EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2017年10月31日 23:30 |
![]() |
22 | 13 | 2017年10月18日 23:03 |
![]() |
25 | 29 | 2017年10月13日 15:00 |
![]() |
562 | 109 | 2017年10月12日 23:35 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年8月12日 21:06 |
![]() |
42 | 20 | 2017年7月31日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
三脚ネジ穴が2山ほどナメてしまいました。通常の雲台には取り付けはまだ出来ますが、EF500をベルボンのSPT-2を介して取り付けていました。あれ?っと思った時にはパコっと外れてました。
Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思いますと言われましたが、はっきりわかりませんと言われました。
ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える修理をされた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:21240325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zir503さん
>ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える
ご自分で行うのですか?
下手にやってもまた直ぐ取れますよ。
素直にメーカーで修理してもらいましょう。
書込番号:21240518
4点

つか下カバーをなんとか入手して交換が無難と思う…
下カバーまで分解するのは多分簡単
昔と構造が変わっていなければ
書込番号:21240569
3点

私も>sadou.dakeさん と同じ意見です。かなり力のかかる部分なのでメーカーに修理依頼するのが一番確実だと思います。
書込番号:21240582
3点

> Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思います
ならまだいいのですが、、、昔のカメラですと本体(ダイキャストないしはモールド)と一体の部分になっていて、それでは済まないと言うか騙し騙し使うしか無い場合がありましたが、近年のデジカメでは別部材になっているのでしょうかね。。。
毎度毎度、虚偽であった場合の免責なのか、「思います」とか曖昧な回答に終始して「プロ意識あるのか?」と呆れることか結構ありますので、念のため。
書込番号:21240785
3点

この機会にクイックシューを買いましょう。
ギンイチでは、RRSの販売を始めたみたいです。猛烈に高いですが・・・
これだったら、自分で輸入したほうがマシ。
星の撮影されてるんですかね? それだったら、クイックシューは信用
できません。
書込番号:21241038
1点

なんのお答えも出来ませんが、
おそらくSPT-2だけでネジ止めで運用だったのでしょうけど、
レンズサポートは、それだけ負担がかかるということですね。
考えさせられました。クランプを付けてリリースプレート付けた方が良いですよ。
付けっぱなしにすれば、とりあえず三脚穴を痛めにくいとおもいます。
面倒ならBenroでSPTにクランプ付けて似たようなものを出してますね。
私もゴーヨン使って、RRSのレンズサポート機材を載せています。
クイックリリースはアルカスイス互換ですから、カメラはLブラケットで脱着しています。
Lブラケットは、1DxはSUNWAYFOTOの安物使ってますが、5D4でkirkのブラケットを使っています。
このkirkのブラケットは、三脚穴だけでなく、カメラボディのストラップを通す穴の金属にも接合するので
三脚穴だけよりもちょっと安心かもしれません。
まずはカメラ直すのが先決ですね、よりみちすみません。
書込番号:21241213
1点

随分昔ですが、EOS1VHSのブースター部のネジナメで交換したことが有りますが
確か6000円位だった記憶があります。
多分、部分交換できたのでしょう。
書込番号:21241710
1点

ちょっと思ったのですが、そもそも、三脚穴が傷んだ理由はなんなのでしょうか?
それを検討しないと再発する可能性があります。三脚側のネジが長すぎるとか・・・。
過去にそういう報告がありました。
あと余計なおせっかいかもしれませんが、三脚ネジ穴がフレームの一部だったりする
可能性はないでしょうか? 三脚ネジ穴がフレームと離れていると、振動抑制の能力が
低下してしまうと思います。
書込番号:21241794
2点

