
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2016年3月24日 21:36 |
![]() |
32 | 20 | 2016年3月24日 23:11 |
![]() |
35 | 10 | 2016年3月14日 17:28 |
![]() |
89 | 59 | 2016年3月18日 08:40 |
![]() ![]() |
25 | 29 | 2016年3月10日 03:40 |
![]() |
84 | 19 | 2016年3月9日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
EOS8000Dを所有していて満足している方、ご協力を〜。。。
・・・って、私も購入後、半年も経ってから書きましたが・・・(^^;
あまり注目度ランキングでは、上位にこないので、
満足度ランキングで2位になって嬉しくて書き込みしてしましました。。。
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
ビックカメラ.comで本製品に[生産完了品 在庫限り]と表示されています。
誤植か本当に生産完了なのか、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか。
EF-S18-135 IS STM レンズキットが終わりだとしたら、USMキットに切り替わるとか、
本品を購入予定なので、とても気掛かりです。
書込番号:19718668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンオンラインショップでも在庫僅少になってるね。
ボディー単体もダブルズームも。
X8iも。
X6iからX7iの時のように1年経たずにマイナーチェンジでもするのかな?
書込番号:19718803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう発売から一年ですもんね・・・マイチェンでもあるかな
欲しいなら在庫あるうちに急げ!ですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19718828
0点

5月初旬まではキャッシュバックキャンペーンやってるので、6月以降の夏商戦には新機種投入されるかも?
まあ、私には買えませんが。。。
書込番号:19718848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19718868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際のところはよくわかりませんが、オンラインショップはキャンペーンBOX付きの在庫僅少とも思えるし、スレ主さんご指摘の通りキットレンズが変更になるあたりが落ちじゃあないでしょうか。
書込番号:19718923
1点

>功夫熊猫さん
そうかも。
書込番号:19718978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しい18-135oUSMをキットで出すんじゃないかな?
さすがに新しいのは、まだ先だと思いますな。
書込番号:19719866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一年経つんですね
一年ってあっというま…
書込番号:19720368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mssiiさん
まだモデルチェンジには早過ぎると思うので、キットレンズ変更の可能性が一番高いとは思います。
ただ、イメージ的にはビックはヨドバシより売れ残る感じがします。つまり、ビックで「生産完了品」と表示されるより先に、ヨドバシはとっとと売り切ってしまうイメージです。でもヨドバシには、在庫がたっぷりありそう。ヨドバシが販売終了、もしくは在庫残少で在庫ありの実店舗数が少なかったら、相当信じるのですが‥。
・ヨドバシ:8000D・18-135mmキット
http://www.yodobashi.com/-CANON-EOS-8000D-18-135-IS-STM-D/pd/100000001002620410/
【ご参考】
M2の在庫/表示状況。ヨドバシとビックでもっと顕著な差が出ると思ったのですが、あまり説得力のない状況です。
・ヨドバシ: ネットショップで購入可能なのはダブルレンズキットのレッドのみ。実店舗(1店舗のみ)ではダブルレンズキットのベイブルーも購入可能。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=eos+m2+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&searchtarget=prodname&ginput=eos+m2%2B%2B%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&yearfrom=2013&monthfrom=01&yearto=2014&monthto=12
・ビック: ネットショップではダブルレンズキットのブラック、レッド、ベイブルー、ダブルズームキットのブラック、ベイブルーが購入可能。これら5商品のうち、4商品に「生産完了品」表示。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?sold_out_tp1=1&sort=01&q=eos%81%40m2%81%40%83_%83u%83%8B%83%8C%83%93%83Y&min=41000&max=51000
書込番号:19722608
0点

