
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年3月5日 05:38 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2021年3月27日 09:20 |
![]() |
7 | 4 | 2018年10月23日 21:51 |
![]() |
19 | 10 | 2017年6月19日 21:38 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2017年5月6日 19:46 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2017年2月9日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
【困っているポイント】
CAモードの登録方法がわかりません
【使用期間】
買ってまだ一ヶ月
【質問内容、その他コメント】
シグマの超広角レンズをM200にマウントを着けて使っていましたがバランスが悪くて一眼レフが良さそうだと思いこの機種を買いました
自分の好みの作風を登録できると取説に載っていたので試してみてもどうもうまくいきませんでした これは一度撮った状態でのみ登録出来るのでしょうか セットボタンを押しても登録画面っぽいものがでてこなくてどう取説を読んでも理解できませんでした キャノンのカメラは歴代ずっと使っていたのですがやっぱり取説の説明が簡単に書いてありすぎてうまくいかないんです 理解力が足りないんだろうとは思いますがどうかよろしくお願いします
書込番号:26097688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角好きさん
「CAモード」というものが聞きなれなかったので調べてみたところ、「クリエイティブ全自動モード」というらしいです。
PモードとAvモードの中間みたいな感じで、「背景:ぼかす―くっきり」というように、直観的に設定を変えられるモードのようです。
まぁ使わないかな……。
書込番号:26097954
1点

>超広角好きさん
取説読むとモードダイヤルをCA、Qマークを押すとクイック設定モードになり△(上下左右)で機能を選んで撮影すれば、CAモードで撮影できるようです。
CAモードで撮影、撮影直後か再生すると画像にSETマークが表示られるのでSETボタンを押せば登録できるようです。
8000Dは使ってないので取説読んで感じだと上記で登録可能に思います。
撮影効果は2つまで登録可能、2つ以上は出来ないので他の効果を登録するには既存に上書きするようですね。
背景ぼかしとか設定できるのでコンデジ感覚で撮影できるのかなと思いますが、一眼レフなら絞りで被写界深度をコントロールするなど可能なので個人的には使わない機能ではありますね。
書込番号:26098066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答いただきありがとうございます
僕もそこまでは理解できたんですけどね
何故かうまく行きません
まぁたしかにせっかくの一眼レフなので自分で設定するべきなのかもしれないですね
書込番号:26098409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
NikonD5300をネットで中古で購入したのですが、液晶が回転せず、モニター画面を外側にして本体に収納して使おうとすると真っ暗になります。これは修理に出す他ないのでしょうか。
書込番号:24043377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立てるカメラが違う…ツッコミ待ちですか?
まず買われたのはD5300で間違いないのですよね?
バリアングル液晶は可動部の内線が弱く故障しやすいですからね、修理するより別の中古買った方が安いと思いますよ
いくらで買ったかは知りませんけどね、ネットで中古買ったっていってもヤフオクとかフリマ系じゃあないですよね?
キタムラやカメラ販売店なら返品できると思いますけど、フリマなら自業自得で泣き寝入り確定ですよ
書込番号:24043401
5点

>あち.さん こんにちは
不具合状況を明記してネットオークションで売るのはどうでしょう?
書込番号:24043420
1点

あち.さん こんにちは
>液晶が回転せず、モニター画面を外側にして本体に収納して使おうとすると真っ暗に
少し確認ですが 液晶が回転できないと言う事ですが モニターを外側に収納とあるので 液晶を隠すことが出来ないと言う事でしょうか?
後 このカメラは 一眼レフですので ライブビューボタンを押しても 画面は真っ暗でしょうか?
書込番号:24043643
1点

修理より前に
購入先に問い合わせてみれば良いと思います
書込番号:24043737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MENUボタンを押すと液晶に表示が出ますか。
D5300はレフ機ですから、標準はファインダ撮影です。
グリップ親指近傍のLVボタンを押すと、ミラーレスのような撮影になります。
書込番号:24043998
1点