自分は自己交換には賛成しません。メーカーあるいは専門業者に依頼なさるべきです。理由はこうです:
1)デジカメ分解の際(表裏)ケースを開けようとネジを外そうとされた方はご経験のことでしょう。ドライバーを十字ミゾにしっかり当てて廻そうとしてもとてもきつく、思いもかけなかったほどの力を込めないと(左:反時計回りには)回りだしません。
「(先端が尖った)木ネジ」のときはネジ先は基盤に強くくい込んでいます。「(先がフラットの)子ネジ」のときも製造ラインでの締め付けにおいてネジ山をつぶさぬながらもきつく緩まぬよう締めの強さ(トルク)が十分調節されています。
そのネジを外して締め直すとき、修理を何度かやるご経験があり力の入れ加減や要領を心得ておいでであれば安心です。おたずねは、カメラを支える三脚ネジナット(メス)という、カメラの一部でそれを三脚とつなぐ一番力のかかる点です。メーカーに依頼されるのが一番だと考えます。
2)ただ、三脚ネジナットがカメラ本体へどのように組み込まれているのかをお知りになりたいときは下記サイトでご覧になれます。
サイト名:IFIXIT
アドレス:https://jp.ifixit.com/Search?query=tripod%20mount%20replacement
(注:この文章作成にあたり先ほどから何度もこのサイトを開いたり閉じたりしていましたがどういう訳か今はたどり着けません。三脚ネジナットが四本のネジでボディーフレームに固定してある画像があります。)
書込番号:21241964
1点

みなさん、書き方が悪くて申し訳ないです。
Canonの電話サポートの方が下カバーごとの交換なのですが、ネジ穴の入れ替えで済む場合があるかもしれません。修理工場の判断になるのでと言われて。
なので、ネジ穴を入れ替える修理をされた方がいらっしゃるのか?と知りたかったんです。
普段は野鳥撮影のためSPT2にジンバル雲台に固定なんですけど、たまたま剱岳に登った時に星空を取るために広角レンズとミニ三脚に変えたんです。
帰宅して、秋らしくなってきたから野鳥をと、機材を組み直して出かけたら・・。
ネジ山をナメたなという感覚はなかったんで、普段からストレスかかっていたんかなと。
それで、毎回毎回30000円超えた修理になるなら厳しいなと。下カバーの状態によって現場判断にと言われたため、凹みや外傷があるわけでもなく、ネジ山だけなもので、質問してみました。
いくらかかるの?とか安くならないの?とかではなくて例外の修理をされて返ったか方はいるのかなと。
書き方が悪くて申し訳なかったです。
書込番号:21242367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、大阪に行く用事があったためCanonのサービスセンターへ行ってきました。
修理見積もりをしてもらったところ13000円ぐらいですと言われました。
今手元に明細が無いのですが、部品代が500円ぐらいでした。
3万円は底のカバーをぶつけてネジ穴を壊した場合じゃ無いかな?との事でした。
Canonに電話した時にネジ穴だけって伝えたんだけどなぁ。
参考まで
書込番号:21288627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zir503さん、こんばんは。
私も5DsRを改めて見てみましたが、ねじ穴の部分だけ金属になっていますね。
それ以外はプラスチックでしょうか、叩くと音が違います。
これは簡単に外れるようになっていて、部品代も安そうです。
クイックシューを付けるかどうかはポリシーが色々とおありでしょうが、一般的には
やはり付けた方が良いようですね。私はマンフロット394と合うものを買ったときから
付けっぱなしにしています。(何も使わないときも)
しかし、ですよ。EF500mm を使うのなら、レンズの三脚座を使うはずなのに、カメラの
ねじ穴が壊れるとは??です。
広角を慌てて装着したと言うことでしょうか?
書込番号:21288715
0点

クイックシューというのは一般的な自由雲台などにクランプするものという認識でよろしいですか?
私はベルボンのレンズサポートとジンバル雲台なので私の認識のクイックシューは取り付けるところがありません。レンズサポートがボディの三脚用のねじ穴とレンズの三脚座をつないでいるので。
ねじ穴がなめた原因が、山でミニ三脚を取り付けた時に斜めに入ったのかもしれませんが、無理に入れた感じでもないので、レンズサポートのカメラボディ側のポールを持って運んだりもしていたのでストレスがかかっていたのもあるかと。頻繁に付け替えもして居た時期もあるので。
書込番号:21289023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
高画素のこのカメラは回折現象がすぐ出るので絞りこめないとの話を聞きました。レンズにもよると思いますが
キャノンの中級レンズ(24−105F4)でもどの位の絞りからこの現象が出るのでしょうか?
お使いの人は教えてください。
0点

