EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (4製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ157

返信72

お気に入りに追加

標準

5DsR程の製品になると。

2015/04/27 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

メーカーが威信をかけて作りこんでくると思うので、

フルオート と P(逆光時・中央重点測光)だけで十分では無いでしょうか?

意図することがあれば、プログラムシフトを使えばいいのですから。

書込番号:18724575

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/04/27 21:40(1年以上前)

私は嗜好は『A』フェチ。
つまり…『S』。
そう考えると…『M』は絶対に必須でしょo(^o^)o

カメラの撮影モードの噺だよo(^o^)o

書込番号:18724680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2015/04/27 21:40(1年以上前)

「マニュアルだけ」の間違いでしょ?w

書込番号:18724682

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/27 21:41(1年以上前)

5DsRって

エントリー機種だっけ?????


書込番号:18724689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/27 21:43(1年以上前)

ついでにAFは強制無効化されるとか…

書込番号:18724696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/04/27 21:49(1年以上前)

>5DsRって

エントリー機種だっけ?????

高級機のほうが撮影が楽とは良く見るコメントです。

書込番号:18724725

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/27 21:51(1年以上前)

威信をかけて「使いこなす」センスさえあれば、何だって構わんさ

書込番号:18724736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/04/27 21:57(1年以上前)

使う人が『それなり』の人なら、Mだけでも良いかも……。

嫌でも付いてきちゃう機能はイロイロありますよね。
PとかA+とか動画とか……。

書込番号:18724759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2015/04/27 22:04(1年以上前)

ふとT50というcanonがメーカーの威信をぶっこんだ
一眼レフを思い出しました。あれは楽しいカメラだった。

星、どないして撮るん?

書込番号:18724794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2015/04/27 22:30(1年以上前)

そー言えば昔あったなぁ・・・

EOS750とか。
Programと深度優先AEしか付いてない奴。
しかもキットレンズはEF35-70mm F3.5-4.5Aで、MF不可

まあ、これに限らず昔のローエンドはManualがないだとか、絞り優先AE専用だとかありましたねぇ・・・
故に【真面目に写真やる気があるなら中級機種買っとけ】になったわけで。

書込番号:18724901

ナイスクチコミ!3


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/27 22:45(1年以上前)

マニュアルだけでいい。
マニュアルで扱えない人には確実に豚に真珠。
妥協して絞り優先か

書込番号:18724961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/27 23:51(1年以上前)

基本、フルオートとPでいーんじゃない?
ただ、俺はなにかしら意図するときがほとんどだから、プログラムシフトより、アパチャーバリューやタイムバリューやマニュアルモードの方が操作が早いし楽チンだなー
ってヤツがほとんどだったり

書込番号:18725255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/28 00:07(1年以上前)

被写体の光量は一定なのに周囲に光源が多いせいで露出が安定しないときとか、
自動露出も使い辛いときが有るのでマニュアルも有った方が良いです。

書込番号:18725314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/28 00:41(1年以上前)

機械が優れているからオートを強化する…

大失敗したミノルタのXiシリーズを思い出してしまう…

カメラによる過度なオートは大きなお世話なんだよ
(´・ω・`)

書込番号:18725400

ナイスクチコミ!10


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/28 01:09(1年以上前)

絶対バルブだけはください!
あとMも。
あとは無くても撮れるけど・・・

>高級機のほうが撮影が楽とは良く見るコメントです。
完全に意味を取り間違えてますよね(笑)
オートで決められちゃったら、楽どころか苦。

書込番号:18725445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/04/28 04:02(1年以上前)

フルオートにしても良いよ。
ワタイの脳みそと直結してくれるのなら。
ただ、カメラに支配されたらコワイな(怖)

書込番号:18725586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2015/04/28 05:45(1年以上前)

> カメラに支配されたらコワイな(怖)

カメラにダメ出しされたら悲しいかも(笑)


書込番号:18725651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/28 07:16(1年以上前)

 そういえば、PとかA+とかありますね。

何の意味でしたっけ??

書込番号:18725781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/04/28 08:53(1年以上前)

AUTOは自分の意志を反映しない機械任せだ。此処は自分の意志を反映させた絞り優先で…
「え〜とマクロだから、とにかく開放で」

「風景は、小絞りぼけが怖いって聞くから取りあえずf8位にしとくか」

と、本や口コミで覚えた設定通りに数値を設定して撮り進めて
「いや〜一眼レフを、使いこなしてるって感じがたまりませんね!」
って満足するつうのは有る意味勿体ないかも?

エントリー機のシーンモードなんかで撮ると、マクロでも平気で一段、二段と絞ってるし、風景でも小絞りボケお構いなしにf16位まで絞って来たりする。
で、結果として良い方向に振れてる時もあるんだよな。

書込番号:18726007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/04/28 09:15(1年以上前)

>> で、結果として良い方向に振れてる時もあるんだよな。

そういう事もあると思います。

世界でトップクラスのカメラメーカーが、世界のプロのワザを
解析しまくって、設定値をチューニングしている訳ですから。

日の丸万歳開放同盟のわたしなんぞは、ストロボ付けた状態の絞り優先で、
暗くなってきてスローシンクロとなるとブレブレになるからPにしちゃったり
しますけど、仕上がりは馬鹿の1つ覚えの開放万歳より、良いことが・・・

シーンモードは、花火撮影等でどうしたらよいかすっかり忘れた時に、コンデジ
の花火モードを見て、(なるほど、なるほど)と教科書代わりに使ったりします。


キヤノン品川でたまにやっているプロカメラマンのトークショーを聞いてても
以外とPモードを使っている方もいらっしゃる。(まあ、TPOを考えてのお
気遣いかもしれませんが。)


書込番号:18726073

ナイスクチコミ!1


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2015/04/28 09:17(1年以上前)

「私にも写せます」という昔あった8mmのようなコンセプトのカメラが出るまでスレ主さんは待った方が良いと思います。

書込番号:18726082

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ120

返信96

お気に入りに追加

標準

5DsRのDR特性、良さそうですね。

2015/04/16 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:98件

以前、この板の「微妙・・・」でgonigoniさんが紹介されていたHPで、5DsR(プロトタイプ)の
参考DR(PDR)が公開されています。

       http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm

 50M(4.1μ)でありながら、従来のキヤノン デジ1の中では一番高いDR−ISO特性のようです。特に
低ISOでは5DMKV(6.2μ)に対して1EVほどのDR向上が見られます。

 ISO400以上では、ソニーのA7s(12M8μ)とほぼ同じDR−ISO特性を示しています。
この事から、5DsRのISO上限6400は、ユーザ層や、高倍率拡大鑑賞を考慮して、画像の品質判定基準を
引き上げてある結果のようです。実用PSでのNR付加の少ない画像出力が期待できそうです。

書込番号:18686464

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/16 09:29(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。

大変、参考になる情報ありがとうございます。

これを見てみると、全域でD4sとほぼ同等、ISO500以上では
α7Uよりもかなり優れていることがわかります。

EOS-M3で感じたことですが、キヤノンの新世代のセンサーは
かなり性能があがってますね。

5DsR、かなり期待できそうです。

書込番号:18686702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/16 16:15(1年以上前)

C-logでもそうですが、ダイナミックレンジの設定はキヤノンの画作りの思想なのかなっと思うのですが...

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100mk2/feature-workflow.html

あと、こんな検証も...
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-04-12-1

http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15

書込番号:18687570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/16 17:57(1年以上前)

<ダイナミックレンジの設定はキヤノンの画作りの思想なのかなっと思うのですが...

