
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2015年10月25日 13:04 |
![]() |
40 | 28 | 2015年10月24日 22:51 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年10月18日 09:15 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年10月4日 09:53 |
![]() |
20 | 7 | 2015年10月3日 19:45 |
![]() |
5 | 22 | 2015年9月9日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
始めまして。
今まで写真は携帯で撮る程度で、カメラは持っていません。
最近友人の結婚式も多く綺麗な写真で思い出を残したいと思い、一眼レフカメラの購入を考えています。
x7iと8000dまでは絞り込んだのですが、どちらか選べていません。
そこで有識者の皆様にご質問なのですが、x7iと8000dを比べた時に下記のシチュエーションで写りはどの程度違うものなのでしょうか?初心者の私がわかるレベルの違いなのでしょうか?
1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?などが気になります。
2.花火や星空など夜間屋外での撮影
3.結婚式など室内での人物撮影
大雑把な、質問で申し訳ございませんが、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:19247696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X7iと8000Dでは、一世代違うと考えればいいと思います。
AFポイントがX7iの9点に対して8000Dが19点。高感度性能も改善されてるはずです。また操作性も8000Dのほうが上だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000484116
ファインダーの倍率が少し下がってるのが気になりますが、WiFiやNFCにも対応してますし、予算が許すなら8000Dの方が後悔は少ないと思います。ただ、どちらを購入しても18-135と言うレンズは昼間屋外での使用を主に考えた便利ズームで、薄暗い屋内での使用は少し辛いと思いますし、走り回る犬や星空も別にレンズが欲しくなる可能性は高いと思います。
書込番号:19247842
2点

識者でもなんでもない 流離い人 ですが...
X7i と比べるなら X8i がふつうですが、
その兄弟機の8000Dに目をつけたとは御眼が高い。
1、シャッタースピードと被写体の動きがブレの要因です。
AF速度はレンズに依存しますが、X8iや8000DはAFポイントが多く設定の種類も多い。
2、レンズがモノを言うのでどちらでも。三脚に載せてください。
3、レンズとストロボがモノを言います。
書込番号:19247871
1点

私なら操作性なども考えて
8000Dにしますね。
披露宴での撮影なら、バウンス撮影などができる
ガイドナンバーの大き目な外付けストロボもあったほうがよろしいかと。
ディフューザーもあるとよいですよ。
バウンス撮影やディフューザーなどの用語に関しては、
必要とあらば調べてみてください。
書込番号:19247896
1点

失敗を無くす(減らす)には最低限の知識が肝要です(;^_^A
で、知識を活かす道具が要ります
…で、どちらでも知識を活かす道具足りえると思います(しやすい、しにくいはありますが…どうにかなる範囲かと)
……で、どっちが有利か?なら新しい&操作面に勝れた8000Dでしょうね(買うだけでは失敗写真は…まぁ、オートでもそれなりに撮れると思いますけどねっ)
書込番号:19247970
0点

室内撮影や夜景等は8000Dをお勧めします。
画素数が1800万画素から2400万画素になったことにより、暗い所での輝度ノイズが細かくなり目立ちにくく、綺麗に撮れるようになりました。
人によって違うかもしれませんが、私はもう以前の1800万画素に戻れません。
書込番号:19248241
3点

>x7iと8000dを比べた時に下記のシチュエーションで写りはどの程度違うものなのでしょうか?
>1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?
ブレに関してはシャッター速度と、手ブレ補正の能力によりますので
X7iであっても8000Dであっても同じレンズで同じシャッター速度を使えば、結果は同じになると思います。
フォーカススピードも同じマウントの場合はレンズによる所の方が大きいので
位相差AF同士で比較すると、実際は違いがあっても、体感できるほどの違いはないと思います。
ただ、ライブビュー時のAF速度はX8iと8000Dは改良してきていて
ハイブリッドCMOS AF IIIになっていて
「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載した「EOS Kiss X7」と比べて最大で約4.8倍にAFが高速化しています。
>2.花火や星空など夜間屋外での撮影
>3.結婚式など室内での人物撮影
画素数が違うので、違いはでると思いますが、それがわかりやすい違いなのかどうかはなんともいえないと思いますし
それほど気にするほどの差はでないと思います。
ただ、8000Dの方は電子ダイヤルが2つになっていて、上位機種と同じ操作性を実現していますので
迷っているのでしたら、8000Dにされたほうがいいと主0います。
書込番号:19248310
0点

x7を所有して且つ8000dは借りて使用したことがあります。
ぶっちゃけ、8000dはx7iより一段程度高感度に強くなってます。
x7iが駄目とは言いませんが、室内の暗い所で撮影する可能性のある結婚式の場合、8000dが明らかにお勧めです。
書込番号:19248321
4点

shirokuma1111さん
どちらにするかは、shirokuma1111さんのカメラの使用頻度でお決めになられていいと思います。以下に超大雑把な比較を記します。
・8000D: 使用頻度が高いのならオススメ。性能は良好。価格はまだ高目(将来的にはX7i程度に落ちる)。
・X7i: 使用頻度が低いのならこれで十分。性能はまずまず。価格は手頃。
比較すると、あらゆる面で、8000Dの方がX7iより優秀です。性能/機能だけでなく、操作性にも差があります(8000Dの姉妹機X8i(性能/機能は8000Dとほぼ同等)になると、X7iと操作性における差は殆どありません)。また、LV(ライブビュー:背面モニター使用時)のAFは、8000Dの方が、X7iより2世代進んでいるので、LV撮影が多い場合は、絶対に8000Dです。使用頻度が高い場合は、高くても8000Dにした方が後悔されないと思います。
ただ、使用頻度が高くないなら、そこまで頑張る必要もないように思います。今だと2万円以上違いますからね。X7iで十分だと思います。
レンズ交換出来るのが一眼レフのいい所ですが、最初の1本として、18-135mmをオススメします。X7i、8000Dのどちらにもキット設定があります。望遠が足りないと思われるには、ダブルズーム(18-55mm、55-250mm)を選んで下さい。これも、どちらにもキット設定があります。
・比較表(8000D vs. X7i)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_K0000741194_K0000484118_K0000568708
書込番号:19248442
2点

追記です。
> 比較すると、あらゆる面で、8000Dの方がX7iより優秀です。
これは少し言い過ぎでした。8000Dの方がX7iより若干劣っている項目(ファインダー倍率)もあります。なお、先に付けた比較表では、撮影可能枚数が、8000Dの方がX7iより少なくなっていますが、正しくは同じです(数値は8000Dの方になります)。
あと、Wi-Fi、NFCは、8000Dには搭載されていますが、X7iには搭載されていません。
以下の記事もご参考になさって下さい。
・キヤノンEOS 8000D(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150703_709737.html
・キヤノンEOS 8000D(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150708_710566.html
書込番号:19248546
0点

shirokuma1111さん こんにちは
>1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?
8000Dの方がAFの方式が新しくなったので、ピントは合いやすいと思います。
動体ブレは、ssを1/1000以上にすれば良いかと
室内ではレンズの選定が重要です。
>2.花火や星空など夜間屋外での撮影
星空はレンズに依存すると思いますよ。
>3.結婚式など室内での人物撮影
8000Dの方がAFの方式が新しくなったので、ピントは合いやすいと思います。
ストロボが必要になるかと。
詳細については
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx7i&p2=8000d
良い選択を
書込番号:19248817
1点

shirokuma1111さん おはようございます。
1.どちらのカメラだとしても撮り方次第レンズ次第だと思います。
2.花火撮影に高感度は必要ありませんので動かない三脚にリモコンなどと良いレンズがあればどちらで撮られても同じだと思いますし、夜間の屋外での撮影は自然光での撮影でなければ大光量の外付けストロボや明るいレンズがあれば撮れないものが撮れる世界になると思います。
3.これもレンズ次第だと思います。
一眼レフはシステムで当然デジタルボディは新しい方が性能は良いかも知れませんが、新しいボディにキットレンズならば古いボディに別途撮りたい被写体に応じた最適なレンズを使用された方が出来は上回ると思いますので、予算があるのであればレンズに予算をかけられた方が良いと思います。
書込番号:19248891
0点

