
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年4月4日 07:40 |
![]() |
56 | 18 | 2016年4月4日 01:08 |
![]() |
12 | 6 | 2016年3月31日 07:53 |
![]() |
6 | 5 | 2016年3月26日 22:14 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年3月25日 07:52 |
![]() |
32 | 20 | 2016年3月24日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
クリエイティブモードではアスペクト比の変更はできないのでしょうか??
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非とも教えてくださいませ。
書込番号:19755890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菜の花畑。さん
こんばんは。
応用ゾーン撮影のみだったと思います。
書込番号:19755913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の縦横比を選んで撮影。[マルチアスペクト機能]
の説明のところに
※「応用撮影ゾーン」のみで使える機能です。
と書かれていますので、クリエイティブモードではアスペクト比の変更はできないと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/feature-operation.html
書込番号:19755934
0点

撮影時は、そうですけど
撮影後に撮った画像のトリミング機能を使って
好きなアスペクト比に変えてトリミング出来た筈ですが
なので、編集でどうにでもなるかと
思いますよん
書込番号:19756006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

菜の花畑。さん こんばんは
撮影時はできないようですが 撮影後 付属のソフトの DPP使えば アスベクト比 トリミングで変える事は出来ると思います。
書込番号:19756196
0点

>もとラボマン 2さん
>うちの4姉妹さん
>フェニックスの一輝さん
>こてーつさん
みなさま、早速のご回答ありがとうございました!
助かりました。
書込番号:19757112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
防塵・防滴機能の有無で使い勝手もかなり変わってくるのでしょうか?
また、スマホの防水・防塵ほどではないのでしょうが、やはり対応ボディのほうが安心でしょうか?
キタムラでこちらのセットのセールを明日・明後日までやっておりまして、キャッシュバックと合わせてかなり魅力的な金額になっているので、80Dとかなり迷っています。
ロケーションとしては、雪や雨、海辺を想定しているので、多少無理をしても80Dが無難なのでしょうか。
30年以上前に高校の部活動で使っていたAE-1以来の一眼レフ購入となります。
3点

ラヴィからゲートウェイさん
>ロケーションとしては、雪や雨
基本的に80Dをおすすめします。
といっても8000Dもすぐ壊れるわけではないです。
壊れても修理や「安かったからいいや」で済ますなら8000DでもOKです。
80Dも完ぺきではありませんから。
レンズも防滴ではありません。
書込番号:19752752
4点

このクラスでは、過度の期待はしない方が...
カメラは80Dが少しは良いけど、それとてレンズには要注意。
キヤノンでは、Lレンズしか出来ていない(一部のLは非対応)。
書込番号:19752756
4点

想定されていない水しぶきや砂埃でもある程度は保護が期待できる程度と考えたほうがいいよ。
最初から想定しているなら、ちゃんと保護すべき。
書込番号:19752763
5点

>ロケーションとしては、雪や雨、海辺を想定しているので
他の方もご指摘の通り、レンズも防滴でないと意味が有りません。
水辺での撮影は防水コンデジの方が小回りが利くし、気兼ね無く使えると思います。
80Dと8000Dの差額で防水コンデジを買って、8000D+防水コンデジで、使い分けしたらいかがですか?
書込番号:19752797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
>さすらいの「M」さん
>@yacchiさん
早速のご返信、ありがとうございます。
レンズは盲点でした。
そこを気にしなければ防滴・防塵の意味がありませんね。
有用な情報ありがとうございます。
「8000Dをお得に購入、余った?予算をレンズにまわして大切に使う」
というのを基本に、明日また店舗で交渉してまいります。
書込番号:19752808
1点

>ラヴィからゲートウェイさん
AE-1からですか。
80D買うつもりだったなら、7DUもいいですよ。
バリアングルモニターを楽しみたいなら8000Dとかですが、折角ならより高性能を楽しんで欲しいですね。
お店で試してみてください。
この値段でこれが買えるのか、って欲しくなるかも知れませんよ。
書込番号:19752878
2点

