EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年11月2日 13:05 |
![]() |
18 | 7 | 2015年11月2日 21:47 |
![]() |
91 | 15 | 2015年11月7日 00:20 |
![]() |
95 | 24 | 2016年1月29日 17:40 |
![]() |
181 | 49 | 2016年1月30日 13:43 |
![]() |
39 | 17 | 2016年4月16日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
DPP4すごく便利になったと思ってたら
つけたはずのラベルのレーティングマークがときどき消えてしまいます。
完璧に消えるのではなくて、虫食いのように消えてたり残ってたり、
かと思えば、まったく消えなかったり、、。
なにが原因なのでしょうか?
みなさんも使っていて消えてしまう経験ってありますか?
せっかくいいソフトになったのにちょっと残念です。
0点

モアウィンさん こんにちは
この原因は解りませんが 10月29日 に Digital Photo Professional 4.3.31 が出ているようですので 一応バージョンアップしてみたらどうでしょうか?
アップデートのお知らせで 解決策でなく ごめんなさい。
書込番号:19279393
2点

レーティングマークは使ったことないから分かりませんが、バグってるのかも知れませんね。
一度削除して、再度ダウンロードするとか?...直ると良いですね。
書込番号:19279412
1点

編集した内容が保存されてないときもあるよ〜
バグありです。
書込番号:19280625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに報告するのが良いと思います。
症状が確認できれば今後のアップデートで対応してもらえるでしょう。
書込番号:19281071
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
おはようございます。
台風の影響からか、ここ数日のどんより雲の天気からやっと秋晴れになりましたね。
私も日光にこの時期行くとしたら朝3時起きの5時頃には到着、メインとなる駐車場を
確保の上、いろいろ歩き回ります。
いったん車ごと離れたら、もうそこには止まれませんからね〜。
スレ主さんの撮影時刻を見て、さもありなんとすと感じました(笑)
竜頭の瀧ってその時刻でも結構、人、居ますよね?
私もメインは中禅寺湖の遊覧船乗りとしたプランで近々には行くつもりです。
書込番号:19266298
1点


素晴らしいですね。
さすが、5DsRですね。
早起きしないと・・・
ところで、お聴きしたいのですが、
ピクセル等倍で見ると、湖面が荒れているように見えますが、
モアレでしょうか、それとも1/60秒では、風のせいで止められないということでしょうか。
書込番号:19268264
2点

この時は絞り優先モードにてPLフィルターを付けていました。ご指摘のとうり風が少し強かったかなと思います。
書込番号:19270718
1点


>Kannonさまさん
見事な紅葉ですね。やっぱり日光はすごいなぁ。(*^_^*)
書込番号:19280817
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
キヤノンとニコンの相性がいいか悪いかについては
悪いと考えた方がいいでしょう。
そもそものセンサー構造が違いますから、レンズ設計も異なります。特に絞り混んだ時の周辺解像度は
2段階ほどダウンすると考えた方がいいでしょう。
私もキヤノン、ニコン両刀使いで、富士とオリンパスも使ってます。
書込番号:19258670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チミは何と戦ってるんだ? (・ω・)?
書込番号:19258784 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

?
このクラスのカメラ買えるんだったら、レンズもそれなりを買わんと話にならんでしょ?
書込番号:19258847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Masa@Kakakuさん
>チミは何と戦ってるんだ? (・ω・)?
下のスレ「5DsRボディにニコンレンズ付けて支障ない?」のレスに間違えてスレ立てしたのではないかと…
(わざと?敢えて?)
書込番号:19258948
9点

キヤノンのボディにニコンのレンズ付けても相性悪いでしょうね
書込番号:19259455
3点

>>y_belldandyさん
それはオイラも思ったんやけどね♪
返信とスレ建てって間違えるかフツー?w
ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:19260026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信だったらスレ名を入れないから新しくたてたんでしょう
書込番号:19260068
5点