こんにちは。
個人的にはAF9点と19点の差が大きいです。
動体、静物問わずAFポイントは多いほうが構図の自由度が高まり使いやすいです。
花火、星空は手持ちで撮りたいって質問する方が多いですが、基本は三脚に載せて撮ってください。
低感度でちゃんとした三脚で撮ればカメラの1〜2世代の差なんてまったく関係ないと思います。
結婚式や室内は皆さん仰るように外付けストロボがあればベスト。
更にF2以下の明るい単焦点やF2.8の大口径ズームなんかも、あれば表現の幅が広がってよいかと。
書込番号:19248993
0点

性能は全体的に8000D>X7iなので、お金に余裕があるのなら8000Dに越したことはないけど、動体撮るのに中央のAFポイントしか使わないなら、X7iでも8000Dとたいして変わらないと思う。
お金に余裕がないなら、浮いた金でスピードライトを買った方が役に立つよ。
ところで、X7iってまだ新品で手に入るの?
書込番号:19249630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
多くの皆さまからアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
やはり機能は多くの点で8000dが上回っているんですね!
ただ私が気になっている場面では主にレンズの性能が重要だということがわかりました。
オートフォーカスの速さが、まさかレンズに依存するとは思いもしませんでした。
今回は値段も安いx7iを購入し、カメラが楽しくなってきたらレンズや周辺機器を買い足していこうと思います。
この度は貴重なご意見本当にありがとうございました。皆さまにはとても感謝しています。
書込番号:19253600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、皆さん書かれていないので付け足しを。。。
X8iだったらダブルズームで1万キャッシュバックもあるので、そこまで変わらないはずです!8000Dとほとんど性能は一緒だと思っていいと思います! ご検討を!
書込番号:19253884
1点

sho_U_5さん
キャンペーンの事はすっかり忘れていました。確かに、X8iはキャッシュバック対象ですね。一方、8000Dはカメラバッグ&ネームタグのプレゼントですね。
・キヤノン・キャンペーン
http://cweb.canon.jp/platinum/index.html
書込番号:19254180
2点

絞り込まれた機種とは違うので、恐縮ながら 万能機のG3Xも面白いと思います。
書込番号:19258036
0点

結婚式での使用なら、高感度耐性が若干ながら向上してる8000Dのが良いです。
と言うのも、新郎新婦のツーショットはF2とかF2.8で(F1.8だと離れててもボケ過ぎます)、友人知人、御両親との挨拶や談笑はF4とかF8まで絞っての撮影になります。
十分なシャッター速度を稼ぐにはISO感度上げないといけませんが、上げすぎるとノイズが気になります。
結婚式の理想はフルサイズですが、予算的に無理なら8000Dのが良いです。
これは、屋内のワンちゃん撮影にも言えることです。
書込番号:19258208
0点

ちなみに、対結婚式用のレンズはこれが理想です。
真の理想は、これのフルサイズ対応版(画角もちゃんとフルサイズ換算されたもの)と、フルサイズ機の組み合わせですが、まだ存在しません。
あまりに切望しすぎて、キャノンに24-105のF2.8通し出して><と、要望出しましたw
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
http://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab
目安としては、振り向く速度のブレを抑えられるのは1/100以上なので、それを切らないように頑張ってください^^b
画質は、印刷レベルで綺麗なら。。。と、割り切りましょう。
書込番号:19258253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ超初心者です。
飛行犬の写真や わんこの躍動的な写真!
わんことお出掛けの風景写真等が、撮りたいのでカメラを検討中です。
EOS 8000D ダブルズームキットとEOS Kiss X8i ダブルズームキットと違いは?何でしょうか?
デジタル一眼カメラ自体初心者なので
教えていただけると嬉しいです。
0点

>EOS 8000D ダブルズームキットとEOS Kiss X8i ダブルズームキットと違いは?何でしょうか?
操作性が違います。
EOS 8000Dの軍艦部右にはサブパネルが搭載されていて、上位機種と同じになっています。(X8iにはありません。)
背面にはサブ電子ダイヤルを装備して、こちらも上位機種と同じになっています。(X8iにはありません。)
機能面では
基本は同じなのですが、EOS8000Dにのみある機能としては、
水準器表示機能
ライブビュー撮影時にもワンショットAF、サーボAFが可能
があります。
以上、少し違いはありますが、カメラとしての基本性能は同じと思っていいと思います。
ただ、EOS8000Dの方は上位機種と同じ操作が可能というメリットがあります。
その為、カメラの設定を変えて撮りたいと思った時はEOS8000Dの方が使いやすいと思います。
あまり、操作はしないで、撮影するということでしたら、X8iでも困ることはないと思いますが
迷った時は上位機種を買っておいたほうが後悔は少ないと思います。
書込番号:19230120
2点

大体、この手の質問が来ると上級機ユーザーが来て上級機とにた操作性だから、こちらの方が良いと力説するが、
上級機の操作性がパーフェクトという訳では無く欠点もある訳で、そういう面も8000Dは引き継いでいる。
例えば、肩液晶にしても、肩液晶が有るがために、kissでは完璧だった背面液晶のインフォメーションが一部削られている
例えばバルブ撮影の際にkissだと背面液晶に経過時間がずっと表示されたままなので、花火撮影等の際に臨機応変に露光時間を
調整出来るが、8000Dになると肩液晶に移動しているので、三脚をアイレベルにセットしていると背伸びして覗き込む以外に無く、
実質的にはあまり利用価値の無いものになってしまっている。
後、kissでは右側に有った電源スイッチが左側に移動している。
大抵のコンデジがそうであるように、電源スイッチは右側、シャッターボタンの側にあるのが一番使い易い。
実際に使うと判るが、シャッターチャンスに右手でカメラを掴んで、シャッターボタンを押す。「あ、電源が入ってない」
その時に、掴んだ右手の余った指で素早く電源オンできるのと、レンズを支えてた左手を持ち替えて電源オンにするのとでは
全然違う、当然後者の方がかなりストレスがたまる。
まずは店頭で試してみて下さい。
書込番号:19230417
2点

machiz4さん
こんばんは^o^
愛犬をドックランとかで飛行犬や躍動感ある表現を撮りたいなら70D以上のボディーがよろしいかと;^_^A
自分も愛犬の躍動感(飛行犬など)ある写真を撮りたくてX7iの18-135mmレンズキットを購入しましたがなかなか良い写真が撮れませんでした(汗)
自分もまったくの初心者でしたから最初は一眼レフならどんな物でも飛行犬などが撮れると思ってたのが間違いでした´д` ;
結果的にX7iから7D2に買い換えました(笑)
スレ主さんが本格的に愛犬を撮り続けるなら70D以上の一眼レフを検討された方が遠回りしなくていいと思いますよ!!
レンズも高価な物も欲しくなると思いますしね(笑)
参考までに写真を貼ります(≧∇≦)
では、良いカメラ選択を!!
書込番号:19230517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただいた、皆様へ 個々でなくてごめんなさい。
色々と教えていただきありがとうございます。
確かにお値段の高いカメラにすれば・・それなりに機能も沢山ついてよいのだと・・思います。
レンズも段々良いものが、欲しくなってくるのかもですが・・^^;
なにしろ、なんにも知らない状態です。
素人が、とって満足いくレベルで 普通に綺麗に撮れれば・・・^^; って多少思っています。
確かに余り、機能の低いのを購入して満足できず、すぐに買い換えるようなことは、したくないのですが^^;
今の1200万画素のデジカメより 、綺麗に撮れれば満足です。
色々教えていただきありがとうございました。
予算のこともありますから 現実問題10万円前後までかな〜?! と思っています。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19231576
0点

machiz4さん こんにちは
>飛行犬の写真や わんこの躍動的な写真
ちょっと予算オーバーにはなりますが、EOS 70D ダブルズームキットをお勧めします。
5コマ/秒と7コマ/秒は、ベストショットが撮れるか可能性が上がります。
7D2の方がよいのですが、予算がありますので。
参考までに
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=70d&p2=8000d
よい選択を
書込番号:19233725
1点

machiz4さん 返信ありがとうございます
>今の1200万画素のデジカメより 、綺麗に撮れれば満足です。
写真の場合 カメラもですが 撮影者の能力で代わってくると思いますし この2機種 基本的には AF能力などはあまり変わらないので 安いほうのカメラで良いと思います。
後は 写真沢山撮り カメラに慣れていけば 良い写真撮れるようになって来ると思いますよ。
書込番号:19234096
1点