キットレンズがEF-s18-135ISUSMになるということは、EF-s18-135ISSTMはもうお払い箱ということかな。
STMは今後廃れていって、他のSTMレンズもナノUSMに置き換わっていいくのかな。
書込番号:19724282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
価格の問題もあると思います。
STMとナノUSMは使い分けると思います。
18-55STMや55-250STM、24oSTMや40o、50oSTMは価格的にナノUSMは厳しいのではと思います。
書込番号:19724354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスト的に、STMとナノUSMに大差があるのであれば、そうかもしれませんね。
でも、せっかく開発したナノUSMがこのレンズで終わりってことはないだろうから、次のレンズが楽しみですね。
個人的には、
EF-s18-300ISUSM
とか
EF-s15-70F2.8ISUSM
なんて出して欲しいね。
書込番号:19724393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is/index.html
書込番号:19724436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすがに【EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS】はディスコンが近いみたいですね。
まだ現行機種だったんですね…。
書込番号:19724503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継のレンズが出ても、そのレンズがキットに組み込まれる事があるので、公式なディスコンにすぐにはしないと思います。もし現時点でキットがない場合には、そのレンズはバラでは殆ど売れないと思うので、実質的なディスコン状態にしておけばいいと思います。完全なディスコンだと、復活する場合は、新型で出直す必要がありますが、、実質的なディスコン状態なら比較的簡単に生産再開出来、種々の手間が省けると思います。
18-135mm(DC)に関しては80D発表日に気付きましたが、例えば18-55mm(DC)は、X80のキットに使用されているので、今後仮に18-55USMが出たとしても、18-55mm(DC)は、18-55STMとともに残すと思います。18-135mm(DC)は60Dのキットが最後?だったように思うので、実質的なディスコン状態が凄く長かったですよね。55-250mm(DC)も、18-55(DC)とのダブルズームキットを投入する可能性が完全にゼロでない限り、実質的なディスコン状態に置かれそうです。
書込番号:19724508
1点

55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
書込番号:19724906
2点

neo373さん
> 55-250IS U(DC)は、現行機種であるX7ダブルズームキットのキットレンズですよ。
ご指摘、ありがとうございます。頭の中は、既にX8だったので‥。
書込番号:19725228
2点

みなさん、たくさんのコメント有難うございます。
予想通りUSMレンズキットが発売されますね。
EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
USMには興味ありますが、ヨドバシのクーポンが今月までなこと、STMキットとの価格差が大きいことから、
まずはSTMレンズキット購入の方向で考えてみます。
書込番号:19725796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EF-S18-135 IS STMは近い将来ディスコンになるのでしょうね。
EF-S18-135 IS STMはまだ暫くディスコンにはならないと思います。
まだ新しい部類のレンズですので。
書込番号:19725882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
昨日、福岡のコ〇マで、18-135を¥87,800円で買いました。
コジマyahooネット販売で、¥96,440円に8,676ポイントで実質¥87,764円だったので
、交渉して5年保障もつけて¥87,800円でした!
キャッシュバックがあるので、実質、¥77,800円、ラッキーでした。
3点


購入店舗の名前を明記すれば特価スレ。
購入店舗の名前を伏せればただの自慢スレ。
ご注意を。
書込番号:19691241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

伏せ字の行の下に、思いっきり「コジマyahooネット販売で」と書かれているので、スレ主さんの茶目っ気かと思いました(笑)
コジマの5年保証は通常は購入価格の5%ですか?
書込番号:19691327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
購入金額の5%が保険料だそうです!(¥4,340円)
メモリーカードは、8GBぐらいを購入すれば大丈夫でしょうか?
>太郎。 MARKUさん
皆さんは、どれぐらいで購入されているのでしょうか?
>Wind of Hopeさん
>ゆいのじょうさん
失礼しました
書込番号:19691672
1点

>メモリーカードは、8GBぐらいを購入すれば大丈夫でしょうか?
動画を撮らない様でしたら、JPEG最高画質でも940枚撮れるので、8GBでも間に合うと思います。
(動画を撮られるなら16GBか32GBは必要かも)
メーカーが公表してる撮影可能枚数です↓↓↓
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/feature-highquality.html
参考にして下さい。
Amazonとかだと16GBの方がコスパが良いので、余裕を見て16GBの方が良いかもしれませんね。
ただし予備のSDカード(8GBでも良い)は常備しておいた方が良いです。
SDカードが1枚しか無かったら、クラッシュしたとき撮影が出来なくなりますからね。
取り敢えず、コスパが良いお勧めを貼っておきます。
Transcend SDHCカード 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B1862X4/ref=cm_sw_r_cp_awd_hRJ5wb5061ED9
書込番号:19691702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシで10万8千円で購入しました。しかもカメラバッグプレゼント終了後の、1万円キャッシュバックが始まるわずか2週間前の何も無い時に…。購入1週間後にキャッシュバックを知ったのですが、その夜は軽く不眠になりました。
書込番号:19691902
6点

