EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 22 | 2015年6月29日 18:44 |
![]() |
317 | 78 | 2015年2月20日 20:46 |
![]() |
59 | 14 | 2015年2月8日 10:19 |
![]() |
302 | 82 | 2015年6月29日 19:14 |
![]() |
188 | 47 | 2015年2月12日 21:25 |
![]() |
167 | 49 | 2015年6月29日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
バッテリーは流用出来そうですが、バッテリーグリップは専用品が発売されるのでしょうか?
底部分は厚みなど強化されてるとの事ですが、バッテリーグリップも強化されるのかな?なんて思ってます。
そもそも風景特化機種にはバッテリーグリップは不要ですかね…
書込番号:18451609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんさん♪
おはです^o^
まっ!まさか(^◇^;)
お触りにいかれるんですかwww
書込番号:18451624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パンフレットを持っていますが、5d3の使い回しですよ
書込番号:18451625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てゆうかボディもセンサー以外5d3の使い回しと思ってよろしいです。
書込番号:18451632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーグリップは動きものを撮る方は使いますが、ファッションあるいは風景では
ほとんど必要ないと思います。ポートレで縦ぐりが使いやすいと言う方はおられますが。
書込番号:18451633
3点

mhfgさん
一応予約はしてあったりします(^^;;
CP+で触りたいけど、食べ物以外で並ぶのは嫌いです…
書込番号:18451639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>一応予約はしてあったりします(^^;;
さすが^o^
気持ち良いです♪
書込番号:18451648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

阿賀月さん
ありがとうございます
カタログ持ってらっしゃるのですね♪
5DBと同じだと有り難いですが、三脚座や剛性は微妙ですかね…
書込番号:18451651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

佐藤光彦さん
8割が縦位置なので使ってます(^^)
手持ちでの微ぶれ対策としても使いたいと思いました。
書込番号:18451663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MiEVさん
リンクありがとうございます。
Canonのホームページでオプション載ってました…
皆さん、お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:18451676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんですとぉさん
> Canonのホームページでオプション載ってました…
載っていないですが、解像度が高いので「パソコンの高スペック対応」の更新も忘れずにね!!
書込番号:18451685
4点

おかめ@桓武平氏さん
5Dsの紹介で信頼性・拡張性ページに並んでました。
PCはD800の時に新調したのですが、確かに不安はありますね(^^;;
問題はモニターかな…
書込番号:18451700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BG-E11は共通ですが、センサー以外は殆ど造り変えたようですよ。
シャシー、三脚座が強化されているし、マグネシウム合金の外版も細部は異なります。
私はMk3の上カバーを損傷し交換したことがありますが、5Ds/5DsRの外装がMk3と共用できるかというと、きっとそれは無いと思われます。
手持ちで縦位置撮影が多い方ならともかく、このカメラは大部分が三脚の使用を前提とすると思うので、せっかく高剛性の三脚座とシャシーを採用されたのですから私ならボディ単体+KIRKやRRSのLプレートで対応します。
連写を多用するような被写体を撮ることも少ないと思いますが、LVは逆に多用すると思うのでバッテリー予備は必携でしょうが。
外観こそ似ていますがこれは敢えて変える必要が無かった、あるいは大幅に変更すると更にコストが高くなるので消費者に適切な価格で提供するのが困難になると判断したのではないでしょうか。この50.6Mの実力、価値はまだわかりませんが、5D系としたのはキヤノンの良心でしょう。海外における売出価格はMk3から大幅値上げと言う程でもないですし。1D系ボディにしなかったのも同様の理由と想像します。BG-E11は敢えて造りかえてまで用意する必要なしと考えたんでしょうね。
書込番号:18451730
11点

そもそもBGは要らないと思いますよ
7D2のCP話の悲喜こもごもの滑稽さを見てもわかることです
書込番号:18451816
1点

三脚や雲台も…どうなんだろう?
逆に…意識し過ぎない方がいいのかな?
書込番号:18451906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ本体の三脚用ねじ位置(強度)が練り直されているので、
グリップを使うのはやめておくのが良いと思うよ、不安定になる。
書込番号:18452116
5点

3262さん
ありがとうございます。
実際に触られたのですね!
L字プレート忘れてました・・
これもBと流用出来るなら購入の価値有りですね♪
書込番号:18452130
5点

皆様、ありがとうございました。
オプションも確認せずに先走りまして申し訳無かったです^^;
L字プレートの買い増しを検討する事が考えられたので、スレ建てて良かったと思っております!
書込番号:18452148
6点

ポートレートに必須です。ないと写真撮れません
何も風景だけのためのカメラではないぞ、広告やファション業界でも使うので、ポートレートにも使われることになる
書込番号:18453860
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
50Mクラスになると、なぜかペンタの方が良く思えてしまいます。というより、キヤノンには似合わない?
CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。
8点

