
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 34 | 2016年1月6日 07:48 |
![]() |
51 | 38 | 2015年12月28日 20:16 |
![]() |
5 | 6 | 2015年12月25日 01:40 |
![]() ![]() |
21 | 25 | 2015年12月2日 13:24 |
![]() ![]() |
32 | 44 | 2015年11月5日 07:05 |
![]() |
8 | 11 | 2015年11月1日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
CanonのEOS 8000Dについての質問です。
昨日、一眼レフを購入しました。とても使いやすく撮っていたのですが、今日、電源を入れてみたら、液晶画面になにも映りません。電源入れてない時より少し明るい黒にはなります。もちろんバッテリーは満タンで、SDカードにも異常はありません。誰か教えてください>_<
書込番号:19460057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー・モードになっていませんか?(´・ω・`)
書込番号:19460076
6点

INFOボタンをプッシュ
書込番号:19460078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返事ありがとうございます。
ファインダーモードとはなんでしょうか.....>_<
書込番号:19460143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Milkyway1211さん
お返事ありがとうございます。
ファインダーモードとはなんでしょうか....>_<
書込番号:19460148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひまり0913さん こんばんは
違うとは思いますが 背面液晶の接触不良も考えられますので 背面液晶少し動かしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19460163
4点

とりあえず、色々とボタンを押してみましょう(o^-')b !
書込番号:19460175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーの右側のカメラマークのボタンを押すとどうなりますか?
ライブビュー撮影モードになると思うのですが。
書込番号:19460209
2点

電源を入れて最初っから全く映らないのであれば、液晶の不具合でしょうね。
ひまり0913さんが
>電源入れてない時より少し明るい黒にはなります
と書いておられますので、バックライトの不具合かもしれません。
照明装置の直ぐ側で電源を入れると何か映っていませんか?
もしそうなら、購入店に連絡し対応してもらうのがよろしいかと。
書込番号:19460212
4点

レンズ装着ミスやキャップの取外し漏れはないのでしょうか?
レフ機なので故障かな。。。と思いますが
ミラーレス系はファインダー使用中は映らないのが普通だけど。。。
正月明けですが販売店→サポートセンターに
聞いてみるのがいいと思います。
書込番号:19460223
2点

>Milkyway1211さん
もう、どのボタンを押しても動かない状態で......ただ、電源off onを繰り返してたら、たまに電源が入ること入るあるのですが、しばらく操作して、また電源をoffにして、それからonにしてみるとまた出来なくなってしまうんです。
書込番号:19460240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日は使えてそれからなにも触ってないので、レンズの取りに付けなどの問題はないと思います。
電源off onをしてたら、たまに液晶画面に通常画面が映ることがあり、それで操作して、電源をoffにしてまた付けようとしたら、また画面が暗い状態で、ボタンを押しても変わりません.....
書込番号:19460254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドノーマル・カスタムさん
16年1月4日 21:19 [19460254] 返信13件目
昨日は使えてそれからなにも触ってないので、レンズの取りに付けなどの問題はないと思います。
電源off onをしてたら、たまに液晶画面に通常画面が映ることがあり、それで操作して、電源をoffにしてまた付けようとしたら、また画面が暗い状態で、ボタンを押しても変わりません.....
書込番号:19460259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーが充電されてるか確認☆
バッテリー残量無くてしばらく放置しとくと一瞬電源入ったりします。すぐオチるけど。
バッテリー満充電でそんな症状なら販売店持ち込んでそこで泣き崩れましょう☆
無事解決されますよーに♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19460273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
ボタンを押してもなにも液晶画面は変わりません。故障でしょうかね.....
書込番号:19460275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…あ、バッテリー満タンって書いてありますね。失礼しましたw
購入店持ってって胸ぐら掴んで下さい。
がむばって☆ ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19460285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは正常は動作ではありませんので、昨日買ったばかりなら、購入店に言って、初期不良交換をお願いしてみてください。
書込番号:19460286
2点

初期不良だと思います。明日、購入店に連絡して交換してもらってください。
書込番号:19460303
1点

>ファインダーモードとはなんでしょうか...
そんなことも知らず、このカメラ買うとは思えない。釣りだよ。
書込番号:19460363
3点

初期不良の可能性が高いので、明日にでも購入店に持って行って下さい。(時間が取れないなら連絡だけでも)
販売店が初期不良を認めたら、修理ではなく新品交換して貰って下さい。
書込番号:19460377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Milkyway1211さん
>里いもさん
すみません「ファインダーモード」って何ですか?
書込番号:19460445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひまり0913さん
>ただ、電源off onを繰り返してたら、たまに電源が入ること入るあるのですが
たまに動くのでしたら 設定ではなく 故障ののように思いますので 購入店で相談されたほうが良いと思います。
書込番号:19460514
2点

>電源off onを繰り返してたら、たまに電源が入ること入るある
バッテリーが本当に満充電になっていますか?
そして、それはどうして満充電だと思いましたか?
これを聞くのを忘れていた・・・
それと、ファインダー内の表示は、以前と変わりありませんか?
書込番号:19460584
2点


>>ファインダーモードとはなんでしょうか...
>そんなことも知らず、このカメラ買うとは思えない。釣りだよ。
私も「ファインダーモード」って聞いたことないけど…。少なくとも、キヤノン機のマニュアルには載ってないよ。
「ファインダー撮影」のことかな?
ニコンには「フォーカスモード」ってあるけど、それのこと?
書込番号:19460635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Milkyway1211さん
ありがとうございます!明日行ってみます!
書込番号:19460692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
返事ありがとうございます。
明日行ってみたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:19460695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダーモード
冨士フイルムだとそう呼ぶみたい・・・
書込番号:19460697
3点

>hotmanさん
バッテリーを1回満タンになるまで充電して、もう一度カメラに入れてみても変わりがなかったからです!
明日、販売店に行ってみます!
書込番号:19460705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を入れた後「MENU」ボタンを押して、設定メニューが表示されなければ、故障です。
書込番号:19460824
3点

>かえるまたさん
では故障ですかね......
ありがとーございます!
書込番号:19462077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまり0913さん
無事に交換して貰えると良いですね。
あと1/12までキャンペーン中なので、申し込みをお忘れなく。(キャッシュバックじゃ無いのが残念)
http://cweb.canon.jp/platinum/eos_8000d/sp/index.html
書込番号:19462171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまり0913さん こんにちは
>電源を入れてみたら、液晶画面になにも映りません
電源OFFの状態でメモリーカードを差しなおしてくださいアクセスランプが点灯するはずです。
バッテリーを差しなおしmenuボタンを押して、menu画面が出なければ残念ながらパネル不良だと思いますのでSCに連絡するか、購入店に行ってください。
早く直ると良いですね。
書込番号:19464190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
先日、8000Dのダブルズームキットを購入しました。
なんちゃってな感じで、ザ・一眼レフのような写真が撮れれば満足、と思い、
レンズ一本で大部分をまかなえる18-135mmのレンズキットが欲しかったのです。
こちらでみなさんの投稿を再三見て参考に考えていたはずなのに、
トチってダブルズームキットを購入した次第です。
カメラに詳しくないので、購入後レンズを装着してみて、???となり、
過ちに気付きました・・。
せっかく手に入れたのに、モヤモヤです。
旅行が趣味で、風景撮影が主になります。あとはだいたい、友達を撮るとか。
キットの18-55mmでもいいかな、と思ったのですが、
人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいなと思います。
いろいろと調べて、ズームレンズ2本を1万円前後での下取りらしいので、それを足しに
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
あたりを買おうかな・・など。
もしくは、キタムラでボディ、ズームレンズ2本が7万円で下取り可能らしいので、
それを元手に追加3万円程度でレンズキットを買いなおすか・・(気持ち的になんだか;)
そのほかに、こんなのがいいんじゃない?とか、追加購入なしにがんばれとかあれば、アドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

だとすれば、中古で18-135を買えばいいと思う。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EF-S+18-135%2F3.5-5.6+IS+STM
あとは、Aランク美品の箱なし品はオススメ、私も先日購入しましたよ。
どうやら、アウトレット品らしいが、ほぼ未使用品の様・・・。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=18-270%2F3.5-6.3+%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D+Di+II+VC+PZD+%28B008%29
書込番号:19433097
3点

タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
個人的には後者の16mmがやはり大きなメリットなので興味ありますけど、
純正標準ズームは一本ないと、何かあった時の判断に困りますね。
望遠ズームは、高倍率ズームを代役にして、何とかごまかせますが。
18-135mmのレンズキット買い直しは損失が大きいかなと思いますよ。
書込番号:19433105
0点

ぼかしたいならF値の低いレンズが楽ですけどね〜
書込番号:19433114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットで買った18-55IS STMを売り、
キットばらしの18-135IS STMを買えば、
18-135IS STM と 55-250IS STM が残ります。
書込番号:19433129
7点

ぴこなつさん、こんにちは。
私は現状のまま頑張る!に一票です。
間違えて購入されたとはいえ、ぴこなつさんとこにやって来たかわいいカメラとレンズたちです。
使い込めば愛着やその良さが分かってくるかもしれません。
使い続ける中で、使い勝手が悪くてどうしようもない、と感じられるのであれば、買い替えや追加でしょうけど、
今の時点では判断が早いのでは?と思いました。・・・新しい今だからこそ、高く売れるのでしょうけど。
とにかく、頑張りましょうよ。手際よくレンズ交換している人を見ると、カッコいいですし。
書込番号:19433130
4点