>赤セブンさん
お気持ちよく分かります!
昨年末、X8iと8000を、検討したのですが、8000はバッグキャンペーンだったし、
価格も9万円を切っていなかったので見送りました。
今年になってから、新製品の販売予定の噂があったので、8000のキャッバックキャンペーンがあるだろうと思い待って正解でした!
来週だったら、決算セールでさらに安くなるかも思ったのですが???
書込番号:19691992
0点

MR250さん
8000Dご購入おめでとうございます(≧∇≦)
これからの季節は色んな被写体がありますのでカメラライフを満喫して下さい♪( ´θ`)ノ
後、予備のバッテリーがあれば心強いですよ!!
書込番号:19692230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
室内で動き回ったり遊んだりしている、1歳の子供をきれいに撮影する方法を教えていただけますでしょうか。
▼現在の機材
カメラ:Canon EOS 8000D
レンズ:Canon EF-S18-135mm IS STM
▼撮影環境
リビング:約15畳(LED電球色スポットライト)
ダイニングキッチン:約15畳(電球色シーリングライト)
▼目的
子供の表情を主体にしたい。生活感の出る背景をぼかしたい。
室内で動く子供のブレを抑えたい。
ちなみに屋外は18-135mmで満足しています。
▼価格コム掲示板で絞り込んでまだ迷っている事
Canon EF50mm F1.8 STM
室内では望遠気味で使いにくい?表情主体なら問題ない?背景ボケがきれいで安い。
Canon EF-S24mm F2.8 STM
画角は使いやすいが、室内でF2.8は暗くてシャッタースピードが遅くなりブレる?
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
動く被写体にF1.4は被写界深度が浅すぎてピントが合わない?非純正でピントずれが心配。
Canon 430EX III-RT
個人的にストロボ写真は好きじゃないけれどバウンスなら自然になる?でもボケない?
価格コムと他のサイトで調べたのですが、まだ決め切れていません。どれを追加するのが良いでしょうか。
3点

ストロボはバウンスで使用すれば、ISOを抑えてノイズの少ない写真を撮影できますが、ボケはレンズに依存しますので、ストロボを使用したから綺麗にボケるわけではありません。ただ、お子様にだけ光が当たるような撮り方をすれば、ボケは変わりなくても、お子様だけが目立つような撮り方は不可能ではないと思います。
単焦点レンズの場合はズームできるわけではないので、場合によってはお子様に合わせてご自身も動く必要が出てくるかもしれませんが、F値の小さいレンズを選べば、ボケ表現はやりやすいです。単焦点の場合どのレンズがいいかは、明るさやボケは別にして、18-135を24ミリ、30ミリ、50ミリに固定して色々撮影してみて、画角的にどれがいいか試してみればいいです。
あと、背景のボケは、カメラとお子さんの距離が近く、お子さんと背景の距離があるほど表現しやすいですから、構図も考える必要があります。
それとF2.8とそれほど明るいわけではありませんが、ズームできてしかも安く入手できるシグマ17-50F2.8とか、少々高価ですがF1.8と明るい、シグマ18-35F1.8などを検討するのもいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000522469&pd_ctg=1050
書込番号:19683385
4点

http://review.kakaku.com/review/K0000022635/
http://kakaku.com/item/K0000363992/
追加するとフットワーク軽くなるかも
書込番号:19683413
1点