年末にモデル追加は無理でしょう。それと、ペンタには645Dというトップモデルがあり、食いあいは避けたいはず。だから、ペンタの場合、フルサイズの立場は難しいのですよ。
書込番号:18449999 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。
うん、鋭いかも! 超えるでしょう!
EOS 5Ds Rの仕様を知って、50Mにしようかどうか、悩んでいるかもよ! 笑
書込番号:18450008
5点

ペンタは、645Zを(当分の間)越えたり(近く)することはしないだろう。
645Dはトップではないよ、645Zだよ。
書込番号:18450026
13点

ないな。
うん、ない。
書込番号:18450049 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ごめんなさい
モデルチェンジしてZになったんでしたっけ
縁が遠すぎて(恥)
何にしても、ペンタの場合、645の後継機が先ですね。
書込番号:18450182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

36MPにしてしまうと20万円オーバーは確実
24MPだと大幅に安く出来るが、ローパスレスで不利
ただしペンタックスにはセレクターがある
書込番号:18450187
4点

645Zは去年出たばかりな様な…(;^_^A
書込番号:18450225
4点

〉CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。
一年に2機種のフルサイズを出すだけの体力は無いでしょ、リコーに。
まずはフルサイズ第1号機に今までのノウハウをしっかり引継いでPENTAXらしいカメラを開発すべき。
5Ds、5DsRを超えるとか超えないと意味ないと思いますな。
フルサイズが頑張れ購入出来る価格になったのが5Dだと思います。
10年遅れてフルサイズ参入のPENTAXには厳しい状況は間違い無し。
価格が実売15万円位のサプライズがあれば凄いと思うけど。
まずは無事に発売することが重要。
新しいレンズも発売される。
でもPENTAXユーザーはフルサイズ機でFA Limitedシリーズを使いたいってのが1番じゃないかな。
書込番号:18450236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50Mにしてしまうと、ペンタの場合、それに耐えうる玉がほとんどないですからね。
新発売予定の70-200ぐらい?
いくらなんでも望遠系のレンズ1本だけじゃ、システムとして成立しないでしょう。
まずレンズの拡充が先決ですね。
書込番号:18450288
5点

まずは、5DsにKマウントレンズを付けて試されてみては?
書込番号:18450374
2点

>新しいのも結局中央部しか使えないのは変わってないし。
最近の他メーカーと比べると、中央部もキヤノンは劣るようだけど。
書込番号:18450913
4点

まぁ、リコーはフルサイズ機を開発してるだけで
一般販売するとは限らない訳で・・・。
書込番号:18451321
7点

50百万画素、ハッセルCFV50、レンズはP80F2.8 |
oなじくハッセルCFV50、30MB超えるので80%リサイズ |
37.5百万画素のライカS2、レンズはコンタ645のアポマクロプラナー120mmF4 |
これもライカS2 |
ペンタックスは36百万画素選択なんですね。良い選択と思います。キャノンの50百万画素選択でこれもありと思いますが、36百万画素クラスの実用機を出してほしいですね。現在私のEOSマウントは5Dマーク2で、使用レンズはもっぱらライカRや京セラコンタックスレンズそれとコンタックス645レンズ(conurus電子アダプター経由)が中心です。昨年これらにプラスしてコシナZEISSのApoゾナー135mmF2とオータス・アポディスタゴン55mmF1.4を購入し使っております。さすがに5Dマーク2の画素ではZeiss最新レンズは実力不足で高画素機の登場を待っておりました。発売すぐに予約はせず半年くらいか1年後くらいに5Dsまたは5DSRを購入すると思います。 35mmフルサイズの画像処理は12bitまたは14bitしょりですが、デジタルバックやライカSなどは16bitでやはりグラディエーションが違うように感じます。キャノンの5Ds、5DsRも画質を36百万画素くらいに押さえて、変わりに16bit処理にしてくれた方が良かったかなと思います。中判デジタルも使用しておりますが、個人的には画素数は37百万画素と50百万画素はあまり違わないように感じます。
参考のため、50百万画素のハッセルCFV50(レンズはプラナー80F2.8)と37百万画素のライカS2(レンズはオータスが出る以前Zeiss史上最高のレンズと同社技術社がおっしゃっていたコ4、性能追求のためこのレンズだけがオートではなくマニュアルフォーカスと)の作例写真をアップしておきます。37百万画素以上になると、画質はあまり違わないと思います。ちなみに両機種ともCCDセンサーで16bit処理です。
書込番号:18451322
6点

50MPでもAPS−Cの24MPよりピッチは広いわけで
少なくともDFAレンズなら50MPでも解像すると思うけども…
だけど50MPの採用はないでしょうね
個人的にはデジタル対応で一番ありがたいのは
解像度の問題よりも圧倒的にパープルフリンジ対策かな
その意味では古いレンズでもキヤノンはニコンより出にくいというか
ニコンのレンズが一番出ると感じています
まあパープルフリンジの場合カメラ側の問題もあるので
原因がはっきりしない面はあるけども…
書込番号:18451373
4点