実は、皆さんにも勧められて、他にも知人や知り合いにもキャノンかニコン買っておけば・・・
一眼なら間違いないよ!
なんて言われたもので・・もう頭に1眼しかなくて・・・質問していましたが^^;
カメラ専門店のに見に行って来ました。
そして、詳しい店長さんに勧められたのは、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット こちらを勧められました。
現実問題1眼購入して使いこなせなくて下取りに来る方結構いるとか?^^;
私は、女性だし、化粧とかもしてるから レンズのぞかなくても住むし レンズ交換もしなくて済むし、
ピンともタッチパネルであわせやすいとのこと、・・・
そして、飛行犬とるには、秒こまが10で 1眼より沢山細かく撮れること・・・
以上のことからもっと上のクラスの1眼なら違うますが、私が検討してるクラスにするなら・・・
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット のほうが良いと言われました。?!
ミラーレス? 考えていませんでしたが^^;
どちらがよいのかな〜?^^;
書込番号:19234224
0点

>machiz4さん
オリンパスならE-M1のほうが 走っている犬の撮影にはいいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16783075/
書込番号:19234248
3点

機材場合キリが無いのでそこそこにして
まずは撮りかたの研究!
その後機材の追加や変更
書込番号:19234261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II で10コマ/秒だとAF固定のようですが、
飛行犬って置きピンで撮れるものなのでしょうか?
書込番号:19234344
2点

Wind of Hopeさん
置きピンで撮れるんであれば皆さん高い機材は買わないと思います;^_^A
書込番号:19235333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメキューさん
ですよねー、そうじゃあないかと思いましたよ。
僕は飛行犬を一度も撮ったことがない(飛行犬ってのもここで初めて見た)のでひょっとして?と思ったのですが。
僕が撮るのは犬より明らかに遅い幼児ですが、それでも置きピンじゃあお話になりませんね。
であればそんな勧め方をする店長は個人的には信用したくありませんね。
書込番号:19235805
2点

>machiz4さん、こんばんは。
オリンパスのE-M5もいいですけど、飛行犬に特化するなら同じミラーレスでもニコンのニコワンのほうがいいですね。
私はオリンパスのE-M1とニコンのV3を何度も撮り比べをしましたが、後者のほうが飛空犬を撮るなら上ですね。
ファインダーを覗かなければV3でなく、J5でもAF性能は同じで、価格もお安いので、お勧めです。
http://s.kakaku.com/item/J0000015467/
書込番号:19236530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛び犬写真というか、日中屋外でしかカメラを使わないのであれば、ボケ味以外はさほど違いはありませんので、ミラーレスでも問題ないです。
ただ、日中屋外だと、液晶が見難いと言うか、ほぼ見えない事もあります。(特に夏場)
ミラーレスなら外付けでも良いので、EVFと言うミラーレス用ファインダー付いてるか、付けられる物が良いです。
AF速度やコマ数で言えば、上でも上がってるニコン1シリーズがお勧めです。
夕方屋外のワンちゃんも撮りたいなら、EM-5m2などのm4/3ミラーレスやAPS-Cのミラーレスとか一眼レフをお勧めします。
夜間室内でもワンちゃん撮りたい時はフルサイズの一眼レフですね。
寝ているワンちゃんをボカして撮りたいとかだと、センサーサイズ以上にレンズが画作りを左右します。
一度、興味のあるセンサーサイズのマウントのレンズでPHOTOHITOで作例を検索してみることをお勧めします。
飛び犬なら望遠レンズ、ボケ味重視だとF値の低いレンズで、詳細検索する際に「犬」とキーワード入れて検索すれば、すぐ見つかります^^
書込番号:19242650
1点

かの、愛ラブゆうさんも、E-M5mark2をお持ちでも、ドッグランではE-M1をお使いですし、OM-Dで飛行犬ならばE-M1が良いのでは無いでしょうか(^^)
書込番号:19242788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは〜
皆様に大変沢山のコメントアドバイスいただき、参考になりました。
お陰様で、購入する機種は、決めました。
やはり、一眼にしようと思いました。
そして、決めた、機種は、キヤノン「EOS 7D Mark II」 に決めました。
相当悩んで、お店も3回ほど、見に行きまして、実際に手にとり、持った感じは、それほど、重いとは、思いませんでした。
お陰様で、機種も決まり、購入するのが、楽しみです。
あとは、少し写真教室通ってみようと思っています。
皆様、ここのお返事でなくて、すいませんが、ありがとうございました。
書込番号:19256275
1点

> 機種は、キヤノン「EOS 7D Mark II」 に決めました。
予算は…って思いましたが、予算(と多少の重さ)が許容できるのであればとても良い選択だと思います。
僕がX6iでちょっと苦労しているAFセンサー数の少なさと視野率の低さを気にしないでよいのはうらやましい。
※と言いつつ、苦労するのも面白いって側面がないわけじゃあないのですが。
書込番号:19256353
1点

購入機種が決まって良かったですね。
7D2ならワンちゃん撮りには最高です。(設定や練習は必要です)
7D2はダブルズームキットの設定が無いですが、レンズはどうされますか?
書込番号:19256367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは〜
とりあえず・・・レンズのことまで、分からないので
セット内容ですむもので予算かなりオーバー目なので・・・
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット にして、注文しました。
まずは、れんしゅうすることが、大事ですよね〜
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:19256383
1点

私は経験が無くてわからないのですが、
アイシャドーや付け睫毛が取れるあるいはゆがむということはないのでしょうか?
老爺心でした。
書込番号:19256768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ習いた手の初心者です。
一眼レフを購入したいのですが
どれを購入すればいいのかわからず迷っています。
おもな使用目的は…
モデルさんの撮影でスタジオでの撮影と
ロケーション撮影で外での撮影です。
あと、
ダブルズームキットとレンズキットでも
迷っています。
こちらのカメラよりも
こっちの方がいいよ!など教えていただきたいです。
サイズや重さは気にしないです!
プロになりたく勉強したいと思っています。
書込番号:19236687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの勉強をするのなら、弟子入り先や学校の指示をもらってから、買ったほうが、無駄に為らないと思います。自力だけでプロというのは、実績が無ければ仕事は来ません。だからアシスタント等で耐えながらルートを作るものです。あとは、名前が最近売れて来た女性戦場カメラマンの様に、新聞社カメラマンをやりながら、賞をとって有名になるとか。この場合も社用カメラですし。
書込番号:19236806
1点

achamaruさん おはようございます。
習っているのならばその習っている先生に聞けば良いと思います。
どんなカメラでも素敵な写真を撮るプロはいますが、道具にお金をかけられるのであれば今ならば当然フルサイズ機が良いですし、レンズに関してもキットではなくそれなりのレンズが必要だと思います。
書込番号:19236844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000651897/SortID=19215437/
こちらのスレは返信もされて無い様ですし、どうなりました?
内容もほぼ同じですし、レンズキットに関しても前のスレで質問すれば教えてくれますよ。
書込番号:19236896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

医師や弁護士みたいに厳格な資格無い\(^o^)/お金があれば明日から誰でもプロ
書込番号:19237020
1点

プロになるまで何度も買い替えをすると思います
だから最初は
露出が自由に調整出来るカメラなら何でも大丈夫です
(大抵の一眼はOK)
安全パイとしては売れているカメラ!
後にご自身で決められるように成ります
本気なら最初はレンズキット(標準ズーム1本)でも良い
後に必要が出たら追加
最初に買ったカメラとレンズで後にプロとして使い続けている方は
少ないと思います
書込番号:19237074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>http://s.kakaku.com/bbs/K0000651897/SortID=19215437/
>>こちらのスレは返信もされて無い様ですし、どうなりました?
ほんとですね・・。
そちらのスレも見ました。
こういうスレは、さもその世界をよく分かってるかの如く思い思いの想像で書かれたレスが付くのが面白いかも知れませんね。
書込番号:19237159
0点

