EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2016年7月31日 14:27 |
![]() ![]() |
118 | 12 | 2016年7月3日 22:37 |
![]() |
12 | 2 | 2016年7月1日 14:27 |
![]() |
18 | 7 | 2016年6月25日 19:56 |
![]() |
141 | 39 | 2016年6月21日 15:07 |
![]() |
26 | 9 | 2016年5月1日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入しまして約4ヵ月24−70mmで使用しています、併用で70も活用していますが比べてはいけないですがやはり5dsrは別物とかんじます、勿論アマチュアどころか初心者ですが綺麗な画像を撮りたく猫に小判状態ですが周りの友人からは腕を画像でごまかせますので重宝しています、また先日興味を持ちEF 14/2.8 L II USM(まだ手元にはいませんが)を購入したものの5dsrに相性良いのかどうかもわからない状態です、もし宜しければプロの方々の相性のご意見を頂ければとおもいます。宜しくお願い致します。
4点

>moonlightmsさん
購入お目出度う御座います、
EF11-24mmF4LUSMをお薦め致します。
書込番号:20069260
5点

純正だし
単焦点だし
L系譜だし
相性もへったくれもありませんや♪
使い倒してくんなはれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かプロゴルファー佐藤さんが使ってました☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069300
1点

すみません、フォトグラファー佐藤サンでした(´・ω・`)
書込番号:20069303
2点

アマチュアの回答しか来ないと思いますよ\(^o^)/
相性はバッチリだと思います\(^o^)/
書込番号:20069574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気に入りの高画素カメラと超広角L単の相性がどうとかというより
スレ主様と14mmという非日常な画角との相性がどうかが大事だと思います。
超がつく広角レンズの作画はキチンと意図して使うスキルがないと、単にスカスカになるか強烈なクセに振り回されるぐらいかも知れません。
微妙なカメラアングルの違いや被写体との間合いなど…
24mmや28mmなどの定番から順に使い方を掴んでない人が飛びついたからと言ってハナから使いこなせるもんでもないと思います。
糞重いフルサイズ機より身軽なm4/3機に7-14mmのほうが逆に取り回しが良いこともあります。
書込番号:20069643
3点


そのカメラにそのレンズは
装着できます。
キヤノンで確認しました。
おめでとうございます。
書込番号:20070601
1点

>moonlightmsさん
ハイ、
5DsR+EF14mmF2.8LUとの組み合わせを使って、うそぶきましょうっ!!!
「ケッ、能書き垂れ野郎ドモ」。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
イエイエ、
他の方も書かれていますように、“超”広角レンズは接近戦の間合いに入り込まなければならないのが、超ムズカシイ・・・。
正直、400mmの超望遠より、14mmの方が持ち出す頻度は、はるかに少ないデス・・・・ハイ。
書込番号:20079130
2点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。先日近所で花火大会があるということで 出向きましたが撮影惨敗 猫に小判ところか家内のiフォンに負けました、出直します!
書込番号:20080457
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Ds と5Ds Rの画質の違いについて質問します。
この2台の違いはローパスが付いているか付いてないかだけだと
思いますが、見た感じで画質はそれほど差があるのでしょうか?
分かりやすく教えて下さい。
7点

なお、揚げ足取り、人を見下した回答、回答になっていない回答、逆質問等はスレッドが読みにくくなるので絶対にしないで下さい。
書込番号:20001887
21点

差が分かりやすい被写体をまったく同じ設定、画角の写真を見比べると分かるときがあります。
特に鳥の羽とか遠いビルとか、モアレが出やすいような被写体ほど顕著な差が出るように感じます。(まあ顕著と言ってもたかが知れてますが・・・)
あまり気にしたことはありませんが、モノの輪郭線や明暗の分かれ目など、ジャギが出やすい部分も分かりやすいかもしれません。
しかし上記のような写真であっても、一枚だけ目の前に出されて「さぁ、どっちで撮ったでしょう」と言われると、正確に当てる自信はありません。
5Dsでも出るときは結構モアレ出ますしね。
非常に微々たるものです。が、そこに差額分の価値を見いだせるかどうか・・・ですね。
書込番号:20001915
12点

