EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 13 | 2016年12月7日 18:54 |
![]() ![]() |
187 | 58 | 2016年12月5日 20:53 |
![]() |
46 | 49 | 2016年11月30日 21:22 |
![]() |
48 | 22 | 2016年11月21日 11:16 |
![]() |
489 | 94 | 2016年11月19日 23:19 |
![]() |
19 | 8 | 2016年11月6日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5D Mark IV を待ってV型から乗り換えようと思っていましたが、期待したほどの改良が見られないので、sRへ乗り換えようかと思案中です。
EOS 5D はV型で完成と考えたほうがよいのかも。 それにしても、ここにきてsRの値上がりが気に入らない。sRを使いこなすためにはコンピュータを交換しなければ快適に動かせないし・・・・・・・・
4点

あれ sRを使うのにPCのスペックに何か注文がありましたかねぇ?
書込番号:20316818
11点

値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
平均価格は上昇します。
5D4より5DSRを選ぶ人が多いとしても、値段には関係しないでしょう。
新品の場合、関係するのはメーカーの卸価格だけです。
中古やヤオフクの場合は、人気があるかどうかは値段にかなり影響します。
でも、 5DSRは、現行品なので、限度があると思われます。製造中止にな
って人気があるとなれば、かなり高騰するでしょうね。
リセールヴァリューは大事ですよ。5D4の中古は、どんんどん値下がり、
5DSRの中古はどんどん値上がりすると思います。あくまで想像ですが、
だいたいそんなものでしょう。
書込番号:20316843
3点

>> 値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
>> 平均価格は上昇します。
わたしもそうかと思い、見てみたのですが、
PCボンバーさんで見ると2万円位上がっている様です。
2016年 9月22日 \391,800 PCボンバー
現在(10/21) \412,000 PCボンバー
書込番号:20316867
6点

>来夏さん、おはようございます。
どう考えるか人それぞれだと思いますが、今年発売されたフルサイズ機の2台の進化は少ないように感じますね。
ただ、今までも、1つ飛ばしで更新すると、性能の向上は目を見張る部分もあるので、高画素が必要でなければXを待ってみるのも手だと思います。
書込番号:20316966
4点


>来夏さん
お久しぶりです。
「EOS 5D はV型で完成」・・・ 私もそう思いつつあります。
ところで、5DIIIはぜひお持ちになって置いて下さい。
5DsRは素晴らしいカメラですが、5DIIIをサブにしてはじめて生きてくるのではないか
と思います。
書込番号:20323860
7点

現在5DsRと5DMarkV,5DMarkWは個性が異なるカメラ,と認識しています.個性が異なるのでどのカメラが良いともいえません.
一年以上前に5DMarkVから5DsRに換えました.当初は5DsRに夢中になっていましたが,やがて遅まきながらやっと5DMarkVの良さも分かってきました.
カメラを代えてみることも,そうしたことに気がつくので楽しいです.反面,昔のままで良かったともなりかねません.現在の何が良くて何が不満なのか,ご自身で精査されると良い買い物が出来るのではと存じます.
書込番号:20326080
14点

皆さん早速よいお話しをいただきまして、感謝しております。
sRの価格が下がれば購入しようと今まで我慢してきましたが、値上がりしたのでしばらく様子を見てみます。
ペンタックスの645Dを持っていますが、ワイド系レンズがべらぼうに高価なことと、重いこと、コンピュータが付いていかないことなどで持ち出し回数が激減しています。
sRもファイルサイズが大きいので、私のコンピュータがサクサクとはいかないと思います。今のところV型で次の型に期待するのが賢明かもしれないですね。
書込番号:20330048
3点

キヤノン内部のロードマップによると2017年末までにEOS 5DS(R) Mark IIが登場する可能性があるようです。
新型センサーを搭載した 5Dsと5Ds Rの両方の後継として登場するのではないでしょうか。
書込番号:20332798
5点

来夏さん
5DVと5DWを使っていますが、カタログスペックだけではあまり進化が無いように見えますが、実際の性能はかなり向上していると感じています。
連写性能は6コマ/秒→7コマ/秒と1コマ/秒しか向上していませんが、5DWはファインダーのバタつきが大幅に軽減(5DsRも同様とおもいます)しているので、動き物の撮影は非常にやりやすくなっています。
高感度性能も5DVが常用ISO25600、5DWがISO32000と1/3段しかカタログスペックは向上していませんが、実際の画質はそれ以上の改善に感じています(1.5段程度の改善)。もっとも差が出るのはISO6400ぐらいからなので、ISO3200ぐらいまでならさほど差が分からないので、このあたりの性能を重視するかがポイントかと思います。
あとフリッカーレス機能は、体育館で行われるスポーツ撮影には絶大な効果があります。
結論からすると、ISO6400以上の高感度撮影や動体撮影の頻度、フリッカーレス機能を重視するなら5DW、これらの要素が必要でなければ5DVのままで十分かと思います。
書込番号:20336957
7点

BIG_O さん ありがとうございました。
私は風景が中心ですので、V型で当分我慢します。
書込番号:20341425
2点

みなさんの、ご意見大変参考に
読ませてもらいました。
5DVもってみえるかたなら、次は1Dくらすってことでしょうか?
確かに、5DVで充分なのかもしれませんね。
書込番号:20462900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。
3点

雀のチュンチュンさん
5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、比較の実験された方が「答えの出るのが早い」かと思います。
書込番号:19331425
8点

>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
ご自身の経験で出たのならこの機種でも出ますね、必ずしもとは言えないけど。それにしても画像は何故出せないんでしょうか?人物とか?
書込番号:19331431
2点

雀のチュンチュンさん
>パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で
スレッドを立ち上げた方に誠に申し訳ないのですが,パープルフリンジって何でしょうか? 名前だけは聞くのですが,現実の症状を知りません.私は,ディジタルカメラも1DsMarkUから本格的に撮影に使い出し,写真歴はいたずらに長いのですが,あいにくパープルフリンジは知りません.
書込番号:19331433
6点

そのレンズで出るのが確認できたのなら、カメラが違っても、
出る傾向は残るでしょう。
ただし、レンズ補正を効かせば、減らせるものですが、
気にならなくなるほど補正すると、他に影響が出る。
書込番号:19331458
1点

>このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており
ローパスフィルターの効果をキャンセルし、ローパスフィルターレスと同様の状態にしたのがEOS 5DsRです。
そのため強力なローパスフィルターは搭載されていませんが
パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因だとすると
基本的にはべイヤー配列のカメラである限りどのカメラでも発生するように思います。
ただ、色収差の量と、画素ピッチの関係で出方は変わってくると思いますし
画像処理エンジンが優秀かどうかでも発生するかどうか変わってくるように思います。
そのため、同じカメラ同じレンズでも発生する状況と発生しない状況がある以上
今回発生したのとまったく同じ状況で比較しないと、発生するかどうかわからないと思いますし
同じ状況では発生しないようになっていても、違う状況では発生する可能性もあるように思います。
このあたりは実際に比較してくれた人がいれば出てきてくれるとうれしいですね。
ただ、最近は画像処理が優秀になってきているのか、
以前ほどパープルフリンジが目立つこともなくなってきていますので
比較のために、パープルフリンジが発生させること自体が難しいかもしれません。
書込番号:19331528
7点

ああ R の意味が逆にとられているのですね?
LPFをキャンセルしてますよ。
LPFの効きを弱くしてます。
書込番号:19331567
4点

横レス失礼します. フェニックスの一輝さん
>パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
>ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因
言葉では何となく・・・・・なのですが,具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
書込番号:19331582
5点

パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
書込番号:19331594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光、背景が明るいところ、明暗が極端なところで出やすい。
主にレンズによると思ってます。
最新のツアイス(Otus)は出ませんね。古いツアイスは盛大に出ましたが・・・
ライカは結構でます。
キヤノンも、TS-E(あおりレンズ)は、出ませんね。私が持っているのは、
TS-E90のみですが、出やすいと思える環境でも全くでません。ぜいたくな
設計なんだろうと思ってます。
書込番号:19331631
3点

いやいや、ほとんどの場合は軸上色収差起因でしょ
絞れば緩和される場合がほとんどじゃないかな?
んで、多分、ローパスよりもフォトダイオードあたりの形状が関係してると思うよー
EF85mmF1.8の開放なんかで、輝度差がはげしい場所を撮ると盛大に出るよ
このカメラが出やすいかどーかは、ごめん、わかんねー 笑
書込番号:19331709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パープルフリンジは明るいレンズを使うと結構頻繁に出ます。パープル以外の色も出るようです
特にf2.0より明るいレンズで顕著のように思いますが、自分のレンズの組み合わせだとf1.4より明るいレンズだとf2.8位に絞っても出ます。
自分の持ってる高価なレンズでたびたび出るので残念に思ってますが、テレビの画面を注意してみるとやはり時々障子の桟が紫色ににじんでいるのを見てデジタル特有でレンズの色収差だけで発生する様ではなさそうです。
パープルフリンジを知らない方は暗いズームレンズしか使ってないとしか思われません。また絞りを絞る(f5.6以上)と発生しにくくなります。パープルフリンジでググるとたくさん出てきます。
最近Lightroom6にしたので簡単にフリンジを除去できるので多少は気にならなくなりましたが。
書込番号:19331722
3点

せっかくなので、パープルフリンジの例をどうぞ。
(Kiss X2+ EF85mmF1.8 USMです。)
書込番号:19331748
14点

狩野さん
>具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
SakanaTarouさんが、アップしてくれましたね。
パープルフリンジは、逆光時の被写体の淵あたりが紫になったりするイメージでしたが
夜間でも光が強く当たる部分では発生するのですね。
他にも検索するといろいろ出てくると思います。
イメージとしては、背景が空になるように木の葉を撮ると発生することが多かったように思いますが
最近はカメラ内の画像処理で修正されているのか、レンズがよくなったのか、撮像素子がよくなったのか
あまり気になったことはありません。
でぶねこ☆さん
>パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
自分の中では、色収差とべイヤー配列の組み合わせが原因かなと思っていました。
(1画素では、青か赤か緑のどれか一つしかわからないのに、周辺情報から色(RGB)を算出するというのは
色収差がなければ算出できても(それも怪しいですが)、色収差があれば本来と違う色情報になるような気がします)
ただ、Wikiをみると、センサーのフォトセルから溢れた電子の隣接フォトセルへの混入(ブルーミング)
が原因の可能性もあるようですね。
なんにしても、早く原因を特定してほしいものですね。
(フイルム時代は発生しませんでしたので)
書込番号:19331902
1点

うろ覚えだけど、金属の輝きや暗闇のライト光など周りとの輝度差が大きいと白が、すみれ色になることがあると説明があったような。
原因は、映像プロセッサーの誤計算だったと思うけど、私もパープルフリンジなるものは見たこがないので(又は気付いた事がないので)、詳しく調べたことがない。
書込番号:19332077
2点

で結局。 (・ω・)
5DsRでモアレは顕著なん?
5DsRスレで
「モアレをアモーレ!」
な作例あんま見た憶えがない♪
実のとこ、どなんだ?! m9( ̄Д ̄)
気になって気になって、今夜も熟睡爆睡やで☆
書込番号:19332094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりパープルフリンジのある作例持ってませんでした。
EF85mmF1.8USM, EF28mmF1.8USMを開放で撮ると時々出ます。
ーーー
この写真はEF85mmF1.8USM f1.8開放、 車のフロントグリルの金属のところと、ヘッドライトの周り、ドアノブの金属が光っているところにでてると思います。
書込番号:19332132
3点

パープルフリンジはセンサーの紫外線感受性がフィルムよりかなり強いのが根底の原因
紫外線域の色収差が悪いと出易いのだと思う
フィルムには写らない光だからフィルムでは問題にならなかった
ただし紫外線が原因故にセンサーにはってあるUVカットフィルターの特性でもかわるので
同じレンズでもカメラがかわると出たり出なかったりします
フィルム時代のレンズを使うと出やすいわけだけども
新しいのでも出る事はままある(笑)
ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
Gタイプになる前のとか(笑)
書込番号:19332155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ってことは、UVカットフィルターを3枚ぐらい重ねれば気にしなくていいってことかなー
やってみる価値があると思うか思わないかは、あなた次第 笑
書込番号:19332215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
> Gタイプになる前のとか(笑)
輝度差が強い場所ですと、ナノクリのレンズでも体験可能です!!(笑)
書込番号:19332232
2点

強力なローパスフィルター?それは5Dsの方では?パープルフリンジは、レンズとセンサーの組み合わせによるので、機種が違えば同じメーカーでも、やってみなければ判らないと思います。あと、初心者の方の投稿とありましたので、5DmkVかD750の方が使いやすいです。5060万画素はシビアですよ〜。
書込番号:19332254
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DSR初心者です。
NikonのFX機(2432万画素)から機種変更を行い、現像環境を見直しています。
これまではAdobe LightroomCCだけで現像を行ってきました。
5DSRで撮影したRAWファイルをこれまで通りAdobe LightroomCCにDNG形式にて現像したところ
「なんかモヤモヤする」状態です(すっきりした像が得られない。ぼやっとする。)
そこで、Digital Photo Professional 4にて同じファイルを開いて比較したところ
添付の画像ファイル(猫のスナップ、400%拡大)のような結果となりました。
気になる点は下記の通りです。
・背景の解像度合い
・白や黒の鮮明さ
やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
皆さんは高解像度一眼レフの現像環境、如何されていますか。
2点

