EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
339 | 63 | 2019年10月18日 23:25 |
![]() |
25 | 29 | 2017年10月13日 15:00 |
![]() |
47 | 13 | 2017年11月1日 20:25 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年8月12日 21:06 |
![]() |
42 | 20 | 2017年7月31日 21:19 |
![]() |
30 | 9 | 2017年4月27日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
モデル末期???5DWとも比べて割高感満載ですが…(^-^;
周りにも5DWの方が良いとか今ある機材売って1DXUの方が良いよ。
言われましたが憧れは捨てきれず!買っちゃいました♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪
まだまだ使いこなすには時間はかかりますが一生懸命頑張って少しでも上達できるように頑張りたいと思います。
(*^-゚)vウェィ♪
27点

ついに買っちゃいましたかぁ〜
おめでとうございます♪
是非是非、動体をバンバン見せてください。
できれば猛禽もお願いします。
書込番号:21231423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>lovesaitamaさん
おめでとうございます(^◇^)
やはり、ご自身の好きな機材が一番です。
今週末は関空遠征でしたか?
お楽しみ下さい〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21231429
6点

>lovesaitamaさん
5DsRご購入おめでとうございます。
自分的にはでアレなんですが、lovesaitamaさんの決定はイイように思います。
高速連写できて高感度もイイ1DXと、
極端に1DXとは別方向を向いている5DsR、
いい使い分けが出来るんじゃないかとか思います。
この機種を使いこなせる様になりたい・・・っていう気持ちも技術向上やモチベーションアップにも
繋がるような気がします。
書込番号:21231433
9点


おめでとうございます。
5DIVは画質にほんのちょっと癖が有って、条件にはまるとやや不自然に写るスポットが有るので、
総合的な画質では今でも5DRsの方がいいと思いますよ。
書込番号:21231482
3点

jycmさん
ありがとうございます(^^♪
猛禽さんですか?難易度高いっすねぇ(^^♪
超望遠は持ってないので近くに来るトンビくん撮りに行ってみます。(^^♪
fttikedaz2さん
ありがとうございます(^^♪
そうですね。もう週末ですね(^^♪しっかり使ってきたいと思います(^^♪
motoGP・SGTもてぎ頃はお戻りですか?
KID.R33GTRさん
ありがとうございます(^^♪
最近5DVを持ち出す気があまりしなく入れ替えを考えてました。
キッドさん言われると安心します(^^♪
豚に真珠♪さん
ありがとうございます(^^♪
トースター等々ご購入おめでとうございます(^^♪
ネオパン400さん
5DWにも癖があるんですか?どんな癖でしょう?後学の為にもご教授頂けると幸いです<(_ _)>
書込番号:21231495
10点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
周りに惑わされずに自分の道を突き進みましょう(^-^)v
私は5DWで頑張りますp(^-^)q
書込番号:21231636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

lovesaitamaさん
5DIVは、夕方とかの高感度撮影時に若干アウトフォーカス気味の部分の明暗差が少ない所が妙にペタッと、まるでそこだけ立て看板のように、びょこっと2次元が有るみたいに写ることが有ります。
自分でも条件はよくわからず、また、頻繁に有ることでもありません。
書込番号:21231657
4点

>lovesaitamaさん
いいね、解像感、立体感最高です。\(^o^)/
高解像機と高機動機の二刀流でまたカッコええ写真を、見せてください。m(_ _)m
関西遠征にも持って行くのでしょうか?
書込番号:21231665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lovesaitamaさん
いいですね。 すばらしいです! ^ ^)/
ちっ!
書込番号:21231745
8点

貸して〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21231761
8点

>lovesaitamaさん
おめでとうございます!
また一気飛びの進化が見られるかと期待してます♪
書込番号:21231762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ご購入おめでとうございます!ミラコーおめ♪
是非是非、動体をバンバン見せてください。
できれば猛禽もお願いしますA
書込番号:21231852
7点

>lovesaitamaさん
出遅れました。
改めておめでとうございます。
今、5D4でなく5DsRに行くという事はなにか目的がありそうですね。
羨ましい限りです。
いろいろな絵見せてください
書込番号:21231859
8点

lovesaitamaさん
おめでとう・・・・
書込番号:21232169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

