
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年3月25日 07:52 |
![]() |
32 | 20 | 2016年3月24日 23:11 |
![]() |
89 | 59 | 2016年3月18日 08:40 |
![]() |
17 | 20 | 2016年3月9日 06:52 |
![]() |
81 | 19 | 2016年2月21日 00:43 |
![]() |
24 | 14 | 2016年2月29日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
一ヶ月ほど前に8000Dを購入し、毎日楽しく写真を撮ってる一眼レフ初心者です…( ^ω^ )
つい先日も登山に行き、素晴らしい風景を撮影していたのですがいきなりシャーターボタンを押しても撮影できなくなりました。。。
ファインダーを覗き込むと〔busy〕という文字が点滅しており、再生ボタンを押すと一枚書き込み中の文字がありました。
最初は書き込みが遅いときもあるんだな〜と軽く思っていたのですがどれだけ待っても書き込みが終わりませんでした
そして、その日は書き込みができないせいで少ししか撮影できなく撤収。。。
家に帰っても書き込みが終わらず次の朝見てみると電源が落ちてました
充電し電源を入れて再生ボタンを押してみると書き込みができなかった写真以外は残っていました。
直ったのかなと思い適当に撮影して、再生ボタンを押すとちゃんと書き込みができていました!ですがもう一枚とるとまた書き込みができなくなりました。。。
初心者なものでどうすればいいか全然わかりません( ; ; )
何か対処法があるなら教えてください!
使っているSDカードは【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応です!
よろしくお願いします。。
書込番号:19725529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードが不良の可能性が高いとおもいます。
購入したばかりなのであれば、購入店に持っていけば交換してくれるように思います。
交換できる期間を過ぎてしまっていても、保証期間内だと思いますので
メーカーに修理依頼するといいように思います。
書込番号:19725580
1点

フェニックスの一輝さんと同じくSDカードが怪しいですね。
お手持ちの別のSDカードが有れば、差し替えて撮影してみて下さい。
書込番号:19725848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦ボディでカードを初期化して使ってみて、
同じ障害が出るのであれば
こんどは違うカードに変えてみる。
これでやっぱり同じ状態になるのであればボディ側が怪しいと・・・
手間はかかりますが、原因を切り分けていかないと
対策できませんので・・・
面倒ですがやってみてください。
書込番号:19726503
1点

一回、不良になったSDカードは二度と使いたくないですね。
カードが原因と分かった場合は、
不良品は返品して、
別の信頼性の高いカード(サンディスクとかの)に買い換えるといいと思います。
書込番号:19726524
1点

にんにん25さん こんにちは
初歩的な質問ですが カードはカメラでフォーマットしてから使用していますよね?
今回の場合 まずは カードか本体かを調べる為 カードを別の物使いテスト撮影して同じような問題が出るか 確認して でるようでしたら本体 でないようでしたら カードと まずはどちらが怪しいか 確認するのが良いと思いますよ。
書込番号:19726531
0点

にんにん25さん おはようございます。
良いカメラを購入されたのですから気休めかも知れませんがSDカードもお使いのカメラで最高の性能を発揮できる、サンディスクのUHS-IClass3のエクストリームプロなどの日本正規品を購入されて使用してみられれば良いと思います。
写真のデーターはお金では買えませんので1万円程度の出費は万が一を考えれば安い出費だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705741_K0000705740&pd_ctg=0052
書込番号:19726546
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
ビックカメラ.comで本製品に[生産完了品 在庫限り]と表示されています。
誤植か本当に生産完了なのか、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか。
EF-S18-135 IS STM レンズキットが終わりだとしたら、USMキットに切り替わるとか、
本品を購入予定なので、とても気掛かりです。
書込番号:19718668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンオンラインショップでも在庫僅少になってるね。
ボディー単体もダブルズームも。
X8iも。
X6iからX7iの時のように1年経たずにマイナーチェンジでもするのかな?
書込番号:19718803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう発売から一年ですもんね・・・マイチェンでもあるかな
欲しいなら在庫あるうちに急げ!ですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19718828
0点

5月初旬まではキャッシュバックキャンペーンやってるので、6月以降の夏商戦には新機種投入されるかも?
まあ、私には買えませんが。。。
書込番号:19718848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19718868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際のところはよくわかりませんが、オンラインショップはキャンペーンBOX付きの在庫僅少とも思えるし、スレ主さんご指摘の通りキットレンズが変更になるあたりが落ちじゃあないでしょうか。
書込番号:19718923
1点

>功夫熊猫さん
そうかも。
書込番号:19718978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しい18-135oUSMをキットで出すんじゃないかな?
さすがに新しいのは、まだ先だと思いますな。
書込番号:19719866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一年経つんですね
一年ってあっというま…
書込番号:19720368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mssiiさん
まだモデルチェンジには早過ぎると思うので、キットレンズ変更の可能性が一番高いとは思います。
ただ、イメージ的にはビックはヨドバシより売れ残る感じがします。つまり、ビックで「生産完了品」と表示されるより先に、ヨドバシはとっとと売り切ってしまうイメージです。でもヨドバシには、在庫がたっぷりありそう。ヨドバシが販売終了、もしくは在庫残少で在庫ありの実店舗数が少なかったら、相当信じるのですが‥。
・ヨドバシ:8000D・18-135mmキット
http://www.yodobashi.com/-CANON-EOS-8000D-18-135-IS-STM-D/pd/100000001002620410/
【ご参考】
M2の在庫/表示状況。ヨドバシとビックでもっと顕著な差が出ると思ったのですが、あまり説得力のない状況です。
・ヨドバシ: ネットショップで購入可能なのはダブルレンズキットのレッドのみ。実店舗(1店舗のみ)ではダブルレンズキットのベイブルーも購入可能。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=eos+m2+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&searchtarget=prodname&ginput=eos+m2%2B%2B%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&yearfrom=2013&monthfrom=01&yearto=2014&monthto=12
・ビック: ネットショップではダブルレンズキットのブラック、レッド、ベイブルー、ダブルズームキットのブラック、ベイブルーが購入可能。これら5商品のうち、4商品に「生産完了品」表示。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?sold_out_tp1=1&sort=01&q=eos%81%40m2%81%40%83_%83u%83%8B%83%8C%83%93%83Y&min=41000&max=51000
書込番号:19722608
0点