ピクチャースタイルは何でしょうか?
iPhoneで見ています。
シャープ差も違いますね。
ピクチャースタイルでディテール重視だったらシャープ感は違うかも知れませんね。
Lightroomは使っていませんが、PhotoshopCC使っています。現像時に『かすみ除去』を適用したら、メリハリが付くかも知れませんね。
書込番号:20404565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮面アメダーさん こんにちは
>やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
写真を見ると 画質の差と言うよりは メーカーの違いによる現像の味付けの違いのように見えます。
実際 写真お借りして Lightroomの画像の方を シャープネスやコントラスト上げてみましたが DPPWと近い画像になりました
書込番号:20404593
7点

こんにちは
これまで使ってた最高画素数のカメラはノーマルD800でしかも今はα7に移行。なのでローパスレス高解像度の本機の画像の詳細を知らずに書き込んでます。的外れコメントだったらお許しくださいね。
スクリーンショットだけの比較なので確かなことは言えませんが、自分には逆にDPPの方がシャープネスが少しキツすぎる印象があります。ヒゲの部分にリンギングも出てませんかね?これが5Ds R の特徴なのかな?
LRの方がこの後自分なりの補正が加えられそうなニュートラルさは感じますね。ローパスレス機っぽくないと言えばそうなのかもですが…
自分は機種が変わってもLRで通してます。管理含めルーチンが出来上がってるのでなかなか他には移れないですしNikonもSONYも無料の付属現像ソフトはちょっとアレなので…
その点キヤノンなら純正でDPPのような良さげなソフトがついてるので作業環境は変わっちゃいますが移行は容易だし「これぞ純正」っていう現像が可能なのはうらやましいですね。
書込番号:20404594
1点

細かい設定など書いてないので断言はできませんが、
DPPはカメラで設定しているピクチャースタイルに準拠するので、その部分でのシャープネス、コントラストの差が出ているような気がします。
Lightroomを始め、サードパーティの現像ソフトではソフト側の設定に準拠するため、デフォルトだとやや甘め(こっちが普通なんですが)に見える事が多いですね。
Lightroom側のシャープネスを少し上げてみると同じくらいの解像感が出ると思います。
書込番号:20404608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮面アメダーさん、こんにちは。
アップしてくださった画像は、それぞれのRAW現像ソフトで、400%拡大したプレビュー画面を、キャプチャーしたものだと思いますが、このように400%拡大したプレビュー画面では、正確な比較はできませんので、それぞれのRAW現像ソフトで現像したJPEG画像を、そのままアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:20404666
1点

fuku社長さん
もとラボマン2さん
どあちゅうさん
けいたろう〆さん
secondfloorさん
返信ありがとうございます。
secondfloorさんからのご指摘もあり、RAWをそれぞれのアプリでそのままJPGに出力したものをアップロードします。
(戦闘機の写真を拡大して見比べるとLRはガスっている感が否めません)
fuku社長さんからは「かすみ除去を適用したら…」とのことでした。
昨晩試したのですがかすみが抜けると「がさつき」が目立ち、泣きそうです。
ピクチャースタイルは「スタンダード」に設定しています。
もとラボマン2さんからは「メーカーの違いによる現像の味付けの違い」とのコメントを頂き
猫の写真を再吟味しました。
100%で見た場合、DPP4は茶色が鮮明(LRは灰色がかっている…)でした。
そのほかの色もDPP4のほうが鮮明で、現像の手間から考えると
DPP4にワークフロー変更となりそうです。
どあちゅうさんのご経験と同様、Nikonのソフトが頑固なため、LRを導入しました。
しかしながら、今回、画質がここまで違うとCanon純正でワークフロー再構築になりそうです。
戦闘機の胴体横にある日の丸を300%拡大するとDPP4は普通のノッペリした朱色ですがLRはモアレが出ています。
非常に困った結果です(とほほ)
けいたろう〆さんの仰る通り「DPPはカメラでのメーカー固有情報を取り込んで再現」出来ているように思います。
LightroomCCで継続して画像管理が可能と思い、機種変更したのですが思わぬ盲点でした。
書込番号:20404814
2点

最初にアップして頂いた画像を見ると
LRの方がより元のRAW画像ままなのではと感じます。
DPPはピクチャースタイルなどである程度仕上げられた感じがします。
○LR 元画像からじっくりと自分好みに調整
○DPP 撮影時の設定などである程度仕上がった状態から調整
という感じではないでしょうか。
5Dsでは有りませんが、私はDPP使っています。
変更した情報がそのまま画像ファイルに入り、他のソフトの様に外部
ファイルにならないので、データファイルを移動するときなどに気を使
わずに済むのは結構大きいです。
書込番号:20404868
1点

仮面アメダーさん、そのままのJPEG画像をアップしていただき、ありがとうございます。
それぞれのRAW現像ソフトで現像したお写真を見せてもらいましたが、確かにLightroomで現像したお写真は、モヤっている感じがしますね。
ただこれは、Lightroomと5DsRの相性が悪いとかではなく、やはりパラメーターの調整の問題だと思います。
特にLightroomで現像したお写真は、ホワイトバランスやコントラストが、いまいち調整しきれていないようにも見えましたので、この辺りをキッチリ調整できれば、ご希望に近いお写真が出来上がると思います。
だた、そうですね、DPPのデフォルトで、ご希望に近いお写真が出来上がるのでしたら、苦労をしてまでLightroomにこだわる必要はないのかもしれませんね。
ちなみにLightroomは、できないことがないと言われるくらい、細かいところまで調整できますので、手軽なDPPと、作り込む時のLightroomというように、使い分けも可能かもしれません。
書込番号:20404900
0点