スレ主さんが理不尽世の中のこととどんどん戦いましょう.それが何か分かりませんが,
>そもそものセンサー構造が違いますから、レンズ設計も異なります。特に絞り混んだ時の周辺解像度は
>2段階ほどダウンすると考えた方がいいでしょう。
このようなことは,光学の専門家も納得するような明確な技術的根拠を出された方が宜しいかと.
書込番号:19260776
3点

そもそも接続を想定していない物同士をつなげるのに相性も何も・・・(^^;)
レンズは、決まった位置に綺麗に結像するように設計する
カメラは、決まった位置に結像された物を綺麗に記録する
メーカーが違ったって、これは同じだろうから、位置がちゃんと出るなら問題ないでしょ。
アダプターが問題になるのは歪みとかで決まった位置に結像出来なかったり
修正する為にレンズを入れたりするかでしょ。
書込番号:19261825
5点

denki8さん
そんな単純なら苦労しないんだなあ。
だからカメラは奥が深い。
でも敢えて他社品を組み合わせて作品が完成した
時の喜びは格別なんですよね。
光学設計と厳密にはキヤノンとニコンは微妙にセンサーサイズ違いますからね。
まあ、それでも面白い。
書込番号:19261857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 光学設計と厳密にはキヤノンとニコンは微妙にセンサーサイズ違いますからね。
フイルム時代に設計されたレンズにそういう違いは織込まれていないと思うのは、
あたしが素人だからでしょうか?
カメラのボディのフイルムの前の四角い穴の大きさが、ニコンとキヤノンでは実は違っていたとか!
書込番号:19263599
3点

X-Pro1 Second Editionさん こんばんは
星景ですか?14-24使いたいんですか?
X-Pro1の方がアダプターがたくさんあって便利だと思いますけど、EOSでもライブビュー使えばいいので、なんとかなると思います。
ぜひ、チャレンジされてください。
書込番号:19276436
2点

自身は投稿初心者ではありますが、もし、Canon製とNikon製のカメラで本当にそこまで写り(特にレンズの味、等)に差があるとすれば、レンズ専業メーカー製のレンズ[特にTAMRON、SIGMA、COSINA(Carl Zeiss、Otus等)、TOKINA等]で、マウント仕様だけが異なる同一レンズで写りにはっきりとした差が出る事となり、
「それこそ問題がある!」
とユーザーがはっきりと声を上げなければならない時代になったという事になりますが・・・。まあ昔の言い方をすると、
「レンズ性能より、撮影時に使用するカメラ内のフィルムの性能差・個性差」
と考えるのが順当なのでは?
書込番号:19289906
1点

相性が良いの悪いのって言ったって、使いたかったらしょうがないじゃん。
他人に聞いたり、逆に説教しても仕方ない。
「あの女だけはやめとけ」って言われても、気に入ったら口説くでしょ?
他人には性悪に見えても自分に優しければそれでいいんだよ(^-^)
書込番号:19290140
7点

>横道坊主さん
自身の初投稿の写真へのご感想、有難うございました。
どうやらこの口コミのコーナーでは、自身は時代劇で言うところの『小悪党(=Canon党)』に属しているらしいので、来年春過ぎに是非ともお代官様(Nikon党やその他のメーカーのカメラを所持している)方の
「その証拠となる、『さくら吹雪の写真』を是非とも見てみたい。」
と感じるのは、自身だけでしょうか?
書込番号:19292558
3点

あえて…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19294484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初歩的な質問で恐縮です。ずっとニコンばかり使用してきました。メインはD800Eにカールツァイス製レンズを多数使用中。問題は、5DsRを追加購入して、ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。マニュアルフォーカスやマニュアル絞りなどの操作は苦になりませんが、本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらっています。邪道な使い方かもしれませんが、ご経験のある方アドバイスをお願い致します。
2点