キットレンズがEF-s18-135ISUSMになるということは、EF-s18-135ISSTMはもうお払い箱ということかな。
STMは今後廃れていって、他のSTMレンズもナノUSMに置き換わっていいくのかな。
書込番号:19724282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
価格の問題もあると思います。
STMとナノUSMは使い分けると思います。
18-55STMや55-250STM、24oSTMや40o、50oSTMは価格的にナノUSMは厳しいのではと思います。
書込番号:19724354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスト的に、STMとナノUSMに大差があるのであれば、そうかもしれませんね。
でも、せっかく開発したナノUSMがこのレンズで終わりってことはないだろうから、次のレンズが楽しみですね。
個人的には、
EF-s18-300ISUSM
とか
EF-s15-70F2.8ISUSM
なんて出して欲しいね。
書込番号:19724393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is/index.html
書込番号:19724436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
まだ現行機種だったんですね…。
書込番号:19724503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継のレンズが出ても、そのレンズがキットに組み込まれる事があるので、公式なディスコンにすぐにはしないと思います。もし現時点でキットがない場合には、そのレンズはバラでは殆ど売れないと思うので、実質的なディスコン状態にしておけばいいと思います。完全なディスコンだと、復活する場合は、新型で出直す必要がありますが、、実質的なディスコン状態なら比較的簡単に生産再開出来、種々の手間が省けると思います。
18-135mm(DC)に関しては80D発表日に気付きましたが、例えば18-55mm(DC)は、X80のキットに使用されているので、今後仮に18-55USMが出たとしても、18-55mm(DC)は、18-55STMとともに残すと思います。18-135mm(DC)は60Dのキットが最後?だったように思うので、実質的なディスコン状態が凄く長かったですよね。55-250mm(DC)も、18-55(DC)とのダブルズームキットを投入する可能性が完全にゼロでない限り、実質的なディスコン状態に置かれそうです。
書込番号:19724508
1点

55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
書込番号:19724906
2点

neo373さん
> 55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
ご指摘、ありがとうございます。頭の中は、既にX8だったので‥。
書込番号:19725228
2点

みなさん、たくさんのコメント有難うございます。
予想通りUSMレンズキットが発売されますね。
EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
USMには興味ありますが、ヨドバシのクーポンが今月までなこと、STMキットとの価格差が大きいことから、
まずはSTMレンズキット購入の方向で考えてみます。
書込番号:19725796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
EF-S18-135 IS STMはまだ暫くディスコンにはならないと思います。
まだ新しい部類のレンズですので。
書込番号:19725882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
室内で動き回ったり遊んだりしている、1歳の子供をきれいに撮影する方法を教えていただけますでしょうか。
▼現在の機材
カメラ:Canon EOS 8000D
レンズ:Canon EF-S18-135mm IS STM
▼撮影環境
リビング:約15畳(LED電球色スポットライト)
ダイニングキッチン:約15畳(電球色シーリングライト)
▼目的
子供の表情を主体にしたい。生活感の出る背景をぼかしたい。
室内で動く子供のブレを抑えたい。
ちなみに屋外は18-135mmで満足しています。
▼価格コム掲示板で絞り込んでまだ迷っている事
Canon EF50mm F1.8 STM
室内では望遠気味で使いにくい?表情主体なら問題ない?背景ボケがきれいで安い。
Canon EF-S24mm F2.8 STM
画角は使いやすいが、室内でF2.8は暗くてシャッタースピードが遅くなりブレる?
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
動く被写体にF1.4は被写界深度が浅すぎてピントが合わない?非純正でピントずれが心配。
Canon 430EX III-RT
個人的にストロボ写真は好きじゃないけれどバウンスなら自然になる?でもボケない?
価格コムと他のサイトで調べたのですが、まだ決め切れていません。どれを追加するのが良いでしょうか。
3点

ストロボはバウンスで使用すれば、ISOを抑えてノイズの少ない写真を撮影できますが、ボケはレンズに依存しますので、ストロボを使用したから綺麗にボケるわけではありません。ただ、お子様にだけ光が当たるような撮り方をすれば、ボケは変わりなくても、お子様だけが目立つような撮り方は不可能ではないと思います。
単焦点レンズの場合はズームできるわけではないので、場合によってはお子様に合わせてご自身も動く必要が出てくるかもしれませんが、F値の小さいレンズを選べば、ボケ表現はやりやすいです。単焦点の場合どのレンズがいいかは、明るさやボケは別にして、18-135を24ミリ、30ミリ、50ミリに固定して色々撮影してみて、画角的にどれがいいか試してみればいいです。
あと、背景のボケは、カメラとお子さんの距離が近く、お子さんと背景の距離があるほど表現しやすいですから、構図も考える必要があります。
それとF2.8とそれほど明るいわけではありませんが、ズームできてしかも安く入手できるシグマ17-50F2.8とか、少々高価ですがF1.8と明るい、シグマ18-35F1.8などを検討するのもいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000522469&pd_ctg=1050
書込番号:19683385
4点

http://review.kakaku.com/review/K0000022635/
http://kakaku.com/item/K0000363992/
追加するとフットワーク軽くなるかも
書込番号:19683413
1点

こんばんは、赤セブンさん
私が以前立てたスレッドのレスが参考になると思います。
プロの方からのアドバイスと作例をいただけました。
要は機材ではなく撮り方。
提供いただいた作例は、ノンストロボ、ISO1600、F5.6で撮影されていました。
だったら今の機材でも撮れるはずですね。
以下いただいたアドバイスです。
大抵は被写体に近すぎるように思います。
SSは低速シャッターにならないよう無理をせず、ISO感度で露出をキープ。
余裕のある距離を保ちつつ、ズームで見合った画角を決めながら連写する方が歩留まりは上がるように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19564263
1.撮影機材
5D3
24-105mm F4L
ノンストロボ
2.設定
イグジフ残ってないです。
アバウトですがISO 1600 F5.6 SS1/250
3.AF歩留まり
何枚も撮ったなかでピックアップするだけ。
5D3は比較的良好。
機種によってはひとつのシーンを何枚も撮ってもまともなショットが非常に少ないこともあります。
4.上手く撮るコツ
動体全般に設定に工夫を凝らし条件出し。光の向きをよくみること。
視線を下げること・・ティルト方向のカメラの動きを減らすことができる。水平パンのみで追えば歩留まりは上がります。
枚数を稼ぎピックアップ。
屋内といっても千差万別。使う機材も違えば部屋の明るさや広さも違う。
子どもの年齢や動きもみなバラバラ。
一眼かミラーレスかの比較ならご自身が同じ環境で何か動くモノで試してみられては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19566260
作例のような写真は滅多に撮りません。
ほとんどの場合、止まっている瞬間を狙って撮ります。
嬉々としてはしゃぐ子どもの表情が良かったので何枚か撮ったなかにたまたまピンが来ているものがあったに過ぎません。
紹介されているスレッド拝見しました。
どんなに優れたカメラを用いても室内で走り回ってる子どもを「確実に撮る」のが難しいことには違いありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19567660
撮れる人はスマホで撮れる。
撮れない人は1DXでも撮れない。
まずは機材よりも撮り方を変えるべし。
こういう結論になりました。
書込番号:19683426
2点