液晶モニタの回転方向はー90°〜180°です。
外側で収納されいるのを内側にひっくり返すには180°開いて反時計回りに180°。
このとき時計回りには90°までしか回りません。
書込番号:24044686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あち.さん
>液晶が回転せず、モニター画面を外側にして本体に収納して使おうとすると真っ暗
少なくとも背面液晶がある程度の範囲では稼働するという事ですよね。
もちろん故障の可能性はありますが、他の皆さんもご指摘のように、背面液晶の可動範囲には制限がありますし、ファインダー撮影メインの機種ですから、液晶が常時点灯するわけでもありません。
ニコンイメージングのHPから、取扱説明書をダウンロードできますから、これをダウンロードして、場合によっては設定を初期化して、それでも取扱説明書通りに作動しないなら、故障という事で購入先と交渉すべきだと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/25/D5300.html
書込番号:24045002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
取説の133ページに記載がありますよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300018268/04/eos-8000d-bim4-ja.pdf
書込番号:22201930
1点

isaisaisaさん こんにちは
カメラ背面にある サブ電子ダイヤルを 回せば 絞り変わらないでしょうか?
書込番号:22201933
3点

背面のサブ電子ダイヤルを回して変更可能だと思います。
WB設定ボタンあるので、指先で回したら良いと思います。
書込番号:22202874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めて一眼レフを買います。主に植物や動物風景写真などを撮りたいと思っています。
8000D 18-135ズームレンズキット。ニコンD5300 AF ダブルレンズキット。ニコンD5300 18-140VRレンズキットの三種類で迷っています。
宝の持ち腐れにならないよう持ち出しやすいカメラが欲しいです。eos x7も考えたのですがスペック的に三種類に絞りました
また、ニコンの方が丈夫で壊れにくいという話も聞きました。Canonはどうなのでしょうか。
他にもおすすめのカメラがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20979752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ニコンはあまり知らないのですが、キヤノンはKiss系ではあまり壊れたとか
不良とかの書き込みは見ないので、たぶん大丈夫じゃないかと思いますよ。
カメラはスペックだけでなく操作性や手にとったときの感触、シャッターの音など、
実際に触ってみないと分からないことも多いです。
またそういった感覚的な部分が写欲に影響することも多いです。
もしまだ触っていなかったら、まずは店頭でいろいろ触ってみることをお勧めします。
書込番号:20979767
2点

D5500にもスレ立てていますね。
マルチは規約違反ですよ。
どちらかを削除依頼してスレを1本化しましょう。
書込番号:20979772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ございません。初めて口コミを使ったもので何もわからずにスレッドを立ててしまいました。いま削除依頼を出してこちらのスレッドに一本化しました
書込番号:20979802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこたろうのすけさん
ニコンはよくわかりませんが、どれもいいと思います。
触った感じで選ぶといいと思います。
植物中心ならキヤノンがおすすめです。
ニコンは見た目も丈夫ですが、キヤノンは見た目以上に壊れにくいです。
書込番号:20979820
2点

キヤノンを10台以上使ってきましたが、基盤故障が1度だけですね。
ニコンだから故障しないってこともないです。
8000Dは9000Dが出たことで価格が下がったので買うには良い時期だと思います。
AF19点は測距点は少ないですが、扱いやさと思います。
描写は変わらないようですが、購入するならSTMより18-135oUSMの方が良いと思いますよ。
ナノUSM搭載でAFが、より快適になりました。
8000D+18-135oUSMキットをオススメします。
キヤノンは操作性も良く、使いやすいと思いますね。
書込番号:20979834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BAJA人さんもお書きですが、両機種をカメラ店の店頭ででも実際に操作して見て
自分で使いやすいと思った機種で問題ないかと。
キヤノン・ニコンともレンズはふんだんに揃っています。
またレンズメーカー製の両機用のレンズも沢山ありますので選び放題。
ステップアップする時には、両メーカーともボディの方も共に上級機が多く揃っています。
どちらを選んでも、今後にそう問題は出ないでしょう。
後は ねこたろうのすけさんにとって、どちらが使い易いかによるのではないでしょうか?
書込番号:20980024
2点

