EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2020年8月12日 12:15 |
![]() |
162 | 23 | 2020年5月6日 15:34 |
![]() |
29 | 14 | 2020年8月16日 02:03 |
![]() |
144 | 53 | 2020年4月10日 18:16 |
![]() |
33 | 8 | 2020年5月1日 17:13 |
![]() |
6 | 20 | 2019年9月19日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

以下のリンクのキヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1)で「EOS R5は、フルサイズEOSのクラスにおいて、EOS 5D Mark IVの後継に位置づけられる機種です。」「EOS R6は、フルサイズEOSの中でEOS 6D Mark IIの後継に位置づけられる機種です。」とあり、EOS 5Ds Rには触れていません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
ソニーにはα7R IVの6100万画素で先手を打たれているので当然EOS 5Ds Rの後継に当たるフルサイズミラーレスは出して来ると思いますよ。キヤノンの2020年度第2四半期決算資料でも「高付加価値製品へのシフトを加速」とありますから社内的にそう言う動きだと予想します。
書込番号:23593330
4点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。今、eosr5を買うか、5dsrの後継機を待つか、悩みます。
書込番号:23593346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーがα7RM4だして、ニコンが同じセンサーでZ8だかZ9出すから、キャノンが高画素機出さない訳が無い。
書込番号:23593590
1点

>しま89さん
ありがとうございます。発表を期待しています
書込番号:23593683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の憶測ですが、5Dsまたは5Ds Rのミラーレス機は発売されるとは思いますが、いつになるかのか?は、キヤノンさんにしか分からないと思います。
「キヤノンによると、有効約4500万画素センサーとDIGIC Xに、光学性能にすぐれた「RFレンズ」を組み合わせることで総合的に画質が向上しており、有効約5060万画素の一眼レフ「EOS 5Ds」を上回る「EOS史上最高解像性能」を実現したとのことだ。」
https://kakakumag.com/camera/?id=15674
とのことですので、とりあえずR5を購入してミラーレス機に慣れながら、R3?R5s?とか高画素のミラーレス機の発売を待つというのはいかがでしょうか?
書込番号:23593833
4点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。現状、史上最高解像性能を達成しているなら買いですか?!
書込番号:23593902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANATSUJPさん
R5が発表される前の噂では7500万画素センサーなんてのがあったと思います。
実際には4500万画素のR5でしたが、来年以降になるでしょうけど、α7R4を見据えた機種は出すと思います。
ネーミングも一眼レフのDからミラーレスはRになったことでR5sとかにせず、銀塩時代の「3」を復活させてEOS R3も考えられるのかなと思います。
ただ、フラッグシップのEOS-R1(予想)が先ではと思いますね。
書込番号:23593916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。新機種の発売は来年以降との予想ですか!個人的にはもっと早くして欲しいですねね。
書込番号:23593985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANATSUJPさん
ご予算に余裕があるならR5の購入もありだと思いますが、5Ds R に特に不満がなくて迷っているのであれば、のんびり待ったほうがいいと思います。
書込番号:23594183
2点

>ロロノアダロさん
RFレンズの購入も含めて、予算の件でとにかく悩みますね。
書込番号:23594232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのクラス分けでは
6Dシリーズはミドルクラスで、5Dシリーズはハイアマチュアだったわけだけども
今回R6がハイアマチュアになってるんだよね
スペックで比べても実質R6が5Dシリーズの後継機の意味合いが強いと思う
多くの面で5D4を超えている
そしてその高画素版という意味もあるR5は5Ds後継機も兼ねさせてるのでしょう
もちろん将来的にはもっと高画素なモデルも計画はしているだろうけども
先に必要なのはR6の下位機種であるミドルクラスじゃないかな?
RPの後継機であり第二世代に進化させたカメラ
書込番号:23594314
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。r5に5dsrの後継機的な役割もあると言うことですね。
書込番号:23594943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
フィルム時代から基本キャノンでたまにニコンを味見する程度でした。時代は流れEOS 5D2から5D3へ。プラス1DX2、最高画素5Drsrと併用。すべての領域で何の問題もなく撮影でき満足。なのにYouTubeや雑誌ではソニー絶賛。でも6000シリーズのボディは好きだけど7系はあの角ばった四角にファインダーとグリップをはっつけたようなデザインはどうしても好きになれなかった。でも新しいもの好きで7r3を購入。隅までピントが合いファインダーで写真確認ができる、しかも小さく軽い、すごい。そして愚かにもキャノン全部ドナドナ。A9も買いのちに7r4も足しせっせと写すが何か物足りない。キャノンのカメラは使ってなくても見ながらお酒が飲めたな!ソニーはいつも終われば防湿庫。とにかくソニーの性能は素晴らしくとりあえずのマイナス点はあのデザインそして家電のようなロゴ。でも写りはいいので使っていましたが何となく銀座で1DX3を触る。7r4の1/3画素だよと思いながらも瞬間に体の一部になりほどなく購入。そして改めて5Dsrも見に行く。機能以外でソニーにないものがすべてあった。そうしてカメラは雑誌の評価やスペックではないことに改めて気づく。しかも今日新5Dsrがとどきます。 ソニーは支払いですべて旅立ちました。新マウントRPは購入して来るべきR5の予習をしています。以上4年で一周したおじさんのたわごとに付き合いいただきありがとうございました。
15点