確かにキヤノンは高感度側で、広ダイナミックレンジになるような味付けのようですね。
やはり動態重視(速SS確保のため)ということなのでしょう。

銀鉛時代はトライX(ISO400)ばかり使っていた私にとってはISO400が基準なので、
キヤノンセンサーは私の感性にピッタリです。



書込番号:18687781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/16 18:37(1年以上前)

実はiso636ぐらいがキーだったり?

書込番号:18687889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 23:30(1年以上前)


老人力2さん


このサイトがうたっている「Photographic Dynamic Range」というのは、どういう基準で測定したものなのでしょうか。

センサーのDRとは異なるようですが、詳しい説明が見当たらないので、どう受け止めれば良いのか、分かりません。


書込番号:18689075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/17 07:57(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

 William J.Claffと言う人が前記HPでPhotos and Infomationとして公開
している多くの項目の一つ、同氏独自のRAWハッキングソフト解析によるDR値がPDRであると理解しています。

 同氏はNefUtil programの公開を始め、ニコンデジカメに関する考察を多く公開されて居るようです。

同HPで公開されている「DxO由来のPDR」と言う項目では各メーカのDxO DRも示されていますが
、そのDR値のスケールレベルはDxO HPのDR値より概ね3EV低い値で、Claff氏のPDR表示項目の
DR値と一致しています。(PDR vs DxOMarkLandscapeDR Scatter Chartと
言う比較チャートあり)
 これは、DxOのDR値がノーマライズと称して、スクリーンデータを概略8インチ程の小型の印刷データに縮小した
データであるために生じたレベル差と考えてよいでしょう。(DxOのデータ自体もスクリーンとプリントで1EV程の
差あり)

 DxOのDR−ISO特性のISOスケールが1EV目盛であるのに対して、PDRでは1/3EV目盛で有る為
DxO DR−ISO線図では理解できない特性線図の変形原因等が理解でき、重宝しています。

 

 

書込番号:18689659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/17 11:56(1年以上前)

老人力2さん

お返事ありがとうございました。
なるほど、老人力2さんが指摘のビル・クラフ氏 Bill Claff は、
同氏のサイトのDR評価と、DxOMarkのDR評価はとても良く似ていて、
超評価の基準値の違いから、結果として約3.24EVの開きが生じるだけだと説明していますね。

>Photographic Dynamic Range and DxOMark Landscape Dynamic Range are very similar measures.
>Because different criteria is used they report values that are about 3.24 EV apart.
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR_Landscape_scatter.htm

もっとも、なぜビル・クラフ氏は3.24EVの違いが生じる基準を用いるのか、
また、その基準で得られる評価が、DxOMarkの評価に比べ、どれくらい妥当性が向上するのか、
等々については、よく分かりません。このあたりについて、老人力2さんは何かご存知ですか?



書込番号:18690108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/17 11:59(1年以上前)

タイプミスを訂正します。


(誤) 超評価の基準値の違いから、[18690108]

(正) 両評価の基準値の違いから、

書込番号:18690114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/17 21:36(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

 当方機械屋OB故、このような方面には全く疎く、深く追及したことがありません。PDRとDxODRが比例関係
に有る事と、その下駄を履かせる歯の高さ3.24が有ればOKの口です。申し訳ありません。
 ただし、貴方が取り上げられたURLの下の方の注記のSencerAnalysisPrimer等にPDR
算出の詳しい説明がなされているようです。何れにしろ、3.24と言う下駄の歯の高さの内、最大のものは、
DxODRのScreenからPrintへの変換に伴う変化でかないかと想像しています。


 クエーサー1DX さん

 遅くなりました。おっしゃるようにD4sに最も近いDR−ISO特性のようですね。PDRのISO100で
10EV弱ですから、DxODRでは13EV近くと予想され、キヤノンRAW現像ソフトDPPのヒストグラム
限界である12.8〜9EVと成ることが予想されます。
 但し、PDRの1/3EV目盛のDR−ISO特性で見る限り、D4Sも、ニコン機にしては、その画素数の割には
低目の低ISO DR値と成っている事からも判るように、数あるキヤノン機同様、高ISO DR値を高くする
目的で、アンプゲインが意図的にISOレベル両端近くでシフトされているようです。そうした結果での一致です。
 従って、DxO SCOREで従来通り比較された場合、基本ISOでのDxODRは一般のソニーCMOSに
対して相変わらず2から3EV程の差が出る事は間違いなさそうです。

 微細化プロセスを採用した5DsRのキヤノンCMOSが、相変わらず低ISOでのDR値頭打ち特性を有する事で、
従来通りCMOSのリードノイズ特性の悪さによると判断されるか、はたまた、何か別の理由があるのではと考え
だされるのか、注目されるところです。 

書込番号:18691419

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 00:26(1年以上前)

このDRを鵜呑みにするなら645ZやD800Eの方が良さそうですね。

書込番号:18691995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 09:08(1年以上前)


老人力2さん


ご丁寧にお返事ありがとうございました。
少し調べたところ、dpreviewという海外のカメラサイトの掲示板に、ビル・クラフ氏が自ら立てたスレッドがあり、
同氏の評価基準をざっくり理解することができたように思います。

その書き込みによると、同氏のダイナミックレンジ(DR)評価がDxOMarkに比べ同一機種で3.24EV狭いのは、
単純に、DRを測る際の起点が違うからです。

一般に、ダイナミックレンジは識別可能な信号の最小値と最大値の比率です。
ところが現実には、最小値はどれか、どこから起算するかが問題となります。

DxOMarkは、1画素当たりのDRの最小値=起点として、信号がノイズに埋もれるSNR=1(信号量とノイズ量が同じ状態)の
ほんの少し手前を採用しています。
> the lowest gray luminance makes sense only if it is not drowned by noise,
> thus this lower boundary is defined as the gray luminance for which the SNR is larger than 1.
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise

一方、クラフ氏は、DRを測る際の起点として1画素当たりSNR=4のポイントを採用し、
DxOMarkに比べてDRの下限のクオリティを引き上げています。

クラフ氏は、DxOMarkの評価基準に基づくDRを「エンジニアリング・ダイナミックレンジ(eDR)」と呼び、
自分の基準に基づくDRを「フォトグラフィック・ダイナミックレンジ(PDR)」と呼んでいます。
おそらく、前者はセンサーを工学的な見地に基き評価した普遍的なDRの値で、
後者は、センサーを写真という目的に特化した基準で評価したDRという意味が込められているのではないかと想像します。

こうして比較すると、DxOMarkの評価は、一般的な写真鑑賞の観点からすると、
暗部ノイズに対する評価が少し厳しすぎるのではないかという不満が絶えない一方で、
クラフ氏の評価は、最暗部の性能に関する評価がバッサリ落ちるため、
これはこれで多少バランスを欠くのではないかという懸念があります。

実際、クラフ氏の評価基準が妥当かどうかという議論は、まさに現在進行形で続いており、
dpreviewの掲示板では、昨夜も意見交換が白熱していたようです。
http://www.dpreview.com/forums/post/55664246

書込番号:18692613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 09:10(1年以上前)

 そだ さん

 画素サイズ:5DsR(4.μ)D810(4.9μ)Pー645Z(5.3μ)を考えれば、そうなって当然です。

 DxOスコアのDRではDRmaxのみの比較ですから当然の結果として、そうなっています。しかしDxOも
表示しているDR−ISO特性図では、PDR−ISO特性で、ISO400から1600以上で、5DsRのDRが
D810やP645Z(最近645Z(e)から変更されました。)を上回るDR値と成っています。
 DxOのDR値は「デモザイク前のCMOSの素に近いDR特性」としていて、デジカメとして実用されているDR
特性とは違います。ISOレベルを自由に変更できるデジカメでは、DRは低から高ISOまで等しいレベルに有るのが
理想的です。その意味で、DxO DRでは評価の低いキヤノンデジ1は高ISO DRが高く、より理想に近い
特性を追及していることが知られていましたが、5DsRではそのレベルがかって無い程改善が成されているようで、
当スレ立てをした次第です。