けいたろう〆様、ご意見をありがとうございました。
とても分かりやすいです。
なお、
「見た目で差が分からなければ気にしないでよろしい」
みたいなありがちな上から目線の意見は
スレが汚れるのでお断りわりします。
書込番号:20001991
3点

5Ds使ってます
出てくる画に違いはあるのか?と聞かれたら
作例見ててもイマイチ良く分かりません(笑)
よくなぜ5DsRにしなかったのか?と聞かれますけど
キヤノンに借りて試したんですが
違いがよく分からなかったので5Dsにしたってのがホントのとこかも…です(笑)
書込番号:20002157
8点

実際見てみられてはいかがでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5ds-sr/8
リンクしたのはDPREVIWというサイトの5Ds/5DsRのレビューページです。パソコンからしか参照できませんが、このページを少し下にスクロールしたところにStudio sceneというスタジオの壁にいろいろな被写体をちりばめたものを、4台の異なるカメラで写したサンプル写真が出てきます。標準では5DsR / Pentax 645Z / Sony 7Rii / Nikon D810 の比較になっています。このサンプル写真から少し下に15行ほどスクロールするとRaw Performanceという見出しの文章があってその中に”compared to the 5DS”という青字が出てきますので、それをクリックすると5DsR / 5Ds / Sony 7Rii / Nikon D810 の比較になります。
上方の全体写真のサムネール中にある破線の□で囲まれた部分が、下方に等倍で表示される大変便利なページです。破線の□をマウスで動かして様々な被写体で等倍解像を比較できます。
はじめ破線の□は黒地白抜きの文字に合っていると思いますが、文字が小さくなるとローパスレスの3機種は白黒しかない世界に色モアレが乗りやすいことが分かると思います。
破線の□を少し右下の髪の毛を束ねたようなものに合わせるとランダムな細かい繊維の解像感が分かりますが、わずかに5DsRの方がコントラストが高そうです。あまり変わらないという人が居ても不思議でないと思います。D810と比べますとむしろ画素数が大きいことによる違いの方が強いでしょう。
ことさらに”ローパスフィルターはぼかす”といわれますが、実際は水晶板の複屈折を使用して縦と横の2方向に1ピクセル以下の幅で光線を分けるという高度なぼかし方をしています。そのため、ローパスフィルターによる解像感の低下は等倍附近まで強く拡大したときにわずかに認められる程度の違いしかありません。1000万画素程度のカメラの写真を4Kディスプレイで鑑賞すると等倍附近になりますから違いが分かりやすいかと思いますが5Dsの様に5000万画素だと全体鑑賞しているときに違いを見分けるのはディスプレイではまず無理だと思います。印刷物でいうと肉眼の限界といわれる360dpiの高精細印刷で横幅60センチです。
しかし、ローパスフィルターレスの副作用すなわち偽解像や色モアレはより大きな空間周波数で現れます。折り返しひずみの原理です。さきにリンクで挙げたサイトでも文字や白黒のデッサンなどで容易に観察できると思います。したがって、多くのシーンや鑑賞方法でローパスフィルターはあった方が良いというのがキヤノンの公式見解でもありますし、私もそう思います。
でも5DsRの方が売れているようですね。高価なローパスフィルターを抜いた方が付加価値が高いと判断されるなら、キヤノンも商売ですのでニコンのようにローパスレスだけになるのでしょう。
書込番号:20002398
11点

南沼海老さん
モアレ・偽色を気になさるかどうかが、一番大きいと思います。関連記事を付けておきますので、ご参考になさって下さい。
・キヤノンEOS 5Ds・EOS 5Ds R(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/709638.html
・メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!←こちらではキヤノンのスタンスが分かります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/707434.html
書込番号:20002866
4点

私は違いの程度も分からず、ローパスレスの言葉を信じて5DsRに行った口です。
折角のスペシャリティモデルなんだから、そっちを選ばないでどうする…という感じですね。
デメリットといわれるノイズの関係が当初心配ではありましたが、使っている感じでは許容範囲内…というか気にならない(気づかないといった方が正しいかも)、逆にポートレートなどでの中間色描写が良く見える(これも感情移入しているからかもしれませんが)選んでよかったと思てます。
もっとも複数台体制の2台目は5Dsを買って使い分けよてみようと目論んでましたが…結局5DsRの2台体制になりそうです。
書込番号:20004089
13点