寝てたよ(´・ω・`)…
オメ〜♪
書込番号:21232210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

lovesaitamaさん
5DsRご購入おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
いっぱい撮って楽しんでくださいね!
書込番号:21232357
8点

ご購入おめでとうございます\(^^)/
RQの尾根遺産もよろしくお願いします(〃▽〃)♪ポッ♪
書込番号:21232793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

★lovesaitamaさん
5DsR 購入 お め で と う ご ざ い ま す。
あれー 昨日はテスト飛来だったんですね!!!
こんどは猛禽類を撮るんですか......?
更なる飛躍魅せて下さい。
書込番号:21233032
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
高画素のこのカメラは回折現象がすぐ出るので絞りこめないとの話を聞きました。レンズにもよると思いますが
キャノンの中級レンズ(24−105F4)でもどの位の絞りからこの現象が出るのでしょうか?
お使いの人は教えてください。
0点

>OLD BROWN BOYさん
広角域ならF11
望遠域ならF18
まで 回折を気にせず 使うかな。
そこまで絞ると、ゴミつきも気になってきます。
書込番号:21173528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン(キャノンではありません)の中級レンズ(24−105F4)は持っていますが、一般論でしか分かりません。
その一般論で言うと、レンズは絞りがF5.6あたりでいちばんシャープに結像し、F11くらいから回折現象が出はじめます。特別な意図がなければ、私がよく使うのはF5.6〜F8あたりです。
ただ、私の認識では、EOS 5Ds Rという5千万画素カメラに相応しいだけのシャープに結像するレンズは、キヤノンにはなかったように思います。2千万画素に相応しいレンズがキヤノンにどれだけあったかな、という感じです。中には1千万画素に届かないレンズさえありました。
それとずいぶん前の話ですが、電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、それによってCMOSが何μmも減衰振動し(振動の大きさと持続時間の詳しい数値は忘れました)、レンズに幾らシャープに結像する能力があってもモヤッとした画像しか写らない、という報告を出しています。
参考までにフルサイズの5千万画素というと、1画素の大きさは計算上は約4μmです。最近のカメラでは内部の振動をどれだけ抑えられているか、ですね。
書込番号:21173589
5点

エアリーディスクの大きさから推測して、フルサイズの素子の大きさでは、5000〜6000万画素が限界だと思います。
それ以上の画素が必要な場合は、中判ということでしょう。
本当に5000万画素の能力をフルに発揮した画像を見たことのある人ってあまりいないのではないか??
そして、自身で5000万画素の能力をフルに発揮した画像を撮ったことがある人も少ないのではないかと思っています。
恥ずかしながら、私も撮った事無いかもしれません。
書込番号:21173707
2点

ニコン機の同等条件 (画素数・サイズの比) 試写では、F11辺りから解像低下を認めています。
原則、レンズ個性には依存しないようです。
ただし、この条件にとらわれると被写界深度を得られないこともあるでしょうから、
望遠系では、超えて絞ることが必要な場面もあるでしょうね。
書込番号:21173708
0点

一般論として、f11から回折現象は出てきますが、風景作家の場合、16を多用している
方は多いですね。
クリティカルな場合は、24-105mm(旧でも新でも)はあまり使わない方が良いと思っています。
5DsRの場合、私はこれまでにこのレベルまで解像するカメラは見たことがありませんでした。
理論はともかく、実際に写っていると言うことでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000741188/ReviewCD=834412/ImageID=242000/
5DsRの解像を生かすレンズは100ミリマクロ、35ミリ1.4II, 70-200ミリf2.8など、定評のある
レンズに限られると思います。
書込番号:21173820
0点

画素ピッチが狭くなるとマイクロレンズに入る光が隣のレンズと影響しあう
ということで、絞りに対する回折の許容度が下がるのでしょうか。
私は本機を所有していませんので
所有する1DX2+24-105の場合でいいますと
回折を気にする場合にはf11までにしています。
画素ピッチは約6.5μmです。
5Dsの約4.1μmの1.58倍です。
単純にそのままの比率に当てはめると
約2/3絞り開いた状態を限界と考えます。
>isoworldさん
5Dsはミラーの振動をかなり対処してきてるみたいですね
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-resolution.html#iso
ミラーアップと電子先幕シャッターでほぼ無振動で撮影できるということです。
書込番号:21173910
2点