>逃げろレオン2さん
実は釣りもやるので、防水コンデジにも興味がありましたが、今までスマホのカメラでお茶を濁していました。
本格的な水回り(船釣りなど)の撮影にはスマホ(エクスぺリア)を使っていますが、もうちょっと凝った写真にはコンデジ以上が欲しいところですね。
>さわら白桃さん
ここ2、3日は仕事終わりにヤマダ、ケーズのカメラコーナー、キタムラと何時間も入りびたり状態で触りまくり、すっかり店員さんとカメラ談義に花が咲いてしまいました。
お店にあった機種しか触ることができませんでしたが、7DUもありました。
APS−Cサイズの最高峰ってコピーがありましたから、いじるのはちょっと躊躇してしまいますね。
でも、ハンパない良いモノ感と同時に、これ購入したら間違いなくEF−Sのレンズじゃ物足りなくなるだろうなぁという感じがしました。
現在の実売価格はホントに魅力的なんですけどね。
私のカメラの師匠が6Dと7DUを使っておりまして、今回の購入も先に師匠に色々相談に乗ってもらっています。
カメラ初心者と言ってもいい私ごときが、同じ機種を使うのはちょっと気が引けます。
書込番号:19752998
0点

ラヴィからゲートウェイさん こんばんは
防滴処理 過度な期待は出来ないかもしれませんが それでも 水がしみ込み易い所に シリングされているだけでも安心感あると思いますので この2択でしたら 80Dの方が安心だと思います。
でも80D発売されたばかりで 割高感も有りますので 70Dも選択肢に入れても良いような気がします。
書込番号:19753019
2点

ちなみに、7Dでも、(雪の)湿気には弱く、Lレンズも関係ないです。
その程度のもの。
わたしの手持ちでは、銀塩のEOS-3 と EF17-40mmF4L USM の組み合わせが、一番防滴性が高い(笑)
書込番号:19753082
5点

こんにちは。
>防塵・防滴機能の有無で使い勝手もかなり変わってくるのでしょうか?
基本的にキヤノンの防塵防滴は1D系以外は気休め程度と考えたほうが
無難かと思います。またレンズは高級なLレンズ以外に防塵防滴対応した
レンズはありません。
一眼レフではなくミラーレスになりますが、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkU
14-150mmUキットはいかがですか?
コンパクトなボディに28-300mm相当の高倍率ズームが付いたキットです。
ボディもレンズも防塵防滴です。
http://review.kakaku.com/review/J0000014686/#tab
書込番号:19753106
7点

>防塵・防滴機能の有無で使い勝手もかなり変わってくるのでしょうか?
それは無いですね。
逆に防塵・防滴機能が付いていない方が、
過度な期待をしないので良いかも知れません。
自分は、5D2や7Dで撮影しているときに雨が降ってくれば、
その時点で撮影を諦めて機材を仕舞って帰ります。
それ以外の点ではどうなのでしょう?
80Dと8000Dを比較したとき、
ラヴィからゲートウェイさんにとって防塵・防滴以外には80Dに魅力が無いのであれば、
8000Dでも十分なような、そんな気がします。
書込番号:19753755
2点

ラヴィからゲートウェイさん こんにちは。
フィルム時代のカメラならば多少の雨降りなど無理をしてでも撮れましたが、電子機器のデジタルは防滴とはいえたった1滴の水滴でもレンズ共々防水ではないのであなたがカメラが動かなくなったら修理や買えば良いと思える太っ腹な方でない限りそれなりの防護が必要だと思います。
キャッシュバックに関しては期間限定でしょうが、販売店の今日まで明日までのセールは時が経てば価格が大暴落するデジタルの世界では、その後はもっと安くなると考えられて一度出た価格ならばいつでも買えると思われた方が良いと思います。
当然あなたがそういう環境での使用を考えられているのであれば入門機よりは中級機の方が多少マシ程度で考えられて方が良いと思いますし、デジタルボディはフィルム時代と違ってすぐに過去のものとなってしまうことを考えられての購入が良いと思います。
書込番号:19753812
4点