選択されたマウントアダプター個体の工作精度と反射処理が総てだと思います。
書込番号:19257518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あのぅ………FマウントからEFマウントへのアダプターってあるんですか?
書込番号:19257528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラム4さん こんにちは
>マニュアルフォーカスやマニュアル絞りなどの操作は苦になりませんが
ニコンでMFレンズ使うのとは違い キヤノンのボディに 強制的にニコンのレンズ付けるため 撮影も絞り込み撮影になり 絞り込むほど ファインダー暗くなりますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:19257531
4点

ブラム4さん
> ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。
> 本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらっています。
変換アダプターの制限ありで、100%は発揮出来ないかと思います。
高価な「5DsR」をカエルユーザー層なので、大きな出費にはならないかと思います。
書込番号:19257578
6点

>あのぅ………FマウントからEFマウントへのアダプターってあるんですか?
普通に沢山売ってますよ
キヤノンボディはマウントアダプタでもカメラの露出計が使えるので
ぶっちゃけニコンに無理やりオートニッコールつけるより
アダプタでキヤノンボディに付けるほうが使いやすい面もあります
今回は新しいレンズだから関係ない話ですが(笑)
キヤノンにつけても画質の劣化はほとんど気にしなくていいと思いますが
物理的に付かないレンズもあるのでやってみないとわからないですねえ
書込番号:19257579
11点

まずアダプターで使ってみては。
耐え難ければ、キヤノン用を買えば良いかと。
>5DsRを追加購入して
追加なので、D800Eで使えるわけですし。
Fレンズをキヤノンで使う事に関して私はまったく支障感じてないですし、
本来の性能が損なわれてる、と感じる事もないですが、このあたりは
使い手さん次第かもです。
書込番号:19257590
3点

ブラム4さん こんにちは。
支障あるかないかはあなたの考え方次第だと思います。
一番高いマウントアダプターを購入されてもレンズより安いですから、5DsRを購入できる財力があれば試してみられればいいと思います。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:19257596
4点

キヤノンとニコン仲良く喧嘩しな\(^o^)/
書込番号:19257621
4点

キャノンとニコン、仲良くドッキング じゃない?
書込番号:19257639
8点

>ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうか
そのマウントアダプターがしっかりしていれば本来の性能は発揮されると思います。
ただ、実際にはマウントアダプターの厚みが正確ではないアダプターもあるようですので、
なるべく評価の高いマウントアダプターを選ぶ必要があると思います。
RAYQUAL(レイクォール)あたりのマウントアダプターなら評価も高いと思います。
ヨドバシのマウントアダプターのページ
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
また、たいていのマウントアダプターはオーバーインフ気味に作ってあるようですので
レンズのピントリングの無限遠のマークに合わせると、無限遠にはならず
少し手前が無限遠になったりします。
ファインダーをみてきちんとピントを合わせれば問題ないと思いますが
風景とかの場合は無限遠マークにあわせて撮ることも多いと思いますので
そのあたりは注意が必要かなと思います。
書込番号:19257705
2点

ブラム4 さん はじめまして
何かの記事で見ましたが5DsRはキャノン純正でも2型で新しいレンズでないと本来の性能が発揮しないと書いて有りました!(新しいレンズを買わせるタメの記事かも(笑))
確かに5DsRは5000万画素有りますからAFなどもシビアだと思いますから、お金はかかりますがキャノン純正レンズをオススメします!
キャノンも社外品は嫌がりますからね(笑)
書込番号:19257739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800、D800Eが出る時も、ナノクリレンズじゃなきゃ真価を発揮しないって言われてましたね(;^ω^)
書込番号:19257758
5点

ブラム4さん
アダプターを使っても、本来のレンズの描写でほぼ使えるはずです。
私も使っていますが、レイクォールのアダプターが評判がよいようです。
ニコンのレンズを使うのではない、とスレ主さんが書いているのに、
ピントはずれな回答が帰ってきて残念ですね。
書込番号:19257839
7点