>こちらのカメラよりもこっちの方がいいよ!など教えていただきたいです。
モデルさんの撮影であれば、フルサイズの方が背景のボケ量もAPS-Cより大きくなりますので
どちらかというとフルサイズカメラの方が向いていると思います。
最初はAPS-Cではじめるのもいいと思いますが、(その場合は8000Dボディでもいいと思います)
ある程度将来のことまで考えるのでしたら、思い切ってフルサイズから始めてもいいように思います。
EOS 6D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000418139/
とかの方がいいと思います。
レンズは、ズームよりも単焦点レンズの方が明るさの面や、描写能力の面
また、自分が動いて撮影するという基本も自然と身につくと思いますので
単焦点で頑張ってみたほうがいいと思います。
特にモデル撮影の場合は、ズームじゃないと撮影できないという事はありませんので、単焦点がお勧めです。
(撮影会の場合は70‐200mmF2.8か24-70mmF2.8の出番になると思いますが)
あるといいと思う単焦点は
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
EF24mm F1.4L II USM
http://kakaku.com/item/10501012025/
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
あたりのレンズがあるといいように思います。
ただ、、いずれも高いので、少しコストを抑えて
シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150911/
シグマ 24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748940/
シグマ 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643742/
にしてもいいかなと思います。
50mmと85mmが近いので50mmのかわりに35mmF1.4でもいいと思いますし
24mm、35mm50mm85mmの4本でもいいと思います。
あとは、屋外の撮影用に
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
もしくは
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
があるといいかなと思います。
書込番号:19237188
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは、初めての書き込みです!
カメラ初心者で、半年前よりFUJIのX-E2を使って撮っていましたが(おもに子ども&風景)どうしても動きのある子供が上手く撮れず
・・・
この度、運動会があるので一眼レフを購入しようと考えています。
EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく、中望遠の「レンズキット」で頑張った方が良いのか、やっぱり子供の顔をアップで撮りたいので望遠が必要かとか・・・
当日は、シャッター押すのに必死になると思いますのでAUTOでとると思います(汗)
良いアドバイスをお願いします(*^_^*)。
1点

tomo33330さん こんばんは
>砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく
競技の場合 望遠ズームだけあればいいので 競技撮影 8000DにWズームの望遠レンズ付けっぱなしで 近くで撮影する場合 X-E2 標準ズーム付き 使えば レンズ交換しないで済むと思います。
書込番号:19194163
5点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!、有り難うございます。
なるほどですね♪そしたら、Wレンズの方が良いのですかね☆。
書込番号:19194184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのお悩みならダブルズームキットが良いと思います。
競技中、遠方は8000Dに望遠レンズを付けて撮影。
近くに来たらお持ちのX-E2で撮影(もしくはスマホ)と2台体制で行けば良いと思います。
自分も運動会中は極力レンズ交換をしたく無いので、その戦法で行きました(^_-)
望遠レンズは遠くを撮るだけと思われがちですが、最大望遠にして近くの被写体を撮れば、簡単に背景をぼかして撮れますよ。(最短撮影距離より近くはピントが合いませんが)
もう一つ付け加えれば、あとから望遠レンズを買い足すより、キットで買った方が安く上がります。
8000Dのキットの望遠レンズは評価が良いですよ。
書込番号:19194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そしてM子3を買えばDPPも使えて怪傑ズバット♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19194378
3点

tomo33330さん おはようございます。
運動会の為に一眼レフを購入するのであれば、望遠ズームは必須なのでダブルズームキットが良いと思います。
実際競技をしてるところを撮るのであれば、望遠ズームだけでもそれなりに撮れると思いますので、レンズ交換が嫌ならばバッグにお持ちのミラーレス機に標準ズームなどを付けたものを入れておけば良いと思います。
オートで撮られるのであればスポーツモードなどで撮られれば良いと思いますが、AFエリアなどは1点などにされてあなたが確実にお子様に合わせた方が確実だと思います。
書込番号:19194541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
ダブルズームレンズキットの方がお得です。
運動会なら望遠レンズだけで良いと思います、あとコンデジも持っていくと便利ですよ。
ただし、運動会の少し前に買って慣れてください。
オートやスポーツモードでどのように撮れるか前もって確認が必要です。
書込番号:19194644
2点

>逃げろレオン2さん
おはようございます、なるほどですね!。望遠で近くを撮ると、背景がボケる…素敵ですね♪。撮れるよう練習します(*^^*)。キットに入ってる望遠の評価が良いとは知りませんでした…。アドバイス有り難うございました!。
書込番号:19194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズーム(^-^)/
書込番号:19194692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(  ̄▽ ̄) 「M子さん 日本ぢゃ 二番目だ。」
書込番号:19194738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら印さん
おはようございます!、有り難うございます。すみません、カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
>写歴40年さん
おはようございます!、やはり2台持ちがベストですね。あと、オートよりもスポーツ!
AFエリアは1点にする…忘れてました(つД⊂)エーン。有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
おはようございます!。そうですね、Canonは初めて使うので早めに買って練習します(*^^*)。有り難うございました!。
>☆M6☆さん
おはようございます♪、了解〜です(*^^*)。
書込番号:19194740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この度、運動会があるので・・・
この運動会って、どの程度の広さの場所で実施するんでしょう?まさか体育館ではないですよね?
普通は運動会と言うと、ダブルズームが一般的ですが、例えば狭い保育園の園庭でなら、18-135でも十分に足りる場合はあります。逆にマンモス校で400メートルトラックが楽に取れるくらいの広いグラウンドであれば、ダブルズームの望遠では不足するケースも十分考えられます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
このサイトで、機種を「7D/APS−C」にセットの上、レンズの焦点距離、8000DなどのキヤノンAPS−C機はレンズに表記された焦点距離を1.6倍した数値135ミリなら216ミリ、250ミリなら400ミリを入力して、被写体までの距離を入力するとおおよそどの程度の大きさに写るかが判断できます。まずはそれでどの程度の焦点距離が必要か目安をつけてから判断したほうがいいと思います。
ちなみに、個人的な意見としては、普段の使用には18-135をつけた方がズーム比が大きくて便利なので、予算が許せばこのキットに必要な望遠ズームを追加購入するのがいいとは思います。
書込番号:19194802
2点

>カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401896_K0000602296_J0000014693
M・M2・M3の比較です、M3=M子3ですw
書込番号:19194856
2点

2万円高いですが、70Dダブルズームもよろしくね。
秒5コマと7コマは違いがありますよ。
書込番号:19194965
1点

tomo33330さん こんにちは
>「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
EOS 8000D ダブルズームキットが良いと思いますが、EOS 70D ダブルズームキットも検討されたらどうでしょうか色々な意味で使い易いと思いますよ。
運動会では、望遠で近場はX-E2でカバーしてください。
良い選択を
書込番号:19195547
1点

>tomo33330さん
一昨日8000Dで子供の運動会で写真を撮ってきました。私は18-135のレンズキットに55-250と単焦点50mmf1.8STMを買い足しました。55-250(徒競走、リレー等と遠くからのアップ用)、18-135は開会式や運動場全体の雰囲気を広角で撮ったり、綱引き、玉入れ等全体も撮りたい競技に使いました。お弁当タイムに子供を近くで撮る時にも使いました。50mmはお弁当タイムに少しだけ離れて表情撮りに使いました。私もダブルズームキットと悩みましたが、カバー範囲が広い18-135のレンズキットに55-250を買い足すことで決着をつけました。
砂埃は確かに嫌ですが、ひとつのレンズで対応するのは厳しいのでなるべく素早く?(笑)交換することでごまかしました。全く交換しない前提だと、シグマやタムロンから出ている高倍率ズーム(18-300や16-300)が選択肢に入ると思います。ダブルズームキットでもOKだと思いますが、レンズ交換は必須になると思います。
私は撮影モードはAv(絞り優先オート)でなるべく明るい側(fが小さい側)で撮っていました。(fが小さいとシャッタースピードは速くなるので、徒競走でも対応可)
私は徒競走でのAFはAIサーボ+ゾーンAFで撮りました。(本当は>写歴40年さんがおっしゃるように1点AFで自分の子供にピントをピンポイントで合わせて撮るのがいいのですが、そこまでテクニックがないので、ゾーンAFにしてそのエリアに子供が入るようにして撮ることで対応しました。動きが速いので1点AFだと子供をピントから外してしまってかえってピンボケになる確率が上がる場合があったので。。)ただし、綱引きとか、行進とか近くに他のお子さんがたくさんいるときは、1点AFを使いました。(徒競走もある程度ばらけないとゾーンAFではピントが他の子に持っていかれるかもしれませんが。)エリアの選択は、カメラの上面についている測距エリア選択ボタンですぐに切り替えられます。(ファインダーをのぞきながれでも可。←ファインダーに選択状況が矢印で表示されます。)
あと、補足ですが一脚があると安定してブレにくいのでご用意されるといいかと思います。(私はベルボンのRUP-V40Rを使いました。高さを撮りたい長さに合わせておき、雲台のところだけ、ネジを緩めておいて首を振れるようにして、子供に追従させながら撮ると使いやすかったです。このやり方がいいのかどうかはわかりませんが。。←上級者の方がつっこんで下さることを待ってみます♪)
tomo33330さん、運動会楽しんでいい写真を撮って来てください!(8000D仲間が増えることを期待して(^^♪)
書込番号:19197669
2点