>せっかく手に入れたのに、モヤモヤです。
>旅行が趣味で、風景撮影が主になります。あとはだいたい、友達を撮るとか。
>キットの18-55mmでもいいかな、と思ったのですが、
>人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいなと思います。
ダブルズームキットでも、ちゃんと撮れますよ?
パリッとした風景写真も、背景ボケボケの小物や花も・・・
少なくとも候補の2レンズで撮れる写真表現は、ダブルズームでも撮れます
それを一本で済ます事ができるかできないかだけかの違いで・・・
「うまく写らない=機材変えよう」では、いつまでも解決できないですよ
「モヤモヤ」の原因をちゃんと考えてみましたか?
じゃないと何を使っても同じ結果になりますし、なにを使うと結果が変わるのかも
わからないです
書込番号:19433134
5点

どうしたらボケの描写の撮影ができるかがわかってからでも良いと思うよ。
最初はボケない写真を撮るのを心がけること、それができるようになってから絞り効果でボケると言うのを覚えたら良い。
最初からボケねらいだと、とんでもない写真を量産しそうだ。
あえてこのレンズ1本というならF2.8の17−50mmを勧める。中古は豊富にあるしタムロンだと新品で買っても廉価。
シグマだと17−70mmというのもある。
要らなくなるのは18−55mmのズームレンズ1本、これは売ってもたいした価格にはならんので予備に持っておくのが良いと思う。
18−200mmとかの欲張りレンズは理解できてからで良いと思うよ。
カメラにはデジタルズームという機能が備わっている、これも試してみてはと思うよ。標準ズームを使っていても換算200ミリ程度の望遠撮影が出来る。
書込番号:19433143
3点

通りすがりですが、、
私のお勧めは、、
@ このまま頑張る。
いまお持ちのレンズだって、撮り方を知ればイチガンらしい写真は簡単に
撮れると思いますよ。それがわかれば重いレンズよりも便利だったりもします。
A追加出費をある程度覚悟するなら
EF50mm F1.8 STM もしくは中古で旧型の EF50 F1.8U を買う。
お持ちのレンズに加えて、この50mmがあれば、背景をぼかしたり
ある程度狭く切り取ったような写真も取れるし、18-135よりも
圧倒的にイチガンらしい写真が撮れます。
よく検討してよい選択をしてください。
書込番号:19433147
1点

こんにちは。
ダブルズームキットでも使いようで、花撮りなんかでも、この時期だと少ないながらでも木に咲く花を見かけたりしますので、望遠ズームだと最短撮影距離が1m半ばくらいからありますので、充分に活用できると思います。
また、ひとつの花のみにピントを合わせて背景との距離がそれなりにあれば、ボケてくれたりします。
標準ズームは、55mmまでしかないものの風景には充分で、これも活用方法はそれなりに出てくると考えます。
確かにタムロンなどの高倍率ズームは1本で賄える利便性はありますが、それと引き換えに画質は犠牲にならざるを得ず、割りきって使う分には良いですが、まずはレンズ交換の手間はあるものの、18mmから250mmまで手ブレ補正付きでカバーできるお持ちのものを見直してみましょう。
また、小物等を寄っていって大きく撮りたいのであれば、EFーS 60mmF2.8 USM等のマクロレンズを追加するということを検討されていかれると良いでしょう。
書込番号:19433156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの17−50mmの廉価なのは手ブレ補正機能が付いてない、よってこれは選ばないほうがいいです。
書込番号:19433179
0点

>麺カタメさん
返信ありがとうございます。
その場合、ズームレンズ2本は手放すべきでしょうか。
ビックカメラでポイント還元込みで実質97000円で購入しましたが、、
キタムラの下取りが2本で16000〜18000円になりそうですね。
やはりこの資金を元手に18-135mmの買い直しを検討でしょうか。
それとも18-55mmを手放し(5000円程度?)、18-135mmを買い足しでしょうか。
2本手放すなら、もう少し奮発してタムロン購入でしょうかねぇ;
書込番号:19433182
0点

オミナリオさんと全く同じ意見です。
>人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいなと
この目的でEF18-135mmやB008・B016を検討される意味が分かりません。買い換えても、おそらく満足できる結果にはならないでしょう。もっとも、ダブルズームキットだとシーンに応じてレンズ交換するのが面倒というのなら理解できますが。
カメラの設定はどうされていますか。「寄ってボケ」ということなら、18-55mmで足りると思いますよ。
○AモードかPモードに設定
○絞り開放(一番小さい数値)
○なるべく被写体に近づく
EF18-55mmの最短撮影距離は0.25mです。これはレンズ先端から被写体までの距離ではなく、カメラボディを上から見て撮像面マークというのがありますが、そこから被写体までの距離を意味します。かなり寄れると思うのですが。
○被写体と背景の距離をできるだけ離す
これだけでずいぶん変わると思います。まずは手持ちのレンズでどこまでできるのか、お試しください。
書込番号:19433187
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
すみません、カメラ初心者なので、単にズームしたらいいのかな、くらいでした^^;
それに、旅行先には手軽にレンズ一本で出かけたかったので、
広角〜望遠までまぁまぁカバーできるものがあればいいのかな、と。安直な考えです;
もっとカメラのことを勉強しないと、
なにを持っても宝の持ち腐れですね・・
書込番号:19433193
1点

>Canasonicさん
>オミナリオさん
>神戸みなとさん
>ビッグバロンさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさんのコメントを拝見して、買って数日間、結局一本でまかないたかったのに、
自分がトチったふがいなさにモヤモヤしてるのだろうな、
と少し冷静になりました。
旅行には18-55mmレンズをお供に、ズームレンズはそのうち子供でもできたら運動会とかに使います・・!
まずはカメラに慣れます!
書込番号:19433215
4点

>まずはカメラに慣れます!
そうですね。それが一番だと思います。
レンズが2本ありますので、一通りの撮影シーンに対応できます。
望遠ズームのほうは、人物撮りで背景をぼかす際にも役立ちますので、今からでも使う機会は多いと思いますよ。
望遠側を使って、人物をなるべく手前に位置すれば、背景のボケが強調されます。
やっぱり一眼にして良かった〜と思える写真が撮れますよ。頑張って下さい!
書込番号:19433229
1点

今後の追加レンズ検討のために・・・
>人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいな・・・
「寄る」には、被写体に接近すると言う意味と大きく撮ると言う意味があります。
まぁ、普通は接近すれば大きく撮れるのですが、レンズによっては必ずしもそうなるとは限りません。
大きく撮れる順。
1)Wズームキットの標準ズーム(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM)
カメラのセンサー位置から(レンズ先端からではない)25cmまで接近できて、その時0.36倍の大きさに撮れる。
2)タムロン16−300(B016)
カメラのセンサー位置から39cmまで接近できて、その時0.34倍の大きさに撮れる。
3)Wズームキットの望遠ズーム(EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)
カメラのセンサー位置から85cmまで接近できて、その時0.29倍の大きさに撮れる。
4)純正のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
カメラのセンサー位置から39cmまで接近できて、その時0.28倍の大きさに撮れる。
5)タムロン18−270(B008)
カメラのセンサー位置から49cmまで接近できて、その時0.26倍の大きさに撮れる。
以外なのは3)と5)
5)は3)より少し長い焦点距離の上、49cmまで接近できるにも関わらず、
85cmまでしか接近できない3)より小さくしか撮れません。
どこまで接近できるかは、仕様表の最短撮影距離と言うのを見て下さい。
どれだけ大きくとれるかは、仕様表の最大撮影倍率と言うのを見て下さい。
書込番号:19433302
0点

ちなみに、8000Dよりもセンサーサイズが小さい(つまりボケにくい)オリンパスのE-PM2と、18-55mmとほぼ同じスペックのキットレンズ14-42mmでもこれくらいは寄れますしボケます。8000D+18-55mmならもう少しボケを表現しやすいと思います。
本来キヤノンユーザーなのですが、最近はほとんど使っていないので、適切な画像がなくて、機種違いで申し訳ありません。
書込番号:19433334
1点

ぴこなつさん こんにちは
>人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいなと思います
これが目的でしたら お考えの高倍率ズームだと ただ2本のレンズが 1本になっただけのように思いますので
レンズはそのまま 追加で 50mmF1.8か 小さい物撮りたい場合 マクロレンズの追加購入が良いように思います。
書込番号:19433341
1点

折角レンズが交換できるシステムを買ったのですから
積極的に交換して撮影を楽しんだ方がよろしいかと。
間違って、買ってしまったのも何かの縁と思って、
まずは使ってみてはいかがですか?
沢山撮って必要となったら別途18-135oを追加すればよいかと。
ボケは設定によって作るものですから、
18-135でも、18-55と55-250の組み合わせでも作り出すことは可能です。
被写体と背景までのそれぞれの距離によっては
18-135より望遠で250まであったほうがよりボケは出やすいですよ。
書込番号:19433343
0点