ブラム4さん
アダプターを使っても、本来のレンズの描写でほぼ使えるはずです。
私も古いツアイスで使っていますが、レイクォールのアダプターが評判がよいようです。
書込番号:19257857
4点

ブラム4さん
マウントアダプターで想定外のレンズを使用すると、ボディ側の秘密が分かることもあります。
私の縁側が参考になるかもしれません。
5DsRがどうなっているか、レポートをお待ちします。
書込番号:19258004
2点

ブラム4さん、こんにちは。
ニコンD800、D700とキヤノン5Dmk3を使っています。(元々ニコンメインでしたが、ダブルマウントになってしまいました)
5Dmk2のときにニコンのマニュアルフォーカスレンズたちのためにNikon F→Canon EOSマウントアダプターを購入しました。
近代インターナショナルの箱に入っていたものを買ったらRAYQUAL宮本製作所製のものが入っていたので驚きました。
その後5Dmk3でも使っていますが、まったく問題ないです。
絞り優先モード(A)で使う場合、何もしなくても露出は合います。
5DsRは5Dmk3と筐体がほぼ同じだから、宮本製作所製のはマニュアルフォーカスで問題なく使えると思います。
(オートフォーカスものは絞りが連動せず開放にしかなりませんからダメですが)
↓↓↓ 宮本製作所Nikon F→Canon EOSマウントアダプター購入記です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/rayqual-nikon-f.html
書込番号:19258289
4点

そうまでして5DsRですか?D800EとD810でも結構違いますよ。各メデァに三社の高画素機の写真が出ているので、階調や色の乗り、立体感を比べてみて下さい。Canonのベテランユーザーのレビューも見て下さい(画素数だけで喜んでいる人以外で書き込み在ります)
書込番号:19258679
4点

何だか技術的,専門的に根拠のはない話ばかりの感じ.
仮に5DsRにニコンのレンズを付けると,善し悪しは別にして,今まで撮れたkとのない写真が撮れるかも知れません.楽しそうですね.アマチュアの醍醐味です.
幸い妻がニコン使いなので,ニコンのレンズはたくさんあります.マウントの違いをどうするのかは分かりませんが.
書込番号:19260770
2点

>ブラム4さん
>> 本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。
この「本来の性能」 ってレンズの性能でいうなら、解像度は本来の性能が発揮できるでしょう。
レンズにデジカメ対策がなされていないと、ハレーションとかゴーストとかで、本来の性能が出ない可能性はあります。
ニコンのデジイチのボディで問題無いなら、問題無いと思いますけど。
この「本来の性能」 ってカメラの性能の事なら、レンズのMTF性能曲線図とにらめっこして、高画素機に対して
十分な解像度があると思うか、御判断下さい。まあ、ツァイスなら問題ないと思いますけど。
書込番号:19260858
3点

ブラム4さん
夜になって再度読み返すと,大きな疑問が出てきました.
>本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらって>います。
そうまでして5DsRを買う理由は何なのでしょうか?
私には,現在お使いのD800E+カールツアイスレンズで,十分過ぎるほど写真が撮れると感じます.ですから現状で思う存分たっぷり写真撮影を楽しまれたら,と思います.さらにわざわざマウントが異なる5DsRを買う理由が理解できません.イヤその,自己満足のためのご意見ならば,納得しますが.
書込番号:19262044
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日、晴天に恵まれ、鳴子峡の紅葉を撮影してまいりました。
青空と紅葉の赤のコントラストが鮮やかでした。
感動が少しでも伝わればと思います。
JPEG撮って出しです。精細な絵のためか、容量オーバーになったためリサイズだけしています。
28点

>ドリームシードさん、ありがとうございました。
葉の一枚一枚が写し出されるのは、さすがに5DsRですね。
そろそろ紅葉も終わりに近いのでしょうか。
すばらしい写真です。
書込番号:19246983
5点

