EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 19 | 2015年12月18日 01:38 |
![]() ![]() |
187 | 58 | 2016年12月5日 20:53 |
![]() |
121 | 34 | 2015年11月19日 19:43 |
![]() |
41 | 17 | 2015年12月22日 09:19 |
![]() |
2585 | 200 | 2015年11月23日 18:39 |
![]() |
129 | 20 | 2015年11月10日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
このところクチコミの投稿が少し寂しいので、作例を投稿させて頂きました。
先月、撮影したものです
仙台藩主の伊達政宗の霊廟の瑞鳳殿です。
容量オーバーのためリサイズしています。
20点

おいおいみんなコメントしたげよーぜ?
ヾ( ̄▽ ̄)
そうだな、じゃ僭越ながらオイラから。
「独眼竜だけに、一眼レf…」
キサマァ!ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19392136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

瑞鳳殿といえば昭和の終わり頃に改修工事の際に、遺骨の復顔とかDNA鑑定とかやったよね?
確か身長が158で血液型がB型だったらしいけどね。
戦国武将でここまでやったのは数少ないのかな?
書込番号:19392167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントしたくてもこのカメラ持っていないしなあ・・・
リサイズしたものを見てもさすがに高画素機。ここは以前新緑の季節に旅行で行ったことがあるのでアップしていただいた写真を見て、紅葉の季節もいいなあと溜息ついています。7D2使いの貧乏人としては5D3くらいの値段になればナントカとは思っているのですが、現実は厳しいです。再び溜息。
書込番号:19393141
1点

大丈夫。
私も持っていない。
買える人はいいね。
書込番号:19393205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
早速の面白いコメントありがとうございます(^^)
>スペクトルムさん
コメントありがとうございます。
よくご存じですね。私も小学生の時に学校で教わったような記憶があります。
瑞鳳殿内にも展示館があり、色々展示されています。
>10Dから20Dへさん
コメントありがとうございます。
7D2も良いカメラですよね。私も欲しいと思っています。5DsRを買ったので、余裕ないですが(^^;
新緑の頃も気持ちよいですよね。
瑞鳳殿のすぐ近くに住んでいた時期があったので、よく散歩に行きました。階段がきついですね。ゼェゼェとなりますね(^^;
書込番号:19393663
2点

なんか1枚目、亡霊っつか、幽霊っつか、忍者が写っているような?
こんな遊び心が2枚目、3枚目にもあるのですか?
書込番号:19394045
2点

忍者どこ!?(・_・;?
>ドリームシードさん
綺麗なお写真ありがとうございます(^-^)/
書込番号:19394109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
昔、ハイビジョンテレビが出回り始めた頃、量販店の展示品は延々この手の風景番組をかけてたのを思い出しました。
書込番号:19394113
5点

>mirurun.comさん
>> 忍者どこ!?(・_・;?
1枚目の写真の下の方に赤い門が写ってますでしょ。
向かって左側の赤い門の背後に見えます。
等倍表示にしないとつらいかも?
>> 超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
なるほどね
書込番号:19394607
0点

【お墓が苦手な方、ごめんなさいm(__)m。“歴史遺産”として、見てくださいませ】
>ドリームシードさん
新スレ、ありがとうございます。m(__)m
自分なんぞは、「ケッ!、わが愛機のクチコミが増えないのはドギャン〜!!!」
と、激怒しておりました・・・・。
一枚目には、制服姿の高校生カップルさんが写っていませんでしょうか。
自分なんぞは「そこに居る方々も、風景の一部である」と思うクチですので、ここはあえてスローシャッターを切らずに、、もっとクッキリと写して欲しかったな・・・・・と、思ってしまいます。
ことに、制服姿の学生さんって、ある意味“ご当地色”を代表するものではないでしょうか。(あっ、修学旅行中の学生さんという、可能性もありますか?)
横道坊主さん、
>超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
イエイエイエイエ・・・・・。
日本全国、廃墟マニアさんが3人、お城マニアさんも3人、木造駅舎マニアさんが2人、碑文マニアさんは1.5人、西南戦争マニアは・・・0.5人。
この5DSRを、購入しております。マチガイナイッ
・・・・・・・・・
ということで。
わが町内にある、西南戦争で戦死された方々を祀る、官軍墓地です。
真ん中、「陸軍中尉 本内次則」さんは、伊達家家臣。
生前は、きっと瑞鳳殿にもお参りされていたのでしょうね。 合掌
書込番号:19395559
2点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
幽霊ではないですよ(^^;
観光客が通る道なので、写ってしまっただけです。
詳細な観察力がおありですね。
>mirurun.comさん
ありがとうございます(^^)
拙い写真ばかりで・・。
>横道坊主さん
高画素機だと撮りがいがあるのは事実ですね。でも、三脚とケーブルレリーズも必須で、気が抜けません(^^;
>ごろごろ567さん
コメントとお写真ありがとうございます。
観光客が出たり入ったりしていましたが、どのような方々かは、はっきりとは覚えていません(^^;
高感度耐性もあるカメラですので、ISO感度をもう少し上げてもよかったですね。
書込番号:19396127
1点

私の通信環境では、10MBを超えるとなぜか価格にタイムアウト宣告されます(T_T)
Canonではこんな事業を行っていて、このカメラが採用されるのかなぁ?
「綴 文化財未来継承プロジェクト」
http://canon.jp/tsuzuri/overview.html
書込番号:19396151
7点

>スースエさん
やっとPCで見られる環境に(^^;)
分かりました!
SS1秒で人が通っちゃったのかな?
>ドリームシードさん
本当にこの機種で作品貼って下さる方々のお写真きれいだと思い楽しみに見させていただいてます^^
皮肉いう人もいるみたいですけど、どんどん見せてください(^-^)/
私はこんな高いの買えないけど・・・
書込番号:19400244
3点

>ドリームシードさん
とても良く解像していますね。ひとつ教えてください。
三脚使用で撮影されましたか?それとも手持ちでしょうか?
書込番号:19402101
1点

>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。
文化財の保存のための複写となると、1億画素くらいあってもよいですね。スキャナーとかも使うのでしょうか。
広角レンズの作例のお写真いいですね。1枚目が好きです。
>mirurun.comさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。私も他の方々のお写真は見ていて楽しいです。
>W.T.H.T.さん
コメントありがとうございます。
三脚は使用していますよ。ケーブルレリーズも使用します。
私の感覚ですと、EOS5DsRの手持ちの場合は焦点距離の2倍ないし、3倍のシャッタースピードでないと、時たまブレが出ることがありますね。
もちろん、全神経を集中すれば、焦点距離とイコールの数字のシャッタースピードでも大丈夫ですが。
とっさに撮る場合はブレが出やすいですよね。
書込番号:19402389
1点

確かに、書き込みが減りましたね^^;
デビュー当時、いつも書き込んでいた連中が顔を見せなくなったのもあるのでしょうが……。
自分も今年は、なかなか時間が獲れず、そんなに撮っていませんが、ドリームシードさんが、せっかくスレッドを立ちあげられましたので、ちょっと適当に何枚か貼っておきます。
書込番号:19404375
5点