>a-ikoさん
読んでて息が続きません。改行をして、再投稿してくれませんか。
書込番号:23382505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フィルム時代から基本キャノンでたまにニコンを味見する程度でした。時代は流れEOS 5D2から5D3へ。
プラス1DX2、最高画素5Drsrと併用。すべての領域で何の問題もなく撮影でき満足。
なのにYouTubeや雑誌ではソニー絶賛。
でも6000シリーズのボディは好きだけど7系はあの角ばった四角にファインダーとグリップをはっつけたようなデザインはどうしても好きになれなかった。でも新しいもの好きで7r3を購入。
隅までピントが合いファインダーで写真確認ができる、しかも小さく軽い、すごい。そして愚かにもキャノン全部ドナドナ。
A9も買いのちに7r4も足しせっせと写すが何か物足りない。
キャノンのカメラは使ってなくても見ながらお酒が飲めたな!ソニーはいつも終われば防湿庫。
とにかくソニーの性能は素晴らしくとりあえずのマイナス点はあのデザインそして家電のようなロゴ。
でも写りはいいので使っていましたが何となく銀座で1DX3を触る。
7r4の1/3画素だよと思いながらも瞬間に体の一部になりほどなく購入。そして改めて5Dsrも見に行く。
機能以外でソニーにないものがすべてあった。そうしてカメラは雑誌の評価やスペックではないことに改めて気づく。
しかも今日新5Dsrがとどきます。
ソニーは支払いですべて旅立ちました。新マウントRPは購入して来るべきR5の予習をしています。
以上4年で一周したおじさんのたわごとに付き合いいただきありがとうございました。
撮影行けずにひまなので。
これでどうでしょうか
書込番号:23382521
18点

いきつぎしないで頑張って長文読んだ後、自分ちのα99IIとEOS40Dをじっと見てみる・・・・
うーん、スレ主が何言ってるのかさっぱりワカラン!w
ちなみに、うちにはVAIOは無いがCANONのプリンタと昔買ったINNOVAはある!
会社ではコピー機と、あと倉庫にCANONのVHS-Cが・・・・・
>そして家電のようなロゴ
CANONのロゴも普通についてるよね? ・・・やっぱりわからん!w
書込番号:23382557
3点

プレイステーションにキャノンのロゴついているような
4kテレビにNikonと書いてあるような
わたしにしかわからないので
戯言です。
ですから分からなくていいとおもいます。
書込番号:23382574
11点

私も色と画質の良さにつられて富士のカメラを9台とレンズを十数本買いました。
今手元にあるのはEOS RとKiss M子とEFレンズ等が8本ぐらい有るだけです。
結局キヤノンが好きってことで。
書込番号:23382607
8点

>なのにYouTubeや雑誌ではソニー絶賛。
わはは。電通との宣伝会社持ってるから、”圧倒的” ウエブ戦略お手のもの。
書込番号:23382626
8点

どーもです。
ソニー嫌いのボクとしては、そやろそやろと思いながら拝読いたしました。ソニーは何かわかってないわけですよね
書込番号:23382633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「キヤノンがいいね」と君が言ったから,
5月5日はEOS記念日
書込番号:23382642
8点

やっぱうどんは博多の「かろのうろん」が旨い
香川のうどんの評判は良くわからん
と言ってる人かな
書込番号:23382653
1点

個人的にはソニーのカメラは家電だからソニーのロゴに対して違和感ないです。
キヤノンやニコンの一眼レフにソニーのロゴが付いてたら違和感あるかも。
ミラーレス→家電。 一眼レフ→カメラ。って感じがするなぁ。
書込番号:23382971
3点

>なのにYouTubeや雑誌ではソニー絶賛
そう?最近は不自然なくらい「私がソニーをやめた理由」とか「プロがソニーを使わない理由」
とタイトル付けした動画が雨後の筍の如くアップされてるけどね。
しかも皆「こんな人カメラ系ユーチューバーに居たっけ?」みたいな人ばかり。
>そして家電のようなロゴ。
そんな事思うのはカメオタ位では?
家電のロゴつうより音響&映像機器。
後、80年代は音楽レーベルつうイメージも
強烈に有った。
書込番号:23383004
11点