初期装備は充分すぎるほど良いので、単の描写面以外のデメリットを呑み込めるならEFS24mmはあるとシーンを選ばず便利ですね。
ただ普段の撮影がアイレベルからの定点撮影状態ならどんな機材を買っても生かせないと思います。
テンプレ的な「撮影術身に付けろ」は重要ですね。
機材買いたい病でしたら、純正のミドルクラス以上のストロボは1つあると覚えてからが本当に必殺の機材と貸します。
ハイスピードシンクロはバウンス以上に有り難いので機能制約のキツいエントリーモデルは純正、サード問わず避けるべきでしょう。
外部ストロボ=天井バウンスで凝り固まってる方は多いですが、直射も結構有りがたく使えるシーンは少なくないので「絶対何か買うつもり」ならストロボを推します。
写真を覚えるために広角〜標準域の単レンズ縛りでトライするか、はっきりくっきり写すために光のコントロールにトライするかというアプローチの違いとも言えます。
書込番号:19683487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのズームレンズを50mmに固定して室内で撮影してみて下さい。
悪くないなと思うならEF50mm、長いな〜と感じるならSIGMA30mmが良いんじゃないでしょうか。
個人的にはSIGMA30mmを選びますが。
動く被写体にF1.4は被写界深度が浅すぎてピントが合わない?
勿論。
ピンぼけ写真を量産することになりますので、そこは玉数で勝負です。
たしかに非純正でピントずれの心配もありますが、USBドックを使って自分で調整できますし、SIGMAに送ってもやってくれます。料金もそんなにかかんないハズ。
書込番号:19683615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4歳と2歳の子どもを撮ってます。
1歳。一番難しくてかわいい被写体ですね。
散らかった室内をボケで誤魔化すことは大して出来ません。
ボケで誤魔化せるのは背景までですし。
アイレベルを落として昼間、レースをひいた窓際でとることを勧めます。
結局F2.8程度まで絞ることになります。F1.8以下で撮れるのは寝てる写真ばかりになりますよ。
画質を求めるならストロボがいいですね。AF補助光が助けてくれますし、うまくバウンス出来ればキットレンズでも、単焦点で無理やり絞り開放で撮るより、よっぽどキレイに美しく撮れます。
50mmは画角はもちろん最短撮影距離も長いし、被写界深度薄いし、一番使い辛いレンズ。奥さんか愛人を撮る用です(笑
30mmは1割打たないホームランバッター。
単焦点よか広角に強い、良質なズームレンズ+ストロボが結果はいいですが、単焦点にこだわるなら24mmF2.8が便利。というのが私の意見です。
書込番号:19683642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はレンズ追加の方が良いと思います。
室内が電球色光源のようですので、ストロボを使って
ミックス光源で自然観を出すのは難しい様に思います。
ストロボを使うなら色温度調整しそろえる必要があるかと。
書込番号:19683665
1点

>赤セブンさん
こんにちは。
候補には、ありませんが
EF35 F2 IS USMは、どうでしょう?
フルサイズに行っても使えますし
純正の安心感もありますしね。
いずれ幼稚園の室内、発表会などで
活躍してくれると思います。
書込番号:19683736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加するもの・・・・・。
テクニック!・・・・・以上。
>室内で動き回ったり遊んだりしている、1歳の子供・・・
でも、一瞬動きが止まる時があります。
その瞬間を見極めて連射などで追従するしかないと思います。
あとは、
高感度耐性の強化!
となればフルサイズへの移行とさらに、50mm〜80mm程度の明るい単焦点。
※経済的に余裕があれば。
個人的にはストロボはあまり好きじゃないですね!
正面にテカリが出るし、バウンズしても若干違和感があるので・・・。
昔(フィルム時代)ガイドナンバー36だったと思いますが無理して買いましたが
2〜3回使った記憶はありますが、それ以来ストロボは買った記憶も無いです。
あくまで個人的にですが。
それに、少々アンダーでもレタッチでそれなりに持ち上げられるから・・・。
明るすぎるのを暗くするのは至難の技って言うか不可能に近いですが
暗い写真を明るくするのは簡単です、暗くても明るい方に持ち上げてやれば
色情報はちゃんと持ってるからネ。
ヒストグラムをちょっとイジればさほどノイズを気にする事もなく明るくなりますから。
たぶん、ですが、スレ主さんの場合
テクニックの強化とPCに取り込んでからのレタッチ技術の底上げってところだと思います。
機材的には充分だと思います。
書込番号:19683745
1点

こんにちは♪
レンズは・・・候補の中では
50oF1.8 or シグマ30oF1.4 ですかね??
予算があるなら・・・純正35oF2ISですけど(^^;(^^;(^^;
ただ・・・室内で動き回る子供ってのは、プロでも至難のワザで(^^;
自分の足元(半径2m以内?)をウロチョロしてる子供なら・・・ほぼ絶望的と言って良い位難易度高いです(^^;
基本的に動く被写体と言うのは・・・チョット離れたところから望遠系のレンズを使って、コッソリ盗み撮る方がたやすく。。。
接近してきた被写体を広角系のレンズを使って撮影するのは・・・至難のワザ(職人芸)になります(^^;(^^;(^^;
本当は・・・自宅の室内で撮影するなら、フラッシュを使うのが一番簡単で(^^;(^^;(^^;
コツさえわかれば、楽にパシャパシャと撮影できる方法だと思います。
別メーカーですけど・・・室内ノーフラッシュと、フラッシュ撮影写真掲載します♪
ワンコの大きさは2〜3歳の幼児ていどです。
ご参考まで♪
書込番号:19683836
2点

いくつかのことを、体系だって考えると良いですよね
■カメラの設定はどうするか?
■機材はどうするか?
■PC編集
こららを別々に考えていくのがいいのですが、すごく長い文章になってしまいます。
自分のサイトで、まとめて書いてみたので、お時間あったらご覧になってみてください。
※あくまでも1つの方法ですが、ご参考までに
あえて、レンズだけのことだけ
1歳のお子さんとのことなので、
お考えのEF-S 24mmF2.8で、ずいぶんといろいろ撮れるようになると思います。
予算があるようなら、AF動作が少し速い
EF35mm F2.0IS USM。
F値がF2.8とF2とだと、かなり違い、明るく、ボケもいい感じです
シグマは、ピント精度が本当に心配です。
書込番号:19684155
1点

5歳娘のパパです。
既によく整理されてると思いますよ。
補足するならば、その『どれか?』を考えるのではなくて、『使い分ける』って考えれば良いと思いますよ。
背景を消したいなら、ボカすだけじゃなくて…
・より望遠側の焦点距離で、画角を狭くする
・被写体に強く補光して、背景を暗くする
も使います。
一枚の写真に作品性を求めるならアレコレ難しく考えれば良いけど…
自宅の写真なんて、季節ごとに数枚テキトーに撮っておけば十分じゃね?と、つまり自宅では常にアップ気味、と個人的には思ってます。
なもんで、50mmとストロボ。
ストロボは、ニッシンの40なんとかで良いと思いますよ。
書込番号:19684734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイミングよく24mmF2.8で撮った方からの書き込みがありました。
この組み合わせだと歩留まり0%だそうです。
こんな構成なら歩留まり上がるのではというアドバイスもいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19684743
書込番号:19684821
2点