持ってない、買う気もない2〜3の人間が、いやみったらしいレスをつけるのに
嫌になったのでしょう。
これではレスを付ける気にならなくなってもしょうがないですね。
書込番号:19405216
6点

ドリームシードさんへ
>文化財の保存のための複写となると、1億画素くらいあってもよいですね。スキャナーとかも使うのでしょうか。
リンク先には「キヤノンのデジタル一眼レフカメラで撮影し」とありますので、基本的にはカメラ撮影ではないでしょうか。
本機とTS-Eレンズでのイメージサークル合成を使えば、ほぼ1億画素で撮影出来るかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/
今回は、5DsRとの組み合わせてみたかったZeissのApo-Sonnar T* 2/135 ZEを入手しましたので、試し撮りです。
が、相変わらずの被写体なので、特性が活かされていません(反省(>_<)
書込番号:19405421
2点

>attyan☆さん
お写真ありがとうございます。
スレッドの趣旨にご賛同頂き嬉しく思います。
一枚目は趣ありますね(^^)
>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。
135ミリは私も好きな画角です。よい描写ですね(^^)
書込番号:19414179
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。
3点

雀のチュンチュンさん
5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、比較の実験された方が「答えの出るのが早い」かと思います。
書込番号:19331425
8点

>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
ご自身の経験で出たのならこの機種でも出ますね、必ずしもとは言えないけど。それにしても画像は何故出せないんでしょうか?人物とか?
書込番号:19331431
2点

雀のチュンチュンさん
>パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で
スレッドを立ち上げた方に誠に申し訳ないのですが,パープルフリンジって何でしょうか? 名前だけは聞くのですが,現実の症状を知りません.私は,ディジタルカメラも1DsMarkUから本格的に撮影に使い出し,写真歴はいたずらに長いのですが,あいにくパープルフリンジは知りません.
書込番号:19331433
6点

そのレンズで出るのが確認できたのなら、カメラが違っても、
出る傾向は残るでしょう。
ただし、レンズ補正を効かせば、減らせるものですが、
気にならなくなるほど補正すると、他に影響が出る。
書込番号:19331458
1点

>このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており
ローパスフィルターの効果をキャンセルし、ローパスフィルターレスと同様の状態にしたのがEOS 5DsRです。
そのため強力なローパスフィルターは搭載されていませんが
パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因だとすると
基本的にはべイヤー配列のカメラである限りどのカメラでも発生するように思います。
ただ、色収差の量と、画素ピッチの関係で出方は変わってくると思いますし
画像処理エンジンが優秀かどうかでも発生するかどうか変わってくるように思います。
そのため、同じカメラ同じレンズでも発生する状況と発生しない状況がある以上
今回発生したのとまったく同じ状況で比較しないと、発生するかどうかわからないと思いますし
同じ状況では発生しないようになっていても、違う状況では発生する可能性もあるように思います。
このあたりは実際に比較してくれた人がいれば出てきてくれるとうれしいですね。
ただ、最近は画像処理が優秀になってきているのか、
以前ほどパープルフリンジが目立つこともなくなってきていますので
比較のために、パープルフリンジが発生させること自体が難しいかもしれません。
書込番号:19331528
7点

ああ R の意味が逆にとられているのですね?
LPFをキャンセルしてますよ。
LPFの効きを弱くしてます。
書込番号:19331567
4点

横レス失礼します. フェニックスの一輝さん
>パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
>ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因
言葉では何となく・・・・・なのですが,具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
書込番号:19331582
5点

パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
書込番号:19331594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光、背景が明るいところ、明暗が極端なところで出やすい。
主にレンズによると思ってます。
最新のツアイス(Otus)は出ませんね。古いツアイスは盛大に出ましたが・・・
ライカは結構でます。
キヤノンも、TS-E(あおりレンズ)は、出ませんね。私が持っているのは、
TS-E90のみですが、出やすいと思える環境でも全くでません。ぜいたくな
設計なんだろうと思ってます。
書込番号:19331631
3点

いやいや、ほとんどの場合は軸上色収差起因でしょ
絞れば緩和される場合がほとんどじゃないかな?
んで、多分、ローパスよりもフォトダイオードあたりの形状が関係してると思うよー
EF85mmF1.8の開放なんかで、輝度差がはげしい場所を撮ると盛大に出るよ
このカメラが出やすいかどーかは、ごめん、わかんねー 笑
書込番号:19331709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パープルフリンジは明るいレンズを使うと結構頻繁に出ます。パープル以外の色も出るようです
特にf2.0より明るいレンズで顕著のように思いますが、自分のレンズの組み合わせだとf1.4より明るいレンズだとf2.8位に絞っても出ます。
自分の持ってる高価なレンズでたびたび出るので残念に思ってますが、テレビの画面を注意してみるとやはり時々障子の桟が紫色ににじんでいるのを見てデジタル特有でレンズの色収差だけで発生する様ではなさそうです。
パープルフリンジを知らない方は暗いズームレンズしか使ってないとしか思われません。また絞りを絞る(f5.6以上)と発生しにくくなります。パープルフリンジでググるとたくさん出てきます。
最近Lightroom6にしたので簡単にフリンジを除去できるので多少は気にならなくなりましたが。
書込番号:19331722
3点

せっかくなので、パープルフリンジの例をどうぞ。
(Kiss X2+ EF85mmF1.8 USMです。)
書込番号:19331748
14点

狩野さん
>具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
SakanaTarouさんが、アップしてくれましたね。
パープルフリンジは、逆光時の被写体の淵あたりが紫になったりするイメージでしたが
夜間でも光が強く当たる部分では発生するのですね。
他にも検索するといろいろ出てくると思います。
イメージとしては、背景が空になるように木の葉を撮ると発生することが多かったように思いますが
最近はカメラ内の画像処理で修正されているのか、レンズがよくなったのか、撮像素子がよくなったのか
あまり気になったことはありません。
でぶねこ☆さん
>パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
自分の中では、色収差とべイヤー配列の組み合わせが原因かなと思っていました。
(1画素では、青か赤か緑のどれか一つしかわからないのに、周辺情報から色(RGB)を算出するというのは
色収差がなければ算出できても(それも怪しいですが)、色収差があれば本来と違う色情報になるような気がします)
ただ、Wikiをみると、センサーのフォトセルから溢れた電子の隣接フォトセルへの混入(ブルーミング)
が原因の可能性もあるようですね。
なんにしても、早く原因を特定してほしいものですね。
(フイルム時代は発生しませんでしたので)
書込番号:19331902
1点

うろ覚えだけど、金属の輝きや暗闇のライト光など周りとの輝度差が大きいと白が、すみれ色になることがあると説明があったような。
原因は、映像プロセッサーの誤計算だったと思うけど、私もパープルフリンジなるものは見たこがないので(又は気付いた事がないので)、詳しく調べたことがない。
書込番号:19332077
2点

で結局。 (・ω・)
5DsRでモアレは顕著なん?
5DsRスレで
「モアレをアモーレ!」
な作例あんま見た憶えがない♪
実のとこ、どなんだ?! m9( ̄Д ̄)
気になって気になって、今夜も熟睡爆睡やで☆
書込番号:19332094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりパープルフリンジのある作例持ってませんでした。
EF85mmF1.8USM, EF28mmF1.8USMを開放で撮ると時々出ます。
ーーー
この写真はEF85mmF1.8USM f1.8開放、 車のフロントグリルの金属のところと、ヘッドライトの周り、ドアノブの金属が光っているところにでてると思います。
書込番号:19332132
3点