>読んでて息が続きません
みんなのために、そのまま読み続けていてください ”_| ̄|○”
書込番号:23383050
17点

|
|
|、∧
|ω・` ぉ帰り♪
⊂)
|/
|
書込番号:23383075
1点

息が続かないのはコロナのせい・・・
コロナにそんな症状あった???
書込番号:23383194
0点

先ほど5dsr届きました。
今設定し終わったところです。
花や新緑のいい季節ですが流石にカメラと外出すると
マスクしないでジョギングしている人以上に睨まれそうです。
ソニーは家電と言っても根本の血筋はミノルタということで
老舗のメーカーですね。今もその流れなのかはわかりませんが。
とにかく現在レンズのバラエティおおくサードからもたくさんで
すごい勢いです。
おもうに昔ミノルタXDとか小さくてもいいカメラ作っていました。
キャンディスバーゲンなる人CMにつかって。
でもキャノンA1にやられてしまいます。
マウント変更して最新のAF,a7000が出たときは衝撃的で
街で散々みました。
で、eosがでてさらにusmにやられて2敗目。
ニコンは我が道を行くでレンズがジーコ言ったり
なんかボディにモーターあったり。。
こんどの決戦、EマウントとRFマウントも後出しのキャノンが
どこまで行くかたのしみです。
ニコンはFマウントよく頑張ったとおもいますが
zマウントのカメラ、個人の好き好きですがわたしは
デザイン、ぶつけて取れそうなファインダーと
サードパーティーのようなレンズデザインだめです。
あくまで私の感想です。
書込番号:23383242
2点

>RPは購入して来るべきR5の予習
R5のボタンとか使い方は5Dに合わせるから無駄では
書込番号:23383520
3点

キャノンのミラーレスの予習には大事だとおもいます
基本的操作はミラーレスソニーで慣れていますので
雰囲気ですね
書込番号:23383559
3点

>ソニーは家電と言っても根本の血筋はミノルタということで
老舗のメーカーですね。
αのブランド価値と一眼レフの技術のためにミノルタを取り込んだけども
元々SONYという血筋があくまで本筋として続いてると思うよ?
ビデオカメラは最初からミラーレス構造であり
それでのレンズ交換式カメラは何十年も前から作っていたし
電子式(注:デジタルではない)のレンズ交換式スチルカメラを
真っ先に試作したのもSONYです(1981年)
書込番号:23384228
4点

>倉庫にCANONのVHS-Cが・・・・・
CANONはSONYと同様に「8mmビデオ」また「Hi8」で、VHSまたはVHS-Cとの物理的互換性はありません(^^;
あと、
暑くなるところに保存すると早々に劣化しますし、
湿気の多いところでカビが生えるとテープ自体がダメになりますし、そのテープを再生するとカビやテープの磁性体などビデオヘッドを目づまりさせてしまいます(^^;
書込番号:23384246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a-ikoさん
読んでいて、キヤノンとニコンの違いは有れども、自分の事のように感じました。
私は、瞳AFに惹かれ、一時ほとんどソニーに替えましたが、ニコンに戻って来ました。
コレジャナイ感が募って来たんです。
現在は、プラス フジとオリンパスを使用しています。
書込番号:23384416
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
オーストラリアのアマゾンで現在のレートで161,059円で販売しています。おそらく直送してくれないので転送サービスの送料と、輸入に際して消費税がかかるのでちょっとプラスがありますが! https://www.nukeni.com/ja/digital-camera/276
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ポチっちゃいました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23348209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` ebayで送料込み152000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23348240
1点

|
|
|、∧
|ω・` 送料込み145000円が最安値♪
⊂)
|/
|
書込番号:23348244
2点

ということなので皆さん、☆観音 エム子☆さんの情報を参考になさってください
書込番号:23348254
0点

|
|
|、∧
|ω・` 5D4より安い・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23348706
0点

>jsai2495さん
お得すぎます。
書込番号:23349460
2点

いかに日本がカモにされていたかが判るな.. .
書込番号:23349809
1点

固定費と変動費ってわかります?
国内販売で固定費を稼いだら、変動費分だけで価格設定して
海外市場を荒らしまくるってのは、家電、自動車、その他業界が
さんざんやってきた事。
(限界利益とか難しい単語はつかわないです。)
結果としてそれで企業が伸びれば国内全体が潤う。
輸出産業が外貨を稼いでくれなかったら、御飯を炊くためも燃料だって買えやしない。
あと、為替。豪ドルはここ数年、ずっと下げてきているから、古い機種は安く買えると思いますよ。
今回は関係ないけど、購買力平価もメーカーは考える。
まともな価格じゃあ絶対に売れないけど、将来、その国が反映した際に
ブランド力を定着させておきたい、そういう販売戦略なら変動費が回収
できれば、いいや、と投資のような価格設定もあり得る。
なんか読み返すと偉そうな書き方でごめんなさい。
小学校で習うような話を偉そうに書いて、すみません。
書込番号:23350008
3点