わたしは5DSRにしました。
モアレ、画質についてはカメラ発表時、の
カメラ雑誌何冊も買って比較検討した覚えがあります。
そして鳥の羽とかは割と顕著でしたが、そっちは7Dでいいので
それ以外は すごく違うわけでもない印象、またニコンがD810でローパスレスのみになり
時代かなと感じ、Rに決定。
そして発売後もいろいろな雑誌で検証等されたので
その頃の雑誌手とか入れてみるのがいいかもです。
他社との対決とかでなく同メーカーの2種なので
割と公平な判断がおおかったようです。
書込番号:20004313
7点

ローパスフィルターは両方とも付いてるがな
キヤノンはDLOもあるしねえ
モアレと解像度を天秤にかけて、等倍で比較できるサイトとかでRAWファイルをダウンロードして自分で比べるしかないだろーなー
プリントかモニターか、シャープネスのかけ方、メインで使用するレンズ
ま、こんな感覚的なものを他人に聞いたところで、なにも得られるものはねーだろーな 笑
書込番号:20004407 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

すでに使っている方の意見はとても参考になります。
>そうかもさん
>ごっちAさん
”正直違いは分からない”という感想も、率直なご意見だけに
貴重に思います。
>Power semiconductorさん
>ミスター・スコップさん
リンク先は私も含め他の方々の参考になると思います。
>a-ikoさん
>他社との対決とかでなく同メーカーの2種なので
割と公平な判断がおおかったようです。
なるほど。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20004746
3点

この機種ではないので恐縮ですが、私はこの記事を見てローパスレス(キャンセル)の方を選びました。
大きくなくて小さくない、その程度の差がすごくよく分かりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/532950.html
レンズ自体が一種のローパスフィルターなのですが、光学ローパスフィルターは
そこに一定のボケ量を加算する役目があります。
ボケ量が1のレンズにローパスのボケ量1を足したら2(2倍)になりますが、
レンズのボケが5であれば、1を足しても6になる(1.2倍)ので、解像度の
低いレンズを使うと両者の差は縮まる傾向になります。
また画素数が多いほどローパスフィルターのぼかし量は小さくて済みますので、
ローパス有無の差は小さくなります。
たまに「高画素は要らない、でもローパスレスは欲しい」という意見が
出たりしますが、高画素だからローパスレスにできる
(レンズのローパス効果で足りる場合が多い)のであって、
低画素でローパスレスにしたらモアレが出まくって実用に差し支える
ケースが増えてしまいます。(これも1/0ではなく程度問題と言えますが)
書込番号:20008456
5点

初心者マークの質問にとても参考になるURLを
教えていただけた三名の方をグットアンサーと
させていただきます。
Power semiconductorさん、このサイトはすごいですね。
細かい部分の拡大で、パターンも色々ありよく分かりました。
ミスター・スコップさんの開発者のインタビュー記事は、
そもそも開発者は何を目指してこのカメラを作ったのかが
よく分かりました。
cbr_600fさんの、画素が大きいが故にその差はわずかである
という理由も納得です。
しかしそれぞれURL見ていると、この高画素を生かすには
とても大きな三脚とマニュアルフォーカスでのピント合わせが
必要そうで、使いこなすのは相当な腕が必要ですね^^
以上、ありがとうございました。
書込番号:20008931
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
3日ほど前に注文して、本日、我が家へやって来る予定です。
今まで使っていた、1DXと5DVを手放して、1DXmark2 と 5DSRの二台を購入しました。
1DX2は主に、スポーツ&室内や暗所撮影 5DSRはiso100で撮影可能な明るい場所での静物撮影に使う予定です。
大伸ばしする事が多いので、5DSRの高画素には大きな期待をよせています。
Youtubeに投稿した開封動画を貼り付けておきます
↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=5npPetR6hJY
8点