パープルフリンジはセンサーの紫外線感受性がフィルムよりかなり強いのが根底の原因
紫外線域の色収差が悪いと出易いのだと思う
フィルムには写らない光だからフィルムでは問題にならなかった
ただし紫外線が原因故にセンサーにはってあるUVカットフィルターの特性でもかわるので
同じレンズでもカメラがかわると出たり出なかったりします
フィルム時代のレンズを使うと出やすいわけだけども
新しいのでも出る事はままある(笑)
ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
Gタイプになる前のとか(笑)
書込番号:19332155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ってことは、UVカットフィルターを3枚ぐらい重ねれば気にしなくていいってことかなー
やってみる価値があると思うか思わないかは、あなた次第 笑
書込番号:19332215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
> Gタイプになる前のとか(笑)
輝度差が強い場所ですと、ナノクリのレンズでも体験可能です!!(笑)
書込番号:19332232
2点

強力なローパスフィルター?それは5Dsの方では?パープルフリンジは、レンズとセンサーの組み合わせによるので、機種が違えば同じメーカーでも、やってみなければ判らないと思います。あと、初心者の方の投稿とありましたので、5DmkVかD750の方が使いやすいです。5060万画素はシビアですよ〜。
書込番号:19332254
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今の材質、ABSかな。おそらくはスチレンに近い熱可塑樹脂だと思うんですが、削り粉が出てるような気がしてならない。
帯電特性も考慮する必要はあると思うけれど、まずは粉の出ないポリエチレン系に全面的に変更してもらいたいです。
3点

5DsRには前キャップしか付いてませんでしたが(^_^;)
キャップの内側に「>PC-GF30<」の記号があって、ポリカーボネート素材の一種なのかしら?
http://www.enplanet.com/Ja/Glossary/Data/y001.html
http://www.enplanet.com/Ja/Glossary/Data/y002.html
書込番号:19327757
5点

どうでも良いと思います。
書込番号:19327913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パート2も有るんですか?
書込番号:19327971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズ付けてるからどうでもよい
書込番号:19327993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当該機種のユーザーでは有りませんが、キヤノン機のユーザーです。
少し昔、キヤノンは粉の出ない材質に変更したというのを何かで読んだ記憶があります。対策品と従来品の区別がつきませんでした。
提案
1)色をもう少し明るい色にして欲しい。撮影現場や車の中、内部が暗い色のカメラバッグ(最近は内部が明るい色にされた物が増えてきました)で、「どこに行ったー」と良くなります。
私の対策としては
@ スペアをワンセット(前キャップ、後ろキャップ、ボディキャップ、各1個)持ち歩く。帰宅後紛失した筈のが出てきますが、現場で 無駄な時間を潰さずに済みます。
A 後ろキャップ、ボディキャップには蛍光テープを貼っておきます。
2)後ろキャップ、ボディキャップの外側(側面ではなく、レンズやカメラの内面に向く側と反対側)に滑らないゴムを少しだけ貼って欲しい。車内等でレンズの取り付け、取り外しの作業中に銀箱や大型ペリカンケースの上に置いたそれらのキャップが滑ってそこから落ちてしまう。今後自分で対策するつもりです。
3)乾燥剤内蔵可能な社外品の後キャップが売られていますが、後キャップに小さな孔を開け、その内面にゴアテックスのシートを貼れば、ゴミは通さず水蒸気だけ通しますので、防湿庫等での保管用にそういう後キャップがあれば、レンズ内の水分をここから除去出来ると思います。
4)エクステンダー用のキャップの一部にボディキャップと寸法が異なる物があり、これは止めて欲しい。
社外品にレンズの焦点距離を記載した後キャップがありますが、色が明るいのは良いと思いますが、焦点距離なんぞ記載しなくてもレンズ外観で分りますし、急いでいる時に後キャップの使いまわしが出来ない(事はないけれど)ので無意味と思います。
書込番号:19328013
4点

追伸
>4)エクステンダー用のキャップの一部にボディキャップと寸法が異なる物があり、これは止めて欲しい。
エクステンダーの突き出した部分にあわせているのだと思いますが、大きいほうに統一すれば混乱が防げます。
或いはエクステンダー用のキャップの色をあからさまに変えるとか。私は色の異なる傾向テープをはり「extender cap」とフェルトペンでその蛍光テープに手書きしています。(テプラの類なら格好良い)
書込番号:19328026
4点

お詫びして訂正します
間違い→傾向テープ
正しい→蛍光テープ
失礼しました。
書込番号:19328033
4点

私もエクステンダー用のキャップには、ベルクロのギザギザしたテープを
貼っています。
暗闇でも容易に鑑別できます。
書込番号:19328127
5点

いっそ、発想を変えて、3Dプリンター用にデータを無償公開
して貰って、自作を促すのもありかも。
レンズ筒より大きな、立方体のような自立するような後ろキャップ
があってもいいかも。
書込番号:19328143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新旧キャップは見た目や質感が大分違います
新しければキャップの方が光沢が少なくマット感があったかなり強いです
(エッジも落としていると言うか丸みが有るような)
僕は新旧混在で気にせず使っています
気になる方が多ければ金属キャップとかも出るかも
ニコンなんて高額なアクセサリーシューカバー出しているけど
買っている方もいるようですし
(僕にはあり得ないない価格です)
書込番号:19328185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5Ds/Rには背面にもキャップ付いてんのか〜。
(´・c_・`) フーン
というツッコミは置いといて、
>>削り粉が出てるような気がしてならない。
気がしてるだけかよっ?! ヾ( ̄□ ̄;)
とツッコんでみる☆
書込番号:19328223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>赤色矮星さん
射出成形がメインではありませんが、医療機器などの樹脂関係の
仕事をしています。裏にPC−GF30と書いてあるようなので、
ポリカーボのガラス30%入りと言う素材だと思います。
通常のポリカーボの強化版と言ったところです。
普通は強いはずなんですが、削れますか?ポリカ自体に
粘りがないのでぶつけたりすると削れるのかもしれませんね。
そういえば、うちの製品でも、ガラス入りだと意外に
パーティングライン(型の合わせ目)のバリが気になったり
する物もあります。
おっしゃる通りポリエチ系の方が粉は出ないでしょうが、
変形等し易いと思います。
想像で回答しましたが、あとでうちの5DsRのキャップ見てみます。
書込番号:19328246
7点

>5Ds/Rには背面にもキャップ付いてんのか〜。
付いています,たぶん.5DsRを買って確認しましょう.
ちなみに私の買った5DsRには,背面にキャップありませんでした.
「キヤノンは不良品を作った」と,ネット上で大暴れしたい気分です.
書込番号:19328450
1点

チミの建てたスレだから好きにすればよいではないかという気がしてならなくなってみた☆
( ̄▽ ̄)b
聞かんけどねっ♪
書込番号:19328517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よろしゅうございますm(_ _)m
書込番号:19328540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところでスレッドタイトルの
『前後キャップの材質変えてもらいたい1』
ですけれど,パート2を予定している様です.
書込番号:19328805
3点