ドリームシードさん
写真アップ,有り難うございます.素晴らしい紅葉,羨ましいです.
それにしても5DsRのためか,コントラストが大きいためか,解像感が圧倒的と感じてしまいます.
こんな写真はモニターでなく全倍以上でプリントすると凄さが伝わってくるのでしょうね.
書込番号:19247035
5点

カタログの見開きの写真もそうだったけど、木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?
書込番号:19248498
6点

>> 木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?
なるほど、勉強になります。
1D、1Ds が出た頃、画像処理前提の階調優先の画質が 「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 と言われたように、
高画素、高解像は、「白っぽく、パサついて見える」 のですね。
書込番号:19248885
2点

中判カメラで撮影しておられた方は理解されていると思いますが、
まさにネガは「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」感じなんですね。
それが大きく伸ばすと、まさに中判らしい精緻な描写になるのです。
書込番号:19249719
4点

>> まさにネガは「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」感じなんですね。
なるほど。
中判は、FUJIPETの 6×6 がメインでしたので、
(ローライフレックス、マミヤ、ゼンザプロニカ 等でなくてすみません。)
そこまでわかりませんでした。
書込番号:19249770
2点

佐藤光彦さん
> それが大きく伸ばすと、まさに中判らしい精緻な描写になるのです。
とっても同感です.中判と云っても使っていたのは645N U(インチキ中判などひどい云われようでした)ですが.
それで5DsRで撮った写真を大きくプリントして見てみたいですね.私は,全紙プリントまでしました,もう一息かな.
>まさにネガは
ベルビアなどで,ロールに巻いたリバーサル・フィルム(ブローニー版?とか云った)ではないでしょうか? すいません揚げ足をとりました.
書込番号:19249825
3点

狩野さん、省略して済みませんでした。
ネガを焼き付けた(カラーの)コンタクトと言うべきでした。
私の場合は、ペンタックス6X7でしたが。
書込番号:19249960
2点

>> 645N U(インチキ中判などひどい云われようでした)
フジペットに比べれば、立派な中判でんがな。
いえ、フジペットがダメっていう訳ではないですよ、
当時のベストセラーで金欠カメラ少年に、夢と希望を与えてくれた名品ですから。
ただ、「中判くくり」 には、出てきませんな。
そして、与えてくれた夢と希望は、現像プリント費用の高さで打ち砕かれました・・・
当時は名刺サイズってのに余白をタップリ残してプリントだったけど、白黒でも
少年にとってはとんでもな高額でした。
(わたしが貧乏だっただけでしたらごめんなさい。)
書込番号:19250010
1点

フィルム談義じゃなくてすみませんが
ドリームシードさん
鳴子に行かれたのですね、天候に恵まれたようで、素晴らしい景勝です
実は私も日曜に鳴子峡を訪れたのですが、ドリームシードさんが撮られたような
『これぞ鳴子峡!』という場所を見つけられずに帰ってきてしまいました(泣)
R47を新庄側から鳴子に入り、レストハウス?に入りそこねてその先の駐車場に
バイクを停めて橋のほうにもどりまして、遊歩道の案内があったのでそちらと思い
1kmほど歩いたのですが、どんどん山に入り人はいなくなり・・・。
こりゃ違うと戻り、交通整理していた警備さんに展望台を尋ねると「すぐそこ」と言われ
行ってみるとなんだか違う、、、
そういえば橋のところで撮ってる人いっぱいいたなあ、と橋まで行ったのですが
思っていた風景となんだか違う。トンネルってあったっけ?
レストハウスまで行ってみましたが、人は多いわブーツで歩いたから足痛いわで限界
あきらめてW/Cで用を足してそそくさと鳴子を後にしてしまいました
ドリームシードさんが写真を撮られたのって、どのあたりだったんでしょうか?
来年こそ見てみたいと思いますので、教えていただけると幸いです。
いちおう、私が行ったとこの写真貼ってみますね
他機種なので消されるかもですが、画質比較用という事でお許しください、運営様^^;
書込番号:19250651
8点