>遮光器土偶さん
コメントが遅くなりすみません。小学校と幼稚園の運動会で屋外、小学校は広く幼稚園は狭く・・・です。教えて頂いたサイト拝見しました!解りやすいですね有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
M子3・・・そーなんですね、有り難うございました!。なんだかそちらも普段使いに気になりますね(笑)。
>ちゃお・ピタゴラスさん
有り難うございます!70D、良いですよね〜しかし予算が・・・そして使いこなせるか・・・
>湘南ムーンさん
今回は、カメラ2台使いで頑張ってみようか思っています♪。70D良いカメラですよね!有り難うございました。
>emerald☆papaさん
色々な感想、アドバイス参考になりました!有り難うございます!。予算の関係上、今回はレンズを追加購入が無理(涙)なのでWズームを購入し、X-E2との2台使いで行こうかと考えています♪。Avモードで撮る・・・その手もありましたね!。小学校は演技と演技の間の時間があるので場面に合うモードで撮れそうです。(幼稚園は無理そうなのでスポーツモードですかね・・・)エリア選択方法も分かりやすく説明して頂き有り難うございます!
なんだか、良い写真が撮れそうな気がしてきました(笑)。頑張りますね♪。
書込番号:19197838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
どなたか教えてください。
スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
ほかのモードではライブビューでもファインダー撮影でも5枚/秒AF程度の連写できます。
なぜでしょうか?
連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
モード設定は同じになっているんですが・・・・。
レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できたのですが。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
2点

nonno1982さん
ライブビュー(LV)のAFが、サーボAFになっているためでないでしょうか?
スポーツモードでは、ファインダーならAIサーボAF、LVならサーボAFになると思います(間違っていたら、ごめんなさい)。
以下の記事の8000Dの箇所に、次のような記載があります。
「なお、EOS Kiss X8iと異なり、ライブビュー時にサーボAF+連写が可能。これは連写中に液晶モニターが消えない「LV表示」に対応したため。被写体を追いかけながらの連写が便利になったという。ライブビュー時の連写性能は3コマ/秒、光学ファインダー時は5コマ/秒。」
・キヤノンから2つのエントリーEOS「8000D」「Kiss X8i」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687132.html
書込番号:19194331
3点

追記です。
> 連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
やっぱり、サーボAFです。
・取扱説明書(p.218の地の色が薄い青([AF動作]を[サーボAF]に‥‥)の箇所をご覧下さい)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300018243/01/eos-8000d-im-ja.pdf
書込番号:19194350
3点

nonno1982さん
ご質問の趣旨からは、やや外れますが、動体を撮影なさる時は、折角の一眼レフですから、ファインダーで撮影された方がいいと思います。ミラーレスでも、動体に強いAFの機種はありますが、少なくともキヤノンの場合は、動体なら、ファインダーの方がLVより、AFは高速かつ高精度だと思います。
書込番号:19194362
3点

nonno1982さん おはようございます。
もしキヤノンのレンズでライブビューで連写が出来たのであれば、シグマのレンズだからだと思います。
社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作られているものなので、キヤノンでは動作保証していませんし全ての機能が使用出来るかどうかは自己責任だと思います。
一眼レフの場合サーボAFなどは当然ライブビュー撮影ではファインダー撮影のようにはいかないと思いますが、キヤノンのレンズで問題なく出来たとすればシグマに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:19194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nonno1982さん
> スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
> レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
> 電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できた
単純にシグマのレンズが、CANONのライブビューの動作に100%互換の仕様でないため、不具合を発祥しているかと思います。
シグマにカメラとレンズを送り、対応してもらうしか方法はないかと思います。
書込番号:19194553
4点

>スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
基本的に、一眼レフの場合は、ファインダー撮影の方がAFが速くなります。
(ライブビューの時はAF速度が低下します。)
これは、ファインダー撮影時は位相差AFを使用できるので、一眼レフならではの高速AFを利用できるのですが
ライブビュー時は、この位相差AFが使用できないため、ミラーレスカメラと同等になってしまいます。
ただ、ミラーレスカメラのように最初から位相差AFがなくても高速にAFできるように設計されていませんので
(一眼レフのマウントの設計はフィルム時代なので、位相差AFのみを考慮して作られています。)
ライブビュー時はAF速度が下がり、結果的に連写速度も下がってしまいます。
スポーツモード時だけ下がるのは、スポーツモード時は、AFモードがサーボAFになるためだと思います。
サーボAFは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けるため、連写速度は下がります。
その為、説明書でもAF方式はライブ1点AFを勧めています。
対処としてはスポーツモードを使わず、シャッター速度優先とかにすると
AFモードも連写速度の下がらないAFモードを選択できますのでいいとは思いますが
スポーツ撮影の場合はライブビュー撮影よりファインダー撮影の方が向いているので
ファインダーで撮影するようにしたほうがいいと思います。
書込番号:19194629
3点

皆さまありがとうございます
ここの方は本当に詳しくて心強いです。
おっしゃるようにAFの問題なようです。ただ遅いです。
もう一度電気屋に行ってみてみましたが、レンズの性能の問題と判断しました(AFの時間)
色々触って勉強します。
この度は丁寧にありがとうございました
PS ス゚ポーツモードはファインダー撮影に限ります。
書込番号:19196275
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラは素人です。10年以上まえにEOS Kiss Digitalを買いましたがもうおかしくなっています。
運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ懸賞を見つけたので応募のために買うことにしました。
なのでどうせ買うなら運動会や発表会に使いたいと思っています。
EOS Kiss Digitalの時はダブルズーム?を買いましたが200mmって言うんですか?思ったより遠くのわが子が大きく写らないんだな〜と思いました。
そこで8000Dなんですが250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
運動会は遠くから走ってる姿を撮りたいしピアノの発表会ではちょっと暗めのステージでフラッシュなしで撮りたいと思っています。
あと電池って今はひとつで持つものなんですか?前の時はたしか2つ付いてたから…。
書込番号:18962282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も初代のEOS Kiss Digitalを使っていた時期があります。
たしか、標準ズームキットだけで、200mmの望遠レンズは付いていなかったと記憶しているのですが、記憶違いかな(汗)
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
まず、「別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USM」というのは2本ありますが、どちらになるでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_10501011451
もし、古いほうであれば、ご予算が許す限り新しいLという記号が付いたレンズをお勧めしたいところです。値段が高く、重くなりますが、内蔵されているUSM(超音波モーター)の仕組みが違いますのでAF性能が優れていますし、写りもいちおう「L]を名乗るレンズだけあって、旧タイプとはかなり差があるかと。
キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとの焦点距離の違いですが、この50mmの差というのは広角レンズと違って、実用上は大した違いはないと思います。必要なら初代Kissと違って十分な画素数がありますから、PCでトリミングすればOKでしょう。ダブルズームキットで購入するなら、コスパに優れたレンズだと思います。
バッテリーについては、初代Kissの時代より性能がアップしていますので、極端な枚数を撮るのでなければそんなに心配する必要はないように思います。ただ、ライブビュー撮影の場合は要注意ですが。
いちおう、メーカー仕様表から抜粋・引用してみました。
ファインダー撮影:常温(+23℃)約440枚/低温(0℃)約400枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約180枚/低温(0℃)約150枚
書込番号:18962324
0点

99440さん こんにちは
300mmと250mmでしたら 300mの方が大きく写すころはできますが 一回り大きく写せる位の差ですので Wズームセットでの購入で良いと思います。
でも 問題は ピアノ発表会のほうで どの位暗いかは解りませんが 暗さによっては 70-200mmF2.8の高価なレンズが必要になる場合もあるかもしれません。
書込番号:18962337
0点

あ、忘れてました(汗)
ピアノの発表会とのことですが、一眼レフのシャッター音は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18962353
0点