お高いカメラだと、、、キャップも高いのが付いてる、、、?
書込番号:19328855
3点

>>前後キャップの材質変えてもらいたい “1”
き、気付かなかった… ( ̄□ ̄;)
こんな隠れキャラ的ツッコミ処があったとは。
深く不覚。 orz
書込番号:19328891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっと思い出した。ブロニカの645あたりは、ポリエチレンのキャップだった。ブロニー判フィルムですら気にしてるメーカーがあったのに
キャノンときたら。
材質変えたのなら、外観でわかるように色を変えるとかしてもらわないと。
書込番号:19328892
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DsRの液晶の色合いが5DMK3と比べると、かなり違います。5DSRの液晶画面はくすんでいます。MK3で撮影したSDカードを5DSRに入れると、青空の色が全く違い,驚きました。情報量が違いますからという説明でしたが、写真ではなく、メニューなどの画面をみても、白字が5DSRでは、くすんでいます。MK3と同じ色調にするためには、メニューの手動で明るさを5か6くらいにしないと同じになりません。店頭の別の5DSRに変えて見ましたが、明らかに5DMK3の方が綺麗に抜けきっています。ということは5DSRでチェックしている画像は全て、くすんでいることになります。なぜこのような設定になったのか,キヤノンに店頭の方が問い合わせされましたが、今のところ分からないという答えでした。どなたかご存じですか?
2点

考えられる事は液晶の性能が良くなりより忠実な本来の色を再現しているのかもしれませんよ
基本的にカメラの液晶だと綺麗なのにちゃんとキャブリレーションされたモニターで見ると結構残念な色になぅていますから・・・・・・
書込番号:19326299
10点

そんなに違いますか?
出来れば背面液晶でメニュー画面を表示して並べて写真にとってアップしていただけると参考になります。
そういえば5DVの板でも初期と最近とで背面液晶の色が違うっていう人がいたなぁ。
書込番号:19326320
1点

24F1.4さん
すみません。既に5DMK3は下取りに出して、5DSRに変えてしまいました。この色合いに本当は止めようかと思いましたが。買い換えるという気持ちが強くて、思いとどまりませんでした。MK3に不満があった訳ではありませんが。
書込番号:19326356
1点

私は5DVから5Dsに買い換えましたが、背面液晶は構図・設定・ヒストグラムの確認くらいで
色までは厳密に求めませんから気づきませんでした。
書込番号:19326453
7点

5DsRはわかんないけど、俺の5D3はピンクだよ 笑
書込番号:19326508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を写すのかに依存するのかも。
マイクでもピンクを記録することあるよね。(笑)
書込番号:19326596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンクなもんを撮らなくてもピンクなんだよー
レッドよりのマゼンタ?
書込番号:19326809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DsRくらいになると背面液晶の色味なんて重視する人もいないから
わざわざメーカーも追求しないんでしょうねぇ
書込番号:19326969
3点

事実はともかく新しい発見ですね。
品川サービスセンターで確認してきましょうか
書込番号:19329893
0点

5DsRと5D3の両機で、同じ被写体を同じレンズ、同じ露出&AWBで撮って、それぞれ背面液晶に表示させてから、コンデジで撮ったものを揚げてみます。(両機とも発売日入手の機体です)
5DsRの方が少し暖色より(逆に5D3の方が少し寒色よりかな(^_^;)
書込番号:19330177
8点

そうかもさん、かえるまたさん、有難うございます。キタムラの店頭で、私が所有していた5DMK3と注文で届いた5DSR。色合いはとても見られたものではありませんでした。店員の方も最初は半信半疑でしたが、両者を比べ、そのうち、私が写真ばかりでなく、メニュー画面の色調が明らかに違う事を指摘したため、店員さんがショーウインドウの5DSRを持ち出し、3つで比較検討しました。店員さんも、その違いに驚かれ、キヤノンにも電話で尋ねてもらいましたが、理由は分からずでした。対応としては、メニューの「液晶の明るさ」を手動にして、明るさを5か6にすれば、5DMK3と同じ色調になります。
製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。5から9桁までは両者は一緒、下3桁は異なり、ロットが違うと思われます。キヤノンも店員さんも、新しいカメラだから、古いものは無いという説明でした。初期不良のカメラもあるようですから、是非、品川センターで調査できるなら、お願いします。東京に行けるならば、自分で確かめたいと思います。もし、かえるまたさん、が言われる暖色系と寒色系だけの違いなら、それで良いですけど、私が見た色合いは、とてもみられたものではありませんでした。最初に書いたように、白の色が白ではなく、くすんで、黄色味を帯びていました。その時点で、画面を撮影すれば良かったですね。
書込番号:19330424
1点

ちょっと前に、同じ機種なのに、色がぜんぜん違うというメッセージがありましたね。
同じ機種を2年くらいして追加した、ということでしたが・・
たぶん、液晶か、バックライトの部品が変わったのだと思います。
2台持ちという状況は結構あるので、あまりに色合いが違うのは困ると思います。
といっても、メーカーでも、どうにもならないと思います。
高級液晶でも、完全に一致させるのは難しいですから・・・
どうしてもだったら、パソコンかパッド製品に映し出して、コントロールすること
かな、と思います。
書込番号:19332165
0点

分かりやすい検証結果をありがとうございます。
背面液晶を作っているメーカー次第なのかなあ。
単に、仕入れ先を変えただけだったりして。
書込番号:19332924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は、白字がはっきりとした白でした。一方、5DsR, 7D Mark IIは、黄色味を帯びています。キヤノンのサービスセンターに問い合わせたところ、最初に出た女性は5DsRと5DMK3を揃えて、見比べてくれました。私の指摘と同じで、白と黄色味の違いを区別できたと言われました。液晶の色合いとしては、やはり1D X, EOS 5D Mark IIIの方がきれいだと思います。高額機種ですから、くすみの液晶の方がいいと思います。
なぜこのような設定に変更されたか、来週に、キヤノンから回答してくれるようです。回答できない事もあると言われましたけど。
書込番号:19340864
0点

5DsRは使っていませんが、7D2が出た時にCPS窓口で7D2の液晶が黄色いという話をして、窓口担当氏も認識しているという事でした。
EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は多分sRGB(6500K)に合わせているのだと思います。
だからカメラの液晶で適正に見えた画像がD50(5000K)に合わせたPCモニターでみるとかなり赤みのある画像になります。
普段、印刷ベースのD50で作業しているとEOS-1D Xや EOS 5D Mark IIIでの見た目は全くあてになりません。
一方、7D2からのモニターはD50に近い位に色温度を低めに設定しているのでは?と思います。
(自分の推測です)
黄色味が強いですが、色温度の傾向としてはD50に近いものがあります。
普段sRGBのモニターを使われている方や6500Kにセットしている方はEOS-1D X, EOS 5D Mark IIIのモニターが適切に感じるでしょう。
動画の場合、HDTVはRec709なので、sRGBと同等の色域・色温度となります。ガンマは違います。
5DsRで動画を撮ると、液晶モニターはあてに出来ないでしょう。
書込番号:19347440
1点