写真拝見しました。オジロのフォーメーションDEPいいですね(関係ない
カメラおよびDPPのピクチャースタイルはスタンダードとのことですが、
スタンダードという名前に反して、案外ハイコントラスト&シャープネスやや高めという印象があります。
DPP側がRAWのデフォルトから外れ気味、と考えていいです。
いわゆる記憶色に近い設定なんだと思います。
また、カメラ側でノイズリダクションを設定していても、DPPだと読み取ってくれますがLRだとデフォルトのままです。
日の丸に出ているノイズはその辺が関係していそうな気がします。
自分はCameraRAWで現像する前提で撮影するので、忠実設定かつシャープネスは最大まで下げています。
まあ現像にはどう設定していても影響ないんですが、地味にカメラのプレビューなんかで差が出たりします。
解決方法としては、ワークフローをDPPで組みなおすのが一番シンプルです。
DLOが使えるのも強みですし、何よりタダですからね。ありがたいことです。
気に入った写真の細かい調整を慣れているLightroomでやるのであれば、DPPからTiffで出力してLightroomという手もあります。
いずれにしても2400万画素と5000万画素だと、シャープネスの取り扱いに結構差が出ますので、その辺は慣れですかね。
書込番号:20404920
0点

denki8さん
secondfloorさん
けいたろう〆さん
返信ありがとうございます。
(ケロヨンもいました)。
まず、撮って出しの写真を300%拡大し、並べてみました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
といった具合です。
Lightroomのほう、この状態からの設定によるリカバリは不可能に近いです(というか、手間が…)。
皆さんの仰る通り、カメラ自体で設定された何らかの値をカメラメーカーのアプリであれば
そのまま取り込んで表現してくれるのは非常に"楽"です。
まだDPP4からTIFF出力し、AdobeCCで調整(編集)、といったワークフローは試していないので
時間があればやってみます。
書込番号:20405053
1点

>仮面アメダーさん
『かすみ除去』はかけ過ぎ注意ですよね。
自分はRAW現像後、レベル補正とトーンカーブで調整するのでかけ過ぎに注意しています。
ピクチャースタイルがスタンダードだとメリハリついた仕上がりになると思いますね。
自分も昔はスタンダードに設定していましたが、今はニュートラルにしています。
スタンダード、パッと見は良いのですがコントラストが強すぎる感じがするので。
LRのRAW現像はピクチャースタイルがニュートラルに近い仕上がりなのではと思いますね。
LRにはピクチャースタイルが適用されずAdobeスタンダードが適用されているのではと思います。
現像段階で調整するか現像後に調整が必要だと思います。
DPPの仕上がりが好みなら、今の設定で良いと思います。
LRで仕上げたいならコントラストやシャープの調整が必要になると思います。
書込番号:20405074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDPPでRAWを開く時の設定は
シャープネス0、ノイズリダクション0・・・こんな感じにしています。
これで有れば、Adobe Lightroomに近い様な気がします。
Adobe Lightroomは、本来のRAWの状態を標示しているのだと思います。
折角RAWで撮影しているのですから、本来のRAWの状態の画から仕上げる方が
良い様な気がします。
書込番号:20405363
1点

fuku社長さん
hotmanさん
返信ありがとうございます。
カスミの除去ですっきりはするのですが、拡大するとディテールが壊れていたり…
ピクチャースタイルについてはNikonとCanonの違いを大きく実感している最中です。
ノイズリダクションについては使用していないのですが
シャープネスは若干多用しています(アンシャープマスク共々勉強中)
LRには「ピクチャースタイルが適用されず…」Adobeスタンダードだとすると
どあちゅうさんやけいたろう〆さんも仰っていたように
「…ニュートラルな…」現像結果が出力されていると解しました。
- 撮影時のカメラにおける設定も見直して次回に臨もうと思います。
現在検討中のワークフローは次の通りです。
@DPP4でCR2をJPGにて出力(レンズオプティマイザのみ適用)
ALRに取り込み
Bいつものように編集加工
CJPGにて出力
LRでCR2をそのまま取り込み編集加工したものとの比較結果をファイル添付します(今度はケロヨン)。
※LRは色収差を除去をONにしたのですが若干残ってしまいました。DPP4で事前に処理が必要と感じました。
書込番号:20405572
0点

こんにちは
カメラの設定を反映するあたりは純正現像ソフトとしては全く正しいですし、せっかくキヤノンの高画素ローパスレスに替えられたのですから、まずはDPPでキヤノンの味付けを堪能するのがスレ主さんのお好み的にもベストってところになりますかね?
で、DPPで基本的な現像を行い、DPPに無い処理を行いたいならTIFFからLRへっていうパターン。
ただTIFFだとストレージへの負担も大きいですからね。LRでももう少し頑張ってみる価値はあるかもです。CCをお使いとのことなのでPhotoshopのスマートシャープなんかを試されてみても良いかもですね。
書込番号:20405687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Lrのカメラキャリブレーションを、
「Adobe Standard」から「Camera Standard」に変更してみてはいかがでしょうか?
その上でシャープやノイズ軽減を調整すれば、
DPPの結果に近くなるかもしれません。
書込番号:20405828
0点

どあちゅうさん
interlanceさん
返信ありがとうございます。
LRのカメラキャリブレーション設定変更について
実際に試してみました。
確かにDPP(ニュートラル)に近い表現となりました。
また、トーンカーブとシャープを用いてDPPの表現に近づけることが出来ました。
LR導入経緯からまず「メーカー純正の編集ソフト」をじっくり使ってみたいと思います。
(TIFF出力後のLR追加編集も視野に入れて)
皆さんからの貴重なご意見を頂き、速習でいろいろな機能を実践出来て
今日は本当に有意義な一日でした。
ワークフローも試しながら改善したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20406414
1点

仮面アメダーさん
imaging resourceが公開している5dsrのrawファイルをDPPの「スタンダード」「ニュートラル」で現像した例と、
演出・脚色ゼロをうたうフリーソフトのraw therapeeで現像した例を参考までにアップしておきます。
アップロードの便宜上、jpegの品質を落としてました。
写真の著作権はimaging resourceに帰属します。 http://www.imaging-resource.com/
私は実物の被写体を見ていませんが、経験的に、見た目に近いのはraw therapeeの現像例のほうだと言って良いと思います。
逆に、キヤノン純正ソフトのDPP/jpeg撮って出しは、スタンダードもニュートラルも、
raw現像時にさまざまな演出・脚色が施されていて、見た目からかけ離れているのが良く分かります。
もっとも、多くのデジカメは露出設定より少し暗めにrawファイルに記録します。
5dsrも例外ではないようなので、raw therapeeで現像する場合は、
オーバー気味に露出を設定したほうが、見た目にもっと近くづく結果になります。
経験的に、photoshopで「adobeスタンダード」のプロファイルからトーンカーブ等の演出・脚色を排除して現像すると、
raw therapeeの「プロファイル有」に近い結果になるはずです。
ただ、photoshopは機種によってこっそり露出補正を行うため、5dsrの現像がどうなっているのか分かりません。
私が持っているバージョンのpsは残念ながら5dsrに対応していません。
最後にraw therapeeの「プロファイル無」に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
このプロファイルは、忠実度という点で完璧ではありません。
また、現像ソフトメーカーはadobeを含め、忠実より「最良」を好む傾向にあります。
さらに、あるソフトのプロファイルを他のソフトで使っても、必ずしも忠実な結果は得られません。
raw therapeeで現像したrawの「素」に近いのが、「プロファイル無」ということです。
なお、「キヤノンの絵」が好きか、なるべく見た目に近いほうが良いかは、もちろん仮面アメダーさんの判断です。
書込番号:20408199
1点