皆さん、ありがとうございます。
望遠のEF70-300mm F4-5.6 IS USMのLは知りませんでした。買うことはできないわけではないですが使いこなせないまま使う機会があまりなく終わりそうで買うのが怖いです。私にはダブルズームで充分みたいですね!?
ピアノの発表会の明るさはなんと言えばいいのでしょうか?小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
音は別にしてもいいのですが今までは写真屋さんが撮ってくれてその隣で自分のEOS Kiss Digitalとビデオカメラで撮っていました。
写真屋さんのCanonのカメラの音がうるさくてビデオカメラに入るのが嫌だったんですがそういうことで聞かれてるのでしょうか?
あとカメラがおかしくなってたせいか去年の発表会では全部がピンボケでした。距離的には一番前で撮れるので5mくらいしか離れていません。
今年は写真屋さんを入れないかもしれないと言っていたのでなおさらカメラがないと困ります。
ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
書込番号:18962447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ…
と、いうのであれば購入後も余り使用しないと思いますので、ダブルズームキットで良いのでは?
10年以上まえのKiss Digitalと比べればボディもレンズもかなり性能はアップしていますので、それなりに満足できると思います。
200mmでも大きく写せない距離からしか撮影できないなら300mmでも大差ないからあとでトリミングするとか?
発表会も高価な明るいレンズを購入しても、数回使用するだけなら感度を上げればそれなりに撮れると思います。
電池も以前より性能アップしていますので、1,000枚以上撮影するのでなければ一つで大丈夫だと思います。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
全部ピンボケだったのは、ストロボなしで撮影したときのシャッタースピードが遅くて手ブレしたのでは?
ISがあってもきちんと構えて撮影しないと手ブレします。出来れば三脚を使用して撮影してください。
三脚使用不可なら、ご自分が手ブレをしないシャッタースピードを把握して、
そのシャッタースピードになる感度まで上げて撮影してください。
ISO 1600くらいまでならそれなりの画質で撮影出来ると思います。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
一番前で撮影出来るなら、ピアノを入れて全体を写す感じと演奏者アップとか?ダブルズームで充分だと思います。
運動会や発表会の撮影方法をきちんと勉強すれば、以前より良い写真が撮れると思います。
…写真屋さんは頼んだほうが安心かも。
書込番号:18962511
0点

なるほど、シャッター音は問題ないんですね。
私が心配したのは、主催者や周りの観客の方からのクレームだったのですが、大丈夫そうですね。
正直申し上げて、私としてはEF70-300mm F4-5.6 IS USMでなくても、キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで十分だと思います。(焦点距離の若干足りないぶんは後でトリミングすればという条件で)
なぜなら、明るさが足りないホールなどで撮る場合、両者の明るさ(F値と言います)が同じだからです。ご存知かと思いますが、暗い場所では、特に望遠レンズを使う場合はシャッタースピードが遅いと手ブレと被写体ブレ(被写体が動くことによるブレ)に悩まされます。
なので、ズームレンズならF2.8クラスを使うか、単焦点レンズのF2以下のものを使えば、同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段下げられますので、それだけノイズが少ないきれいな写真が撮れるという理屈になります。
なお、初代EOS Kiss Digitalですと、ISO400あたりからノイズが気になり始めましたが、8000Dクラスの最新機種であれば2倍のISO1600ではほとんど気になりませんし、3倍の3200でも普通にきれいです。レンズのF値が暗いぶんはISO感度を上げて対応できますので、あまり心配されなくてもよろしいかと。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMであれば、下手をするとAF性能は後者のほうが勝っている可能性がありますし、何より重量が375gと望遠ズームとしては非常に軽いのでとり回しが楽なのと、コスパに優れていると思うのですが。
書込番号:18962520
0点

申し訳ありません。暑さのせいで頭がボケていました(汗)
>同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段
を、「同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ倍・2倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ1段・2段」に訂正させていただきます。
書込番号:18962562
0点

こんにちは♪
>ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
↑ハッキリ言えば・・・「ダメ」です(^^;;;
少なくとも、右も左も分からない初心者さんには撮影できません。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
↑こーなるのが「当たり前」です(^^;;;
多分・・・「全部ピンボケ」でした・・・と言うのは、ピンボケではなくて「ブレブレ写真」だと思います。
写真と言うのは・・・映像が写るのに「時間」がかかります。
その昔・・・幕末のお侍さん(たとえば坂本竜馬)の写真は。。。
ハイ!写真撮りま〜す♪・・・と言ってシャッターを開けてから・・・ハイ!OK!!終了で〜す♪とシャッターを閉じるまで。。。10〜20秒もの時間が必要でした(^^;;;
つまり・・・坂本竜馬は20秒間、ピクリとも動く事が許されなかったわけです(^^;;;
もしも、ここで・・・坂本竜馬が動いてしまったら・・・その動いた軌跡=「残像」が写ってしまう。。。
つまり「ブレブレ写真」になってしまうって事です。
この写真の写る原理は、現代のデジタル写真でも同じで・・・さすがに20秒もの時間はかかりませんが。。。
その被写体が反射する「光の量」によって・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う具合に写真が写るのに必要な「時間」が変化します♪
つまり・・・暗い場所=光が少ない場所ほど・・・・写真が写るためには「時間」が必要=長時間シャッターを開けて沢山光をカメラに取り入れなければならない。。。
コレだけ科学の発達した現代でも、一般的な室内照明で、写真を撮影すると・・・約0.1秒(1/10秒)くらいの時間が必要で。。。
カメラを三脚に固定して・・・坂本竜馬さんに・・・「1秒動かないでください!!」「ハイ!チ〜ズ♪」と声をかけて撮影しないと。。。ブレブレ写真になるんです。
まあ・・・ピアノの奏者はそれほど動かないとは言え。。。やはり、身体で「リズム」を取っているので、少しでも体が揺れれば、ブレブレ写真になります(^^;;;
運が良ければ・・・体の揺れが偶然止まったタイミングでシャッターを切れれば。。。
鍵盤を叩く手元だけはブレるけど、顔と体幹はブレずに撮影する事できるかもしれません?♪
室内で、動く被写体を撮影するってのは・・・普通の人には至難のワザなんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18962616
0点

>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
ダブルズームキットにしたほうが、予算にも優しくていいように思います。
250mmと300mmの差はそれなりにありますが、この程度の差でしたら、工夫で何とかなる範囲かなと思います。
大きく違うと感じるのは1.5倍以上違うときではないかと思います。
今回の場合だと、別途購入する場合は400mm以上の望遠ズームにされると、望遠能力の違いが体感できるように思います。
その為、別途購入するかどうか考えるときは400mm以上の望遠ズームを候補にされたほうがいいと思います。
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605175_K0000094983_K0000748941_10501010053
あたりが該当すると思いますが、一気に価格が跳ね上がってしまいます。
あと、ピアノの発表会のような場合は、明るいレンズの方が向いています。
明るいレンズは、こちらもまた価格が高くなってしまうのですが
あると便利なレンズだったりします。
タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511839_K0000126374_K0000417329_K0000079167_
フラッシュなしで、暗い場所で撮る時は明るいレンズが活躍します。
>あと電池って今はひとつで持つものなんですか?
以前と同じだと思ったほうがいいと思います。
その為予備バッテリーも購入したほうがいいと思います。
また、ぎりぎり1個で大丈夫だったとしても、バッテリー残量を気にしながら撮るより
予備があるから安心と思って撮影したほうがいいように思います。
書込番号:18962643
0点