>OLD BROWN BOYさん
広角域ならF11
望遠域ならF18
まで 回折を気にせず 使うかな。
そこまで絞ると、ゴミつきも気になってきます。
書込番号:21173528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン(キャノンではありません)の中級レンズ(24−105F4)は持っていますが、一般論でしか分かりません。
その一般論で言うと、レンズは絞りがF5.6あたりでいちばんシャープに結像し、F11くらいから回折現象が出はじめます。特別な意図がなければ、私がよく使うのはF5.6〜F8あたりです。
ただ、私の認識では、EOS 5Ds Rという5千万画素カメラに相応しいだけのシャープに結像するレンズは、キヤノンにはなかったように思います。2千万画素に相応しいレンズがキヤノンにどれだけあったかな、という感じです。中には1千万画素に届かないレンズさえありました。
それとずいぶん前の話ですが、電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、それによってCMOSが何μmも減衰振動し(振動の大きさと持続時間の詳しい数値は忘れました)、レンズに幾らシャープに結像する能力があってもモヤッとした画像しか写らない、という報告を出しています。
参考までにフルサイズの5千万画素というと、1画素の大きさは計算上は約4μmです。最近のカメラでは内部の振動をどれだけ抑えられているか、ですね。
書込番号:21173589
5点

エアリーディスクの大きさから推測して、フルサイズの素子の大きさでは、5000〜6000万画素が限界だと思います。
それ以上の画素が必要な場合は、中判ということでしょう。
本当に5000万画素の能力をフルに発揮した画像を見たことのある人ってあまりいないのではないか??
そして、自身で5000万画素の能力をフルに発揮した画像を撮ったことがある人も少ないのではないかと思っています。
恥ずかしながら、私も撮った事無いかもしれません。
書込番号:21173707
2点

ニコン機の同等条件 (画素数・サイズの比) 試写では、F11辺りから解像低下を認めています。
原則、レンズ個性には依存しないようです。
ただし、この条件にとらわれると被写界深度を得られないこともあるでしょうから、
望遠系では、超えて絞ることが必要な場面もあるでしょうね。
書込番号:21173708
0点

一般論として、f11から回折現象は出てきますが、風景作家の場合、16を多用している
方は多いですね。
クリティカルな場合は、24-105mm(旧でも新でも)はあまり使わない方が良いと思っています。
5DsRの場合、私はこれまでにこのレベルまで解像するカメラは見たことがありませんでした。
理論はともかく、実際に写っていると言うことでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000741188/ReviewCD=834412/ImageID=242000/
5DsRの解像を生かすレンズは100ミリマクロ、35ミリ1.4II, 70-200ミリf2.8など、定評のある
レンズに限られると思います。
書込番号:21173820
0点

画素ピッチが狭くなるとマイクロレンズに入る光が隣のレンズと影響しあう
ということで、絞りに対する回折の許容度が下がるのでしょうか。
私は本機を所有していませんので
所有する1DX2+24-105の場合でいいますと
回折を気にする場合にはf11までにしています。
画素ピッチは約6.5μmです。
5Dsの約4.1μmの1.58倍です。
単純にそのままの比率に当てはめると
約2/3絞り開いた状態を限界と考えます。
>isoworldさん
5Dsはミラーの振動をかなり対処してきてるみたいですね
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-resolution.html#iso
ミラーアップと電子先幕シャッターでほぼ無振動で撮影できるということです。
書込番号:21173910
2点

佐藤光彦さん
>5DsRの解像を生かすレンズは100ミリマクロ、35ミリ1.4II, 70-200ミリf2.8など、定評のあるレンズに限られると思います。
私が知る限りでは、EF300mmF2.8L ISUの絞りF3.5〜5.6辺りがキヤノンレンズでは一番回折と収差の影響を受けずに、シャープだったと記憶しています。
35mmF1.4Uなどは試していませんが。
書込番号:21174006
1点

いろいろ教えて頂き有難うございます。この回折現象は画素数と関係あるのでしょうか?
書込番号:21174374
0点

一般(正確には俗に)に画素ピッチに対して語られていますが、
撮像面サイズとの相関で考えると、フルサイズでF16を多用される方々が少なからずおられても当然のことのように思われるでしょう。
書込番号:21174405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLD BROWN BOYさん
>> この回折現象は画素数と関係あるのでしょうか?
回折現象はレンズの絞りによって起こる現象なので、現象そのものはカメラのボディや画素数とは関係ありません。
ただ、回折現象を確認するには、画素ピッチが小さくないと、確認できないのです。
センサーの受光部の大きさの中で、回折が収まってしまったら、回折があってもなくても同じですよね?
5D2が出た位の時に、「この位になると、回折が気になりますね」 と、新製品発表会でプロカメラマンや
開発陣営のお話しがあったように記憶しています。
印刷するする場合でも、人によって違いますし、設定によっても違いますのが、個人的にはA3位までなら、
あまり気にならないです。
書込番号:21174426
0点