そもそも、この板はキヤノン新型5DsRの板なんだけど
スレタイの主語が、何で『PENTAXのフルサイズは〜』で始まらにゃいけんのかのー!
変てこりんなスレタイだなー。途中で、ペンタックスの板と思ってしましった。
『5Ds /Rは、PENTAXのフルサイズ・・・』というスレタイが適切なんだが。
まあ、その辺が面白くて笑えるのはいいけど。
書込番号:18451397
7点

ペンタの36M採用は自然なながれ、
645Zが50Mで、APS-cが24Mだから
整合性がある。
D810対抗機として、24〜25万で発売すれば
そこそこいけるかも?
書込番号:18451664
4点

golfkiddsさん
>35mmフルサイズの画像処理は12bitまたは14bit処理ですが、デジタルバックやライカSなどは16bitでやはりグラディエーションが違うように感じます。
経験者のみが語れる写真の印象ですね,有り難うございます.
教えてくだされば幸いなのですが,こうした高画素の写真の違いが分かるには,どの程度の大きさにプリントして鑑賞されのですか?
書込番号:18451924
4点

まずペンタックスのフルサイズ機は、3600万画素で妥当なところでしょう。古いレンズがうんぬん
ですが「解像」については、よほど酷い物で無ければ、解像します。
ですが「フレア」「パープルフリンジ」は、強烈に出る物もあるので、それに対処できる人以外は
新しいレンズにした方が無難です。
またα7Rや、今度のEOS 5Ds の画素ピッチより狭いα6000レベルでも、キヤノンレンズの
観賞用の解像は十分で、極限まで追い込むには「高価なレンズが必要」ということになるでしょう。
これは、どこのメーカーも「同じ」ですね。
ただこれは35mmシステムの話で、中判のデジタルカメラの解像感とは、また違ったレベルの話に
なるでしょう。
書込番号:18452069
3点

パープルフリンジはPhotoshopで簡単になおる時代ですけど。
最近は気にしたことないな。
書込番号:18452309
3点

50Mに耐えられるキャノンのレンズってなんだろう。
もしかしてほとんどの玉はリニューアル必要なんじゃ?
新しいPENTAXの70-200F2.8はMTF凄そうですよ。
キャノンのMTF(30本/mm)はうねりが醜くて、Nikon、PENTAXに及ばないっぽいですね。
うねりが大きいのはボケが汚いとか。。。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/02/hd-pentax-d-fa-70-200mmf28ed-dc-aw.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-70-200/
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html
>ですが「フレア」「パープルフリンジ」は、強烈に出る物もあるので、それに対処できる人以外は
新しいレンズにした方が無難です
この人時代に取り残されてるのか?
PENTAXはボディでフリンジ補正出来るのを知らないようだ。
書込番号:18452579
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
http://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-5ds-r-hands-on-sample-photos-26928
ここのサンプルを見ると、キヤノンのページのサンプルより作品の出来は別にして、両機種ともに圧倒的に解像感が素晴らしいですね。
さすがに5000万画素、すばらしい。
9点

おそらく現像ソフトに対応すれば、また変わってくると思います(^^)
書込番号:18448273
4点

>さすがに5000万画素、すばらしい。
ご紹介いただいたページの画像はHigh Resでも1/4にリサイズされた画像ですが、5000画素のオリジナルはどこで
見られるのでしょうか???
書込番号:18448399
4点

SNSに関係者が投稿していますが、サンプル画像なのでノーレタッチなので大変だったそうです。
この解像度だと化粧のちょっとした荒もわかりますしね。
書込番号:18448449
0点

凄いですね ( ^ ^ )
細かな部分まで解像してて、まるで現場で実物を見てるようです、
しかし 反面、銀塩フィルム時代から綿々と続いてきた "写真の味" みたいなものが無くなっていくようで・・・・・
超高解像の繊細な画像が撮れる機材があっても良いとは思いますが、一般アマチュアユーザーにここまでの性能が・・・・・
性能的にも 価格的にも、プロ あるいは あくまでも超高解像の画を求めるコアユーザーのためのカメラだとおもいます、
この高性能カメラで "しゃしん" を撮るのは、技術・センスを持ったひとにぎりの人たちになるんでしょうねぇ・・・・・
書込番号:18448550
7点

入門機のレンズキットで撮るのは技術・センスを要するけど、
高性能なんて誰が撮っても上手く撮れるでしょ。ネ。
書込番号:18448653
0点

こんなサンプルも有るね。
https://www.flickr.com/photos/dizzydoug/16275233757/sizes/k/
https://www.flickr.com/photos/dizzydoug/16460198812/sizes/h/
書込番号:18448702
3点