佐藤光彦さん
>5DsRの解像を生かすレンズは100ミリマクロ、35ミリ1.4II, 70-200ミリf2.8など、定評のあるレンズに限られると思います。
私が知る限りでは、EF300mmF2.8L ISUの絞りF3.5〜5.6辺りがキヤノンレンズでは一番回折と収差の影響を受けずに、シャープだったと記憶しています。
35mmF1.4Uなどは試していませんが。
書込番号:21174006
1点

いろいろ教えて頂き有難うございます。この回折現象は画素数と関係あるのでしょうか?
書込番号:21174374
0点

一般(正確には俗に)に画素ピッチに対して語られていますが、
撮像面サイズとの相関で考えると、フルサイズでF16を多用される方々が少なからずおられても当然のことのように思われるでしょう。
書込番号:21174405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLD BROWN BOYさん
>> この回折現象は画素数と関係あるのでしょうか?
回折現象はレンズの絞りによって起こる現象なので、現象そのものはカメラのボディや画素数とは関係ありません。
ただ、回折現象を確認するには、画素ピッチが小さくないと、確認できないのです。
センサーの受光部の大きさの中で、回折が収まってしまったら、回折があってもなくても同じですよね?
5D2が出た位の時に、「この位になると、回折が気になりますね」 と、新製品発表会でプロカメラマンや
開発陣営のお話しがあったように記憶しています。
印刷するする場合でも、人によって違いますし、設定によっても違いますのが、個人的にはA3位までなら、
あまり気にならないです。
書込番号:21174426
0点

>ねこまたのんき2013さん
おっしゃるとおり、328は大丈夫でしょうね。最近は根性がなく、
重いものを振り回さないものですから。
あと、解放から5DsRの解像を生かすレンズは、
EF11-24mmF4があります。
もちろん、F5.6ぐらいまで絞れば、たいていのレンズは使えるでしょうけれど。
書込番号:21174437
0点

Yalkさん:
> 5Dsはミラーの振動をかなり対処してきてるみたいですね
なるほどキヤノンの説明を読むと振動対策が進められているようですね〜。
でも…低振動撮影機能として、ミラーアップに伴う振動が完全に収束してから露光を開始できるように、シャッターを切ってから1/8秒から2秒まで5段階でタイムラグを設定できるようにもしてある…ってことは、やはりまだ振動があるってことの裏返しじゃないですかね。
動体撮影ではシャッターを切って即時に写らないと困るので、やっぱり完全解決には至っていない....ように思えます。
私が持っている1DXは連写すると機関銃みたいにバリバリと激しい音をたて、カメラを持つ手にもその振動が伝わってきます。なので、内部はかなり揺れているのではないか、という気がしてなりません。
同じレンズを使いながらどれだけシャープに写っているか、DxOMarkで評価したデータを見ていたら、1DXで撮った写真だけ他のカメラと比べてどれもシャープさが落ちていました。
バリバリと音をたてて激しく動作し、手にも振動が伝わってくるカメラは問題含みなのではないか、と思っています。
書込番号:21174465
1点

>isoworldさん
>> 電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、
わたしの記憶が曖昧なので、同じものかどうか分からないですが、
三脚に乗せただけで振動を計測しているヒドイものを見たことがあります。
まあ、三脚に単に乗せただけでレリーズする事もありますけども、
非常に限られた環境を作っての測定でした。否定はしませんが。
定番にガッチリ固定するか、人間の手持ちなら、かなり違ったデータとなる筈ですが、
全くそういう事に触れていなかったので・・・
書込番号:21174480
0点

DLO
書込番号:21174494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエさん:
当時に読んだ私の今の記憶では、カメラはガッチリと固定されていました。研究者はその点はよく心得ていたので、固定については問題なかった....と記憶しています(私も当時その部分に関心が及んだので)。
どうもこの報告を見てカメラメーカに衝撃が走り、問題認識したように(おぼろげな)記憶があります。
書込番号:21174663
1点

http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
回折限界(対角1000pixel)換算が計算できます
30%解像度が落ちている値
8712×5813 →対角線画素に換算 三平方の定理
F11までは大丈夫のはず
書込番号:21174789
1点

ピント面だけを観察するのが好きな人は回折限界を超えないようにしたら良いですが
写真全体を見る人は1億画素になっても10億画素になっても、必要な被写界深度の分だけは絞ります。
アウトフォーカス部は小絞りボケより被写界深度が足りないボケの方が大きいので絞るしかありません。
書込番号:21174993
5点