>ロケーションとしては、雪や雨、海辺を想定しているので、多少無理をしても80Dが無難なのでしょうか。
防水ではないので、過度な期待はしないほうがいいと思いますが
それでも、防塵防滴構造の方がいざというとき安心だと思います。
ただ、防塵防滴レンズではないほうが多いので、レンズの方が心配というのもあるように思います。
Lレンズで比較的最近のもの(EF24-70mm F2.8L USM等)は防塵防滴になっているようです。
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/weatherproof.html
>多少無理をしても80Dが無難なのでしょうか。
そう思います。
80Dであれば、助かったけど、8000Dだったから助からなかったという事はあるとおもいます。
ただ、80Dは高いので、
EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534203/
の方が価格的にはいいように思います。
また80Dの価格でも大丈夫なのであれば、あまり価格の違わない
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693650/
にしてしまった方が、より基本能力は高くなるのでいい面もあるとおもいます。
>私のカメラの師匠が6Dと7DUを使っておりまして、
AE-1を使っていたのでしたら、ファインダーの大きさ等が近いのは
フイルムと同じ大きさの撮像素子を使用しているフルサイズの方です。
予算的に大丈夫なのでしたら
EOS 6D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000418139/
を検討してもいいと思います。
>カメラ初心者と言ってもいい私ごときが、同じ機種を使うのはちょっと気が引けます。
相手に聞けばすぐわかるとおもいますが、たぶん、そんなことは微塵も思っていないと思います。
むしろ同じカメラの方が教えやすいこともあったりします。
(機能が同じなので、設定も同じにできるので)
書込番号:19753984
1点

防水と違って防塵防滴は、業界での統一規格もないですから、
メーカーが勝手にうたっているだけです。
ですからメーカーによっても、
同じメーカーでも機材によっても差が出てきます。
あくまでも水滴を防ぐもので、水までは防げないかと。
さらにはシーリングは経時的に劣化していきますので、
定期的なメンテナンスも必要になっています。
あればいいくらいに思っていたほうが良いかと。
頼りにしないほうがいいですよ。
書込番号:19754012
3点

みなさんから頂いたアドバイスを参考に、本日、清水の舞台から助走付けて飛び降りてきました。
80Dです。
本体・レンズキットは在庫があり持ち帰ることができましたので、早速開梱して取り出してみました。
はっきり言って初心者にはもったいないくらいの高級機(私には)ですが、こちらで頂いたアドバイス通り、防塵・防滴機能は過信せず、大切に使っていきたいと思います。
レスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
同時に購入したタムロン70-300とキヤノン10-18がまだ未納なので、そちらが来てからいろいろ使い倒し、今度は80Dの板でご教示いただきたいと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
ベストアンサーは返信いただいた皆様につけたいくらい色々な情報をいただきましたので悩みましたが、フェニックスの一輝さまにさせていただきます。
では、これにて。
書込番号:19756475
1点

10−300mm(35mm換算16−480mm)を一気に埋めましたね。
タムロンの70−300mm(A005)は、お安いけどよく写るレンズです。
EF−S10−18mmIS も同様です。
レンズの明るさ以外は、まったく無問題。絞って撮るには十分な機材ですよん。
書込番号:19756678
5点

さすらいの「M」さん、ご返信ありがとうございます。
今はセットレンズの18-135をいじくり回してニヤニヤしております。
こちらの書き込みとショップの定員さんの意見を参考に、コストパフォーマンスの高いレンズを購入出来ました。
あとは単焦点50mmのお買い得なレンズがあるので、そちらをポチッとすれば一応はラインナップ完成の予定です。
いろんな物が魅力的に見える季節ですから、これから楽しみです。
書込番号:19756826
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日念願のEOS8000Dを購入しました。初心者です。
1点教えてください。
夜、部屋内でpモードで撮影すると、ファインダー内に「flicker!」と表示されます。この機能があることは把握していますが、flickerが表示されるときにピント合う音が鳴るときと、ならない時の2パターンあります。この違いは何でしょうか?
(マニュアル、過去スレを見たつもりですが、見落としていたらすいません。)
書込番号:19743749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は詳しくわかりませんが(すみません!)スレ主さんと同じ名前の人がレスを入れてくれるかもしれません(^_-)
書込番号:19743765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が鳴らない時はAIサーボで撮影されていませんか?
ワンショットAFの時は合焦音が鳴りますが、AIサーボの時は音が鳴らない仕様ですのでそこをチェックしてみて下さい。
書込番号:19743825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|ω・´) …
|彡 サッ
それフリッカー検知と関連あんのかな?
ピント合焦音する時としない時って、同一モードでの話?
AF合焦がワンショットでは音鳴るけど、AFを動体に追従するAIサーボだと音はしないよ。
その事ではない?
書込番号:19743836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実機で確認したところ、ワンショットとサーボの違いで音が鳴る、鳴らないということでした。
flickerはファインダーで目立ってたため思い込みでした。失礼しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19743934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決なにより♪ ( ̄▽ ̄)b
実はオイラもカメラ始めたばっかの頃、設定がAIサーボになってて
「おぉーうピント音鳴らなくなった故障かコレ不良かコイツどないしたらええねーん (/ _ ; )」
とプチぱにくった事があるなんて、黙ってりゃ分かんないわなw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
書込番号:19744010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内で白熱灯下でも、フリッカーの警告が出るのか
すごく興味あります。
シャッター速度にも警告有無は変わるのかなあ?
書込番号:19744821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
現在、EOS8000Dに標準ズームとして SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM をほぼ着けっぱなし、
たまに望遠ズームに純正のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM を着けています。
当然、望遠ズームを着けた時は、撮影データもメニュー項目にも「補正データあり EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」 各「補正する」と表示されます。
後、サードパーティー製である SIGMA のレンズ着けた時にもメニュー項目に「補正データあり 17‐50mm」 各「補正する」と表示されます。
しかし、DPP4でRAWのレンズ補正の調整はSIGMA は出来ません・・・。
SIGMA本社にはアップデートでレンズだけ送った事があり、其の後、調整でカメラとレンズをセットで本社経由で工場に送った事がありますが・・・
これは、どういう事でしょうか?
2点