>mokkoushokuninnさん
あっ、残念・・・。動画は1DXMark2か〜。
5DsRは、本日届くのですね。
書込番号:20001077
0点

>mokkoushokuninnさん
すばらしいカメラです。楽しみにして下さい。
ちょっとばかばかしい私の失敗を。
雨の中で撮り、るんるん気分でコンピュータに取り込もうとしてもなぜか取り込めません。
仕方なく、サンディスクのコンパクトフラッシュを取り出し、カードリーダーで取り込むと
何の問題もなく取り込めました。
キャノンのサービスショップに持ち込んで調べて貰いましたが、普通に取り込めました。
そうするとインターフェースケーブルIFC-150U IIに問題がある事になります。
これを買って帰り、よくよくケーブルを見てみると・・・外れていました。
書込番号:20001823
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売日に、約48万で購入、もちろんかみさん内緒でローン、
今月で支払い終了、晴れて完全に自分のものになりました。
いちねん使い、35mmとして風景、静物には最高です。ヒコーキもちょっと
やりましたが連写速度除けば飛んでるタイヤ格納シーンなど
内部の配線や小さい電気なども綺麗に写り満足レベルです。
それはそうと1年でカメラの任意保険がきれます。
延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
5点

奥様に内緒で購入して何も言われなかったんでしょうか?と要らぬ心配をしてしまいました(笑)
>1年でカメラの任意保険がきれます。
>延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
メーカー保証(1年)とは別に任意で保険を掛けられてたんでしょうか?
販売店の延長保証(3年とか5年とか)は普通、購入時に付けると思います。
(延長保証は、付ける人付けない人、それぞれです)
それ以外の任意保険はどうなんでしょう?
高価なカメラなので、心配でしたら掛けておいた方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:19980090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様に内緒はいけませんねー、でもバレていると思いますが。
私もあと2ヶ月ほどで1年になります。4万枚ほど撮りました。十二分に満足しています。某所で私の作品が展示されていたのには感無量。
本題。
私は、キタムラの5年保証を付けています。でも役に立たない方が良いのですが。
書込番号:19980304
2点

私も七年後に購入するかも。
今から楽しみです。
書込番号:19980366
3点

皆さんありがとうございます、保険延長します。
よく保障内容みてみると、盗難、火災などは保証してくれますが、
置き引き、紛失、水没などはダメと。
線引きがびみょうですね!
書込番号:19985120
0点

水没がダメと言う事は、落下での故障もダメと言う事ですね?
落下が一番リスクが高いと思うんですが・・・
書込番号:19985318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は追加の任意保険なしで買ってますが、カード会社の物損等保険120日が自動付帯されてます。
そろそろ期限ですが…今までカメラ関係で保険に入ったことは一度もありません。
書込番号:19985384
1点

ふん!!!
僕には無関係さ!!!
こんな高いカメラ買ったことないし( ノД`)シクシク
う ら や ま し い
書込番号:19985398
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
Celeron M 1.2GHz WIN7 32bit ナショナルノート 11分
i5 2.6GHz WIN7 64bit 日電ノート 1分30秒
Xeon E3 3.2GHz WIN7 64bit 出る ワークステーション 40秒
これは誰かの呪いですね。きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
今のところワークステーションが一番良い結果です。メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。でもワークステーションは、どのみちどれか付いてます。
8点

>きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
適正機材を買えない人の僻みでしょ。
書込番号:19906508
23点

>現像地獄
これってRAW1枚当たりで?
だと想像を絶しますね。
書込番号:19906511
4点

RAW 一枚あたりです。
明るさ調整が重いのか、トリミングが重いのか、画質変換が重いのか、傾斜調整が重いのか、いろいろ試して見ましたが、単独で顕著に効いて来るファクターはないみたいです
トリミングで、まず処理すべき画素を切り捨てているらしく、面積が1/4になるくらいに切り落とすと、少しは早く終わるみたいです
想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
書込番号:19906560
4点

現像って,RAW➝TIFF変換の意味で使っていますか?
Macbookpro(i7 RAM16G)愛用していますが,実は,そうした変換時間ほとんど気にしたことがありません.出版社に渡す写真はTIFFですが,1時間もPCを動かせば30枚以上変換してくれるので食事中に終わっています.
それよりも写真選びなどなどが非常に時間がかかります.でもそれは5DsRに限った話ではありません.
書込番号:19906561
8点