 参加者の皆様へ

 紹介しました Home.Comcast.netのPDR−ISOデータ表示プログラムではP645Z(e)
からP645Zデータへの変更に続いて、今し方5DsR(e)のデータが削除されたようです。
 残念ながら、核心の元データがなくなりましたので、当スレでの討議はこれにて中止とさせていただきます。

 6月の5DsR発売を楽しみに待ちましょう。

書込番号:18692619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 09:27(1年以上前)

 訂正です。
 
 先のスレで、Home.Comcast.netのDPR表示プログラムで、5DsRのデータが削除されたと
申し上げましたが、今現在復旧しています。P645Z(e)−>P645Zへの変更で5DsRとの位置関係が変わり
私が削除したと誤認した為か、はたまた、一時的な消失があったかは判りませんが、
スレ立ての元ネタが残っている為討議終了は撤回いたします。
 お騒がせ致しました。

書込番号:18692669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 09:30(1年以上前)


老人力2さん


ビル・クラフ氏がdpreviewで声高に主張しているところが真実だとすれば、
同氏は、DxOMarkによるDR評価が始まった2008年に先立つこと1年、
2007年にPDRという独自の評価基準を提唱したそうです。
したがって、自分のことをDxOMarkの真似と思う人がいるかもしれないが、
それは間違いだと、強調しています(笑)
http://www.dpreview.com/forums/post/40451296

私は、普段キヤノンの機種を中心に、ニコンやソニーなどの機種を使っていますが、
標準的な写真鑑賞でキヤノンの暗部がニコンやソニーに大きく溝をあけられているという経験があまりないため、
DxOMarkの評価結果に対しては、客観的な指標の一つだと尊重しつつも、大なり小なり違和感を覚えてきました。

各メーカーの機種に個性の違いがあり、性能の違いがあるのは自明ですが、
そうした違いを必要以上に強調したり、逆に隠蔽したりするために特定の評価手法を祭り上げるのは、
DxOMarkの評価点数がひとり歩きすることを見るだけでも、残念というほかありません。

たとえ公平にジャッジするために客観的な評価基準を作っても、
特定の対象を持ち上げるためにその基準が乱用されたとすれば、虚しいだけです。
これはDxOMarkに限らず、クラフ氏のサイトについても同じことが言えるのではないでしょうか。

どういう評価基準も一長一短だという当たり前のことを当たり前に理解し、
評価方法の選択肢を充実させる方向へ今後の議論を導く上で、
ビル・クラフ氏が功名心にとらわれず、一段の貢献と、加えて柔軟性を発揮してもらえるといいですね。



書込番号:18692682

ナイスクチコミ!6


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 10:30(1年以上前)

老人力2さん

>画素サイズ:5DsR(4.μ)D810(4.9μ)Pー645Z(5.3μ)を考えれば、そうなって当然です。
D800E(4.88μm)と5DMarkIII(6.08μm)を比べると
画素サイズが小さいから不利というものでもなさそうです。

書込番号:18692852

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 10:53(1年以上前)

ついでに。

>DxOスコアのDRではDRmaxのみの比較ですから当然の結果として、そうなっています。しかしDxOも
>表示しているDR−ISO特性図では、PDR−ISO特性で、ISO400から1600以上で、5DsRのDRが
>D810やP645Z(最近645Z(e)から変更されました。)を上回るDR値と成っています。

グラフを並べてみましたが、D810はともかく645Zは上回るというよりほぼ同じぐらいですね。

645Zが中版であることを考えればすごいのかな?

書込番号:18692912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/18 11:06(1年以上前)

老人力2さま、返信ありがとうございます。

DxOが最良のDRで評価するのは、承知しておりますので
あいかわらず得点はそんなに高くはないだろうことは
想像できます。

しかし改めてこのデータを見てみますと、ISO400以上でD800系を
上回り、ISO800以上で645Zと同等というのは、相当すごいことだとおもいます。

私はこのカメラでも、望遠動態撮影をバシバシするつもりですから、ISO1600〜3200は
普通につかいます。(もちろん手持ち撮影も)

出力を1800万画素程度(1Dx)におさえれば、フォビオンのような解像感が得られるんじゃないかと
わくわくしています。

書込番号:18692938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/18 12:27(1年以上前)

A7sのs-log2ベース感度iso3200から上は5Dsの方が少し高いですね。

書込番号:18693169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 13:53(1年以上前)

機種不明

画像1



そださん


暗部ノイズと高感度ノイズは、出所、特性が異なります。

暗部ノイズは、主にセンサーの情報を処理する過程で発生する回路ノイズで、ダイナミックレンジの下限を左右します。
高感度ノイズは、レリーズ時に一定の割合で発生する光ノイズで、ISO値を上げていくと顕著になります。

暗部ノイズは「ノイズフロア(ノイズの床)」とも呼ばれ、いくらカメラの感度を下げても、
ダイナミックレンジの下限はこの床面以下になりません。
ノイズの床面が高い(ノイズ量が多い)機種は、低感度でもダイナミックレンジがあまり伸びず、横ばい推移します。

一方、高感度ノイズはセンサーの受光量が少ないほど増えるので、
多くの光量を確保できたり、増感倍率が低かったりすれば、ノイズ量は相対的に減少します。

私の想像ですが、キヤノンのセンサーは暗部ノイズが比較的多い半面、
センサーが比較的多くの光量を確保して増感倍率を比較的低めに抑えることができるので、
低感度ではノイズが比較的多く、ダイナミックレンジが比較的狭いけれども、
高感度ではノイズが比較的少なく、ダイナミックレンジが比較的広いという結果になっているのではないでしょうか。

老人力2さんがこのスレッドの最初に紹介したビル・クラフ氏のサイトによると、
キヤノンの機種はISO100 - 800にかけてダイナミックレンジがおおむね横ばい推移し、
その先は感度の上昇に伴ってダイナミックレンジが狭くなっていく傾向があります。(画像1)
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm

もしもキヤノン機のノイズフロアが下がれば、低感度でのダイナミックレンジは拡大することが予想されます。
他方、ニコン機のセンサー受光量が増えたり、増感倍率が低下したりすれば、
高感度時のダイナミックレンジが拡大することが予想されます。

なお、個人的には、キヤノン機のノイズの床面は十分低く、ニコンのセンサーの受光量は十分多いと感じています。


書込番号:18693360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 14:22(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

DPR関係の情報ありがとうございます。言語理解力の点がイマイチの自分ゆえ、大いに参考になります。
 おっしゃるとおりであると思います。私もDxO SCORE、殊にLandscapeDRについては、
CMOS性能に対して誤解を招きやすい設定である事に対して不満を抱く一人です。しかしその原因を成している
CMOSの所謂「リードノイズ」の定義が、DxO独自の見解でなく、上に指摘されているようにDxO SCORE
開設当時2008年頃からの統一見解(Clarkvision.com参照)らしく、どうしようもないもどかしさを感じています。
 ありがとうございました。今後も関連情報の紹介をお願いします。



 そださん

 デジカメのDRがノイズレベルを指標として決められるようですので、原則的には、DRの高さは素子サイズ
(ピクセルサイズ)に比例すると考えてよいのではないでしょうか?
 ご指摘のD800Eと5DMKVの場合、PDRーISO特性上ではたしかにサイズの小さいD800が上ですが、
それは端的に言えばD800EのCMOSのDR特性が優秀である為と言えるのではないでしょうか。
 ところが、このPDR-ISO特性図で見る限り、D800E、5DMKV共に、ISOレベルに応じて付与される
アンプゲインの変化が定率でなく、高ISO DRを稼ぐため、意図的に操作されている様子がうかがわれます。
したがって、このPDR特性(比例関係にあるDxO DRも)はCMOSそのもののDR特性を素直に比較できる
データでは無いのではなかろうかと考えている次第です。(デモザイク以前のRAWデータではあるが比較の前提条件に
差があるとの見解)そうゆう疑問が付いて回ることを指摘して置きたいと存じます。

 

 

書込番号:18693420

ナイスクチコミ!2


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信28

お気に入りに追加

標準

海外で3,899ドルってことは?