皆さん、お返事ありがとうございます!
去年は確かに三脚を使ってなかったと思います。壊れたんです。いつだったか使おうと思ったら壊れてたんです。それこそEOS Kiss Digitalを買ったときサービスでもらった三脚だったと思います。足の細いデジカメ用に使ってた三脚をビデオカメラに使っていたのでカメラは手で持ってたような気がします。カメラが古いし手ぶれでブレブレになってたんですね。次は三脚も買って撮そうと思います。
ライブ会場でもブレますか…。
懸賞では8000Dでのみ撮影出来るとのことですがライブにフラッシュを使っていいとは思えないしみんな三脚使ってたらライブじたいを楽しめないしみんなどうやって撮影するんでしょうね?
ずっと明るいステージなのかな?
30年以上前、本来持ち込んではいけないフィルムの一眼レフをあるグループのライブに持ち込んで撮影したことがあります。その時はもちろん三脚は使わず撮しました。ピントもきれいには合ってなかったと思いますがステージが明るくなったときだけ本人達だとわかるように写っていましたがステージが明るければ8000Dでもなんとかなりますかね?
もし皆さんがライブで撮るならどうやって撮りますか?
これから夕飯の支度なのですぐにお返事出来ませんが良かったら教えてください。
書込番号:18962715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしたら、初代EOS Kiss Digitalに付けておられた200mmの望遠レンズというのは、手ブレ補正がないタイプだったのかもしれませんね。それなら、暗い発表会場だとほぼ確実に手ブレします。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが
それなら、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは手ブレ補正付きですし、8000Dの高感度性能から考えると手持ちでいけそうに思います。ただ、望遠側にズームするほど手ブレしやすくなりますから、演奏中のお子さんまでの距離が5m前後とのことなので標準ズームを使われたほうが無難かとは思います。
発表会場で三脚を使うのは、周囲に迷惑になりませんか? もしその心配がおありなら、一脚という手もあります。三脚ほどではありませんが、あるとないとでは大違いですし、価格もそんなに高くはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VA7LG0
もっとも、一脚を使用することで手ブレは軽減できますが、被写体ブレだけはISO感度を上げてシャッタースピードを速くするしか解決方法はありません。その点はご注意を。できれば、量販店で8000DのISO1600〜3200の画質を確認されればと思います。
書込番号:18962781
0点

EOS Kiss Digitalよりは高感度耐性は良くなっていますので
今までより撮れると思います。
その時、撮っていた焦点距離が分かれば単焦点の明るいレンズを追加するのも良いかと
例えば50oあたりですかね。
純正の安い方の70-300を考えているのであればタムロンのA005の方がいいですよ。
ピアノの発表会でストロボ無であれば、それなりのしっかりした三脚はあった方が宜しいかと。
書込番号:18962861
0点

99440さん こんにちは
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
EOS 8000D ダブルズームキットでも良いと思いますが、余裕があれば EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が良いですよ。
>去年の発表会では全部がピンボケでした
動体ブレだと思いますのでEOS Kiss Digitalより撮影感度が良いので、TVモード SS1/250・ISOオートで撮れば大丈夫では
ライブについてステージが明るい時ならばなんとかなるのでは。
書込番号:18964472
0点

こんにちは♪
>みんなどうやって撮影するんでしょうね?
>ずっと明るいステージなのかな?
例えば、演歌歌手のステージとか? ロック系のライブとか??
演奏者に強いスポットライト(眩しい(><)!!って位)が当たってる場合なら・・・楽勝で撮影できますけど。
フォークデュオとか、地下アイドルのライブみたいに・・・
ダウンライトとピンスポ程度のライティング(まあ、普通に明るい?程度)だと・・・ブレブレ写真を量産するハズです。
人間の「目」ってやつは、優秀でもあり、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内に映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械で明るさを測定すると・・・お日様の光を反射している屋外の景色と、我が家自慢の明るい蛍光灯下の明るさでは100倍以上明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては、室内照明の明るさってのは「暗闇同然」って事です。
人間の目には、同じような明るさで見えても・・・演奏者にスポットライトが当たっているか?当たっていないか?程度の差で・・・写真がマトモに撮影できたり/ブレブレ写真を量産したりするわけです。
なので・・・人間の「目」で見た「明るい/暗い」・・・なんて話は信用なら無いわけです(^^;;;
チャンと・・・カメラ君の目で見て「明るいか?暗いか?」を判別出来なければ・・・マトモな写真は撮影できません。
↑ライブハウスでノーフラッシュで撮影したければ・・・こー言う事を判断する「スキル」が必要なわけです♪
カメラは8000Dで充分撮影できるのですが・・・
問題はレンズの方で・・・
このレンズの「明るさ」の性能が「F2.8」より少ない数字の物で無いと・・・マトモには撮影できません。
ベテランがズル賢く撮影すれば・・・キットレンズの「F3.5-5.6」とか「F4-5.6」なんて性能のレンズでも・・・ズル賢く撮影してしまう事は可能なんですけど。。。
いわゆるカメラ任せのフルオート(グリーンマーク)や絵文字モード(シーンセレクトモード)なんて設定では、撮影できません(^^;;;
※デジタルカメラでは、「ISO感度」と言う機能をズル賢く利用する事で、暗所でもフラッシュや三脚を使用せず、手ブレや被写体ブレを起こさないように撮影が可能になります。
※このISO感度と言う機能は「ドーピング剤」みたいなもので・・・ノイズと言う副作用が必ず発生します。この副作用をバレ無いようにするためには・・・「さじ加減」が難しいわけです(笑
30年前の一眼レフカメラならば・・・ズームレンズではなくて・・・「50mmF1.8」なんて言う単焦点レンズが装着されていたかもしれません??
このレズならば・・・ISO100のフィルムでも何枚か上手に撮影できたかもしれません。。。
また・・・昔のサービス版サイズのプリント写真なら・・・現在のパソコンのモニターで見るように大きくありませんから。。。多少のブレやピンボケは分かりませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
現代のデジタル写真よりハードルが低かったかも知れません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18965333
0点

皆様ありがとうございます。
みなとまちのおじさん さま
ピアノの発表会では一番前の席4つくらいを撮影専用としていて我が子の時だけそこで撮影しますので三脚は迷惑にはなりません。三脚が壊れた後運動会用に一脚を買いましたので一脚はあるんですが三脚は細いのが1つだけなので購入を考えます。
#4001 さま
ライブはライブハウスだと思います。
新しくカメラを買えば多少使うかもしれませんが趣味というまで使わないような気がするのでF値?の小さいレンズを買うことはないというかできないです。
「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが10月までにいろいろ調べておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18965780
0点

おはよーございます♪
>「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが
コレを詳しく説明すると・・・本が一冊かけてしまうので(^^;;;(笑
ヒントだけ♪
ISO感度をズル賢く利用するためには・・・「露出」のお勉強・・・つまり「知恵」を付けなければなりません。
「露出」「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
↑この4つの用語の意味と・・・それぞれの「役割」と言うのを理解する必要があります。
フィルムで写真を撮った事があるなら・・・多少知っているのかもしれませんが??・・・その時は再度おさらいしてみてください♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑基本用語解説(「絞りとは?」〜「一段絞る・一段開けるとは?」まで)
カメラを手に入れたならば読んでみてください♪
モチロン♪今すぐ「座学」してもらっても良いのですが・・・カメラ片手にいじりながらの方が覚え易いでしょう♪
まあ・・・何をゴチャゴチャと小うるさい事を言ってるんだ・・・このオヤジどもは(笑 って感じでしょうが(^^;;;
何しろ・・・「室内照明下」での撮影と言うのは「シャッタースピード」との戦いになるんです(^^;;;
ドーしても、光が足りないので・・・シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)・・・と言うか、遅くせざるを得ない。。。
シャッタースピードが遅くなれば、ブレブレ写真を量産する(と言うかブレブレ写真しか撮れない)のが当たり前。
と言う状況を前提に物事を考えなければなりません。
光の少ない場所で、シャッタースピードを速くするには・・・「ISO感度」でカメラ君をドーピングするのが手っ取り速いのですが。。。
ドーピングには、「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が必ず発生します。
この「副作用」を何処まで我慢するか??・・・って言うのは、カメラマンであるあなたの「価値観」や「考え方」一つで決まる物で・・・第三者である我々がとやかく言う問題ではありません。
ノイズでザラザラになった写真でも・・・一期一会、その決定的瞬間を記録できた事に価値がある!!・・・って思うのか??
ノイズでザラザラになった写真なんて見苦しい!!・・・とても他人様にお見せする事なんてできないよ!そんな写真なら撮らないほうがマシ♪・・・って思うのか??
↑コレは、スレ主さんの「価値観」しだい・・・って事です♪
なので・・・室内でのノーフラッシュ撮影では、「常に」・・・「シャッタースピードとの戦い」。。。
「あとチョッと!もう少し速いシャッタースピードで撮影したい・・・けど、これ以上ISO感度を上げるとノイズが気になる(ToT)」
ベテランの皆さんは・・・↑こー言う「シャッタースピード」と「ISO感度ノイズ」の狭間で悩む・・・ジリジリとじれったいような感覚に身をよじりながら(笑・・・撮影しているわけです(^^;;;
んで・・・明るいレンズを使えないとなると。。。
ドーしても・・・スローシャッターで粘るしかないわけです。。。
何とかブレブレ写真にならないように・・・「悪知恵」を働かすしかない(^^;;;
被写体ブレとシャッタースピードの関係(目安)
1/15秒・・・勝負にならない・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・1秒動くな!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない座ってるところ、チョットした手足の仕草(ピアノの演奏)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
と言うわけで・・・
本来、写真を撮影する場合・・・ブレブレ写真の失敗が無いように・・・安全マージンを見れば1/250秒程度のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
でも・・・室内照明の下では・・・この1/250秒と言うシャッタースピードには、中々ならないわけです(^^;;;
暗いレンズだと、ノイズでザラザラになるまでISO感度を上げなければ・・・このシャッタースピードになりません。
なので・・・1/30〜1/60秒位の・・・マトモに撮影したらブレブレ写真をを量産するシャッタースピードで何とかならないか??・・・ってズル賢く考えるわけです(^^;;;
このくらいなら・・・ISO感度を上げても、まだ、綺麗な画質で撮影できるかも??・・・ってスケベ根性です(^^;;;
ピアノの演奏なら1/60秒程度でも綺麗にブレ無く撮影できる「瞬間」は沢山あるわけです♪
よ〜く・・・演奏者の動きと・・・曲のリズムを観察すると。。。
まず・・・演奏を始める前・・・両手を鍵盤に置いて呼吸を整える瞬間・・・1秒以上「静止」してます♪
曲が始まって・・・しばらくはリズムを取るため体が大きく動きますが・・・
落ち着いてくると・・・「休符」「ダ〜ン!!と音を伸ばすロングトーン」等・・・リズムに合わせて体の動きが止まる瞬間が何度もありますね??(^^;;;
↑この動きが止まる瞬間を・・・ズル賢く狙うわけです(^^;;;
そーすれば・・・「ブレ」と「ノイズ」のギリギリ折り合いが付く「妥協点(さじ加減)」で撮影ができる・・・かも??(^^;;;
まあ・・・これが「ズル賢く」撮影する方法の一例です♪
がんばって、お勉強してみてください♪
書込番号:18967868
0点

