EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
もう一つの"5"としてラインアップ、この日を待っていたユーザーの皆さんに、
一日も早く体験していただくためのワールドプレミアショー。
気になるあなた、すでに予約したあなたにも。
2点

私のところにも届きました。
もうカタログでは画質を伝えられないレベルになりましたね。
書込番号:18459783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わずかな手ブレも影響するから三脚使用を推奨...
レンズを選びメディアも選びPCも、
さすがに私にはもったいなさすぎるスペック!
5DMk3の派生ではない後継者が出るとしたら、どういうスペックになるのだろう。
それより100−400LUレンズが欲しい私です。
書込番号:18460114
1点

手ブレの影響は画素数にかかわらず、等しくあるものと思ってました
書込番号:18461442
9点

画素数が多い分、拡大した時にブレが
目立つだけなのでは?
画面全体に対するブレの量は
800万でも5000万でも同じだと思いますが。
書込番号:18461739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに画角に対するぶれの量は同じですが・・・
ぶれが分からないようなサイズで印刷するなら
このカメラはただ高いだけのカメラになるでしょうね。
書込番号:18461770
5点

これCP+のスレだよね???
スレ主さん、しっかりしてくださいな。
書込番号:18461782
1点

つまり私には必要無い、って事ですね。
特大サイズでプリントする事は無いし
モニターで拡大表示して喜ぶ事も無いし。
6D追加でファイナルアンサー?
イエース!
書込番号:18461838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファイナルアンサーでいいんじゃないでしょうか。
私は5Kディスプレイでニラニラする予定です。
お金があればですが・・・
書込番号:18462170
0点

万人向けのカメラではないことは間違いないですね。キャノンもそれがわかっているから、この値段なのでしょう。
必要な人には十分買える値段でしょう。
高ISOに慣れてしまった者には、今更、重い三脚担いで、ブレないようにレリーズ、ミラーアッブして、という撮影…にはもう戻れません。大伸ばしはしないし、極端なトリミングじゃなければ、A4くらいまでなら2000万画素あればなんとかなりますし、ね。
5D MarkIIIが欲しいです…
書込番号:18462311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈上、シャッター速度を2倍に上げれば拡大したときの手ぶれ感も5DMarkIIIと変わらないんだけどね。
晴天ならほとんど問題ないし。てか手持ちで撮る気まんまんです。
場所にもよるけどお寺なんかだと三脚持ち込めんわ。
書込番号:18462366
0点

このカメラ、もしも5D3と同じ価格でも買いません。
これを使ったからといって、今以上の写真が撮れるとは全く思いません。
5D4に期待ですね。
書込番号:18462465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、考えようだ。
高画質画像を撮るには、ちょっとした手間をかければ誰にでも撮れて、皆に「キレイに撮れてるね〜」と賞賛されるが、
7D2辺りに100-400着けて翡翠の飛び出し撮って来いと言われても中々撮れるもんじゃない。
撮れない人の方が多いだろう。
そう考えると、高画素機の方がコスパが高いかも?
しかし、不思議なのは、いつもは、スペック論争に熱心で機材も選りすぐりな人達がプリントの話になると「L版程度にしか印刷しません」
「大延ばししないので無問題」
と口を揃える所。
書込番号:18463199
12点

>このカメラ、もしも5D3と同じ価格でも買いません。
そうですかね、私なら同じ価格なら当然のごとく買ってもいいと思います。
写真が撮れるかどうかどうかというよりも、機材への興味がありますから。
結局のところ買うか買わないかは金銭事情に制約のあるかないかが大いに影響しますよ
20万も30万も50万も大して変わらんという経済事情な人もいますからね
書込番号:18463227
6点