写真選びも大変です
プレビュー画面がピンボケみたいな状態から次にシャープに変わるまで時間がかかるので、最初は失敗写真だと思ってとばしてました
書込番号:19906566
5点

>Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
それ電源で制約を受けてるってことないですか?
最新CPUだとそんなこともやりそうな気がするのですけれど・・・ないですか?
最近パソ板顔を出してないんで、その辺りかなり疎いんですが。
書込番号:19906571
2点

5年前のi7メモリ8Gで何のストレスも無く動いてるが…f(^, ^;
普通に1000枚位RAWで撮ってきても
処理する時間なんて5D3の時と殆ど変わらんよ(笑)
PCの買い替えをお勧めします(笑)
書込番号:19906661
11点

えっとちょっと字化けがありますが現像は、
CR2→JPGです
CR2は tiffの可逆圧縮形式だと思いましたが
書込番号:19906742
2点

使っているパソコンの性能が十分とすれば,あとはワークフローを見直しても良いかも知れませんね.
そうなると写真が使用される用途によってワークフローを変えたり・・・・などなど.
大変なのは,結婚式の写真.5,000枚近く撮ります.1枚数秒でピント,露出等々をチェック.その中からアルバムにする写真を選びます.ほぼ一日,そんな作業でつぶれます.あとは,一晩中パソコンを動かしてRAWからJPEGに変換.JPEGの写真はすべてDVDに書き込んで新郎新婦に渡します.あと100枚程度はアルバムにすべくレイアウトをして印刷屋さんに渡してできあがりを待ちます.
書込番号:19906778
5点

五千枚・・・・
シャッター寿命は10万というか業務用なら5万で交換しますよね? 普通修理でシャッターユニット5千円くらいかな?他にも予防交換で、ざっと2万円ですか。
割に合わないとまでは言いませんけど、元でのかかる商売ですねえ。
書込番号:19906855
5点

DPPですか?
過去に何度か書いていますが。
>想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
>クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
>メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
>グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。
DPPでは1枚づつしか現像出来ません。
複数のRAWを指定して、一括変換をしても1枚現像してから次の変換になります。
また、1枚のRAWを複数のコア/スレッドに分割して行うという動作もしません。
なのでタスクマネージャを確認していただければ判りますが、Xeon E3クラスでCPUの負荷は100%にはなりません。
また物理メモリも、DPPを起動してRAWデータを読み込むだけなので多くを必要としません。
64 bit OSでも8GBも有れば十分です。
グラフィックもGPGPUを使うアプリではありませんので、速くはなりません。
沢山の現像するなら、例えば100枚処理したいのなら、20枚を選んで現像*5タスクにしてあげる。
そうするとCPU稼働率も100%になり、8スレッド全て動かすことが出来る。
1枚は40秒かもしれないが並行処理されるのでトータルでは早くなる。
勿論Xeonでの話。
>Xeonのワークステーションは、280W電源です。
少なすぎ。
落ちるかどうかが判断基準では無いからな。
構成が判らないから何だけど、マザボ+CPU+メモリ+HDDで最大消費電力は200Wは超えると思われる。
グラボは幅が有るから何とも言えんけど、非常に危ない。
電源の効率から鑑みて、最大消費の倍ぐらいは欲しいから500W位を選んだ方が良い。
書込番号:19906937
4点

DPPだとマルチコアを生かせないみたいですね。
私の環境でもDPPだと10数秒に1枚ぐらいの現像ぺースですが、
Lightroom_だと2〜3秒に1枚ぐらいのペースでどんどん画像が生成されていきます。
画作りのテイストの違いとか他の要素を無視できるなら、
Lightroom_を使った方がいいかも知れないですね。
書込番号:19907334
4点