>ねこたろうのすけさん
ニコンもキヤノンも一眼レフは落としたり濡らしたりしない限り
簡単には壊れないものという印象を持っています。
入門機のD5300や8000Dなどは防滴仕様ではないので、
雨には無理は禁物だし持ち運びも要注意でしょうね。
ご希望の用途だと動物で70−300(ニコン、タムロン)や55−250(キヤノン)
の望遠ズームが欲しくなると思います。(キットは18−140や18−135で・・・)
候補の中では最近まで最新でタッチシャッターも軽快な8000Dがお薦めですね。
18−135STMかUSM(USMのほうが高速AF)レンズキットに別途EF-S55−250STMの
未使用中古品(¥17000以下で買えるでしょう)が買い得感が高いと思います。
動物園や犬、猫程度の撮影でも250、300ミリクラスの望遠が欲しいところと感じますね。
書込番号:20980029
1点

まずレンズを1本(18-135か18-140)にするか、2本(ダブルズームキット)にするか選んで下さい。
18-135か18-140は500g前後で重たいですが、1本で普段撮りの被写体なら大体は撮れます。
旅行でも1本で間に合うと思います。
ダブルズームキットはそれぞれのレンズは軽いですが、それぞれの倍率が低い為に2本持ち歩く事が多くなると思います。
結局2本合計すると重くなりますし、レンズ交換も頻繁になる可能性が有ります。
オススメは、さわら白桃.さんが書かれている様に、18-135か18-140に別途望遠レンズを買い足す案です。
書込番号:20980208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実機に触れて選ぶのが大切ですね。たくさんの意見をありがとうございました!!
書込番号:20980260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたろうのすけさん
どちらも初級機なので、大きな差はないかと。
だとすると、新しい8000Dでよいと思います。
ただ、カメラは、持ってしっくりくるとかありますから、実機で、比べて下さい。
普通ニコンにすると、ずっとニコンとなることが多いですので、以外と最初の一台って大事だったりします。
値段と重さが大丈夫なら、
80Dとかの方が、ファインダーの見え方も良いですよ。
一度検討下さい。
書込番号:20980533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日、8000dを購入したのですがフラッシュをたいて撮影するとよくbusyの文字が液晶に出てきます。(半押ししてもbusyの表示が出て取れないことがあります。)
これは初期不良とかではないのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20868089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ撮影した直後、フラッシュの充電待ち状態になるため、busyになりますね。
また、連続フラッシュ撮影だと過熱防止でbusyになることもあるのかなと思います。
書込番号:20868107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さんが仰る通り、フラッシュの充電待ちの為です。
(因みに連写した時も書き込み待ちでbusyになる事も有ります)
フラッシュを多用されるなら、安価な270EX(http://s.kakaku.com/item/K0000229847/)を着けるだけでもかなり使い勝手は良くなりますよ。
もちろんカメラのバッテリーの持ちも良くなります。
書込番号:20868168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さんに1票です。
一般の電球などとは違って、フラッシュ(ストロボ)を発光させるには瞬時に非常に大きな電力が必要になります。そのため、バッテリーからちまちま電力を供給していたのでは間に合わないので、いったんコンデンサ(蓄電器)に電力を溜めて置いて一気に放出します。
放出した後、空になったコンデンサを再び蓄電するまではフラッシュを発光させることができません。その待ち時間を「busy」として表示しているのでしょう。
外付けの大型フラッシュなら大型のコンデンサを内蔵しているし、バッテリーもカメラと共有している内蔵タイプと違って別電源なので多少の余裕はできますが、やはり限界はあります。
書込番号:20868178
0点

気になるなら買った店かメーカーに聞けば
書込番号:20868407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのようですが。。。
フル発光した後はうんと待たされます。
フル発光しないように、調光はマニュアルで、せいぜい発光量を1/2とか1/4以内に
収めるといいかも。
電池はアルカリよりもニッケル水素のほうがいいかと。
# 電池の内部抵抗が小さいほうが大電流流すには有利ですから
書込番号:20868463
1点