>遮光器土偶さん
ストロボを使うとくっきりするイメージで、背景がボケにくくなるのかと思っていましたが、そう言うわけでもないのですね。撮影済みの画角を確認すると多い順に、18mmが116枚、35mmが68枚、50mmが55枚、135mmが37枚、22mmが26枚、27mmが25枚、その他、となっていました。まだ8000Dを買って間がないので、まだ参考データになってないかもしれません。それにしても明るいズームは便利そうですが、やはり価格が高いですね。
>にこにこkameraさん
こんな機材があるなんて初めて知りました。確かに自由に動けそうです。でもきっと設置したストロボで、子供が遊ぶことになりそうです。(触らないで〜と追い回してそう)
>たいくつな午後さん
こんなスレッドがあったんですね。まさにピッタリです。意外な設定でも綺麗に撮影できるものですね。まだ一眼レフにしてからの撮影枚数も少ないので、もっと撮らないとダメですね。
>raven 0さん
8000Dを買って1か月経って少し買いたい病出ているかもしれません。他にもカメラバッグと防湿庫と望遠レンズも欲しかったりします。でも予算は3万円程度しかないので我慢です。ストロボも奥が深そうですね。
>ゆいのじょうさん
過去の撮影した写真を見返すと18mmの撮影が多いと気づきました。でも50mmに固定してみると、それはそれで悪くなかったりしますね。F1.4はやはりピンぼけ覚悟ですか。ビシッと決まった時の作例は素晴らしいですね。USBドック調べてみましたが価格も安くて、調整が素人でも可能であればアリですね。
>野菜生活1000さん
2歳も難しい時期ですよね。上の子が2歳の時はちょうど嫌々病でした。子供は設定を変える数秒だけで、そっぽ向いてしますから困りものです。やはり動いている時にF1.8以下は難しそうですね。50mmの使い道ヤバいです。50mm付けて出かけると怪しまれますね。
>hotmanさん
そうなんです。個人的に電球色が好きで、白色はキッチンの流しの上と、洗面の鏡の上だけです。色合いは気になりますね。
>こてーつさん
EF35 F2 IS USMは予算の関係で候補に入れられなかったのです。良さそうなレンズだなぁと眺めるに留まっています。
>DLO1202さん
フルサイズは経済的に厳しいです。となるとテクニック磨くしかないですね。実は先週、Lightroomを初めてみましてRAW現像が楽しいなと思っていたところです。窓に向いて撮った写真で、逆光で被写体が真っ暗になったデータがあったのですが、窓の明るさは変えずに被写体だけ明るくする事ができて、見えなかった表情が出てきたときは「お〜〜〜」となりました。まだ撮影枚数が少ないので、もっと撮影してみます。
>#4001さん
フラッシュ使っても自然な感じに撮影できますね。1番好きなのは50mmノーフラッシュですが、色合いの好みと表情が良かったからかもしれません。確かに子供の場合、近くでレンズを向けると手を伸ばして寄ってくるのが難しいです。しかしコンデジのフラッシュで、あまり良いイメージがなかったのですが、意外と自然に光が届くものですね。
>a&sさん
ブログ見させていただきました。ものすごくタイムリーな記事ですね。後で他の記事も読まさせていただきます。予算的にEF35mmF2.0は断念します。そう言えば8000Dを買ってからトリミングについて考えが変わりまして、以前JPEG画像はトリミングしたくなかったのですが、RAWで撮影するとトリミングがまったく嫌じゃなくなりました。自分の中ではすごい変化です。
>不比等さん
実はここまで色々アドバイスをいただきまして、使い分けかなと思い始めていました。予算が少ないので優先順位付けるしかありませんが。何かに集中している時は単焦点、遊んで動いている時はストロボとか分けた方が良さそうですね。
>たいくつな午後さん
参考スレッドありがとうございます。最後のまとめは予算的に何ともしがたいので8000Dでできるところで我慢します。それにしても写真のうまい人でも、子供の撮影って難しいものなんですね。
書込番号:19685492
1点

>赤セブンさん
ストロボは家具の上などに置くんですよ。天井に向けて…
書込番号:19685600
1点

持ってないので確信は持てませんが、シグマが一番いいかと。
EF-Mマウントのパンケーキ(22mmF2)で、人一人分の距離でちょっと小さい感じなので、30mmなら一人半位でちょうどいいかと。
(いとこの赤ちゃん撮った経験から)
離れればボケも大人しくなるのでボケすぎてピント合わないというのもないと思います。
50mmよりはボケにくい焦点距離ですし、そういうのは近接撮影の時くらいです。
(50mmF1.8での猫撮影の経験から)
アングルの制約が出ますが(赤ちゃんなら上からも撮りたい)、2-3mくらい離れて撮るなら50mmでも全身入ると思いますので、悪い選択肢ではないと思います。
(背景ボカすなら、赤ちゃんに壁から離れてもらうので、結果撮影者は部屋から出るかもしれませんが)
ただ、F1.8でも正直、シャッター速度はあまり期待できません。
やっと1/50確保できる程度です。
X7に比べれば高感度強くなってるはずですが、ISO3200やISO6400くらいは覚悟した方が良いです。
シャッター速度重視ならアングルの制約AFの難しさ飲み込んで、いざとなったらMF覚悟で50mmF1.2Lに逝った方が良いかもしれません。
。。。つくづくフルサイズがほしくなる案件ですね^^;
書込番号:19686268
1点

>にこにこkameraさん
床に並べる様子を想像してしまいました…
>nshinchanさん
2枚目も室内かと思われますが綺麗に撮影されていますね。50mmF1.2Lはさすがに高すぎて届きません。フルサイズとAPS-Cは画角が異なるのと、重さが違う位に思っていましたが、撮れる写真も違うものなんですね。
書込番号:19687779
0点

シャッター速度を手ブレしないのが出る確率がある(3割程度?)所まで落としてジッとしてる状態を撮りました^^
夜の猫のが活発なので、最近は画質度外視でまずは動きを撮ろう!!って感じで行ってます^^;
手振れ補正付いてるレンズなら、もっとISO感度下げて画質向上出来るでしょう。
ジッとしてる時だけ。。。
書込番号:19689594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、フルサイズについては6Dのスレで、APS-CのISO1600とフルサイズのISO6400が同じくらいのノイズと読んだことが有り、それだともうほとんどの物が許容画質で撮れることになります。
憧れます。。。
書込番号:19690303
1点