オミナリオさん、ありがとうございます。
1型のセンサーなので、葉っぱの一枚一枚が分かれず、筆で塗ったように見えます。
これはこれで、美しいですね。
書込番号:19251045
1点

>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。褒めて頂き嬉しいです。
5DsRの力が少しでも発揮出来たらなと思っています。
紅葉はもう少し見れそうでした。
>狩野さん
コメントありがとうございます。こちらこそ見て頂きありがとうございます。
そうかもしれませんね。プリントしてみるとまた違った発見があるかもしれませんね。
書込番号:19251216
2点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
5Dsの初期のカタログの見開きの写真は私もなんだか白っぽいと思いました。
多分、高解像度でエッジが立っているから、そういう風に見えるのだと思います。
>オミナリオさん
コメントとお写真ありがとうございます。あちこち見て回られたのですね。
撮影場所は、レストハウスのすぐ脇ですよ。観光客が沢山いるところです。
4枚目のお写真の撮影場所から、それほど変わらない場所だと思いますが。
よいお写真撮れるとよいですね。
書込番号:19251295
2点

ドリームシードさん こんばんは
素晴らしいお写真、堪能させて頂きありがとうございます。
ただ早々に、横道坊主さんから寄せて頂いた意見
「木々の描写が白っぽくパサついて見える」
という指摘はずいぶんと気になりました。
画像というもの、高画素だからといってそうなるはずもなく
過去の大判フィルムの「眠さ」とも関連は無さそうです。
EOS 5Ds/EOS 5Ds R固有の
描写上の納得出来ない部分である可能性はないでしょうか。
専門家の方より詳しい解析があれば幸いです。
価格.comさんに画像を掲載するプロセスと
モニターとのマッチングでパターンノイズが出るんだと言われればホッですけど。
お騒がせいたします。
書込番号:19251691
2点

まあ、横道さんの場合、最初は否定から入るのがお約束みたいなもんで、実は本人もよく考えて書いてなかったりするから、あまり掘り下げると本人もびびってしまっていると思います。
書込番号:19251781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ドリームシードさん、ありがとうございます
>撮影場所は、レストハウスのすぐ脇ですよ。観光客が沢山いるところです。
えーー? そんなすぐそこだったんですか!
確かにそこまでは行ってないです、、、かなり混んでたので
ってことはスレ主さんの写真に写ってる橋って、私が渡ってきた橋なんですかね
ああ、、、失敗しました、、、、
次こそは奥まで入ってみます 峡谷の下の方にも行けるみたいなので、そこにも
行ってみたいですね 次回はトレッキングシューズ履いていこうと思います
ありがとうございました。
佐藤光彦さん
>1型のセンサーなので、葉っぱの一枚一枚が分かれず、筆で塗ったように見えます。
「画質比較用に」って,消されないように運営向けのタテマエだったんですが、、、
誤解与えてしまいましたね すみません
私の写真の楽しみ方はそういうのではないので、風景写れば葉っぱ解像してなくても十分ですが
マニアの方はいろいろと要求高くて大変ですね、、、
書込番号:19251951
6点

>て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
私も色々と考えてみましたが、葉や幹が細かく解像されています。
当然そこには無数のハイライト部分があるわけで、これが総体として白っぽい印象
を与えているのではないでしょうか。ただし、それが自然なのでしょう。
それに対して、オミナリオさんの上げて下さった画像は葉っぱ全体を筆で塗ったよう
に見えます。ここには無数のハイライト成分はないでしょう。また、画像はしっとりと
見えます。ただし、これは自然ではないと思います。
と言うことなのかなあと考えた次第です。
書込番号:19252176
2点