理論上、倍のシャッタースピードでブレない?そんなのでしょうか?
等倍で見たときに倍以上の画素数がある、ということは、ある意味デジタルズームで倍以上に寄ったのと変わらないわけで、そうなると200mmでも500mm、300mmでも700mmくらいの効果かそれ以上。それを手持ちで…はちょっとキツイ。手ブレ防止きかせて、速いシャッタースピードできってもブレるんじゃないかな…どうだろう。広角とかだと気にならないのかもしれませんが…
手持ちで1/2000秒限定、しかもISOは上げられない…となると、かなりシチュエーションは限られますね。大口径の明るいレンズで開放で…でも、ボカシちゃうと、せっかくの高画素が意味ないかな。そうなるとさらに絞るとすると、ピーカンの日にしか撮れない。もしくはストロボたくか…うーん、やっぱり三脚は必須ではないでしょうか。寺社仏閣、国立公園でも三脚使えないところ、ありますよね。
やっぱり、アマチュアには手を出しづらいカメラかと。技術が進化して、高ISOが使えるようになるまでは…
書込番号:18463379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのあたりのことを考えたから、ボディーや
センサー周りの振動対策なんじゃないですか?
大判、中判じゃないんだから、三脚必須
じゃ意味ないでしょう。
ブレに関しては、普通に手持ちで2400万画素クラスと同じような画がとれるとおもいますが・・・
まぁ3ヶ月くらいは、様子見ですけど。
書込番号:18463567
0点

5DmarkIIIのノイズの少なさを知っている身としては、同じ滑らかさを5Ds求めると、ISO1600位しか使えないのでは?
ブレ対策にシャッター速度を上げたくても、ノイズによる細部つぶれとか、今まで気にしなかった手ぶれが気になるとか色々神経質になりそうなので、同じ値段でも、私も5DmarkIIIを買いますね。
書込番号:18463727
1点

いつまでも若手 さん
これで撮れば超スローシャッターでもブレ無しでとれるかも?
http://kakaku.com/item/00500210001/
高画素怖いシンドロームにかからないように
ミクロンの違いを体感することは手持ちでは不可能です。
300万画素でも5000万画素でも
ブレるシュチエーションやシステムなら多かれ少なかれブレているとおもいます。
ほぼレンズの焦点距離とシャッター速度の法則通りの結果になります。
>アマチュアには手を出しづらいカメラかと
には同意します。 価格が安くなるまではですが、、、
書込番号:18463739
1点


手振れするかどうかはシャッター速度次第です。
私はD800→D800E→D810と使ってきました。
もっぱら手持ち撮影ですが手振れしたことはほとんどありません。
ただ、従来から言われている1/焦点距離のシャッター速度ではぶれることがあるので、
1/(焦点距離×2)を低速下限としています。
そうすれば、手振れは等倍のレベルまで防ぐことができます。
5000万画素では1/(焦点距離×2)でいけるのかどうかやってみないとわかりませんが、
高画素だからといって三脚必須とはならないと思います。
書込番号:18463928
4点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5000万画素の画像を印刷できる家庭用プリンターってありますか?
Canonさんはプリンターも販売しているから、出すかも?
モニターで見るとしたら、
4Kテレビでも800万画素くらいですよね
0点

単に画素数の話であればiP7230でも9600dpiですから
1インチの正方形でも9216万画素となりおつりがつきますね。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a4/ip7230/index.html
書込番号:18455174
2点

bigapple0501さん こんばんは
小さいプリントでは 比較できないと思いますが 大判プリントにすると 差が出てくると思いますよ。
家庭用ではないですが
http://www.epson.jp/products/largeprinter/pxh9000/
書込番号:18455222
1点

普通に販売されている家庭用プリンターで印刷出来ると思いますが。
まぁ家庭用だとA4が一般的だと思います。
そう考えた場合、5000万画素は必要無いですな。
5000万画素対応の家庭用プリンターは出さんでしょ。
キヤノンとしては新しく発売になるPRO10s、PRO100sが推奨プリンターだと思いますな。
書込番号:18455235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PX-H9000 ウチにあるよ。
ウチって言っても会社だけどね。
書込番号:18455251
1点

>PRO10s
げっ、プリンターまで前機種になっちゃう。(涙)でも5000万画素のカメラ買わないから関係無いか。(楽)
書込番号:18455420
3点

A3ノビ、PIXUS Pro1やPro10・Pro100程度では生かし切れないでしょうね・・・
2000-2400万画素もあれば十分です。最低でもA2ノビぐらいはないと。
iPF6400SかPX-5002ぐらいは欲しいです。
書込番号:18455431
0点