>あ、フルサイズについては6Dのスレで、APS-CのISO1600とフルサイズのISO6400が同じくらいのノイズと読んだことが有り、
いまはkissX8iと7DmarkUを使って、幼稚園児と小学生のわが子を撮ってますが、6Dを使っていたこともあります。
6Dの高感度はすばらしいですよ。ISO12800も子供の記録写真としては十分許容範囲でした。
室内メインなら6D、いいですよ。
でも、EF24-105Lでは大きく重くなり、また望遠域も足らないこと、スピードライトも付いていないことなどから、ちょっとした外出や幼稚園行事などでは使いづらく、子供も大きくなり自宅室内での撮影も減ってきたので、運動会で活躍するであろう7DmarkUに買い換え、手離してしまいました。
いまは、室内では、7DmarkUにEF-s17-55F2.8とスピードライトのバウンスで撮っています。
書込番号:19690943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
こんばんわ。
以前、質問させていただいた時はPENTAXks2を検討していたのですが、みなさんからのご意見で
canon 8000dダブルズームにしようと決心した矢先、x5ダブルズームを安く譲ってもらえることになりました。
そこで、まず私の現状が下記になります。
現在の所有カメラ
sony RX100II
sony NEX5T
所有レンズ
キットレンズ(ほとんど使ってません)
SEL35 18(常用)
SEL10-18(仕事用)
被写体 子供、人
今の所ズームは普段は使わない
デジイチにしたい理由
小学校の運動会のため。
ファインダーがあるa6000も検討しましたが、キタムラ店員さんの勧めと、eマウントのズームレンズ含め、他レンズが高いのでそれならデジイチにしようかなと思っていた次第です。a6000も検討すべきでしょうか?
Canonにするならダブルズーム他、シグマ30 1.4を購入しようかなと思っています。
そこで今考えてるのが
@8000dボディのみ購入か。
A8000d18-135購入か。
Ba6000ダブルズームにするか。
(自撮りができないのでちょっとマイナス)
Cx5で練習し、上位機種を狙うべきか。
(できればwifiが付いていて欲しいσ^_^;)
Dその他機種or他案
ちなみにできればボディは軽いほうがいいです。
みなさんならどうされますか?
ややこしくてすみませんが、宜しくお願いします(^^)
書込番号:19644428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くっておいくら?
それにも依りますが、X5で。
書込番号:19644435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前X5を使用しておりましたが、今は70Dを使っています。
予算的にOKならば、STMレンズの8000Dが良いのではないでしょうか。
レンズは、重さが大丈夫なら18-135mmに別途55-250mm又は70-300mm追加が良いと思います。
書込番号:19644491
3点

Cx5で練習かな・・・
Wi-Fiは、フラッシュエアー利用で^^
http://www.flashair.info/
ウチのX4でも使えてるので
X5でも使えますヨ ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:19644507
1点

気に入ったなら8000Dが良いと思います。
X5は5年前のカメラですから、いくら安くてもチョッと…。(くれるなら、貰っておいても良いかもしれませんが)
すぐに故障するようなモノでもないので、練習は8000Dでも良いと思います。
また、運動会での使用予定があるならAよりBの方が良いと思います。
???イマイチ理解しかねますが、@ってボディ+30F1.4ってことでしょうか?
運動会ではきびしいでしょうね。
書込番号:19644551
3点

運動会のグラウンドの広さにもよりますが、ダブルズームキットの望遠でそれなりに対応はできると思います。というか、テレ端250ミリで不足となると、最低で400ミリクラスとなり、大きさ、重さ、価格ともに跳ね上がります。
運動会メインで昼間の屋外での使用と言うことなら、X5で十分だと思いますので、故障の無いもので3万円以内で譲ってもらえるなら、ありだとは思いますが、万一にも譲ってもらってすぐに故障などしたら、人間関係が気まずくなることも考えられますので、そのあたりを気にするなら、8000Dの新品が無難だとは思います。
書込番号:19644556
1点

>遮光器土偶さん
>つるピカードさん
>うちの4姉妹さん
>neo373さん
>トムワンさん
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに金額はまだ分かりませんが、10000円以内かと思います。
すみません、書き忘れましたが
(x5使用を除き)新しく購入するなら運動会の時だけでなく、普段から5Tではなく、デジイチをたくさん使っていきたいと思っています。
ちなみに普段の写真は、記録写真というより凝った味のある写真が撮りたいと思っています。
あと、@は30mmではなくx5のレンズを使いたいと思っています(*^^*)
8000dボディ+x5レンズキット55-250より、
やはりスペック的にも8000dダブルズーム購入のほうがいいでしょうか?
書込番号:19644650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ったなら8000Dで良いと思いますよ。
X5を譲ってもらっても、8000Dが気になると思いますからさいから気に入った機材を購入した方が良いと思います。
レンズは18-135oは良いと思いますが運動会だと短いと思います。
ダブルズームキット55-250oか70-300oが欲しくなると思います。
予算に合わないかも知れませんが、A+タムロン70-300VCが良いのではと思います。
キヤノンだと70-300Lは良いと思いますが70-300ISはオススメしません。
書込番号:19644658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
8000Dにするとして、やはり18−55より18−135がいいのでしょうか?綺麗ですか?
ちなみ予算はレンズ追加も考えて15万程度と思っておりました。
書込番号:19644690
1点

【ファインダー倍率】
8000D :0.82
Kiss X7i :0.85
Kiss X5 :0.85
【AF】
8000D :19点(クロス)
Kiss X7i : 9点(クロス)
Kiss X5 : 9点
【連写】
8000D :5コマ/秒
Kiss X7i :5コマ/秒
Kiss X5 :3.7コマ/秒
【望遠レンズ】
8000D :STM(最新)
Kiss X7i :STM(最新)
Kiss X5 :IS 2型(1世代前)
【ダブルズームキット価格コム】
8000D :92,500円
Kiss X7i :60,280円
Kiss X5 :39,800円(参考:中古Cランク)
ふー。おやすみなさい。
書込番号:19644735
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
!!!!!!
ありがとうございます!!
一目でわかりますね。
おとなしく8000Dにしようかなと思える差ですね。。。
書込番号:19644753
0点

ご友人から安く譲ってもらうのも良し悪しで、譲って貰ったカメラにもし何かトラブルが有った時、文句が言いにくいですよね。(赤の他人の方が遠慮なく言える)
お勧めのレンズの組み合わせですが、8000D18-135mmレンズキットに純正の望遠レンズEF-S55-250mmSTMを組み合わせるパターンです。
因みに8000Dは現在キャッシュバックキャンペーン中です。↓
http://cweb.canon.jp/olympics/campaign/sp/eos8000d/index.html
キットの18-135mmのレンズですが、使い易い焦点距離なので、普段撮りならだいたいの被写体は撮れると思います(暗い所は別として)
純正EF-S55-250mmSTMは、コンパクトで画質・AF速度とも定評が有るレンズです。
書込番号:19644794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も 4 が良いと思う。
運動会までダブルズームで使いまくれば
必要な画角帯域が分かってくると思うので
運動会の前に、レンズを追加。
さらにボディが必要であればボディを追加で。
???運動会って何時
春だとあまり時間が有りませんね・・・
もし1万円位で譲ってもらえるのであれば
使い潰すつもりで使えるのでラッキーかと・・・
その間に撮影技術を磨きましょう。
書込番号:19645565
1点