>長い旅の終わりにさん
RawTherapeeの入力プロファイルなしについては、まず下記の説明を読むべきだろう。
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Color_Management/jp
RGBはデバイス依存のカラースペースであり、入力プロファイルなしの場合、色が確定していない。
RGBは、プロファイルを指定することにより、色が確定する。
例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。
「RGB デバイス依存」でGoogle検索し、適当な解説を読んでみてほしい。
一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる | PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! | AREA JAPAN
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/
書込番号:20410171
2点

DHMOさん
「プロファイル無」については、かつて以下のスレッドでDHMOさんと対話済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#tab
今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。
以前も同じ回答でしたが、「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
書込番号:20410476
0点

長い旅の終わりにさん、こんにちは。
> 「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
とのことですが、この部分は、、、
RAWから作ったJPEG画像、このJPEG画像の素に近い状態を見るための便宜的な措置が「プロファイル無」、、、
というような意味で理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:20414039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
久しぶりに投稿させて頂きます。
と言っても、このHNでは初の投稿となります。かつてはオピニオンというHNでここで色々と学ばさせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
昨年あたりから各メーカーともに新機種の目まぐるしい登場で私自身、機材の導入には本当、色々と悩みました。ここへ来て無事に全て導入も完了し撮影に専念できる環境となりホッとしています。
その中で当初は所有している5DsRを売却し5DmarkWの導入も検討しました。しかし、5DmarkWのあまりにも初期の値段と性能ののバランス差に納得がいかず、そして、他機種も含め、調べれば調べるほど、この5DsRのバランスの良さに気付き始めました。今は売却はせずに暫く使い続ける事と結論づけました。(それに至った理由などまた改めてレビューもするつもりです。)
そんな最中、新たな情報を収集しようとAmazonで色々と検索していましたら、5DsRの情報が目に留まりました。そしてあまりにも安い価格に驚きました。おそらくあやしい販売会社かな?とみていますが根拠もありません。
本当であればとても魅力的にもなります。
皆様のご意見とご判断をお聞かせ願えれば幸いです。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ref=cm_sw_r_cp_api_F9HlybWHMND58
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90GHWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i-HlybFJ1JT4H
書込番号:20404057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新規出品者なので評価ありませんね。一つだけ言えるのは安さには裏があるです。
マーケットプレイスは両極端です、実体験から念のため。
書込番号:20404068
4点

ダメだったらAmazonマーケットプレイス保証申請すれば戻ってきますよ。
自分は何回も申請してますが、ちゃんとお金戻ってきますよ。
ただ、Amazonマーケットプレイスの商品でなければだめですが。
書込番号:20404092
1点

目的の商品が売れるとページが消えるかも・・・
登録すぐの店舗は危険かもしれません。
別の業者ですが、自分は以前5D mark III で危うく被害にあいそうになりました。
自分の場合は、店舗が無いのに気づき、amazonへ連絡を入れたので入金する前で
良かったのですが。
この業者 ↓ 参考になるかもしれませんので、評価欄を読んでみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/details?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A99AZAZ8X1508&sshmPath=privacy-policy#aag_privacy
書込番号:20404098
7点

amazonの商品検索から商品を調べても、買うときはamazon自体からの購入とは限らないなで、注意が必要ですね。
以前、レンズフードを型番から調べて、安い店に注文したら、中国からコピー商品が送られてきたことがあった。
書込番号:20404133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
早々の返信有難うございます。
実体験との事、説得力あります!
書込番号:20404156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lua cheiaさん
返信有難うございます。
実際に何度も保証で戻って来ていると知り少し安心しました。ただ手間かかって面倒になりますね。
書込番号:20404166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じちゃ駄目!!!
書込番号:20404173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。同じ業者が何度も名前変えら事も考えられるし、そもそも未だにこのようなショップが存在するんですね。
いずれにしても、購入時は気を付けます。
書込番号:20404176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
返信有難うございます。
仰せの通りですね。
Amazonとしての価格.comの価格には反映されていないのでもしかしたら、この場合は価格.com側は認識できるようになってるのですかね?
書込番号:20404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難うございます!
はい!信じないようにしておきます!
書込番号:20404193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
こんにちは。
確かに安い価格ですよね。
でもやっぱり不安が先走るのもわかります。
本当に買う気なら少々高くても実店舗で買うのが無難だと思います。
私なら、キタムラ等で買います!
書込番号:20404197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
高額だけに、地雷は踏みたくないですねー
実績0の新規店舗、住所を検索してもビルしか出てこないし、う〜ん、ぁゃιぃぁゃιぃ
アマゾンマーケットプレイスの保証規定を見ると、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889410
「Amazon.co.jpのウェブサイトで出品者から商品を購入するお客様は、配送料を含めた購入総額のうち、最高300,000円まで保証されます。」
とあります。つまり、詐欺サイトだったとして、全額は戻ってこないことですね。
今までアマゾンは良く利用していただけに、自分も今回一つ勉強になりました〜
書込番号:20404236
9点

>建築写真家さん
>hotmanさん
両方共「〜について」の欄の表記が
「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」で一緒です。
同じ業者でしょうか?
書込番号:20404242
1点

>虎819さん
返信有難うございます。
やはり、そうなりますよね。これ知ってとてもこわくてネットで買う事が出来なくなりました。
今まで多少利用していたのですが、保証額の上限もあるみたいなので尚更ですね。
書込番号:20404354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
保証規定まで調べて頂き有難うございます!
本当ですね!上限額が有るとは知りませんでした。これではとてもこわくて買う気になれませんね。
他の機種も見ていたら1Dx markUでやはり実際の被害っぽい内容が有りますね。おそらく同じお店のような気がして来ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B01BD4MMPM/ref=mw_dp_cr
書込番号:20404383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
比較して頂き有難うございます!
ほぼ間違いの無いような気がします。
先ほども投稿しましたが、1DxmarkUで実被害のレビューがありました。
おそらく名前を変えてほうぼうで運営されているよう
な気さえします。
皆さん、呉々も気をつけましょう。d(^_^o)
書込番号:20404394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルは対面じゃないと買わない。
書込番号:20404442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
返信有難うございます。
仰せの通りですね、私もこれからはそう心がけるようにします。d(^_^o)
書込番号:20404475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
リンク先の業者が消えてますね。
「〜について」の項目は特商法にもとづき販売者の住所などを記載する欄のようですから、そのような欄に単なるメッセージだけしか記載しない時点でアウトですねー。
書込番号:20404787
1点