>ぴこなつさん
こんにちは。
お悩みですね。
折に触れて思うのですが、
メーカー側は
お買い得をアピールして、購買意欲を高めようとします。
いわゆる抱き合せセットです。
メーカー側の利益追求からみれば理にかなっています。
せめて家電量販店プロデュースの
【花、風景撮影お勧めセット】
【観光、夜景お勧めセット】
【昆虫、野鳥撮影入門お勧めセット】
etc...
とかがなんで、ないんだろうって
折に触れて思います。
私が商品をプロデュース出来るのであれば
【花撮影お勧めセット】であれば
1 ) マクロレンズ
2 ) 単焦点レンズ
の2本のレンズの入門デビューで、とりあえず充分!
お使いのカメラはAPS-C機とチェックしました。
将来、フルサイズ機を購入される可能性があるかないかでお勧めセットレンズが変わります。
フルサイズ機に移行の可能性がある場合は、レンズ資産の選定が変わります。
生涯、APS-C機で行く!
いつかはAPS-C機の上級機を買う!
こう言い切って頂けるのが、お勧めレンズを絞り込み易いです。
まぁ、この悩みもまた楽しみの一つですが。。。。
APS-C用レンズはフルサイズでは使えません。
フルサイズ機用のレンズはAPS-Cで使えます。
じゃ、フルサイズ専用レンズで、揃えよう!
って単純でなくて、この場合、APS-C機の特性が活かしきれないケースが出てきます。
私自身は生涯APS-C機! と決めてレンズ資産を構築しています。
生涯APS-C機! であれば
【花撮影お勧めセット】例は
1 ) 単焦点30mm もしくは35mmF1.8など
フルサイズ換算画角は、それぞれ概ね45mm、50mm程度
2 ) 60mmマクロ ( フルサイズ換算 約90mm)
でのデビューをお勧めします。
実際この2本でほとんど間に合っています。
撮っているうちに、次に補充したいレンズが見えてきます。
ちなみに僕も回り道をしましたが、それが良い糧となっています。(*^_^*)
書込番号:19433363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ一本で大部分をまかなえる18-135mmのレンズキットが欲しかったのです。
判断を間違えてモヤモヤしてるなら、とりあえずレンズを二本とも売却して18-135mmを購入すればスッキリすると思います。
多少のマイナスは勉強代だと思って割り切って買い換えたほうが気持ちも落ち着くと思います。
旅行や風景なら最初はレンズ一本のほうが気軽な感じで撮影出来ると思います。
18-135mmでも50〜135mmの焦点距離で、絞り優先で開放値付近の絞りで、主題になる被写体と背景との距離を離せば背景がボケた写真をとることは可能です。
少し色々と試しながら撮影してから、自分がどんな写真を撮りたいのか?よく考えて、必要なレンズを買い増しすれば良いと思います。
人物ならEF-S24mmF2.8STM、EF50mmF1.8STM、お花用にマクロレンズとか?クローズアップレンズでも満足できるか?など、とりあえず18-135mmで色々な被写体を撮影してみて不足な部分を感じたらレンズを買い増しする感じがベストだと思います。
カメラやレンズを買っても、使いこなさなくては良い写真は撮れませんからね。
書込番号:19433368
1点

>ぴこなつさん
クローズアップレンズは、無駄になるので辞めるのをお勧めします。
ピントの合う幅が狭く、案外と不便です。
一方マクロレンズは、普通のレンズの代用にもなります。
とっさのレンズ交換の余裕がない時にも活用が可能です。
書込番号:19433409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たるたるまみーさん
返信ありがとうございます。
そうですね、きっとモヤモヤと、判断を誤った自分にモヤモヤし続けるような気もします^^;
2本売却して18-135mmを買った方が、
たしかに気持ち晴れやか、勉強代、ですね^^;
書込番号:19433422
1点

>みなとまちのおじさんさん
わざわざ画像の添付までして頂いてありがとうございます!
往生際が悪いのですが(笑)、こちらの機種のクチコミ、ブログサイトなどを拝見していると、
18-135mmレンズセットを選んでいる人が多いように思います。
やはりみなさん、望遠はあまり不必要で、1本で気楽に〜というところに惹かれているのでしょうか?
いろいろ自分の過去の写真を見返していても、
ほとんど、夕焼けや海の写真ばかりで焦点距離も50mmに満たないくらいでした;
あとは旅先でのスナップ写真がほとんど・・
18-55mmを大事にして、カメラのことを勉強してからレンズ追加購入ですかね;
今度、2週間ほど新婚旅行で海外に行くのできれいな海の景色を収めたいと思っていました。
(ほとんど、今回の購入動機はこれが主です)
18-135mmがあると、思い出を記録できる幅が簡単に広がるんじゃないか〜と思っていたのに(-_-;)
こんなにアドバイス頂いているのに、悩んでしまいます。
しかし、大変勉強になりました。
書込番号:19433435
0点

あ、なるほど。そういうことでしたか。
それでしたら、必要な焦点距離をほぼ1本でまかなえるEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを検討されるのもアリかと思います。
悩んで悶々としていると、せっかくの新婚旅行(遅ればせながら、おめでとうございます♪)が楽しくなくなっちゃいますからね。スナップや風景と言っても、意外に望遠の出番がありますし。
ただ、このレンズは重さが480gあります。205gのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと違ってかなりズッシリ感がありますので、量販店等で実際に8000Dに取り付けてみて、持ち歩きに不便を感じないかどうかご確認ください。
書込番号:19433562
1点

ぴこなつさん こんにちは。
一眼レフ最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところだと思います。
せっかく購入されたダブルズームキットのレンズを使用されて不満が出ればレンズ買い足しが良いと思いますが、18-135o1本では撮れない写真がダブルズームキットでは撮れますので間違えて得したと思われた方が良いと思います。
旅行の際は18-55oでほとんど撮れますしコンパクトで良いと思いますが、遠くのものを大きく撮りたいというのであればかばんに望遠ズームを入れておけば良いですし、どちらもキットなので軽くてコンパクトなレンズなので使いもしないで売ってしまうのはもったいないと思います。
書込番号:19433650
1点

ちょっと違うんですが、6年以上前にデジイチデビューした時に似たような思いをしたので、予算が許せば18-135の追加購入をお薦めます。
私の場合、X2に18-55と70-300を購入して、55ミリで不足する分はトリミングで対応すればいいと思ったんです。
でも、しばらく使ってると、やっぱりテレ端55ミリは短いと思うようになりました。撮影目的での旅行等の場合はレンズ交換すればいいですけど、カメラを持たない友人などの旅行等ではレンズ交換の時間、他の人を待たせることになりかねないんですよね。で、たまたま学生時代の古い友人と旅行する話が持ち上がったので、シグマの18-125(当時は純正の18-135は無かったので)を購入しましたがこれが便利でした。以後も職場の旅行等でもこれ一本で賄って今も使っています。
ということで、一本でそれなりの範囲を賄える18-135は、私の相方が使ってますが、旅行やお散歩などで便利に使うには丁度いいと思います。
ま、お花の接写にはマクロの方がいいですし、ボケを言い出せばF値の小さいレンズの方がいいに決まってますが、それなりには撮ることができますし、便利です。
予算的な問題があれば別ですが、何とかなるなら便利ズームと呼ばれる高倍率ズームが一本あってもいいと思います。
書込番号:19433723
1点

白箱レンズもありかと思います。
メーカー保証1年限定になります、こだわりがなければ安く購入できます。
通販店舗やヤフオクで新品出品されています。
私は時々EF-Sレンズに限り利用しています。
さすがにLレンズは敬遠ですが。
値段でお悩みならいいかもです。
書込番号:19433730
0点

55-250mmを手放すなんて、勿体ない。
このレンズ、花撮りに最高ですよ。
私は、X5ダブルズ一ムで使っていましたが、70Dへの買い替え時に55-250mmは残しました。
70Dは18-135mmにしました。
その後、X7を追加し、18-55mmも戻ってきました。
普段使いに18-55mmの軽さは嬉しいです。花撮りには55-250mmは外せません。
18-135mmよりも、18-55+55-250と方が、稼働率高いかも・・・
添付の写真は、全て55-250mmで撮っています。
書込番号:19433762
3点

イロイロとアドバイスは出てますが、ビックのポイントが残ってるのであれば、タムロンのB008Eなら安く買えるんじゃないでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000800686/
店頭でいじったけど、ファインダー撮影ならAFも意外と早いし、手ブレ補正(VC)がナカナカ良い。
駆動音もだいぶ小さくなったので、旅行には便利と思いますよ。
悩みは尽きないかなあ。。。
書込番号:19433849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴこなつさん
ダブルズームレンズキット
18-55mmは使い勝手の良い領域をカバーしていますね。
18mmの広角寄りはとても重宝しますよ。
一方55-250mmのズーム領域を活用して被写体を手前に背景は遠くに置けば良いボケが出ます。
一番撮影の頻度が高い領域をほぼ、この2本でカバー出来ますね(*^_^*)
この2本を格安で叩かれるのはもったいないと思います。
散歩中にワンコやニャンコや鴨などを見た時、キレイな蓮の花が遠いときなど250mmが重宝する場面は必ずあります。
このレンズ資産は有効に活用しつつ、どんどん撮るうちに、必要とするものが見えて来ます。
なお、花と風景、人物が主体ですと今後の機材に掛かる出費も割と軽めです。(o^^o)
このレンズ2本で充分に良いスタートが切れます。
必要な時期が来たら、マクロレンズを入手とかして、また、しばらくインターバルを置いて単焦点レンズとか、少しづつ相棒を加えていくのをお勧めします。
書込番号:19433860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材より使い方とわかったところで
とりあえず、本読んでみてはどうでしょうね
ブックオフで中古でもいいし、最近は公立図書館でも趣味のハウツー本は
充実していますから、そういったところで分かりやすそうなのを。
あまり小難しいのじゃないくていいから
シーン別撮り方とか分かりやすそうなのを読んで
どんどんマネしているうちに、なんとなくわかってくると思いますよ
なんでもそうですが
「人に聞く」より「自分で考える、行動する」を先にしたほうが結果につながります
書込番号:19433956
1点

>ぴこなつさん
こんばんわ。
短気は損気などと言いますが、せっかくのダブルズームの2本を二束三文で処分するのは、
やめた方がいいと思いますよ。
モヤモヤなどいい写真が撮れた時に一気に解消する筈ですし。
ほとんどの人はダブルズームキットからスタートしてるし、ちゃんと使えば素晴らしい写真が
撮れるレンズです。
撮り方がわかってきたら、高倍率ズームを使い方に応じて、ここで訊けばいいと思います。
思い通りに撮れると、楽しいですよ。
書込番号:19434106
2点