>vanderさん
製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。
製造番号別の製造時期は、多少誤差があるかもしれませんが、こんな感じだと思いますけど・・・
01********** 2015.03製造
02********** 2015.04製造
03********** 2015.05製造
04********** 2015.06製造
05********** 2015.07製造
06********** 2015.08製造
07********** 2015.09製造
08********** 2015.10製造
09********** 2015.11製造
10********** 2015.12製造
書込番号:19423171
1点

現在、カメラの背面液晶を供給する会社は、1社のみなので、キヤノン、ニコン、SONYも、基本的に同じ汎用品の液晶を使っていますw。このため、その会社が液晶の仕様を変えたら、すでに販売中の商品の背面液晶が微妙に異なるのも日常茶飯事です。
製品化する際、細部を各メーカー毎に若干変更はしますが、色味に関しては、各メーカーのファーム上のキャリブレーション次第とも言えますので、ユーザーから指摘が多かったら、ファームで対応してくれるはずです。
書込番号:19425175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売日に購入して、約半年、借金だけを抱えて、カメラは道具箱の中に転がっていました。
その間、三度ばかり試し撮りしただけの三度笠。
ただ、二度目の使用で、妙なことに気づきました。
前日の晩、ダストデリートデータを取り込み、撮影してきた写真の空にいきなりゴミ。
(「写真1」)
再度ダストデリートデータを「適用」しようとしますが、「適用できませんでした」
データ取り込みの後についたゴミかなと、一時は諦めていたのですが、
三回目の撮影の前の晩、データを取り込もうとすると、
「データの取得に失敗しました」
今まで使っていた1DsMrk3では何百回もやってきたデータの取得が、何度やってもうまくいきません。
それでも、もう、諦めかかった頃になって、ようやく「取得に成功しました」と表示され、
データの日付も間違いなく変更されたので、このカメラを下げて出かけていきました。
ところが、帰ってきて写真をパソコンに取り込み、
まずは時間のかかるダストデリートから……と、「すべての写真」を選択し、
「ダストデリートの適用」を実行すると……
なんと! いつもは一時間半も二時間もかかる処理がコンマ数秒で「適用できませんでした」
このログ、適用できなかったファイルをすべて表示してくれませんので、これまで、
「適用できませんでした」という表示が出ても、
一部、真っ黒なバックに隠れてしまって画像処理ができないのだろうと思っていたのですが、
それにしても、処理できない場合でも通常はある程度の時間がかかります。
そんな三百枚もの写真を「一括」で「処理できませんでした」はあまりに異様。
その時に至って、ようやく、前回の撮影時のゴミが消えていなかったことを思い出しました。
それでも前回は二時間近く処理に時間をかけていたので、
てっきりデリート処理を完了してくれたものとばかり思っていたのですが……
「適用できませんでした……」の表示は、
写真すべてのダストデリートができていなかったことを意味していたようです。
キヤノンの「ご相談センター」に問い合わせても、今までこのような問い合わせはないとのこと。
しかし、当の私ですら、これまでのキヤノンの使用経験から、「適用できませんでした」が
すべての写真に「適用できなかった」ことを意味するとはついぞ思ってもみませんでした。
そういえば、DPPがニューバージョンになってから、
ダストデリートデータが適用されたというマークを見たことがありませんでした。
おそらく、同様のカメラは、少なからず出回っていると思います。
このカメラのユーザー諸氏! 一度チェックしてみてください。
もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
(この報告は以前の価格コムクチコミに投稿)
遠方の山にAFフレームを合わせて撮影したら、山はピンぼけで、
足元の石ころにピントが合っているというのがキャノンのカメラ。
別にニコンとソニーのカメラももっていますが、さすがにこんなでたらめなオートフォーカスは
ありません。
1DsMrk3でさんざん注文を付け、最近は3点フォーカスだの何だのといううたい文句で出て来たので、
これでちょっとはオートフォーカスが使えるようになったかと思ったのですが……
ダメでした。
キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
QRセンターに持ち込んだら、レンズの調整に15000円ほどかかると言われました。
しかし、
おそらく、この調整は、レンズとカメラの個別調整という意味合いのもので、
オートフォーカスを基本修正することはできません。
やはり、このカメラもマニュアルフォーカスで使うしかなさそうですが、
ともあれ、不具合に気がついたのがこの季節。
今年の紅葉シーズンはキヤノンQRセンターの中で私のカメラは眠っていることになりそうです。
21点

キャノン!お前もか ?
と 言いたくなりますねぇ〜
心中 御察し 致します 。
キャノンの責任者に ? 褐 !
40万以上の商品でキャノンの最上級品なのでは ?
何なのかねぇ〜 メイドインジャパンって もう 無いの ! 遠い昔話 ? はたまた、死語 ? なの !
カメラメーカーとしてのプライドは ? 在りません ってか !
期待してたのに チェ ! 面白く無い 。
でした 。
書込番号:19311846
7点

過去のレビューも1が多いようですね。すばらしい引き運をお持ちなのか。御愁傷様です。
書込番号:19311917 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

玩具の箱さん
こんばんは。
最高級品という意味で言えば、1DsMk3は百万でしたから、このカメラよりはずっと期待は大きかったですよ。
それだけに失望も大きかったですね。オートフォーカスが使えない、シャッターショックがひどくて、
巨大三脚を使わないとシャッターブレする、ファインダーが暗くて見にくい……
さんざんでした。
特にシャッターブレに関しては、かなり徹底して注文を付けましたので、
このカメラのミラーアップ撮影機能の採用には大きく貢献したと思います。
でも、あれから五年経って、オートフォーカスが相変わらずとは……意外でした。
そういえば、オートフォーカスの採用はカメラメーカーの中でもキヤノンが一番後でした。
何か苦手な部分があったのか、あるいはパテント問題を避けようとしたのか、
もしくはオートフォーカスのアルゴリズムを把握できなかったのか……
いっそのこと、マニュアル専用機で、レンズにもマイクロモーターなど入れずに、
小さくて安い、良質なレンズを作ってくれた方がユーザーとしては
有り難かったかもしれません。
jm1omhさん
こんばんは。
引き運が悪いのでしょうねえ。
加えて、それが新たな製品のプラスになってくれればと言う期待、
更に、未だ不良品だと気づかずにおられる方に
早くきづかせてあげたいという気もあって……
辛口批評も、読み方次第で大いに参考になるのではと……
書込番号:19312063
8点

>> もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
>> AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
>> ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
例えば、中央のAFポイント1点に固定しても、そのようになりますか?
書込番号:19312532
6点

>もしくはオートフォーカスのアルゴリズムを把握できなかったのか……
全くピントが合わないのではなく、5DsRでは61点自動選択AFまたはゾーンAF、1Ds3では45点選択AFで、自分がフォーカスを合わせたい箇所とは違う場所を選択してしまうとお怒りのように思えますが、それでよろしいでしょうか?
書込番号:19312657
13点

>もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
全点自動ならカメラ直近の被写体にピントが合うのは仕様だと思うけど、AFフレーム内はピンボケということは、カメラかレンズの故障かもね。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
スレ主さんのいう概念とは?全点自動でも、撮影者が意図しているところにピントが合うってことですか?
それとも、指定したAFポイントですらキヤノンのAFは思ったとおりに合焦しないってこと?
AFに関しては、スレ主さんのカメラに対する要求が厳しいのか、カメラの使い方を誤解しているのか、初心者の私には何を言いたいのかよく分からない…。
書込番号:19312764 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