こんにちは。
推奨EFレンズって掲載されていますけど
大砲はあえて入れていないようですね。
あとTS-EもEFじゃないって事で入れてないのでしょうけど
100Lマクロは何故入っていないのか、ちょっとだけ気になりました。
だからといって、100Lマクロに対する信頼は揺らぎませんけど。
反対に50Lが入っているのは、意外でした。
35Lもこのボディに合わせていい加減発売するんでしょうかね。
そういえばD800系が発売された後、かなりの質問が出てましたね。
どんなレンズを使えば良いか?みたいな
書込番号:18448714
0点

>この高性能カメラで "しゃしん" を撮るのは、技術・センスを持ったひとにぎりの人たちになるんでしょうねぇ・・・・・
御意
しかし、実際には50万円のショバ代払うと"ひとにぎりの人たち"の仲間入りが出来ると勘違いしたカメ爺たちが5DsRを買い求める。
ゴキブリより酷くて"ひとにぎりの人たち"の30〜300倍は居る。
しかし、彼らが勘違いすることによりカメラ業界は潤っているのでキヤノンはその事実を知りながら、持続的に勘違いさせるような手を打つのである。
書込番号:18448762
10点

情報が被りますが
キヤノンUSA EOS 5Dsのサンプル
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos5ds/
EOS 5DsRのサンプル
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos5dsr/
今のところ、オリジナルサイズのサンプルは、この程度ですか。
いずれも撮って出しJPEGのようなので、RAW処理では大きく変わります。
ソニーα7Rにアダプターを付けて、EFレンズで撮っていますが、3600万画素と5000万画素は
きちんと「差はある」と思います。その「差」を出せるかは、被写体も選ぶので難しいかも?
書込番号:18448835
5点

某傍観者さん、 御、御、御意! d(-_^)
> "ひとにぎりの人たち"の仲間入りが出来ると勘違いしたカメ爺たちが5DsRを買い求める。
ある意味、そういう人たちが カメラ業界の存続維持に大いに貢献しているとも言えるのかも、、
そして そのおかげで、多くの一般アマチュアユーザーが "普通の" 楽しいカメラライフを享受できてるんですね、
しかし この機体が発売になったら、しばらくの間は このクチコミ板が賑わうんでしょうね、
『なかなか思うような写真が撮れないんですけど、どうしてでしょう・・・・?』
書込番号:18448867
7点

>推奨EFレンズって掲載されていますけど
国によって載ってるのが違ってる物がありますね。只の宣伝かも?
書込番号:18449453
3点

syuziicoさん
>しかし 反面、銀塩フィルム時代から綿々と続いてきた "写真の味" みたいなものが無くなっていくようで・・・・・
本カメラの写真を見るとその精細画像に驚くのですが,心のどこかで何か忘れ物をしている感を感じています.その忘れ物をピタリと言い当てられました.
そうか,そう云うことなのかと納得.とはいえ,時代の流れには逆らえません.このような精密画像を写すカメラでどのような写真を撮るのかじっくりと考えるつもり.
書込番号:18449664
3点

こんばんは。
>さすがに5000万画素、すばらしい。
ぷーさんです。さん紹介の画像のうち、ちょっとした動態撮影といえるショットを観ましたが
素晴らしいと思いました。
これならフレーム内にさえ在れば、鳥さん撮りにも対応が可能かも??
もちろんMFで。
高価?ともとれますが、撮像センサーよりミラーの低振動化技術のほうにお金がかかっている
印象に思えてきました。
書込番号:18450184
3点

ミホジェーンVさん
私もサンプルで一番魅力的なのが「カバ」です 笑。これF4の開放ですから。解像うんぬんよりも
「間近で見ている臨場感」まで来ていると思います。
また体の上に「アブ」が入っていますが、アブの足まで判別できますね。
この作例は1/3200という高速シャッターですが、やはり「ブレ」が、相当解像度の足を引っ張るのだ
と思います。
書込番号:18451977
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今、IXY420Fを使っています。
もう少し良いカメラが欲しくてcanonのページを見ていたらこれを見つけました。
初心者でもシャッターを押すだけでIXY420の様に綺麗な写真が撮れるでしょうか?
妻には5DMk3にしておけと言われています。
妻を黙らせる何か良い一言はありますか?
4点

こんにちは。
奥様のものわかりがよすぎて うらやましいです。
奥様を大事にしてあげてください。
書込番号:18447881
23点

>IXY420の様に綺麗な写真が…
初心者でも撮れると思いますよ
>妻を黙らせる何か良い一言はありますか?
家庭の問題は他人からは分からないんですが、うちは趣味のお金は、自分の収入から、財布別ですね
書込番号:18447884
3点