建築写真家さん
>参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。
確かに・・・
自分がカートに入れた時点では、
リンクを貼られた業者と同じように新規登録で全く情報が有りませんでした。
amazon倉庫から発送になっていましたので「まっ良いか?」なんて思い購入したのですが、
入金案内が来た時点でもう一度店舗を見に行くと・・・
既に店舗自体が有りませんでした。
その為不審に思いamazon連絡すると、「入金しない方がよろしいでしょう」とのこと。
なものでパスしました。
刀削麺は何故伸びないのかさん
>「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」
当初自分も同じように思ったのですけれど・・・
まともなところでも同じように書いている店舗があったりで。
もしかすると店舗設定のデフォルトがそうなっているのかも?
なんて今は思っています。
自分はamazonには出店したことが有りませんので本当のところは?ですが。
書込番号:20405295
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨年、発売と同時に購入したものの、ほとんど使わないまま、
とうとうカメラ箱の中でゴキブリの巣になっていましたので、
今回、散歩に連れて行ってやることにしました。
ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
氷河が消滅しつつあるという話を聞いていて、ちょっと心配だったので、
1970年の大阪万博の年に撮った氷河を同じキヤノンの35ミリで撮ってきました。
当時はキヤノンQL1.7、今回は本機と35ミリレンズ、
前回のF1.7に比べると、解放はF1.4と、解放が0.3明るくなっているだけでほとんど変わりません。
同じ画角で撮ってきました。一見、氷河が痩せているようには見えません。
もっとも、氷河はその末端の方から溶けていきますので、
上から見ても違いが出ないのは当然かも知れません。
写真をよくよく見ると、以前の氷河は白一色ですが、
今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
以前はこのような茶色い雪はなかったように思うのですが、
何しろカラーフィルムに撮る画像。明るさや色の微妙なグラデーションまでは表現できません。
本機の写真では、茶色い氷河、雪の色が見て取れると思います。
せっかくの高解像度のカメラのクチコミなので、
本機ならではの解像度の写真を一枚追加。
左から二列目の山の少し手前に四人の登山者が写っています。これを拡大してみると、この山の大きさが分かると思います。
17点

すてきな写真ですが、 それ以上に気になるのは
ゴキの巣というのは本当ですか?
それとも何かの比喩でしょうか。
本当ならばゴキにとってはえらい豪邸ですねえ
書込番号:20145300
6点

>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
左右(主に右の岩山から)から流れ落ちているのは、崖が崩れた、岩礫のようです。
今年は雪が少ないようですね。
書込番号:20145350
0点

私の「カメラ箱」は、段ボールの箱にニコン、ソニー、ペンタックス67と、
上を下へと放り込んであるんです。
ゴキさんにはエサもないつまらない邸宅なんですが、
それでも、ちゃんとモーニングを着てお出ましになる。
見上げたものです。
書込番号:20145357
5点

恐ろしい写真だ。
トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
スレヌシは気にならないの?
カメラが泣いていることだけは間違いなし。
猫に小判とは良くいったもんだ。
書込番号:20145454
16点

ゴキブリの巣にするぐらいのヤツだ
それぐらい気になるはずがないだろーな
カメラを冒涜する行為だ
そんなヤツにカメラが応えてくれるはずがない
書込番号:20145482 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>デジタル系さん こんばんは。
> トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
ほんとですね。今、このスレの写真を拡大してみて気がつきました。
ADSL回線で、アップロードに時間がかかるので、「レベル2」までJPEGを圧縮しています。
>多摩川うろうろさん こんばんは。
岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
もっとも、7月と8月では、同じ条件ではありませんが。
それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
専門家に訊かないと、難問かも。
書込番号:20145959
1点

使者誤入さん
氷河の専門家ではありませんが・・・。
写真を見ると、手前の雪がちょっと青いような気がします。
オートホワイトバランスで撮影して、雪が黄色っぽく写った、なんてことはないですよね。
>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
雪と氷は違うものです。
雪が圧力で固まったものが氷で、氷が動くと氷河になります。
「雪が岩山から流れ落ちて」という表現は氷河に流れ込む支氷河のことかと思いましたが、
使者誤入さんは中央に写っているアレッチ氷河のことを書いていますか?
>岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
氷河上の雪は少ないです。右側の山並みは撮影場所が違うので比較しにくいです。
展望台と、雪の上からの撮影でしょう。
私が岩礫と書いたのは、アレッチ氷河に岩山から崩れ落ちているものを指しています。
よく見ていただくと、右の岩山から岩礫が落ちているのが見えますよ。
>それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
氷河表面は岩礫などが乗っていることが多く、特にアルプスの山岳氷河は今も昔も白ではありません。
氷河は灰色に見えることが多いです。
昔の写真は氷河に雪が乗っています。
書込番号:20147643
3点

スレタイ>カメラを肩に散歩
>ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
ユングフラウ登山を"散歩"と言いますか...スゴイですね〜 ひょっとして3000m級の高地にお住いですか?
書込番号:20147661
6点

>多摩川うろうろさん、こんにちは。
なるほどね。やっぱり岩礫でしょうか。
写真はカラー補正は一切していません。PLフィルターが着いているだけ。
写真はそのままの色が出ています。
その写真で、岩山から流れ落ちる茶色い残雪と、手前と明らかに違う
向こう側の氷河の茶色い色に注目しました。
もうひとつ、私が煤煙の可能性を疑ったのは、スイスの岩の質。
写真に見るように、ユングフラウは頁岩の山。
砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
また、そうなら、ユングフラウの氷河は昔から茶色かったと思うのですが。
>某傍観者さん、こんにちは。
庭に大坂城があるタレントさんもおられるようですから、
ユングフラウを散歩するくらい、庶民にも許されても。
書込番号:20147809
1点

トーンジャンプなんて追及する必要ありますかね。
単純に5千万画素を1MBまで圧縮すれば、ジャギーとモザイクだらけになるのは当たり前で、致し方ないこと。
sやsRを使ってる人には当たり前の常識です。
この機種の画像をネットにアップする場合は初めから1200万画素当たりにリサイズしておいて、それからJPEG圧縮するのが常道みたいなもんで、そういった意味でもひと手間もふた手間もかかる使いづらい機種であることは確かです。
ただ、リサイズして画素のクオリティを上げる代わりに高画素機を使うことの凄さを受け手に伝える力を弱めてしまうのも、画素のクオリティを下げてでも画素数そのものの威力を皆さんに伝えるのも送り手の意図次第で、周りがアドバイスはしてあげても、罵倒するような筋合いではないと思います。
>使者誤入さん
スイスアルプスは高画素機が最も本領を発揮する絶好の晴れ舞台ですよね。
私の場合は2002年にD60、2006年に初代5Dと20Dを連れてインターラーケン、グリンデルヴァルトを回ったきりで、彼の地へはもう10年以上ご縁がありません。
来年当たり、母と二人でスイスアルプスかカナディアンロッキーのどちらかを夏休みに散歩しようかと計画しています。
その際はsRとmk3を連れて行こうかと思ってもいますが、一方で最近は歩留まりを考えるとオリンパスのE-M1、M5mk2でもいいかなとも思い始めて、毎日悩んでいます。
書込番号:20148329
22点