2015/04/06 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

米国アマゾン:http://www.amazon.com/dp/B00T3ERT5S/  3,899ドル
日本のアマゾン:http://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ 484,056円

今は1ドル=119円なんだけど、国内で買うと随分と割高に感じますね。
っていうか、日本製なのに円安で高くなるとしたら、使ってる部品の大半は
中国製や韓国製ってことですかね?

逆に円高になったら、30万円くらいで買えるってことかな?
確か数年前は1ドル=76円とかでしたよね・・・

書込番号:18655769

ナイスクチコミ!5


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/04/06 22:16(1年以上前)

取れるところからぼったくってるだけ

書込番号:18655799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/06 22:55(1年以上前)

アベノミクスの影響ですね!
我々にとっての負のひとつですね。

アメリカの初売り価格は5D3も5DsRも大差ないので、
5DsRは決して高くはなく、5D4もきっと似たような価格に・・・

部品の調達以前に、
世界の出荷数に占める日本の割合ってせいぜい10%強、欧米は50%強

メーカーが為替影響も考慮して安定的に売り上げを求めるならば、
価格設定は日本円ではなくてドルベースになるのは必然?

書込番号:18655998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/06 23:06(1年以上前)

大昔は大手家電量販店でも逆輸入フィルムを扱うくらい、常軌を逸した国内価格でしたけど、今の5Ds Rアマゾン価格のどこにぼった○り要素があるって?

書込番号:18656045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/07 01:47(1年以上前)

アベノミクスねぇ。
簡単な計算が出来ない芸人に馬鹿呼ばわりされる首相にそんな力あるのかねぇ(笑)

書込番号:18656478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/04/07 08:31(1年以上前)

材料費なんかも絡むんで、最初っからドルベースでの価格設定なんでは?
もっと円安になれば、まだ価格が上がる可能性も考えれらますね。
グローバル市場をにらんだ商品ってそんな感じだと思う。

書込番号:18656863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/04/07 10:03(1年以上前)

カメラのコストって、殆どが固定費だから、あまり素材費は影響はうんと小さいのでは?
(半導体部品とか、素材費と部品代をどう固定費とするかはあるでしょうが、為替に影響を
受ける範囲で整理しとけば良いかなと。)

戦後の急成長の時は、国内販売で固定費を稼いで、
輸出分は変動費+α という安値で世界市場を席巻したのはご存じの通り。

まあ、そこまでは言いませんが、その構図は残っているのではないでしょうか?
ちょっと前でも自動車までが逆輸入されていた事がありましたからね。アコードとか。


後進国の地域には、長期的マーケティング戦略で、購買力平価見合いで販売価格を設定し
発展して大きな市場となる前にブランドを定着させて、将来ブランド力と知名度で優位に
立とうというのもあるでしょうし。


まあ、そんな諸般の事情が支配するでしょうから、割高感がイヤなら後進国で暮らすのが
良いでしょう。

書込番号:18657075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/07 10:14(1年以上前)

Amazonで5D3が$2499 6Dが$1399 7D2が$1699ですね。

canon usaは5DSRが$3899 5D3が$2799 6Dが$1699 7D2が$1799ですね。



書込番号:18657091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2015/04/07 11:45(1年以上前)

そうですか。

書込番号:18657282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/07 11:59(1年以上前)

ちなみに、1DXはcanon usaで$5999 amazonで$5299です。

書込番号:18657325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/07 12:41(1年以上前)

アメリカのセールスタックスって、外税じゃなかった?
日本のアマゾンの消費税は内税では?

書込番号:18657450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/07 14:21(1年以上前)

定価売りでないから安いだけでは無いね。
マックだって地方で値段が違う、
アメリカだって買う州で税金(消費税みたいなもの)が違う。

円高なら海外通販のメリットはあるが今は無いね、
キヤノンは解らんがニコンのボディだと国際保証でないと思ったし(レンズは国際保証だと思ったが・・・)

書込番号:18657692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/04/07 14:27(1年以上前)

つうか( (C) みっちぃ)、1ドル=76円の時代に戻りたいのかと。

俺は、ごめんだが。
ヾ( ̄□ ̄) No way, no way.

書込番号:18657708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/07 15:06(1年以上前)

>俺は、ごめんだが

全くだ!

あべちゃんになってから大抵の人は最低でもサラリー1.3倍、資産2.4倍くらいになってるはずなので2〜3割程度物価が上がっても問題なし。円安、国民総倹約みたいな時代へは戻りたくない!

書込番号:18657771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/07 17:24(1年以上前)

サラリーが増える? 増える人が羨ましい!!

書込番号:18658060

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/07 22:36(1年以上前)

>あべちゃんになってから大抵の人は最低でもサラリー1.3倍、資産2.4倍くらいになってるはずなので2〜3割程度物価が上がっても問題なし。円安、国民総倹約みたいな時代へは戻りたくない!

大抵の人って何割?私は入ってません(笑)
数年で資産2.4倍って、以前の資産額が気になりますね。

書込番号:18659091

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/08 06:33(1年以上前)

中小企業勤めに恩恵はないな。

今の状態でも仕事は減っているよ。

書込番号:18659830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/04/08 07:50(1年以上前)

レオナルド・大ピンチさん の言うような話、以前、竹村健一先生の解説をラジオで聞いたことあります。


円安とか円高とか、何かあれば、それで損をする人ばかりがテレビに出てきて訴える。

原発とめて石化燃料を何兆円分も緊急輸入したから燃料が高騰。
漁師さん達がTVで「燃料が高いから、サンマをいくらとっても赤字だ」と訴える。
今、燃料が暴落したけど「儲かって笑いがとまらない。」なんていう漁師さんをTVで見たことが無い。

円高の時は輸入野菜が安く入ってきて、野菜の値段が安くて赤字だと訴えた農家の方も、
「円安で輸入野菜の価格は1.5倍。それに便乗して値上げするから笑いがとまらない。」なんて
TVで言っているのを見た事がない。
農家の方も見たことがない。
商店街で「野菜が高い」という主婦ばかりTVで放映される。
高く買ったぶん、農家が潤うんだから、いいじゃないか。
自分は儲けて、他人は苦しめばいいってか?

超大手自動車メーカは、円安で儲かったから、自動車部品の価格を下げろと言わなかった。
これで中小の部品メーカは相当に助かった筈だけど、そういう声は聞こえてこない。

キリがないし、本題から離れてきたから、やめます。m(_ _)m

書込番号:18659943

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/08 13:20(1年以上前)

 それぞれ立場があるでしょうし、私も言いたいことがありますが、
政治の話は価格コムにふさわしくありません。
 どうぞよろしくお願い申し上げます.