暗いところでフラッシュで撮影すると、大きな電力を使います。
フラッシュは貯めておいた電気を使って発行するのですが、
発光量が多いと充電した電気を使い切ってしまい、
次に発行するまでに充電する時間が必要になります。
暗いところでは、電気をすべて使い切るフル発光にになり
連続で発行させることが出来なくなります。
絞り値を一番小さな値にすることでより多くの光を取り込むことが出来ますので
絞る(絞り値を大きくする)よりも充電が短くなります。
さらに暗いところでは、ISOの値を上げて感度を上げて撮影することで
より短い時間で充電できますが、ノイズが増えることになります。
そんな場合は、外付けのフラッシュを使う・より大きなレンズを使う必要があります。
書込番号:20868633
1点

露出補正と調光補正とは独立しているカメラのほうが
多いのかな?
フル発光だけは禁止という選択肢はあってもいいかも。
チャージ時間優先とか。。。
書込番号:20868715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maru2041さん
busyの意味もわかりませんか?
簡単に言うと忙しいから待ってという事です
フラッシュの充電で忙しくて、もしくは今充電してるから待ってくださいという事です
書込番号:20868782
0点

もうスレ主さんも いい加減分かったと思いますからイイんじゃないでしょうか?
カメラ初心者の方なら分からない事もありますよ。
書込番号:20872128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9000Dですが4月29日に内蔵ストロボを発光させたらそのすぐ後にbusyの表示がでました。
中のコンデンサに充電する時間がかかるのですね。
外付けのストロボを持っていけば良かったと後悔しております
>maru2041さん
外付けのストロボを買うことをお勧めします。
書込番号:20872173
1点

すでに回答があったように、キセノン管のフラッシュ(ストロボ)を作動させるためには、バッテリーの電圧を350Vほどの高い電圧に昇圧し、それをコンデンサに蓄えなければならず、その充電のために少し時間を取られ、次のフラッシュまで待たされます。
バッテリーが弱いほど充電に時間を要し、またフラッシュを連続して使うと発熱するためにその冷却のため(過熱防止)に待たされることもあります。
書込番号:20872255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
SDカードのオススメがありましたら教えてください。
昨日8000Dの18-135STMキットを購入したのですがSDカードについてはまだ未購入です。
購入時にメーカーの販促品のサンディスクのウルトラ40MB/S 8Gを貰ったので動作確認等は出来ているのですが、新たに購入するSDカードの選定に悩んでおります。
カメラの用途としては子供のスナップや運動会などの行事関連、あと旅行等での記念撮影的なものが多いのですが、年数回自転車のロードレースを観戦しに行き写真を撮るので連写機能も少し欲しいと言ったところで
10年前に子供が生まれた時に購入したキスデジXからの買い替えでした。
8000Dの選定に当たっては連写機能も考えて70Dの18-135キットとかなり悩んだのですが、この時期70Dの18-135は入手が難しく(大手量販にWズームはあったのですがレンズが被るし思った程安くなかった)、80Dまでは手が出せなかったので8000Dの18-135STMの購入に落ち着きました。
上記の様な経緯があるので書き込み速度が速く連写機能を最大限生かせるカードを購入したいと考えております。
8000Ⅾ購入前に候補に挙げたSDカードはトランセンドのSDHC 32G 最大転送速度90MB/S(Amazon限定とかのパッケージで売られている物です)だったのですが、該当カードは過去の書き込みでエラーが出たというものがありましたしキヤノンユーザーからはネガティブな情報は少ないのですが、ニコンユーザーからはネガティブな意見が多いので購入に二の足を踏んでいます。
私自身はキスデジXでトランセンドのCFを二枚使っていてトラブルらしいトラブルは殆ど無かったので、メーカー的にダメという事は無いのですが・・・・
ネット上で調べても8000Dと相性が良いオススメのSDカードの情報が殆ど無いので、皆様のオススメ、実際に仕様している体験談とかあれば教えて頂きたいと思います。
ちなみに80Dを断念した経緯(実はボディ単体で良い条件の見積もりは貰ったけどそれでも購入できなかった)、トランセンドを第一候補に上げているところで想像は付くとは思いますが、予算的には結構厳しいのでサンディスクのエクストリームプロとかは良さそうだな?と思ってもなかなか手を出せない状況にあります・・・
皆様よろしくお願いします。
0点