レンズ補正機能は純正レンズのみに限定されてるから。
※レンズ補正の社外のレンズでも適用可能にする方法があるらしい。
書込番号:19730532
0点

基本的にはレンズ補正データは純正レンズしか用意されていません。
カメラで補正データありとでるのは、カメラが純正のほかのレンズと誤認識して
そのレンズのデータを適用しているように思います。
それならDPPでも同様にしてくれればいいと思うのですが
こちらは、レンズの識別法方が違うか何かで、純正レンズではないと認識されてしまっているので
できないのではないかなとおもいます。
なんとなく補正されたほうがいいようにも思ってしまいますが
オリジナルの画像のままでも、それはそれでいいように思います。
書込番号:19730548
2点

比較的新しいボディではサードパーティー製のレンズを付けてもボディ側ではレンズ光学補正がデータありになることがあります。
ただし、当然補正データなしと表示されるレンズもあります。
また同じレンズでも古いボディーでは補正データなしとなる場合もあります。
手持ちのレンズで、タムロンの272Eが5D2では補正データなし、6Dでは補正データありになっていましたので、
6Dと272Eを使って実験をしてみました。
結果は添付画像の通りです。
JPG出力では適切な処理かどうかは不明ですが、少なくとも周辺光量補正に関しては明確な違いが見られます。
またRAW撮影では違いは認められないようです。(JPGはリサイズ、RAWはリサイズ/現像のみ)
DPPはデータ内のレンズIDを認識して補正を行うようですから、IDが異なれば非対応レンズとなりますが、JPG撮影時は
レンズのIDでは無い『なにか』でDIGIC内で補正をかけているではのかもしれません。
もちろん、取り説にもあるように、『他社製レンズを使う場合は補正データありと表示されても補正しないを選ぶ』ほうが無難だとは
思いますが…。
書込番号:19730717
2点

多分、ボディもDPPもレンズIDで判別しています。
違いは、ボディはプログラムを軽くするために、IDをそのまま使用。
DPPはある程度プログラムのサイズもデータサイズも確保できるので、
ID以外のチェックを仕掛けてると思われます。
DPPのVerUPでレンズデータを最新にするのもボディより簡単ですし。
プログラムでサードパーティをはじくロジックでよくあるのは、
・レンズID取得
・純正の情報を取得
・レンズ焦点距離情報、F値の情報の比較
EXIF系のフリーソフトだとこんな処理を入れてると思います。
この判定には、レンズIDと純正レンズのスペックデータ一覧が必要になります。
DPPにはできてもボディには維持しにくい仕組みになります。
書込番号:19730884
0点