> それとずいぶん前の話ですが、電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、それによってCMOSが何μmも減衰振動し(振動の大きさと持続時間の詳しい数値は忘れました)、レンズに幾らシャープに結像する能力があってもモヤッとした画像しか写らない、という報告を出しています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
これかな?
三脚は3kg弱のカーボン製。シャッターリモコン利用らしいです。
書込番号:21175453
0点

>OLD BROWN BOYさん
横レスですみません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html
APS-H2億5千万画素 で18Km先の飛行機の機体文字の識別に成功.....
これって画素サイズは極小だけど解像してるってことだと思うのですが、
どうゆう条件で撮影しているんでしょうね? 解放F値どのくらいの光学ズームレンズなのでしょう?
この場合のF値と画素サイズの関係はどうなっているんでしょう?
すみません、素人の単純な疑問です。
横レス、重ねてすみません(m_m)。
書込番号:21175499
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html
↑
そこから、下記にリンクしていますね。
↓
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep07j.html
そこに、下記の記述と試験用?のカメラが写っています。
>新開発のCMOSセンサーを搭載した試作カメラ
>*EF35mm F1.4L USM装着時
「え、APS-Hと35mmF1.4で?」と、期待が湧き上がるかもしれませんが、
よく読むと大量撮影と画像処理の結果のようです。
天文撮影が趣味の方なら似たような画像処理技術を知っているでしょう。
なお、解像限界で一気に画像が劣化するわけでもなく、
解像限界前なら劣化しないわけではありません。
収差が無い理想条件において、絞り開放以前から回折の影響は受けていて、徐々に徐々に解像力が(コントラスト再現性もが)劣化していくわけです。
放射性物質の半減期のグラフと、その検知限界みたいな関係を思い浮かべてみてください。
書込番号:21175617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昔は中国の関税が異常に高いから、日本製の家電などは産地問わず、日本で購入したほうがお得とされています(それが爆買いに繋がる)。
しかし久しぶりに中国キヤノンホームページを見てたら、本機種の値段:18599人民元(304,245円)にびっくりしました…
しかもこれキヤノン中国での販売価格、家電モールへ行くと16000人民元(26万円)で買えるらしい。
※偽物や中古品ではありません。
日本国内最安小売値との差額は何なんでしょう…
この機種を考えている方で中国へ行かれる機会があれば、あちらでの購入も検討してみて良さそうですね。
5点

中国政府の方針転換で自国民が海外で購入した品物の持込み関税を上げて、国内消費を上げる方向にかじを切ったおかげ、、、
中国人はソニーが大好きだし、高額商品がバンバン売れる国だし、日本人にはどうでもいい話です。
書込番号:21128690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日本での保証を受けることができるかが問題でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20700082/
品質面の心配もあります。
書込番号:21128701
6点

日本語表示できないかも?
最近は 母国語と英語しかダメな機種が多いね。
書込番号:21128825
4点

日本国内で保証対象、メニューが日本語表示なら良いとは思いますが。
中古美品のα7RUの海外版を見たことありますが、価格は国内版より安かったです。
使い慣れているならメニュー表示は感覚的に対応出来ると思うので気にならないのだとは思いますが、
書込番号:21128850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、この機種だけ異様に安いですね。
canon.cnのショップページだと5D4よりもかなり安い、ほとんど投売り状態…。
確かに、高画素に特化して高感度とかを無視したような機種ですが、それでもヤッパリ異常に安いですね。
ヤヤ古いモデルだから? 中国では人気が無いから? 新型が出るから?(まさかね…)
海外購入品だと保証期間内でも無償修理が受けられない可能性がありますが、有償修理は可能です。
言語ですが、日本語も入っていると思いますが、もし万が一日本語が入っていない場合でも、canon.jpからファームをDLして
再インストールすれば日本語対応になると思います。
(中国向けだけHWを変更しているとは考えにくいので…)
保証は不要と割り切れば、欲しい人には良い買い物かも…。
書込番号:21128996
1点

どうやら中国だけが安いのではなく、日本国内の5DSR販売価格が高いだけですね。
しかし、キヤノンが5DSRの日本におけるポジションを海外と差別化させるのが不思議ですね。
書込番号:21129054
2点