>ちなみに金額はまだ分かりませんが、10000円以内かと思います。
レンズ2本込みで10000円以内なら買いだと思いますよ。
X5を使っていたことがあります。
機能面では8000Dより見劣りしますが、当時はそれで運動会も撮ってました。
連写枚数は少ないですが、連写枚数が多ければいいというものでもありません。シャッターボタンを押し続けやたら目ったら連写するよりも、ここぞという時にシャッターを切れば、3.7コマ/秒でも十分だし、AFポイントも数が少ないしオールクロスではないですが、応用ゾーンで中央1点しか使わないなら関係ないし、望遠ズームもSTMではないのでAFが遅く音がしますが運動会なら十分ですよ。
一眼レフカメラは、ハマる人はハマって、新機能を求めて新機種が欲しくなるかもしれませんが、そうでなければ、X5でも十分使えるので、しばらくはこれを使ってみるのもいいと思いますよ。
ちなみに、私の妹は10年くらい前のkissDNを今でも使って子供を撮ってますよ。
書込番号:19645570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷いがあり、時間が許すなら、いったんX5を譲り受けて(もちろん中古品の現状確認は十分したうえで)、
これを一時的に使いながら、新機種の購入を先送りするという選択もあるのではないかと思います。
当然、古い機種なので、いろいろと不満点が出てくるでしょう。でも、その不満点、足りない点こそが
裏を返せばスレ主さんが必要とするスペックということになると思います。
低スペックのカメラでしばらく試すことで、必要スペックの洗い出しになり、次にターゲットとする
カメラもより明確になってくるのではないかと思います。
8000Dでも物足りなくなり、より上位機種に目が向くようになるかもしれません。
その場合、8000Dを買った後で買いかえるよりは近道だし、結果的に出費も少なくてすみますね。
結局8000Dを買うことになったら、X5の代金分無駄になるじゃないかということになりますが、
最近の8000Dの価格や商品サイクルを考えると、今後価格変動の余地は十分にあると思います。
(最近は安定しているようですが)
うまくいけば、同じ出費で2台とも持つことができるかもしれません。
で、新機種を買った後のX5の使い道ですが、ちょっと乱暴な言い方になりますが、「捨てカメラ」に
することをおすすめします。不燃ごみに出すということではありません。
「捨て身のカメラ」として大いに活用するということです。
例えば、撮影が主目的じゃないお出かけの時に、カメラも持っていきたいけど、高価なカメラをなくしたり、
こわしたりするのが心配で、躊躇してしまうことってありませんか?また、持ってきたけど、カメラのことが
気になって、主目的の活動が思う存分楽しめなかったってこともありますよね。
そんなとき、失ってもダメージの小さいカメラが1台あれば、行動の幅も広がると思います。思いがけない
シャッターチャンスに出会えることもあるかもしれませんね。保管スペースの問題もありますが、そういう
位置づけで割り切れば、あまり気を使う必要もないですね。
私なら、ということでの一意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:19651735
1点

>天下御免!...なさいさん
捨てカメラ は 良いお考えだと思いますが、私でしたら
X5をとても大切に使い、5年後に80Dを購入した時に初めて
捨てカメラにします。
書込番号:19667184
0点

>逃げろレオン2さん
>hotmanさん
>tametametameさん
>天下御免!...なさいさん
>太郎。 MARKUさん
みなさん、ご意見ありがとうございます!
みなさんの意見をもとに考えた結果、
x5をしばらく使用してみようと思いました。
いずれ上位機種購入のため貯蓄しておきます☆
ちなみに、運動会は春なので練習がてら公園で
キットレンズの55-250で走っている子供を撮ったのですが、とてもいい写真が撮れました☆
ただ、AFが、遅い‥σ^_^;
いい表情なのにピンボケ‥
これ、レンズのせいですか?
新型の55-250STMに変えるべきでしょうか?
また、室内だとやはりキットレンズでは画質の粗さが目立つのでおすすめのレンズはありますか?
やはりズームだとシグマ17-50 f2.8でしょうか?
単焦点だと純正28 2.8でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19667242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5の望遠レンズはEF-S 55-250 IS Uだったと思いますが、自分もこのレンズは使った事が有りますが、それ程AFが遅いと思った事は有りませんし、ピントを外しまくる事も無かったと思います。
ちなみにシャッタースピード(以下S/S)はどれ位でしたか?
S/Sが遅かったら被写体ブレの可能性が有ります。
テレ端250mmで撮ってたら、S/Sは1/400以上が理想です。
それとAFはAIサーボAFでしたか?
もし走るお子様をワンショットAFで撮られてたらピンボケすると思います。
室内用のレンズですが、シグマ17-50F2.8は良いレンズだと思いますが、前ピン・後ピンが多いレンズなので、後で調整に出さないといけなくなるかも知れません。
その面では純正の方が安心だと思います。(純正でも100%では有りませんが)
【EF-S24mm F2.8 STM】が比較的安価で使い易いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
書込番号:19667482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
早速のご意見ありがとうございます!
違う書き込みを見て
シャッタースピード1/500 〜1/800
AIサーボ
で撮っていました。
シャッター半押しからのピントが合うまでが
ググッ ググググッ って感じで遅く感じましたし、
結局ボケてしまってるという写真が(T_T)
5、6枚に1枚目ピンボケという感じです。
もっと練習が必要でしょうか?
単焦点24 2.8考えてみます☆
質問ばかりですみませんが、運動会でシグマやタムロン等の18-300はx5キットレンズ55-250と比べて画質やAF等どうでしょうか?
公園で撮っていて、もう少し焦点距離が短いと便利だなぁとも、思ったのでσ^_^;
書込番号:19667569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
シャッタースピードやAFのモードは問題無いですね。
(あと先ほど聞き忘れましたが、AF測距点は中央1点ですね?)
>シャッター半押しからのピントが合うまでが
ググッ ググググッ って感じで遅く感じましたし、
ピントを大きく外した状態からだと、どうしても合焦するまで時間が掛かってしまいます。
シャッター半押しで、常に被写体を追い続けている状態の時はいかがでしょうか?
>5、6枚に1枚目ピンボケという感じです。
初めての一眼レフでそれ位なら良いと思います。
(私より良いかも 笑)
慣れてくるともっと歩留まりは上がってくると思います。
>運動会でシグマやタムロン等の18-300はx5キットレンズ55-250と比べて画質やAF等どうでしょうか?
自分はタムロンやシグマの高倍率ズーム(便利ズーム) は使った事が無いので一般論になりますが、高倍率ズームは便利さの代わりに、画質とAF速度が犠牲になってます。(一般論なので運動会で使われている方もいらっしゃると思います)
NEX5Tをお持ちなので、運動会では2台体制で臨まれるのはいかがでしょうか。
NEX5Tに標準レンズ、X5に望遠レンズ、と言う具合です。(NEX5Tの代わりにRX100Uでも可)
高倍率ズームは旅行など、荷物を減らしたい時に真価を発揮するレンズだと思います。
書込番号:19667659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D8000Dダブルズームキットですね。
8000Dが最新だけあって画素数多いので250mmで足りなくてもトリミング耐性(画素数多い=トリミング耐性ある)ありますので、かなり大胆に切り取れるはずなので。
より良いのはfuku社長さんと同じ、A+タムロン70-300VCですが。
。。。カメラは十万単位のお金がポンポン飛んじゃう、お金のかかる趣味ですよ^^;
そんな中では劇的に安くて良いレンズです。
書込番号:19673533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めての一眼レフです。
いろいろ調べた結果8000Dの18-135にたどり着きました。
本体も自分の手で触り気に入り、ヨドバシなどで買うと高いのでネットで買おうと決め、その前に一眼レフの知識なども必要だろうと思い本屋に行き月刊のカメラ本などを読んでるとEOS 80Dが3月にでると書いてありました。
価格の差は置いといて、みなさんならどうしますか?
ちなみに撮りたいと思っているのは風景、動物などです。
初めての一眼レフなので必要なものなどがあったら教えてください!
書込番号:19606556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にんにん25さん こんにちは
80Dの全貌が まだ見えていないため 画質自体の比較は解りませんが カメラ本体の機械的性能 ファインダーの見え方の違いなどを考えると 80Dの方が 自分は良い様に見えます。
また 同時に揃えたいのは フィルター・保護フィルムなど保護用品 記録用のメモリーカード 予備のバッテリーがあれば 安心して撮影できます。
後 バック・ストロボ・三脚 など色々ありますが それらは 必要に応じて 追加購入して行くのが良いと思います。
書込番号:19606585
9点