書込番号:18660631

ナイスクチコミ!4


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 21:11(1年以上前)

B&Hから購入するケースなら大差なさそうだ。


現在為替レートを119.832円/$とする。
(2015/4/8 20:50ごろ, yahooファイナンスより)

下記ページに従ってB&Hから購入した場合
3,899$*119.832*1.03≒481,242円

http://www.yamaiko.com/blog/bh-photo-camera.html

今現在の価格.comの最低価格が484,050円

高々3000円の差、総額の1%にも満たない額。

書込番号:18661928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/04/10 15:17(1年以上前)

税込と税抜き価格で比較したら割安感は出るでしょう。

価格に関してはまだ注目していなかったので見ていませんでしたが
キヤノンオンラインショップでの販売価格が出ていましたね。
事実上の定価と考えます。
キヤノン直販  税込537,840円(税抜き498,000円)
日本価格COM掲載店 税込484,050円

米アマゾン・等米国での価格 税抜き$3,899 B&Hの税込4242.11(ニューヨーク約8.8%)



B&Hの購入で価格差を検討してみました。
海外基準レートが1ドル120.39。
これに1.6%の手数料を上乗せし、クレカ支払時のレートは1ドル122.31円。
カメラ価格が$3,899$、UPS送料$92.4。
クレジット支払時の金額は計488188円。
この他に輸入時の消費税が必要となる。
輸入消費税が本体価格の60%に対して8%の課税になり
4月9日中心相場の120.31円で計算すると22516円が輸入に伴う消費税額。
クレジット決済と税の計510704円が支払額となる。

仮にニューヨークで免税とせず購入する場合、税は約8.8%。
計算だと$4242.11。4月10日の公表相場の売りは121.51円。
515458円になるのではないでしょうか。

なお数年前から国際保証はなくUSAキヤノンの保障となるので保障行使時は米国へ送付が必要となるので
価格差や手間から言っても、今のレートでは海外購入は意味がありませんね。

書込番号:18667443

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ234

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:362件

2009年の初代7D以降は全くやる気が感じられないウ*コカメラ、レンズしか
出してなかったのに7DMK2以降は後出しジャンケンで味付けしたパクり製品だったのが
新しい試み感じる製品を出すようになってきた。
スマホや他社のミラーレスに危機感を感じて本気出したのかな
初代EosKissデジタル一眼レフカメラが大ヒットしニコンから業界1位奪取し、それから守り続けてる
デジイチの売り上げ落ちてきたけど

書込番号:18643055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/03 02:17(1年以上前)

個人的には6Dこそキヤノンのデジタル一眼レフ最高傑作と思ってるが♪

7D2もまあまあいいと思う♪

書込番号:18643065

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2015/04/03 02:21(1年以上前)

震災やタイ洪水も、新製品投入の足かせになったと、思います。
2007年発売の1DMVのリコールも、対応が負担になったと思います。
それらが、やっと、落ち着いたと、思います。
円安で、海外での販売も、期待出来るでしょうね。

書込番号:18643070

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/04/03 07:13(1年以上前)

D800のコンセプトのまんまパクリ
結局ボディー使い回し、阻止だけ変えて枯れた技術の焼き直し
売れるとぼろ儲けでウハウハ

書込番号:18643293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:59件

2015/04/03 07:30(1年以上前)


EOS 8000D とか(笑)

3年前の機種のスペックかと思った。センサーもAFも他社から取り残されちゃってる。


ところで、このスレッドは5Dsと何の関係が?

書込番号:18643330

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/03 07:49(1年以上前)

こんな感じが多い人(スレ主)ですから〜

書込番号:18643376

ナイスクチコミ!4


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/04/03 08:52(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、タイトルについては、気のせいというか、たまたまだと思いますよ。
価格の割に、どこに需要があるのか不明なPowerShotNシリーズとか出してますし。

製品それぞれにライフサイクルがありますが、小手先のマイナーチェンジで毎年出すのをやめて、ライフサイクルを見直した(スパンを長くした)だけ。

たとえば、最近好調のEOSM3も、Mのユーザー要望をつぶすのに2年かかっただけで、致命的なAFがらみのみ先に対策してM2として出していただけだと思います・

書込番号:18643498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/04/03 08:56(1年以上前)

画素数が多いとそんなに良いの?
画素数が多いとやる気を感じる?

僕はX7や8000Dの方がやる気と言うかチャレンジ感があって好きです
(これが良いカメラかどうかでなく)




書込番号:18643507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/03 09:23(1年以上前)

いままでの新製品と良い意味でも悪い意味でも同じだと思います。何かしらの機能アップに絞った上での新機種投入であり、他はかなりを流用と言うパターン。

外観デザインも刷新して欲しかったですし、あっと驚くセンサーシフト手ブレ補正搭載とか、何かカタログでも目玉にできるセンサー以外の機能拡張・リファインがあれば、超やるきを感じたのですが。

書込番号:18643556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/03 17:33(1年以上前)

画素数は多い方がいいよ。
今時、ずっと2,200万画素じゃテンション上がらん。

書込番号:18644680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/03 20:11(1年以上前)

画素数が多いだけで良いカメラなのかな?

逆に使いづらいだけでテンション上がりませんが、個人的には6Dの方が良いな〜

画素数落として超高感度の方が需要が有ると思いますが、他社の某ミラ-レスみたいに。

書込番号:18645125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/04/03 20:23(1年以上前)

画素数が多いの「も」出して良いと思うよ。
全部じゃないんだから、問題ない。
同じくらいのボディで、選べるのなら尚更よい。
商売になるならないは別にして。

書込番号:18645168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:362件

2015/04/03 20:27(1年以上前)

ここ5年くらいは売れ線ばっかで儲からないことは一切しなかったけど
ここにきて遊び心や勝負に出たような機種が出てきたことは評価する
今度は645サイズセンサー出さないかな
フルサイズの画質は限界来てるでしょ

書込番号:18645180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/03 20:33(1年以上前)

Kiss X8に期待してます\(^_^)/

書込番号:18645199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/03 21:26(1年以上前)

>製品それぞれにライフサイクルがありますが、小手先のマイナーチェンジで毎年出すのをやめて

逆に最近はニコンの方がマイナーチェンジが多くなったように感じますね

D610とか、D7200が出たときはニコンユーザー自身からも相当たたかれてましたね

書込番号:18645417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/03 21:48(1年以上前)

ニコンがいまいちなカメラしか出してないから余計そう思えるのかもね。

書込番号:18645499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/03 22:53(1年以上前)

売れてるから良いじゃん(^^) 他社は指くわえて見てるかも。
ちょっと前の噂ではPhase Oneに資本が流れてるって...

書込番号:18645725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/03 23:46(1年以上前)

そうですねぇ、
次は4K動画と+ボディ内記録と動画切り出し30連写あたりが必須かも
ペンタプリズムはなかなか外せないだろうな。

グローバルシャッターの方はまずEOS Mでやってくれないかなぁ。

書込番号:18645908

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/03 23:51(1年以上前)

使いやすいカメラとは?

2,200万画素、広いダイナミックレンジ、優秀なオートフォーカス、プアなPCで処理でできること?
すでにあるでしょ。

使うのに人を選ぶくらいのカメラが欲しいし、5DsRがそうであってほしい。

マニュアルシフトの、乗り手を選ぶスポーツカーが欲しい。


書込番号:18645925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/04/04 08:21(1年以上前)

HC110さん

>> マニュアルシフトの、乗り手を選ぶスポーツカーが欲しい。

同意します。

50F1.0L も「使いにくい」 と言う方がいらっしゃいますが、
誰にでも簡単に使えるレンズばかりでなくて良いと思います。


あと、わたくしごとですが、お陰様で金賞を頂きました。
HC110さんが師匠から教わったという一言のおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:18646520

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/04/04 19:55(1年以上前)

スースエ様

>あと、わたくしごとですが、お陰様で金賞を頂きました。

 それはおめでとうございます.どのような賞か詳しく聞きたいのですが,止めて想像だけにしておきます.

>50F1.0L も「使いにくい」 と言う方がいらっしゃいますが、
>誰にでも簡単に使えるレンズばかりでなくて良いと思います。

確かにその通りですね.