>ねこまたのんき2013さん
おっしゃるとおり、328は大丈夫でしょうね。最近は根性がなく、
重いものを振り回さないものですから。
あと、解放から5DsRの解像を生かすレンズは、
EF11-24mmF4があります。
もちろん、F5.6ぐらいまで絞れば、たいていのレンズは使えるでしょうけれど。
書込番号:21174437
0点

Yalkさん:
> 5Dsはミラーの振動をかなり対処してきてるみたいですね
なるほどキヤノンの説明を読むと振動対策が進められているようですね〜。
でも…低振動撮影機能として、ミラーアップに伴う振動が完全に収束してから露光を開始できるように、シャッターを切ってから1/8秒から2秒まで5段階でタイムラグを設定できるようにもしてある…ってことは、やはりまだ振動があるってことの裏返しじゃないですかね。
動体撮影ではシャッターを切って即時に写らないと困るので、やっぱり完全解決には至っていない....ように思えます。
私が持っている1DXは連写すると機関銃みたいにバリバリと激しい音をたて、カメラを持つ手にもその振動が伝わってきます。なので、内部はかなり揺れているのではないか、という気がしてなりません。
同じレンズを使いながらどれだけシャープに写っているか、DxOMarkで評価したデータを見ていたら、1DXで撮った写真だけ他のカメラと比べてどれもシャープさが落ちていました。
バリバリと音をたてて激しく動作し、手にも振動が伝わってくるカメラは問題含みなのではないか、と思っています。
書込番号:21174465
1点

>isoworldさん
>> 電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、
わたしの記憶が曖昧なので、同じものかどうか分からないですが、
三脚に乗せただけで振動を計測しているヒドイものを見たことがあります。
まあ、三脚に単に乗せただけでレリーズする事もありますけども、
非常に限られた環境を作っての測定でした。否定はしませんが。
定番にガッチリ固定するか、人間の手持ちなら、かなり違ったデータとなる筈ですが、
全くそういう事に触れていなかったので・・・
書込番号:21174480
0点

DLO
書込番号:21174494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエさん:
当時に読んだ私の今の記憶では、カメラはガッチリと固定されていました。研究者はその点はよく心得ていたので、固定については問題なかった....と記憶しています(私も当時その部分に関心が及んだので)。
どうもこの報告を見てカメラメーカに衝撃が走り、問題認識したように(おぼろげな)記憶があります。
書込番号:21174663
1点

http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
回折限界(対角1000pixel)換算が計算できます
30%解像度が落ちている値
8712×5813 →対角線画素に換算 三平方の定理
F11までは大丈夫のはず
書込番号:21174789
1点

ピント面だけを観察するのが好きな人は回折限界を超えないようにしたら良いですが
写真全体を見る人は1億画素になっても10億画素になっても、必要な被写界深度の分だけは絞ります。
アウトフォーカス部は小絞りボケより被写界深度が足りないボケの方が大きいので絞るしかありません。
書込番号:21174993
5点

> それとずいぶん前の話ですが、電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、それによってCMOSが何μmも減衰振動し(振動の大きさと持続時間の詳しい数値は忘れました)、レンズに幾らシャープに結像する能力があってもモヤッとした画像しか写らない、という報告を出しています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
これかな?
三脚は3kg弱のカーボン製。シャッターリモコン利用らしいです。
書込番号:21175453
0点

