EOS Kiss X8i ダブルズームキット
- オールクロス19点AFセンサーを搭載し、前機種比4.8倍(※CIPA準拠)のAF速度を実現したエントリーモデル。
- バリアングル液晶とタッチオートフォーカスにより、静止画も動画も簡単・きれいに撮影可能。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2015年8月12日 21:13 | |
| 80 | 30 | 2015年8月12日 01:07 | |
| 42 | 14 | 2015年6月12日 00:20 | |
| 93 | 37 | 2015年6月10日 19:32 | |
| 2 | 3 | 2015年5月29日 23:27 | |
| 7 | 6 | 2015年5月21日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット
いつものKISSではありますが、画素数では5D2、7D2を完全に凌駕し、
5D3と同等となっております。
センサー問題が落ち着いて値段もこなれてくれば魅力的ですね。
ところで、
じじかめさん お帰りなさい。 皆さん心配していましたよ。
1点
画素数…( ;´・ω・`)
書込番号:18982748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今回は8000と8i
前回は7iと7と70
前前回は6iのみと
併売する期間が長いぶん
クラスわけの考えかたはちょっと悩むな。
書込番号:18982912
0点
@yacchiさん
それを5DsRの板にコメントしたら大変な事に・・・
画素数万歳!
僕は1000万画素くらいで充分です
ダイナミックレンジとかは欲しいけど
書込番号:18984056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉いつものKISSではありますが、画素数では5D2、7D2を完全に凌駕し、
画素数だけね。
APS-C機は、画素数を上げるよりも、1800万画素でもいいからISO12800でもノイズが目立たないくらい高感度性能を良くしてほしい。
書込番号:18984327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
冷静になってよく考えなよ。
X8i 6000×4000 (22.3×14.9mm 画素ピッチおよそ3.72μm)
5D3 5760×3840 (36.0×24.0mm 画素ピッチおよそ6.25μm)
5D2 5616×3744 (36.0×24.0mm 画素ピッチおよそ6.41μm)
7D2 5472×3648 (22.4×15.0mm 画素ピッチおよそ4.10μm)
画素数でいえば5D3と5D2の間に明確な境はないし、最大(X8i)と最小(7D2)でやっと縦横1割の差しかないよ。
これら4機種を比較して画素数が選択の第一のポイントにはならないんじゃない?ってこと。
書込番号:18984649
0点
私も資金が潤沢なら画質とAF性能共に素晴らしい5D3と大三元が欲しいです、と思っているので
5D3への褒め言葉とも取れますが、7D2と同列に考えて欲しくないです
書込番号:18985739
0点
ちいちゃいX7がいいです(^-^)/
書込番号:19046571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
カメラ初心者なので、質問の内容が分かり難いかも知れませんがご了承ください。
もうすぐ1歳になる男の子がいます。
子供が産まれた時に、弟からニコンD90を貰いました。(無償)
レンズは下記の2本を同時に貰いました。
・AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8G
・AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6
室内が暗いため、明るいレンズの方が良いとアドバイスを受け、上の方のレンズを使用しています。
今までは特に問題がなかったのですが、子供に近づいて写真を撮っているとカメラ目線になり、撮りたい自然な姿が撮れないので、明るくて、ちょっとだけズームのできるレンズを買いたいなと思っています。
しかし、初心者かつ女性の場合は、
「ニコンよりキャノンの方が使いやすいから、ニコンのレンズを買うよりキャノンのカメラを買った方が良い。(レンズはその後)」、
「特に動き回る子供を撮る場合は、キャノンの方がピントが合わせやすい。」
と聞きました。
予算に限りがあるので、カメラとレンズの両方を買うことはできません。(予算は10万円前後)
私のような場合は、どうすればよいでしょう。
今私が考えている選択肢は次の3つです。
@私くらいのレベルならD90で十分。新しいレンズを買う。
Aやっぱり新しいカメラを買った方が良い。ニコンD5500のボディを買い、残ったお金はレンズ貯金する。
BキャノンのEOS Kiss X8iを買う。
まとまりのない質問ですみません。
1点
AFスピードはキヤノンが上、だけど精度はニコンが上、なんて話も聞きます。ただ、個人的にはレンズにもよると思いますが、普通に使う範囲で、ニコンとキヤノンでそんなに顕著な差は無いんじゃないかと思います。
ニコンとキヤノンでは操作性がかなり違います。特にDXのミドルクラスで当時から評価の高いD90と入門機のX8iの比較では、操作性と言う面でかなりギャップを感じる可能性があります。
高感度性能は当然ですが今の機種の方が優秀ですから、ここはお持ちのレンズが流用できるD5500でいいと思います。
書込番号:19010153
4点
D90は中級機レベル、今ならD7200クラスと考えて良いと思います。
今でも人気あるカメラだと思います。
まだまだ使えると思います。
室内で暗い環境だとISO感度を上げたら良いと思いますが、新しいカメラと比べたらノイズ出るでしょう。
個人的にはフラッシュ追加、バウンス撮影が良いかなと思います。
もちろんレンズ追加も良いですが、お子さんの成長とともに望遠レンズも欲しくなるかなと。
今だとフラッシュ追加で十分かなと思いますので純正のSB-700を追加して18-105で撮影可能だと思います。
ISO感度を考えるとD5500は良いと思いますからボディ追加も良いと思いますし、AFも良くなっていますから動体も悪くないと思いますし、便利な機能も増えていますね。
ちなみに価格.comの最安で考えるとD5500レンズキットの方が得かもしれないですね。
キタムラ買取未使用だと4,500円程度ですから。
D5500追加してもフラッシュも追加した方が良いと思います。
Nikonの調光精度は良いですから扱いやすいと思いますし。
初めてならCanonの選択肢もありだと思いますが、レンズもありますからNikonで良いと思います。
Canonなら8000Dを選択した方が良いと思いますし。
書込番号:19010166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
lovelovedietさんこんばんは。
文面から最も重視する点はカメラ目線じゃないお子さんの写真を撮りたい事だと感じましたので、望遠で明るいレンズの導入がベストだと思います。
どの位の焦点距離(レンズの何mmの数字)があればお子さんが自然なままでいるかは18−105mm VRでズームしてみて確認しましょう。
個人的には50mmだとまだ近いかなと思います。85mmならそれなりに離れられるでしょうが用途が限定されすぎるかもしれません。
ご予算10万円前後と仮定してシグマかタムロンの70−200mm F2.8(OS、VC)辺りが長いこと使えそうですが、今回の目的に明るさF2.8で足りるかどうかも問題ですね。これはDX 35mm F1.8 GをF2.8に絞って使ってみてシャッタースピードや高感度ノイズが許容範囲内かどうか見極めたいですね。
身近に話を聴きやすいカメラに詳しい人がいて、その人がキヤノンを使ってらっしゃるならキヤノンに乗り換えもアリでしょうが、ピントが合う合わないはボディよりもレンズ(のAF速度)とウデ(ファインダーのAFポイントで被写体を追い続ける技量)の差が大きいかなと思います。
一番安上がりなのは外付けフラッシュ(SB−700とか)を買ってバウンス発光(白い天井や壁に光を反射させる)で撮る…かも?(レンズは18−105mm VRでOK)
書込番号:19010168
4点
ひょっとして、弟さんはニコンの上位機種や高級なレンズ持ってたりするんじゃないでしょうか?
弟さんにも聞いてみたら?
書込番号:19010200
10点
> 子供に近づい て写真を撮っているとカメラ目線になり、撮りたい自然な姿が撮れないので、明るくて、ちょっとだけズー ムのできるレンズを買いたいなと思っています。
悩みがそれ一点であるなら、ボディーの買い換えでは根本的に解決しないと思うのですが。
10万前後の予算なら
シグマ17-50F2.8
タムロン24-70F2.8
タムロン70-200F2.8
辺りで使えそうな焦点距離の物を選んでみてはどうでしょうか。
> 「ニコンよりキャノンの方が使いやすいから、・・・
既にニコンを使っているので気にしなくて良いレベルです。
>「特に動き回る子供を撮る場合は、キャノンの方がピ ントが合わせやすい。」
AFの初動はキヤノンが速いようですが100分の何秒差とかの世界です。
AFの動体精度はニコンが高いようです。機種に依りますが大体ニコンが80〜90%、キヤノンが65〜80%と言ったところでしょうか。
撮るときはプログラムオート(フルオート)しか使いません。とか、撮った写真は修正しません。とか、JPEGオンリーです。なんて場合はキヤノンが良いかも。
書込番号:19010224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D90あたりのクラスだとニコキャノで大差はないと思う
D90世代でも十分現代的な性能を持っているので
画質に不満がないならレンズ買い増しでいいんじゃないかなあ???
50/1.8Gとか85/1.8Gあたり?♪
書込番号:19010270
5点
ニコンでレンズを買うのが無難
AFの速度が速くても精度が良く無いと悲しくなります。
書込番号:19010401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮にキヤノンを買うと、また一からレンズを購入することになり、
金銭面の負担は大きくなると思います。
ニコン、キヤノンの差が大きいとは思えません。
室内も屋外も少し距離を撮って、自然な表情を撮るのは僕も好きですが、
その様なレンズは予算内には無いと思います(純正)
そうなると、明るいレンズを探すよりお使いのカメラより好感度(iso)が高いボデーを
追加する方が良いと思います。極端にisoを上げると画質は悪くなりますが、
結果的にレンズに頼るのが良いとは思いますが、購入費用から考えるとボデーの買い替えが理想だと思います。
ただし撮影スタイルは現状と変わら無いと思います。
D5500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014511/
が良いと思います。手持ちの機種よりisoを上げる事も可能だと思います。
また、レンズは手持ちのレンズとかぶってしまいますが、望遠側も多少は長くなります。
それでもお子様がカメラを意識するなら、レンズでは無くご自身が距離をとって
トリミングで対応できると思います。
書込番号:19010413
2点
lovelovedietさん
> 撮りたい自然な姿が撮れないので、明るくて、ちょっとだけズームのできるレンズを買いたいなと思っています。
> @私くらいのレベルならD90で十分。新しいレンズを買う。
私くらいのレベルではなく、まだ機材が修理可能な機材なので、修理不能になった時点でカメラ本体を更新しては如何でしょうか?
多分、あと3年ぐらいは使えるかと思います。
なので、今回はレンズを追加しては如何でしょうか?
ズームレンズの中でも単焦点並みに明るいレンズです。
ちょっと重いのがネックですが、お子様に寄れます。
18-35mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000582946/
書込番号:19010414
2点
lovelovedietさん おはようございます。
D90は中級機なのでその機種から入門機のD500やX8iを購入したとしてもAPS-C機では高感度が飛躍的に向上しているとは思えませんので、そういう機種と明るいレンズを購入出来れば良いですが予算から考えれば中途半端になるように思います。
明るいレンズでも自然な表情を撮れるとなると望遠となれば70-200oがお子さま撮りでは定番となるでしょうが、純正なら実売20万円コースで社外品でも10万円ですが大きく重くなりますので、ニコンにはお買い得価格で写りの良いF1.8シリーズの単焦点レンズがありますので、お持ちのズームであなたの撮りたい距離を考えられて単焦点を購入されるというのも一つの選択肢だと思います。
但し私はAPS-Cを使用している時にいろんなレンズを使用しましたが、最終的に純正17-55oと70-200oのF2.8通しの2本セットに落ち着きましたが幼稚園小中学校などに入ると、各種式典や発表会など撮影場所が限られる場合が多くフラッシュを炊くと顰蹙を買う行事もありますので、この2本があれば高校の室内スポーツの部活程度まで使用できますので標準は無理でも、望遠の70-200oF2.8は重ささえ許容できれば長い目で見ればボディより長く使用できますので今回購入されるのも良いと思います。
書込番号:19010441
2点
D7100とSB-700
D7100はD7200発売により、良品中古がゴロゴロしています^^
室内撮影ではSB-700のストロボ使用によって、レンズ一本買い足すよりも劇的に写真が変わります。
写真は光の使い方とも言われるようなものですので、今のレンズでも十分ですし子供中心でしたらストロボ導入先も宜しいかと^^
書込番号:19010453
1点
子供を撮るのにファンイダーオンリーってどんだけカメラ馬鹿なの
ニコンやキヤノンのカメラで液晶動かして良い写真撮るの?無理でしょ
子供目線や親が子供の顔見ながら撮るんじゃないの?
ニコンやキヤノンのカメラでファンイダー撮影って子供から見たら親の顔は黒いカメラだから
笑顔にならない
ここで聞いてもカメラ馬鹿のオヤジの意見だから一般論を通り越してる
子供撮るのならソニーかパナの液晶の動くファンイダー付のカメラ
動画撮ってもニコンやキヤノンと違って簡単にディスクに出来る
書込番号:19010479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おはようございます。
1歳って動きが活発で写真撮るのが難しい時期ですね(>_<)
私もその頃はカメラを取っ替え引っ替えしてました。。(^^;
活発に動き回る時期はビデオの方が有効と思います。
D90は中級機で良いカメラです。
もし、どうしても買い替えされるならレンズがあるニコン機にスピードライトを購入されたら如何でしょうか?
ちなみに、間もなく6歳になる娘ですが、普段はコンデジでもOKなくらいおとなしくなりました。。(^-^)
あくまでも個人的意見ですので、スレ主さんが納得できる良いお買い物をされてください。
では、良いお買い物を!
書込番号:19010492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D90中級機、旅行にD7000と併用したりしています。
暗所性能はD5500と比べると1EV(シャッタ速度で倍)ほど落ちましょうか。が、ファインダがやはり見やすい。
レンズを社外製ですが、Sigma 17-50mm F2.8 OS HSM追加。
超買い時。ちょっと重いですが、見た目、かなりに見えるのも楽しいっしょ。開放絞りでも、びしっときます。
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:19010572
2点
スマホあるなら、スマホとD90併用するとか。レンズにしまじろう付けてとるとかσ(^_^;)
書込番号:19010575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーだけ持ち出してどっちが早いとかは意味の無い話かと(;^_^A
レンズは…お持ちのズームレンズで『このあたりが使いたい』を提示された方がよろしいかと思います
書込番号:19010657
1点
室内写真を撮るのであれば、明るいレンズと新しいデジカメの両方とも欲しいところですね。
予算が10万円のため、D5500がベストの選択だと思います。
予算を考えないのであれば、D7200をお勧めします。
ネット情報を見ると、純正のレンズを使う方がAFは速いらしいので、DX16-85もあれば何かと便利かと。
どの程度設定を変えて撮っている分かりませんが、D3300も評判が良いです。多少操作性が劣る程度ですが
以前のカメラと比べれば写りは良くなっているはずです。(特に高感度性能)
書込番号:19010695
1点
おはよーございます♪
カメラやレンズのアドバイスではないので・・・質問の主旨には外れてしまいますが(^^;;;
>子供に近づいて写真を撮っているとカメラ目線になり、撮りたい自然な姿が撮れないので・・・
↑コレを撮影したければ、「撮影方法」を変えるというか??チョットした「コツ」があります。
1)望遠レンズを使う。
一番簡単な方法は・・・子供に気配を気取られないように。。。
遠く離れて・・・こっそり「盗み撮り」する方法です(^^;;;
↑でも・・・コレを家の中でやるのは結構無理がありまして(^^;;;
広い豪邸にお住まいならばいざすらず(^^;;;・・・一般的な家庭では、隣の部屋の物陰に隠れて・・・と言うくらい離れることになるので。。。室内撮影向きではありませんね?(^^;;;
もう少し大きくなって・・・公園デビューする頃になると(つまり屋外撮影では)望遠レンズで「こっそり盗み撮り」と言う方法が有効になります♪
2)ファインダーを覗かない(ノーファインダー撮影)
実は、一眼レフカメラのような「ファインダー」を覗いて撮影するカメラだと・・・被写体は「カメラ目線」になりやすい。。。(^^;;;
被写体がカメラマンを見れば・・・自然と「レンズ」に視線が行くからです(^^;;;
また・・・相手が写真を撮られるな!・・・気取られてしまうと。。。
身構える(ポーズと取る/ピースサインする)ので、トーぜんカメラ目線になるわけです(^^;;;
と言う事で・・・カメラを「顔」の位置で構えなければ・・・被写体(子供)がママの方を向いてもカメラ目線にならない(^^;;;
つまり・・・カメラのファインダーを覗かずに、おヘソのあたりにカメラを構えて・・・「勘」で構図を整えて、撮影すれば。。。
子供に撮影している事を気取られずに(シャッターボタンをどのタイミングで押すか?相手にわからないので)=カメラ目線でなく、自然な表情で撮影できるというわけ♪
↑難しそうに見えるけど・・・やってみると、案外簡単に撮影できるもので。。。多少、修行(練習)する気さえあれば、案外簡単にコツを習得できる物です♪
3)バリアングル液晶タイプのカメラを使用する。
とは言っても・・・ノーファインダー撮影ってなんだか難しそう・・・ココゾ!ってところで失敗したら嫌だな〜〜
やっぱり、画面で構図を確認してから撮影したい!!・・・って人には。。。
「ミラーレス一眼」タイプのカメラで・・・「バリアングル液晶」と言う機能が付いているカメラを買うと・・・
ノーファインダー撮影と同じ事が、液晶画面で構図を確認しながらできる♪
※一眼レフタイプのカメラは、液晶画面での撮影(ライブビュー撮影)にするとAFが遅くなるものが多いので、ミラーレスタイプのカメラがおススメ♪
お子様が小さいうちは・・・中々親から離れる事が無いので。。。(^^;;;
大体・・・足元をウロチョロしている事が多く。。。半径1.5m以上はなれる事が無い(笑
この距離で、自然な表情をゲットしたければ・・・「ノーファインダー」か「バリアングル液晶」方式で撮影するしかないと思います♪
要は・・・相手に「撮影している」と言う事を「気取られない(意識させない)」ようにする事が「コツ」です♪
※↑購入するべきカメラやレンズも見えてくるのでは??
ご参考まで♪
書込番号:19010731
3点
ファインダー越しにカメラを向けられたら…
大人でも子供でも、多少なりとも「意識」するのは当然です
液晶モニターを見ながらの方が、雰囲気は和らぐと思いますよ
この場合、構造上の関係でD90や候補の機種は(ファインダー撮影よりも)AFが遅くなります
私なら、オリンパスのE-PL6(型遅れの在庫処分)
これにシグマの19mmまたは30mmあたりを組み合わせてみますけどね
5〜6万もあれば、揃えられると思いますよ
※D90は名機なので、手放さずに手元に残しておくほうが賢明です
書込番号:19010923
1点
まずはご自身で確認してみましょう。
ISOを高感度に設定した場合、ノイズが許容出来るISO値はどれくらいですか?
18-105をお持ちですね。ノイズは無視してISOをブレがなくなるまで上げましょう。
このレンズ焦点距離内で希望のシーンは撮れますか?
撮れる場合はその焦点距離とISO値はどれ位でしょうか?
これが判ればレンズのみで解決するのかハッキリします。
撮れない場合はいろんな要素が有るので何とも言えませんが、焦点距離が足りないなら望遠レンズ。
結局カメラを向けただけで子供が反応してしまうとかだと機材を換えてもさほど効果は無く、工夫次第となります。難しいかも知れませんが、子供が夢中になれる事や物を与えるのが一番効果的です。
書込番号:19010954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前TVで見かけた、某戦場カメラマン氏が戦地で子供たちを撮っていたシーン。
会話しながら胸の辺りに広角系のズームを取り付けたカメラを構えノーファインダー(確かLV機能無し)でばしばし撮ってました。
撮られている側は完全に会話に意識が行っている状態。
まあ、その筋の極める人に言わせりゃ邪道かもですが、ノーファインダーで多少ワイドで撮っておいて、あとでPC上で多少のトリミングで体裁を整えても良いんじゃないですかね?
大凡の感覚は何回かチャレンジすれば多分つかめるでしょうし。
書込番号:19011156
3点
>子供に近づいて写真を撮っているとカメラ目線になり、撮りたい自然な姿が撮れないので、
ということは、撮り方を工夫することでなんとかなるかもしれませんが
機材を購入するとなんとかなりそうということでしたら
レンズを購入するといいと思います。
>明るくて、ちょっとだけズームのできるレンズを買いたいなと思っています。
ズームレンズの場合は、単焦点よりも暗いレンズになってしまいますし
ズームしている間に、カメラ目線になってしまうと思いますので
少し望遠の単焦点レンズを購入するといいと思います。
どの程度の焦点距離の単焦点レンズがいいかですが、今お持ちの18-105mmを覗いてみて
105mmなら大丈夫そうなのか、85mmなら大丈夫そうなのか、60mmなら大丈夫そうなのか、50mmなら大丈夫そうなのか
この4つを調べてみるといいと思います。
そして、大丈夫そうだと思った単焦点レンズを購入するといいと思います。
●105mmだった場合は
ニコン Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510248/
独自のボケ味コントロール機能を内蔵したレンズで、被写体の前後のボケ味を調整することができます。
ボケ味にこだわりを持つ人用のレンズです。
●85mmだった場合は
ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
●60mmだった場合は
タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
世界初、開放F値2を実現した大口径・等倍マクロレンズ。
圧倒的な明るさと高画質を追求した新世代“ポートレートマクロ”
●50mmだった場合は
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
単焦点ならではの美しいボケ味や立体感あふれる描写力をお求めやすい価格で実現したレンズ。
になると思います。
どうしても単焦点では難しいという場合は
F2.8ズームになると思いますが、APS-C用のF2.8ズームは望遠が50mmまでになってしまいますので
フルサイズ用の24-70mmF2.8あたりの方が目的に近いかなと思いますが
(少し離れて撮りたいようですので)
価格優先だと
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
価格と性能のバランスがとれたレンズだと
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000372515/
性能優先だと
ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511873/
になるかなと思います。
また、キヤノンも検討しているようですが、
今はどのメーカーでも性能やピントの能力は互角になってしまっていますので
(AFカメラの出始めの時はメーカーによる能力の差はありましたが)
あまりメーカーにこだわらず、今持ってるレンズを活かしたほうがいいように思います。
レンズとボディの両方は買えないということでしたが、
キヤノンを買う場合はレンズも買わないといけないということを考えると
(ニコンのレンズはそのままでは、キヤノンのカメラには付きません)
ニコンでボディとレンズを買ってしまうのもいいかなと思います。
D90と同じ中級機クラスのカメラだと今はD7200になってしまいますが
http://kakaku.com/item/K0000749557/
可能なら同等クラスのカメラの方がいいように思います。
高すぎる場合は
X8iと同等クラスのD5500
http://kakaku.com/item/K0000732494/
を選択して、さらに50mmF1.8を購入しても10万円以内に収まると思います。
(上のチェックで50mmでも十分ならという話になってしまいますが)
書込番号:19011599
![]()
1点
ニコンD5500もキャノンKiss X8iもニコンD90と比べたら
ファインダーが小さいよ。(まるで井戸の底のよう)
ここ数年のコストカットです。
運動会用の望遠レンズに投資しては
タムロン 70-300mm F/4-5.6 VC (A005) 4万円
D90なら運動会日和の快晴なら最新機種と写りは大して変わらないよ。
中学校まで運動会は末長く使える。
子供に近づいて写真を撮っているとカメラ目線になり、撮りたい自然な姿が撮れないので
<<<
ファインダーの泣き所ですね。一眼レフは止めてミラーレスはどうですか。
室内に強い富士フイルム。持ち運びも楽。
X-A2 ボディ+ フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4OIS=10万円
予算オーバーですが
D90+富士ミラーレスの両持ちで屋外・室内万能ですね。
書込番号:19012266
3点
ニコンは将来的に新しいボディーを買うと今あるレンズが使えなくなる可能性が有ります
ころころレンズの仕様を変えて古いボディーやレンズと新製品の組み合わせに制限を付ける商売をしている
キヤノン、ソニー、ペンタなら新製品同士の組み合わせで無くてもちゃんと機能します
スレ主さんにお薦めはソニーa6000
パナGX7,ソニーa58,キヤノンM3ファンイダー付セットです
ファンイダーでも動く液晶撮影でも快適、快速に撮影出来ますよ
書込番号:19013633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンは将来的に新しいボディーを買うと今あるレンズが使えなくなる可能性が有ります
どっちかというと逆の問題が大きいと思う
古いボディで新しいレンズが使えない問題
ニコンは電磁絞り化しつつあるので…
電磁絞りに対応したのはD3、D300世代からです
僕もFマウントのデジ1は8台持ってるけども電磁絞りに対応したカメラは1台もないwww
あっ!
1台はボディ内モーターのレンズにすら対応してないやwww
>キヤノン、ソニー、ペンタなら新製品同士の組み合わせで無くてもちゃんと機能します
長いスパンで見るとどっちもどっちと思う
キヤノン、ソニー(ミノルタ)はそれぞれFD、MDマウントを捨てたし
ペンタックスもM42マウントを捨てた…
けどまあペンタックスのM42マウントに対する対応はすばらしいものであり
実質KマウントはM42マウントの上位互換マウントに近かった
だけどフィルム時代末期…
ペンタックスもAレンズ以降しか使えないカメラ出してた…(´・ω・`)
書込番号:19013686
0点
こんにちは。
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
私の考えがまとまらないうちに質問をしてしまい、分かりにくくてすみませんでした。
弟から古いカメラですが譲り受けたので、大事に使いたい。
最近一人遊びができるようになったので、その姿を撮りたい。
でも、単焦点だけでは子供に近づきすぎて、自然な写真が撮れない。
数m離れるだけでいいから、ズームが欲しい。
レンズが欲しいけど、ニコンのレンズを買ったら次にカメラを買うときもニコンになる。(カメラメーカーを代えるほど金銭的余裕はない。)
カメラ初心者ならキャノンの方がいい?
今のカメラはisoが低いけど、カメラを買い替えたら今あるレンズが使える?
そんな色んな気持ちが混ざった質問でした。
皆様からの回答を拝見し、自分の中で考えがまとまってきました。
もう少し考えて、自分に合うものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
子供撮影はこれから動き回るから動画の方がいいよとかのアドバイスもありがとうございます。
まだ、小さく、あまり動かないので、先のことが想像できていませんでした。
教えていただけて嬉しいです。
書込番号:19019378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、一眼レフが万能なんて考えは捨てた方がいい。
ビデオカメラ買うならば、望遠レンズを買い足して、
残りはコンデジの追加が精一杯では。
望遠レンズ タムロン 70-300mm F/4-5.6 VC (A005) 4万円
ビデオカメラ ソニーHDR-CX670 5万円
コンデジ FUJIFILM XQ2 3万円
書込番号:19020705
0点
どんな場所でどのように撮りたいかまとめることが必要な感じです。
今必要なのは、室内での撮影ですよね。
もし室内なら、35oF1.8Gでノイズなどは問題ないのですかね?
で問題ないのであれば、
まず絞りを2.8にした場合、
シャッタースピードとISOの関係で満足なものが撮れるかです。
もし2.8で高感度によるノイズで満足できないのであれば2.8ズームは無にして
単焦点のF1.8より明るいレンズが必要かと。
今持っている18-105のレンズでどの程度の焦点距離のレンズが必要か
見定める必要があるかと思います。
あとは、D90より高感度の良いボディとF2.8クラスのズームレンズを考えるかです。
ただ、室内で数メートル離れた動き回るお子さんなら、
どんなAFの優秀なレンズやボディに買えたところで、
ピントが合うものがどれ程撮れるかです。
腕もそれなりのものが必要になるかと思います。
屋外であれば、
室内より離れた場所で撮るのであれば、
明るいレンズもそれほど必要ないかと。
18-105で望遠側が足りないのであれば、
70-300の純正かタムロンのA005当たりでよいかとも思います。
正直メーカーを変えてもあまり変わらないかと思います。
書込番号:19020849
1点
ありがとうございます。
ビデオカメラですが、子供が産まれた時に購入しました。
あまり使用していなかったのですが、これから使用していきたいと思います。
説明が足りていなくてすみません。
f1.8の方のレンズについては、私の目で見る限りはノイズは気になりません。(液晶ではなく、出力して確認)
ボディも欲しいんですが、せっかく譲ってもらったので、今あるものを使って、不都合がでたら買い替えたいと思っています。
書込番号:19021876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの回答をありがとうございました。
教えていただいたものの中からレンズを購入しました。
下手なりに納得のいく写真が撮れています。
もう少し上達したら、新しいボディを買いたいと思っています。
書込番号:19044460
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
ど素人です。アドバイス下さい。
一レフx7iダブルズームレンズでほとんど使ってませんでしたが一年前くらいにデビューしました。
最近ホタル撮影して、全く撮り方もわからず真っ暗にしか映らなかったけど、設定をネット検索でして、よーやく光が差し込んでホタルが写りました。
カメラの魅力に初めて痺れました。
私の用途重視は、
風景、スナップ、旅行、人物、画質(ノーマルサイズだけでよく、動画は殆ど使いません)、Wi-Fi、遠隔スマホシャッター操作があればOKで末永く使いたいです。
スマホ遠隔付のX8iのボディだけ変更を考えているんですが、
8000Dとミドルクラスの70Dも視野に入れています。
予算は70Dのボディの値段までと考えています。
高速シャッターや視野率など何点か70Dが上回っているそうですが、
X8iと8000Dの新しいエンジン6?も引っかかります。
数年後も視野に入れるとどっちがいいです??
最後は重さをお店で見てからどれにするか決めたいと思っています。
デビュー時
もしx7iにスマホ遠隔ついてたら、おそらく乗り換えは考えなかったですね。
Nikonには付いてましたが当日タッチパネルは付いてなかったので、Canonになりました。
書込番号:18857859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X8iと8000Dの新しいエンジン6?も引っかかります。
>最後は重さをお店で見てからどれにするか決めたいと思っています。
以上から考えると、EOS70Dは高性能にするために重くなっています。
これは、きちんとしたファインダーや
連写能力を高めるためや、最高シャッター速度を上げるために必要な重さだとおもいます。
また、バッテリーもX8iや8000Dの倍くらいの容量のものになっています。
(1回の充電で倍以上撮影できます。)
その為、重さを重視されるのでしたらEOS70Dよりも、8000DやX8iの方がいいように思います。
ここらへんは、性能を重視するか重さを重視するかで変わってくるように思います。
画像処理エンジンはDIGIC5+とDIGIC6とで違いますが
DIGIC6では主に動画時の能力アップになっていて、静止画ではどちらも違いはほとんどないと思います。
キヤノン自身の説明も、主に動画時の能力アップの説明になっています。
>数年後も視野に入れるとどっちがいいです??
数年後はどちらを買っても、後継機が出ていて旧機種になっていると思いますので
現時点でどちらに魅力を感じるかで決めるといいと思います。
書込番号:18857908
![]()
6点
エンジンは最新のエンジンでも、長く使っていると、すでに過去のエンジンになるので、
あまり気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:18858183
6点
耐久性と言う意味でなら、少なくともKissシリーズはシャッター耐久が5万回とも言われているのでパスでしょうね。
防塵防滴に10万回のシャッターテストをクリアした70Dが一番堅牢で長く使えると思います。
次点で8000Dでしょう。
書込番号:18858359
3点
ガルボ99さん こんばんは
>一レフx7iダブルズームレンズでほとんど使ってませんでしたが
でしたら 大きく重い70Dだと今以上に使わなくなる可能性がありますので X8iでもいいかもしれませんが
KISSの場合ボディだけだと 割高感ありますので 8000Dが良いように思います。
書込番号:18858631
4点
>一レフx7iダブルズームレンズでほとんど使ってませんでしたが一年前くらいにデビューしました。
x7iダブルズームレンズをほとんど使っていないのであれば、まずは使い込んで、不満が出たところで、その不満を補うカメラを買った方が良いと思います。
使わないなんて、もったいないね。
書込番号:18858694
5点
Wi-Fi、遠隔スマホシャッターは一部の機能でしかありません。
まず、今ある機材で沢山撮ることが一番大切かと感じます。
でないと、X7Iと同じ運命になるかと思います。
書込番号:18858719
5点
6DでEOSリモート使ってますけど、あれって便利ですよね〜。Wi-Fi対応機に買い換えたい気持ちわかります。
で、軽さ優先の場合は当然X8iになりますが、X8i、8000Dともに発売から日が浅くはっきり言って割高感がぬぐいきれません。ですので今すぐで重さに納得できるなら70Dが一番だろうとは思います。
逆にWi-Fiは欲しいけれど今すぐでなくてもいいというなら、X8iや8000Dの評判と価格をチェックしながら判断すればいいと思います。
あと、余談ですが、X7iにはDPP3とDPP4がRAW現像・編集のためについていたと思いますが、X8i、8000DではDPP3が使えません。DPP4では現状でDPP3のすべての機能を受け継いでませんので使い方によっては注意が必要です。
書込番号:18858779
5点
蛍の撮影は複数台カメラで多方向撮影をWIFIで
独立制御するといいかも。
期間短いですよね。
書込番号:18859069
3点
仕様を気にしても、しょうがないのもあります。
SSの上限が、1/8,000って、普段使いませんよ。
自分は、1/4,000も、使った事無いですよ。
長く使うなら、シャッター耐数は、気にした方はいいです。
機動性を考えるなら、軽さや小さい方がいいです。
最終的には、好みと予算です。
書込番号:18859367
![]()
2点
最後の流れでは10万回の70Dか押推しかと思ったら8000Dなんですね?理由はなんですか?ちょっと理解できなかったのですみません。
書込番号:18860728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉最後の流れでは10万回の70Dか押推しかと思ったら
よっぽどバカみたいに連写したり、仕事で毎日使っていない限り、10万回シャッターを切るのに5年はかかるだろうから、耐用回数が来る前に買い足したり買い換えたりするからじゃないの。
それに、70Dは言っちゃ悪いけど、7D2や8000Dと比べたら一世代前の技術だから陳腐化するのも早いよ。
書込番号:18860876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、ガルボ99さん。
だいぶ以前に別板でお世話になったような。
それはさておき、8000Dはやはり最新の部分で気になるところが多いのでは?というとこと、重さを考慮してという部分が大きいのではないでしょうか。
また、Kissというネーミングに抵抗があるという人も居るようで、そういう人に向いているかなと。
ただ重さはともかく、取り回しに問題がないようでしたら、70Dも良いと思います。
画像処理エンジンは、その時の機種のバランスに見あったものを搭載していると思っていただければ気になるほどではないかと。
いろいろ機能が増えて従来のエンジンではきつくなり、また動画機能の拡充のこともあるようで、それに対応といったこともあるようです。
まぁ、機能がてんこ盛りになって、なにがどうしたいのかといったスマホに近くなっているきらいがないとは言えませんが…
エンジンを運ぶためのエンジンに近くなってきているものもあったりしますね、スマホは。
基本、操作感覚に上位機の要素を取り入れてきたのが8000Dでもありますが、70Dのほうが気になるのでしたら、それも良いかもです。
高速シャッターといっても、この撮影用途では使うことはほとんどないと思いますし、ファインダー視野率という面でも、ファインダー内狭sぢとばかりに、ぐるりと見渡すのでなければ気にされるほどのものではありません。
ニコンもD5500からタッチパネルのようですが、キヤノンのほうがフリックやピンチなどのスマホでお馴染みの裏技のようなものが使えるので、キヤノンのほうが良いのかも。
KissはX6i と70Dなどを使っていますが、どちらかというと70Dクラスのほうが使いやすいかもです。
Kissはボタンが小さくなってしまったのが難点というくらいですが、モチベーションのアップという狙いがあるのでしたら、70Dのほうが悪くないかもです。
ただ、上記のような重いとか最新のものに興味があるといった要素でしたら、折半案的なものとして8000Dということになってくるでしょうか。
書込番号:18860921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この度はたくさんのアドバイスありがとうございました。
どれも大分参考になりました。
私の押されたポイントは
・現時点ではx8iが割高
・シャッターの耐久性がくるまでに乗り換えるかもしれない(下取りやオークションで売ることを考えて。使い潰すと足しにならないかもしれない)
新しい新製品のエンジンや性能を買っておく方がいい
・AFは8000と8iがイイ
・やっぱり軽いに越したことはない
・ネーミングはなんでも良い
・8000D、X8Iと70Dとの性能の差が大きくない(70Dの性能が他より優れている部分もありますが)
・80Dが近日発売したらデジ6を積んでくる予想、
70D買って80Dと8000,x8iより下になるのが嫌
・WI-FIと遠隔がある
よって8000Dにします。
ありがとうございました。
書込番号:18862357
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
Canonの誇るドル箱カメラ、EOSkissシリーズは途中でペンタダハミラーへの変更などがありましたが、
代々ファインダー倍率を[0.87倍]に保ってきました。
小型軽量モデルのx7さえ、[0.87倍]を維持しています。
しかし、x7iの[0.85倍]から変化が起こり、最新のx8i/8000Dは[0.82倍]です!家電量販店でカメラを触ってて気づきました。違和感がありすぎです。
ところが、ネット上でこの事をレビューしているサイトが存在しません。
そこで、皆様にお聞きします。
なぜ、Canonはこのファインダー改悪を行っているのでしょうか?また、他社の動向は如何でしょうか?
何か手がかりになるような情報をお持ちでしたら、お願いします。
Canonのカメラ比較表(公式)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
書込番号:18734857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D5500は0.82の様ですね……
でも、D3300はまた、0.85を保ってます……
わけわからん(泣)
書込番号:18734891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kissはフィルムの初期
EOS kiss
から、今と変わらずダハミラー(ペンタミラー)を採用してましたよ。
ダハミラー採用もあって、軽量小型になってしかも簡単操作をウリにヒットしましたからね・・・
ちなみに、デジタル初代は0.8倍。一旦増えて、また回帰している?
改悪といえばそれまでですが、
kissでファインダー覗かずにライブビューばかりの人もよく見かけますし、
また、話題にも上がっていないようだと、ファインダーに対する意識が薄いのでは?
書込番号:18734950
2点
ほら男爵さん
ですよねぇ。光学ファインダーに誇りを持って使っている人には辛いです。
この縮小はいったい、何処へ向かうのでしょうか……?
書込番号:18734954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ…D5100は0.78みたいなので
D5500は改良されてきていますね
書込番号:18734957
0点
あくまでも1人の意見として…
X8iの販売戦略としては気軽に撮ることが出来るようにする(家族向け)ということを大切にしてると思うので機敏性と機能性を求めたことで、コストの関係上ファインダーの倍率維持は厳しかったのでしょうね…。
昔は中央1点クロスの9点だったkissは今、オールクロス19点のAFセンサーを搭載してるので、ファインダーの性能劣化は仕方ないのでしょうか…。進化も大事ですがどこをコストダウンさせるかもメーカーとしては大切なのでしょう。
書込番号:18734971 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
tabbiさん
ライブビューしか使えない人、たまに見ます。
何のための一眼レフやら。そう考えると小型化は正しい?
いや、その人はミラーレス行ってくれ!
ちなみに、後輩さんが持ってるx2はペンタプリズムですよ。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/2005-2009/2008_eos_kiss_x2.html?p=2
書込番号:18734974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに
ミラーレスですが、α6000は1.07倍です!
頑張れSONY
でも、他社APSCの0.82倍より、CanonAPSCの0.82倍は小さい筈ですよね?センサーが小さいので。
書込番号:18735034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一時期ファインダー倍率が注目された時期があり、その時はコストをかけて倍率を上げたのだと思いますが
最近また、ファインダー倍率を気にしなくなってきたような風潮があるので
こっそり倍率を下げて、コストダウンをはかっているのではないかとおもいます。
そして、倍率を指摘されたときの言い訳は
眼鏡をかけている人でも画面全体が見えるようにするため・・・
というのが定番のように思います。
(きちんとコストをかければ、眼鏡をかけている人でも全体が見えて倍率の高いファインダーにできるはず)
誰かが、ファインダー倍率が下がってると指摘しておかないと
倍率は下げられてしまうのかもしれませんね。
書込番号:18735098
![]()
3点
> 小遣い少ない (ノ_・,)さん[18734974]
キヤノンのページ、誤掲載かと思います。
x2もペンタミラーだったように記憶してますし、他の複数ソース↓もそう書いてあります。
http://kakaku.com/item/00490111109/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10525.html
↓にある取説にも
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
仕様欄にはペンタダハミラーと書いてあります。
kissは今も昔もずっとダハミラー(ペンタミラー)ですね。
ミラーレスはEVFなので、厳密な比較は難しいと思いますが^^;
書込番号:18735118
5点
Kissシリーズは全部ペンタゴナルダハミラーですよん♪
キヤノンのAPS−Cはセンサーが小さいので
他社に比べて撮影倍率を大きくしないとファインダー像が小さくなります
なので7D系はファインダー倍率が1倍なのです
それでもD300系とかよりもファインダー像は小さいわけです
書込番号:18735133
7点
視野率ではなく倍率ですよね〜〜。倍率を下げることがコストに影響するのかな〜〜???
MFをする場合は倍率が高いほうが有利ですが、Kissでファインダー撮影でMFすることは少なく、ピント合わせがシビアな場合は
LV撮影をするということが多いと言う判断ではないでしょうか。
まあ、X7iでも決して素晴らしい値とは言えませんが、0.03倍の差って感知できるほど大きいですかね〜〜???
最初から倍率が違うと知って覗いても、私は気付かないだろうな……。
ただ、純正マグニファイヤーの発売タイミングが良すぎるのは勘ぐっちゃいますけどね〜〜。
http://kakaku.com/item/K0000741579/
あと、余計なお世話だと思うけど、批判的なことを書くときは脇を甘くしちゃダメですね。
『途中でペンタダハミラーへの変更』なんていい加減なことを書くと、そこを突っ込まれるからネ。
書込番号:18735415
4点
マグニファイヤーMG-Efじゃだめかな。
書込番号:18735419
0点
書込番号:18735448
1点
クレーム代わりにメーカーに問い合わせてみては?
書込番号:18735582
1点
でかいファインダーが欲しいひとは上位機買ってくださいってことでしょ
KISSのファインダ倍率が0.03倍ダウンしてもなんとも思わんわ
書込番号:18735744
1点
ペンタックスのエントリーモデルのK-S1やK-50は
倍率がそれぞれ0.92と0.95だよ。
キャノンやニコンだと70DやD7100の中級モデル
並みの見やすさだね。
書込番号:18735761
4点
>ペンタックスのエントリーモデルのK-S1やK-50は
倍率がそれぞれ0.92と0.95だよ。
その分重いというデメリットもあるし
K−50は実質中級機なんだよね…
まあ中級機としてみると現役最軽量だけども♪
書込番号:18735794
3点
X7i 525g 倍率0.85
X8i 510g 倍率0.82
倍率下げても、たった15gの減量か。
PENTAX K-S1 498g 倍率0.95
なんかなー。
書込番号:18735838
8点
固定液晶機とバリアングル機比べたらフェアじゃないよ
ファインダー以外は同じくらいのカメラで比較しないとね
K−S1ならX7、D3300とかな
ただちなみにD5500はバリアングルでも驚異的に軽いけども
D3500が楽しみでならない♪
書込番号:18735861
4点
ファインダー重視なら、値段の高いX7iより、安くてファインダー見やすいX7がいいじゃん。
一眼レフなんだし。
書込番号:18735908
2点
>ファインダー重視なら、値段の高いX7iより、安くてファインダー見やすいX7がいいじゃん。
>一眼レフなんだし。
まさにそのとおりです♪
ちなみにファインダー像の大きさで意外にしょぼかったのは1D系
フルサイズ換算での倍率だと
1D4 0.585倍
X7 0.543倍
と何十万円もするプロ機なのにX7と大きさほとんど変わらず(笑)
書込番号:18735921
2点
ライブビューしか使わない人で
何でミラーレスに行かなくてはならないのかな…
機材の使いかたは人それぞれでは
さらにα6000の倍率を言ってもね。
ミラーレスと言うよりEVFを使っている恩恵だよ。
細かいことにとやかく言うくせに
対象としている機種がミラーレスとか言っていたらどうにもなりませんよ。
書込番号:18735969
6点
続けて悪いけど
細かいファインダーの倍率が気になるくせに
いくつかのスレでは機種の選択も出来ないようですね…
しかも質問したままで放置。。。
見た目やスペックを気にし過ぎでは?
書込番号:18735997
4点
まあ文面からすると中学生くらいみたいだしある程度しょうがないかなw
書込番号:18736264
6点
x8i/8000Dのファインダー倍率0.82は一昔の初心者向けフォーサーズ一眼レフ並みの
狭さだぜ。
あの当時のキャノン・ニコンユーザーは、フォーサーズ一眼レフの視野狭さを
「使いづらいー」ってボロクソ言っていたよね。
その後のフォーサーズのミラーレス化への努力は涙ぐましいね。
書込番号:18736819
1点
スゲー!
スレ主が上げたキヤノンカメラミュージアムのX2のページ修正されてる!!
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/2005-2009/2008_eos_kiss_x2.html?p=2
誰が電話したの〜〜???
『メーカーに電話』って、このことなんだ……
書込番号:18736856
2点
大多数のユーザーは気にしない
気になればマグニファイヤー使ってって事でしょう
マグニファイヤーは過去の機材にも使えるので有効かも
僕は一つ買って60Dに付けて見ました
良いようだったらKissにも使って見たいと思っています
書込番号:18737193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ならミラーやプリズムのファインダーも区別できない自信がありますね。
書込番号:18737271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マグニファイヤーの購入時の注意点。
・周辺が見にくくならないか。
・画像中心部と周辺画像が違いすぎないか。
・ファインダー内表示と視野の一部がケラれないか。
・ファインダー内表示を見るのに視点をズラす必要があるか。
・眼鏡を掛けている人は普通に使えるか。
つまり、ファインダーに着けるマグニファイヤーの欠点は
スクリーンの真ん中しか拡大出来ないって事かな。
書込番号:18737375
2点
しばらく何も書けなくて、本当にすみません。
高校生で、親にスマホを使える時間を制限されています(時間外は親が預かる方式です)。
まず、x2の誤記が訂正されました。僕が連絡したのでは無いです。連絡して下さった方、ありがとうございます。
正直、kissにペンタプリズム、しかも0.87倍なのは変だなと思っていたのですが、まさか誤記とは……
ところで、マグニファイヤーって何ですか?アイカップの所に着けるレンズと言うことは分かりましたが、よく分かりません……教えてください。
書込番号:18737422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kissとかニコンのD3000系やD5000系の購入者って基本的に初めてデジタル一眼買う人か、同系列の古い機種からの買い替えの人じゃないかな〜〜、ここの常連さんの様に何台もカメラ使ってファインダーの見え方の違いを気にする方とは違うと思います。それにMFを多用する人も少ないでしょうし。
私もデジタル一眼はX2が最初ですが、それまではネオ一眼と言われたレンズ一体型のEVF機(当時のEVFは小さくて画質も荒かった)だったので、大きくて見やすいと思ったものです。まあ、それ以前に使っていたフィルム一眼と比較すればMFしにくいとは思いましたけどね。
もしかすると、倍率を下げることによって、ファインダー周りのパーツが小型化できてコスト削減につながるのかもしれませんが、スレ主さんの様にそういう事に敏感な人なら別でしょうが、AFメインの人なら、構図がわかれば十分でしょうから、多少の倍率の違いは問題ではないと思います。
ちなみにマグニファイヤーはこちら
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0048c001.html
まあ、ファインダーに虫眼鏡つけて拡大すると思えばいいんじゃないですか。
書込番号:18737583
1点
こんにちは!
内蔵ストロボ、wifi機能等、ペンタ部に搭載される部品も多くなっています。全体を小型化する際、ペンタ部の小型化も避けることが出来ず、そのため、フォーカシングスクリーンとフレネルレンズも可能な限り小型化したものと思われます。
コストダウンと言っても、微妙な小型化なので、コスト的にはほぼこの部分は変わりがないはずです。パッケージングを煮詰めていって、このファインダー内の像の大きさで問題ないと判断したのだと思います。ファインダーの見え方に拘るなら、プリズムのファインダーを搭載した機種をお勧めしますw。
書込番号:18738688
![]()
1点
皆さん、ありがとうございました。
僕は60Dのファインダーに慣れているので、kissの変化に敏感だっただけかも知れません。
Wi-Fiモジュール等の設備のスペースを確保するためという意見など、参考にさせていきます。
ただ、今まで誰も気にしてこなかった、というのは悲しいです。デジカメwatchさん等のレビューサイトで特集してくれないかな……?
書込番号:18740281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、タイトルが文字化けしていました。
‼ → !!です。
XPERIAの予測変換で半角の!が二つ並んだものだと思って使っていましたが、機種依存だったようです。
失礼しました。
書込番号:18740311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いうだけ無駄な話題です!
このサイトで普段からkissのファインダーをどーこーと言ってるのは、ワタクシぐらいしか見たことございません!!!
EVFと比べるのも無駄です! ここの人たちがEVFと比べるのは、ミラーレス購入検討者に対して、その愚行を改めさせキヤノン教に改宗させよーとする時だけです! その際も、スペック比較ではなく、単純にEVFだからダメ、光学式サイコー、だからkiss買え、とゆー文脈です!!!
また例えEVFでも、M3のEVFだと、他社光学ファインダーにも引けを取らないとゆー面白いセリフも聞けます!
ファインダー像の大きさなんかよりも、キヤノンの看板の大きさのほーが重要なのが価格.comです!!!
書込番号:18858196
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
他店より1円だけ高いカメラドーム。
それでも5年補償に液晶保護フィルムが付いてきたりしますが、
夜中だけなぜか更に価格が下っている。
他のカメラもそう。
これって有名なのですか?
ポチるか。待つか。
0点
評判のコメを読んでどう感じるか?ですね。
書込番号:18715876
0点
はははははぎぃさん こんにちは!
カメラドームさんは、愛知県に所在地を置くネット通販専門店です。
こちらで、購入したことはないですが、岐阜市にお店を構える三星カメラさんや愛知県に所在地を置くカメラ会館さんなどと系列店で、わたしは、いつも三星カメラさんで、店頭購入していますので、怪しいお店では無いと思います。
夜になると価格が安くなるのは、安く売っているのをメーカーさんに見られたくないような事を
三星カメラの店長が言ってました。(笑い)
書込番号:18716757
2点
今年になってからカメラドームさんで買いましたよ。一眼ではなくFZ200ですが。家電をネットで買うのは初めてだったので不安でしたが、対応はきちんとしていて、なんの問題もありませんでした。私は、また機会があれば利用してもよいと考えています。
書込番号:18821801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
この商品を購入することを検討していますが、防水仕様では無いので、対応している防水ケースがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18762809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ無いんじゃないかなー
とはいえ一眼レフ用の水中ハウジングはレンズポートやら付属品やらで30万円以上しますけどそれでも購入しますか?
書込番号:18762888
![]()
3点
それなら、防水仕様のやつを買いますね。
書込番号:18762930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの程度の防水が必要かわかりませんが、本格的なのが必要ないのであれば
汎用品のディカパックとかでもいいのではないでしょうか?
WP-S5なら、対応表にEOS Kiss F/Digital/Digital N/Digital X/X2/X3/X4/X5/X50/X6i/X7/X7i/X70
と書かれているので、大きさ的にX8いも大丈夫なように思います。
防水性能は水深5M (※IPX8相当)です。
http://www.dicapac.jp/wp_slr_view.html
書込番号:18763309
![]()
2点
協力していただいた皆さんありがとうございます。
書込番号:18797752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