中国だと、ガワだけ5Ds R って事もありえるかも?
なにせ、外形がほとんど同じものがあるので・・・
書込番号:21129100
2点

あざーすm(_ _)m
中国まで買い付けに行ってきます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21129156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしの分もついでにお願いできましたら…
書込番号:21129160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意(*`・ω・)ゞ
50台ぐらいでも良いでしょうか?
書込番号:21129503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本では、販売が順調な場合は、徐々に価格が下がりますが・・・・。。
なので、是非とも中国で購入してください。
書込番号:21134802
0点

なるほど…。
それで、お盆前ヤフオクなどで中国版がどどっと24万〜25万あたりで落札されていたのですね。
ニコンのD850発表の影響かと思っていましたが、元々の卸値も実は安かったんでしょうねぇ。
買い取り屋に、新古品で持ち込んでも21万円後半程度にしかならないらしいので、
正値は、中国キャノンが売る30万円程度なのかも知れません。
44万円で購入してしまったので、見なければ良かった(笑)
日本の販売価格だと、中国の旅行に行って、現地のモールで25万円で新品買ってもおつりが来るよねぇ…。
国内保証はなくても、一年間の国際保証は付くので、それもありだったなぁ。
とほほ。
書込番号:21174550
3点

>amature photographerさん
>しかし、キヤノンが5DSRの日本におけるポジションを海外と差別化させるのが不思議ですね。
ハード自体としてのポジションは同じでしょう。
でもカメラに限らず
販売対象に合わせて値段が決めるのは、普通のことかと。
本機種に関していえば、
現時点の中国では日本に比べ、高画素への要求が少ないということ。
書込番号:21325068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
これまで,デジカメで動画を撮影することはなかったのですが,
本機を使い出してから簡単に動画が撮れることを知ったので
たまに動画を撮影するようになりました。
ファイルの破損が怖いので,CFとSDに同時書き込みを指定し,
パソコンへはCFをカードリーダ経由で行っています。
画像はCFとSD両方に同じものが記録されるのですが,
動画は一方のみであり,しかもCFに入っているときもあれば
SDに入っている時もあって規則性がないため困っています。
おそらく,動画を使用するときにその都度MENU経由で
保存先を指定すれば良いのでしょうが正直それは面倒で,
「画像は同時書き込み」を指定したままで
「動画の保存先を指定」するやり方があればと思い質問させていただきました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

CFとSDへの同一書き込みに設定している場合、動画は『再生』で指定したメディアに記録される仕様です。
CFに入っているときもあればSDに入っている時もあるのは、スレ主の『再生』設定に規則性が無い為ではないでしょうか。
例えば、画像消去にも再生設定のメディア選択が関係しますが、あるときはCFから削除、あるときはSDから削除とか…。
ご自身の操作に規則性を持たせれば、動画が記録されるメディアも一定になると思います。
書込番号:21109379
3点

返信ありがとうございました。
今カメラの設定を確かめてみると,確かに再生先に指定した
フォルダに保存がなされていました。
本体で写真を削除することはないのですが,
SDはそのままなのにCFカードを入れ替えたり,
CFカードを入れ忘れて臨時に撮影したりしてしまって
そのため再生先が変わっていたのが原因だとわかりました。
自分の横着を反省して今後はメディアを入れ替えたときに
保存先と再生先の確認を忘れないようにしたいと思います。
明解な回答ありがとうございました。
書込番号:21109433
2点

キヤノンはカメラの電源をOFFにしてもバッテリーが入っていると再生側が勝手に切り変わる仕様になっています。
メディアを抜く時は先にバッテリーを外してから行うと再生側設定は維持されたままになります。
書込番号:21111230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
バッテリーの有無で違いがあるとは思いもしませんでした。
ほんと,いかに自分がメディア交換時に無頓着だったのかを
思い知ったので,今後は交換時に「忘れず確認」するようにします。
でも,こうしていろいろ教えていただくと
カメラの「くせ」が分かることでより愛着が増す気がするので,
今度は質問に回答できるよういろいろ知っていきたいなと。
書込番号:21112352
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
こんにちは。
6Dで風景を撮影しておりASUSの24インチディスプレイで鑑賞しています。
最近LGの32UD99-Wを購入しようと考えており、カメラを5DsRへグレード
アップしようと思います。
ただ、量販店の店員に聞いたところ全紙サイズでのプリントならばメリットはでるが
4Kパネルでも5000万画素を表示するのは無理なので買い替えは無駄になると言われました。
ディスプレイ鑑賞が主で、プリントは年に20枚程度なので、プリンターは所持せず
キタムラにやってもらっていますが、私の使用状況では買い替えは無駄でしょうか。
0点