A2が360dpiで6500×8000程ですから一応家庭用コンシューマー機のPX-5002も有るし、
生きると言えば生きますが、画素補完も有るし、300dpiでも十分、あとA2以上だと相対的に
離れて云々と言う意見も有りますね。
360dpiを切らないでプリント出来る事は実質的な事は置いておいて精神衛生的には有り
じゃないでしょうかw。
個人的にはA2位は手元で見られる範囲なので、5000万画素位有るのは有りかも…とは思います。
うちにはA3+迄なんで36MPで十分ですが。
書込番号:18455444
1点

仕事でエプソンのH7000をよく使ったりしますが、
5DsRの5000万画素の画像を300dpiでプリントすると735x490mmとなり、
A1より一回り小さいくらいのサイズです。
(あまり大きなプリントは近くでまじまじ見るものじゃないので、
200dpiもあれば良い位だったりします。)
業務用の銀塩プリンタでは640dpiでプリントするモードがありますが
それでも344x229mmで、A4より一回り大きいくらいです。
普通の写真では320dpiと640dpiでプリントした画像は
違いがわかりませんけどね・・・w
ということで、一般向けのプリンタがA3までと仮定すると
5DsRの5000万画素は十分すぎる画素数となりますね。
書込番号:18455469
3点

bigapple0501さん
bigapple0501さんに相応しい家庭用プリンターは、「PIXUS PRO-10S/PRO-100S」だと思います。
PIXUS PRO-10S/PRO-100S
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-01/pr-pixus10s.html
書込番号:18456151
0点

画作りにもよると思う。ニコンみたいに高精細感を全面に押し出してると2Lでも判る。
書込番号:18456236
7点

ポスター印刷すれば、十分今のプリンターでも印刷できると思うのですが??
書込番号:18456377
2点

5000万画素や2200万画素とは言っても、あくまでもベイヤー配列のカラーフィルターを通して、補間処理を経てカラー画像を生成するカメラです。画像の輝度情報の実に2/3は、補間で後付けされたものに過ぎません。
そのため、撮影段階でディティールに十分な情報を与えられれば、A3 300dpi の縮小データをモニタに等倍表示した段階で、どちらが5D Mark Vでどちらが5Dsか、目で判別できるだけの差が出るはずです。
インクジェットプリンタが正味300dpiの性能があるならば、多少オーバースペックとしても、現行のA3プリンタで十分5000万画素の恩恵には預かれるはずです。5Dsがジャストとは言いませんが、5D Mark Vよりベターとは言えるでしょう。
(なお、上記は単なる数値上の辻褄の話をしているだけです。観賞距離や主観を含めた意見を否定するものではありません。)
>4Kテレビでも800万画素くらいですよね
デジタル画像風に言えば800万ピクセルです。デジカメのセンサー風に言えば2400万画素です。ややこしいですよね。
つまり、RGB合わせて800万×3の輝度情報を表示できます。
ちなみに、デジカメの背面液晶のスペックシート風に記述すれば、4Kは「2400万ドット」です。
例えば 5Ds Rの「104万ドット」の背面液晶、これは要するに 720×480×3=1,036,800 という事です。
720×480=345,600画素では?となりそうですが、そうとは言いません...
書込番号:18457112
5点

5000万画素なら600dpiでプリントすれば丁度B4ぐらいじゃないかなぁ
全然現行家庭用プリンタの守備範囲ですよ
書込番号:18457556
1点

こんばんは。"EOS 5Ds R"は持ってませんが・・・って、当たり前の発売前。
スレ主さんはこのページを見落としたかな。一番下のトコ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-reliability.html
書込番号:18457801
3点

5kRetinaがちょうど良さそう。
14,745,600ドットだから4423万画素相当。
27inchだから用紙サイズでA2ぐらい?
印刷可能な画素サイズと閲覧可能な画素サイズが違うのがなんとも。
虫眼鏡で見る訳にも行かないしなぁ。
書込番号:18458429
0点

予期しないエラー さん
>デジタル画像風に言えば800万ピクセルです。デジカメのセンサー風に言えば2400万画素です
何かつじつまが合わない様な気がします?
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/spec.html
書込番号:18458869
0点

エプソンのA3ノビ機はロール紙を使って3mまでの印刷ができます。
上下に分割して印刷して貼り合わせることで、巨大なパネルが作れます。
アップで撮られたものや近景ではなく、遠景の自然や町並みなどで
巨大パネルを作ると、解像度がもっとあってもいいかなという
実感ができると思います。
私は4x5で撮ってフィルムスキャンして、この手法で3x6尺(1畳)のベニヤ板に貼る
というのはよくやってました。この時の画素数は1.2億ピクセルです。
書込番号:18459026
2点