購入後あんまり使ってませんでした→久しぶりに使ったらトラブル発生!
この手のスレって大抵高級機材板に建つんだよな
で、オーナー像としては発売日購入とか早期購入組の人。
こういうの見てると、やはり
「欲しい時が買い時」じゃなく「撮りたい時が買い時」だと思う。
書込番号:19312774
26点

>特にシャッターブレに関しては、かなり徹底して注文を付けましたので、
このカメラのミラーアップ撮影機能の採用には大きく貢献したと思います。
面白すぎです。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
スレ主さんがカメラを理解していない気がします。
書込番号:19313009
56点

>スースエさん
>usagicameraさん
>tametametameさん
こんにちは。
ちょっと説明が分かりにくかったかな。
「AFフレーム内はいつもピンぼけ」と言うのは、撮った写真にAFフレームを重ねたときのことを言っています。
当然、写真を撮るときはAFフレームの赤く表示されている当のフレームでピントを合わせますから、
その時点ではAFフレームにピントが合っているのですが、
できあがった写真を見ると、フレーム内はすべてピンぼけ。直近の被写体にピントが合っています。
同じキヤノンのカメラを使っておられるのなら、皆さん、同じ経験をしておられると思いますよ。
これは、AFフレームを中央に固定しようと、端の方に移動しようと、
すべて同じ現象です。
他メーカーでは全く経験の無い現象です。(ニコン、ソニー)
実例を挙げておきましょう。
最初の写真は写真全体です。
二枚目は、その写真にAFフレーム表示させ、その周辺を切り取ったものです。
ご覧のようにAFフレーム内はピントが甘くなっていますが、下の方に写っている看板にはピタリとピントが合っています。
この看板はAFフレームの位置から約百メートルほど手前でしょうか。
つまり、この看板より手前にある被写体にピントが合っているわけで、
右手のお堂には申し分なくピントが合っています。しかし、肝心の風景にはピントが合いません。
キヤノンで写真を撮った場合、三百枚取ると、AFフレーム内にピントが合った写真はせいぜい二,三枚しか得られません。
二,三枚というのは、
言うまでもなく、AFフレーム内の被写体より手前に被写体がなく、
横並びの被写体にしかピントが合わないということを意味します。
AFフレーム内のピントのボケ方は、言うまでもなく、絞りに直接関係しています。
以上のことを1DsMrk3では経験上知っていたので、ずっとマニュアルフォーカスで使ってきました。
もちろん、二,三度、この現象を指摘して修理に出したこともありましたが、
無駄な抵抗だったようです。
キヤノンファンの多くの方のご意見を頂きましたが、
それによりますと、プロの写真家はその点を心得ていて、オートフォーカスはキャンセルして使っおられるそうです。
書込番号:19313048
10点

>ご覧のようにAFフレーム内はピントが甘くなっていますが、下の方に写っている看板にはピタリとピントが合っています。
この看板はAFフレームの位置から約百メートルほど手前でしょうか。
つまり、この看板より手前にある被写体にピントが合っているわけで、
右手のお堂には申し分なくピントが合っています。しかし、肝心の風景にはピントが合いません。
あの遠景の葉に合わせろって?
やっぱ面白すぎです。
書込番号:19313110
46点

わたしは気になった投稿者さんの過去レスを見る趣味があるのですが、
このスレ主さんは以前も1DsMk3で似たようなスレを投稿していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=10490656/#tab
書込番号:19313147
18点

>使者誤入さん
失礼しました。
選択されたAFフレームでピントが合わないのですね。状況は理解できました。
1D3 も 5DsR も持っていないのですが、愛用の10D、5D、5D2 ではそのような現象はなく、
赤く示されたAFフレームにピントが合います。
わたしの名前の横に緑の家のリンクボタンがありますが、そこにはアルバムがリンクしてあります。
アルバム内に 85mmF1.2 開放の写真がありますが、キチンとAFフレームにピントはきています。
(天海 あむる さん、 相原 かなみ さん の2枚)
使者誤入さんは撮影の際に PLフィルターは使用されていますか?
もし、使用されているのでしたら、外して試してみてもよろしいかと思います。
書込番号:19313228
1点

>当然、写真を撮るときはAFフレームの赤く表示されている当のフレームでピントを合わせますから、
>その時点ではAFフレームにピントが合っているのですが、
>できあがった写真を見ると、フレーム内はすべてピンぼけ。直近の被写体にピントが合っています。
>同じキヤノンのカメラを使っておられるのなら、皆さん、同じ経験をしておられると思いますよ。
もしこんなことがあるのなら、今頃盛大なお祭りになってるとおもいます。
なんかスレ主さんがカメラお上手く使いこなせていないだけだとおもいます。
使者誤入から使者誤用へ改名したほーがいいかも。 ('0')/
書込番号:19313282
61点

手振れ補正付きのレンズ、もしくはカメラの設定で湾曲補正にチェックが入ってたりすると、DPPのピントマークの場所と、実際にピント合わせを行った場所はずれるよー
ま、気にするのは狙ったとこにピントがきてるかどーかで、マークとのズレはどーでもいーじゃん 笑
任意の場所にきちんと合わせるなら、一点やスポット一点っすね
最近は、カメラのオートフォーカスを使いこなすのもマニュアル以上に難しいよねー
オートだからなんでもやってくれるって考えは捨てたほーがいーかも
書込番号:19313303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>FGM-148さん
わざわざ過去ログをご紹介いただいて恐縮です。
その過去ログのことをこのクチコミの前の部分で触れたのです。
私が検索する手間が省けました。お手数をおかけしました。
>スースエさん
ほんとによくピントが合っていますね。
撮影データが無いので分かりませんが、少なくとも私の過去の経験から、
これがオートフォーカスなんて、とても信じられないと言うのが本音です。(失礼の段はお許しください。)
安くて暗いレンズで、おまけにPLフィルターを付けているせいでしょうか?
しかし、もしそうだとしたら、他のメーカーのカメラでもオートフォーカスのピントが合うことはないはず。
それに、同じキヤノンのカメラでも、マニュアルフォーカスだったら
実にシャープに写るということも考え合せると、
キヤノンのオートフォーカス機構のアルゴリズムに問題があるのでは……と疑ってしまうのですが……
もう一点、お写真には、焦点より近接の距離に被写体がありません。
たとえば、この写真の手前に花などが写り込んでいたら、どうだったのでしょうか?
つまり、私の言う「1%の格率」のピントに過ぎなかったのでは……と言うと、また失礼になりますか?
私は技術者ではありませんので、それ以上のことは分かりません。
もう少し情報があれば有り難いですね。
書込番号:19313335
4点