6Dの解像度は?
4Kの解像度は?
書込番号:21081552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に2年経っていますしデジック6ですからねえ。買ったとたんにmk-2の発売でもあったら落胆するのではないでしょうか?単に買い替えなら5D4だと思いますよ。ただ32型程度ならFULLHDで十分ですが50とか60型でしたら4Kもありだと個人的には思います。まずは6Dで撮影した画像を本機(32UD99-W)で見て考えられた方が良いですね。
書込番号:21081559
0点

私は5DsRで撮影した写真をフィリップスの40インチ4Kモニターで鑑賞しています。
4Kモニターといっても画素数は約800万画素なので、5000万画素を同時に全て表示するのは無理ですが、
等倍表示をした時により広い範囲を表示できるので決して無駄ではありません。
ただ私個人の感覚として、30インチモニターですとドットが細かくなりすぎると感じるので、
40インチクラスがより適していると思います。
書込番号:21081613
2点

>アベレージマンさん
撮影に使うレンズも5Ds Rに対応する解像するレンズを使わないと能力発揮しないかと思います!!
「無駄、無駄でない」に関しては、個人ごとの生活水準の差があるので、一概には言えませんけど・・・
書込番号:21081635
0点

等倍鑑賞してニヤニヤってのがやりたければ、アリなんじゃないでしょうか。
印刷するにしても、全紙サイズくらいじゃほとんど意味がなくいので、A2 とか A1 以上でしょうね。
ただし、適切な鑑賞距離を考慮すると、どんなに大きく印刷するにせよ、実際には2000万画素もあれば十分です。
本当の意味で高画素が必要なのって、駅にあるような真直で見られるような大型広告くらいなんですよね。
ですので、この機種を買う大概の人は自己満足的な要素が強いと思うので、それはそれでアリではないかと。
書込番号:21081644
4点

テレビがしょぼいから変えても無駄
70-80インチの4Kテレビにしないと
型遅れのカメラより最新機種
書込番号:21081733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるとおもいますが・・・・まずは50インチクラスの4Kモニター購入を\(◎o◎)/!
書込番号:21081829
0点

>アベレージマンさん
6Dより5Ds Rの方が圧倒的にデータ量が膨大になるため、
PCの処理能力の更新と大容量HDDの増量追加をしないと、
スレ主様のストレスが貯まるかと思います。
書込番号:21081862
3点

日本政府は、東京オリンピック2020年までに、テレビ放送を8Kを標準にすると
言ってますから、あと2年くらいで8Kが標準になるでしょう。
モニターは買い替えできますが、データは買い替えできないので、なるべく高画素の
データで撮っておくほうが良いと思います。
写真集を見ていて、古い低画素の写真を見ると、悲しくなります。高解像だけが
写真の命ではないでしょうが、やっぱり高解像の写真を見るとうれしい。
5DsRは、8Kをカバーしているんでしたっけ?
DELLから8Kモニターが最近でしましたね。思ったほど高くないですが、
今後、続々と発売され、値段も下がると思います。4Kモニターを今購入
するのは損だと思います。
http://www.pronews.jp/news/20170728155051.html
つなぎなら、LGあたりの安いモニターが良いと思います。日本の
メーカーも多くがLGのパネル使っているみたいです。パネルだけ
では性能は決まらないと思いますけど・・
書込番号:21081970
6点

>デジタル系さん
>モニターは買い替えできますが、データは買い替えできないので、なるべく高画素のデータで撮っておくほうが良いと思います。
激しく同意します。
書込番号:21082252
4点