ご存知だとは思いますが…
ボディだけでは撮れませんからね(;^_^A
書込番号:18447913
14点

もう少し良いどころのカメラではなくすごく良いカメラかも…
誰でも最初は初心者です。
但し、使いこなせるかは、人それぞれであって分かりません。
綺麗に対しても、正直なところ分かりません。
何をもって綺麗なのかです。
今持っているようなコンデジのパンフォーカス的なものを望んでいるのか
より簡単に背景をぼかしたいとか…
このカメラに何を求めるかですね。
全てオート機能を使って取れば問題ないですが、
あくまでもカメラが勝手に設定して撮りますから、
その設定以上のものは望めないかと。
自分好みのものを撮りたくなったら、
よりいっそう自分好みに近づけるために
設定を色々と変える必要も出てくるかと、
そのためには、ある程度のカメラの基礎も必要になってくるでしよう。
その時どうするかも、考えた方が宜しいかと。
書込番号:18447935
3点

5DsRでなきゃ撮れない!ってほどの腕前でも無いなら…
ライカM買って涼しげに持ち歩くのが良いでしょう♪
ライカは持ってるだけでもステイタス。
5DsRは撮る写真が凡作ならタダの無駄遣い。
粋な趣味人に見られたくてカメラ買うんでしょ?
オーバースペックな業務機買ってどうするの?
書込番号:18447943
21点

欲しい物は買う蔵さん こんにちは
どのような物を撮影して どの位の大きさまでプリントされますでしょうか?
大きくプリントしないのでしたら 5DMk3でも変わらないと思いますし 目的に合わせてカメラ選びするのが良いと思いますよ。
書込番号:18447969
3点

順当には「税引き後で差額の臨時収入か家計プラスが出た!」と言う(言える)?ことでしょうか。。。
書込番号:18447974
2点

IXY420のように、この言葉が引っ掛かりますね。
どのレンズを使うのか?何を撮るのか?何も情報無しに同じ写真が撮れるなんて言えるはずがありません。
押すだけで撮れるか?それなら撮れますね。
書込番号:18447975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご理解のある奥様ですね。また、カメラの知識もあるみたいですね。
僕もEOS 5Ds R ボディより5D3をお勧めしたいですね。
EOS 5Ds R の画素数は必要か疑問です。
仮に購入してもrawでの画像編集時に、ストレスなく編集出来るPCのスペックも気になります。
一度、ショールームに出向き、画像を持ち帰りしてrawで編集してみてはどうでしょうか?
>初心者でもシャッターを押すだけでIXY420の様に綺麗な写真が撮れるでしょうか?
撮れると思います。レンズ次第だとも思いますが。。。
まぁ取説をPCで読みなが、必要だと気にするページは読んだ方が良いと思います。
>妻を黙らせる何か良い一言はありますか?
5D3するなら、レンズ1本を購入しても良いかと交渉してはどうでしょうか?
書込番号:18447982
5点

>妻を黙らせる何か良い一言はありますか?
ありますが、離婚になるので使わないほうが良いです。 だまって購入、ごめんの一言でいい。
書込番号:18447989
11点

アイコンが妻なのですか?
歳が分からんけど、やめておいたら?
買った後、いろんなことで悩む姿が眼に浮かぶ。
書込番号:18448040
5点

デジタルカメラは使う人によって画質は変わるから、上達するには考えて一杯撮るしかない様な...(^^)
書込番号:18448063
2点

皆様、コメントありがとうございます。
まさかこんなに早くたくさんのコメントを頂けるとは思っておりませんでした。
アイコン男性35歳以下を選んだつもりでしたが間違えてますねw
カメラの使用用途は主にカニの撮影と世界のATMの撮影です。
レンズも別で買わなくちゃダメなんですね。
てっきり付属している物と思っていました。
カニとかATM撮るのには、EF85mm F1.2L II USM こんなレンズで良いのですかね?
それともタムロンとかオムロンとかそんなレンズの方が良いですか?
書込番号:18448114
5点

ええと
取り回しは気力と根性と財産が必要ですが
ニコンD800でうるさく云われる
多画素数特有の手ブレが何とかなれば
画質はいいのではないでしょうか。
中版ぐらいのカメラで撮った写真と
6Dクラスで撮ったのをA3ぐらいにして
比べさせては如何でしょうか。
解像できれば取り回しの楽そうな
オリンパスEM-5Uのなんちゃって4000万画素とか
ソニーのa7Rもありますが
キヤノンなら5D3に良いレンズの方がいいと思います。
書込番号:18448129
1点

最新のレンズが良いでしょう。
カールツァイスOtus 1.4/55 なんかが良いと思います。
オムロンはレンズつくってないですがw
書込番号:18448154
4点

>カメラの使用用途は主にカニの撮影と世界のATMの撮影です。
撮影対象は分かったけど、カニやATMをどのように撮るのですかね…
水中に潜ってカニを撮るとか?
ATMをどう撮るのか
具体的に書かないと…
まあ、内容からしてフルサイズも必要とは思えませんが…
書込番号:18448174
5点