>ktasksさん
ビデオレコーダーのセンサーの事は全く分かりませんが、
「記録画素数 1,890万画素」
とありますので、これがハードウェア的な画素の数を表すのでしょうか?
「静止画サイズ Lサイズ:2,060万画素相当 16:9(6048x3400ドット)」
とありますので、画像としては 6,048 * 3,400 * 3 = 61,689,600 の輝度情報を持たせているようです。
これがいわゆるベイヤー配列のカラーフィルターを持つのかどうかも分かりませんが、ベイヤーだと仮定すれば、この場合はセンサーから得た輝度情報の数(= 18,900,000)を元に、その3倍(= 56,700,000)を通り越して、さらに大きく補間して静止画を得ているという事なのでしょう。(補間はただの計算なので好きなだけできますので)
ともかく4Kの800万ピクセルを得るために、1,890万画素を用意しているのですから、なかなか奇麗な動画が撮れそうですね。この機種の事は全く分かりませんので、間違っていたら教えて下さい。
書込番号:18459048
0点

スペックシートからの抜粋の訂正です。
誤:「記録画素数 1,890万画素」
正:「総画素数 1,890万画素」
書込番号:18459052
0点

予期しないエラー さん
>ともかく4Kの800万ピクセルを得るために、1,890万画素を用意しているのですから
私もわからないのですが
予期しないエラー さんが言われる通りだとすると2400万画素以上ないとだめのような気がしたのです。
???
書込番号:18460555
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

こんにちは
ニコンもそうですが、よく出来たレンズには高い価格が設定されるようです、しかも外国では作らせず国内のようです。
書込番号:18454705
0点

D800Eの時もそうでしたが、推奨レンズつけたからって、良い写真が撮れるわけではないですよ。
解像度がよいからって良い写真ではありませんしね。
ただ、まあ、そういう性能が必要な写真を撮る人は確かにいるわけで、そういう人は言われるまでもなくわかっているでしょうけどね。
書込番号:18454723
13点

なんだかんだ言ってレンズを買わせる算段ですよ。
書込番号:18454730 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

推奨されてないレンズだとぼけちまうのか?という疑問です。
>なんだかんだ言ってレンズを買わせる算段ですよ。
>只の宣伝じゃないですかね?
そんな気がしています。
書込番号:18454799
2点

日本の9本 英国の12本
100Lマクロなんて買い易いのも入ってるけど、
総じて高いLばかり。
ただ、ある程度新しいのを使わないのなら、5D3でも十分では?
書込番号:18454804
7点

高画素、ローパスレス相当の性能をフルに生かせるレンズはそう多くはないはずです(だから推奨)。
ほかを使ってもボケるわけではなく、そのレンズの最高性能は出せるけど、このカメラの高画素が生かせないだけでしょう。
書込番号:18454876
6点

鳥の写真を拡大してニヤニヤする奇病の方には必要です。
書込番号:18454905
10点

英国だとマクロと煽りレンズが推奨に含まれてるんですね。知りませんでした。
>ほかを使ってもボケるわけではなく、そのレンズの最高性能は出せるけど、このカメラの高画素が生かせないだけでしょう。
カメラの高画素が生かせない=画素単位で解像できない=ぼやける という認識です。
>鳥の写真を拡大してニヤニヤする奇病の方には必要です。
どちらかというと葉脈や岩肌を拡大してニヤニヤしたいです。
書込番号:18454942
8点

〉推奨されてないレンズだとぼけちまうのか?という疑問です。
ピントが合っていないからボケちまんだよ。
5000万画素、50万のカメラを購入するのだからレンズにもお金をかけるんじゃないかな、当然ながら。
でも良い写真は携帯でも撮れる。
5DsRに推奨の高級Lレンズは良い機材だと思うが、良い写真は撮影者次第ですな。
書込番号:18455051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピントが合っていないからボケちまんだよ。
ピントが合ったら推奨レンズではなくてもぼけないのですか?
画素単位で解像しますか?まさにそこを聞いてるのです。
書込番号:18455109
5点