>MA★RSさん
>つるピカードさん
>フェニックスの一輝さん
>G4 800MHzさん
まとめて返信で申し訳ありませんが皆さん、ありがとうございました。
今まで、気づかずに使ってきたのでそのままでやってみます。
ほぼRAW撮りですが、たまにRAW+JPEGも使うので・・・
また問題が出てきたら「しない」を選択したい思います。
書込番号:19731562
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
一ヶ月ほど前に8000Dを購入し、毎日楽しく写真を撮ってる一眼レフ初心者です…( ^ω^ )
つい先日も登山に行き、素晴らしい風景を撮影していたのですがいきなりシャーターボタンを押しても撮影できなくなりました。。。
ファインダーを覗き込むと〔busy〕という文字が点滅しており、再生ボタンを押すと一枚書き込み中の文字がありました。
最初は書き込みが遅いときもあるんだな〜と軽く思っていたのですがどれだけ待っても書き込みが終わりませんでした
そして、その日は書き込みができないせいで少ししか撮影できなく撤収。。。
家に帰っても書き込みが終わらず次の朝見てみると電源が落ちてました
充電し電源を入れて再生ボタンを押してみると書き込みができなかった写真以外は残っていました。
直ったのかなと思い適当に撮影して、再生ボタンを押すとちゃんと書き込みができていました!ですがもう一枚とるとまた書き込みができなくなりました。。。
初心者なものでどうすればいいか全然わかりません( ; ; )
何か対処法があるなら教えてください!
使っているSDカードは【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応です!
よろしくお願いします。。
書込番号:19725529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードが不良の可能性が高いとおもいます。
購入したばかりなのであれば、購入店に持っていけば交換してくれるように思います。
交換できる期間を過ぎてしまっていても、保証期間内だと思いますので
メーカーに修理依頼するといいように思います。
書込番号:19725580
1点

フェニックスの一輝さんと同じくSDカードが怪しいですね。
お手持ちの別のSDカードが有れば、差し替えて撮影してみて下さい。
書込番号:19725848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦ボディでカードを初期化して使ってみて、
同じ障害が出るのであれば
こんどは違うカードに変えてみる。
これでやっぱり同じ状態になるのであればボディ側が怪しいと・・・
手間はかかりますが、原因を切り分けていかないと
対策できませんので・・・
面倒ですがやってみてください。
書込番号:19726503
1点

一回、不良になったSDカードは二度と使いたくないですね。
カードが原因と分かった場合は、
不良品は返品して、
別の信頼性の高いカード(サンディスクとかの)に買い換えるといいと思います。
書込番号:19726524
1点

にんにん25さん こんにちは
初歩的な質問ですが カードはカメラでフォーマットしてから使用していますよね?
今回の場合 まずは カードか本体かを調べる為 カードを別の物使いテスト撮影して同じような問題が出るか 確認して でるようでしたら本体 でないようでしたら カードと まずはどちらが怪しいか 確認するのが良いと思いますよ。
書込番号:19726531
0点

にんにん25さん おはようございます。
良いカメラを購入されたのですから気休めかも知れませんがSDカードもお使いのカメラで最高の性能を発揮できる、サンディスクのUHS-IClass3のエクストリームプロなどの日本正規品を購入されて使用してみられれば良いと思います。
写真のデーターはお金では買えませんので1万円程度の出費は万が一を考えれば安い出費だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705741_K0000705740&pd_ctg=0052
書込番号:19726546
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
ビックカメラ.comで本製品に[生産完了品 在庫限り]と表示されています。
誤植か本当に生産完了なのか、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか。
EF-S18-135 IS STM レンズキットが終わりだとしたら、USMキットに切り替わるとか、
本品を購入予定なので、とても気掛かりです。
書込番号:19718668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンオンラインショップでも在庫僅少になってるね。
ボディー単体もダブルズームも。
X8iも。
X6iからX7iの時のように1年経たずにマイナーチェンジでもするのかな?
書込番号:19718803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう発売から一年ですもんね・・・マイチェンでもあるかな
欲しいなら在庫あるうちに急げ!ですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19718828
0点

5月初旬まではキャッシュバックキャンペーンやってるので、6月以降の夏商戦には新機種投入されるかも?
まあ、私には買えませんが。。。
書込番号:19718848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19718868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際のところはよくわかりませんが、オンラインショップはキャンペーンBOX付きの在庫僅少とも思えるし、スレ主さんご指摘の通りキットレンズが変更になるあたりが落ちじゃあないでしょうか。
書込番号:19718923
1点