>使者誤入さん
>> 撮影データが無いので分かりませんが、
撮影データですが、アルバムの写真を表示した状態で、
写真の右の 「撮影情報」 ボタンを押しても出ませんか?
環境によって見られなかったらごめんなさい。
>> 少なくとも私の過去の経験から、
>> これがオートフォーカスなんて、とても信じられないと言うのが本音です。(失礼の段はお許しください。)
EOS学園の講師に来られていた山田愼二先生も、「良く、合うもんだね」 と感心されてましたから・・・
キヤノンのAF、素晴らしいです。
>> 安くて暗いレンズで、おまけにPLフィルターを付けているせいでしょうか?
PLフィルターはイタズラする可能性があります。
詳しい事はわかりませんが、そんな話があるようです。
(サーキュラータイプならオケとか、それでも使い方次第とか・・・)
色々あるキヤノンの測距方式のどれかが特に相性が悪かったような??
詳しい方、ヘルプです。m(_ _)m
>> もう一点、お写真には、焦点より近接の距離に被写体がありません。
>> たとえば、この写真の手前に花などが写り込んでいたら、どうだったのでしょうか?
>> つまり、私の言う「1%の格率」のピントに過ぎなかったのでは……と言うと、また失礼になりますか?
公開可能なモデルさんの写真で、公開しても恥ずかしくないのはこれ位なのですが、
前ボケが好きで、枝と葉 、草 なんかを前ボケでボケボケに入れますが、問題ないですよ。
わたしのリンク先のアルバムに 私がレーシングカーに乗っている写真 「FJ1600 MAXIM 307」 がありますが、
これなんか、良く見れば 「金網 と その支柱 越し」 に撮影しているのがわかると思います。
(カメラとレンズは私のです。)
同じ場所、同じ機材で良く撮影していますので状況はわかりまして、手前の支柱にピントが来る事もありますが、
流し撮りをしているとちゃんと金網の向こうのレーシングカーにもピントが合います。
手前の金網がボケボケに写っているというか、ボカシて消し切れていな写真です。
書込番号:19313388
2点

AFフレームの表示をすると、私も最初は便利だなと思っていたのですが、同じようにズレていると感じた事がありました。ただ、ピントは狙った位置にあったので、単にAFロックで構図を動かした為だと思っています。
ちょっと適当に撮った写真であれですが、こんな感じではないですかね?
もし違っているならば、カメラのAFが壊れているのかも知れないです。
問題が解決すると良いですね。
書込番号:19313535
0点

>usagicameraさん
>全くピントが合わないのではなく、5DsRでは61点自動選択AFまたはゾーンAF、1Ds3では45点選択AFで、自分がフォーカスを合わせたい箇所とは違う場所を選択してしまうとお怒りのように思えますが、それでよろしいでしょうか?
ご指摘の通りで間違いないと思います。ただ、「全く違い場所」というよりも、カメラに直近の場所・被写体にピントが合う――と理解してください。
>ありが〜とさん
>なんかスレ主さんがカメラお上手く使いこなせていないだけだとおもいます。
あなたは上手に使いこなしておられるんですねえ。
ひとつ、方法をご伝授いただけますか?
いえ、他のカメラではなく、この5DsRの使い方。
>スースエさん
失礼。また、言葉足らずでした。私が探していたのは「AF」の情報。
マニュアル撮影ではないかと疑っているんです。執念深くて、まことに失礼。
でも、お言葉を疑うつもりはありません。きっと、オートフォーカスが正常動作しているんでしょうねえ。
何だろう?
>黒シャツβさん
なるほど、歪曲補正するとAFフレームの位置が変わりますか。
それも情報としてはポイントですね。
書込番号:19313552
3点

>碧霄さん
こんばんは。
うーん、こういう微妙なピントズレの問題ではないですね。
特に特に横線が並んで被写体、コントラストの低い被写体は
最もオートフォーカスの苦手とする被写体ですから。
数十枚の写真をQRセンターに示して、どこに異常があるのか調べてもらっています。
センターも問題点を把握の上預かっていますから、判断に困るような性質のものではありません。
困っているとすれば、それが発生している原因の特定についてでしょうか。
書込番号:19313740
3点

百万円のカメラだと取り合えず何でも撮れそうだけど
ダメな人はダメなんですね・・
まぁ普通、フラッグシップ機で撮れなかったら自分のウデが悪いと思うもんだけどねぇ
書込番号:19313985
28点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
みなさんの感想や画像はたくさん見させていただきましたが、それ以外の感想で
5D3も使っていて2台持ち出すとやはり大きく重いのが一番アクティブさが奪われる原因でした。
Lレンズの肥大巨大化もありますが、日本の技術って小型化がほとんどでしたが、カメラ・スマホ・テレビはどんどん大きくなります 笑。
そんなわけで旧F-1とkiss7とならべてみました。幅はF1とそんなに変わりませんが、とにかく太って大きい。
kissですら厚みがすごい。昔重戦車といわれたF1がミラ−レス一眼みたいです。
で、思ったのですが、最新技術でがんばればF1筐体に5DRSなどの機能ははいらないもんでしょうか?
そうすればミラ−機より伸びしろあるといわれるミラ−レス一眼に将来脅かされることもない気がしますが。
8点

a-ikoさん こんにちは
フィルムカメラと デジタルカメラの厚み違いは センサーかフィルムかの違いが大きいと思いますが その場合はセンサー+基盤の厚さをどこまで 薄く出来るか 後は 背面液晶自体の厚みをどこまで薄く出来るかで決まると思いますので 今後の技術開発に期待だと思います。
でもフィルムカメラの場合左側にパトローネ収納部分 右側に巻き上げ部分が必要な為 左右とも同じ位の大きさが必要でしたが デジカメは そのスペースが必要なくなり ボディ左側のスペース小さく出来 持ちやすいL型に近いスタイルに変わってきているような気がします。
書込番号:19302487
4点

やれるならやってるんちゃうかな。 (・ω・)
フィルム機と違ってデジタルはセンサーだの基盤だのそれに伴う放熱スペースだの要るし。
他にもメディアスペースに液晶に非常食貯蔵庫にイザという時の避妊具入れに…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19302503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレス機がレフ機より伸びしろがあると言われるのは、大きさのせいだけでは無いと思います。ミラーが無いとミラーショックも無い。
これはどうしようもない事です。
書込番号:19302512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お書きの通りですね、フィルム機はパトローネの厚さぎりぎりまでコンパクト化されましたね、フィルム巻き上げも手動、自動露出だけ
電気に頼ればよかったから。
デジタルはパトローネの代わりにバッテリーとメモリーカードが場所を占有し、ファインダーで見えるものを再度液晶に映すなど、
多くの電子回路がぎっしり詰め込まれています。
カメラとしての性能(機能)がアップするほど回路は増えます。
ミラーレス機から既に随分食われていると思いますよ、ミラーレスから戻って来る方も見受けますが。
書込番号:19302541
4点

高い機材使ってる人ってカメラ、机に並べるの好きですねえ。 (^-^)
書込番号:19302644
8点

ボロい機材いっぱいもってる橘屋さんも並べるよ。 ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
書込番号:19302681
30点

ヨコレス失礼します
横道さん 机じゃなくて床に見えますが、我が家の床とそっくりなので。
失礼しました。
書込番号:19302705
9点

>a-ikoさん
ホントにそうですねえ。FやF3のスマートさは感心するほどです。
これは設計の考え方が違ってきたのでは?
つまり、昔はパトローネ+αで、レンズは50mm, 精々135mmであったのが、
今は大きなレンズを付けざるを得ず、持ちやすさを第一に考えてこういう形に
なってきたようにも思います。
書込番号:19302731
3点