>OLD BROWN BOYさん
横レスですみません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html
APS-H2億5千万画素 で18Km先の飛行機の機体文字の識別に成功.....
これって画素サイズは極小だけど解像してるってことだと思うのですが、
どうゆう条件で撮影しているんでしょうね? 解放F値どのくらいの光学ズームレンズなのでしょう?
この場合のF値と画素サイズの関係はどうなっているんでしょう?
すみません、素人の単純な疑問です。
横レス、重ねてすみません(m_m)。
書込番号:21175499
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html
↑
そこから、下記にリンクしていますね。
↓
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep07j.html
そこに、下記の記述と試験用?のカメラが写っています。
>新開発のCMOSセンサーを搭載した試作カメラ
>*EF35mm F1.4L USM装着時
「え、APS-Hと35mmF1.4で?」と、期待が湧き上がるかもしれませんが、
よく読むと大量撮影と画像処理の結果のようです。
天文撮影が趣味の方なら似たような画像処理技術を知っているでしょう。
なお、解像限界で一気に画像が劣化するわけでもなく、
解像限界前なら劣化しないわけではありません。
収差が無い理想条件において、絞り開放以前から回折の影響は受けていて、徐々に徐々に解像力が(コントラスト再現性もが)劣化していくわけです。
放射性物質の半減期のグラフと、その検知限界みたいな関係を思い浮かべてみてください。
書込番号:21175617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
春には5D4が発売されそうですが
予想では28MPらしいですね。
最近のミドル機は高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?
あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?
書込番号:19640559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景を三脚据えてじっくり撮る人にとっては必要かも。
自分的には高感度重視なので20MPぐらいで十分かな。
書込番号:19640572
4点


ケンタロウ∞さん こんにちは
大きなプリントするような場合は 細かい所まで描写できる50M必要になるかもしれませんが 自分の場合は そこまで必要ないため 20M前後あれば十分ですし データー量が大きいと 保存しとくのも大変ですので 50Mには手を出し難いです。
書込番号:19640630
8点

必要か不必要かは個人の判断です、
ただ選択出来るからこそ必要か?不必要かと疑問が湧くのでは?
以前からブレを気にするなら三脚使用ですよね、ただ山頂で強風時は三脚を使用してもブレますけどね(SS30〜60秒だと)。
書込番号:19640642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もとラボマン 2さん
>佐藤光彦さん
>婚活七転八起さん
どーもです。自分も24MPくらいあれば充分でそれ以上は手ぶれなどが気になりますね。
ただ5DsRは手にしたい機種ですけど5D4も気になるし。。
書込番号:19640647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
どーもです。山頂で三脚立ててもぶれますか(゜ロ゜;
自分は紅葉の時など高尾山くらいしか登らないので余裕ですが。。
書込番号:19640653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には 不要です、 理由は・・・・・
◇ 再生鑑賞できる環境が無い
◇ 超高額機であり 経済的に手が出せない
◇ 50MPを活用できるウデが無い
◇ 50MPを活用する場が無い
◇ まともに撮影しようとすれば三脚必須と思われるが、普段手持ちで撮影してる
ということで、自分は高画素機には興味はありません、
しかし デジカメのバリエーションのひとつとして、あってもいいとは思います、
活用できる場があり、ウデ・センスも十分で、買える経済力をお持ちの方も多いでしょうし ( ^ ^ )
理由の一番目の 「再生鑑賞できる環境が無い」 は、パソコンとディスプレイのことです、
最新超高性能のパソコンを必要とするだろうし、ディスプレイも 4K 8K の大型ディスプレイでないと・・・・・
同じ理由で、ハイレゾ・・・・ というのにも まったく興味はありません、 ハイレグは・・・・・ f( ^ ^ )
書込番号:19640694
19点

50Mもの等倍出力(プリント)は一般的ではないので
どこでサイズを落とすか、どこでトリミングするかも重要項目になります
処理は重いですが選択肢の1つとしてはありかなぁ
書込番号:19640695
4点

極論すれば全てのカメラには長所と短所がある、故に使い分けをすることが解決策なんだと思う。
万能な一機種を追い求めるような発想はナンセンスだね。
書込番号:19640713
11点

>50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?
1画素の大きさで考えると、フルサイズの50MPとAPS-Cの20MPで同じくらいになっています。
そうすると、フルサイズの50MPで手振れに気を使うということは、
APS-Cの20MP以上のカメラでも手振れに気を使う必要があるように思います。
最近はAPS-Cでも20MP以上のカメラばかりですが、そういった心配の声はあまり聞きません。
50MPという数字だけが一人歩きしてしまっているように思います。
もちろん画素数が増えた分気をつけた方がいいとは思いますが
APS-Cの20MPと同等と考えれば、必要以上に気にする必要はないように思います。
カメラに対して、高画素が欲しい人もいれば高感度が欲しい人もいますし
バランスのとれた中間的な画素数がいいと思う人もいると思いますので
ラインナップとして、いろいろな画素数のカメラがあるというのはいいことのように思います。
ただ、過去の例からは、なんでもかんでも高画素に向かっていってしまうので
そのあたりは心配ですね。
書込番号:19640721
11点