>赤色矮星さん今日は、
タイトルに刺激されてσ(^^)も実験をしてみました、
EOS5DsR+EF35mmF1.4LUUSMで撮ったRAWを16Bit TEEFに変換
(周辺減光を始め色々設定を変えて)50枚纏めて開始しました。
確か一昨年の秋にBTOで購入したPCですが、
只今50枚Setした内の41枚完了に25分25秒掛かりました、
一枚当たり37秒強になります、スレ主さんとほぼ同じ状態ですね。
CPUの使用率が時折100%を記録しているようです。
勉強になりました。
只今50枚の変換が完了しました、30分55秒の時間を要しました、
一枚当たり37.1秒でした。
書込番号:19907945
4点

メニーコアにしてもメリットなければ、仮想化を入れてOSを沢山動かすのも一案です。
プログラムを自作できるならば、もっと凄いことができるかもです。
書込番号:19908127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめましてスレ主さま
自分も気になって現像時間を計ってみましたよ
1枚→ 27秒でした
i7 5820 8コアを 4.5Gでフル稼働 メモリ16G
確かに重い遅いです^^:
書込番号:19909073
4点

こんばんは、私もDPPなら同じくらいです。
CPU i7 4770 メモリー8G GPU GTX760
Photoshop だと8秒程度でできますね!
CPU稼働率も50%位です。
画像表示は1秒かからないです。
重いのか随分早くなったのか解らないですね。
書込番号:19909238
7点

5D2出たばかりの頃は、コアやハイパースレッディングは設定成功に対応して時間短縮したのに
システム条件を後少し詳しく書いてほしい
5D2の頃のロー画像を処理してみたら、C2Dの頃と大差ない
書込番号:19909939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いのはDPPですね。
Lightroom ( あるいは camera raw) の場合、5DmarkIII とRawデータのほとんど変わらず、編集作業ができます。
レンダリング時間もそれほど変わらない気がします。(数秒で出てきます)
対して、DPP は編集もかなりもっさりしてて、ちょっとイライラしますね。
画像編集に関しては専門ソフトに及ばない、所詮、メーカー純正のおまけソフトって感じです。
パソコンもBTOで10〜15万くらいのもので、全然余裕です。
現像作業くらいで、Xeonを搭載したワークステーションなんて全く必要ないです。
書込番号:19950875
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
皆さま、先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
かなり長い間悩んでいましたが、ついに購入いたしました。
購入前、「ゴーヨン1型では、5000万画素を生かしきれない可能性が高いのではないか」という懸念があり、以前こちらで相談させていただきました。
結論から言うと、5D3ではレンズの解像度を生かし切れていなかった、と感じるほどシャープに写せると思います。
また、今回は今までの癖もありエクステをつけっぱなし状態でしたが、これだけ解像してくれるとなるとエクステの使い方からして考え直す必要がありそうです。
他にも古いレンズをお持ちで迷ってる方がいるかもしれませんので、少しでも参考になればと思いアップさせていただきます。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6点

>けいたろう〆さん
飛行機はトリミング無しでしょうか?
それでこのフレーミングなら凄いタイミングではないかと。。。
書込番号:19831646
1点

>スピードアートさん今日は、
あなたのことばに触発されて
>飛行機はトリミング無しでしょうか?
>それでこのフレーミングなら凄いタイミングではないかと。。。
僕はあなたのことばに触発されて
2560Pixelのディスプレイに等倍表示にしてから カーソルをずらして何画面になるか?・・・・
憶測ですが僕はトリミング無しだと思っています、
スピードアートさんが仰るように『凄いタイミングではないかと』思います、
そうです、スレ主のけいたろう〆さんの腕が凄いのだと思います。
書込番号:19831717
4点

>道東ネイチャーさん、どうもです。
そうですよね。
ジェット戦闘機等航空機は、鳥と違って形状が変わると言うことは無い反面高速移動しています。
少々控えめに言って連写のピックアップということもあるのですが、それで高視野でもなかなか後で見てノートリミングで使える好バランスのフレーミングとなる撮影ライン?は結構難しいところ、これだけギリギリのロックオンして間合いも好バランス。
基本一発野郎の腕が無いと為せる技では無い様な気がします。
書込番号:19831818
2点

>けいたろう〆さん、こんにちは。
皆さんのおっしゃるように、構図がビシッと決まっていますね。
元画像だとすれば、たいへんな腕前と思います。
おめでとうございます。
お楽しみ下さい。
書込番号:19831842
3点