>2年くらいで8Kが標準になるでしょう。
残念ながら、なりません。
そもそも地上波で必要な帯域が全然足りませんし、
BSのみでは民間放送局やテレビメーカーの採算ラインにのりません。
バブル期の最後の最後の残りカスみたいなものです。
書込番号:21082274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、ありがとうございます。
私の使用状況下では4Kに買い替える意味はないことがよく分かりました。
高画素機は一部の特殊な用途やこだわりの強い方々に向けたカメラなんですね。
私は等倍鑑賞はしませんしプリントも全紙くらいなので、当分このままのシステム
でいこうかと思います。
既に8Kモニターも発売されているようで、デジタル機器は日進月歩ですね。
助言にありましたように、将来のことを考え高画素機の導入も視野に入れながら
しばらくは今のシステムで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21082292
2点

8K なんて、日本の都合で勝手に言っているだけですからね。
4Kですら、まともなコンテンツないのに。
ま、メーカーは流れに乗らざるを得ないので、8Kモニターやテレビは出てくるでしょう。
写真でそれで見る価値はあるかもしれないですね。
というか、写真くらいしかまともな8K解像度はないでしょう。4Kテレビの展示用動画もタイムラプスが大活躍していますし。
8K解像度に対応したシネマカメラも出てきていますが、イベント用など一部のコンテンツだけで、当面主流になることはないでしょう。
ただ、8Kの鑑賞も100インチ以下のモニターでは大きなメリットがなく、適切な鑑賞距離などいろいろ条件を考えると、結局のところ、自己満足でしか意味はないでしょう。
写真展などに行くと、解像など全くしていない大きな写真に魅せられたりしますね。
高解像度至上主義の方を否定しているわけではありませんが、少なくとも私は「写真の命は解像度など全く関係ない」 と思います。
書込番号:21082319
4点

>高画素機は一部の特殊な用途やこだわりの強い方々に向けたカメラなんですね。
そう言えばそうかもしれませんが、動画の8Kと違って、「静止画の8K相当」はフルサイズにおいてはレンズ解像度からも現実ラインですね。
動画、テレビは「普通は、画面に食い付いて見ない。ずっと食い付いて見るのは躾が不十分な幼児か変人ぐらい」という状況ですから、
テレビとしての視聴条件は殆ど2Kで納まってしまいます。
PCモニタやスマホ、タブレットとしての条件でさえ、せいぜい4Kで納まる割合が大部分です。
また、ハイビジョン放送が汚く見える原因の殆どは、旧式の動画圧縮方式で目立つブロックノイズやモザイクノイズ、あるいはそれらの【誤魔化しによる不自然なところ】かと思います。
書込番号:21082516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、使っているディスプレイが24インチで2Kならば、、、
その4台分をギューッと32インチに縮めて表示することになります。
メリットはきっとあると思いますよ。
書込番号:21082856
1点

4Kなどを全否定していません。
視力、視聴距離、画面サイズによって、ヒトの眼ではどのように見えるか?について、現実的認識は必要だと思います。
同じ視聴条件であって、
ドット毎に白黒の市松模様などを表示させれば、市松模様に見えずに灰色にしか見えなくなって、
それってどうかな?とか(^^;
書込番号:21082923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、JPEGって8×8画素のマクロブロックを処理単位に
しています。
それが小さく見えれば、それだけでメリットありますよ。
書込番号:21082929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8*8ドット単位しか解像しないわけではないのですが?
もちろん、赤などは数画素に滲んだようになりますけれども(^^;
書込番号:21084417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジグザグスキャンが見えるのは勘弁してほしいですね。
グラフィックカードを選べば、RGB各10ビットや12ビット
で鑑賞できるかも。
そこが4Kのメリットの一つですよね。
書込番号:21084628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今月末に臨時収入がありこの機種を検討しています
でこのカメラにCANON EF50mm F1.4 USMで撮影された方の感想や
画質など教えていただけないかなと思い書き込みました
このカメラを買った場合はEF85mm F1.2Lの同時購入も考えています
そのほかキヤノンレンズはEF70-200 F4L IS USMがあります
2点

自分が使っているのはRなしの"5Ds"なのですが、
画素数は多いにしても、それ以外は奇をてらうことのない
良くできたごく普通のカメラのように思えます。
5DsRでなく5Dsで、参考になるかどうかは分かりませんが・・・
さらにリクエストされたレンズは持っていないもので
ご期待は沿うことはできませんが、最近撮影した画像を添付します。
24-70のレンズは、タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
撮影はすべて手持ち、
画像はすべてRAWから現像、シャープネスゼロ
ピクチャースタイル:スタンダード、色温度:太陽光
明るさ色関係につては、触らずそのまま
トリミングなしリサイズのみ
ノイズリダクション無しです。
書込番号:20835347
7点