差額を出せるなら、最新型な上に機能・性能も上位の80Dで末長くお幸せに☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19606591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正直申し上げて写りは大差がないでしょうし、風景などでは8000Dで問題はないと思います。
ただ、もとラボマン 2さんとMasa@Kakakuさんがおっしゃるように、80Dは中級機ならではの使いやすさと見やすいファインダーを持っており、Kiss系に毛が生えたような(ユーザーのみなさん、ご免なさい🙇)8000Dよりも動きものを撮るのには向いていると思いますし、長く使える満足度は高いと思いますよ。
古い40DとKissを持っていますが、いざという時には40Dを持ち出します。
書込番号:19606603
7点

80Dですな。
描写は大差ないと思いますが新しいAFシステムを搭載した80Dの方が長く使えると思います。
書込番号:19606618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格の差を考えなくていいのでしたら
EOS 80Dの方がいいと思います。
AF測距点も45点と大幅に増えていますし
シャッター耐久性も、推測ですが、80Dの方が8000Dの2倍の耐久性を持っています。
ただ、80Dは発売前なので、今付いている価格は
EOS 7Dmk2とほぼ同程度です。
それであれば、7Dmk2にしてもいいように思います。
書込番号:19606642
1点

>フェニックスの一輝さん
発売後少し待つと価格は落ちるのでしょうか?
書込番号:19606657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算は別に8000Dと80Dはスペックに現れない違いも多いので個人的には80Dの方が良いかと思いますが
良く言う画質については8000Dでも80Dでも70Dでも7DUでも大差ないのでその辺の心配はいりません
8000Dかコンパクトなボデイに多くのスペックが入っているので良い機種だと思います
僕が8000Dやkiss系で一番不足している項目はAFボタンが無い事くらいでしょうか
(設定で親指AFは出来ますが・・・)
書込番号:19606667
3点

>ヨドバシなどで買うと高いので…
>価格の差は置いといて…
完全に矛盾してると思うけど、価格の差を無視するなら8000Dを積極的に選ぶ理由なんて購入時期(すぐ必要とか)と重さくらいしか
無いでしょうね。
でも、現実には価格差は置いとけないわけで、仮に発売直後に80D+18-135を買うなら、8000Dキット+好きなレンズの1本も買った方が
よっぽど写真の幅は広がると思いますよ。
>初めての一眼レフなので必要なものなど…
同じような質問で、『防湿庫』なんて回答もあるくらいだから、いっぺんに揃えようとしてもキリがありません。
最初はSDと液晶保護フィルムでイイんじゃないでしょうか。
書込番号:19606679
12点

動物(動く被写体)を撮影するなら80Dの方が撮りやすいと思いますよ^o^
発売日まで待てるならですけどね(≧∇≦)
書込番号:19606691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだ発売前なのでなんとも言えませんが、価格的に問題ないなら
80Dのほうが良いと思います。動き物なら45点AFと7コマ/秒の
連写は頼もしいです。
ただし発売初期は価格が高いのはもちろん、不具合を内包している
可能性もあります。賢く買うには値段がひと段落し、もし不具合が
出た場合、それらが改善される半年〜1年後くらいがいいですかね。
書込番号:19606783
3点

>発売後少し待つと価格は落ちるのでしょうか?
発売前の価格は参考価格みたいなもので、発売後の価格とは異なることの方が多いです。
例えばEOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000741193/
の場合は、発表後に価格が登録されますが、発売までは
131004円が最安値でしたが
発売と同時に急に下がり始め、発売1ヵ月後には
114922円と
1ヶ月で1.6万円くらい下がりました。
そこからは徐々に下がりだし
4ヵ月後には
99153円になりましたので
初値の75.7%程度まで下がったことになります。
この数ヶ月から半年(機種により下がり方は違うと思います)待つことができるのでしたら
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
同じ割合で下がれば13万円程度になるように思います。
(予想なので、待っても下がらないこともあると思います。)
書込番号:19606810
2点

中古に型落ち狙いのオレにはうらやましい話よね。
8000Dで十分じゃない?
書込番号:19607088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意味もなく高い訳ではありません!
高いのは理由があります!
前モデルの70D(2013年8月29日 発売)が、8000D(2015年4月17日 発売)よりも高いのは訳があります!
70Dの後継モデルの80Dが良いと思いますが、撮れた写真に大差は無いでしょう!
価格か!?機能か!?
それは貴方次第です!!!
書込番号:19607138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんにん25さん
今日、銀座キヤノンで80Dを触って来ました。
8000Dと80Dでは、クラスが、違います。
新しい分、使い易くなっています。
金額で、躊躇するなら、勧めませんが、
出せる金額の範囲で有れば、後悔しません。
入門機クラスと中級機では、カメラの造りが違います。
耐久性と言ったら良いかな?
ファインダーは、ペンタプリズムとペンタミラーの違い。
視野率も100%と90数%(この違いは、組み立て精度が違います)
AF速度も80Dの方が速いです。(ライブビューAFも)
書込番号:19607657
0点

>にんにん25さん
8000Dの優れている点は大きさと軽さと価格だと思います。
今後8000Dで上手く撮れない、ピンボケ、操作しにくいなど
何かしらの不満が出てきたときに「80Dにしておけば・・・」
と思うはずです。
(僕はレンズで同じような経験をしました。)
発売まで待てるのであれば80Dをお勧めします。
発売当初だと値段の差が小さい7DUまで気になるかも・・・
書込番号:19607920
2点

>にんにん25さん、こんばんは。
買う前に中級機に目がいった時点で、80Dを買ったほうがいいでしょうね。
最初だから初級機でいいという場合もありますが、なんとなく、にんにん25さんの場合は購入後撮っているうちに、物足りなくなってくるのではないかと思います。
書込番号:19608463
1点

>にんにん25さん
動物を撮るなら警戒されずに撮る為に300ミリクラスの超望遠が欲しくなるのではと思います。
ボディもシーンモードなどのいわゆる全自動を使わないなら、お買い得な7DUのほうが
良いと思うのですが。
動画を頻繁に撮ったり、バリアングルモニターが欲しいなら最新の80Dでしょうが、私なら
今後二か月ほどで在庫一掃値下がり必至の70Dに注目しますね。
70D18−135キットを底値付近で購入し、これに300ミリまでの望遠ズームか
シグマ18−300Cを追加購入すると満足度が高いと思います。
初心者だから入門機が良い訳では無く、始めても止めてしまいそうな人には入門機の
ほうがダメージが少なくていいかも知れないですね。
でも中級、上級機が安く買える時期には上のクラスを買ったほうがいいと思いますよ。
80Dを買うにしても半年は待ちたいところですね。
書込番号:19608894
1点