【購入実話…】
あはは、ebayで販売されている新品は、まさかの「中国仕向け」(米国から発送)。
(充電器が中国仕様、取説も中国語版。国際保証書添付無し)
とりあえず、本体はメニューから「日本語」を選べるので問題無し。
予備機として買い増しました。しかし、モチベーションは正直下がる…。
書込番号:23602567
1点

言語設定で日本語を選べたのかせめてもの救いですね。
これがソニーだったらどうなっていたか笑。
海外の安売り情報ははっきりいって玄人向けの情報ですね
海外購入が慣れていない人は手をだすもんじゃありません
あくまで情報として楽しむに留めておいたほうが吉
書込番号:23602761
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めて書き込み致します。仕事で使用しているのですが、RAWデータの記録サイズを変えて撮影し現像すると色や露出が一定にならない現象があります。メーカーにも確認済みです。
具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
以下のカメラで同対象物を記録サイズを変えて撮影すると色、露出、画像記録範囲が異なって画像生成されるようです。
画像表示に関しては特にPHOTOSHOPで展開した際に顕著で、DPPでも確認できます。
露出、色、画像記録範囲の変化:5DSR ・5DS
露出、 色の変化:EOS-1DX・EOS-1DX MarkII・EOS 6D MarkII
※上記以外でもRAWサイズの変更が可能なカメラはRAWサイズの設定により画像の色、露出、形が変わって表示される可能性があります。
メーカーとしては認知できていなかった現象だが、仕様と考えてもらえないかとサービスセンター長の方には言われました。
キヤノンイメージの品質担当にも回されましたが生成画像に差異は無いと主張されておりました。こちらでサイズによって色が異なるデータを確認いただいたところ、エラーは認めるがエラーではなく仕様になったというメールだけが来ました。それ以降はどのような質問をしても回答できません、と受け付けていただけていない状況です。
広告、物撮影など高画素、高解像度が求められる撮影に5DSRのL-RAWを使用しておりましたが、L-RAW設定時のみに他サイズの設定と異なった写真になるため、不安もあり現状はM-RAWしか使用できておりません。
サイズ変更によって色、露出、形が変わる「仕様」のカメラであることを理解した上で購入しないといけない商品のようで残念です。
商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。
メーカーからは情報掲載の検討を行う旨の連絡をいただきましたが、実現されない可能性があります。メーカーの商品、サポートに関し不信感を感じる対応が続いたため、購入を検討されているユーザーのために共有させていただきます。
11点

まあ
つってもM-RAW、S-RAWはなんちゃってRAWなわけで
仕方ない面はあるのかも?
M、Sだと強制的にレンズ補正が入るのかなあ?
書込番号:23300359
3点

>PHSKさん
>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
ふつうRAWとはL-RAWのことでしょ? それが、おかしいってのはどういうこと? 何に対して「色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり」なんでしょうか? 「M-RAW,S-RAWに比べ」とはありますが、それらは何に対してより忠実なのでしょうか?
じつは、基準としているものが正しくないため、そういう評価になるとは考えられませんか?
書込番号:23300409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC画面上での話しだと思いますが、モニターは何をお使いですか?
ビジネスノートの画面などだと、コストダウンで6bit表示になっている物もあるので、そもそもまともな表示にはなりません。
書込番号:23300452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜そんなことあるのですか。スレ主さんの書き方が事実通りなら、メーカーの言い分が信じられない。「メーカーとしては認知できていなかった現象だが」って、露出、色、記録範囲は基本部分でしょう? 膨大なテストを繰り返しているはずの多機種展開機能で「認知できていなかった」って有り得るの?「エラーは認めるがエラーではなく仕様になった」という言い方が事実ならメーカーのポリシーを疑う。これ「エラーなのは分かっているが基本性能より表面的な扱いやすさがアピールできればそれでいいので」と言ってるようにも受け取れる。
RAWの画素数を変えるというのが、そもそも無理があるんですかね。無加工で画素数を変えるのは、複数画素の信号を平均して出力するとかでしょうか、だとしたら画像構成が変わってもおかしくない。RAWの扱いやすさを考えるなら、パナがGH5Sで行っているようにビット数を変える方がまだ安心感がある。
書込番号:23300536
3点

>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
具体的にどの様な物を撮影したらどの程度差異が出てどんな風になるんですか?
書込番号:23300572
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカーからの情報でRAWのサイズによって画が変わる旨記載があったり、趣味性の高いカメラなら曖昧な機構も理解できる部分もありますが、、
アパレルやコスメなどの色表現を忠実に求められる撮影で使用できないカメラであるということがこの商品の価格帯として考えても
疑問です。。
>て沖snalさん
L-RAW、M-RAW、S-RAWでそれぞれJPGも同時に記録したとすると、L-RAWの画像のみ色、露出、形が微妙に変わってデータ生成されます。
L-RAWのデータが正しい把握もあると思いますが、それ以外のjpgも含めてモニタ上の画像を比較すると異なって見える現象です。
>でぶねこ☆さん
モニタはMacbookpro15のほか、EIZO、メーカーショールームのモニタにて複数名で確認したしました。比べると明らかに色、形は変わるのですが、ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい検証は進みませんでした。
また品質管理の方から呼ばれメーカーの品川オフィスにてデータの色に差がない証明のための検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい、メーカーの対応に疑問を感じた次第です。
書込番号:23300587
2点