仰る通りニコンとトランセンドは余り相性が良くない様ですが、キヤノンとトランセンドは目立ったトラブルはない様なので大丈夫だと思います。(勿論100%大丈夫と言う訳では有りません)
自分もキヤノンユーザーでSDカードはトランセンドメインで使ってますが、今までトラブルは有りません。
容量は動画やRAWを使わなければ16GBでも間に合うと思います。
Transcend SDHCカード 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LFVKES/ref=cm_sw_r_cp_api_pAXLybMP8HBJF
16GBならJPEG最高画質でも約1800枚は撮れます。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000083268&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=83268-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=1&i_fl_edit=1
書込番号:20633427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのどれを買っても完全な物は無いですよ
壊れる時は壊れるし
初期不良だって0には出来ません
ただ、転送速度より、書き込み速度の方を重視するのが良いかと思います
書込番号:20633433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスク、トランセンドを使っています。
サンディスクだとエクストリームプロがベストだと思いますが、エクストリームでも良いと思いますね。
予算の都合もありますから。
レキサーも良さげですし、東芝も良いと思いますね。
キタムラ週末セールだとエクストリーム国内正規品が32GBで5,121円。
書き込み60MB/s、読み込み90MB/sですね。
書込番号:20633448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジはキャノンも持っていますが、デジ一はペンタです。
どれもこれもトランセンドを使っていますが問題は皆無です。
但し、マイクロSD+アダプタでは50%以上の確立で問題を起こしましたので、
殆どを普通のSDサイズに買い直しました。
キャノンのコンデジで、トランセンドのマイクロSD+アダプタを使っていますが、
コイツだけが全く問題を起こしません。
書込番号:20633485
3点

>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます!
JPEGの撮影可能枚数だけなら販促品の8Gでも900枚超行けますし、今までキスデジXでは2GのCFで500枚程度の撮影可能数でやりくりしていますので「少ないなあ」と言う感じはしないのですが、
8000Dは動画性能も良いみたいですし手持ちのビデオカメラも液晶が死んでいたりするので今後は動画撮影にもちょくちょく出番が増えそうな感じがします。
ご指摘頂いたようにトランセンドのSDカードでのトラブル報告ではキヤノンユーザーからのトラブル報告が多い様では無いですし、トラブルの大半は初期不良&模造品が基因と思われる不良、あとはニコン機との相性の悪さだけなので候補に入れても問題ないのかな?と思います。
悩みどころなのは8000Dとの連写性(書き込み)との相性ですね、トランセンドは書き込み速度の公称値はありませんし結構遅いという情報もありますし・・・8000Dは連写性を求めるユーザーが購入する機種では無いのでその辺りの情報が少なくて色々悩んでいるところです。
容量に関しては動画の利用もソコソコありそうですし、またSDカード自体が壊れる頻度も結構多いようなので容量とリスク回避のバランスを考えて、とりあえずは32G一枚もしくは16G二枚持ちの購入で考えたいと思います。
>ほら男爵さん
SDカードはCFなんかに比べて初期不良と突然死の報告が多いような気がします。
自分は製造業従事者なので良く分かるのですが、どんなに品質管理をしても不良ゼロにはできませんから、ある程度は仕方が無いかとは思うのですが、相性を含め出来るだけトラブルが少なくスピードが出やすい物を選びたいかな?と・・・
書き込み速度なんかはベンチマークテストだけでなく、カメラとの相性もあるようなのでなかなか難しい所です・・・
>fuku社長さん
サンディスクとトランセンドをお使いとの事ですが、オススメがサンディスクならびにレキサー・東芝との事なので、
信頼性・スピード、コストパフォーマンスも含めサンディスク>トランセンドという事でしょうか?
余談ですが、キヤノンの公式サイト上での仕様/ドライブ関係で、「( )内の数値は、当社試験基準 UHS-I 対応、8GBカード使用時の枚数」というも一文があり、販促品のSDカードがサンディスクのウルトラ 40MB/Sの8Gだったりするので社内テストのカードがサンディスク=相性が良いのがサンディスクと勘ぐってしまいます。
信頼のサンディスク、価格のトランセンドと言ったところでしょうか?
>花とオジさん
用途の殆どが子供達の記録写真となるので、出来るだけデータ消滅などのトラブルは避けたいのでアダプターなどは介さずに通常のSDカードの使用を考えています。
トランセンドは量販店の店頭などでは殆ど見かけませんが、精密品では信頼のおける台湾のメーカーですし、価格の戦略(?)もあってユーザーは多いですね。
あとは8000Dの性能を生かすのに、書き込み速度がどの程度必要なのか?と言ったところのデータやユーザーさんの経験談があれば良いのですが・・・
書込番号:20633706
0点