既出ならゴメンなさい。
8000Dキャッシュバックキャンペーンでレンズ付きなら一万円、ボディなら三千円、今日から始まってますね。
近くのカメラのキタムラだとボディ週末特価76500円で下取りカメラあればもう二千円引き。
キャンペーン使えば71500円の仕上がりとなり、悩みます。
書込番号:19611725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックキャンペーンで買ってしまいました^^;
80Dが出ることも知っていましたが、初めての一眼レフということもあり
あまり身の丈に合わないモノを買って宝の持ち腐れになっても寂しいので
8000Dのダブルレンズキットにしました。参考にならない理由で、すみません。
自分なりに比較した感じでは、やはりワンランク上の80Dが良いと感じました。
まだ良く分かっていない段階での評価ですが、慣れれば操作性は上と思います。
書込番号:19612288
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
RAW+JPEGの設定で撮影して、30MBのRAWと、7MBのJPEGが保存されました。そこでRAWをDPP4で何もせずそのままJPEGに変換すると13MBのファイルになりました。
RAW:30MB
カメラ処理のJPEG:7MB
DPP4現像のJPEG:13MB
これはカメラ内処理が優秀で画質が良くてもファイルサイズが小さいのか、それともDPP4が優秀でより高画質だからファイルサイズが大きいのかどちらでしょうか。
撮影時にどの方法で保存しておくべきか悩みましたので質問させていただきました。
2点

>これはカメラ内処理が優秀で画質が良くてもファイルサイズが小さいのか、
>それともDPP4が優秀でより高画質だからファイルサイズが大きいのかどちらでしょうか。
後者だと思います。
実際、RAWをDPP4で現像したほうが、ディテールや階調の潰れ具合が少ないです。
書込番号:19569156
4点

PCでソフトを使って現像する場合、JPEGに変換する段階でJPEGの圧縮率を選べるようになっています。
カメラで記録されたJPEGとのファイルの大きさの差は単に圧縮率の設定が違うだけです。
キャノンのソフトはいじった事有りませんが、圧縮率を変更するタブが何処かにある筈です。高圧縮に設定すれば、ビックリするくらい小さくなります。画質も落ちますけどね。
書込番号:19569212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多少のファイルサイズの差であれば、ノイズの有無で変わると思いますが
ここまでファイルサイズが違うのであれば
JPEGの圧縮率の差だと思います。
DPP4の圧縮率は10段階(1〜10)選べますが
カメラのほうは2段階しかないので
圧縮率は違う設定でJPEGにされている可能性が高いと思います。
書込番号:19569256
3点

サイズ違いの主要因はフェニックスの一輝さんが書かれているように、画質設定だと思います。
画質設定を10→8に変えただけで、ファイルサイズは半分ぐらいになる場合もありますからね。
あと、DPP4の環境設定によっても結構変わります。
例えば、ノイズリダクション/シャープネス設定はカメラの設定を反映するかしないかとか…。
撮影時の保存設定ですが、連写コマ数とSDの容量が許すなら、RAW+JPGが理想的だとは思いますが…。
私は下手くそなのでJPGのみは使えません…。
書込番号:19569447
1点

「変換して保存」の際に、「画質」でJPEGの圧縮率を設定できます。(画像の赤丸のところ)
掲載した画像の場合、「7」で撮影時記録のJPEGと同じくらいの要領になりました。
元画像の混み入り具合や感度設定、シャープネスの調整具合などで、この設定値も変わります。
書込番号:19569504
4点

キヤノンに聞いたことがあります。単に圧縮率の違いだそうです。
書込番号:19569592
1点

皆様ありがとうございます。
> Canasonicさん
RAW現像の方が優秀なんですね。
> でぶねこ☆さん
単純に圧縮率が違ったとはなるほどです。
> フェニックスの一輝さん
そうなんです。差が大きくて驚いた次第です。
> つるピカードさん
まさにこの連写の事を考えていました。一番連写できるのはJPEG記録なので悩ましいです。
でも画質と連写を考えて、RAWオンリーで記録しようと思います。
> かえるまたさん
詳しい解説と検証までいただきありがとうございます。とても参考になりました。
> しんちゃんののすけさん
メーカーさんの回答も聞けてスッキリしました。
書込番号:19570693
0点

赤セブンさん こんにちは
>一番連写できるのはJPEG記録なので悩ましいです。
少し確認ですが RAWから変換したJPEG画像と 撮影したままのJPEG画像比べて 画質の違い判りますでしょうか?
判るのでしたら RAWからでも良いかもしれませんが 区別がつかないのでしたら カメラのJPEGでも十分だと思います。
それよりも JPEGの場合この後も保存し直すほど 画質落ちていきますので TIFFに変換し保存し直せば 今後 画質の落ちなくなってくると思います。
書込番号:19571516
0点

> もとラボマン 2さん
比較して見ると判って、単独で見ると判らないレベルでした。
でも何度も見比べていると、また判らなくなるような…。
カメラ処理のJPEGでも十分な画質なのは間違いないです。
TIFFは扱ったことがなかったので調べてみようと思います。
書込番号:19574226
2点

圧縮率ではありません。
Qファクターであり係数です。
圧縮率は結果的に定まります。
元画像の冗長性に強く依存します。
闇夜に飛ぶカラスの写真を「10」で保存するとどうなりますか?
小さなサイズのファイルができるはずですよ。
闇夜とカラスが待てない人は、レンズキャップしてお試しください。
書込番号:19574655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤セブンさん 返信ありがとうございます
>でも何度も見比べていると、また判らなくなるような…。
そこまでして見ても 判り難いのでしたら データー量が違っても 実際にプリントした場合全く変わらない仕上がりに成ると思いますし 写真の場合 データー量ではなく 画像自体の良し悪しで判断しますので あまり気にしないでもいいと思います。
書込番号:19574794
3点

> けーぞー@自宅さん
キャップを付けてやってみました。
RAW:27.3MB
カメラ処理のJPEG:4.6MB
DPP4現像のJPEG:6.4MB
撮影した画像の情報量によってかなり結果が変わるものなんですね。
> もとラボマン 2さん
あまり気にし過ぎないようにします。ありがとうございます。
書込番号:19578544
0点

私も、もとラボマン 2さんのコメントに同感です。
私は印刷して差が分からない人なので結果的にjpgが多いです。
ただ(連写が必要ない場合が多いこともあって)同時記録にしています。
画質のためと言うより色味とか変えるのが便利&AWBがコロコロ変わることが少なくないので、、
カメラ現像で良いと思えばそのままor簡単に修正。
場合によってはRAWを現像後RAW破棄な感じが多いです。
書込番号:19639636
0点

> F8sさん
実は連写速度の問題は解決しました。手持ちのSDカードを使っていたのですが連写すると5枚目に息継ぎがあって、連写後は撮影可能になるまで20〜30秒待たされる状態でした。
それがこの週末にSanDiskの Extreme Pro UHS-I を買ったところ劇的に使いやすくなりました。今の撮影状況だとRAW+JPEGで連写してもストレスなく使えそうです。
書込番号:19642704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