>武蔵坊弁軽さん
メーカーからの回答をママ引用すると、
”・EOS-1DX・EOS-1DX MARKII・EOS 5DSR・EOS 6D MarkIIに
おけるRAWとMRAW/SRAWでの露出・色味の違い
・EOS 5DSRにおけるRAWとMRAW/SRAWでの画像記録範囲の違い”
”は製品仕様の範疇となり、異常ではございません。”
との回答でした。
何度か質問しても
”ご理解いただけず非常に残念です。
繰り返しになりますが、これ以上の回答はいたしかねますので、
ご理解賜りますようお願いいたします。”
という対応のみで詳しいサポートは受けられませんでした。
持ち込んでこの回答まで3ヶ月近く、メーカーに振り回される形となりました。。
初めはこちらの勘違いのような指摘を受け、検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました。
サービスセンターの対応に疑問があったためキヤノンイメージに相談すると、今度は画像に差異はなという主張があり、呼び出されて検証説明を受けました。カメラの個体差かもしれないからと預かり修理も打診いただきましたが、検証説明のレベルがあまりに低かったため指摘すると急に対応が変わり上記のメールでサポートは終了しました。
サイズ変更によって露出・色味の違いが発生し、画像撮影範囲が変わるとすればそのカメラの価値は損なわれますし、いちフォトフラファーとして
メーカーを信頼していたので、今回の対応、商品の「仕様」が信じがたいです。
>ナナミとユーマのパパさん
スナップなどではあまり変化はわからないのですが、三脚使用でライティングした商品撮影などでは、一般ユーザーが見てもわかるレベルに生成画像が異なります。サンプル写真を改めて投稿いたします
書込番号:23300682
3点

PHSKさん こんにちは
RAW自体は画像データーではなく RAW現像により画像データーになると思いますので 色転びがあるのでしたら RAW自体ではなく 現像ソフト自体の問題のような気がします。
書込番号:23300696
2点

>PHSKさん
>サンプル写真を改めて投稿いたします
ありがとうございます。
素人ながら露出や色が変わったり形まで変わったりとそんなに躊躇に違うものか気になっております。
書込番号:23300750
0点

RAWは本来、画素補間前のモノクロデータなのだけども
それはLだけでありMとSはTIFF相当のカラーデータです
つまりJPEGと同じくカメラ内自動現像された結果です
なのでLとは違っても当たり前ですよ
LでもDPPでレンズ補正かければ構図は同じになるんじゃないかなあ?
予想としては(笑)
書込番号:23300783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PHSKさん
RAWはイメージセンサーから出力された生データなので、本来は最大画素数のみだと思うんですよ。私が今使っているパナソニックには「画素数を落としたRAW」というのはありません。過去に使ったソニー、オリンパス、富士フィルムもそうだったと思います。
画素数を落とすために、例えば4画素のデータを平均して1画素扱いしたと仮定すると、輝度や色味の印象が変わるでしょう。他のメーカーは「それはユーザーに許容されない」と思うからやらないのだと思います。
それにしてもメーカーの対応は呆れるレベルですね。「ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい」とか「検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい」とか、申し訳ないですが笑ってしまいました。他のメーカーもあんまり信用していませんが、これはなかなかです。
「検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました」とのことで、技術者は分かっているんだけど、キャノンも一眼レフ退潮に伴い売上が急減してコスト削減令がかかっているでしょうから、「そんなコストのかかることできるか」という話になったのかも。この対応だと情報掲載を検討すると言っても、まずやらないでしょう。
でもスレ主さんが問題提起されて多少でも人目に触れるようにされたのは有り難いです。
書込番号:23300828
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、データサイズを変えて同じ撮影をしたデータが違った色になって表示されますので、ソフトやモニタの問題ではないと思います。PHOTOSHOP , Bridge, Capture One, MacOS, DPPで確認いたしました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
そのような詳しい見解がメーカーから得られると納得もできるのですが、そのようなシンプルな理由だとしたらなぜサービスセンター、品質管理が画像に差はないと初めから言い切っていたのか不思議です。メーカーは現在は差異があることを様式と回答しており、経緯に関しても細やかな説明をしてもらえないことがとても残念です。
>武蔵坊弁軽さん
サービスセンターの対応に関し、共感いただきありがとうございます。
今回他のメーカーサポートでは経験したことのないような中小規模のユーザーの声を軽視する対応が他にも多々ありました。
サポート推進室からはサービスセンターにヒアリングいただき、今回の対応が”メーカーとして注意するべき対応””ユーザーを不快にする対応”であったとご連絡いただきましたが、”対応に間違いがあった”という文言はいただけませんでした。。
信頼ある企業の信頼ある商品と思っておりましたが、信頼を感じる対応はサポートからは得られませんでした。
このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
>ナナミとユーマのパパさん
サンプルで色の変化は分かりづらいかもしれませんが、商品撮影における色の再現性の意識で見ると、自分には全く異なった色表現に感じます。
書込番号:23302176
3点