17-40を7Dで使ってた時は感じなかったのですが6Dで使うとたまにアレっと。
キヤノンの販売員に相談したら画素数の関係では、と言われました。高画素になってくるとレンズの解像力も求められる様に思います。
書込番号:18455217
7点

ピントが合っても、レンズの性能以上には写らないと言ってると思います。
書込番号:18455220
5点

高性能レンズと傑作写真とは、それほど比例する話じゃないですね・・・。但し、
高級レンズをもつと、精神的な高揚感からあるいは傑作が生まれるかも知れない。
高級・高価格レンズはどれだけの回数、レンズ検査をしたのか、それによるところが
多いようですよ!!
でも、Canonファンは巷の声など、気にしないでお買いになることが精神衛生上、
最もよろしいのではないかと・・・・。
書込番号:18455309
0点

結論から言うと、必要です。
(それは推奨SDカード等と同じで)ある一定以上の性能を持った製品でないとカタログスペックを発揮できないからです。
レンズであれば、一定以上の解像度がないと5000万画素の画質を期待できません。
SDカードであれば、一定以上の性能(速度)がないと連写性能が発揮できません。
(場合によりエラーや故障の原因)
また、メーカー側の立場から見ると「スペック通りの性能が無いじゃないか!」というクレームを防ぐ意味もあると思います。
書込番号:18455365
7点

つうか、此処に出入りしていると
ボディ、レンズ、メディアいずれも高級品で揃えなくちゃ
って思い込んじゃうけど、此処なんか見ないユーザーはレンズは使い回し
してる
D800Eが出た当時誇らしげにプリント見せてくれた人が居たけど、一目でわかるくらい
高精細だった。ちなみに使用レンズは28−300。
書込番号:18455369
7点

100Mがいいって人はサンプリングはレンズ解像度の2倍くらいの方がいいって主張です。
解像度悪いレンズで差が出るか試してやっぱりいいんだったら、100Mも出てきそうですね。
変わらないなら、100M出す必要なしかもです。
100M出すときに今の解像度の2倍のレンズ出したらコントラストが、ってことになるかもしれません。
書込番号:18455449
3点

画素ごとに解像したいということなら、120本/mmで10%ぐらいのコントラスト再現がほしいですね。
たとえば公開されているMTFは30本/mmなので、あれではよく解りません。
まあ、多少絞れば、まあまあのレンズでもある程度解像するのではないでしょうか。
書込番号:18455509
3点

>しんちゃんののすけさん
>17-40を7Dで使ってた時は感じなかったのですが6Dで使うとたまにアレっと。
>キヤノンの販売員に相談したら画素数の関係では、と言われました。高画素になってくるとレンズの解像力も求められる様に思います。
17-40と6Dの組み合わせで物足りない事が有りますか。
5Dsだと余計に物足りなく感じるかもしれませんね。
推奨レンズというか高価なレンズなら単純に解像力があがるのかというのは難しいところですが。
>横道坊主さん
>此処なんか見ないユーザーはレンズは使い回ししてる
>D800Eが出た当時誇らしげにプリント見せてくれた人が居たけど、一目でわかるくらい
>高精細だった。ちなみに使用レンズは28−300。
まさに聞きたかったのはこういう話でして。D800Eは解像してたのですね。
望遠だから解像力で有利になりやすいというのもあるのかしら。
>ホワイトマフラーさん
サンプリング2倍は標本化定理の話ですね。
確かに解像力が高すぎることは、裏を返せばモアレ発生の原因になりえますが、
5Ds R買うのならむしろそれぐらいの解像力があった方が頼もしいです。
>holorinさん
ピッチ長4.14μm程度なので厳密には124本/mmでしょうか。大して変わらないか。
そのレベルのMTF図があればこんな質問しなくても客観的に判断できるのですがねぇ。。
絞って撮ってみるしか無いですかね。
書込番号:18455545
3点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-reliability.html
推奨レンズは日本の公式HPでは9本だけど、海外では12本のところも(笑)
大本営発表は全く当てになりません。せいぜい3本が良い所では。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/samples/downloads/02.jpg
Image 2 [横浜上空]
キャノンの推奨レンズ使っているにも係わらず、これは本当に残念な写りだなと思ったら
やっぱりレンズをリニューアルするみたい。
ソースは田中希美男氏 のツイッター
「まだまだ手始めですよ、今年はこれからやりますよ」とキヤノンのある人が言ってたけど、恐るべしキヤノンであります。加えて眞榮田専務がぼくとのインタビューで「EFレンズに新しいラインを作るつもり」とも言っていたし。
書込番号:18455597
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