解像度が耐えられ無いと思います
良い加減にCANONにリニューアルして欲しいです
書込番号:20835572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズ気に入って使っているフォトグラファー多いですよ。
でも、5DsR に合うかって言われると、微妙ですよね。
5.6 まで絞れば、まー何とか。(でも、そこまで絞るなら 24-70mmF2.8L II とそんなに変わらない)
というか、望遠と 35mmF1.4L II 以外で、5DsR を開放から活かせる純正単焦点レンズなんて、ないんですよね。
ま、でも良い写真撮るのに、キレなんてそこまで必要ないですかねら。実際、よく使われてますからし。軽くて良いらしい。
(じゃ、むしろ 5DsR 使う意味あるんかって言われると… う〜ん。笑)
どうしてもなら、シグマART の 50mm の方が良いんじゃないですかね。
私も使っていますが、開放からキレキレですよ。重いし値段倍しますけど。
書込番号:20835771
4点

5DsRにコレ組み合わせるメリットが思い当たらない気がします。
どうせならボディは5DmkWにしといて50/1.2Lを買って合わせた方が俄然イイと思います。
個人的な感想ですが、5Ds系は高画素センサーなれども特性的にはピーキーで美味しいゾーンは狭いように感じました。
DRの広さ・解像感・高感度・など総合的な画の扱いやすさでは新しい5DmkWのが上だと言う人もいますよ。
書込番号:20835927
4点

5000万画素の高画素といても、APS-Cの2400万画素と同じがぞピッチなんですがね(^^;
書込番号:20836803
3点

5DsR使っていますが,50mmのレンズは,シグマ50mmF1.4を使っていて,50mmF1.4Lは持っていません.
現状では5DsR+EF24-70mmF4Lの組み合わせで風景を撮ることが非常に多いです.風景でなくてもポスターなど全倍以上のプリントを前提にするときには5DsRを使っています.ポスターで50mmF1.4を使ったのは,数回.
とまあ,5DsR+単焦点レンズの組み合わせは,24mmF1.4(星景写真)以外には撮影した写真の用途がなく,撮影の機会がありませんでした.例えば50mmF1.4などは5DMarkWの組み合わせでスナップ,500mmF4は1DXとの組み合わせで動物,そんな感じで使っています.
85mmF1.2Lのレンズは,5DMarkWと組み合わせて結婚披露宴の撮影で多用しています.結婚式の写真を大きくプリントする事が無いので5DMarkWで十分過ぎると感じています.
とスレ主様のご要望に添えず,申し訳ありません.
書込番号:20837445
0点

5DsRではありませんが、過去の写真からEF50mm1.4の「視力検査」のサンプルを置かせて頂きます。
価格コムの30M制限に引っかかっるので、
@5000万画素でファイルの画質を落として現像したもの
A3080万画素へリサイズしたものの
の2種類です。
(価格コムのビューワーとの相性もあるので、PCで直接見るのとウェブ上で見るので差異はあるかもしれません。)
個人的に本レンズは、風景用途において遠景の建物でモアレを起こさせるほどの解像力があるレンズだと思います。
(1-2枚目の橋の写真の右側遠方の建物)
現像ソフトによっては、回折補正も使えるので、フルサイズ50M程度では等倍鑑賞でも十分なレンズだと思います。
耐久性やAFの設計の古さは残るものの、長年にわたりキヤノンでの各種テストに用いられてきたレンズとして、使う度に発見させられるレンズです。
書込番号:20837677
4点

皆様ご意見ありがとうございます
5D4も含め検討させていただきます
レンズも検討しますありがとうございました
書込番号:20846314
0点

やっとアップロードできました、遅くなってしまい申し訳ありません。
1枚目はf1.4で2枚目はf5、ともに手持ち、いわゆるjpg撮って出し、後処理無しです。
素人が適当撮りしてだいたいこのくらいの写りかなとご判断頂けるかと思います。
5DsRは前出の方がお書きになっているように画素ピッチの点では7D2時代のAPS-Cと同じくらいなので、言われているほど神経質ではないと感じています。
お値段が全くかわいくなく大問題ですが。
EF50mmF1.4は6年ほど前に購入し、ふたレンズとして酷使しています。
書込番号:20850759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