こんばんは。 EOS 5Ds R は持ってませんが・・・
サイズ違いのRAWファイル、大きなサイズのRAWデータから「間引き法」で縮小リサイズしているなら、
色合いや明るさが変わる可能性はあります。
「べた塗の単一色」と「ピクセルレベルの明暗が違うピクセルの平均」が同じ明るさ・色合いに見えても、「間引き法」縮小すると同じにはならないってことがあるってこと。
たとえば「RGB:64」と「RGB:192」のピクセル単位の市松模様を「間引き法」縮小すると、目で見る平均した明るさは50%(RGB:128相当)には見えません。(いくつに見えるかは計算が面倒なので略)
Canonの言う「仕様」はこんなことだと思います。
理屈は、面倒なので略。ざっと言うなら「カメラのJPEG画像にはガンマ補正処理がかかっているから」ってことですけど、理解できますかね・・・。
書込番号:23302220
1点

>PHSKさん
>このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
ははは、そうでしたか。。
自分はアマチュアに過ぎずプロの事情は分からないので余計なことは言うまいと思っていましたが。。私がこの対応されたら直ちに叩き売って縁を切ります。
書込番号:23302332
3点

PHSKさん 返信ありがとうございます
>データが違った色になって表示されますので
写真ありがとうございます 写真を見ると色や明るさと言うよりも コントラストの違いがみられる気がしますが 逆に全く同じに出るのでしたら S/M/Lがある必要はないように感じます。
書込番号:23302373
4点

そうですか? 「RAW」って未加工だって意味でしょ。サイズによって輝度や色味、ましてや記録範囲まで変わったら、もう未加工じゃないじゃない。それなのに「RAW」という呼称を使って未加工であるような錯覚を誘うから、スレ主さんも「じゃあその旨ハッキリ書いてください」と言ったのでしょ。
M-RAWとか入れたのだいぶ昔みたいだから、その頃は良かったのかも知れないけど、画質要求がだんだんシビアになってきていて、メーカー技術者も「これマズイかな」と思ったから、一時的にせよ「改修します」と言ったんだと思うよ。
書込番号:23302459
5点

まあ何度も言うけど生なのはLだけで
M、SはTIFF相当のカラーデータだけども
ファイルサイズ見ればわかるけどね
そして本来のRAWの使い方からすれば
色味が変わったところで困らない人が多いから放置されてるのかも?
RAWをベースに自分のイメージする色味に近づけるわけで
出発点がどこでも別に着地するところは同じ…
僕は何も困らない
ていうか厳密なRAWだと色味は未定だし…
書込番号:23302737
6点

私も何度でも言うけど、じゃあ「RAWなんて言うな」ってハナシよ。
それにスレ主さんは一般のアマチュアになんか言ってない。「商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。」って書いてるじゃん。
書込番号:23302762
4点

>武蔵坊弁軽さん
まあ
つってもRAWで大事なのは生かどうかではなく
高ビットであることだからね
使い勝手がかわるわけでもないよ
書込番号:23302797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノンの最近の機種、一眼レフだと1DX MarkVとか、ミラーレスだとEOS Rだとかには、M-RAWやS-RAWが無いですね。代わりに入ったのがC-RAW。これは「画素数が変わらない低容量のRAW」です。
長らく続けてたのに方針転換したようです。画素数を落としたRAWを問題視するプロカメラマンの指摘が、世界中から集まってたのかも。
書込番号:23302859
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

つうか、何を頑張るんですか?
1DXVのセンサーに関しては改善されて良いらしいので、画素数ばかりに気を取られず扱いやすいカメラを作ってほしいと思いますけど。
あぁ、価格は頑張って下げて欲しいかな。
書込番号:23240465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有効一億画素にすると、
・1画素あたりの面積=8.64平方ミクロン
(1型の約1344万画素相当)
・画素ピッチ≒2.94ミクロン→小絞り限界≒F8.8
という感じになりますが、それで果たして「高画質」と言えるのかどうか(^^;
書込番号:23240482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1億万画素発売にになるか??
発売しないと思うよ.
さすがに「そこまで高画素でなくてもいいか」と思う人も増えてきたし,何より高画素だからといってカメラが飛ぶように売れる訳でもなし.
そろそろカメラメーカは,高機能とか単に高画素ではない新しいカメラを模索して着地点を求めても良い状況と思うよ.その意味でキヤノンをはじめカメラメーカには新しいコンセプトのカメラが登場する事を期待しています.
書込番号:23240483
3点