基本的に5Ds Rはしっかりした三脚に据えて風景をISO100で高精細に撮るモデルだと思います。
真っ暗なライヴハウスで、超高感度で手持ちで被写体を追うような用途ではないと思います。
書込番号:18452913
12点

1画素あたりの受光面積が小さい。
個人的には100〜400しか使わないので6,400でも400でも良い。
書込番号:18452916
6点

同一半導体プロセスにおいてS/N比は1画素あたりの面積に比例します。
なので解像度がAPS-C、2400〜2800万画素程度のノイズが発生すると見積もれます。
よって同一半導体の世代ならば解像度と感度のS/Nはトレードオフです。
※ 解像度を上げるとS/Nは半導体プロセスの向上がない限りどんどん下がります。
以上、過去記事のコピペ&編集です。
書込番号:18452921
8点

GL先生さん
今回発表されたEOS 5Dsシリーズの高画質機はいいレンズとの組み合わせで使うので、「高感度ISO」なんかはいらないと思いますけど
書込番号:18452937
4点

このカメラに限っては常用最高ISOより3200辺りまでが抜群であれば満足です
画素ピッチの事情もあると思いますが、DiGiCが6であることも理由じゃないですかね
5+のデュアルか、5+の次に来るものでないと処理しきれないのでしょう
書込番号:18452963
2点

受光面積や高感度ノイズのせいでしょう。
コンデジでは画質を維持するため
高ISOに設定すると
画素数が減るのがあるように
5000万画素をフルで使うと
常用でもISO6400では
厳しいと思いますが
それでも設定できる分
いいカメラだと思います。。
書込番号:18452996
4点

S/N比はフォトダイード(PD)の面積と相関することまではわかりますが、ノイズ(N)の発生原因はPDに関係ない部分もあるので、比例するのかと言われると、ちょっと疑問です。
書込番号:18453031
1点

まず,画像を作るセンサー部のの大きさは,フルサイズ,APS-Cなどとの話があるように一定の大きさになっています.
その中で画素数を増やせば増やすほど,一個一個の画素の面積はとても小さくなります.画素の面積が小さいとその分レンズからの光が十分あたらないことになります.
光の当たる量が少なくなると,信号としては弱くなります.信号として弱くなると信号以外の成分つまりノイズですが,ノイズと信号の差が少なくなります.信号といっても電気信号なので弱くなれば増幅すれば良いようですが,センサーのノイズも増幅し,さらには増幅器自体のノイズまで増幅してしまいます.となれば,あんまりセンサー部の信号を増幅できない,つまりISO感度をあまり大きくできません.と云うことで,メーカとしてはISO感度をそれほど画質が悪化しない”そこそこ”のところで”常用感度”としようと,と云うことなのです.
技術的に詳細に議論していくと,以上の説明ではツッコミどころはあるのですが,ざっくりと書くとまあそんな感じです.ではさらに高性能を求めると,センサー部のプロセス(要は製造工程)から見直して・・・・とまあ大変な話になります.
書込番号:18453040
12点

スレ主が『なぜ常用最高感度が6400なのか』と聞かれているのに、『高ISO感度は必要が無い』とか、『用途が違う』とかは
回答としてはど〜なんでしょうか? とりあえず自分の思いを書いておこうって感じ?
それはともかく……。
5Ds系の場合、単純計算で1画素(フォトダイオード)当たりの受光面積は5D3の半分以下となっています。
少ない受光量から明るい画像を生成しようとすると、画像信号に対するノイズの割合が増加し高感度性能は悪化しますから、
高感度性能が5D3(常用最高感度=25600)並みとはなりません。
また、1画素当たりの受光面積と受光量だけなら、X8iよりは有利ですから常用ISO感度もX8i並みの12800程度
となってもおかしくないと思われるかもしれませんが、後処理でノイズ低減処理を行うと、同時に画像のディテールも失われて
しまうことが多いため、高精細/高画質を謳う5Ds系ではコレを嫌って6400に抑えているのだと思われます。
ただ、実際に6400の画像が使い物になるか、高精細と言えるかどうかは人それぞれでしょうね。
>5+のデュアルか、5+の次に来るものでないと処理しきれないのでしょう
5Dsって6デュアルだけど……。
書込番号:18453145
14点