>24-70さん こんにちは。
今年のヨーロッパは、偏西風の影響で、史上に例のない豪雨と水害に見舞われました。
その最中に旅行を予定していたのですから、何度も止めようかと思いました。
案の定といいますか、二日に一日くらいの曇り日には見舞われましたが、
ユングフラウ、モンブランでは雲ひとつない晴天。マッターホルンでも、
私たちが行ったときだけ、全貌を現わしてくれました。
スイスって、雨や曇になると、何もいいところがない、旅行としては非常にリスクの大きい観光地。
その点では、とても恵まれていました。
ユングフラウへ行かれるのでしたら、グリンデルワルトより、ラウターブリュンネンから入ることを奨めます。
登山鉄道からのユングフラウの勇姿が圧倒的だからです。
カメラの「歩留まり」というのは、どういう意味でしょうか。
私は256GBのカードを二枚入れて、5200枚を撮ってきました。歩留まりはカード容量だけだと思います。
私の場合、今回は、昨年末に修理に出した本機の治り具合を見るのもひとつの目的でした。
@ダストデリートが働かない。
Aオートフォーカスが働かない。
二つのうち、前者は完全に治っていましたが、後者はやはりキヤノンには無理な注文だったようです。
ほとんどオートフォーカスで撮りました。概ねフォーカスは合っていましたが、
一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
工場に出して調べてもらいましたが、
「規格の範囲内です」
とのこと。
AFフレーム領域と実際にピントの合っている写真右端の方の写真を拡大してみました。
もう、7年ほど、このAFの問題でキヤノンにクレームを出し続けているのですが、
いっこうに応じません。
私には、このピントのズレが、我慢できません。
キヤノンさんにとっては「規格の範囲内」のようですが。
オートフォーカスというものに関して、キヤノンは独自のアルゴリズムを持っているようです。
本機もやはり、三脚を使って、一枚一枚マニュアルフォーカスで撮るしかないという結論でした。
つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
書込番号:20148550
3点

>24-70さん
本機ならではの解像度として画像をアップロードするなら、そこは一番気を使うところでは?
この機種を使ってる人には当たり前ってのは理解できるが、ここを見てる人の殆どは、使っていない人や購入を検討してる人だってことぐらい理解はできると思うけどねえ
書込番号:20150237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使者誤入さん こんにちは
>つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
>大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
私の言っている歩留まりはまさにこのことですね。
ペンタックスの645Z等と違って、5DsRは手持ち撮影が普通にできるカメラではありますが、
そうは言ってもちょっとでも気を抜くと手ぶれ写真を量産するカメラであることも間違いないです。
今、手持ちのEFレンズで広角・望遠はISを搭載していますが、最もよく使う標準域はISなし。
画角も16mmから200mmまで。
その点オリンパスだとボディ内手ぶれ補正でIS云々を考える必要がなく、
画角も手持ちのレンズで14mmから800mm相当までカバーできます。
オリンパスの問題点は1600万画素なので高解像を要求される被写体には力不足になることと、電子基板の不安定さ。
(たいがいはバッテリーの抜き差しで解決しますが、キヤノンでは考えられない挙動不審な動きをすることがあります。)
バッテリーを多数携行していかなければならないこと。
実際、ここ数年の撮影旅行は全てオリンパスを持ち出しています。
もしスイスかカナダに行くとしたら、やはり超高解像機を使いたいのが当然の人情ですが、
一方で手ぶれで写真をお釈迦にしてしまうリスクも避けたいので、どうしようかと頭の中では堂々巡りの状態です。
書込番号:20150254
0点

使者誤入さん
>砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
頁岩はページをめくるように、もろくて崩れやすいから頁岩です。
特に氷が融けたり、また凍ったりということに弱くぼろぼろになります。
書込番号:20150363
1点

>黒シャツRevestさん こんにちは。
この板には
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
とあります。ですが、実際には10MB以上の写真をアップしようとすると、エラーになるんですよね。
ADSLだからでしょうか。
ですから、トーンがとんでしまっても、取り敢ず意図が通じる程度で我慢しなければなりません。
優先順位の問題です。
>24-70さん こんにちは。
「歩留まり」の意味、分かりました。
私も67を長らく(四十年以上)使ってきましたが、
今年、吹っ切れました。
長谷寺の写真をアップします。
最初のものは六×七で、次のものは本機で撮ったものです。
実は長谷寺は二十年ほど前から三脚持ち込み禁止になりました。
六×七の写真は、まだ三脚が使える当時に撮ったものですが、
禁止になって以降、六×七で百五十ミリを使うとぶれてしまう為、
このシダレザクラはもう撮れないとあきらめていたのですが、
この春行ってみたら、
本機で七十五ミリ(六×七の百五十ミリ相当)にして、F11、1/180でシャッターが切れる。
しかも手持ちのブレはなく、花びらの一枚一枚が鮮明に描写されているのが分かりました。
六×七よりずっときれいに写っていたのです。
以来、六×七は、カメラ箱の下の方に沈んでいます。
また、三十五ミリだと、マクロまで手軽に持って行けるからいいですよね。
散歩には最適。
三千メートルの山を「散歩」と驚いた方がおられましたが、
このお花畑を散歩しないではいられません。
ただ、しつこいようですが、キヤノンのオートフォーカスだけは信用しない方がいいと思います。
風景なら、無限遠、シャッタースピードは通常1/180、乗り物のなかからなら1/500、
ISOはこれに合わせて変更すればいいと思います。
書込番号:20150520
4点

>使者誤入さん、こんにちは。
私の感覚では、2枚目の桜、4枚目のお花畑は手ブレがあると思います。
(どこにもピントがあっていないようです。)
5DsRであれば、ビシッと写っていないといけないでしょう。
また、価格コムも30メガまでは載せてくれるようですよ。
三脚と申しましても、ジッツオの1型のトラベラーぐらいでしたら、
1.16Kgとほとんど問題にならない重さです。これぐらいでもだいぶ違うと
思います。
そもそも、こういう写真でF11にしなくても?
書込番号:20151120
1点