>キットの18-55mmでもいいかな、と思ったのですが、
>人物や小物、花などにもう少し寄ってボケのある写真も撮りたいなと思います。
18-55mmと18-135mmとでは、どちらが寄れるかというと
最短撮影距離は、18-55mmの方が、短いので、18-55mmの方が寄れますし
どちらが大きく撮れるかというのも、18-55mmの方が大きく撮れます。
これはレンズの最大撮影倍率をみるとわかるのですが
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMは最大撮影倍率:0.36倍
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMのほうは、最大撮影倍率:0.28倍
となっていて、数字の大きいほうが、被写体を大きく写す事が出来ます。
(たとえば、5cmの長さの被写体が撮像素子面上に1cmに写ったときの撮影倍率は1/5倍(0.2倍)といいます。。)
ボケの大きさに関しては、18-55mmの望遠端の55mmでF5.6よりも
18-135mmの望遠端135mmでF5.6の方がボケは大きくなりますが
単純にボケの大きさのみで考えるのでしたら、
18-135mmより
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
の方が大きくぼけますし
EF85mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010012/
とか
EF135mm F2L USM
http://kakaku.com/item/10501010014/
とかにすると、もっと大きくぼかすことができます。
また、ダブルズームキットの望遠ズーム(55-250mm)を使用すれば
こちらの望遠端は250mmですので、18-135mmより大きくぼかすことも出来ます。
レンズ1本ですむ高倍率ズームは便利ですが
用途に応じてレンズを交換するのも、またいいように思います。
便利さでいうと高倍率ズームの対極にあるのが単焦点レンズかもしれませんが
単焦点レンズを追加購入して、用途に応じてレンズ交換しながら撮影するのもいいように思います。
花とかで寄れないのも不満なのであれば、マクロレンズを購入してもいいように思います。
タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
このレンズはマクロレンズなのに、明るいF2.0を実現しているのが特徴です。
明るいレンズなので、普通に背景をぼかした写真も撮れますし
マクロレンズとして近接撮影もできます。
書込番号:19434216
1点

フェニックスの一輝さん の紹介された
タムロンのAPS-C機専用のマクロレンズ
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)
の撮影例です。
カメラはNikon D5200(APS-C機)です。
難しい解説は省略します。
ボケているのと、「ボケさせない!」のが混在しています。
なお、APS-C用のタムロンの16-300mmも持っていますが、とても出番が少なくなりました。
その経験を踏まえ、今お持ちの2本のレンズを大切に活用されることを併せてお勧めします。
書込番号:19434548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵画のような作風と3D的な立体感の描写 |
ZUIKO MACRO 50mm マクロ域と背景の遠近法 |
OLYMPUS ZUIKO MACRO 90mm |
EOS 8000D EF-S18-135 IS STM |
>ぴこなつさん
こんにちは。
花の写真は、オールドレンズで解放と一段目の絞りの中間点で絵画(油絵)のような作品にしています。
3D的な奥行き感を出しています。
オールドレンズにも素晴らしいレンズがあります。
OLYMPUSを代表する伝説的なレンズです。
ZUIKO Macro 90mm F2
(関連記事)
http://omfan.web.fc2.com/omfan/90F2.htm
http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/bouen.html
将来の参考にして下さい。
>18-135mmがあると、思い出を記録できる幅が簡単に広がるんじゃないか〜と思っていたのに(-_-;)
私も同感です。店舗で18-55mmのファインダーを覗いた時に望遠側がここまでか(><)と思ってしまいました。
一番使いたい領域でレンズ交換なんですよね。
18-135mmの最大のメリットは一本でほとんどの撮影領域をカバーしてくれるので望遠にあまり興味がない私にはこれ一本で十分なんです(^^)
新婚旅行という大切な思い出は財産です。
少しでも心残りがあるようでしたら、ご自身で愛着を持たれた18-135mmで思い出を残された方が良いように思います。
後悔を残すよりも、何年か経って後で振り返った時に、あの時、気に入ったレンズに換えてその気に入ったレンズで思い出を残すことができて良かったと思うはずです。
買い換えによる金銭的損失は、思い出という大切な財産に比べればその価値としては比べものにならないほど極僅かかなものでしかありません。
気に入ったカメラとレンズで素晴らしい思い出を残して下さい。
書込番号:19435520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴこなつさん
新婚旅行の際に、1本で済ませたいのであれば、便利ズームの中でも比較的コンパクトなシグマ18-200mmは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000620116/
書込番号:19436087
1点

18-135mmは高倍率な分、画質で劣りますからまずはダブルズームで正解だと思います。
ほとんど18-55mmで対応出来そうですし、新婚旅行でどうしても望遠が欲しければ盗難や故障対策の予備機も兼ねてもう一台、高倍率コンデジ(SX710 HSとか)では駄目ですか?
書込番号:19441690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
EOSの70Dと6Dの静音シャッターの静粛性の大きな違いに気づいていて現在8000Dを使用している方にご質問です。
70Dと6DはSSの性能も違いますが6Dに比べて70Dのシャター音はガサツで静音シャッターにしてもバタバタ感が気になるほどでお世辞にも静かな音とはいえませんですが8000Dのシャッター音はどうでしょうか。8000Dについて使用経験知識のあるお方にご回答をお願い致します。
さらに、8000DのAFピンポイントの領域面の寸法は70Dのようなピンポイントとは思えないような広い領域ものとは明らかに違うことをカタログから推察しているのですがAFの超望遠レンズ(例えばタムロン150−600っmなど)での合焦力はいかがでしょうか。
A1サーボでの6Dではストレスのないスムーズで速い合焦の可能なレンズでも70Dだとマッタク動作しない状況に陥ることがほとんどですが8000Dの合焦能力について知りたいです。
0点

Heijinさん こんにちは
参考になるか解りませんが 動画が上がっていましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z-ITmWcnLEo
書込番号:19403606
1点

私は6D(既に手離しましたが)と7D2で幼稚園児の室内行事を撮るときに静音シャッターを使ってますが、8000DやX8iにも静音シャッターが導入されたので妻がメインで使うkissX7iもX8iに変えてしまおうかと思って店頭で試してみたのですが、6Dや7D2と違って高音の金属的な音が残っていて、同じ静音シャッターでもまったく違い、6Dや7D2と同じようには使えないって感じました。
感じ方は人それぞれなので、店舗に行って確かめてきたらどうですか?
書込番号:19403885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。(。・_・。)ノ
非常に簡潔で明快な回答でした。
結論的に70Dと同じ音でしたね。ということはシャッターユニットは70Dと同じ生産ラインのものを使用しているのだと感じました。
耐久性に問題がある部品ですね。多分私だと3か月でシャッターユニット交換になるでしょうな。\(^O^)/1年間で追加10万円を計上しなければならないですからやはり画角の問題で選択すべき機種ではないようですね。
画質はいいのでしょうけどセンサーユニットも同様のチープな問題が存在しそうです。
購入は当分見送りですね。使用頻度の少ない方には最高の機材になると思います。
書込番号:19404679
1点

と悩みましたが。。。その後すぐに注文して1週間ほど使用しています。
その感想ですが。。。はっきり言ってエントリー機とは言えないほど優秀ですぞ。
まず何よりも軽くてコンパクト。
さらに値段的に考えるとこの値段でこの性能かと上級機をバカにしたくなるほどの高性能。
パフォーマンスは結局画質の善し悪しで判断すべきものだと実感しました。
書込番号:19431976
0点

Heijinさん 購入報告ありがとうございます
最終的には 満足できる物が購入できたようで良かったですね。
書込番号:19431987
0点

Heijinさん
ご購入おめでとうございます。
私も静音シャッターが気になっていたのですが、Heijinさんの個体はいかがでしょうか?
私のは通常と静音で音の大きさ自体はほとんど変わりません。
連写にすれば動作が抑えられた感じで遅くはなるものの、やはり静かではないです・・・
書込番号:19432343
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
kissx5からこちらの8000Dへの買い替えを検討しております。
カメラは主にディズニーでのショー・パレード・グリーティングの撮影で使っております。
x5は自分がお昼に使う分にはまだまだ使える見込みはありますが
グリーティング時に他の方にカメラを託すと高確率でピントが合っておらず、
また私の機械の内蔵フラッシュが壊れているようで夜の撮影で全く機能しません。
ピントの面に関しては19点のAFでカバーできるとして、問題は夜の撮影。
調べているうちに画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。それは本当でしょうか?
価格、重さ的にこちらのカメラで申し分ないのですが夜のショー撮影で機能しないのであれば買い換える意味がありません。それなら70Dなどの中級機を検討すべきでしょうか?
書込番号:19360711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。
半分正解です。ただしその人は正しい使い方をしていなかったんでしょう。使い方を知らない或いは間違った使い方ならどんな機種でも綺麗に撮れません。個人的には夜の撮影はあまり設定を変更するような事はせずシャッターを常に押せるような設定でいくべきでしょう。設定をいじっているうちにベストショットを逃してしまったら身も蓋もありません。TDRではそんなに場所の変更も容易じゃないのでシャッターチャンス優先です(シャッター優先AEではなく)。
書込番号:19360760
1点

>画素数が上がるほど夜には不向きだということを…
夜にはと言うより暗所撮影ではだと思いますが、程度問題ですね。
全く間違えとはいえないと思いますが、どこまで高感度を使うか、どこまでノイズを気にするかは人によってちがいますから…。
X5と比べれば、8000Dの方が有利だと思います。
>70Dなどの中級機を…
70Dと8000Dなら大差ないと思います。
6Dや5D3でなければ、8000Dとの明確な差は出ないでしょうね。
あと、8000DにしてもAFが19点自動選択だと思ったところにピントは合いません。
と言うか、他の人に撮って貰うときには、中央一点であわせてもらった方がイイと思います。
書込番号:19360766
2点

>画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。それは本当でしょうか?
真相がどうかはともかく、個人的にはその意見を支持します。同じセンサーサイズで画素数が増えるということは、画素一つ当たりの光の受光量が減るということです。高感度と言うのは、画素が受けた光を電気的に増幅しているわけで、そこにはノイズがついて回ります。例えば、小さなコップ一杯の水とバケツ一杯の水にインクを一滴たらしたとき、影響の大きいのはコップの水の方です。コップとバケツを画素一つの大きさに違いと考えれば、画素数が増えたほうが高感度時の電気的ノイズの影響が大きいことになると思います。
現状は画像エンジンの改良ノイズ発生のおさえるようにしてると思いますので、X5と8000Dで画素数が増えた部分は、画像エンジンの処理の違いでクリアしてると思いますが、同じ技術で、1200〜1500万画素程度のセンサーを作ればもっと高感度に強くなるのではと思います。
結局X5からでは高感度特性に向上は見られると思いますし、やや古い70Dより新しい8000Dの方がやや高感度に有利だと思いますが、歴然とした差を感じたければ、6Dのようなフルサイズを検討すべきだろうと思います。
書込番号:19360767
1点

ぱーふぇくとくりすますさん:
> また私の機械の内蔵フラッシュが壊れているようで夜の撮影で全く機能しません。
カメラも年季が経つと、内蔵フラッシュをポップアップさせるヒンジやバネが劣化して、うまくポップアップできなくなることがあります。もしそれで機能しないのであれば、内蔵フラッシュのポップアップ部分(蓋のあたり)を引っ張り上げればOKです。私のkiss X4はそういう状態になっています。
> 画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。それは本当でしょうか?
はい。一般論的に言えば、撮像素子であるCMOSの材質と品質が同じであれば(そういう前提で言えば)、画素数が上がり必然的にCMOSの画素の面積が小さくなるほど、SN比は落ちてノイズが増えます。
夜の撮影でISO感度を高くすればするほどノイズは目立ちますからね。でも、技術開発が進んでCMOSにも改良が加えられていれば、少しくらいは画素数が増えてもノイズは増えていないかも知れません。
X5の常用ISO感度上限は6400、8000Dはその倍の12800になっており、同じメーカーのキヤノンが同じ判断基準で常用ISO感度上限を設定しているものと仮定すれば、8000Dのほうがより暗い場面まで撮影できる(同じISO感度ならよりノイズが少ない)と考えられます。
実際、私はX4(常用ISO感度上限は6400)とX7(同12800)を使っていますが、X7のほうがより暗い場面まで撮影できます(同じISO感度ならよりノイズが少ない状態です)。
書込番号:19360815
1点

とりあえず、今のカメラでAFを中央一点で夜撮影してみてください!たぶん、精度は上がるとおもいます!
高感度に関しては6Dの方がやはり断然上です。70にしても、期待以上かと言われると???です。
ちなみに予算はいくらですか?あとお持ちのレンズも教えて頂けると他の方もアドバイスしやすいと思います!
書込番号:19360845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブにミラーレス一眼でもどうですか。富士とかキャノンM10とか。
内蔵フラッシュはおもちゃですから外付で。
********************
一眼レフが絶対に超えられない、ミラーレス一眼の究極のメリット。
「顔認識機能は、ミラーレスのためにあるような機能。」
ミラーレス一眼の唯一のデメリット。
「動きものに対しては、オートフォーカスが追いつかない。」
「連写時に画面がブラックアウトする。」
【結論】
「動きの少なめな人物撮り(ポートレート)においては、
完全に一眼レフよりもミラーレスが優位」
書込番号:19360896
1点

言葉足らずですいません。
訂正
(壊れたX5の)内蔵フラッシュはおもちゃですから外付で。
スピードライト270EX II 1万5千円。
書込番号:19360953
1点

ぱーふぇくとくりすますさん
> グリーティング時に他の方にカメラを託すと高確率でピントが合っておらず
他の方にカメラを託すならば、
Powershot/IXYのコンデジでお願いするのもいいかと思います。
書込番号:19361017
2点

〉画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。
単純に画素だけで考えたら間違ってはいないかなと思います。
ただ8000Dは画素数が増えましたが、新しいセンサーと新型DIGIC採用でX5より高感度が良くなっているようですよ。
書込番号:19361111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
なるほどです…。私もシャッタースピード優先の設定でいつも挑んで数打ちゃ当たる精神でずっとシャッターを押し続けています。
使用レンズEF70-300mm F4-5.6 IS USM
ISO6400 SS200でこの写りです。自分的にはこれで満足していて、これより写りが悪くなるとちょっと点という感じです(/ _ ; )
書込番号:19361189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>x5は自分がお昼に使う分にはまだまだ使える見込みはありますが
>グリーティング時に他の方にカメラを託すと高確率でピントが合っておらず、
カメラを託した方が不慣れでブレているとかないですか。
書込番号:19361345
0点

>x5は自分がお昼に使う分にはまだまだ使える見込みはありますが
グリーティング時に他の方にカメラを託すと高確率でピントが合っておらず、
ご自身で撮るので問題なければ、撮影者のスキルの問題では?
>調べているうちに画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。それは本当でしょうか?
本当であって、そうでもない。
発売年度と処理エンジンの違い、さらにはセンサーの大きななどで変わってきます。
ですから画素数だけで判断はできません。
高感度での許容範囲は人それぞれです。
どこまで許容できるかですので何ともです。
一般的には、
センサーが大きいほうが高感度は有利。
画素数が上がっても最新機種の方が高感度耐性が良い場合が多い。
ISOを上げたくない場合は明るいレンズを使うなど
いくつかの対応があるかと。
書込番号:19361465
1点

自分が撮る分にはピンズレはあまり無いということですかね?
知識が無い人間に一眼で撮ってもらうのは酷です、夜間撮影自体オートモードですらシャッタースピードは落ちますしAFもあてになりません。
AFに頼るなら開放レンズに換えてみるしかないですね、Lレンズはデカくて高いですが(笑)
無知な人にはコンデジを渡したほうが確立は高いですが、撮り方をしっかり教えてくださいね、固定が一番重要ですから。
ディズニーは一脚もダメなんでしたっけ?行った事ないんで分らないですけど。
要は撮り方次第です、固定と光の強さと被写体速度で打率は決まるので、シャッタースピードも遅くブレ易く、光が弱い部分でAFは絶対迷いますしMFのほうが打率は上がるかと。
後は8000DならライブビューでタッチAF&シャッターが出来たような?X5は出来ないんですよね〜(笑)GH4は出来るので大分便利です。
ファインダーでピンズレが分りにくい場合はライブビューでクロップMFピン合わせしたほうが良いかもしれませんね、パレードなら速度も徒歩くらいですので時間的には可能かと思いますが、夜間での動きが早い場合は開放レンズでF値&ISO感度でシャッタースピードを稼ぐしかないです。
X5のISOノイズに我慢できるならそのままで、少しでもISO感度ノイズを軽減してボディ単体で打率を上げたいなら8000Dを購入されるのがいいかと思いますよ。
書込番号:19361501
0点

こんにちは。
一眼に慣れていない方に撮ってもらうのでしたら、ライブビューにしてタッチシャッターの設定でお願いする方がいいかもしれませんね。
スマホやコンデジしか使ったことのない方にはそちらの方がずっと分かりやすいです。
8000Dだとそれが使える分、X5より有利だと思います。
高感度性能については他の方が仰るとおり、「センサーサイズが同じで同世代であれば」画素数が少ない方が有利ですが、8000Dは画像処理エンジンやセンサーの進歩によってX5より多少改善していると思われます。
70Dは8000Dよりもセンサーも画像処理エンジンも古いので、高感度性能を求めるのであればむしろ逆です。
とは言え、おそらくそれほど差はないでしょうけど。
もちろん、ご予算に余裕があるのでしたら、6Dや5D3のようなフルサイズ機の方が古くても高感度性能は数段上です。
センサーの世代的にはM3でも同じなので、動きものを撮られないのであれば、人に撮ってもらうことを考えるとM3のようなミラーレスの方が向いているかもしれません。装備も比較的軽くて済みますし。
書込番号:19361646
0点

>画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。それは本当でしょうか?
撮像素子のサイズが同じで、撮像素子を作る技術が同じという条件であれば、本当です。
撮像素子のサイズが同じで画素数が増えると1画素の大きさは小さくなります。
1200万画素と2400万画素では1画素の大きさは半分になりますので、
単純に考えるとISO感度で2段分感度が低下します。
ただ、過去のカメラと比較する場合は、撮像素子の投入される技術が違いますので
単位面積当たりの感度も違います。(新しいほうが感度は上がっています。)
その為、昔の1200万画素と今の2400万画素の感度は同じということも多くあります。
また、画像処理技術の進歩もありますので、撮像素子の感度が下がっていても
ノイズ処理技術の進歩でノイズが目立たないということもあります。
そういういろいろな要因がありますので、過去のカメラの画素数と今のカメラの画素数を比較して
画素数が増えているから感度が下がっているとは一概にはいえません。
ちなみに、画像比較サイトをみると
KissX5と8000DのISO6400の画像を比べると、同じ画像ではないので間違っているかもしれませんが
8000Dの方がノイズが少なく感じます。
その為あまり画素数のことは気にしなくていいように思います。
>それなら70Dなどの中級機を検討すべきでしょうか?
それなら、フルサイズを検討したほうがいいと思います。
8000Dを70Dにしたり7D2にしたりしても暗所能力はあまり変わりませんが
6Dとかにすると、ISO感度を上げてもノイズ等はAPS-Cに比べて大幅に少なくなります。
キヤノン EOS 6D
http://kakaku.com/item/K0000418139/
書込番号:19361747
0点

自分の所有機材では内臓フラッシュではパンケーキ以外は使えないので、、、
>70Dなどの中級機を検討すべきでしょうか
6D+明るいレンズが後悔しない組合せ、、、
書込番号:19362476
0点

>ぱーふぇくとくりすますさん
画素数が多いほど夜の撮影に不向き・・・
手持ちで感度を上げて撮影するときに不利になるかな。
三脚使用ならあまり関係ないかも。
夜撮影をメインにするならセンサーサイズも大きいほうがいいです。
清水の舞台から飛び降りる決意で、フルサイズの中でも廉価版の
EOS6Dに行くという手もありかと。
書込番号:19362643
0点

デジカメWatch等の専門的なサイトで、各世代のKissのレビュー記事を検索して読んでみると分かりますが、どの世代も等倍だとISO800辺りまでノイズは目立たず、ISO1600からノイズが目立ち始めます。
どうもキャノンはその辺を基準に作りこんでる様なので、等倍でのノイズは変わってないと考えてください。
ただ、画素数が多い分、印刷レベルでのノイズは目立たなくなってます。
なので、1800万画素に最新のDigic6が載ってるM10が密かに気になる。。。
けど、私は野鳥も撮るからX8がどうなるか。。。
あと、70DはX8iや8000DよりISO感度を細かく設定出来るらしいので、ISO1000とかまでノイズが目立たないとかなら、70Dの方が等倍でも満足できる写真が撮りやすいかも?
高感度耐性があまり変わらなくても、ギリギリの露出を攻められるのが上位機のアイデンティティなのでしょうね^^;
そこも含め、スペックに価格なりの価値を見出せるか?だと思います。
書込番号:19363397
2点

70Dにした方がいいですよ。
8000Dを一度レンタルしましたが、レリーズボタンの感触は悪いわ、動作がモタモタしてるわでストレスが溜まりました。
私なら70Dにしますね。
書込番号:19364373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、高感度を優先するなら6Dや5D3でないと。
6D買う予算が無ければ、高感度は諦めてください。
書込番号:19364381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱーふぇくとくりすますさん こんにちは
>画素数が上がるほど夜には不向きだということを仰っている方がおられました。
画素数が多くなれば、受光面は小さくなりますので感度は低くなる傾向にありますので、確かに同じ性能の素子ならば不利になります。
ただ、新しい機材は受光素子の性能も上がっていますので、現実的にはそれをカバーしています。
kissx5と8000Dの比較ならば、オールクロス19点AFセンサーと感度もISO100〜6400からISO100〜12800に上がっていますので、ピントも合いやすので失敗が減ると思いますよ。
参考にkissx5と8000Dの比較
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=8000d&p2=kissx5
良い選択を
書込番号:19369163
0点

こんにちは。
X3ユーザーです。
最近のデジカメの新技術の1つとして動画撮影時のよりスムーズなAFに対応すべく撮像面に
位相差AFを可能にするAF専用セルを埋め込むタイプが増えてきています。
当然それらのセルは良質画像になにも貢献しておらず、画素欠損のようなものでして、各メーカー
とも画像のクオリティを落とさぬよう頑張ってはいるのでしょうが・・・
個人的な意見ではありますが
構図内に@単一色A細くBなだらかな円弧(高圧線、電車の送電線、ジェットエンジンのパネル部・・)
を描いている絵ですと、私にはどうしてもジャギー感を感じてしまいます。
そんな被写体は選択しない手はありますが、目立たないだけで要因は潜んでいるわけでして・・
>それなら70Dなどの中級機を検討すべきでしょうか?
これは別の意味での発言と思われますが、キヤノン機では初代M、70D、7DUの3機が撮像面位相差
AF方式であっても画質劣化が無いことをキヤノンは豪語?しておりますので70Dは一押しです。
ハイクオリティレンズだからこそ判別できるこれらの心配ですが、くれぐれも8000D入手時でもX5は
比較の意味でしばし手放さない事をお薦めします。
おそらくキットレンズクラスなら心配無用???
※ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)や
ビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。
折り返し雑音の一種。
書込番号:19369573
0点

>調べているうちに画素数が上がるほど夜には不向き
については
ほぼ誤りといっていいです
高画素=1画素あたりの面積が小さい=高感度性能が劣る
という安直な考えを鵜呑みにしてそう説明する人がよくいます
単純にセンサに入る光だけの理屈なら間違いではないですが
画像生成には必ず画像エンジンが介在します。
多くの場合、画素数が多いモデルは後継機や後発になりますから
画像エンジンの性能が向上していて、特に高感度域においては
その優劣が結果を決めるといっても過言ではありませんので
単純に「高画素=高感度が悪い」と言えないのが実情です
「新しい世代の画像エンジン=高感度の処理が巧み」であるのは
間違いないですけどね
もう一つは「見比べ方」の問題です
ほとんどの方は高感度ノイズの程度を見る時に等倍に拡大しますが
例えば1200万画素と2400万画素では、同じ等倍でも拡大率が違います。高画素機の方が
画像の中の同じ場所を、より大きく拡大するわけですから当然ノイズも見えやすくなりますよね
その状態で比べて「高感度はノイズが多い」と思い込んでいる方もかなり多いと思います。
特に「カメラの性能比べっこ」が大好きなマニアさんに多いようです
木を見て森を見ず、って感じです
実際に写真として鑑賞する時は、同じ大きさで眺めますし
その場合は高画素の方がノイズや粒状感が目立ちにくくなったり、細部が溶けない事で
精細感が保てるので、むしろ高画素機の方がキレイに見える事も少なくありません。
同じ砂絵なら、粒の粗い砂と細かい砂では、細かい砂の方が滑らかに見えますし
仮に色の違う砂が混じっていても、細かければ見えにくいですよね
書込番号:19369672
0点

こんにちは
外付けストロボ使うのに抵抗ありますか?
お持ちのレンズに外付けストロボ追加(できるだけ大きいもの)だけでも十分感度落とせますし、
外付けストロボ+70−200F2.8の望遠レンズ追加でさらに感度をかなり落として撮れますよ。
同じAPSカメラを更新するより良いと思います。
フルサイズにしたら望遠が300mmでも足りないのでレンズも必要になります。
この板はカメラボディの板のため、私は作例を貼れませんので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19368977/
こちらにおいでください。
ご要望があればファンタズミックのこのような作例を貼ります。
私はフルサイズですが、ストロボ使用して低感度で撮れるので参考になるとは思います。
書込番号:19369780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
昨日、EOS 8000Dのダブルズームレンズキットを購入しました。
動画を撮影していると、AF時にカリカリと、かなりの頻度で異音が。
STMレンズならほぼ音がしないとのことでしたが、これは初期不良でしょうか?
18-55mm,55-250mmどちらでも同じ症状が見られました。
こちらを使っている方は、AF時に異音はありますでしょうか?
ちなみにISのon,offどちらでも音がなります。
書込番号:19283118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品なのに異音がするのはおかしいです。
初期不良の可能性が高いので、直ぐに購入店に持って行って、新品交換を申し出て下さい。(メーカー送りは駄目ですよ)
書込番号:19283125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機を使用していますが、同じように多少のカリカリ音が入ります。
STMは、以前のものと比較すると静かですが、無音ではないみたいですね。
外部マイク等を使用すると、もう少しカリカリ音が入らなくなるようです。
被写体や周りが多少なりとも音がしているなら、このカリカリ音が気にならないかな....ってくらいですね。
推測ですが、カリカリ音は、レンズが振動して、本体に伝わってるとおもわれるので、これがSTMの限界だと思います。
動画撮影をメインとして考えるなら、やはりビデオカメラを推奨します。
デジイチの動画撮影は、オマケだと、私は割り切っています。
参考まで...
書込番号:19283129
2点

ご返信ありがとうございます。
恥ずかしながら初めての一眼レフで、大変混乱しております。本日購入店に問い合わせてみます。
異音がどの程度なのか判断が難しいのですが、正常であれば音はしないものでしょうか?
書込番号:19283130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただいまYouTubeに動画載せました。
http://youtu.be/r-gzby7g3oM
これは異音でしょうか?正常でしょうか?
また、AFが機能してないようにも思えました。
(ボタンを押さないとフォーカスされない)
書込番号:19283139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を観させて貰いましたけど、普通じゃ無いと思います。
あれ程の音ならレンズに耳を近づけるだけで聞こえそうですが、静止画の時のAF作動時は音がしないんでしょうか?
書込番号:19283166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん
レンズに近付くまでもなく聞こえるほど、カカカカと言います。
静止画の場合でも音はなりますが、AFは正常に作動してる感じはします。
動画の場合、顔を写している状態で、顔に被さるように被写体(フィギュア)を前に持ってきてもピントが合うことはありませんでした。
書込番号:19283170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画の場合も音がするんですね。
自分は18-55STMと55-250STMは持ってませんが、その他の所有してるSTMレンズは静止画時も動画時もほぼ無音です。
やはり初期不良の可能性が高いので、販売店に持って行きましょう。
書込番号:19283219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかにおかしい。
すぐに、販売店に行って交換を。
書込番号:19283261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準も望遠も同じ “異常” が出るって事は、ボディ内のレンズ制御関係が原因なのかな?
販売店持って行った際にスレ主さんが購入したキットのレンズを店頭展示してあるボディに着けて試してみて。
勿論交換前提で。とりあえず原因がレンズにあるのかボディにあるのかは判別できるよ。
さぁ、販売店で胸ぐら掴むんだ☆ ( ̄▽ ̄)ノ
(↑三河ナンバーの面倒くさい奴)
無事解決するといーね♪
書込番号:19283361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おモスさんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。ご愁傷様です。
私はこのカメラを持っているわけではありませんが、このカメラの詳細説明で「ステッピングモーター(STM)搭載レンズと組み合せることで、ライブビュー撮影&動画撮影中のピント合わせをより静かでスムーズに実行します。」と記載がありますので、撮られた動画を見る限り何か設定が悪いのかカメラがおかしいかのどちらかだと思います。
実店舗購入ならば購入時に箱から出して一通り動作確認されてから持ち帰ればこういう事はその場で確認出来ると思いますが、とりあえずはすぐに販売店で確認してもらい設定がおかしくなければ初期不良交換をお願いすればいいと思います。
書込番号:19283532
0点

>これは異音でしょうか?正常でしょうか?
動画拝見しました。
正常ではないです。明らかに異音だと思います。
気になるのでしたら、まずは購入店で見てもらったほうが良いと思います。
もし、お店で「これは正常の範囲内です」と言われて納得できないのであれば、
お店側の対応と併せて、ここで質問されるべきかと。
書込番号:19283687
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
本日購入店に行き、異常か、そして交換できるかと言うのとを聞いてきます。
分かり次第また投稿致します。
書込番号:19283715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日購入店に行き、異常か、そして交換できるかと言うのとを聞いてきます。
それが一番だと思います。
納得できない結果でしたら、こちらでその理由などを報告いただければ、
諸先輩方がアドバイス下さると思います。
納得できる結果になると良いですね。
書込番号:19283785
0点

一時報告です。
まず電話にて症状など伝えたところ、明らかに故障ということで交換してくれるという話でした。
しかし、いざ持っていくと、異音が消えている。
これではメーカーも返品で受け取れないので、またしばらく使って症状が出たら再度来てくれとの事。
うーん、なんだかスッキリしないですね
書込番号:19284138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPされた動画(若しくはそれ以外でも録画して有るデータが有れば)を店員さんに見て貰えば良いと思います。
時間が経ってからは初期不良として扱って貰えなくなる可能性が有ります。(確認を取ってれば良いですが)
その場合メーカー送りになると思いますが、メーカーはまず新品交換はしてくれず、修理扱いになります。
書込番号:19284170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も見ていただいたのですが、
店員さんが確認するタイミングでは全く問題ないという事だったので、交換は拒否されてしまいました。
書込番号:19284176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーん、なんだかスッキリしないですね
故障にもいろいろあるので
時々異常が発生するというのが一番厄介です。
これは、修理してもらおうと見てもらうときは以上が発生せず、
だけど使っていると時々発生するという事態になるときがあります。
間違いなくどこかがおかしいのだと思いますが、再現性が低い場合は、
例えばこれが修理という話だったとしても、修理時は現象が再現しないので、
何回修理に出してもなおらないということになったりします。
もちろん、最初だけおかしくて、使っているうちになおってしまうなんてこともあります。
こういうときの効果的な対処法はあまりないのですが
現象が発生するたびに、お店に持っていってみてもらうことが大事です。
(その都度動画も撮れればもっといいと思います。)
そうすると、相手も人間ですので、短期間に何回も現象が発生する場合は、3回目くらいには、
現象は確認できなくても、「撮影時に現象が発生したら大変ですから交換しましょう」
となる場合もあります。
(このあたりは、相手次第ですが)
ただ、購入後の期間が長くなってしまいますと、交換ではなく修理対応になってしまいますので
(目安はお店によっても違うと思いますが、1ヶ月以内が多いと思います。)
この後どの位の頻度で現象が発生するかにもよると思います。
あと、念のため、メーカーに動画を直接検証してもらうことができないか聞いてみるといいと思います。
動画をみると異音がでているときは、フォーカス動作がされていない時もあるようにもみえます。
(モーターは動いているのにフォーカスレンズが動かない?)
そう見えるだけなのか、実際にモーターが空回りしているのか、
もしかしたらメーカーの修理部門の人ならわかるかもという考えです。
そして、メーカーの人も故障の可能性があると判断してくれた場合は、
その話しをお店にすると、お店もメーカーに返品しやすくなりますので、
スムースに交換してくれるように思います。
書込番号:19284305
0点

あーソレはアレですね。ペットの犬が構って欲しいばかりに体調悪いふりするヤツ。
しかし病院連れていかれるといきなし元気になった感をアピールして「いやもう治った!治ったし!帰ろ帰ろ注射やだヤダやだ!」と豹変するという…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
冗談はともかく。 ( ̄^ ̄)ノ
こうなるとひとつの可能性が。
あくまで可能性なので悪く取らないで頂きたいのですが、スレ主さんのレンズ装着方法が正しくない為に接触不良の誤動作してるとか?
イヤちゃんと装着できてないとそういう症状が出るのか否かすら私は知りませんけどねw
ちゃんと指標合わせて装着してますか?
ちゃんとカチッというまで回してますか?
ちゃんと「パイルダーオーン!」と掛け声かけてますか?
「フェードイィーーーン!」では駄目ですy…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
無事解決されますように。 m(_ _)m
書込番号:19284306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チッというまで回してますか?
これに関しては店員さんにも同じ事を言われました。しっかりと装着したつもりですが、初の一眼レフなので、私に不備があったのかもしれません。
>ちゃんと「パイルダーオーン!」と掛け声かけてますか?
もちろんです 笑
店舗に伺ったところ、やはり1ヶ月を越えると初期不良というのは難しいという事でした。
書込番号:19284474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>もちろんです 笑
なんか負けた気がする。 orz
原因特定出来るといいですね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19284568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=eM4stdaR7F4&feature=youtu.be
新しく異音?のする動画をとりました。レンズはしっかりとはめ込んでいます。
店員さんに言われたように、8000Dのビデオ映像と、8000Dを写した(iphone)をくっつけてあります。
店舗で再現できなかったことを含めまして、これは異音なのかどうか、大変不安です。
書込番号:19284960
0点

絶対におかしいって。
この動画を見せても店が納得しないのなら、キヤノンに直接送りつければどうですか。
書込番号:19285364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画観させて頂きました。
明らかに異音ですよね。
(あとスレ主さんの最後のため息が悲しい・・・)
>やはり1ヶ月を越えると初期不良というのは難しいという事でした。
通常は初期不良の交換受け付けは2週間以内が多いと思うので、購入されたお店は良心的だと思います。
初期不良は他のメーカーでもあり得るので、キヤノンだけに限った事では有りません。
早く解決出来ると良いですね。
書込番号:19285375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店舗に伺ったところ、やはり1ヶ月を越えると初期不良というのは難しいという事でした。
っていうかメーカー保証期間内だから交換がダメなら無料で修理してもらえば良いのでは?そのままじゃ使えませんよね。
書込番号:19285521
1点

これはもう交換モノでしょう。
一ヶ月もなにも、購入は一昨日ですよね?
販売店側に言われたように動画撮ったんだし、交換して貰わないと爆弾抱えてるみたいで今後安心して使えませんよ。
これでゴネるようなら、リアルで胸ぐら掴んでまえ!
( *`ω´)ノ☆ (←三河ナンバーの以下略)
書込番号:19285746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告です。今後詳細は動画にしますが(宣伝では無いです。かなり長くなるため)
現段階を簡単に説明いたしますと、長時間電話を店舗としまして、なかなか不良と認めていただけなかったのですが、
なんとか新しい品を持って自宅まで来ていただく事になりました。
書込番号:19285784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い方は悪いですが、かなりごねられました。
といいますのも、
ウィーンという音はしますよ。もしかしたら、感覚の違いでお客様はウィーンの音をカカカカと感じているのかもしれません。という事でした。
ただ、一つ不安なのは、私のカメラが不良品ではなく、たんなる仕様であるという点です。これはかなり何度も店員の方から言われました。
初めての一眼レフでわなら無い事も多い分、判断がつきません。しかし、STM18-55のAF音レビューを見る限り、私のレンズはSTMとは思え無いほど音が入ります。
書込番号:19285798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィーンとカカカカは違いますよね。動画を拝見しましたが不良品だと思います。交換してもらえることになって良かったですね。
書込番号:19285834
0点

8000Dは持っていませんが、70DとX7を持っています。
STMレンズは18-55mm、18-135mm、55-250mm、24mm、50mmを取有してしますが、どのレンズを使っても、おモスさんさんの動画のようなカリカリ音は出ません。持に18-55、18-135、55-250は、ほぼ無音です。
おモスさんさんのものは、明らかに不良と思われます。
自信を持って交換を要求してください。
書込番号:19285911
2点

近場の家電量販店に行って展示品触ってみれば一発じゃね?
展示品でも同じ音してれば仕様。
してなかったら初期不良。
念のためスレ主さんの手でレンズ外して再装着した上でね。
とはいえスレ主さんがここまで違和感感じてるなら不良だと思うけどね。
仕様でそんな音してたら、価格コムでもっと以前から大騒ぎになってると思うし。
オイラはSTMレンズというとEF-Mレンズ系しか持ってないけど、音なんて気にした事ないよ。それくらい静寂性に長けた駆動機構だって事でしょ。
いずれにしても決して安くない金額出してるんだから、納得いく対応して貰いましょう。
ぐっどらっく☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19285922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ店員さんがいらっしゃいます。
すぐに交換していただけたらいいのですが、、、
一波乱起き無い事を祈ります。
書込番号:19285929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え☆ Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ 今から?!
すごい対応力だなその店舗w
そこは特筆に値するで☆
報告お待ちしてます。 ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19285961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> すごい対応力だなその店舗w
> そこは特筆に値するで☆
うん、それはある意味、凄い!
でもあの音は、絶対に仕様なんかじゃない!
書込番号:19285978
2点

>すごい対応力だなその店舗w
>そこは特筆に値するで☆
色々ありまして持ってきてもらいました。
そして、新品に交換して頂きましたよ。
やはりあんなカカカカという音はしないです。よかった...
ただ、対応は最悪。まるでこちらが悪質クレーマーかのように...
AFをするから悪いのだと、言うことでした。謝罪はなし。
カメラは良くなって嬉しいですが、どこか悲しいですね。
書込番号:19286148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、対応は最悪。まるでこちらが悪質クレーマーかのように...
>AFをするから悪いのだと、言うことでした。謝罪はなし。
その販売店はどこぞの家電量販店ですか?
どっちにしろ次から違う販売店で購入された方が良いでしょうね。
イヤな事は忘れてカメラライフを楽しんで下さいp(^_^)q
書込番号:19286215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れさまでした☆ ( ´ ▽ ` )ノ
まぁ後味悪い買い物になってしまいましたが、無事新品交換で良かった良かった。
今後は心機一転、撮影を楽しみましょう♪
May the EOS be with you.
書込番号:19286256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おモスさんさん
新品に交換出来て良かったですね。対応が悪かったのは悲しいけど、早く忘れて撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:19286283
0点

>その販売店はどこぞの家電量販店ですか?
>どっちにしろ次から違う販売店で購入された方が良いでしょうね。
秋葉原の、某デッカいY電気ですね。信頼してたので残念ではありました。ただ、私の移動圏内では最も品揃えがおおいので、なんだかんだお世話になる気も...
今後こういうことがあると辛いので、本社に一応連絡だけはしておきます。
たくさん綺麗な写真や動画を撮って、イヤなことを忘れたいと思います!
書込番号:19286320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ追記です。
秋葉原のY電機を決して悪く言うつもりはありません。
品揃えも豊富で素敵だと思いますよ。
今後詳細を載せた動画でも話しますが、たまたま今回担当された店員の方々が悪かった、運が悪かったとしかいえません。
そもそも、あの騒がしい店舗の中で、カメラ(れんず?)異音なぞ聞こえるはずもなかったのです。
また一つ勉強になりました。
それに、この機会に一眼レフについて多くのことを知るいいチャンスにもなりました。
書込番号:19286330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投してすみません。
最後に、返信をくれた皆様、本当にありがとうございました。
皆様のお陰で、異音であるという確信も得られましたし、交換しよう!とも思えました。
初めての一眼レフでの出来事。今後も忘れることなく、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19286335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ訂正。
Y電機ではないです。本当にすみません。
Yカメラでした。、
書込番号:19286337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまんがY田君えらいとばっちりやーん☆
ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:19286651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宣伝に乗せられて動画が撮れると思うのは幻想です。
書込番号:19286779
0点

憧れの初一眼レフが後味の悪いものになってしまい残念ですが、無事交換できて幸いです。
嫌なことは忘れて、一眼を楽しんでください。
Youtubeを見ましたが、後日謝罪があったとのこと。
その辺りも知りたいですね・・・
書込番号:19289353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
質問1:このカメラ、水準器が付いてるそうですが、山とか、遠い景色を撮影するときに、地平線が斜めにならないように、慎重に撮影しますが、
水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?
質問2:このカメラより価格が安い水準器付きの一眼レフ(ミラーレス除外)で、キャノンかニコンでおすすめのカメラがありましたら、教えてください。
質問3:話が変わりますが、WiFi機能は、撮った写真をスマホに無線送信できるようですが、1枚の写真をスマホに取り込むのに何秒ぐらいの時間が、かかるのでしょうか?
0点

ブヒ造さん おはようございます。
質問1 について
ファインダー内水準器は、カメラを扱い始めて最初のうちは、水平感覚を養うのに便利なツールだと思いますが、
『気にするとサクサクとは撮れなかった』ので、表示はしていますが、常時使ってはいません(他社マウントですが)。
でも、あると便利です。6Dでも、思い出したときに絞込みボタンで『感覚を』チェックします。
質問2 について
キャノン、ニコンで、このカメラがファインダーない水準器を持つ最低価格のカメラだと思います。
必要のない情報ですが、キャノン、ニコン以外では、ペンタックスでは、K-S2以上の機種についています。さらに、ペンタックスは、
撮像素子を動かして水平自動補正ができるので重宝してます。
質問3 について
ほかの人が答えてくれると思います。
書込番号:19274075
3点

8000Dの場合、ファインダー撮影での水準器表示は、水平、±1°、±2°以上のアイコン表示ですから、あくまでも『目安』ですね。
表示していると、かえって気になってしまう感じがします。
三脚を使ってLV撮影する場合は、雲台がショボイと締め込み時に動いしまい、返ってイライラするかも…。
集合写真や建物の写真などの厳密な水平が要求される場合でなければ、水準器よりファインダー内にグリッドを表示しておく方が、
目安としては撮りやすいと思います。
Wi-Fiでの画像転送は6D/アンドロイド/EOS_Remote使用時で約1秒程度です。(画像サイズにはあまり影響されないようです。)
ただし、カメラ側のサイズ設定に関係なくスマホ上での画像サイズは1920/1280にリサイズされます。
書込番号:19274120
1点

大事なのは物理的に水平なことよりも
見た目に水平なことなので
水準器はあまりあてにならないことも多いです
グリッド線の方が確実に水平にみせられます
水平線とか街の全景とか物理的に水平であることが
写真としても水平に見える被写体なら水準器を信じればいいですけどね
人工物でも水平垂直がでていないものって結構あります
書込番号:19274266
3点

こんにちは。
私の場合ですが、カメラを三脚に載せて建築物を厳密に
水平を合わせて撮る場合は水準器は大変重宝しています。
私は7Dですが水準器の精度には満足しています。
ただし、背面液晶で水平を合わせるのならいいのですが、
ファインダー内で合わせる際、7Dだとシャッターを半押し
した途端に水準器が消えてしまいます。これは非常に不便。
8000Dはどうか分かりませんが、使い勝手は実機を試したほうが
いいと思います。
>水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?
これは手持ちでしょうか、それとも三脚?
私の場合上記の建築写真以外は水準器はあまり使いません。
手持ちでも自分の眼で見て水平が狂っていなければOKという感じです。
他の方も仰るようにグリッド線を表示して参考にしています。
水準器は撮ってみて、なんか水平がおかしいなと思ったときに
確認で使う程度ですね。
三脚使用ならレベリングユニットがないとサクサクというわけには
いかないと思います。雲台で水平を出してもパン(水平回転)
させれば水平はすぐに狂いますから。
書込番号:19274323
0点

ブヒ造さん こんにちは
自分の場合 水準器は 三脚使用時に使う場合が多いので カメラに付いていなくても 雲台に付いた 水準器よく使いますし 三脚・カメラに水準器が付いて無くても 雲台に付けるタイプを使います。
街中などの場合は 建物が基準になるので 水平取りやすいですが 風景の場合水平難しく 特に富士山の場合 山頂が水平ではないので 水準器 活躍します。
書込番号:19274325
0点

質問1 水準器を気にしていたら(外付けの水準器を画するより速いですが)サクサクとは撮れません。また、あふろべなと〜るさんご指摘の様に水平に見せたいものと、水準器の指標がいつも一致するとは限りません。最悪多少の傾きは撮影後にPCで修正するという方法もあります。
質問2 Kissには搭載してなかったと思いますので、一眼レフではこの機種が一番安いと思います。
質問3 私の場合は別機種ですが1〜3秒くらいかな、RAWとJPEGで時間差があるように思います。
書込番号:19274335
0点

ブヒ造さん
カメラ内蔵の水準器の精度に信頼できるのでしょうか?
三脚の足、雲台を水準器で水平に調整し、誤差を確かめてから使わないとダメかと思います。
あの、iPhoneですら、デフォルトで水準器として使えないし。
但し、キャリブレーションできるアプリだと、何とか使えますけど。
Wi-Fiの件に関しては、RAWだとファイルサイズが大きいので時間は掛かると思います。
まあ、スマホへはJPEGを転送する使い方が多いかと思いますが、ネットワーク環境により、転送時間は変わるかと思います。
書込番号:19274485
0点

水準器の誤差は、だいたい1%
目で見るほうが正確では?
→たまに水平感覚がない人もいますが
完成品は写真なので、スマホはきついですが、iPadとかに飛ばせば、わかりやすいです
一枚目は、遅いですが、連続なら、測ったことないですが5秒ぐらい?
書込番号:19274978
0点

>質問1:水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?
あると便利な水準器ですが、水準器をみて水平を合わせますので、サクサク撮ることはできないと思います。
>質問2:このカメラより価格が安い水準器付きの一眼レフ(ミラーレス除外)で、
>キャノンかニコンでおすすめのカメラがありましたら、教えてください。
このカメラより安いカメラには搭載されていないと思います。
ただ、他社ですが
PENTAX K-50
http://kakaku.com/item/K0000627741/
だと、300mmまでの望遠ズームがついた300ダブルズームキットでも最安価格(税込):\57,799
200mmまでのダブルズームキットなら最安価格(税込):\45,496
と、かなり安く購入でき、電子水準器も搭載されています。
ファインダーもキヤノンやニコンの上記機種と同じペンタプリズムファインダーや視野率100%の実現
防塵・防滴構造のボディ、連写撮影:6コマ/秒と
性能的にはEOS8000DやD5500より上になっています。
書込番号:19275257
1点

水準器は無いよりはあったほうが絶対良いです、サクサク撮れるとは別に。
動画も取るならなおさらですが、動画の場合は雲台側でレベラーを使わないと話にならないですけど、、、。
意外と人間の感覚って適当なんですよね、大元が傾いていてもそれに平行になっていれば水平垂直と判断してしまうので。
自分はX5ですが、花火や風景の時はシューマウントに水準器をつけてもライブビュー撮影なのであまり問題にはならないんですが、水準器が内臓されていればわざわざ買う必要は無いですし、暗所でもディスプレイに表示されるので見えます、小さいといえども荷物になり無くす可能性もすくなからずあります。
ベルボンの電子式LED水準器はファインダーを覗いてる時は音でしか判断出来ませんのであまり使えませんし、場所によっては音が出るので使えません、標準的な2WAY水準器は三脚固定なら良いですが、ファインダーを覗いたら見えませんし、暗所ではライト必須です、、、
目視であわせるのであればグリッド表示でも良いですが(ファインダー内で表示はされなかったような?)、厳密に合わせたい場合は水準器ですし、ファインダー内で表示でおおよその水平は確認できますから。
書込番号:19277529
0点

kibunya123さん
> ベルボンの電子式LED水準器
ディスコンになっていますけど・・・
書込番号:19277617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