画素ピッチ(受光素子密度)がAPS-C並みなので
高感度性能はAPS-C並みかと思います
書込番号:18453177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

極小1画素面積だから高感度にできない。
レンズも追いつかない。
さどうする
書込番号:18453291
2点

フィルムカメラの最高感度は1600だったので、これの2倍増感を基準に想定したものと思います。
これ以上の増感は実用上難しかったですね。
書込番号:18453354
1点

5D3よりは高感度画質は落ちるよ。
書込番号:18453424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もスレ主さんと同じ疑問を感じました。
5060万画素、いったい何を撮るのか考えましたが、
三脚使用前提で低isoでの風景撮り専門の機種だと結論がでました。
書込番号:18453551
5点

一言で言えば、より大きなサイズで見られてしまうからです。
画素数が多い方が、ピクセル等倍で見た時に、より大きく拡大して見ることになります。
同じサイズで鑑賞すれば、ノイズの総量は低画素機も高画素機もあまり変わらないのですが、
高画素機はより拡大されてしまう分だけ、ノイズが目立ちます。
ノイズは信号処理で目立たなくできるのですが、すると細かい絵柄も塗りつぶされて
しまうので、その一つの目安が常用感度になります。
なので例えば、「50M出力ならISO6400、25M出力ならISO12800、12.5M出力ならISO25600」
みたいにすれば解像度と高感度の関係が分かりやすくなると思うのですが。
書込番号:18453584
3点

二種類出したことも含めて【有償市場動向調査】
でしょう。実際に使用した方の意見を集約して
来年以降3D発表となるのではないでしょうか。
5Dしかり M しかり。
書込番号:18454234
1点

用途は風景やスタジオ撮りなのだと思います。
基本的には三脚にしっかりとすえるか、光量が十分なところで撮るモデルだと思います。
ニコンのD3Xのコンセプトに似たモデルではないでしょうか。
そういう意味では、きちんとそういう用途を見極められる人が買うモデルであって、高画素だから、とか、値段が高くて高機能そうに見えるから、という人が買うモデルではないでしょう。
それがわからない人が買っても恐らくはただ高画素なだけの巨大なファイルをもてあまし、すぐに手放すように感じます。
書込番号:18454602
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
必要としている人も多いのですよ
ちなみに私もローパスフィルター必要派ですけれども・・・・・・・
書込番号:18452628
23点

いやいや、LPF付きモデルを出しているんだから
わざわざ板二枚使って分散と収束させる意味が分からない
コレってローパスレスを認めないキヤノンの意地かなと
書込番号:18452711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>わざわざ板二枚使って分散と収束させる意味が分からない
コストダウンのため。D800Eも同じようなことやっていました。
書込番号:18452851
6点

カタログで「あらゆる被写体、多様な撮影スタイルへの対応を考えるとき、偽色やモアレを低減するローパスフィルターはいわば重要な保安部品」と謳われています。そのため無印sを基本モデルと位置づけており、偽色、モアレのリスクを承知で解像度を最優先するニーズにも応えるようRをラインアップしていますが、無印sとsRでは基本設計が同じであるため、特にファームウェアの露出制御を同じにするためRにも敢えて物理的にはローパスフィルターは付けたまま、ローパスフィルター2で効果をキャンセルする仕様にしたようですよ。キヤノンもちゃんと考えています。
商品説明担当氏に聞いたところ、あくまでもローパスフィルターは必要というのがメーカーの考えで、偽色・モアレに自分で対応できる方、リスク覚悟で解像感命の方向けにRを用意した、ということらしい。自分の気持ちはどっちかというと無印sに傾いています。
理想としてはK3みたいにローパスセレクターの仕様であれば嬉しかったのですが。
書込番号:18452880
4点

>LPF付きモデルを出しているんだからわざわざ板二枚使って分散と収束させる意味が分からない
5DRs『ローパスレス』構造は、HPの図を見た限りではD800Eと同じ様な構造のようですが、なぜ単にLPFを
外せないかの理由については、D800Eではこんな説明がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
要は、『LPF搭載機とLPFキャンセル機能搭載機を同一のボディで実現するには、光路長を同一にする必要性があるから』
とのことです。
別に、キヤノンの意地とかでは無いと思いますが……。
書込番号:18452883
10点

D800Eにもローパスフィルターは付いているよ。
ローパスフィルターを無効化するような仕組みになっているみたいだから、少々高価になるみたいです。
D7100とかはローパスフィルターの代わりにダミーガラスが入っているらしいので、幾分か安くなるみたいです。
書込番号:18452956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格ではなくフィルターの必要性の話じゃないの?
偽色が嫌な人には必要でしょう。
書込番号:18453153
0点

仕組みが違うだけで、5DsRもローパス付いてますよ。
書込番号:18453162
3点

皆ローパスフィルター無しになっちゃうと「モアレ直す」とか「変な色の影(偽色)直す」とか
写真の赤字が増えて面倒な事になるのでイヤです。
書込番号:18453182
3点

ローパスフィルターが嫌ならシグマ行ってみる?
ローパスフィルターが要らないセンサーらしいですよ。
書込番号:18453206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

微振動でフィルターレスってのもありましたね。
ペンタックスだったか。
書込番号:18453245
2点

つるピカード さん
それはPENTAX K-5Usが出た時からレスか軽減か
でアレこれ言われたことで
LPFを取っ払って光路長を保つ為に別の板を入れたPENTAXと、拡散集束という相反する処理をして軽減という方式を採用したNikon
それと同じ原理を採用したキヤノンの考え方の違いなわけで
同一ボディで2タイプを出す苦労が忍ばれるわけですが
レスと軽減にどれほどの差があるのか興味があります
当時、一部ではLPFレス無用を語る方もおられましたが、結局は2強もレス(擬き)もラインナップするようになりましだが
軽減はあくまで軽減でしかなく、代替板の精度問題はさておき、二枚より一枚の方が部品&組み立てコスト的にも有利だと考えるます。
それを踏まえてもレスにしなかった真意が他に有りはしないかとつい勘ぐっしまう悪い癖がでてしまいました。
書込番号:18453318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格は中途半端じゃないと思います。(汗)
書込番号:18453360
6点

要らない人は勝手に改造して外してくださいという事でダメですか
書込番号:18453363
1点

そもそもローパスフィルターがないとモアレや偽色がでるセンサーしか開発できないCANONの技術が時代遅れでは
書込番号:18453392
8点

>そもそもローパスフィルターがないとモアレや偽色がでるセンサーしか開発できないCANONの技術が時代遅れでは
そしたらニコンもだ~。
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-02-07
書込番号:18453405
1点

どのメーカーのセンサーでも、ローパスフィルターなしではモアレや偽色は出るよ。
知らないの?
書込番号:18453413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

で、実際のとこ。
そんな見違える程解像感に差は出るん?
ローパスフィルターレス/キャンセルと、ローパスフィルター常駐と。
ありありと、明白に?
等倍でモニターに噛り付いて、やっとこ?
いや煽りでも何でも無く。
ろーぱすふぃるたーれす初心者のあっしに、
Tell me, please♪ ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18453419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

ミラーアップで十分
ミラーレスなら振動気にならない
M3の素晴らしい技術の出し惜しみかな
書込番号:18452600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーアップでは タイムラグが生じる、
超高額ボディなんだから、機能てんこ盛りで当然ではないでしょうか、
書込番号:18452633
5点

このカメラでも一瞬を逃がしたくない被写体を撮ることもあるはず。
振動は低いに超したことはない。
シャッター音は擬音化すると5D3に似るが音質はちょっと変わった。振動制御システムの効果は手持ちでは実感できなかった。
ちなみにレリーズタイムラグ設定が新設されていて1/8秒から2秒までタイムラグを設定可能。LVで電子先幕シャッターで撮影もできる。
書込番号:18452935
1点

低振動というところが謙虚でいいですね
素人相手だと無振動といいたくなるところを我慢です
書込番号:18453370
3点

7D2を使ってから5D3を使うと振動の大きさにギョッとします。
5D3だけ使ってた頃は気になった事がありませんでしたが、5D3のミラーショックって結構大きいんですね〜。
5D4(?)にも載せてくるんでしょうね〜、楽しみです。
書込番号:18455492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