こんにちは。
8000DはありませんがSDカードは私はトランセンドばかり使っています。
80Dではこれ
TS64GSDU3 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000640156/
M4/3ではこれ
TS16GSDHC10U1 [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000340516/?lid=myp_favprd_itemview
他にも数枚トラのSDを使っていますが、いままで(5年くらい)トラブルは
一回もありません。EOSはまだ数ヶ月ですが。
8000Dの仕様の連続撮影可能枚数のところを見るとUHS-Tのものを選んで
おけばいいかなと思いますね。
このあたりでいいんじゃないですかね?
TS32GSDHC10U1 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000429219/
信頼性についてですがCFで絶大な人気と信頼性を誇るサンディスクで
2回ほど不良があり交換しました(CFですが)。
10年で10枚ほどのうちの2枚です。
私はブランドや相性ではなく個体の当たり外れだと思っています。
書込番号:20633772
2点

連続撮影枚数はバッファの容量にもよるので、取り敢えず販促品で貰ったSDカードを実践投入してみて判断されたら良いと思います。
※「当社試験基準 UHS-I 対応」以上のSDカードで、JPEGでの連写なら途切れる事は無いと思いますけど、RAWを使った時、書き込み速度が速い方がバッファフルからの復帰が速いです。(ご存知でしたらすみません)
書込番号:20633881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベージョさん
こんばんわ♪私も8000Dを使っています(^o^)
東芝の16G 40MB/sのSDカードが連写後、書き込みにもたついたので並行輸入品のサンディスク エクストリームプロ16GBを2枚買いました。
サックサクに書き込み出来て、トラブルもなく快適に使ってます。
其の後、もう1枚買い足して16GB3枚で使ってます。本当におすすめです♪
↓
http://kakaku.com/item/K0000317461/
書込番号:20634034
3点

↑
因みに私は、『 風見鶏 』というメモリーカード専門店で購入しています。
カード決算出来て、送料無料!こちらもお勧めです♪
書込番号:20634059
2点

>ベージョさん
サンディスクのエクストリーム45MB/sの並行品をツクモで購入したことがあります。
保証は3ヶ月だったと思いますが、保証終了した直後に使用不能になりました。
カメラ、PCともに認識せず。
廃棄しました。
以降は国内正規品を購入しています。
SD、CF使っていますがエラーはありません。
トランセンドもSD、CFを使っています。
エラーは1度もありません。
自分はエラーがないですが、書き込みなど見ているとエラーは出ていて、全般的にサンディスクの方がエラーは少ないのかなと思います。
東芝は海外版の安いSDしか使っていませんが、エラーはありません。
レキサーは過去にEOS20Dでエラーがありました。
メーカーでファームアップして改善しました。
ファームアップ後は問題なく使えましたが、以降はサンディスクに切り替えました。
価格が下がったので数年前にレキサーCFを購入、エラーはありません。
自分の経験上、サンディスクだから大丈夫と言うわけではないです。
意外にトランセンドとの相性は良いようですし、サンディスクも国内正規品では問題なし。
相性なのか、運なのか、それとも個体差なのか。
使ってみないとわからない部分だと思います。
自分はキタムラのメール会員に登録しているのでキタムラのタイムセールや週末セールで購入しています。
風見鶏は海外並行品でも1年保証だったと思います。
サンディスクの海外並行品は風見鶏が保証を考えたらベターかなと思います。
書込番号:20634230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は今はアマゾンで買った
・サンディスクのExtremePRO
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016B2OG7S/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
・東芝のEXCERIA(UHSU)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IQO0J58/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
の並行輸入品を使ってます(64Gでも5000−6000円と安い)
ExtremePROは古いもので3年程使ってますが今の所ノートラブル。
ただサンディスクは偽物が出回ってるようで注意が必要ですが
販売元が「jnhショップ」ならまず問題ないでしょう。
これまでこの販売元からサンディスクのSDカード10枚くらい購入していますが
今の所、ベンチマークが異常に悪いくて偽物っぽい物には当たったことはありません。
メーカー保証は壊れたデータを保証してくれる訳ではないのでメーカー保証の有無はあんまり関係ないと思っています(笑)
書込番号:20634273
2点