>1億万は1兆になりますが?
100,000,000万 =1兆ではなく
100,010,000 かもね(^_^)ノ
書込番号:23240641
3点

>八王子太郎さん
一億万 ではなく、 一億では ?
スレッドのコメント、読まれてます?
書込番号:23365325
2点

1億800万画素 でんわ購入しました が
この場所は、キャノンですから場所が違いますから 写真
どこかで公開します わ〜〜〜きれいですよ 今まで見たことないほど
特に夜がきれいですよ〜〜〜〜
どこかで????
書込番号:23373090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
古文書などの赤外線撮影をしたいのですがこのカメラでできますでしょうか?
自分で調べて見た所ローパスレスのカメラと赤外線光源、赤外線フィルターがあれば可能だと言うことがわかりました
CMOSセンサーよりCCDのが映りやすいことは知ってるのですが古文書などの保存用にも撮影したいのでこのボディがいいかなと思ってます
キャノンなら35、50などの単Lも持ってるので出来るかなと思います
赤外線撮影された事ある方いらっしゃいましたらご教示願えないでしょうか
書込番号:22901962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるっぽー♪さん
赤外線撮影はしたことないですが、ローパスの有無は関係ないはずです。
ローパスではなく、IRフィルターのないカメラが望ましいです。
シグマのSD1だったかな?はIRフィルターが自分で取り外しできたように思います。
書込番号:22902021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線の影響を受けないように、同カットフィルタが入っていますので、
等価的に光路長の等しい光学部品に入れ替える必要 --- フォーカスを合わせるため。
(媒質中の光速が遅くなることに起因。)
コンデジのフィルタが比較的外しやすいので、お試しください。
もちフォーカスは適切に合わなくなりますが。
書込番号:22902035
0点

>ローパスレス
他の方も書かれている通り、赤外線には直接関係ありません。
ローパスフィルタ有無に関わらず、通常の撮影には赤外線以上の「長波長」を減衰~カットするフィルターが常設されているので、
そのフィルターを省いたカメラが必要になります。
※赤外線リモコンなどの赤外線は可視光の波長に近いので完全にカットできず、赤外線リモコンなどを動作させて撮影等すると、例えば紫色の発光を確認できます。
書込番号:22902047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
ローパスは関係ないのですね💦
無知なものですみません💦
http://fukugen.info/npo/02gi/sekigai.htm
実はこちらのサイトに書いてあったのでどうなのかな、、と思い…
書込番号:22902055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古文書の撮影とのことですが、普通に撮っては駄目なのですか?
赤外線で撮るメリットは何でしょうか?
書込番号:22902158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古文書ですかぁ〜(笑笑
ハンディカムのナイトショットのあんなことやこんなことじゃなくて秘密の謎解きとか?
α7sとかで遊んでみるのも面白そうだけどね
書込番号:22902170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古文書だけでなく古い木簡や少し破損した屏風などもあるのです
専門家に依頼するまでの案件ではないのと自分でやってみたいなというのがありまして質問させて頂きました
書込番号:22902367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fukugen.info/npo/02gi/sekigai.htm
↑
こちらのサイトの要点は、
> 逆に赤外線写真として撮影するには、「可視光線域」をカットしないと撮影できません。
↑
これに「赤外線を減衰~カットしない」という事も必要になるので、
スレ主さんは意味を取り違えただけかと思います。
すでに誤解は解けたので、赤外線撮影に向くカメラを如何にして入手するか?が以降の課題ですね。
カメラ「全体」の過去ログに類似案件があったように思うので帰宅後に調べてみます(^^)
書込番号:22902541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線撮影については、何度か話題が出ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22817588/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=16040713/#16052180
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18130665/#18132140
5Ds(R)でも撮れないことはないでしょうが、効率はあまり良くないでしょう。
個人用ですか?
研究機関等で使用するのであれば、PENTAX KP IRなどの製品があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp-ir/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z-ir/
書込番号:22902558
1点

>くるっぽー♪さん
赤外線を撮影可能という意味では、5DIII, 5DIV, 5DsRとも同様に
リモコンのマゼンタ色が見えます。
https://hitori-koho.com/infrared-photo
ですから、このいずれも同じように使えるのではないかと思います。
あと、コンパクトマクロ50mmF2.5が必要と思います。
書込番号:22902586
0点