>功夫熊猫さん
そうかも。
書込番号:19718978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しい18-135oUSMをキットで出すんじゃないかな?
さすがに新しいのは、まだ先だと思いますな。
書込番号:19719866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一年経つんですね
一年ってあっというま…
書込番号:19720368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mssiiさん
まだモデルチェンジには早過ぎると思うので、キットレンズ変更の可能性が一番高いとは思います。
ただ、イメージ的にはビックはヨドバシより売れ残る感じがします。つまり、ビックで「生産完了品」と表示されるより先に、ヨドバシはとっとと売り切ってしまうイメージです。でもヨドバシには、在庫がたっぷりありそう。ヨドバシが販売終了、もしくは在庫残少で在庫ありの実店舗数が少なかったら、相当信じるのですが‥。
・ヨドバシ:8000D・18-135mmキット
http://www.yodobashi.com/-CANON-EOS-8000D-18-135-IS-STM-D/pd/100000001002620410/
【ご参考】
M2の在庫/表示状況。ヨドバシとビックでもっと顕著な差が出ると思ったのですが、あまり説得力のない状況です。
・ヨドバシ: ネットショップで購入可能なのはダブルレンズキットのレッドのみ。実店舗(1店舗のみ)ではダブルレンズキットのベイブルーも購入可能。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=eos+m2+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&searchtarget=prodname&ginput=eos+m2%2B%2B%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&yearfrom=2013&monthfrom=01&yearto=2014&monthto=12
・ビック: ネットショップではダブルレンズキットのブラック、レッド、ベイブルー、ダブルズームキットのブラック、ベイブルーが購入可能。これら5商品のうち、4商品に「生産完了品」表示。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?sold_out_tp1=1&sort=01&q=eos%81%40m2%81%40%83_%83u%83%8B%83%8C%83%93%83Y&min=41000&max=51000
書込番号:19722608
0点

キットレンズがEF-s18-135ISUSMになるということは、EF-s18-135ISSTMはもうお払い箱ということかな。
STMは今後廃れていって、他のSTMレンズもナノUSMに置き換わっていいくのかな。
書込番号:19724282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
価格の問題もあると思います。
STMとナノUSMは使い分けると思います。
18-55STMや55-250STM、24oSTMや40o、50oSTMは価格的にナノUSMは厳しいのではと思います。
書込番号:19724354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスト的に、STMとナノUSMに大差があるのであれば、そうかもしれませんね。
でも、せっかく開発したナノUSMがこのレンズで終わりってことはないだろうから、次のレンズが楽しみですね。
個人的には、
EF-s18-300ISUSM
とか
EF-s15-70F2.8ISUSM
なんて出して欲しいね。
書込番号:19724393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is/index.html
書込番号:19724436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
まだ現行機種だったんですね…。
書込番号:19724503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継のレンズが出ても、そのレンズがキットに組み込まれる事があるので、公式なディスコンにすぐにはしないと思います。もし現時点でキットがない場合には、そのレンズはバラでは殆ど売れないと思うので、実質的なディスコン状態にしておけばいいと思います。完全なディスコンだと、復活する場合は、新型で出直す必要がありますが、、実質的なディスコン状態なら比較的簡単に生産再開出来、種々の手間が省けると思います。
18-135mm(DC)に関しては80D発表日に気付きましたが、例えば18-55mm(DC)は、X80のキットに使用されているので、今後仮に18-55USMが出たとしても、18-55mm(DC)は、18-55STMとともに残すと思います。18-135mm(DC)は60Dのキットが最後?だったように思うので、実質的なディスコン状態が凄く長かったですよね。55-250mm(DC)も、18-55(DC)とのダブルズームキットを投入する可能性が完全にゼロでない限り、実質的なディスコン状態に置かれそうです。
書込番号:19724508
1点

55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
書込番号:19724906
2点

neo373さん
> 55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
ご指摘、ありがとうございます。頭の中は、既にX8だったので‥。
書込番号:19725228
2点

みなさん、たくさんのコメント有難うございます。
予想通りUSMレンズキットが発売されますね。
EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
USMには興味ありますが、ヨドバシのクーポンが今月までなこと、STMキットとの価格差が大きいことから、
まずはSTMレンズキット購入の方向で考えてみます。
書込番号:19725796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
EF-S18-135 IS STMはまだ暫くディスコンにはならないと思います。
まだ新しい部類のレンズですので。
書込番号:19725882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