カニ?
ATM?
無論オムロン! ふざけるなぁぁぁ
やっぱ ふざけたスレ?
書込番号:18448188
17点


再びこんにちは。
カニは魅力的な被写体ですよね。(ATMのほうは、よくわかりませんが。)
砂浜でカニを撮る時は、バリアングル液晶のある機種だと地面ぎりぎりのアングルから撮れていいですよ。
キヤノンの機種ですと、70DとかKiss X8i, X7iとかが便利だと思います。
またSX60HSもバリアングル液晶なのでいいですよ。この機種は最初からレンズがついているので追加のレンズを買う必要もないです。
書込番号:18448241
7点

縦列駐車が出来ないような人が、フェラーリを買うに似たり。
車(カメラ)性能の10%も発揮できないので、Powershot S120ぐらいで良いのでは?
書込番号:18448261
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Dシリーズとしてはスゴく高く感じるけど、1D系を名乗っても良いような飛び抜けたスペックだよね!?
この機種が1D系ボディでプラス10万くらいの値段設定だったらみんな高いって言うのかな?
1点

2100万画素の1DsMarkVを83万円で購入した身としては、5000万画素で50万円ならお買い得?(^_^;)
それより、初代5Dの1200万画素でRAWファイルサイズが約13MBなのに、同じような5Ds(R)のSRAW(約1200万画素)が30MBもあるのが、すごく気になる。
(ひょっとしてRGGB4画素混合の情報を持っていたりするのかな?(^^)
書込番号:18447249
4点

飛び抜けてるとは全然思わないかなぁ…
縱グリ別体のプロボディがベストだったと思う
5D3ベースだと初値で40万円がせいぜい
普通のRAWはモノクロデータなのに対してMやSRAWはカラーデータだから容量は増えて当たり前かも…( ´△`)
書込番号:18447258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コスパじゃなく価格。
5000万画素で50万円は高くない。
所得に対する50万円は恐ろしく高い。
買えない(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18447333 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

オイラにとっては充分高いよ〜
中古カメラ50台は買えるぞ(^^)v
書込番号:18447338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待望していた方や企業からみたら安いんじゃないでしょうか。
キヤノンブランド5000万画素と言えば、多少の付加価値となって仕事がしやすいでしょう。
そんな甘くはないですか?
書込番号:18447355
6点

まだ出てもいないモノの初値でどうこう言っても意味は無いとは思うけど、この画素数と機能にどれだけの価値(価格)を
みいだすかで、高いかどうかは決まりますよね。
1D系ならとか、5D系だからとか、いかにも『カメラマニア』っぽい考え方ですね……。
でも、実際に買うのは『カメラマニア』が多いのかな……。
>普通のRAWはモノクロデータなのに対してMやSRAWはカラーデータだから容量は増えて当たり前かも…
へ〜〜、そうなんですか。
5Dは12bitRAWなのと、圧縮アルゴリズムが違うからデータサイズが大きく異なるのかと思ってましたけど……。
へ〜。
書込番号:18447361
1点

スレ主さんに同意☆ ( ´ ▽ ` )ノ
5D系譜にしちゃったから「たけーよw」なんだろうね。
噂にあった3Dか、1D系譜にしときゃ皆プライスなんて気にもせず
「来たきたキタ。来たよキタコレ♪」と大騒ぎしてたかも。買うかどうかは別としてw
…えっ俺?買えるかいこんなたけーの。
業務用カメラ振り回すほど酔狂じゃねーや☆
(ヾノ・∀・`) ムリムリ
書込番号:18447365 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

キヤノンファンに怒られる覚悟で、あえて言いますよぉ〜!!
この2兄弟のAF範囲って、
最新機種機種としては狭いというか普通すぎて、なんだか拍子抜け(汗)
7DUのAF範囲の広さは羨ましいなぁ・・・と日頃から感じてたから余計に^^;
まぁ40〜50万円クラスは高値の花なので、買う気が無いというか買えないですが(笑)
書込番号:18447368
5点

発売されて、皆さんのレビューを見てからの判断が妥当だと思います。
書込番号:18447407
1点

この5Ds、5Ds Rの価格設定が安いか高いかはユーザー次第。
個人的には高いと思う。
最近のキヤノンの価格設定は確かに強気かな〜。
ここまでくるとD810がバーゲンプライス。
書込番号:18447415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