横道坊主さんの
“カタログの見開きの写真もそうだったけど、木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?”
について。
DPPでもPhotoshopでも輪郭強調の掛ける度合いを強くするに従って白さが強調され、微細部分のグラデーションが壊れて行くのが見て取れます。
そのために葉っぱや枝が微細かつ不規則にたくさん集まっている部分では、輪郭強調の掛け方しだいでは白さが目立ってザワザワした感じになり、さらに立体感にも影響を与えてしまうように見えます
高画素なればなるほど微細な物が多く写ることになり、輪郭強調のかけ方によっては横道坊主さんの書かれているようなことが生じるのだと思います。
でもドリームシードさんがアップした画像は白っぽくパサついているようには見えません。綺麗だと思います。
私は5Dmark3 とiMac retina 5K (27inch)を使用しています。
iMac retina 5K で見るかぎり、5Dmark3でさえも微細な物が多く写っている風景写真では、RAW現像(DPP)する際のシャープネスを「3」にするだけでかなり騒ついているように感じます。
シャープネスを「0」または「1」にした方が自然で立体感を感じます。
高画素機を使用する場合は、被写体に応じて輪郭強調のかけ方に注意をはらう必要があるのではと思います。
書込番号:19252228
2点

>それに対して、オミナリオさんの上げて下さった画像は葉っぱ全体を筆で塗ったよう
>に見えます。ここには無数のハイライト成分はないでしょう。また、画像はしっとりと
>見えます。ただし、これは自然ではないと思います。
そうなるようにPLフィルタを強めに効かせて葉っぱの反射取って
露出をアンダー目にしてますけど、、、、
そんなにこだわってる方なのに、見て気づきませんでしたか?
自然ではないと言われても、そうしようとしてないんだからしょうがない
貴兄の好みじゃないのでしょうけど、そんなん私の知ったこっちゃないです
書込番号:19252568
12点

オミナリオさん こんにちは
僕がいらぬことを騒ぎ立てしたばかりに
まことに申し訳有りません。
書込番号:19252855
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
他のバッテリーでも同様です。何方か同じような症状がある方いらっしゃいますか?
サーブスセンターに問い合わせても、他にあるかないかは答えられないとの事です。
1点

ファインダー?
僕の7DUもバッテリー入れっぱなしだと減ります
書込番号:19229136
2点

kaya22さん
>EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
すぐに販売店かキヤノンに持ち込んで修理してもらいましょう.
自然放電の可能性はありますが,常温で2,3日でバッテリの目盛りが2つも下がるなんて異常と思われます.
書込番号:19229183
8点

減り過ぎだと思いますから、キヤノンSCなどに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:19229212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のカメラは電源オフ時でも電力を消費していますので
バッテリーをいれているだけでバッテリーの残量が減ってしまうのは普通だと思います。
ただ、3日で2目盛も減ってしまうのは消費が多すぎると思いますので
購入したばかりでしたら、購入店に相談して、
初期不良交換してもらえないか相談してもいいと思います。
あとは、購入直後のバッテリーがまだ本来の能力を発揮していないため
満充電のつもりが満充電になっていない可能性もありますので
数回充電放電を繰り返しても同じかどうか確認してみるのもいいと思います。
新品のバッテリーは数回充電しないと本来の能力を発揮しないこともあります。
書込番号:19229214
6点

客観的に一発確実なのは待機時の消費電流を測定する(してもらう)ことです。
(作っている限り内部的には必ず何がしかの規格があるはず)
で、この機種が増えているのか減っているのか、どの機種でも押しなべてそれほどバラツキ無く設計・製造(回路・制御)で決まり、少なくとも倍半分の桁の差は無いはずです。
たとえばですが、比較の基準機が10μAとして100μAとか桁違いに大きいとすれば、動作不良、リークないしはICの静電破壊の可能性があると思います。
書込番号:19229316
3点

メーカーサポートに依頼するのがベストでしょうね。
kaya22さんがお持ちの個体が消費している量と
メーカーの想定する電源OFF時のバッテリの消費量との
差を比較してくれると思うので。
>バッテリーメモリーが2メモリほど放電
これはいくらなんでも多すぎるかと。
書込番号:19229459
2点

>EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
それは異常ですねー。早急にメーカーにクレームをつけた方が宜しいかと思います。
私は、他社機使用ですが、出張で半年未使用でしたが、バッテリーメモリーが1メモリも減りませんよ。
(数日放置した程度では、1メモリも減らないのが普通です)
書込番号:19229608
1点

バッテリーをカメラの外に出しておいて減ったならば
自己放電です。
カメラの中にいれたままなら、自己放電でも自然放電でも
ありません。
書込番号:19229862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、
> EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
「劣化度」
「Batteryアイコン」
「%」
この機種には上記の三つの表示がありますが、
スレ主さんの表現では「劣化度」の表示が1/3になったように読めますが
もしかしたら・・・「2%」減少した、とのことでは無いのかと僕は思ってしまいましたが
もう一つ確認したいのは電源スイッチの位置はOFF状態の時なのでしょうか?
僕も当該機は所持していて一番持ち出し頻度が高い機材ですが、
三つある緑の四角が・・・・否、それは有り得ない若しそれでしたら故障ですね。
スレ主さんにもう少し詳細を書き込んで頂きたいモノです。
書込番号:19230995
1点

自分には上面液晶の電池残量が2メモリと読めましたが
違うのでしょうか?
書込番号:19231077
1点

私はこの機種を一番使う事が多いのですが、それでもオフにして
一週間程度保管している場合はまったく電池の消耗はありません。
私もフェニックスの一輝さんのおっしゃるように、電池の使い始めは
十分に充電が行えないことがあるので、もうしばらく観察した方が
良いと思います。
しかし、撮影している時の電池の消耗のスピードはかなり早いと
思っています。一度は完全に消耗してしまい、うんともすんとも
言わなくなりました。
フィルム時代は、一本フィルムを残しておくあるいは2〜3枚は残しておく
と言うことがよく言われていましたが、それを思い出してしまいました。
予備の電池を一本持っていれば何と言うこともないと思いますので。
書込番号:19231521
1点

ありがとうございました。何方もこのような症状が出ていらっしゃらないようですので、これで終わりにします。
サービスセンターへ持ち込むつもりですが、忙しく暫くバッテリーを外して対処します。
シグマSD1も2台とも同じような症状なのでボデイーから外していますが、正直面倒くさいですね。
書込番号:19232097
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございました。
同じような症状の方がいらっしゃらないようですので。これで終わりにします。
いずれ、
サービスセンターへ持ち込むつもりですが、今は忙しいためボディーから外して対処します。
ちなみに、
2台のシグマSD1も同じような症状なので、ボディーから外して対処していますが、正直面倒くさいですね。
書込番号:19232125
1点

減ってます
全般的な消費電流も非常に多いです
5D2から移行だと、顕著に感じます。
書込番号:19328435
0点

2016年3月の半ばにEOS5DSを購入したものです。確かに、バッテリーがすぐになくなってしまいます。正確な日にちは、計っておりません。>kaya22さん
2015年10月ポストから、日にちが経っておりますが、サービスカウンターでは、なんと言われたのでしょうかお知らせください!!
書込番号:19792893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐサービスセンターへ持ち込んだところ、以下の対応となりましたのでご報告いたします。持ち込んだところ、点検のために約2週間必要とのことで、ためらっていると「購入店に持ち込まれてはいかがでしょうか?今すぐ購入店様へ電話連絡していただき、サービスセンターの○○へ折り返しお電話いただけると直ぐに対応いたします。もしかしたら購入店様でその場で交換していただけるかもしれません」との温かいご対応に従い連絡。直ぐに交換せていただけるとのことで、無事交換できました。その後は全く問題なしです。新宿のサービスセンターの若い女性担当者様の神対応に感謝です。やはりボディーの初期不良だったようです。
書込番号:19793002
4点

ありがとうございます!!早速、連絡してみます!!
書込番号:19793329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