私はトリミングしまくりくりなので、1億画像あっても少ないくらいです…!?
書込番号:19640914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でもソニーなんかは画素数抑えめの高感度に長けたカメラなんかも出してる訳で、こういう多様化は歓迎すべきだよね。高画素も含めて。
( ̄▽ ̄)b
5DIIIを1200万画素位に抑えて高感度耐性大幅アップ&フリッカーレス搭載の EOS 5D MarkIII SR みたいなの出んかな。俺飛びつくけどw
書込番号:19640931 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんとなく、これデジタルカメラになってからずっと繰り返し語られてきたことなのかな、という思いがわきました。
書込番号:19640976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際に絵が違うので、価値は絶対にあります。ただし、全員に必要かどうかはわかりませんが・・
この画素数を活かすためには三脚は必須です。
シャッターブレも問題になりそうなので、5D4には電子シャッターを装備してもらいたいです。
書込番号:19641099
4点

> いつもけいじんさん
画素数が多くなればなるほど それだけで画質が良くり、自分のウデも上がると、
そう信じてる人がどれだけ多いかということですね♪
解像度だけに限って言えば、2000万画素でもフィルムを凌駕してるんだけども。。。。
書込番号:19641108
9点

また やっちゃった・・・・ ミスタイプ (> <)
誤) 画質が良くり、自分の・・・・
正) 画質が良くなり、自分の・・・・
しつれいしました、
書込番号:19641223
6点

知人に言わせると、商業写真の分野では5000万画素でも足りないそうですが、
5DsRのお陰で仕事が楽になったそうです。
今後、1億画素なんてのも出ると思いますが、プロの需要は十分あるそうです。
書込番号:19641349
6点

商業写真だとトリミングされるのは常識なので、安心感はありますね。
使っているのは5Dsですけど、5DV変わって、今はこれがメインです。
書込番号:19641488
6点

>50MPは本当に必要?
たぶん、真の意味では99%の人は必要ないでしょう。でも1%は(あるいはそれ以下でも)必要な人はいるのだと思います。
必要な人は「必要だ」と言います。
必要でないと思っている人は「必要ない」と言います。
本当は必要ではないのに、一部の人はいろいろな思惑から「必要だ」とも言います。
書込番号:19641552
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
これまで,デジカメで動画を撮影することはなかったのですが,
本機を使い出してから簡単に動画が撮れることを知ったので
たまに動画を撮影するようになりました。
ファイルの破損が怖いので,CFとSDに同時書き込みを指定し,
パソコンへはCFをカードリーダ経由で行っています。
画像はCFとSD両方に同じものが記録されるのですが,
動画は一方のみであり,しかもCFに入っているときもあれば
SDに入っている時もあって規則性がないため困っています。
おそらく,動画を使用するときにその都度MENU経由で
保存先を指定すれば良いのでしょうが正直それは面倒で,
「画像は同時書き込み」を指定したままで
「動画の保存先を指定」するやり方があればと思い質問させていただきました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

CFとSDへの同一書き込みに設定している場合、動画は『再生』で指定したメディアに記録される仕様です。
CFに入っているときもあればSDに入っている時もあるのは、スレ主の『再生』設定に規則性が無い為ではないでしょうか。
例えば、画像消去にも再生設定のメディア選択が関係しますが、あるときはCFから削除、あるときはSDから削除とか…。
ご自身の操作に規則性を持たせれば、動画が記録されるメディアも一定になると思います。
書込番号:21109379
3点

返信ありがとうございました。
今カメラの設定を確かめてみると,確かに再生先に指定した
フォルダに保存がなされていました。
本体で写真を削除することはないのですが,
SDはそのままなのにCFカードを入れ替えたり,
CFカードを入れ忘れて臨時に撮影したりしてしまって
そのため再生先が変わっていたのが原因だとわかりました。
自分の横着を反省して今後はメディアを入れ替えたときに
保存先と再生先の確認を忘れないようにしたいと思います。
明解な回答ありがとうございました。
書込番号:21109433
2点