 本題.
 ここで云う”やる気”が,とても漠然としてよくわかりません.きっと,とんがった仕様のカメラに”やる気”を出したと評価するのでしょか.
 でもまあ商品って難しく,ある程度の数量を販売しようとすると,個性が強い製品よりも優等生的な製品が好まれる傾向があります.仮に強い個性の製品を発売してヒット商品になったとしても,その個性は一般化するので後継機にさらなる個性を求めることになります.
 でも現実はそうそう個性的な製品は世に出せないわけです.”技術革新”って言葉は虚構で,何年にもわたる地道な努力の上にできあがった製品をさも革新であるかのようにPRだけの話.カメラメーカも,様々なユーザの声が有り外的要因も色々と大変だなーと感じました.

 私は,カメラは自分の撮影用途に合っていれば良いかなと考えています.カメラを追い求めるより何倍も被写体を追い求めたいですね.

書込番号:18648290

ナイスクチコミ!5


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ483

返信127

お気に入りに追加

標準

常時三脚が必要となるカメラ?

2015/03/30 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


フルサイズセンサーカメラがここまでの高画素化が進んでしまうと、常時三脚が必要となるカメラだと思いますが、購入予定の方は三脚常備の風景撮影がメインでしょうか?
もちろん高感度も弱点になるカメラですし。
もし手持ち撮影をする場合は撮影環境の明るさとシャッター速度にはかなり気を遣うカメラになりそうですね。今までの感覚の2倍のシャッター速度は要することになるでしょうか?…

書込番号:18630097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/03/30 01:26(1年以上前)

風景撮りメインで既にRの方で予約していますが、三脚使うのは夜景を撮る時だけで昼間は全く使いません。
645なんかと違ってホールディング性もいいですし、言われるほどのことはないんではと予想してます。
ま、この辺は使ってみた実感次第では改めなければならないかも知れませんが、今のところは心配していません。

書込番号:18630143

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/03/30 07:35(1年以上前)

スレ主様

>もし手持ち撮影をする場合は撮影環境の明るさとシャッター速度にはかなり気を遣うカメラになりそうですね。今までの>感覚の2倍のシャッター速度は要することになるでしょうか?…

 ご心配はごもっともです.

 私は,買ってみて実際に色々撮影してから判断します.使ったこともないカメラを妄想であーだの,こーだの云っても所詮妄想は妄想のレベルです.いい加減で楽天的かも知れませんが,自分の中では現実的なつもり.

 人生,いろいろ心配しても,実際には杞憂だったと云うことも多いのではと思います.高画素といってもたかがカメラ,趣味の道具.楽天イーグルスのファンではありませんが,物事は楽天的に考えた方が楽しいのでは,と推察します.

書込番号:18630437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/30 07:44(1年以上前)

気にし杉かも?

書込番号:18630453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/30 08:05(1年以上前)

何をどう撮るかじゃないですか?

書込番号:18630497

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/03/30 08:18(1年以上前)

この手のはなしを聞くたびに1Dsだったか初めて20MPのカメラが発売されたときの月カメで、
手ブレ注意!三脚必須!!!って書かれていたことを思い出します(遠い目)

書込番号:18630522

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/30 08:23(1年以上前)

saeko.70さん おはようございます。

基本的に一眼レフカメラはその構造からして三脚必須では無いと思います。

手ブレもわかりやすいと言うだけで低画素機でブレていなければ、高画素機を使用したからブレたとはならないと思います。

三脚必須のカメラなら一眼レフの格好は必要ないと思います。

書込番号:18630527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/30 08:34(1年以上前)

不思議だよなあ。
三脚購入相談でくそ高い輸入三脚を薦められて、それをホイホイと買う人が居る一方で、何とか手持ちで楽したいと画策する人達も居る。
でも、使ってるレンズやカメラは同じモノだったりする。
凄い二極化だ。

書込番号:18630543

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 08:58(1年以上前)

でも。バッテリーグリップつけると、ほとんど1DX価格だし。経済的に無理だわ。

書込番号:18630580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:283件

2015/03/30 09:03(1年以上前)

高画素化っていったって、画素ピッチからすると、APS-Cの2000万画素機とたいしてかわらないので、APS-C機で、三脚なしで撮れる人なら、常時三脚が必要ってこともないと思う。

書込番号:18630590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/30 09:23(1年以上前)

>凄い二極化だ

ブレに気付く人とそうでない人

ブレを気にする人とそうでない人

三脚使用に対して積極的な人とそうでない人

お金に余裕のある人とそうでない人

まともな人とそうでない人

はっきり言って、価格コムでは対極の人と交流しても意味がないばかりか有害でしかない。

書込番号:18630622

ナイスクチコミ!36


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/03/30 09:35(1年以上前)

saeko.70さん こんにちは

高画素のブレですが 等倍鑑賞で見えやすくなっているだけで 実際にはどのカメラでも起きている事ですので 実際プリントしてみた時 の感覚で考えた方がいいと思いますし 風景写真などで 高画質求めるのでしたら 三脚を使い 高感度は使わず そのカメラの 基準感度で撮るのがいいと思います。

その為 どのようなカメラでも 三脚使いブレの心配が無く トリミングしないで済むよう フレミングをキッチリ決め撮影する事が カメラの能力最大に使う事だと思います。

自分の場合 風景写真の場合 ミラーレスでも 三脚使える場所では 昼間でも使いますし それの方が ブレの心配が無く 安心して撮影に集中できるので 三脚は手放せません。

書込番号:18630638

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/03/30 10:42(1年以上前)

>はっきり言って、価格コムでは対極の人と交流しても意味がないばかりか有害でしかない。

そもそも人間は,多様で様々な人たちが居ます.だからこの価格コムも多様な人たちがいて良いように思いますが.

書込番号:18630756

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/30 11:36(1年以上前)

画角とSS次第のところはあるけど、風景撮りのプロはミラーアップ使うと言ってるね。
作法が銀塩中判に回帰したみたいだ。

書込番号:18630851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/03/30 11:47(1年以上前)

AE84さん

>この手のはなしを聞くたびに1Dsだったか初めて20MPのカメラが発売されたときの月カメで、
>手ブレ注意!三脚必須!!!って書かれていたことを思い出します(遠い目)

20MPどころか10MPでも「この通り」でしたよ 笑。


http://digitalcamera.jp/report/EOS-1Ds-020924/index.htm

「・PCモニター上で拡大表示すると、ピントの微妙なズレや、微細なカメラぶれが明確に
わかるため、ピント合わせやブレ対策は万全を期したほうがいい。」


別にソニーα7Rを使っていますが、ブレに気をつければ、手持ちでも「大丈夫」ですし
EOS 5DsRでも「大丈夫」な場面が、ほとんどでしょう。

たぶん100MPを超えた時点でも「三脚がぁ〜」とやってると思います。

書込番号:18630873

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/30 11:50(1年以上前)

その件にぎわっている書き込みありましたね

結局どんなカメラでもブレはブレでこのカメラのように高画素数のカメラは等倍等で拡大して見る(使う)場合
ブレが判る(目立つ?)と言う事のようです

ですから今までと同じ出力サイズや鑑賞サイズで使う場合特にブレに弱い(気を付ける必要がある)と言う訳ではなく
高画素数が必要な撮影(出力)の場合ブレが判る(見つけられる)と言う事だと思います

書込番号:18630882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/30 14:17(1年以上前)

>だからこの価格コムも多様な人たちがいて良いように思いますが.

だな(^'^)俺もまだまだ青い

書込番号:18631206

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/03/30 15:20(1年以上前)

レオナルド・大ピンチさん

>だな(^'^)俺もまだまだ青い

などとおっしゃらずに,どんどんレスをお願いします.貴男もこの掲示板の大切なメンバーと認識しています.