そーいえば、最近のレンズって、赤外線指標が無い物が殆どですよね?
どーなんだろう?
書込番号:22902664
0点

>赤外線を撮影可能という意味では、5DIII, 5DIV, 5DsRとも同様に
>リモコンのマゼンタ色が見えます。
リモコンの赤外線は、スマホを含めて「ほぼ全てのデジカメで写ります」が、
古文書などの赤外線撮影用途には【赤外線が減衰され過ぎ、カットされ過ぎ】なんです(^^;
書込番号:22902693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、
様々な意見ありがとうございます
でしたらもうこの様な改造済みのボディ買った方が話は早いと言うわけですかね
書込番号:22902916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なる「意見」と、「科学的必然」は明確に区別すべきと思います。
判断できないのであれば、実際に赤外線撮影されている考古学関連の研究施設やその論文などについて調べるなどの【実効性のある行動】が必要かと思います。
なお、私が気になっていた過去ログは以下のものです。
『改造なしで赤外線撮影に向く一眼レフかミラーレス』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403644/
↑
論文についても記載しておりますが、現時点でスレ主さんが期待している内容と少し違いけれども、
「基本的に知っておくべきこと」を補足できるように思います。
なお、赤外線撮影(ナイトショット)可能で、数年前のデジカメ並みの仕様の4Kビデオカメラがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/spec.html
↑
これをレンタルして試用してみる事が妥当かな?と思います。
書込番号:22902981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報です。
ーーー下記文章をコピペして、PDFファイルをgoogle検索してみてくださいーーー
聖嶽山 浄徳寺
方便法身尊形の裏書をナイトショットにより解読 調査される。
ーーーーーーーーーーー
そのPDFの3ページ目の中の上ぐらいに、以下の文言があります。
>〈方便法身尊形の裏書をナイトショットにより解読調査される。「大谷本願寺実如(花押)/永正六
年 /濃州石津郡多羅郷/惣道場也」(永正六年・1509 年)とあり。永正期実如の絵像本尊として、
表裏一体と見てよいか、半々で判断に迷うとのこと。〉
書込番号:22903002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレのリンクや色んな情報ありがとうございます
でしたらもう改造済みのボディを買う方が確実に撮れて実用性もある、という解釈でよろしいでしょうかね、、
ヤフオクにある様なこういうモノで大丈夫でしょうか
書込番号:22903235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクにある様なこういうモノで大丈夫でしょうか
一般企業では「有り得ない選択」ですし、
大卒新入社員の初任給を超えるような金額を支払うにあたって【どんな「根拠」によって信用を判断するのか疑問】です。
(評価があるのでは?と言われても、それは信頼性を保証できるものではありません)
マトモな改造業者?がマトモに商売している可能性もありますが、そもそも「マトモな改造業者」自体が矛盾を含んでいるような?
書込番号:22903268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにholorinさんや、ありがとう、世界さんがご紹介してくださっていますが、私は博物館の石碑(いずれは古文書も)の赤外線撮影がしたくて今年質問スレを2度たてました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403644/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22817588/
いろいろ情報やご意見をいただいて、本番に臨みましたが、残念ながら満足のいく結果は得られませんでした。失敗談ですが、少しでも参考になればと思い、私の体験談を書きます。
自分の唯一のレンズ交換式カメラα7iiiを改造する気にはなれず、Kenko Pro1 Digital R72のフィルターで撮影をしました。改造なしのカメラでは、試行錯誤の時間がかなりかかるため、自分の所属する機関の収蔵物を撮るのならいいですが(それでも勤務時間にそれだけしか作業できないのは困るでしょうが)、よその博物館となると、時間切れになってしまいます。
改造してないカメラにIRフィルターを付けてるものですから、EVFは真っ暗で、ピーキングを使ってもなかなかピントが合わせられないうえに、露光時間が思ったより足りずに写真が真っ黒だったりして、何度も試行錯誤しました。白いカーテンがある窓のある部屋でISO800、F7.1で330秒かかり、しかもシャッターを切ってから写真ができるまでも露光時間と同じぐらいか8割ぐらいの時間がかかります。
やはり改造したカメラのほうが効率がいいのは確かです。私の質問スレで、もとラボマン 2さんが紹介されているリンクをもう一度貼っておきますね。
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:22903500
0点

返信ありがとうございます
忙しく確認するのが遅れました
やはり改造済みのカメラでないと難しいのですね、、
ネクベトさんのレスの中のラボマン2さんのご紹介されたサイト見てみましたd('∀'*)
そちらの方で手持ちのボディを改造して頂こうと思います!
様々なご意見ありがとうございました!
書込番号:22932899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
一応補足しますが、なぜ長秒露光が必要になるか?
というと、
通常のカメラのままでは【可視光線域をカットして、相対的に赤外線領域を多くするフィルター】を使うことになり、
結果的に長いシャッター速度になってしまうわけです(^^;
とりあえず、「ナイトショット」付きのビデオカメラについての用例を調べて、レンタルされては?
書込番号:22933087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