キヤノンはカメラの電源をOFFにしてもバッテリーが入っていると再生側が勝手に切り変わる仕様になっています。
メディアを抜く時は先にバッテリーを外してから行うと再生側設定は維持されたままになります。
書込番号:21111230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
バッテリーの有無で違いがあるとは思いもしませんでした。
ほんと,いかに自分がメディア交換時に無頓着だったのかを
思い知ったので,今後は交換時に「忘れず確認」するようにします。
でも,こうしていろいろ教えていただくと
カメラの「くせ」が分かることでより愛着が増す気がするので,
今度は質問に回答できるよういろいろ知っていきたいなと。
書込番号:21112352
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
こんにちは。
6Dで風景を撮影しておりASUSの24インチディスプレイで鑑賞しています。
最近LGの32UD99-Wを購入しようと考えており、カメラを5DsRへグレード
アップしようと思います。
ただ、量販店の店員に聞いたところ全紙サイズでのプリントならばメリットはでるが
4Kパネルでも5000万画素を表示するのは無理なので買い替えは無駄になると言われました。
ディスプレイ鑑賞が主で、プリントは年に20枚程度なので、プリンターは所持せず
キタムラにやってもらっていますが、私の使用状況では買い替えは無駄でしょうか。
0点

6Dの解像度は?
4Kの解像度は?
書込番号:21081552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に2年経っていますしデジック6ですからねえ。買ったとたんにmk-2の発売でもあったら落胆するのではないでしょうか?単に買い替えなら5D4だと思いますよ。ただ32型程度ならFULLHDで十分ですが50とか60型でしたら4Kもありだと個人的には思います。まずは6Dで撮影した画像を本機(32UD99-W)で見て考えられた方が良いですね。
書込番号:21081559
0点

私は5DsRで撮影した写真をフィリップスの40インチ4Kモニターで鑑賞しています。
4Kモニターといっても画素数は約800万画素なので、5000万画素を同時に全て表示するのは無理ですが、
等倍表示をした時により広い範囲を表示できるので決して無駄ではありません。
ただ私個人の感覚として、30インチモニターですとドットが細かくなりすぎると感じるので、
40インチクラスがより適していると思います。
書込番号:21081613
2点

>アベレージマンさん
撮影に使うレンズも5Ds Rに対応する解像するレンズを使わないと能力発揮しないかと思います!!
「無駄、無駄でない」に関しては、個人ごとの生活水準の差があるので、一概には言えませんけど・・・
書込番号:21081635
0点

等倍鑑賞してニヤニヤってのがやりたければ、アリなんじゃないでしょうか。
印刷するにしても、全紙サイズくらいじゃほとんど意味がなくいので、A2 とか A1 以上でしょうね。
ただし、適切な鑑賞距離を考慮すると、どんなに大きく印刷するにせよ、実際には2000万画素もあれば十分です。
本当の意味で高画素が必要なのって、駅にあるような真直で見られるような大型広告くらいなんですよね。
ですので、この機種を買う大概の人は自己満足的な要素が強いと思うので、それはそれでアリではないかと。
書込番号:21081644
4点

テレビがしょぼいから変えても無駄
70-80インチの4Kテレビにしないと
型遅れのカメラより最新機種
書込番号:21081733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるとおもいますが・・・・まずは50インチクラスの4Kモニター購入を\(◎o◎)/!
書込番号:21081829
0点

>アベレージマンさん
6Dより5Ds Rの方が圧倒的にデータ量が膨大になるため、
PCの処理能力の更新と大容量HDDの増量追加をしないと、
スレ主様のストレスが貯まるかと思います。
書込番号:21081862
3点

日本政府は、東京オリンピック2020年までに、テレビ放送を8Kを標準にすると
言ってますから、あと2年くらいで8Kが標準になるでしょう。
モニターは買い替えできますが、データは買い替えできないので、なるべく高画素の
データで撮っておくほうが良いと思います。
写真集を見ていて、古い低画素の写真を見ると、悲しくなります。高解像だけが
写真の命ではないでしょうが、やっぱり高解像の写真を見るとうれしい。
5DsRは、8Kをカバーしているんでしたっけ?
DELLから8Kモニターが最近でしましたね。思ったほど高くないですが、
今後、続々と発売され、値段も下がると思います。4Kモニターを今購入
するのは損だと思います。
http://www.pronews.jp/news/20170728155051.html
つなぎなら、LGあたりの安いモニターが良いと思います。日本の
メーカーも多くがLGのパネル使っているみたいです。パネルだけ
では性能は決まらないと思いますけど・・
書込番号:21081970
6点