50万円も出してどうせ撮るのは富士山なんだろ
書込番号:18447451
19点

このセンサーが普及出来たら
もう少しは安くなるかも。
ニコンは価格下げるかなぁ。
書込番号:18447462
1点

50万円そのものは趣味の道具としては大したことないけど、カメラで50万っつーのはどうなんだろう?
だって、カメラだよ。
書込番号:18447489
3点

当面は、ごく一部の「覚悟ができている人」か「余裕がある人」だけに売らないと、クレーム殺到でキャノンが困るんじゃないですか。
レンズも、調整依頼がかなり増えそうですし。調整しても、周辺はキビシイ。
そういう意味では、妥当な金額ですかね。多少無理してでも欲しい人からすれば、かなり高く感じるのかな。
書込番号:18447562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世の中、もっと高いカメラいくらでもあるよ。レンズ一本でもっと高いのも。
とりあえず、現時点ではオンリーワンだから本当に必要とする人には高くないのだと思います。
書込番号:18447564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーの”顔”から判断するとキヤノン製のようには見えるのですが...。
ただし常用ISOからすると、APS-Cセンサーを水で薄めた(画素数のみ向上?)ような性能のようです。
これほど(価格)高いカメラなのだから、せめてセンサーは高級品を使って欲しかったなあ?という苦情が出ないともかぎりません。
おそらくソニーはもっと性能がよいセンサー&5軸手ぶれ補正付きで半額程度(ミラーレスは構造的に安く作れる)で出してくるのではないでしょうか?
このような場合アダプターを介すれば他社レンズも使えるミラーレスカメラは有利です。
いずれにせよ将来グローバルシャッター付きセンサーが登場すると”一眼レフ”(メカニカルシャッター+ミラー)カメラは消える運命にあるのは間違いないのですが。
ひとつ疑問があるのですが、なぜ発売が半年も先の6月なのでしょうか?
大人の事情でキヤノン製だと言っているだけで本当はソニー製?当分の間分解して調べることができないので???ですね。
書込番号:18447694
9点

必要な人にとっては、高くはないのでしょうね。
私には、必要ないので凄く高く感じます。
同じ投資をするなら、私には1Dxがベストだなぁ。
書込番号:18447706
3点

>>センサーの”顔”から判断するとキヤノン製のようには見えるのですが...。
>>APS-Cセンサーを水で薄めた(画素数のみ向上?)ような性能
>>これほど(価格)高いカメラなのだから、せめてセンサーは高級品を使って欲しかったなあ?という苦情が出ないともかぎりません。
>>大人の事情でキヤノン製だと言っているだけで本当はソニー製?
>>おそらくソニーはもっと性能がよいセンサー&5軸手ぶれ補正付きで半額程度
… (・ω・)?
ソニー製センサーを貶したいのか持ち上げたいのか、どっちやねん?
書込番号:18447741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リーマンやギリシャ問題で、株式投資の元本が一日で200万円も目減りしたことが有るけど
目減りした金で40万のカメラが5台買えると思うと安い!
妙なもので損失金額を取り戻した今は決して安いとは思わないなあ(笑)
しかし、100万円以上のプラスが出たら、買いを検討かな!
書込番号:18447800
1点

5D3の延長線上で5D4を予想していた単純な奴をけむに巻くにはうまくやってると思う
メーカー側にも、それなりに高いものを作って、市場を作っていくという戦略があるということです。
フラッグシップではないクラスの新市場をね
だから価格相応か?というと…、それは後回しかもしれない
書込番号:18447872
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
http://www.dmaniax.com/2015/02/06/eos-5ds-sensor-sony/
•設計は完全にキヤノン側によるもの
•ソニーはこのセンサーを製造するが、設計情報を持っていない
2点

設計情報とはどこまで?
設計情報がなければ、品質保証できないよ。検査装置もオペレータもキヤノン持ち?
不良品でもなんでもキヤノンが買い取ってくれるならいいかもしれないけど。
書込番号:18446503
13点

逆に言うとキャノンにはこのセンサーを大量生産する能力がないということでしょうか。
製造を外部に委託すればコスト増加になるんでしょうけど、
自社工場に設備投資するよりは割安ということなんでしょうか。
書込番号:18446562
1点

HPの記載を見ると、設計は間違いなく、キヤノンなのはわかるのですが、製造がキヤノンだとしたら、歯切れが悪い書き方になっています。
>自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使。光電変換効率アップを図るため、CMOS半導体工程に最新の微細化プロセスを導入。
自社設計は明らかなのですが、最新の微細化プロセスを導入したとしても、製造がキヤノンのラインとは限らないと考えることも出来ます。ただ、センサー自体の画像を見ると、4返から読み出しではなく、左右からのみ読み出しているので、明らかにSONYが設計したとは思えません。ファブとして、SONYセミコンダクツを使った可能性も否定できないとは言えると思います。
しかし、こういう記載もありますw。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1954/
すでに、DPCMOSの70Dのセンサから、新しい微細化プロセスでキヤノン製センサは、製造されていると考えられています。7DUのセンサからは、ADCがセンサ上に搭載されているというのが大方の見方です。
常識的に考えると、今回のセンサは、キヤノンが製造と考えるのが無難だとは思います。ただ、東芝と共同開発したステッパーをSONYが導入したなら、話は別かもしれませんが……。まあ、そういう風に考えていくと、東芝が製造していてもおかしくなかったりもしますw。
書込番号:18446603
8点