ああ,と懐かしのキヤノンF1を見て5DsRの大きさが分かります,デカ.
個人的には,手が大きいので5DsRの方がしっかりホールドできて好み.あと,レンズが全然小型化していない感じもします.
書込番号:19302771
4点

>a-ikoさん
素人考えで恐縮ですが、やっぱり背面液晶がデブの原因ではないか?と思います。
フィルムで写真撮り慣れてらっしゃるベテランの方なら背面液晶不要なんじゃないですかねぇ。僕はど初心者なんで要りますけど。
書込番号:19302828
3点

同じフイルムでも、今持っているEOS-3+縦グリップの組み合わせだと、最近1D系とあまり変わり無いくらい太いです。
書込番号:19302983
3点

a-ikoさん
同様の事を主張されている方がおられますが、デジタル一眼レフを、フィルム一眼レフ並みのサイズにするのは無理と思います。一番大きく体積を取っているのはバッテリーだと思います。以下にデジタル一眼レフ、ミラーレス、フィルム一眼レフ(AF/AE)、フィルム一眼レフ(MF/測光のみ)のサイズ・重量等を書き出してみました。
α7Riiの各数値は、対5Dsで55%辺りが多くなっています。ただ、ミラーレスは一眼レフの半分近くにまで、単純に小型軽量になっている訳ではありません。α7シリーズはわざとだと思いますが、小型軽量にするため、バッテリー容量を小型/低容量にしています。そのため、バッテリー関連の数値も55%辺りになっています。ボディの奥行からバッテリーの奥行を引くと、5Dsは19.6mm、α7Riiは15.3mmなので、α7Riiはバッテリーを薄くする事でボディを薄くしていると捉える事が出来ます。
AF/AEの搭載されたEOS 7sのサイズは、対5Dsで77%です。これには当然、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれていませんから、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれれば100%に近付くと推察されます。
MF/測光のみの初代F-1のサイズは、対5Dsで46%です。EOS 7sよりかなり小さいのは、グリップが存在しない事によります。フィルム一眼レフでもバッテリーが増大したAF/AE搭載のEOS 7sには、必然的にグリップが設けられたと考えられます。
以上、簡単に見て来ましたが、ペンタプリズム、ミラー等がないミラーレスでも、デジタル一眼レフ並みのバッテリーを搭載すれば、デジタル一眼レフに近付きますし、フィルム一眼レフにバッテリー、電子回路等を組み込めば、やはりデジタル一眼レフに近付くのは止むを得ないように思います。
[5Ds]
・サイズ:約152.0(幅)×116.4(高さ)×76.4(奥行)mm
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約930g
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:常温(+23℃)約700枚、液晶モニター使用時:常温(+23℃)約220枚
[LP–E6N(5Dsのバッテリー)]
・容量:1865mAh
・サイズ:約38.4(幅)×21.0(高さ)×56.8(奥行)mm
・重量:約80g
[α7Rii]
・サイズ:約126.9(幅)×95.7(高さ)×60.3(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:54%
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約625g ← 対5Ds:67%
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:約290枚、液晶モニター使用時:約340枚 ← 対5Ds:ファインダー:41%、モニター:155%
[NP-FW50(α7Riiのバッテリー)]
・容量:1020mAh ← 対5Ds:55%
・サイズ:約31.8(幅)×18.5(高さ)×45(奥行)mm ← 対5Ds:58%
・重量:約42g ← 対5Ds:53%
[EOS 7s]
・サイズ:約146.7(幅)×103.0(高さ)×69.0(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:77%
・重量(バッテリー込):約617g ← 対5Ds:66%
[初代F-1]
・サイズ:約147(幅)×99(高さ)×43(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:46%
・重量(ボディのみ):約820g ← 対5Ds:88%
書込番号:19303051
2点

受光素子とモニターにより背面が厚くなっていますが
それをテザインでカバーしているので厚くなっている
EOS-3だってEOS-1vだって今のカメラかと比べれば
かなり薄い
書込番号:19303063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
つうか、フローリングじゃない?
書込番号:19303064 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昔も超望遠レンズはあったわけで、それが理由ではないでしょう。
液晶というのは大きいと思います。
なお、ベテラン・プロも液晶は当然使います。ヒストグラム、色合い、ブレ、フレーム、
ライブビューも景色では必須。
ある写真セミナーで、”自分はRAWで撮るから、液晶は見ません。” と発言した人がいて、
プロの講師から相当怒られてました。
液晶がなかったら、デジタルカメラの利点のほとんどは消失すると思います。
書込番号:19303819
4点

デジタルカメラの厚さの要因に、背面モニターを挙げられている方がおられます。背面モニターや背面操作ボタンが厚みにどの程度影響しているかは、他の要因より分かり易く、イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までどの程度の距離があるかで分かります。背面モニターが可動式になれば当然厚みは増します。また高級機種だと背面モニター以外の要素が厚みに影響しているかもしれません。そこで、デジタル一眼レフとして一番シンプルなX7、フィルム一眼レフとしてF-1のそれぞれの上面写真で比較したいと思います。2枚の写真は同じ縮尺ではないので、フランジバックで換算して下さい。フランジバックは、EFが44mm、FDが42mmです(大雑把には同じと見做せます)。
イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までの距離は対フランジバックで、X7は約30%(約13mm)、F-1は約13%(約5.5mm)。約2.3倍と言う所でしょうか。背面モニターがデジタル一眼レフをやっぱり厚くしていると感じる方と意外と大きくは影響していないと感じる方がおられるように思います。
・X7の上面
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/592/405/html/004.jpg.html
・F-1の上面
http://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-a00/a00a8a3a513df30f6c12.jpg
私は、先の書き込み通り、バッテリーが厚くなった大きな要因の一つで、さらにデジタル化に伴う電子回路等(ここに背面モニターも含まれます)が組み込まれた事により、サイズが増加したと考えています。
書込番号:19303997
3点

スレ主様の比較写真のおかげで
キャリア問わず我々は一目(一瞬)で違いを目の当たりに出来ているわけですが…
当のスレ主様自身が気づくのに4ヶ月もかかったかのようなスレタイはウソだと思いたい(--;)
書込番号:19304132
1点

発熱部品と熱に弱い部品とを離す必要が
ありますからね。
光軸上に何もかも載せたいという思惑もあるかと
思います。
コンパクト化のために無駄なお金をかける必要はない。
と最近のフルサイズなコンデジを見て思います。
書込番号:19304408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のレスありがとうございます。やはりいろいろな問題や考え方で今のサイズなんですね。
考えてみればF1やF2の時代にもOMシリーズなど小さいボディはあっって選べたし、AF時代になって
EOS1やF4なども大きくなりモードラ装着でさらに巨大化して中身は違っても
大きさは今とほとんどかわらないかも。
個人的には旧F-1の後ろにiPhoneはっつけたくらいのサイズがいいとは思うけど昔と同じで
メーカーとかこだわらなければ20世紀よりはるかにたくさんのカメラ選択肢がある時代ですからね。
ただ唯一の問題はキャノンがすきなので。
書込番号:19304698
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