>デジタル系さん
>モニターは買い替えできますが、データは買い替えできないので、なるべく高画素のデータで撮っておくほうが良いと思います。
激しく同意します。
書込番号:21082252
4点

>2年くらいで8Kが標準になるでしょう。
残念ながら、なりません。
そもそも地上波で必要な帯域が全然足りませんし、
BSのみでは民間放送局やテレビメーカーの採算ラインにのりません。
バブル期の最後の最後の残りカスみたいなものです。
書込番号:21082274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、ありがとうございます。
私の使用状況下では4Kに買い替える意味はないことがよく分かりました。
高画素機は一部の特殊な用途やこだわりの強い方々に向けたカメラなんですね。
私は等倍鑑賞はしませんしプリントも全紙くらいなので、当分このままのシステム
でいこうかと思います。
既に8Kモニターも発売されているようで、デジタル機器は日進月歩ですね。
助言にありましたように、将来のことを考え高画素機の導入も視野に入れながら
しばらくは今のシステムで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21082292
2点

8K なんて、日本の都合で勝手に言っているだけですからね。
4Kですら、まともなコンテンツないのに。
ま、メーカーは流れに乗らざるを得ないので、8Kモニターやテレビは出てくるでしょう。
写真でそれで見る価値はあるかもしれないですね。
というか、写真くらいしかまともな8K解像度はないでしょう。4Kテレビの展示用動画もタイムラプスが大活躍していますし。
8K解像度に対応したシネマカメラも出てきていますが、イベント用など一部のコンテンツだけで、当面主流になることはないでしょう。
ただ、8Kの鑑賞も100インチ以下のモニターでは大きなメリットがなく、適切な鑑賞距離などいろいろ条件を考えると、結局のところ、自己満足でしか意味はないでしょう。
写真展などに行くと、解像など全くしていない大きな写真に魅せられたりしますね。
高解像度至上主義の方を否定しているわけではありませんが、少なくとも私は「写真の命は解像度など全く関係ない」 と思います。
書込番号:21082319
4点

>高画素機は一部の特殊な用途やこだわりの強い方々に向けたカメラなんですね。
そう言えばそうかもしれませんが、動画の8Kと違って、「静止画の8K相当」はフルサイズにおいてはレンズ解像度からも現実ラインですね。
動画、テレビは「普通は、画面に食い付いて見ない。ずっと食い付いて見るのは躾が不十分な幼児か変人ぐらい」という状況ですから、
テレビとしての視聴条件は殆ど2Kで納まってしまいます。
PCモニタやスマホ、タブレットとしての条件でさえ、せいぜい4Kで納まる割合が大部分です。
また、ハイビジョン放送が汚く見える原因の殆どは、旧式の動画圧縮方式で目立つブロックノイズやモザイクノイズ、あるいはそれらの【誤魔化しによる不自然なところ】かと思います。
書込番号:21082516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、使っているディスプレイが24インチで2Kならば、、、
その4台分をギューッと32インチに縮めて表示することになります。
メリットはきっとあると思いますよ。
書込番号:21082856
1点

4Kなどを全否定していません。
視力、視聴距離、画面サイズによって、ヒトの眼ではどのように見えるか?について、現実的認識は必要だと思います。
同じ視聴条件であって、
ドット毎に白黒の市松模様などを表示させれば、市松模様に見えずに灰色にしか見えなくなって、
それってどうかな?とか(^^;
書込番号:21082923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、JPEGって8×8画素のマクロブロックを処理単位に
しています。
それが小さく見えれば、それだけでメリットありますよ。
書込番号:21082929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8*8ドット単位しか解像しないわけではないのですが?
もちろん、赤などは数画素に滲んだようになりますけれども(^^;
書込番号:21084417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジグザグスキャンが見えるのは勘弁してほしいですね。
グラフィックカードを選べば、RGB各10ビットや12ビット
で鑑賞できるかも。
そこが4Kのメリットの一つですよね。
書込番号:21084628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