>書き込み速度が速く連写機能を最大限生かせるカードを購入したいと考えております。
書き込み速度でも検索できますので、書き込み速度の高速なSDカードを購入するといいように思います。
規格としては、UHS-Iカード対応で、UHS−Uまでは対応していないので
UHS-Iの中で高速な90MB/sあたりのカードを狙うのがいいかなと思います。
また、メーカーはサンディスクが一番有名ですので、サンディスクのSDカードにすると安心かなと思います。
そうすると
SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
http://kakaku.com/item/K0000317460/
あたりを選んでもいいかなと思います。
書込番号:20634443
1点

ふたたびです。
>社内テストのカードがサンディスク
これはけっこう昔からそうだと思いますよ。
なのでサンディスクが安心っていう人も多いと思いますし、
実際そう言えるというのはあると思います。
ただ上で書いた私の経験のようにサンでもダメなときはダメです。
ちなみに私はサンはすべて正規品を購入しています。
書込番号:20634480
2点

新型で高性能なメモリーカードはカメラが対応できない場合も少なくないので、安心安全を狙うなら使うカメラより1年以上前のものを使うほうが無難です。
また安全なものを安く買いたいと希望するなら秋葉原の路面店の価格表示板を定期的に観察することをお勧めします。値動きや評価の良いものは永く定番になっているのがわかります。
書込番号:20634940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様沢山のコメント及びアドバイスありがとうございます!
>BAJA人さん
やはりコストパフォーマンスではトランセンドが良いようですね、相性や初期不良の情報はたまにありますが偽物に当たるという話はあまりありませんね。
多分複数枚所有すると思うので購入の候補にしたいと思います。
>逃げろレオン2さん
連写機能がどんなものか販促のカードで部屋の中で適当に連写してみましたが、
JPEGで15〜18枚程度が高速で連写可能、その後途切れ気味になります。途切れ気味になったところで連写をやめアクセスランプが消えるまで10秒ちょっとくらいでしょうか・・・
多分自分が一番連写を多用するのが自転車レースの撮影ですが、十数秒の間に5連写×4〜5回くらいすると思うので今のカードだとちょっと役不足な感じがします。
まあ実際に複数のカードを使用してみてレースを撮ってみないとなんとも言えませんが・・・・
ただ特別連写が遅いという訳では無いのでサブと言うか保険用のカードとして持ち歩くと思います。
>E(X4)Rさん
8000Dユーザーの方の意見は心強い!
サンディスクのエクストリームプロの16G、実は昨晩大手量販の通販サイトで結構安くなっていたので購入しようと思っていたら・・・
今日の昼には無くなっていた・・・(泣
皆様のコメントの中でもオススメされているカードなので国内正規品や並行輸入品・・・価格とのバランスや店舗の評判など考えて購入の候補としたいと思います。
>fuku社長さん
自分もキタムラのメール会員だったりしますw
今までSDカードに関してはチェックしていなかったので早速チェックしてみます。
他の方のコメントの中でもトランセンドの90MB/S、サンディスクのエクストリームプロの95MB/Sの評価が高いのでこの二種類をメイン&サブで購入しようと思います。
あとは購入店選びですね。
>しぼりたてメロンさん
サンディスクのSDカード、以前はAmazon直販で取り扱いが有ったようなのですが、現在は販売元が別のところしかありませんね・・
Amazonはレビューの中に販売店が表示されない(書き込んだ人が本文中に販売店名を入れてくれていれば別なのですが・・・)のでちょっと躊躇してしまいますね。
教えて頂いた販売元、参考にさせて頂きます!
>フェニックスの一輝さん
やはりオススメはサンディスクのエクストリームプロの95MB/Sですね!
国内正規品は高価ですが、リスクを承知すれば並行輸入品は比較的安価なので、価格とのバランスを考えて購入候補にします!
>そうかもさん
コメントありがとうございます!
アドバイス頂いた内容・・・その部分も含め↓に総括としてコメントに替えさせて頂きます!
総括
皆様コメントありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考にしまして以下の二機種を購入候補にしたいと思います。
メイン・・・サンディスク エクストリームプロ95MB/S 16G
サブ・・・トランセンド 90MB/S 16G
以上の二枚使いです。
カメラの性能や動画機能を考えると16Gは少ないと思われるでしょうが(自分もちょっと前までは32Gを買うつもりでした)
自分が過去に撮影した枚数で最大級が600枚/日、土日の二日で1000枚程度です。そしてほぼ全てがJPEG撮影で、RAWでも残しておきたいと思うような記念撮影で200枚に届かないレベルなので容量的には十分かと・・・動画に関してもあまり長いモノは撮っていないので実際に運用して不便があれば見直し&買い足しをしたいと思います。
あとカード内にあまり溜めすぎてからの「突然死」も怖いので・・・・
国内正規品や並行輸入品、購入店舗等は教えて頂いたところも含め色々と検討したいと思います!
書込番号:20636507
1点