書込番号:18631327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/03/30 16:27(1年以上前)

スレ主、saeko.70さんの書き込みを見てみたら、ペンタックスユーザーで、かなりの知識あり
ですから「言わずもがな」のスレッドを立てたようです。5Dsクラスを買う人ならば、その辺り
の対処は「十分承知」でしょうから。

実際には「手ブレ」よりも「ピント」の方での「イマイチ写真」が量産されるでしょうし。

三脚での撮影も、ライブビューや、外部モニターによる「拡大精密MF」の方がベターでしょうし
その辺りの「ノウハウ」も、発売されてから掲示板に出てくるのが楽しみです。

書込番号:18631437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/30 17:58(1年以上前)

645z使ってる人はどうなのよ? もっとミラーデカいし空気振動とか有ったりして~(^^)

書込番号:18631666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/30 18:34(1年以上前)

ミラーショックを抑えようとしたら必ずしも三脚は必要なくて単にミラーやシャッターの可動部の質量に対して固定部の質量を十分大きくすれば振動は抑えられ微ブレしない。だいたい1万倍くらいが目安

ま〜可動部は数グラムくらいだろうから その一万倍程度の数十Kgの鉄の固まりを5Dsの三脚穴にしっかり固定しとけばミラーショックを気にせず三脚無しで手持ちで撮影出来るよ

もっともしっかりした三脚の方がよっぽど軽いんで誰もやらんけどなぁ

書込番号:18631753

ナイスクチコミ!2


この後に107件の返信があります。




ナイスクチコミ258

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

画素ピッチでの比較

2015/03/24 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

初めまして。一年ほど前にレンズ交換式カメラを購入した初心者です。
m43のミラーレス一眼を普段は使用しています。
こちらに投稿することが不適切であれば、どちらが適切か誘導して頂けると助かります。

このカメラはフルサイズで約5000万画素とのことですがキヤノン公式のYouTubeを拝見すると凄い解像度で従来の物ではミラーショックでブレが出てしまう位だと聞きました。
また、その性能を最大限に引き出すには従来のレンズでは難しい物もあるとか。また、風景撮影では三脚レリーズ必須だという話でした。
なるほど、高画素になるとそれはそれで色々と大変なんだなぁとはじめに聞いた時は思いました。

ただ少し考えてみますと、APS-Cで約2400万画素の商品を出しているのでこれを使えばフルサイズ約4800万画素のセンサーが出来ます。
同様に僕のカメラはm43の約1600万画素なので、フルサイズで約6400万画素相当になります。
また、もっと小さいセンサーサイズのデジカメやスマホカメラでも今では1000万画素クラスです。
これらのセンサーではこの5Dsよりも画素ピッチは狭いと思うのですが、そういったナイーブな話しは余り聞いたことがありません。
m43やデジカメにはミラーがないのでミラーショック云々は関係ない話ですが
これらのカメラで(勿論、あるに越したことはないが)三脚レリーズ必須だとか最新の高級レンズでないと性能を引き出せないとかの話にはならず
むしろ「手持ちで気軽に撮影出来るのに、お手頃価格で高画素にしっかり解像します」みたいなアピールの仕方をしているように思います。

これは何か矛盾というか、どちらかの言い分が成り立たない気がしてしまいます。
それとも僕の理解不足で至極真っ当なことなのでしょうか?
商品特性によるポジショントークと言ってしまえばそれまで、、、でしょうか???
どう解釈すれば良いのか分からないので皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:18609640

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/24 00:26(1年以上前)

手振れに対してシビアかどうかにはセンサーサイズは関係ないですよ

画素数だけのもんだいなので当然5000万画素の5Dsはシビアです

書込番号:18609711

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/24 00:37(1年以上前)

私も同じ疑問を持っています。
フルサイズセンサーは手振れにシビアという文句をちょくちょく見ます。

真意は不明ですが、X,Y方向はAPS-Cなどと同じでも、回転方向のブレに関しては中心からの半径が大きい分ブレが大きく出やすいという意味なのかな?と勝手に解釈していますがどうなんでしょうね。

メーカーに質問されるのもいいかもしれません。

書込番号:18609738

ナイスクチコミ!3


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/24 00:37(1年以上前)

それにレンズの問題もある。一概にセンサーサイズだけじゃ受光量の違いは語れない

バカが645と5Dsを比較していたけれど(笑)

書込番号:18609739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/03/24 00:37(1年以上前)

いいことに気づきましたね。
これは気にするか気にしないかの問題に近いと思います。
20Mに到達した時もしっかりした三脚と高級レンズが必要って言ってましたよ。
どの画素数で必要十分と考えるかはユーザーの考えによるところが大きいと思います。
ISO感度耐性、連写、AF然り。

書込番号:18609740

ナイスクチコミ!4


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/24 01:21(1年以上前)

スマホもA3で印刷するなら三脚使わなきゃならないんでしょうが・・・。

書込番号:18609823

ナイスクチコミ!2


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 あしなが写真倶楽部 

2015/03/24 01:24(1年以上前)

フィルムの時代とは違い、今はPC上で簡単に等倍拡大できますので。 等倍拡大した際に、画素数が少なかった際には気が付かなかったアラが見えるようになる、という現象です。 逆に50Mpxの画像を24Mpxに落とせば、50Mpixの等倍拡大で見えていたアラが目立たなくなります。

ご存じのように、PCの画面は、そこまで画素数ありませんし、A3ぐらいまでのプリントであれば24Mpxでも十分。 ではどういう場面で50Mpxが意味を持つのでしょう? 例えば、PCでの画像加工や、切り抜きの場合、画素数が多いほうが、余裕を持って作業できます。 50Mpxのカメラを横位置にして撮った人物写真の全身像も、ブレなし、ジャスピンで撮れているとすれば、24Mpxのカメラを縦位置にして撮った画像と同程度の画素数 = 品質で切り出しできます。

書込番号:18609827

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件

2015/03/24 01:29(1年以上前)

レンズの収差と鑑賞サイズがポイントではないかと思います。

デジカメinfoなどを見ていても、
「APS-C 24Mの方が画素ピッチが狭いのに『50Mだからレンズ性能が不足』というのはおかしい」
という書き込みがよく見られますよね。

画素ピッチだけを見れば、1/2.3型で20Mpixのコンデジが一番高精細ですが、
APS-Cやm43のレンズでは、そのコンデジの(局所的な)解像度は出せないです。
レンズはイメージサークル(センサの写せる範囲)が狭い方が、単位面積当たり
の性能は出しやすいので。

光学限界という意味では確かに画素ピッチで決まりますが、一眼系の場合は
大きく絞らない限りは理論限界よりも収差による解像度劣化の方が大きいです。
イメージサークルの大きなレンズは広い範囲で収差を補正しなくてはいけませんが、
イメージサークルの小さいレンズは中心部に特化して収差を補正する設計ができます。

レンズの口径と画素数が同じなら、単純にはm43とフルサイズで解像度は同じです。
実際には画素ピッチが狭い方がノイズリダクションが強めにかけられてしまうので、
コントラストの低い被写体のディティール(遠景の木など)の再現性は、センサーが
大きい方が有利ですが。(逆にハッキリクッキリした被写体では差は出ません)


もう1つは鑑賞サイズで、ピクセル等倍で見るとき、画素数が多い方が、全体としては
より拡大して見ることになります。12MpixでA3サイズに印刷するなら、48Mpixでは
A1サイズに印刷して見るのと同じです。

同じA3サイズに印刷して見るのであれば、手ブレもレンズ性能も問題無いのですが、
どうしても画素数が多い方がより拡大して見られてしまうことが多い為、
「手ブレが目立つ」「レンズ性能が」という話になるという訳です。