キヤノンが、高精細CMos製造プロセスを持っていないんじゃないですか。
CMos部分だけ生産委託、その後の工程をキヤノンで行ってパッケージングとか。
---センサの生産工程を知らないで言っていますが。
LEDなんかはパッケージング外注ってのがざらですから。
書込番号:18446627
3点

まあ小難しい事は分かりませんが、写真はセンサーで撮るのではなく
カメラで撮るモノだと思っているので何処で製造しようと気にする
必要は無いのではないでしょうか。
書込番号:18446630
23点

たぶんソニーの大型センサーの工場暇なんだね(^^)
書込番号:18446641
10点

>センサーは自社設計&生産で、大判プリント前提の商業用途にも使えるのほどのハイスペックさ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150206-00000007-asciiplus-sci
こちらの情報と違うのね。
書込番号:18446698
2点

まあ設計が出来てりゃ、生産に関しては、東芝だろうがルネサスだろうが、TSMCでもどこでも良いですよ
nVIDIAなどもファブレスですし、設計開発が出来れば全く問題ありません。
書込番号:18446710
2点

集積回路では設計と製造はほとんど不可分です。設計者は製造するデバイスの全てのデータ・仕様を製造工場から貰って、多少内部の回路をいじると言うのが通常です。とくにセンサーのピクセル部分の製造仕様はほとんど変えられないでしょう。
今あるAPS-Cの2400万画素のピクセルを全く変えずにそのままフルサイズを造ったら、2.25倍して5400万画素になります。ですからこの5Dの多画素センサーは今ある技術をそのまま流用して製造したと考えるのが妥当と思います。
ただ大きくなる分だけ読み出し速度が遅くなるので、その対策は必要とは思いますが。
書込番号:18446835
5点

きやのんトリビア> この5000万画素のセンサを製造するのはNikon製のNSRスキャナーである。
書込番号:18446954
6点

ファブレス化は時代の流れ、驚く話ではないでしょう。何でも自前でという時代ではないですよ。
書込番号:18446957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「設計は完全にキヤノン側によるもの 。ソニーはこのセンサーを製造するが、設計情報を持っていない」
私には、ソニーがキャノン(お客さん)に花をもたせた、程度にしか解釈できませんけど。意図的なリークのようにも読める。
お互いにある程度は技術開示しないと、デリケートなセンサー製造なんてmission・impossibleでしょう。まして、画質命の一眼カメラ用ですから。
書込番号:18447216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暇でリストラされそうなソニーの連中を
観音様が助けてあげたんじゃないの?
書込番号:18447272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Dsの値段を聞いたら、センサーが、どこ製でも、どうでもよくなりました(泣)。
つべこべ言っても、私には買えないので。
書込番号:18447296
13点

今時、10年20年先まで安泰といえるメーカーの方が珍しいからね。
カメラもレンズも、当面の技術力と個性で選んでまーす(=゚ω゚)ノ。
書込番号:18447298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話が本当なら
アップルがCPUをインテルにした時の様な状況なのでしょう
経営者にとっても重大な決断!その後のアップルがどうなったか
パソコンはCPUだけではない、カメラもセンサーだけではない
書込番号:18447443
2点

最近ソニーの株価がストップ高になりましたよね。センサーのシェアは世界中の4割だそうで、ダルサ、トゥルーセンス(旧コダック)、自社(キャノンなど)を除けば世の中に出回っている高性能のセンサーのほとんどはソニー製じゃないでしょうか。センサーをフイルムだと考えればいいだけの話だと思います。当然ソニーは5Dsのセンサーの情報は知っていますし、α7に使おうと思えば使えるわけですから。自社設計かソニー製かはあまり問題ではないと思います。
もちろん、センサーと繋がっているエンジンなどの性能は別ですが。
書込番号:18447546
4点

今の時代、株価と業績は
あまり関係ありません。
また、シェア率が高いから
儲けが多いとは限らない。
書込番号:18447715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設計と製造が別会社ってのは昔からあるんだけどね
大した問題ではありません
書込番号:18447895
1点

ニコンのD3Xと同じ方式、ということでしょうね。
当時同じソニー製24MPセンサーでも、α900とD3Xではセンサーの傾向が違っていました。
ただ勿論設計はキヤノンでも設計を全て開示しなければ製造はできないわけですから、その技術は今後のソニーセンサーへ一部流用する部分もあるでしょう。
もし噂どおりソニーも近いうちに50MPセンサー機を出すなら、センサー性能に違いがあるのか、楽しみですね。
一社のみに一種類のセンサーを下ろすのはコストがかかり過ぎるため、遅かれ早かれ、ソニーなりニコンなりで50MPセンサー機は出てくるでしょうね。
書込番号:18448263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