>多摩川うろうろさん こんばんは。
とても参考になります。有り難うございました。
>佐藤光彦さん こんばんは。
いつも有益なご意見有り難うございます。
発売と同時に購入されるだけあって、さすがですね。
お花畑に関しては、やはり1/90秒では、ブレを抑えるのは困難ですね。
(もっとも、本機でないと、ブレは見分けられないでしょうけれど)
24-70さんにもお奨めしたように、最低限、1/180秒でないと、手持ちで「細部までびしっ」と
いうわけにはいかないようです。
桜の方はレタッチと圧縮が原因と思います。RAWでは充分(私にとって)鮮明に写っています。
旅行では三脚を使えるシーンというのが限られますので、
被写界深度を取るか、被写界深度が浅くなってもぶれ防止を選ぶか
迷うところです。
とくにこのお花畑のようなシーンでは、本来なら、うんと絞って、
パンフォーカスで撮りたいところなのですが……
せっかくですから、三脚で撮った写真もアップしておきましょう。
「肩に散歩」とは方向性が違ってきますが……
--お断り--
いずれも原本が80MB近くある写真ですので、そのまま圧縮してもJPEGレベル1でも
アップロードできません。一旦JPEGに変換してから再圧縮してあります。
書込番号:20152013
4点


使者誤入さん、どれも感動的な素晴らしい景色ばかりですね。
> 一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
> ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
「よほど商品のあたりが悪いのでしょうか」のあれから
どういう結論になったのか少し気にしていました。
残念ながら解決されなかった様で、恐らくキヤノンの仕様及び設定内容と、
使者誤入さんの撮影方法に不整合があるのではないかと思います。
「こう設定してこのシーンでこう撮影したらこうなる」という仕組みと、
使者誤入さんが「こう撮影したらこうなるはずだ」という認識のどこかに
相違があると思います、という意味です。
これはいくらメーカーにクレームを言っても、永遠に解決することはなくて、
その不整合を見つけてくれるのは、撮影現場にいてマンツーマンで
見てくれる人です。認識が違っているものは、会話だけでは是正困難なので…。
例えば右に回すとプラスになると思っている人が、左に回すとプラスになる
カメラを使って、「このカメラはいくら露出をプラス補正しても明るくならない」
と言った場合、「モードがマニュアルなのかな?」とか「露出が上限なのかな?」
となってしまい、問題提起された側が真の原因を特定することが困難です。
実際のカメラの設定内容と、操作する姿を直接目で見てもらえれば、
その相違点にたどり着けるはずなのですが…。
個人的に個人情報をお伝えできる手段があれば、僭越ながら確認させて
頂きたいところです。
書込番号:20170437
7点

>cbr_600fさん こんにちは。お久しぶりです。
その後、カメラを使う機会がなくて、修理の結果の確認もできないまま、
半年以上が過ぎてしまいました。
その修理結果のご報告もかねて、今回、ちょっと「散歩」してきました。
何せ、修理伝票を見せろだの、何だのと、とんでもない要求がレスされて、
それにお答えする間もないまま、スレが閉鎖されました。
ご教示いただけると有り難いですね。
ピントズレの見本はひとつ前のスレにアップしてあります。
昨年末のスレでも全く同様のピントズレの写真を
見本として掲載しましたが
有為なご助言をいただけた方はいませんでした。
何でも結構ですから、お気づきの点、ご指摘ください。
書込番号:20170824
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日、鳴子峡に一年振りに行ってきました。渓谷の朝は冷え切って、とても空気が冷たかったです。
山の頂上付近には粉砂糖を振りかけたように、雪が薄っすらと積もっていました。
陽が昇るにつれて雪は消えてしまいました。
今日は蔵王山、泉ヶ岳でも初冠雪だったそうです。
来年はまた違った撮り方を出来たらなと思います。
7点

毎度恒例お馴染みのアングルになるわけですが、多少日付をずらして撮り比べれば紅葉の変化を楽しめそうですね。
書込番号:20361216
4点

おいらも昨日行ってきました
小1時間程度の滞在でしたが
風が強く晴れたり曇ったり小雨が降ったりと忙しい天気でした
なんか今年は例年に比べて色付きが…f(^, ^;な気が…
気のせいかな…(笑)
おいらのは
Rは付いてませんけど…(笑)
書込番号:20361752
4点

>そうかもさん
コメントありがとうございます。
紅葉の色付いていく様子をタイムラプスみたいにすれば面白いでしょうね(^^)
さすがに出来そうもないですが(^^;
>ごっちAさん
お写真ありがとうございます。
昨日行かれたのですね。
今日も晴れたり曇ったり、雨が打ち付けたり変わりやすい天気でした。
5Dsに35ミリF1.4LUですか!すごいですね。最強ですね。鳴子峡は35ミリくらいがぴったりですよね。
時間帯も違うせいか色味が違いますね。JPEG撮って出しですか?
自分はJPEG撮って出しです。ピクチャースタイルが風景ですが。
書込番号:20362065
0点

>ドリームシードさん
今日も不安定な天気だったんですね…f(^, ^;
>鳴子峡は35ミリくらいがぴったりですよね
過去のデータ見ると35mm前後しか漬かってなかったので
最悪クロップすればいいや位の軽い気持ちで
35mm1本で行っちゃいました(笑)
画像ですがRAWで撮ってPSLRでほぼ弄らずですけど
若干アンダー持ち上げてハイライト下げの
色付きが悪かったのでWBだけ日陰にしてます(笑)
シャープネスは弄ってません
DPPはディフォルトでのシャープネスがキツ過ぎて
気が向いた時意外は使っていません
35LIIに間違ってもディテール重視なんかにすると
すごい事になります…(笑)
基本LR使用ですのでピクスタは反映されないですから『忠実』にしてます(笑)
ただカメラキャリブレーションのプロファイルは
凡用で使えるように5Ds用に作った自然光5500kケルビン下で撮ったカラーチャートのデータ使ってます
この凡用カラーチャートのデータ結構重宝しますよ(笑)
書込番号:20362268
1点

>ドリームシードさん
ご自身で日々の変化を撮り分けなくても他の方が別の日に撮って投稿してくれる可能性もありますよ
書込番号:20363055
2点

>ドリームシードさん
>ごっちAさん
久しぶりに鳴子峡の紅葉をみました^^
ありがとうございます。
同県内にいてもなかなか見られないので〜。
やっぱりいい景色ですね!
書込番号:20367204
1点

>ごっちAさん
凡用カラーチャートのデータですか、参考になります。ありがとうございます(^^)
>そうかもさん
そうですかね。実現するとよいですが。
>あげぜんスウェーデンさん
喜んで頂けて嬉しいです。鳴子は少し遠いですよね。車でも結構時間かかりますし。
京都あたりもいつかは行きたいです。
書込番号:20368781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