書込番号:18609839

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2015/03/24 01:37(1年以上前)

>三脚レリーズ必須だとか最新の高級レンズでないと性能を引き出せないとかの話にはならず

その通りだと思います。
最近のレンズであればAPSのカメラに対応しているので無理は無いはず。

ただ、ミラーが大きいのでミラーのショックは大きいはずです。

書込番号:18609852

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 02:15(1年以上前)

あふろべなと〜る さん

メーカーの「従来より高画素になったので僅かなブレにも反応してしまう」という文脈から
「画素ピッチ(センサーサイズに対する画素数)」若しくは「受光面積(1画素の大きさ)」が
ブレに関係するのかと思っていました。
必ずしもそういうわけではないみたいですね。
ご回答頂き、ありがとうございます。

書込番号:18609890

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 02:17(1年以上前)

Gallery Pontaさん
なるほど、回転ブレに関しての注意と考えれば納得!と思いましたが
それはセンサーサイズの物理面積の問題であって高画素化は関係ない気もします。
ただ、センサーサイズが大きくなるほどにシャッターブレの影響が大きくなることは
今後、もしかしたらフルサイズを使うことがあるかもしれないので気に留めておきます。

メーカーに質問を投げかけた方が良いですか。
今の所全く手に届く範囲ではなく、購入検討者を装うのは心理的なハードルが高いですが。。。

書込番号:18609891

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 02:19(1年以上前)

wan1wanさん

やっぱりレンズの質は影響があるのですか。
コンデジやスマホのレンズは物凄く解像力に優れているということでしょうか。

書込番号:18609892

ナイスクチコミ!0


shoen9さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/24 02:21(1年以上前)

私はこのように考えます。
まず。話を単純化するためにフルサイズのセンサーを100画素、コンデジのセンサーを10画素とします。
フルサイズのセンサーに受光素子が100個、同様にコンデジのセンサーには10個並んでいます。
いま、両方のカメラで同じ絵の写真を撮影するとします。
次に、被写体→レンズ→センサーという光りの通り道をイメージします。
フルサイズのセンサーは100個の受光素子で、コンデジのセンサーは10個の受光素子でこの絵を捉えています。
ここでカメラにブレが起きたとすると、ある1個の受光素子で捉えていた光がブレて隣の受光素子にも捉えられてしまう事になります。
その結果がブレ写真です。
10画素のセンサーの方は少々光がブレても隣の受光素子に捉えられることは少ない。つまりブレに対する許容範囲が大きいということでは無いでしょうか。
100画素のセンサーはブレに対してシビアになります。
レンズに関しても解像度の低いレンズは細かく像を結ばないので、100画素を生かし切れないということでは無いでしょうか

書込番号:18609895

ナイスクチコミ!6


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 02:26(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

気持ちの問題ですか。。。やっぱり、それが正解でしょうか?
もうメーカーの常套文句と受け止めておいたほうが良さそうですね。

書込番号:18609898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/03/24 02:28(1年以上前)

メカ的な事は疎いですが…
デジタル以前にも中判以上のフォーマットを扱う際はブレには当然シビアでしたよ。

ただ最近は手ぶれ補正の進化も手伝って
夜景も手持ち、マクロも手持ち、スローも手持ち
と撮る側はメカ任せで随分と楽して怠ける。
だけど見る時は等倍チェックで粗が見えちゃう。

なんか手ブレ防止って撮影者の意識次第で結果がウンと良くなるかも知れないと言う気もするんですが(^_^;)

駄文失礼しました。


書込番号:18609902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/24 02:31(1年以上前)

さらに
手振れにはフォーマットサイズ関係ないですが
ミラーショックとシャッターショックはフォーマットサイズがでかいほど不利

ゆえに中判除けば世界で一番シビアなデジ1は5Dsなのは間違いないです

書込番号:18609906

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 02:36(1年以上前)

そださん

スマホで三脚ですか。その発想はありませんでした。
三脚レリーズを基本にして手持ち撮影は非常手段くらいの心構えを持つようにします。
僕は山登りが趣味で風景写真を撮りますが、セッティングに時間のかかる三脚は山頂とか昼食休憩くらいしか行動時間の余裕がなくて使っていませんでした。
今後は行動計画に修正が必要です。

書込番号:18609913

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/03/24 03:04(1年以上前)

スレ主さん

私も常々同じようなことを思っていました。
さすがにコンデジとは比較しませんが、APS-Cの2400万画素は、フルサイズなら5000万画素に相当する密度で、それだけでブレに敏感だったり高級レンズを要求すると。

実際はそうだと思います。
APS-Cの2400万画素は、それだけシビアです。

じゃぁなぜそこまで言わないのかというと、APS-Cユーザーは一般にローエンド機、普及クラスで、そこまでシビアな要求をする購入層が少ないと言う事だと思います。
コンデジの写真を等倍にして、解像感が無いとかいう人いないですよね(^^;;
実際にコンデジ写真を等倍表示すると、見るも無残な画質なこと多いです。
一方、いいレンズを使ったAPS-Cやフルサイズの画像は、等倍にしても等倍とは気が付かず、望遠レンズで撮ったような写真をたたき出すことが多いです。
つまり、高級機ほど、マニアックな人が細かく評価するので、それだけシビアな評価になるのだと思っています。

まさに、スレ主さんがおっしゃる「商品特性によるポジショントーク」だと言う事ですね。
APS-Cだって、しっかり手振れを抑える取り方をしないと、微妙に甘い画像になったりします。
もっとも、APS-Cはフルサイズに比べ、ミラーの大きさも小さいので、それだけ質量が少なく、その分ミラーショックの大きさは少ないので、ミラーショックのブレに対してはフルサイズより有利とはいえます。
でも、ブレというものは、手振れや、三脚に固定しても風などで微妙なブレを起こしますので、いろんな要素がからんできているので、高画素高級機こそ、しっかりとしたブレ対策を施す必要があるのだと思っています。
つまり、こういう機種を購入する層は、それだけ要求していることが高いと言う事ですね。

書込番号:18609930

ナイスクチコミ!12


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 03:07(1年以上前)

cbr_600fさん

ちょっと僕にはまだ難しいようで、何となくでしか理解が追いつきません。
中途半端な知識と経験で理解しようとするから無理が出てきたのかな?と反省しています。

・センサーサイズが小さいとイメージサークルも小さくて、解像力が高いレンズ設計がしやすい。
・「総画素数」と「等倍表示」が他の方も示されている解である

と理解してみました。

書込番号:18609931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/24 03:26(1年以上前)

画素ピッチが同じであれば手ぶれのしやすさは同じです。しかしセンサーサイズが異なれば、焦点距離は変わり、m43は何mm相当として比較されます。

同じ条件で比較したければ、フルサイズはトリミングしてください。

例えば、フルサイズはとm43の画素ピッチが同じであれば、焦点距離と撮影距離を同じにして、フルサイズからm43と同じ画素数分、もしくは同じ面積分トリミングしてm43と比較すれば同じ結果となります。

書込番号:18609941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/03/24 03:38(1年以上前)

shoen9さん

1画素が捉える被写体の範囲が問題となるということでしょうか。
考える基点と基準とするべき単位を間違えていたようです。
とても分かりやすくてスッキリしました。

レンズに関してはどのメーカーも限界解像力を分かりやすい数値で示して欲しいですね。
MTF曲線が元になるのでしょうか?
もっと素人にも簡単に分かるように「何万画素機まで対応」みたいな表記が欲しいです。
それとレンズの解像度に関して言うと画素数よりもやっぱり画素ピッチが影響するのではないかとまだ考えてしまいます。

書込番号:18609951

ナイスクチコミ!1


この後に106件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング