
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 23 | 2016年6月1日 19:30 |
![]() ![]() |
86 | 23 | 2016年5月29日 09:53 |
![]() |
36 | 18 | 2016年5月27日 12:47 |
![]() |
57 | 36 | 2016年5月25日 09:00 |
![]() ![]() |
185 | 45 | 2016年5月20日 01:08 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年5月19日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ初心者です。
以前CanonのEOS.M1ミラーレスを使用していました。
今回EOS8000Dの購入を考えているのですが、一眼レフを初めて購入するので悩んでおります。知人にNikonD7100を使用している人もいてどちらの会社のものが良いのかわかりません。
メリット、デメリットを教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19914814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも良いですよ(^o^ゞ
書込番号:19914897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

玉之助さんこんばんは。
やはり一つ一つの設定に対する操作が違いますから、ニコン使いの知人にキヤノンで撮った写真を見せて改善点を聞いた時に「絞りを開ける」とか「シャッタースピードを速くする」とかは教えてもらえても、それはどう操作すれば出来るのかは自分で説明書などから学ばなければなりませんね。
逆に言うと、自分のカメラの操作方法をマスターできるのであれば自分の好きなカメラを使うのが一番だと思います。
あ、知人がレンズや外付けフラッシュを貸してくれるような人なら同じメーカーのカメラにしておくと自分の持っていない機材が使えてお得かも?
以上の理由(かどうか本人に聞いたわけではないけど)から、僕の回りはニコン使いばかり5人集まって、キヤノンはゼロです。
僕は結婚披露宴に出る友人にはF2.8のズームレンズを貸しますし、子供のイベントで望遠が使いたい友人には望遠ズームレンズを貸します。
逆に僕が持っていないフラッシュや超広角ズームレンズを借りたり、純正品と社外品の似たようなレンズを交換したりして楽しんだりもしてます。
それぞれ撮った写真を並べて思い出話に花を咲かせるのもいい刺激になりますね。(これはメーカー関係なしかもですが…)
書込番号:19914925
1点

デメリットとかメリット…
どちらも写真を撮るのに問題はありません。
気に入ったもので良いかと。
本格的に、より自分好みのものを求めるのであれば
操作性や設定などを考えて中級機以上のものを求めるほうがよいかと。
今買うのであれば
キヤノンであれば80Dとか7DU
ニコンであればD7200とかD500
それに、撮影目的によってはレンズに投資することも…
書込番号:19914926
1点

>どちらの会社のものが良いのかわかりません。
今後もEOS Mを併用されるのでしたら、同じキヤノンにしておくと
使いやすい可能性もありますし
マウントアダプターを使用して一眼レフ用のレンズをEOS Mで使用するなんてこともできます。
また、発色の傾向も同じメーカーの方が似ています。
ただ、EOS Mは今後はあまり出番がなさそうという事であれば
どちらにされてもいいと思いますが
D7100の後継機のD7200はEOS8000Dより1ランク上のカメラになります。
D7200と比較する場合は、同じクラスの
EOS 80D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000856836/
とか
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
あたりと比較したほうがいいと思います。
書込番号:19914933
3点

ニコンの場合、候補の機種はどれになりますか?
8000Dの販売価格から考えると、D5500辺りでしょうか?(D7000シリーズはダブルズームキットが無いので)
8000DとD5500のそれぞれのメリットは(デメリットは省きます)
8000Dのメリット
◇ボタンやダイヤル配置が上位機種に近いので、操作性が良い。右肩液晶も有るので素早い設定変更が可能。
◇付属の望遠レンズの性能に定評が有る(AFスピード・画質)
D5500のメリット
◇バリアングル液晶搭載カメラとしては世界最小・最軽量
◇AF測距点が多い(8000D対比)
などです。
JPEG撮って出しならキヤノンとニコンでは色合いが違うと思うので、知人の方の撮られた写真も参考にされて検討されると良いと思います。
書込番号:19914977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございます。
会社によって色味も変わってくるんですね。
まだまだ知らない事ばかりで、少しずつ勉強していこうと思います!
実際にお店に足を運んで見たり、皆様の回答を参考に選んでみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19915081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Mでの写真が気に入ってるならCanonにするのが良いのかもしれませんね!
私はCanonを選びました!
ポートレートはCanon…と聞いたからです!
私は単純な人です!
書込番号:19915155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店で現物を見ても解決しないので、月刊のカメラ雑誌に比較が出ているので、自分の好みの絵で選べますよ。
今月は月刊カメラマンに対象のカメラの比較画像が出ています。
書込番号:19915442
0点

ニコンはレンズを固定する場合の方向が反時計方向です。これだけちょっと気になる点。
書込番号:19915497
6点

ニコン持ってないので、ニコンに関しては本で読んだりしただけの知識ですが…。
共通点としては
両方ともAPS-Cにフルサイズ用のレンズが使えます。
ニコンだけの利点は
逆にフルサイズにAPS-C用のレンズが使えます。(この場合、焦点距離がAPS-Cのものになり、画素数が減って、高感度性能だけがフルサイズの性能になります)
ニコンはローパスフィルターレスなので、精細感で有利。
キャノンの利点としては
APS-Cでの望遠効果(フルサイズに対して、どれだけ換算の焦点距離が延びるか)が少しだけキャノンが大きい(ニコン1.5倍。キャノン1.6倍)
肌色はキャノンが綺麗(ニコンも改善されてると聞きますが、キャノンに一日の長があるかと)
レンズの種類は一番多い。(これがキャノンの一番の強みですが、APS-C用のレンズはニコンより少ないです)
ローパスフィルター付いてるので偽色が出にくい。(利点でもあり欠点。高画素になる程出にくいとは言われてますし、キャノンでも最近の機種は2枚から1枚に減ってます)
ニコンの欠点らしきもの(噂しか知らない)
高感度の基準が年々甘くなってるらしい。
ニコンはRAWをいじる事前提で、良くも悪くも撮って出し(JPEG)は素直な色らしい。
キャノンの欠点な気がする(個人の意見)
高感度の改善がやや遅れ目な気がする。
(ニコン含め、ソニーのセンサー使ってるところに高感度画質で負けてる?負けてた?80D以前のAPS-CはオリンパスのOE-M10Uに負けてるように見えました。悪魔で私の眼には。ですが)
ただ、この辺はニコンと比較したことないのと、オリンパスも高画素化した最新機種が出たので、高画素化の影響がまだ分からない。富士フィルムのは高画素化で前機種より高感度性能が落ちたので、何とも言えない部分ではあります。
X5から80DまでのデジカメWatchの各レビューを読む(&オリジナル画像を見るに)に、どうも8000Dまでは等倍での高感度性能をISO800までノイズレスとして、画素数を上げて印刷レベルでの高感度性能を上げてきたようにも見え、80Dで初めて等倍での高感度性能にも手を入れた感じはします。
(これは、フルサイズを買う人が減るかもしれない諸刃の剣で、それだけキャノンも追い詰められた?)
4k動画対応が1DXUのみ。(個人的にはオリンパスとかは不具合報告が多い気がするので、余計な機能をつけないことで信頼性を高く保ってるようにも思います。十分検証されてから徐々に付いて行くのかもです)
ふうむ…。
こうして書き出してみると、ニコンは精細感重視、キャノンは色味重視という傾向があるかも…。
ニコンの方は詳しくないので書き出せてないのがあるかもですし、私は基本(IXYのデザインに惚れて以来の)キャノン信者です。
参考程度にお考えください。
書込番号:19915502
2点

申し訳ないm(__)m
月刊カメラマン5月号でした。
APS-C五社(Canonのみ二台)比較画像が出ています。
書込番号:19915510
1点

>玉之助さん
以前は人物ならキヤノンとか言う方も多かったですが、最近はその傾向も薄まっているように感じます。
発色はメーカー毎に違いますし、もちろん同じメーカーでも若干ですが機種毎に違ってきます。
私はD7200とD5500としか知り得ませんが、D5500はバリアングルタッチパネル液晶という便利な機能がありますし、D7200は高感度耐性が素晴らしい機種です。
ただ、両機種ともライブビュー撮影や動画撮影にはあまり向かない感じがします。
動きが激しくない被写体ですとライブビュー撮影は使えますし、D5500のタッチパネル操作でのAFはスマホ感覚でできます。
D5500もいいですよ(^^)
書込番号:19915546
1点

どちらでもよろしいかと。
>nshinchanさん
>ニコンの方は詳しくないので書き出せてないのがあるかもですし、私は基本(IXYのデザインに惚れて以来の)キャノン信者です。
とりあえず突っ込んどきます。教団の名を信者が間違えるとは
修行が足りないようです。(^^)/
書込番号:19915617
4点

どっちでも良いけど、キヤノンの二台は電源スイッチがグリップ側に無いんで、シャッターチャンスに電源を切ってるとレンズもしくはボディを支えてる手をもちかえて、電源を入れ直さないといけない。これって結構面倒。
その点ニコンだとシャッターボタンと同軸だからシャッターに指をかけたそのままで電源を入れられる。
極端な話、コンデジみたいな片手撮りも可能。
これを言うと、「オートパワーオフを使えば問題無い」って人も多いが、オートパワーオフってどれかひとつボタンに触れただけで電源が入る。
それが煩わしくて、電源を切った時に限ってシャッターチャンスがやってくる。 (--;)
書込番号:19915776
5点

>オートパワーオフってどれかひとつボタンに触れただけで電源が入る。
いい加減だなぁ。
オートパワーオフで電源が切れたら、シャッターボタンを半押ししないと電源は入らないよ。
書込番号:19915841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
ごめんなさい。いい加減なのは私の方でした。
シャッターボタン半押し以外でも電源が入るかも。
シャッターボタン半押しで、電源オンにする癖がついていたもので…。
書込番号:19915881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
カメラによって違いがこんなにあるんですね。
あまりにも無知すぎて。。。
とても勉強になりました!
書込番号:19917323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>玉之助さん今日は、
最近発売のCanonのカメラには「フリッカー低減撮影」機能があります、
この機能は僕にとって選択の大きな理由になっています。
書込番号:19918119
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
キヤノンですね?w
ヤが大きいか小さいかにこだわるつもりはないですw
そもそも惚れたのが写りじゃなく、デザインってところからしてたかが知れてます^^;
>玉之助さん
ボディは消耗品。
レンズは資産と言われています。
(ここで教わりました)
レンズ資産を共有できることは強みなので、今回はニコンが良いかもです。
お持ちのMだってAF遅くてファインダーついてない以外はX7と同等画質なので何も見劣りしないはずですが、何か不満があったのでしょうか…。
(むしろコマ数はX7より僅かに多いです)
晴天下で液晶が見えにくいなら、タオルなりで顔とボディをすっぽり覆ったり、プリングルスみたいな筒形のお菓子の入れ物を切って、ボディと顔で挟み込めば問題ないです。
タッチの範囲が狭いのに不満なら、そういうときだけMFで合わせると割り切れば大分不満は減ります。
私のレビューを見ていただければ分かりますが、とことん追求すれば案外動きものも不可能じゃないです。
(AF遅いけど、測距点は80Dに迫る多さ!!こっちに向かってくる場合以外の自動追尾の追従性はX7より信頼できるっていう^^;)
マウントアダプター噛ませてボディとレンズのアンバランスさを腹を抱えて笑いながら活用されるのも一興です。
書込番号:19918173
0点

>道東ネイチャーさん
無知で申し訳ありません。
フリッカー低減撮影とは何ですか?
書込番号:19919657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>玉之助さん今晩は
>フリッカー低減撮影とは何ですか?
商業電気の交流は西日本では60/Sそして東日本では50/Sですが、
古い蛍光灯や高級ではないLEDまたはナトリュウム灯などは人間の目には感じないですが
明滅しています、
その為室内での撮影(例えば体育館など)ではその影響が出てオレンジ系の縞模様が写ってしまいます、
その影響を避けるようにレリーズのタイミングを合わせて撮影する機能をCanonのカメラには搭載されています
その機能が僕にはとても頼もしいのでお勧めする次第です。
一寸検索して調べてみて下さい、僕の説明よりわかりやすい説明が見つかると思います。
書込番号:19919830
0点

>道東ネイチャーさん
回答ありがとうございます!
カメラにそんな機能があるんですね!!
頼もしい。
書込番号:19921757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
今までスマートフォンでの撮影経験しかありませんが、これからは本格的に写真を撮りたいと考えています。
用途は野鳥撮影や鉄道撮影がメインです。
Sonyのα6000の高速連写に惹かれ購入しようと考えていましたが、こちらの機種も気になってきました…。
どちらを購入すべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:19905886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較的安くで、レンズメーカーの望遠レンズが使える、キヤノンを選ぶのが無難だと思います。
ソニーは、望遠レンズが少なく、アダプターをかましても、、ちょっと疑問です。
書込番号:19905919
8点

>どちらを購入すべきでしょうか?
α6000だと、野鳥を撮るために必要な超望遠レンズが発売されていません。
最初はキットに含まれている望遠ズームで頑張るとしても、
いずれは(わりとすぐかもしれませんが)超望遠レンズが必要になると思いますので
現時点で交換レンズに超望遠レンズが存在している
EOS 8000D
にした方がいいと思います。
書込番号:19905921
9点

こんにちは
α6000は連写が出来ても、ファインダーが電子式ビューファインダーですから、表示遅れがあって
動くものの撮影には向きません。
飛んでる野鳥をファインダーへ入れること自体困難なこともあるでしょう。
表示遅れのない光学ファインダーの8000Dでしょう。
みなさんお書きの通り、レンズもお安いものから沢山揃っていますし。
書込番号:19905966
6点

>こまち2さん
野鳥撮影されるのでしたら、望遠レンズラインアップが少ないSONYはNGかと思います。
キヤノンだと、シグマやタムロンの望遠レンズも使えます。
書込番号:19905991
6点

何をどのように撮るかで変わってくるかと。
望遠レンズは考えていますか?
α6000の高速連射といっても早ければよいというものでもありません。
AFの追従性も配慮しないと。
α6000はあくまでもミラーレスの中でのAF性能です。
Eマウント用のレンズとして70-300が一番望遠が長いものです。
アダプターを介してさらに長いレンズも付ける事は出来ます。
ただ、AF性能に満足できるかですね。
α6000がダメというわけではありませんが・・・
書込番号:19905994
4点

野鳥目当てなら、どちらもお勧めしません。
葉の中の暗がりの枝にとまっている鳥さんを撮るならAFが暗い所に弱い8000Dやa6000はキツイです。
また、kissや8000Dのファインダーは小さく見ずらかったり、a6000は望遠レンズに乏しかったりします。
鳥さんを主に据えるなら、80Dか7DIIかD7200かD500あたりを検討することをお勧めします。
あと135mmでも小鳥さんは豆粒です。レンズの方も併せて検討した方が良いです。
鳥メインではなく、他の撮影がメインで、鳥さんも古語は何となく撮ってみたい、位ならこの限りではありません。
価格.comでは、キヤノンとそれ以外のメーカーを比較するような相談をすると、無条件でキヤノンの機種を
(たとえそれがキヤノンの中のどの機種であっても)お勧めされるので、相談を聞く際には注意が必要です。
(今回の場合、α6000の悪口はたくさん聞けると思いますが、8000Dも勧めませんなどというのは私くらいかもしれませんね)
書込番号:19906035
13点

既に皆さんが書かれてますが、野鳥の撮影なら望遠レンズの選択肢が豊富なキヤノンの方が向いてると思います。(ニコンでも可)
因みにこの8000D18-135レンズキットだと望遠域が足らないので、野鳥を撮るなら望遠レンズが必要になってくると思いますが、追加予算はいくらぐらいでお考えですか?
因みに安価な望遠レンズだと焦点距離が250mm〜300mmで2〜3万から有ります。
焦点距離500mm以上だとサードパーティ製で10万円くらいからです。
書込番号:19906061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金をかける気があるなら
レンズラインナップ的に8000Dが良いです
書込番号:19906065
1点

皆様回答ありがとうございます。
とても参考になります。
>okiomaさん
望遠レンズも購入しようと思っています。
とりあえずα6000は候補から外します。
>からす123さん
カメラを購入したら鳥さんや動物、鉄道がメインになると思います。
旅先での風景や人物はきれいに撮れたらいいな程度です。
一応カメラ本体の予算は10万前後なのでこちらの機種を検討していましたが、D7200も気になってきました。
>逃げろレオン2さん
追加予算は5〜8万くらいです。
書込番号:19906256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200も候補に入ってくるのでしたら
D7200が良いと思いますよ♪
書込番号:19906293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7200も候補に入ってきたようですので、8000Dとの比較をしてみたいと思います。
D7200は高級機に採用されてる本格的なペンタプリズムを使ったことにより、大きく明るいファインダー。
(8000Dはダハミラー)
明るさの不足するところでも合焦するAFシステム、連写のために大きく増量された内部バッファー、
動きものへ予測駆動されるニコン特許のhttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/
などありますね。
レンズは他社製も含め、キヤノンと同等かそれ以上豊富にあります。
書込番号:19906421
6点

最近発売された500mmとしてはお手頃価格で評価も高いレンズの例です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664&pd_ctg=1050
書込番号:19906433
2点

総額15〜16万円なら
吾輩なら
ニコンD5300ダブルズーム2
タムロン 150ー600
…に、するかなぁ〜
書込番号:19906550
2点

野鳥なら500mmくらいが標準かな。
キヤノンニコンの中級機なら×1.6(ニコは1.5)換算なので、最低300mm、できれば400mm。
オリンパスとかパナのマイクロフォーサーズってのなら×2換算だから300mmなら600mm相当ね。
書込番号:19906629
1点

>こまち2さん
私は野鳥も鉄道も最近はあまり撮らなくなっていますが、最初は望遠も300ミリ程度で良いと思いますよ。
遠回り、回り道になるから500ミリ600ミリと必ず言う方が現れますが、4、5キロのリュックを背負う事になって
しまいます。
ボディは8000D、80Dならダブルズームキットで、D7200ならシグマ18−300Cで充分だと思います。
高速連写なら色々と無理して80Dか7DUでしょうか。
最初に欲しいと感じた8000Dのダブルズームキットが値段も持ち運びにも初心者には優しいと感じます。
書込番号:19906919
0点

>こまち2さん
>> 遠回り、回り道になるから500ミリ600ミリと必ず言う方が現れますが、4、5キロのリュックを背負う事になってしまいます。
森にいる野鳥や水鳥を300mm(キヤノンだと480mm相当)でだと、結構被写体が小さく写る感じになります。
まあ、私の場合、カメラはフィルム機ですが、2000年のタンチョウ撮影でシグマ170-500を買い、
2000年中に50-500に入れ替え、2001年のタンチョウ撮影でシグマ300/2.8+2xテレコンの組み合わせで撮影していましたね。
機材が重たいのが苦痛でしたら、MFTのミラーレスと100-300(35mm換算で200-600mm相当)だと軽くていいかと思います。
書込番号:19906963
1点

回答ありがとうございます。
週末にでも8000DとD7200を実際に触ってみて購入します♪
ここで質問しなければ、α6000を購入していたかも…。笑
望遠レンズは予算と相談して購入します。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19907272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.8通し標準ズームを着けて毎日また長時間持ち歩く私は、中級機を諦めて
軽い8000Dにしました。鳥も撮りますが55-250STMで我慢してます。
重いと気軽に持ち出せないので…。
重さも考慮されると良いと思います。
書込番号:19908026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も小鳥などを撮影しております。ニコンD700016-85.70-300mmレンズを持っておりますが、小鳥は用心深く、近ずけばすぐに飛び立ちます。300mmの望遠でもとてもファインダーいっぱいに小鳥を入れることはとても難しいでしょう。私はニコンCOOLOIXP900というカメラを購入しております。24-2000mmまでのズームできるカメラですので、50m離れていようがファインダーいっぱいに小鳥の撮影ができます。当然、一脚を使用し動く小鳥を追うことができるように、三脚では無理です。レンズフードはついておりませんのでラバー製のフードで二段階に伸び縮みするものを使っております。キャノン製品でも同じようなカメラを発売していると思います。私のカメラの価格は定価で70.000円以上だったと思います。ネットで購入すれば50.000円以上かな? カメラ楽しんでください。
書込番号:19908824
0点

私も鳥を撮ってます。動物園で撮るならともかく、野鳥対象となれば、レンズからでしょうね。
基本600mmクラスでしょう。 これは35mm換算ですので、APSなら100-400mmクラスが手持ち出来るギリギリくらい、それ以上は一脚または三脚が必要です。ただし、そのレンズセットだと結構大きい、重いんです。
一眼組にとっては当然の大きさですが、私はいつも持ち歩きたいのでSONY DSC-RX10M3に落ち着きました。
センサーはAPSより小さい1インチですが、大きさを考えたらギリギリ我慢できる大きさです。
EOS8000D+EF100-400F4.5-5.6L IS II USMで2090gですが、同じ焦点距離を持つRX10M3で1095gです。
ただし、値段が16万円するのでお安くはありません。
取りあえず、お試しというのならばEOS8000Dダブルズームキット86000円でもいいかもしれません。
みんな色々考え、試し、どこかで妥協して落ち着くんです。
このスレッドで皆さんが納得するのはEOS7DM2+EF100-400F4.5-5.6L IS II USMで35万円というところでしょうか。
書込番号:19909573
6点

>このスレッドで皆さんが納得するのはEOS7DM2+EF100-400F4.5-5.6L IS II USMで35万円というところでしょうか。
被写体が鳥撮りや動体撮りで安定すれば良いけど、早期に飽きちゃって
マクロ撮影とか風景、スナップなんかに趣旨変えした時に、「あの35万は何だったんだ」ってならなければ良いけどね。
意外と一眼買う前に想定してた被写体と、購入後に夢中になる被写体ってまるっきり別物だったりする。
書込番号:19912424
5点

>意外と一眼買う前に想定してた被写体と、購入後に夢中になる被写体ってまるっきり別物だったりする。
もともと野鳥や鉄道に興味があってカメラが必要になったのか、趣味としてカメラを始めようというのが先で何を撮るかは後から考えたかで違ってくるでしょうね。
「趣味はカメラです」っていう人がいるけど、そういう人の中には、被写体にはあんまり興味がない人もいるんだろうなぁ。
何を撮っているのか分からないけど、同じカメラを何台も買って、金があることを自慢する人もいることだし、カメラが趣味と言ってもいろんな楽しみ方をしている人がいるので、スレ主さんも自分なりの楽しみ方を見つけてくださいね。
書込番号:19912547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
物凄くいいことおっしゃってますね。僕がそうです。(笑)
>こまち2さん
さて、本題ですが、最初の投資を抑えることも考慮に入れてニコン1という選択もありますよ。センサー小さいですが、連射機能は優れてますし、コンパクトですので持ち運びも楽ですし。
書込番号:19913018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
子供の撮影中心で動きが予測できません。動き回る子供をAIサーボで撮影していて、ふと静止して端っこにフレーミングすると良い感じになる時などあるのですが、AFモードを切り替えている間にシャッターチャンスを逃してしまいます。
▼現在の切り替え方法
背面のクイック設定ボタン押下
↓
AF動作を選択状態にしてSETボタン押下(常にAF動作が選択された状態にしています)
↓
タッチパネルで ONE SHOT もしくは AI SERVO をタップ
他に良い切り替え方法はありますでしょうか。
2点

それ、上級機種じゃないと設定できないと思うよー
ワンショット⇔AIサーボの切り替えってゆーか、押してる間だけ切り替えるってのができるんだけど、多分、この機種にはないんじゃないかな
で、親指AFって知ってるかな?
AFをシャッター半押しじゃなくて、AEロックボタンにその半押しの機能(AF)を割り当てて、シャッターはレリーズ専用にするってやり方っす
親指でボタンを押してる時は常にAIサーボで、ワンショットのように使う場合には、単純に親指を離せばAFがストップするから、そのまま構図を整えてレリーズって感じっすね
言い方を変えれば、親指を離してる間はマニュアルフォーカス状態ってことっす
厳密にはワンショットの方がピント精度が高くなるけど、この親指AFで色んな対応ができるんで試してみる価値はあると思うよー
書込番号:19826419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
こういうときこその親指AFですね(^-^)v
書込番号:19826523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
拙ブログですが、親指AFを説明した記事です。
文章だけの記事ですが、興味がありましたら覗いてみてください。
8000Dだと*ボタン(AEロックボタン)でAFを動作させることに
なりますね。
書込番号:19826566
3点

親指AFと言う考えも有りますが
反面AFストップと言う考えも有ります。
操作ボタンをカスタマイズしてボタンを押してAF動作スタートなりボタンを押してAF動作ストップの違いです。
人それぞれ自分に合った操作が出来ます。
現実的にこの機種なら
取扱説明書のP357を見ながら自分流に設定してみて下さい。
書込番号:19827780
2点

> 黒シャツβさん
親指AFできました!親指AFの動作も教えていただきありがとございます。
> BAJA人さん
ブログ見ました。詳しいですね。誰かに撮ってもらう時のモードも参考になりました。
> Dr.T777さん
3種類もカスタマイズ方法がありますね。どの設定が良いか試してみます。
書込番号:19829003
2点

AIサーボで近くまでピント来てるなら、MFに切り替えたほうが速い気がしますね^^;
書込番号:19829397
2点

親指AFは親指を離すだけなので、MFに切り替えるよりもずっと速いと思うけど…。
書込番号:19829416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親指AFもMFも出来るようにしたいですね。
撮影の幅がかなり拡がりますよ〜。
でも、STMレンズはピントリングのトルクフィーリングはどうなんでしょうね?
書込番号:19829483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
一番上の質問に対する回答でして、親指AF出来たなら、そのほうが速いですね^^;
書込番号:19829559
1点

皆様
昨日、親指AFで撮影してきました。半押しの癖が付いているので慣れは必要ですが、親指AFの仕組みは理解できました。妻が撮影しようとしてフォーカスが合わないと言うので、早速、簡単モードに変更する方法で対処できました。
あとMFはまだちゃんと使えていないのですが、トルクフィーリングは軽過ぎず重過ぎず良好だと思います。
まずは親指AFを体に馴染ませたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19832373
2点

>赤セブンさん こんばんは。
私もAFモードの切り替えはどうしたものかと悩んでいます。
私は、背面の電子ダイヤルボタン(右側のAFと書いたところ)を押して切り替えています。ただしこの方法だと、一度ファインダーから目を離してから切り替えてまたファインダーをのぞくことになるのでタイムラグがあります。。
書込番号:19904731
1点

> emerald☆papaさん
親指AFおすすめです。ようやく手が馴染んで来まして、咄嗟でも親指が反応するようになりました。親指AFになってから、かなり歩留まりが上がりピンボケ写真がほとんど無くなりました。捨てる写真がなくなり驚いています。
欠点としては親指の位置が不自然になるので、ホールド感が少し悪くなります。あと撮影モードを戻し忘れて、昼間に妻が撮影した写真が全てピンボケというのもありました。家族や職場の人と共有している場合は注意が必要です。
それでも素早い切り替えがお望みであれば、親指AFはおすすめです。親指を押している間は動体追尾、親指を離した瞬間に固定されます。瞬時にAIサーボとワンショットが切り替わって便利ですよ。
書込番号:19905772
2点

>昼間に妻が撮影した写真が全てピンボケというのもありました。家族や職場の人と共有している場合は注意が必要です。
ありがちですよね。
この対策として、妻には必ず、緑色のシーンインテリジェントオートか、その隣のストロボ発光禁止で撮るように言ってあります。
ちなみに、7DmarkUのような上位機種の場合、AF-onを押していないければレリーズスイッチは半押しが機能し、AF-onを押している間はレリーズスイッチの半押しが機能しないように設定できるので、親指AFを知らないひとに渡すときでもその辺は気にしなくても済みますよ。
書込番号:19906032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> tametametameさん
ファインダーを覗いた時点でピンボケしているはずなのに、疑問に思わずシャッター切っちゃうので恐ろしいです。本人は写真撮っておいたよ、と得意げですが…。
AF-onボタンがあるのは羨ましいですね。親指AFと言う撮影方法を知ってから気付いた、上位機種の魅力です。
書込番号:19906579
0点

こんにちは。
うちの奥さんはkissで親指AF教えたら、案外すんなり使いこなしましたよ(^^)
特別メカに強い嫁ではないですが、ちゃんとピントの合った写真を撮ってきました。
スレ主さんもダメ元で一度レクチャーされてみては。
書込番号:19906706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> BAJA人さん
覚えてくれると歩留まりも上がるので最高ですね!どうせ無理だろう、と1回も教えたこと無かったのですが教えてみます。
書込番号:19906783
2点

>赤セブンさん ありがとうございます♪
親指AFやってみました!便利ですね〜。これから私もいろいろ練習していきたいと思います。でも、奥さんが使うときは切り替えておくか、事前に伝えておかないといけないですね。。うちの奥さんおぼえてくれるかな〜?
書込番号:19907004
0点

> emerald☆papaさん
実は使い始め数日は挫折しかけました。無意識に人差し指がピント合わせに動いてしまうので、親指を動かすのにワンテンポ遅れてしまうのです。今までず〜っと人差し指を使ってきて、体に染み込んでいるので仕方ありません。
でも、あそこで諦めていたら今の快適撮影は無かったです。無意識に親指が動くようになるまでは、とりあえず続けてみるのが良いと思います。
うちも奥さんに覚えさせたいです。
書込番号:19908475
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
こんにちは。
エントリー機8000Dで天体撮影はできますか?
レンズ次第であるとは思うんですが、EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMと同じ55-250mm F4-5.6 IS STMしか持ってません。
このレンズで撮影できますか?
また、どの様なレンズが最適ですか?Lレンズは買えませんのでLレンズ以外で教えてください。
夏なんかに天の川を撮影したいと考えてます。
0点

>tamukin22000さん
理論的には撮影出来ますが、
F値がちょっと暗いので、露出時間が長めで撮影する感じになるかと思います。
書込番号:19834349
3点

出来るはずですよ〜
レンズ…吾輩ならトキナーのF2ズームが欲しい…
書込番号:19834398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMを三脚に載せて、絞り開放とします。
シャッター速度をカメラ上限の30秒にあわせます。
ピントは一等星が見えたら、カメラのオートフォーカスがピント合わせしてくれます。
見えなければ、地上であわせます。
ここで、レンズのオートフォーカススイッチをオフとし、時間差シャッターで撮影を始めます。
この場合、18ミリだと星の回転が気にならないです。
135ミリだと10秒くらいにしておかないと星が流れます。
あとは、トライのみ!です。
書込番号:19834803
7点

星空撮影は何度か挑戦した程度ですが、光害の少ない見晴らしの良い場所でなら8000Dで十分撮影できると思います。
ただ、APS−Cで18ミリでは天の川を広く写し込むには、個人的には不足です。例えば、さそり座から夏の大三角まで写そうとすれば10ミリ以下の超広角か、魚眼が必要になります。
また、ご存知と思いますが、天の赤度付近程、時間当たりの星の見かけ上の動きは大きくなりますので、18ミリ30秒でも等倍にすれば動いてるのがはっきりわかるはずです。そういう状況では光を受ける画素がずれてしまうので、日周運度を写すのでなければ、ある程度以上の長時間露光に大して意味はないです。
あと、星を点像で写すには、コマ収差と言う厄介な収差の少ないレンズを選ぶ必要がありますが、そこにあまりこだわらないなら、予算の範囲内で、F値の小さい超広角か、魚眼を選ぶことをおすすめします。焦点距離の短い方が画角が広い分、星の動きも目立たなくなり、相対的に露光時間を長くすることができます。
あと、天の川はホワイトバランスによっても見え方がかなり違ってきますので、RAW撮りして、好みの形に現像したほうがいいかもしれません。
書込番号:19835243
7点

赤道儀や三脚の予算も有るのでしょうか?
書込番号:19835369
4点

赤道儀はありません。
三脚は持ってます。
リモコンもありますのでなんとかできないものかと・・・
書込番号:19835448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星だけなら赤道儀メリットありますが星景なら使えません。
1,レンズはF2.8より明るい超広角か魚眼
2,ISOは3200〜6400
3,SSは15秒程度に抑えたいですが天の川だけなら少し流れても良いので30秒まで。
の組み合わせになります。
お薦めのシグマ10mm魚眼、予算的に厳しいでしょうか。
書込番号:19835540
8点

tamukin22000さん こんにちは
>レンズ次第であるとは思うんですが
レンズでしたら お持ちの18-135mmでも 広角側でしたrF3.5ですので ISO感度上げる事で出来るかもしれませんが 一番大切なことは 撮影場所で
今回の場合 天の川撮影したいのでしたら 裸眼でも天の川 少しでも確認できる状態で無いと難しいかもしれません。
書込番号:19835557
1点

赤道儀がない場合は、長時間露光も20秒程度までしか使えません。
そうすると、レンズが暗い場合は、星を写すためにISO感度を上げないといけなくなりますが
ISO感度を上げると、ノイズが増えてきてしまいます。
その為、お持ちのレンズでもある程度撮れるとは思いますが
通常は明るいレンズを使用するようになります。
まずは今お持ちのレンズで、絞り開放、シャッター速度20秒でISO感度をいろいろ変えながら
どのくらい写るか試してみるといいと思います。
そうすると、今度は明るいレンズが欲しくなってくるような気もします。
書込番号:19835963
2点

>三脚は持ってます。
お持ちの三脚は、ミラーアップや、シャッターの衝撃、風などで揺れないようなしっかりとした三脚ですか?
耐荷重が10kg以上ありますか?
書込番号:19836089
2点

明るいレンズを買うつもりですが、予算の関係上キャノンのEF50mm F1.8 STMでも大丈夫ですか?
書込番号:19837182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景を撮るには50mmは画角的に適しません。
私の推奨するシグマ10mmフィッシュアイが最善だと思いますが予算的に無理でしょうか。
書込番号:19837335
3点


>予算の関係上キャノンのEF50mm F1.8 STMでも大丈夫ですか?
私も50ミリで全く不可能ではないと思いますが、画角が狭くなりすぎて、例えば射手座や蠍座の一部しか入らないと思います。このあたりが天の川の最も濃い場所ですが、赤道儀を使わない限り、星を点像として写すには、シャッタースピードは5秒程度に抑える必要が出てくると思います。
それなら18-135の18ミリを使った方が、広い範囲が写る上に露光時間が稼げるので、三脚固定で天の川を撮るということなら、18-135のほうがよほど使いやすいと思います。先にも書いたように、出来ればもっと画角の広い、明るいレンズが欲しいです。
また、三脚は最低で脚径が25ミリの物があれば、軽いレンズなら何とかなると思います。
書込番号:19837531
1点

取り敢えず18mm端、絞り開放、ISO6400、SS15〜30秒くらいで撮ってみてください。
1,ISOを上げるとノイズが気になる。
2,SSを長くすると星の流れが気になる。但し星座より天の川だけ写れば良いなら星の流れはあまり気にならない。
3,SSを短くしたりISOを下げると天の川が写らない(増感現像をすると更にノイズが気になる)
4,光害の少ない場所でないと上手く行かない(これが一番難しい)
書込番号:19837818
1点

>ts1002さん
シグマのレンズいいですね。
しかし予算が・・・
とりあえず手持ちのレンズでチャレンジしてみます。
自宅から一時間ほど車で走れば肉眼でも天の川が見れる箇所があるので行ってみます。
書込番号:19837983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想的にはトキナーとかの明るい超広角ですが、18mmF3.5でもISO感度ガン上げで十分撮影可能です^^b
APS-Cの時点で高感度は等倍で見れるものじゃないので、とにかく超広角です。
多少暗くても超広角なら星が動いても動きが目立ちにくいのと、より広い範囲が写って天の川をダイナミックに撮れます。
もちろん、明るいに越したことはないですが。
。。。将来フルサイズ見考えてるなら、タムロンの15mm始まりのF2.8通しズーム(A012)とかもお勧めです。
書込番号:19838159
1点

ちょっと検索してみましたが6枚くらいのコンポジットと言う手もあります。
http://ganref.jp/m/asagiiro/portfolios/photo_detail/192fb95fb173344a1d5d3dfc80a1aedf
書込番号:19838172
0点

因みに
http://oozoradigital.web.fc2.com/sakugo/DeepSkyStacker/framepage3.htm
を使って合成と書いてありました。
書込番号:19838183
3点


24mmはフルサイズ換算で38.8mmになりますかが画角的に全然狭すぎます。
天の川写すには露出も不足でしょう。
また撮影者がこの画像で写っている星座の説明出来るのでしょうか。
書込番号:19847105
0点

天の川撮る前に、サソリ座、火星、土星の三つを狙うか夏の大三角を狙うかしてみてください。
38.8mm相当で夏の大三角入るか不明ですが入らない場合はハクチョウ座だけでも良いです。
最初は画質より露出が大事ですから
ISO6400
絞りF2.8
SS30秒
くらいでやってみてください。
RAWで撮って現像技術も大切です。
書込番号:19847122
2点

ちょっと検索してみました。
秋の西空でしょうけど夏の大三角が良く分かります。
これ、フルサイズで17mmですからKissなら11mmが必要です。
http://ganref.jp/m/katsuhiko_honda/portfolios/photo_detail/c44c30aabbc77da1294dc09b3ed1f601
書込番号:19847644
0点

画角の狭い場合を探してみました。
さそり座のアンタレスが良く分かります。
露光量は上に私が提示したものと同等になります。
但しこの作品、ソフトフィルター使っているかもしれません。
http://ganref.jp/m/ken2nikon/portfolios/photo_detail/1593a233454e07bd784b769603f5631e
書込番号:19847672
0点

tamukin22000さん
最初にしては良く撮れていると思います。
ぱっと見たところは、ピントが甘いですね。
天の川は、アストロアーツのサイトなどを見ると上ってくる時間がわかるので、見通しを立てておくと良いです。
もうひとつは、夕暮れのまだ空に明るさが残っているシーンだと、風景と星が両方写るので、
雰囲気の良い写真にできる確率は高くなります。参考例だと、月があるのでそれが地上を照らしています。
狙ったのは、春の一等星のスピカとカラス座です。
レンズの焦点距離は、被写体に応じて選択すればよいので、必ず超広角が必要という訳ではありません。
標準の画角、望遠の画角でも撮影できるシーンは沢山ありますので、わざわざステレオタイプの世界に入る必要はないですよ。
書込番号:19857027
1点

そうは言うもののスレ主さんが「星景で天の川を撮りたい」と言うテーマなので最低でも天の川とサソリ座周辺、天の川と夏の大三角のコラボが良いでしょう。
ちょっと検索したらシグマ15mm魚眼(APS-C用尾は10mm)で天の川、サソリ座、火星、土星、夏の大三角と全て入って居る作品みつけました。
http://ganref.jp/m/catbear/portfolios/photo_detail/b2d7c6c558ef7c03d7c1b9eac7542f5f
書込番号:19857237
1点

>ts1002さん
お世話になります。
魚眼レンズの購入を検討しております。
今月末には買えそうなので・・・
書込番号:19860132
0点

スレ主さま
星景を撮るのに画角、明るさ、画質、コスパ、など見ると8000Dにはシグマの10mm魚眼が一番良いかと思います。
問題は魚眼や超広角では丸形フィルター使えないものが多いのでソフトフィルター使いたい時(使うと星座が良く分かる)に少し厄介です。
当面は天の川だけで星座までは欲張らないと言うのなら露出を多めに掛ければ良いでしょう。
RAW撮り、ISO6400、絞りF2.8、SS30秒で撮って天の川が弱ければ現像時の技術でカバーします。
書込番号:19860183
1点

>ts1002さん
お世話になります。
シグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMですが、購入できませんでした・・・
思った以上にGWの出費が多くて・・・
そこで、わずかな予算でSAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalを購入しました。
価格.comのクチコミも良かったので。
今度、撮影チャンス時にチャレンジしたいと思います。
書込番号:19883066
1点

SAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
フルサイズ用、MFレンズですね。
8000Dに使用した時の画角は90度程度と星景用としてはかなり狭いですが取り敢えず、さそり座(火星も)+天の川か夏の大三角+天の川のどちらかを狙ってみてください。
またMFに慣れる必要ありますがライブビューの拡大でピント合わせれば大丈夫でしょう。
書込番号:19883216
0点

>ts1002さん
間違えました。
14mm F2.8 ED AS IF UMC Lensでした。
書込番号:19883324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそのレンズのスペック見ていたようです。
何れにしてもSIGMA10mm魚眼から見ると画角がかなり狭いので暗い天の川のフレーミングとMFは結構難しいです。
書込番号:19884636
0点

スレ主さま
またまた検索してみましたがフルサイズ、20mmでこの程度の作品撮っている人も居ますので参考にしてください。
http://ganref.jp/m/ken2nikon/portfolios/photo_detail/78ac72f0ab015bd673434657c093a64c
お求めのレンズはフルサイズ14mm、8000Dでは22.4mm相当の焦点距離になりますので上記より少し画角が狭くなります。
口コミで評判良かったと言うのは多分、フルサイズで使用しての感想だと思います。
書込番号:19896796
1点

スレ主さま
フルサイズでの作例をみつけましたがこんな画角になります。
8000Dだと長さ方向で1/1.6にトリミングされた感じになります。
http://ganref.jp/m/catbear/portfolios/photo_detail/28e2a35b7041afa35cc418c5bb258459
書込番号:19903042
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
現在第一子の9月誕生に向けてカメラを探しております。
対象撮影は主に生まれてくる子供で、旅行に行った際の写真にも使いたいかなというところです。
動画も併せて残していきたいですが、長時間撮影が必要になってきそうな数年後にはビデオカメラを買い増す考えもあります。
今まで私はコンデジとスマホしか使った事がなく子供の成長記録のためにもカメラ勉強中です。
ネットなどで調べて候補を絞ってきました。
ミラーレスではパナソニックのGX7mk2(未発売なのでなんとも言えないかもですが‥)
ソニーのα5100(もしくは後継機)が持ち運びや嫁も扱えるのではとのことから候補になっております。
ミラーレスでなければ8000Dが評判が良く、初心者にはと友人のオススメでもあります。
ソニーなどはイメージセンサーも大きいし、GX7mk2もいい値段するので8000Dとそんなに違ってくるのかな?といったのが今の感想です。
具体的に8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか??
皆さんの御意見を参考に決めたいと思い、初めて投稿致しました。
長文ですみませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:19878228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでええんちゃう?
いわゆる一眼レフとミラーレスでは、大きさ重さを除外すると主たる違いは動体撮影のし易さが挙げられるんだけど、9月誕生の赤ちゃん〜数歳のお子さんの動きを追従するのに大袈裟なレフ機は必要ないと思うよ。
そういった、例えば運動会対策を考える頃にはお手持ちのカメラも買い替え時。その時また色々検討すればエエかと。
それよりは赤ん坊や乳幼児を抱っこしたり手を繋いで歩いたり、赤ちゃんセットなる荷物を持ち歩く事を考えたらコンパクトで携帯性に優れたミラーレスの方が今は断然おすすめ♪
どのミラーレスにするかは好みでOK。どのカメラでも大抵の事は出来るから。
良いご選択を。
そうそう、お子さん誕生おめ☆
Be a great father. ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19878312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

生まれてしばらくは室内での寝顔などの撮影になるかと思いますし、
どこかへ出かけるとなると赤ん坊をおぶったりと荷物があるとかなり大変になるかと。
しばらくはコンデジの「G7 X」でいいのでは?(´・ω・`)
書込番号:19878314
5点

今後、カメラの買い増し等を考えているのであれば
ミラーレスで良いかと思います。
後は、旅行などで日中の野外での撮影もあるかと思います。
背面液晶だけでは見にくい場合もありますので、
ファインダー付きのものを選んだほうがよろしいかと。
あと、室内用に明るい単焦点レンズが1本欲しいところでしょう。
最初の1本なら標準領域で
パナなら20〜25o
αなら30〜35o位のものがあると便利かと思います。
書込番号:19878364
5点

こんにちは
一眼とミラーレスをご検討なら、ミラーレスでいいでしょう。
当方一眼はニコンですが、ミラーレスは同じセンサーサイズのフジを2機種使っています。
同一シーンを撮り比べていますが、動きもの以外は十分いけます。
マニアックになりますが、シャッター音や切り取った感想などは、やはり一眼ですが。
書込番号:19878398
2点

私は生後7ヶ月の子供を、フルサイズ一眼レフのD610や1型センサーのニコ1J3、APS-CコンデジのCoolpixAなどで撮っていますが、最近はコンデジのCoolpixAを使う事が殆どです。理由は高感度に強くて片手でも簡単に操作が出来る事と、赤ん坊の方を見ながら液晶ちら見で撮影が出来る事です。
8000Dは良いカメラだと思いますが、一眼レフは基本的にファインダーを覗いて両手でカメラを保持して撮るスタイルに成るので、赤ん坊をメインで撮るのならミラーレスやセンサーの大きいコンデジの方が、たぶん軽くて使い易いと思いますよ。特に出掛ける時だと赤ん坊の荷物も多いし一眼レフは重たくて嵩張るので使い難いです。
一眼レフの8000Dかミラーレスのα5100でお悩みのスレ主さんに、こんなお勧めもどうかとは思いますが、とりあえずはAPS-Cセンサーを搭載したコンデジを買うのが無難だと感じます。最新のフジX70や定番のリコーGR、値段の安いニコンCoolpixA、この辺りが良いと思いますよ。
書込番号:19878474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>具体的に8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか??
8000Dはレンズの種類が豊富です。
その為、撮影目的にあったレンズを選択しやすいというメリットがあります。
このレンズの豊富さという点では
8000D>大きな差>GX7m2>α5100
となると思います。
あと、8000Dは光学ファインダーなので、ファインダーの像が実際より遅れるということは存在しません。
遅れるというのが理解しにくいかもしれませんが、今持っているコンデジの背面液晶を見ながら
右とか左に高速で動かすと、カメラの向こうに見える背景よりカメラの液晶が遅れて表示されているのがわかると思います。
ボディの重さからは、ミラーレスの方が有利です。
同じ性能なら軽いほうがいいと考える人の方が多いと思います。
その為、軽さ優先ならミラーレスの方を購入したほうがいいと思います。
書込番号:19878487
2点

横レスですいませんが、
ミラーレスも一眼ですで
区別するならミラーレス一眼と一眼レフでは
初心者に、間違いになるような書き込みは注意すべきかと。
書込番号:19878504
2点

被写体が赤ちゃんとのことですので、電子シャッターを搭載した機種がよろしいのではないでしょうか。
電子シャッターとは、通常のシャッターよりも静かに(ほぼ無音で)撮影できる機能で、寝ているお子様の撮影には必要ではないかと思われます。
レンズの豊富さという観点では、8000D(EFマウント)に比べると劣りますが、マイクロフォーサーズであれば、比較的手頃なレンズもそろっていますので、Eマウント(α5100)よりは揃えやすいと思われます。
この二点を考慮しますと、パナソニックのGX7MK2やオリンパスのOM-D E-M10などが最適かと思います。
書込番号:19878638
2点

カメラはすぐに時代遅れになりますので動画が使いやすく初心者に優しいパナソニックのミラーレス一眼のGF7を購入してビデオカメラ代わりにして、お子さんがもう少し大きくなってから機種の再検討してはと思います。パパさん頑張って下さい
書込番号:19878707
2点

レンズもそこそこ揃っているマイクロフォーサーズで、動画も撮れるコンパクトなボディの GX7mk2 が良いと思います(^-^)/
GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000018647/
書込番号:19878715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます。
EOS一眼レフとマイクロフォーサーズ(パナ、オリ)のミラーレスを併用しています。
赤ちゃんが産まれたてとかなら私もミラーレスがいいかなと思いますね。
お出かけ時に荷物が少しでも少ないほうがいいと思います。
マイクロフォーサーズならボディだけでなくレンズも小さく軽いものが多いですし、
最近のミラーレスはAFも速いし追従性も運動会程度ならOKですよ。
レンズの豊富さですが、マイクロフォーサーズもかなり充実してきていると
思います。バリエーションの豊富さではサードパーティも含めるとキヤノンには
及ばないかもしれませんが、初心者やファミリー層が手を出しやすい価格の
単焦点も多数ありますし、普通に使う分には不満ないラインナップは構築されて
いると思います。
コンデジとスマホだけの経験でしたら、マイクロ4/3でも画のきれいさは十分
実感できると思います。できれば最初から25mmF1.8や20mmF1.7、42.5mmF1.7
などのF値の小さい単焦点レンズを同時に購入してください。ふわっと被写体が
浮かび上がるような画に、買ってよかったと思われることと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290_K0000766327_K0000508919_K0000532767&pd_ctg=1050
書込番号:19878731
2点

こんばんは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
今後いくつかのシーンに分けて考えると、使い分けが必要になってくると思います。
@ あまり外出できない時期
A 首が座って普通に外出できるようになってから
B 歩き出して動き回るようになってから
C 幼稚園/保育園等に入園後
D 小学校入学後
あくまで、私の経験に基づく個人的な意見ですが、@の時期は基本的にご自宅で撮ることが多いでしょうから、多少大きくても、高感度性能の高いカメラと明るいレンズが向くと思います。
これはA以降も自宅や室内でのイベント時には役立ちます。
ミラーレスかレフ機かよりもセンサーの大きなフルサイズ機が有利ですね。
次にA以降の日常使うカメラとしては、とにかくコンパクトで、サッと使えるものが良いですね。
赤ちゃんを連れてのお出かけはとにかく荷物も多く、気を付けてあげないといけないので、カメラなんて二の次です。
とはいえ、スマホよりも綺麗な写真を残してあげたいというのも親心ですから、RX100系やG7X/G9Xのような1インチセンサーのコンデジが向くと思います。
コンパクトなミラーレスでも良いですが、レンズの出っ張りが少ないと入れられるカバン(の隙間)に
結構差が出ます。
Aまでの間はそれほど活動量が大きくないので、それほど強力なAF性能はなくてもなんとかなりますが、B以降はある程度AF性能が高い方が撮り易くなってきますし、C以降は運動会も入ってくるので、レフ機かEVFのあるミラーレスが必要になってきます。
液晶だけのミラーレスだと明るい屋外では極めて見にくいですし、望遠レンズで撮りやすいものが向きます。
同時に発表会等、室内で少し離れた所から撮ることも出てくるので、ご予算があれば明るい望遠レンズが欲しくなりますね。
D以降はイベントも格段に減り、ほぼ運動会ぐらいになりますし、普段の遊びでもかなり走り回るので、AF性能の高いレフ機が良いでしょうか。
後はタフな防水コンデジなんかもあると海水浴やプールで楽しめますね。
もちろん、環境や予算、求める画質、動画を何で撮るか等によって必要となる機材も変わりますが、現段階ではBまでを考えておかれると良いですね。
もちろん、その後も流用できるようレンズのマウントは統一された方が無駄は少ないですが。
複数台を使い分けられるのなら一眼レフと高級コンデジ、一台にまとめるならコンパクトなマイクロフォーサーズ機でしょうか。
レフ機とミラーレスでそれぞれにメリット/デメリットがありますし、色々と比較しているサイトもあるので割愛しますが、最近はパナの空間認識AFなんかも十分運動会で使えますし、かつてほどレフ機でないと…というシーンは減ってるように思います。
80-90年代のAT車とMT車みたいなもんでしょうか。
たとえAT車の方が燃費も良くなり、性能面でMT車に劣る点はなくなったとしても、クラッチとシフト操作を操る楽しみや自分が操っているという一体感はAT車には得られないものであるように、今後もレフ機を使う楽しさはなくならないと思います。
(逆に言うと、そのうち現在のMT車みたいになるかもしれませんが(笑)。)
かつては仮にATしか乗らなくても、基本を知るためにMT車の乗り方を覚えろという風潮があったように、現時点ならレフ機から入った方がカメラの操作を習熟しやすい環境に身を置けるかもしれませんね。
周囲で好きな人の割合も高いでしょうから。
どんな機材でも、マメに撮っておくことと、見返す環境を構築しておくことが重要です。
後になってから、もっと撮っておけば…ということもありますが、枚数が多くなると見返すのも大変ですし失うのもコワいので、多重バックアップも含めた管理体制を整えるのも忘れないでくださいね。
では、沢山いい写真を残してあげてください。(^-^)
書込番号:19878866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あんどーなつ3さん おはようございます。
一眼レフは望遠鏡の様にレンズを通した被写体をミラーなどを介して直接見ながら撮影出来て、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなる瞬間に受光部に記録される、フィルム時代から長年培われた方式のカメラでファインダーで実像を見ながら撮影するスタイルのカメラだと思います。
一方ミラーレスは受光部で記録される画像を電子ビューファインダーや、背面液晶で虚像を見ながら撮るカメラだと言うところが大きな違いだと思います。
当然ミラーや光学ファインダーが無い分ミラーレスはコンパクトに出来ますが、センサーサイズにボディの大きさは比例しなくてもレンズの大きさは比例して、一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、あなたが大きさなども重視されるのであればレンズも含めて考えなければならないと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、あなたが候補に上げられたカメラをまずは実機展示のある販売店で実際にファインダーや液晶画面などを見られて、実際にシャッターを押してみるなどされて決められたら良いと思います。
書込番号:19879008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス機と8000Dを比べられるのでしたら
CANONの
EOS M3 ダブルレンズキットもヽ(´o`;
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
書込番号:19879041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス GX-7M2またはα6300
書込番号:19879086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフはファインダー覗かないと本来のAF性能発揮しないので小さい子供撮るのには向いてません。
こどもの写真はこどもの目線で撮るのがセオリーですので。
ハイハイ目線で這いつくばって、ヨチヨチ歩きにいちいちしゃがんでファインダー覗くのは結構面倒くさいですよ。
公園で這いつくばるのもスマートじゃないし^_^;
書込番号:19879213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおかたの発言がミラーレス支持ですね。理由はそれぞれに挙げられていますが、長らく偏見に晒されてミラーレスも最近ようやく正当な評価がなされるようになってきました。ただ、それは、「このような掲示板やカメラ屋さんをはじめ写真に関わる人たちの間では」であって、一般には1眼レフ信仰にはまだまだ根強いものがあります。
それはさておき、あと、もうひとつの偏見にセンサーサイズのことがあります。要するに、「センサーサイズと画質が比例する」といった観念ですが、これも正しいとはいえません。たしかに、原理的にそのこと自体は間違いではありませんが、画質は、レンズや画像エンジンに依っても左右されます。また、人間の目には限界がありますから、「ある一定水準以上」に達していると、画質の違いは見分けられません。なかでも、APSCとm43はそもそもセンサーサイズにそう大きく違わないため同じカテゴリーに含めていいと思います。
書込番号:19879340
4点

>「ある一定水準以上」に達していると、画質の違いは見分けられません。なかでも、APSCとm43はそもそもセンサーサイズにそう大きく違わないため同じカテゴリーに含めていいと思います。
「ある一定水準以上」って所は同意出来ますが、APS-Cとm43は、そもそもセンサーサイズが大きく違いますよ。m43はAPS-Cの半分ちょいしかないので、これを「大きく違わない」とすると、1型とm43も「大きく違わない」となります。1型はm43の半分くらいの違いです。
書込番号:19879391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ケミコさん
きちんとした数字がわかっていますか?
この勘違いをしているひとは実際多いです。
しっかり調べてください。
あと、apscとm43に画質差がないのは、どちらも「ある一定の水準」の上にあるからです。
よく読んでくださいね。
1inchセンサーに関しては経験不足につき自信をもった発言がしにくいですが、基本的には上記の「ある一定の水準」にあるとしていいだろうと思います。ただし、その水準の最低限までのマージン(余裕)が小さく条件によっては水準を下回ると思います。これは、1/1.7も同じで、水準を上回る条件がもっと狭くなります。
逆に、m43やapscでは水準を下回る条件はあまりありません。センサーそのものだけを取り出せば、原理的に差はあるはずですが、実際には、レンズや画像処理も絡んでくることも両者の差をなくしていると思います。
書込番号:19879530
5点

あくまで個人的な意見ですが・・・
赤ちゃんが被写体なら
○軽量・コンパクトが最優先(どんなに性能が良くても大きく重いカメラだと気軽に撮る気にならない)
○ファインダーで撮るよりも、液晶で撮るほうが赤ちゃんが不安がらない
○一眼レフだと液晶(ライブビュー)で撮る場合、AF(自動ピント合わせ)が遅い
○できれば液晶が可動式(チルト・バリアングル)のほうが撮りやすい
ということで、微々たる性能差よりもミラーレス機のほうが実用的だと思うのですが。たまには赤ちゃんの可愛い仕草を動画に残したいということなら、SONY機かパナソニック機が断然使いやすいですよ。
書込番号:19879619
1点

まずは、ご懐妊オメデトウございます。
そして、武人ご出産をお祈りいたします。
デジイチにしようか・・・ミラーレスにしようか・・・
ご本人が、ガシガシ撮って、撮影のモチベーションがデジイチの方が上がると思われればデジイチを
そんなにガシガシ撮るつもりはなく、手軽に撮りたいと思うならミラーレス
という感じではいかがですか?
ファインダーをのぞきたいか、のぞかなくてもいいのか。
>8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか
撮れた写真自体はそんなに違わないと思います。
撮影するときの気持ちとか、撮影のプロセスが違うと思います。
だから・・・スマホでもうまく撮る人は、やはりウマイです。
赤ちゃん目線で撮る・・・確かにいい写真が撮れそうですね。
私は、デジイチで撮りますが、少々のところなら寝そべっちゃいます。
8000Dはバリアングルがついてますから、室内のローアングルは撮りやすいかも。
ただ、シャッター速度が遅くないそうだから、ブレにはかなり注意が必要かも。
センサーサイズ・・・最初はそんなに気にしなくてもいいとも思うけど・・・
センサーサイズの違いは、物理的な問題として、画角が違います。
画角が違うことで、見かけ上の被写界深度が違って見えます。
画角とは、写せる角度で、センサーサイズが小さいほど狭くなり、レンズの焦点距離がのびたようになります。
「フルサイズ換算焦点距離」、なんていいますが、画角が違えば撮れる写真も当然違うものになります。
APS-Cのセンサーは1.5とか1.6(CANON)倍、マイクロフォーサーズなら役2.0倍で計算してます。
同じ画角にした場合、センサーサイズの小さいほど、焦点距離が短くなりますので、ボケにくくなります。
絞りの感覚では、APS-Cが1段、マイクロフォーサーズが2段くらい違うように感じています。
フルサイズのF4なら、APS-CはF2.8、マイクロフォーサーズならF2.0くらい。
このへんは、物理的なことなので、それぞれの個性ととらえた方がいいと思います。
まぁ、あまり細かなことは考えないで、ピンと来たモノを選ばれてはいかがでしょう。
雑ですが・・・APS-Cのカメラに50mmF1.8STMをつけて・・・
こんなボケはスマホでは難しいかも。
書込番号:19879637
2点

久しぶりに顔出してるが規約を理解できてない「坊」がいるようだね。。。
価格も何してるんだか・・・(;´・ω・)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
書込番号:19879657
2点

ミラーレスがどうたら一眼レフがどうたらではなくて
センサーサイズの小さいコンデジなどスマホの影響で全然売れない状況です。
今後これが進みますので次はオリンパスの採用しているm4/3フォーマットが食われてしまいます
実際絶滅危惧種、レッドリストの一番上に載っています!!(自然な流れなので仕方が無い)
ここの掲示板では一生懸命m4/3のグリーンピースみたいなのが破壊工作をしていますが意味がありません
その結果残るのはAPS-Cとフルサイズのフォーマットを採用しているカメラになります
APS-Cとフルサイズのカメラならミラーレスでも一眼レフでもどちらも長くお使いいただけますよ!
書込番号:19879908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、当面はコンデジで良いのではないでしょうか。
その後に(コンデジではここが不満となってから)、もう一度考えても良いと思いますよ。
焦らず、じっくりと検討してくださいね。
サンディーピーチさん、ご無沙汰でしたね。
スレ主様、横レスすみません。<m(__)m>
書込番号:19880920
4点

お子さんが動き回る様になったら一眼レフに買い換えるなら、ミラーレスでもおk。
ただ、フルサイズの6Dの画質で赤ちゃんは撮って欲しい。。。
書込番号:19881495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
たくさんの返信本当に有難うございます!
本当に親切な方が多く嬉しかったです。
どの方も初心者に分かりやすく、場面別に解説して頂き大変参考になりました。
御意見で多かったのはミラーレスかとりあえずコンデジでというものだったと思われます。
参考にさせて頂き、ミラーレスを買おうと決めました!
レンズ選びも楽しそうでラインナップが多いとのマイクロフォーサーズで考えております。
コンデジも考えたのですが、子供の写真は始めから良いものを撮りたいと思い、そのためにも産まれる前に買って練習して挑もうかと思います(笑)
またレベルアップして一眼レフに挑みたくなった時にこちらに戻ってきたいと思います。
有難う御座いました!
書込番号:19884399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m4/3ですか。
レンズが玉石混交なので、PHOTOHITOなどの写真投稿サイトで作例を検索してから買った方が良いかもです。
暗所性能とボケの大きさ考えると、せめてAPSーCセンサー搭載のにして欲しかったですが。。。
(センサーサイズ大きい方が暗所でのノイズが少なく、ボケによる柔らかい表現が出来ます。どちらもF値が同じ場合)
書込番号:19884425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん横レスになると思いますが、ご容赦ください。、
m43とapscは目くそ鼻くその同一カテゴリーです。バイアスのかかってない目でみたら容易にわかることです。
世の中がFFシフト傾向があると感じてるならオタクの錯覚です。ソニーに続いてペンタまでFF出したから錯覚するのも無理ありませんが、かりに、一台5万円になっても猫も杓子もFFとはなりません。あんな、無茶に大げさなものが大衆に受け入れられるはずかありません。しかも、実用画質に差はないのですから、大方のユーザーには100%不要なものです。一定のユーザーが存在するからなくなりはしませんが、おそらくあと3年もしたら現状のの揺り戻しが起きているはずです。
書込番号:19884742
5点

横レスに横レスを許していただいて・・・
>m43とapscは目くそ鼻くその同一カテゴリーです
私はフルサイズ機とAPS-C機を使います。「画質」的な差異にはあまり興味はなく、寛容です。
ただ、「カテゴリー」といわれると・・・全く別なカテゴリーと考えてます。
先にも書いちゃいましたが、画角の違いと、被写界深度の違いは私には小さくない違いです。
フォーマットの違いはそれぞれに、メリットとデメリットも存在します。
>実用画質に差はないのですから、大方のユーザーには100%不要なものです。
と考えるのであれば、スマホで十分すぎるクオリティーがあるかもしれません。
「カメラ」自体が、大方の人には不要のモノです。
カメラが「趣味」の世界にあるモノだとすれば、小さな差異を大きな差異と考える人はいます。
>バイアスのかかってない目でみたら容易にわかることです。
別方向からのバイアスがかかっているかもしれませんよ?「同一カテゴリー」説・・・
「趣味」の世界なんですから、使いたいように使えばいいんでないかい。
書込番号:19885049
16点

>myushellyさん こんにちは
ナイスクリックしました、あまりまともに見ない方がいいかと思います、強い調子で極論を書く方ですから。
書込番号:19885068
10点

>沖縄に雪が降ったさん
>あんどーなつ3さん
暗所性能はキャノンだけ遅れ気味というか(最新機種でやっと追い越した?)、キャノンとパナ以外はソニー製になった感がありますが、まあm4/3だからと必ずしもAPS-Cに負けてる訳じゃないですが、ボケは割と差は大きいですよ?
感覚的には明るさにして半段(APS-C F1.8 = m4/3 F2くらい?)と感じてます。
本来、同じF値なら、80oより90oのがボケやすいですが、センサーサイズの差は埋まってないようです。
APS-C+換算80oF1.8
http://photohito.com/photo/5634223/
m4/3+換算90oF1.8
http://photohito.com/photo/4357055/
m4/3で同じボケを得るにはこの位近づかないと?
http://photohito.com/photo/4357057/
もちろん、m4/3でもより明るいレンズで同じボケを再現できます。
ただ、中国では明るいレンズでボケさせるのが流行ってるそうで、ボケさえすれば解像感や色味は重視されてないらしく、どのフォーマットでも要注意なのですが、m4/3は参入障壁が低いので尚の事注意が必要です。
(上で作例検索してから買うように言ったのもそのため。カタログの作例見てF0.95のレンズよりシグマのF2.8のがボケは少ないけど良い写りをしていると感じました)
書込番号:19885069
1点

難しい事は抜きにしてm43も1型も、もちろんフルサイズもAPS-Cも、必要十分な高画質だと私は思いますよ。ただ明らかな違いを感じるのは、やはりボケ量と、そして高感度画質です。これらはセンサーサイズの違いから来るモノです。
大雑把にセンサーの面積を言えば、フルサイズの半分がAPS-C、APS-Cの半分がm43、m43の半分が1型です…と、大雑把はダメなんですよね。
フルサイズ 36×24mm
APS-C 23.6×15.8mm(キヤノン22.3×14.9mm)
m43 17.3×13mm
1型 13.2×8.8mm
これで合ってますかね?
私はセンサーが大きいカメラの方が良いと一概には言いません。センサーが小さい=ボケ難い事が良い時も多々有りますし、センサーが小さいカメラの方が絶対的にコンパクトだし、高性能レンズも安価に造る事が出来るのは利点だと思います。特に何度も言いますがボケて欲しくない時には便利です。フルサイズで撮れない写真が1型なら超簡単だったしね。
ただm43推しユーザーの方って価格.comやヤフー知恵袋などで、例えば素人さんが「ニコ1にしようと思う」とか「ペンタックスのQ」なんて話をすると、「極小センサー」と罵ってm43を勧めたり、「一眼レフ」なんて話をすれば「あれはマニアックな人間が使う物」と言ったり、「動体を撮らないならレフ機なんて意味がない」と言ったり、とにかく強引にm43を勧めていたりしますよね。なぜ?
右も左も分からない素人さんに偏見を植え付ける事がないよう、普通に優しく教えてあげれば良いのにって感じてしまいます。最低でもm43はm43で良いシステムなのだから、他を悪く言う必要なんてないと思いますけどね…。
書込番号:19886991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ケミコさん
>なぜ?
オリンパスからお金もらってるからです
彼らには仕事なんです。
書込番号:19887010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

myushellyさん
>別方向からのバイアスがかかっているかもしれませんよ?「同一カテゴリー」説・・・
同感です。
私も以前M4/3とAPS-C機でボケ量が違うと書いたら「そんなの同じようなもん」とか
「実は言うほど差がない」とか「そう思い込んでる人が多い」みたいなことを
複数から言われました。
でも実際に私は差を感じます。ボケはもとよりダイナミックレンジなんかも
古い7Dと比較的新しいE-M10でさえ違いを感じることが多いです。
でもそれ以上にM4/3はコンパクトさが魅力です。
私は使い分けしています。
ケミコさん
>右も左も分からない素人さんに偏見を植え付ける事がないよう、
>普通に優しく教えてあげれば良いのにって感じてしまいます。
私もそう思います。
私はあまりこういうことには書きませんが、かなりひどいと思います。
書込番号:19887103
8点

>nshinchanさん
比較する例としては背景の奥行きに差がありすぎます。
逆のシーンなら容易に結果はひっくり返ります。
ボケ量に差がないとは言わないけど、作例の選択に悪意を感じます。
書込番号:19887141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジレスすると
各フォーマットサイズの違いによるボケ量の話は置いといて
m4/3とAPS-Cの差は歴然です
特に少しだけISOを上げた状態のザラザラ感と色の階調性の乏しさはカメラの背面液晶でも解ってしまいます
APS-Cとフルサイズの違いも同じように解ります。
この違いは実際にm4/3 APS-C フルサイズのカメラを所持し使っている人なら簡単に理解できます
ちなみに私も使っていますが
m4/3 APS-C フルサイズが同カテゴリーと言っている人は使ったことがないのでしょうね
もし上記の大きさの違う素子のカメラを使っているにも関わらず同じに見えるなら
その人の感性はそこまでと言うことでiphoneでもお使いになればいいんです
書込番号:19887576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんどーなつ3さん
おめでとうございます。ほぼカメラの方向性も決まったようで楽しみですね。
m4/3、APS-C、フルサイズ所有してますが、確かに画質やダイナミックレンジ、カラー深度、被写体深度などフォーマットによる差は大きく感じます。ただ思い出写真が欲しいのか、自己満足の綺麗な写真が欲しいのかでチョイスが結構違うと思います。今回選択されたm4/3は思い出写真には以下の理由で合ってます。
被写体深度が深いので
ピンボケ写真が少ない
周りの背景や人物もピントが合ってるように撮れる
上記の理由なのでコンデジでもOK
実は思い出写真だと重要です。その当時の状況を思い返すのに周りの人物、背景あると楽しく懐かしく温かいのです。フルサイズ使ってるとボケが楽しくついつい被写体だけに焦点当てて撮って綺麗に撮れたと楽しんでます、これも上手く撮れた時は本当に楽しいのです。でも長く月日が経った時に見返すと子供のスナップはもっと周りの関係ある人たちも一杯撮っておくんだったと感じています。周りの人はずっと何時までも変わらず一緒にいるわけでは無いのですから
ただ当時は気づいてませんでした、我が子にのみ目がいってました。
スマフォでも良いです、一杯触れ合って一杯撮って下さい。
書込番号:19887755
1点

>ダイヤの3さん
>ボケ量に差がないとは言わないけど、作例の選択に悪意を感じます。
そういうつもりはなく、m4/3の作例の端っこと、APS-C作例で同程度の距離感の場所を比較できると思ったのですが…。
そう受け取られてしまうなら仕方ないです…。
こちらではどうでしょう?
m4/3作例よりおそらく距離はあるけど、すぐ後ろのおもちゃはすでにボケ始めてます。
まあ、m4/3を否定してる訳じゃないです。
上でも書いてる通り、より明るいレンズでボケの再現は可能ですから。
明るいレンズ使えるように1/8000使える上位機種を選んで、レンズ選びに気を付けてくれさえすれば。
書込番号:19887813
1点

>nshinchanさん
いやもういいって。どう見てもそちらの距離の方が近いじゃん。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201409/20/29/b0134829_2075555.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201408/28/29/b0134829_1836219.jpg
ちゃんと検証してるところで比べた方がいいですよ。
実際ボケの差が目に付く時はありますが、明らかに片方を有利にした条件での比較は感心しませんね。
書込番号:19887959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイヤの3さん
え。。。
m4/3のは手前の人物にピントが合ってて、私のは奥の人物に合ってますよね?
換算10mmってそこまで距離感が変わるものでしたっけ。。。
そりゃあ、厳密に比較したの見つけられなかった私が悪いですけど、なんで悪者扱いされなきゃいけないんでしょう?
最初から喧嘩する気も、m4/3を貶すつもりも無いです。
だからm4/3には2パターン用意したつもりです。
m4/3でも距離次第でここまでボケますよって。
書込番号:19888694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、スレ主さん置き去りで盛り上がっているようですが、既に解決済みにされてることですし、新たにスレ立てしてそちらで議論されてはいかがでしょう?
私もよく脱線するので、あまり人のことは言えませんが…。(^^;
センサーサイズは車の排気量みたいなもので、軽自動車で十分という方もいれば、4リッター以上でないと満足されない方もおられますから、人それぞれですよね。
大勢のベターとするものが自分にとって合うとは限りませんし、シーンによって使い分けも必要でしょうし。
使っているうちに考えも変わってきますしねぇ(笑)。
▼スレ主さん
GAありがとうございます。
皆さん、拘りがあるので白熱されてるようですが、それだけ人によって感じ方は異なるということでしょうか。
スレ主さんも使っているうちにご自分のベストな選択を見つけてくださいね。
私なんて試行錯誤するばかりで、未だによく分かってませんが(苦笑)。
書込番号:19888797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイヤの3さん
確かに私も撮影条件の違う写真を比べても意味がないと思います。同一条件と言うのが最低条件です。ただ"とにかくボケ易い条件での検証"と言うのも、ちょっとどうかと私は思います。素人さんが「ボケる写真が撮りたいから」とニコ1の購入相談をすると、m43ユーザーさんが「ニコ1はボケないから」とm43を勧めたりしています。あのボケ易い条件で撮影すればニコ1だって十分にボケます。「ニコ1はボケない」が当て嵌まらなく成ります。
「m43よりAPS-Cの方がボケ易い」と言うのは、ボケ難い条件下でもボケが得易いと、こう言う意味ですよね。私がAPS-Cからフルサイズに代えて思うのは、家の中で愛犬や子供を撮る時にAPS-Cよりも背景に気を使わなくて済む、散らかった部屋の中がボケてくれて助かるって事です。これ大事(笑)でも本当に、私の好きな35mm辺りの画角で愛犬や子供を撮影する時には、だいたい対象から1メートルくらいは離れて撮る事に成りますが、狭小住宅なので背後はすぐ壁や棚です。この条件だと歴然の差が出ます。
それにマクロで花を撮影する時でも、APS-C時代と同じレンズを使って同じように撮ろうとすると、フルサイズは寄る必要が出て来ますよね。どうしても撮影距離が縮まるのでボケ過ぎてしまいますし、レンズが変わっても換算焦点距離を同じにすると同様の事が起こります。これと同じ事がAPS-Cとm43では起きないのでしょうか?センサーが大きく成れば必ず起きる事象だと私は思います。
ボケ過ぎる事に関しては大型センサーの弊害だと私は感じます。例えばフルサイズで、APS-Cと同じように撮ろうとすると1段絞りくらいに成りますが、同じ露出にするにはSSが1段遅く成ります。その分だけ手振れや被写体振れのリスクを負う事に成ります。m43の作例などを見ると、思いっ切り被写体に寄っているような写真が絞り開放でもピンが来ていいて、とても綺麗で自然に感じます。この差はこの差で歴然だと思います。
こう言った理由で1型のニコ1は赤ん坊撮りに重宝しましたよ。F1.8の標準レンズの絞り開放でも、しっかりした写真が撮れる上に、でも適度にボケてくれました。要は適材適所ですよね。フルサイズやAPS-Cがボケるから万能な訳ではなく、各々のフォーマットには必ず良さが有るモノです。こう考えればm43は一番バランスが良いのかも?とも私は感じます。
書込番号:19888880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
悪意あるように見えたので。
でもどうやらそうではないようですね。
では最後に言っておくけど、マイクロフォーサーズの最初の作例、あれトリミングしてるからね。
つまりもっと遠くから撮っててボケが不利な条件になってる訳。2/3段であんなに極端に差が出るわけがないんですよ。
次回から作例持ってくる時はその辺も注意した方がいいですよ。私みたいなのに絡まれますから(笑)
書込番号:19888917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ですね(^^;
>あんどーなつ3さん
m43も良いシステムなので、生まれて来るお子さんの写真、いっぱい撮ってあげてください。私も7ヶ月の赤ん坊がいますが暇が有れば写真を撮っています。最初は寝てる姿ばかりに成ると思いますが、その内に笑ったり暴れたりもして、大変だけど育児も撮影も楽しく成りますよ(^^)
ちなみに私は子供が生まれてから7ヶ月で、子供だけで5000枚くらい撮ってます。お陰でパソコンの中が子供の写真でいっぱい、バカですよねぇ(笑)
書込番号:19888937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイヤの3さん
トリミング。。。
望遠レンズならともかく、換算90mmでトリミング写真に当たるとは。。。
完全にこちらのミスでした。
申し訳ないm(_ _)m
>あんどーなつ3さん
スレ主様も、ただ高感度やボケはAPSーCが半段分有利と言いたかっただけなのに、こんなに引っ張って申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:19889659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
かなり初歩的な質問ですみません。最近初めての一眼として8000dを購入いたしました。主に子供と風景を撮っています。
まだマニュアルをまだ使いこなせないため、マニュアル以外のオートなどで明るさや、雰囲気の設定などは自分で好きなように変えて撮っています。そこで質問なのですが、一度した設定を電源を落としたあともキープすることはできるのでしょうか?
最近好みの設定が決まってきて、出来れば電源を入れた時にその設定になっていると嬉しいのですが、リセットされているのでいいシャッターチャンスがあっても微妙な写真になってしまうことがあります。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか設定を維持する方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19879248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクチャースタイルにユーザー設定1〜3と
書かれているので、ここに設定保存できるのでは?
このカメラを持っていないので確認は出来ませんが、取説を読んで下さい。
書込番号:19879261
0点

>オートなどで明るさや、雰囲気の設定などは自分で好きなように変えて撮っています。
かんたん撮影ゾーンで変更できる設定は、撮影モードを変えたり、電源をオフにすると元に戻るようになっています。
取扱説明書99頁。
初心者が勝手に設定をいじって変になっても電源オフにすれば元に戻るようになっているのでしょう。
一方で、応用ゾーンでは、雰囲気やぼかしなどの設定はありません。
F値や露出、シャッタースピードなどを自分で決めることになります。これらは、電源をオフにしても設定はそのままです。
書込番号:19879277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
設定の保持は上位機でしたらモードダイヤルに「C」とかがあって、
使いやすい設定を登録して呼び出しが可能なのですが、一応エントリー機
である8000Dには残念ながらその機能がないようですね。
書込番号:19879289
0点

>ちゃんちゃぬさん
こんにちは。
モードダイヤル
例、AVにした時
F絞り
露出 +とか−どっちか
ISO感度
ピクチャースタイル
WB
ワンショット
連写
AFポイント任意
などは、電源OFFからONで
そのままですが状況に応じての撮影になるので
あまり意味がないかも知れませんね。
書込番号:19879350
1点

みなさんありがとうございました!
>オジーンさん
お答えいただきありがとうございます。もう一度取説ざっとさらってみます。
>tametametameさん
納得、そうなんですね!それでは、とにもかくにもカメラのスキルを上げるのが最優先ですね。マニュアルも早く使いこなせるように精進します。ご回答ありがとうございました!
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます!そうなんですね、それは本当に残念。。知らなかったです。当たり前ですがやはりカメラのスキルを上げるのが8000Dで存分に楽しむ秘訣のようなので取るだけでなく撮影の知識も得ていきたいと思います。ありがとうございました!
>こてーつさん
ご回答ありがとうございます!確かに撮影シーンに応じてかもですが、好みの設定が記憶できて、すぐ使えるのはありがたいので早速設定してみます!教えていただきありがとうございました!
書込番号:19879473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニュアルも早く使いこなせるように精進します。ご回答ありがとうございました!
「マニュアル」という言葉の使い方ですが、応用撮影ゾーンには、シャッター速度と絞りをカメラが自動で設定するP、シャッター速度を自分で決めるTv、絞りを自分で決めるAv、シャッター速度と絞りを自分で決めるMの各モードがあり、Mをマニュアル露出と言いますが、他はマニュアルとは言わないですね。
それと、「マニュアル撮影」と言うと、ピント合わせをAF(オートフォーカス)ではなくMFでするときに使いますね。
書込番号:19879606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
度々納得です。確かにそうですね。応用ゾーンのマニュアル以外も使いこなすにはまだまだなのでまずはP、Av.Tvと色々試しながら撮ってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19879806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル、シャッター速度優先、絞り優先は覚えててくれます。
それ以外は覚えてくれません。。。
書込番号:19881488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを使いこなすという点ではカメラに記憶させればいいですが、
技術を身に付けるという点では自分の頭に記憶させるのがいいのではないでしょうか?
撮影した画像をモニターで見直すことで基本的な情報は記録されていますが
簡単撮影ゾーンの情報が残っているのかはわかりません。
書込番号:19881735
0点

>nshinchanさん
>1976号まこっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。とにもかくにもカメラのスキルを上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19887815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