私がカメラマンをしていた30年前の一例ですが、結婚式200名クラスの披露宴の場合、使用レンズとしては35-105mmと600mmの2本でほとんどのシーンをカバーできました。
披露宴会場の例では、自然で立体的な描写のためにバウンズ発光(ストロボを天井に向けて発行させ天井や壁からの反射で間接的な照明を得る発光)を使っていましたので、コンクリートブロックのような重量級のバッテリーが必用な時代でした。
バウンズ発光は、使える場所は限定されますが披露宴会場のように壁の色も自然であれば、露出計で予め測定しておけば、天井の高さが一定のため終始安定的な露出が得られます。カメラのセッティングは、F5.6 1/60 のように一定で気遣いなくシーンに専念できるというメリットもありますし、直接発光のように平坦な描写ではなく実際に目で見たような立体感のある写真になります。
時代は変わり、技術革新とともにデジタル化と搭載センサーや映像エンジンの飛躍的な向上で現在ではストロボ無しでも高画質で立体的な写真が撮れるようになりました。
下記のブログに、8000Dのライブ会場でのステージ撮影の実際の写真が掲載されています。
カメラのセッティング、使用レンズやバッテリーについての記載もありますので参考にして下さい。
写真をクリックするとオリジナルの画質で拡大表示されます。
http://pochilog.jp/2015/06/post-2793/
書込番号:18969670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんにちは!ここに書き込んで見ていただけるのでしょうか?
こちらで教えていただいた最後2つのコメントを見たのが何日か経ってからだったのでお返事書くのももう遅いかな?と思いそのままでした。申し訳ありません。
shooting.starさんから教えていただいたぽちさんのところで教えていただきその後購入しました。
まずメインは佐野元春のライブなのでブレやレンズ交換が難しいということでレンズキットにしました。望遠は急いでなかったのですが安くなったところでなんとなく買ってしまいました。
あとはライブの権利が当たってくれないと意味がないのですが当たってもぽちさんのようには撮れません。やはり素人なのでよくわかりませんし…。
とりあえず当たったら手っ取り早く撮す方法をまたぽちさんに聞いてみようとは思っているのですがshooting.starさんもわかるのでしたら教えていただけませんか?私の場合、佐野元春のファンなのでずっと撮し続けることはないと思いますがこんな機会はめったにないのでやっぱりきれいに何枚かは撮りたいと思っています。
ぽちさんのブログを教えていただいて訪問したのに報告せずにすみませんでした。またいろいろ教えてください。 では。
書込番号:19121086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99440さん
こんにちは。見ました(^^)
ブログページの最下部でしたので私も気付かないでいました。
99440さんのコメントに現役プロカメラマンのぽちさんが親切にアドバイスをしてくれているのを見て嬉しく思いました。
私からブレについてアドバイスできることを書いておきますので今後の参考にして下さい。
その原因の1つは、カメラのシャッターボタンを押した時に左手の手首の角度が変わって無意識にカメラのレンズの先端が瞬間的に上を向いてしまうことです。
もう1つ一番大切なことは、その気に入ったシーンをとらえてシャッターを押した瞬間に、実は意識があまりなくなって動いてしまうことがブレの原因になりますので、感覚的には押した後の1秒間に意識を持つことがとても重要です。
シャッターが動作した瞬間、カメラはレンズからの映像をセンサーで受けて記録しています。人指し指の先端だけ力を入れて「押した瞬間の1秒間呼吸を止めて音が消えるまで動かさない意識」を持つことで以前よりはブレる確率を大幅に軽減できると思います。
私の時代は、結婚式では会社から与えられた72枚のフィルムに全てを収める必要がありました。
当時、若かった私に40歳のプロカメラマンの方が色々教えてくれました。「寄りと引き」の手法(組合わせ)でアルバムがより素晴らしいものになることや、作られた笑顔でなく本当の笑顔、その一瞬をとらえることetc.
よく野球のバッターが好調時に一瞬ボールが止まって見えるとか表現しますが、シャッターを押す瞬間に最高の笑顔が止まって見える感覚がありました。
私の思い出は、テニスの神様ローズウォール(Ken Rosewall)が来日した際にその伝説的なバックハンドを撮影できたことです。
ローズウォールの完成されたフォームはテニスの教科書とされていました。
私もローズウォールの教科書をみてテニスを練習しました。
そのローズウォールに直接会ってバックハンドを撮影でき、軽くラリーをして頂いた後に記念の撮影までもして頂いたその時のローズウォールと私とのツーショットの写真は私の宝物です。
日本のプロテニスプレーヤーとのデモンストレーションを実際に目の前で見た時、ネットを超えてからのそのボールの伸びと加速に、これがテニスの神様ローズウォールのバックハンドかと感動しました。
そのボールの軌道が今でも鮮明に残っています。
あの時、たしかに私は神を見ました。
写真は、いつまでも記憶に残る貴重な財産ですね。
99440さんも佐野元春に会えるといいですね。
ぽちさんの意見はとても参考になりますのでまた相談してみて下さい。
書込番号:19122149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんばんは。お返事ありがとうございます。遅くなってすみません。
そうですね。カメラはボタンを押したらすぐ動かしたくなりますね。特に暗闇では気を付けないといけないですね。当たったときには動かさないよう気を付けます。
shooting.starさんは本職がカメラマンだったのですか?仕事とはいえいろいろ教えてもらってうらやましいです。私も学生のころカメラマンのアルバイトを見つけたんですがどんなとこかもわからないところに親は行かせてくれませんでした。アルバイトでも一眼レフの写し方教えてくれたんですかね〜?
大好きなテニスプレーヤーと写真が撮れてまた撮れてよかったですね。それは宝物になりますね。私も撮りたいですがやっぱり勉強しないと無理でしょうね〜。
今までは1年に1〜2回使えばいいとこだったのでもうちょっと使わないといけませんね。
この前本屋さんに行って素人でもわかるような本を探したんですがよくわからず帰ってきました。また探さないとな〜。
9月の中旬ごろに当選結果が出る?みたいなので結果次第でまた動きます。ありがとうございました。
書込番号:19125976
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