スミマセン、[19831818]高視野>広視野でした。(汗
そもそも距離がピンポイントしか無いんですよね。。。
もしかすると、けいたろう〆さんは『人間トラッカ』?
素でこれならマル専行けますね。。。(笑
書込番号:19833587
1点

戦闘機も5DsRで行けますというよい作例ですね、
やはりポテンシャルの高い機材と利用者の技術が伴えば百人力でしょう
書込番号:19833959
2点

>けいたろう〆さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありがとうございます。
拝見すると、空母「ロナルド・レーガン」艦載機のタッチ・アンド・ゴー訓練の様子でしょうか。
厚木基地デスカネ・・・・。
おそらく、滑走路にタッチした機体が急上昇していく角度まで、しっかり把握されていらっしゃるのでしょうが・・・・・・。
m(__)m
・・・・・ハイ、参考にさせて頂きますのは、エクステンダーは3型にすべし!、ハイ。
御礼に。
高感度って、5DSRでは、このことでっせ!。
書込番号:19834160
3点

皆さまコメントありがとうございます。
2枚目と3枚目についてですが、2枚目はトリミングなしで、3枚目はややトリミングしております。
3枚目の元画像も併せて貼っておきます。立ち位置によっても多少変わりますが、おおよそ700mmだとこんなもんですね。
x2だとさすがに寄りすぎますし、500mmだと気持ち物足りないといった感じです。ロクヨンがベストかもしれません。
使っていて感じたネガティブな点は、CFカードの限界を感じることです。
5D3まではどちらかといえばカメラのバッファが少なく、連続撮影枚数が減っていた印象ですが、今回はほんとにCFではスピードが圧倒的に足りないと思います。
5D3でほぼ無限に撮影できるCFですら、5DsRだと15枚が限界です。
実証機に近い今機種は、可能であればCFastを搭載してもよかったのではないか、と少し思いました。
>スピードアートさん
>道東ネイチャーさん
>佐藤光彦さん
ファインダー上の見え方としては小さい的が段々と迫ってきて、最後はぎりぎりはみ出すかどうか、という感じです。
見た目の速度は少しずつ早くなっていき、2枚目のような真横前後が最速になります。
ですので、こちらの動きも静止状態から少しずつ加速していかなくてはいけないので、その辺が慣れるまでは難しいかもしれません。(ましてレンズも重いですし)
これからも5DsRの解像度を生かせるように精進したいと思います。
>そうかもさん
そういっていただけると貯金を使い果たして購入したかいがありましたw
好条件が揃っていれば、本当に最高クラスの画質を生んでくれるカメラだと感じます。
なかなか手を出しづらい値段ではありますが、フルサイズを検討している方は一考の価値があると思います。
>ごろごろ567さん
ご推察通り、厚木の訓練の様子を撮影したものになります。
慣れている基地だと、立ち位置や焦点距離もある程度読めるのですが、これが初めて行く基地だったりすると大変ですね。
x1.4エクステンダーIIは使ったことはないのですが、おそらく画質そのものはそんなに変わらないのではないかと思います。
III型の一番厄介な点は、IS1型群のレンズより真っ白に近いので、やや目立ちますwそれくらいですね。おすすめですよ。
電車の写真、ヘッドライトの逆光でAF的にはかなり厳しい部類になりますが、素晴らしいピンです。
5D3以降のシリーズは、ユニットそのものは1DXから拝借している関係か、精度はかなり高いですよね。
さすがに電圧の関係でスピードはかないませんが、AFも5Dシリーズの強みの一つではないかと思います。
書込番号:19834737
3点

>けいたろう〆さん、レス&解説ありがとうございます。
私の場合、ジオラマで無いとダメかもです。
やけに短いマクロレンズとかでバレますが。。。(笑
容量アップに伴う処理速度の関係で、解像度はあまりアップしない方がいい面があるとも言える様ですね。
処理をかなり効率化しないと、カメラが熱くて持てなくなるとかもあったり。。。(苦笑
万事経験が物を言いますが、ノートリでバッチリ決まれば大金星でニンマリしたくなますね。
書込番号:19835520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