自己レスにて報告です。
購入候補に挙げました二種類のうち、トランセンドのカードを別の消耗品を購入するついでにAmazonにて購入しました。
↓こちらのカードです
https://www.amazon.co.jp/Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A-Transcend-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A690MB-TS16GSDHC10U1E/dp/B006LFVKES/ref=sr_1_8?s=computers&ie=UTF8&qid=1486649545&sr=1-8
手元に届きましたので、購入時に販促品として頂いたサンディスクのカードと共に連写&書き込みのテストをしてみました。
ちなみにサンディスクは↓こちらと同じカード
https://www.amazon.co.jp/SanDisk-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-SDSDUN-016G-EPK-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B0123BQ200/ref=sr_1_7?s=computers&ie=UTF8&qid=1486649626&sr=1-7&keywords=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&th=1
テストの方法はJPEGラージファインのみとRAW+JPEGでの連写での撮影枚数とバッファフルからアクセスランプが消えるまでの時間測定です。室内で適当に連写してみました。
キヤノン発表の仕様では
JPEGファイン 標準カード180枚 高速(UHS-I)カード カードフル状態まで
RAW+JPEG 標準カード6枚 高速(UHS-I)カード7枚
となっています。
自分が行いました適当なテストですと・・・
JPEGファイン
サンディスク40MB/s 連写18〜20枚程度でバッファフル アクセスランプ消灯まで10秒程度
トランセンド90MB/s 連写し続けても止まりませんでした=カードフルまで連写可能だと思われます
RAW+JPEG
サンディスク40MB/s 連写6枚でバッファフル アクセスランプ消灯まで20秒程度
トランセンド90MB/s 連写6枚で一瞬間が空き7枚まで アクセスランプ消灯まで5秒程度
以上のような結果となりました。
あまり書き込み速度が出ないと言われるトランセンドのカードでも、メーカーの仕様通りの撮影枚数でバッファフルからの立ち上がりでもなかなか良好な結果ではないかと思いますが、
もう一枚の購入候補、サンディスクのエクストリームプロだと書き込み速度がさらに速く1.5倍〜2倍程度出ると思われるので、実用上不満はほぼ出ないのかな?と思います。
エクストリームプロのカードも出来るだけ早いうちに入手して、実際の撮影での速度差とか調べてみたいと思います。
書込番号:20644892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