こんばんは、赤セブンさん
私が以前立てたスレッドのレスが参考になると思います。
プロの方からのアドバイスと作例をいただけました。
要は機材ではなく撮り方。
提供いただいた作例は、ノンストロボ、ISO1600、F5.6で撮影されていました。
だったら今の機材でも撮れるはずですね。
以下いただいたアドバイスです。
大抵は被写体に近すぎるように思います。
SSは低速シャッターにならないよう無理をせず、ISO感度で露出をキープ。
余裕のある距離を保ちつつ、ズームで見合った画角を決めながら連写する方が歩留まりは上がるように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19564263
1.撮影機材
5D3
24-105mm F4L
ノンストロボ
2.設定
イグジフ残ってないです。
アバウトですがISO 1600 F5.6 SS1/250
3.AF歩留まり
何枚も撮ったなかでピックアップするだけ。
5D3は比較的良好。
機種によってはひとつのシーンを何枚も撮ってもまともなショットが非常に少ないこともあります。
4.上手く撮るコツ
動体全般に設定に工夫を凝らし条件出し。光の向きをよくみること。
視線を下げること・・ティルト方向のカメラの動きを減らすことができる。水平パンのみで追えば歩留まりは上がります。
枚数を稼ぎピックアップ。
屋内といっても千差万別。使う機材も違えば部屋の明るさや広さも違う。
子どもの年齢や動きもみなバラバラ。
一眼かミラーレスかの比較ならご自身が同じ環境で何か動くモノで試してみられては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19566260
作例のような写真は滅多に撮りません。
ほとんどの場合、止まっている瞬間を狙って撮ります。
嬉々としてはしゃぐ子どもの表情が良かったので何枚か撮ったなかにたまたまピンが来ているものがあったに過ぎません。
紹介されているスレッド拝見しました。
どんなに優れたカメラを用いても室内で走り回ってる子どもを「確実に撮る」のが難しいことには違いありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19567660
撮れる人はスマホで撮れる。
撮れない人は1DXでも撮れない。
まずは機材よりも撮り方を変えるべし。
こういう結論になりました。
書込番号:19683426
2点

初期装備は充分すぎるほど良いので、単の描写面以外のデメリットを呑み込めるならEFS24mmはあるとシーンを選ばず便利ですね。
ただ普段の撮影がアイレベルからの定点撮影状態ならどんな機材を買っても生かせないと思います。
テンプレ的な「撮影術身に付けろ」は重要ですね。
機材買いたい病でしたら、純正のミドルクラス以上のストロボは1つあると覚えてからが本当に必殺の機材と貸します。
ハイスピードシンクロはバウンス以上に有り難いので機能制約のキツいエントリーモデルは純正、サード問わず避けるべきでしょう。
外部ストロボ=天井バウンスで凝り固まってる方は多いですが、直射も結構有りがたく使えるシーンは少なくないので「絶対何か買うつもり」ならストロボを推します。
写真を覚えるために広角〜標準域の単レンズ縛りでトライするか、はっきりくっきり写すために光のコントロールにトライするかというアプローチの違いとも言えます。
書込番号:19683487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのズームレンズを50mmに固定して室内で撮影してみて下さい。
悪くないなと思うならEF50mm、長いな〜と感じるならSIGMA30mmが良いんじゃないでしょうか。
個人的にはSIGMA30mmを選びますが。
動く被写体にF1.4は被写界深度が浅すぎてピントが合わない?
勿論。
ピンぼけ写真を量産することになりますので、そこは玉数で勝負です。
たしかに非純正でピントずれの心配もありますが、USBドックを使って自分で調整できますし、SIGMAに送ってもやってくれます。料金もそんなにかかんないハズ。
書込番号:19683615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4歳と2歳の子どもを撮ってます。
1歳。一番難しくてかわいい被写体ですね。
散らかった室内をボケで誤魔化すことは大して出来ません。
ボケで誤魔化せるのは背景までですし。
アイレベルを落として昼間、レースをひいた窓際でとることを勧めます。
結局F2.8程度まで絞ることになります。F1.8以下で撮れるのは寝てる写真ばかりになりますよ。
画質を求めるならストロボがいいですね。AF補助光が助けてくれますし、うまくバウンス出来ればキットレンズでも、単焦点で無理やり絞り開放で撮るより、よっぽどキレイに美しく撮れます。
50mmは画角はもちろん最短撮影距離も長いし、被写界深度薄いし、一番使い辛いレンズ。奥さんか愛人を撮る用です(笑
30mmは1割打たないホームランバッター。
単焦点よか広角に強い、良質なズームレンズ+ストロボが結果はいいですが、単焦点にこだわるなら24mmF2.8が便利。というのが私の意見です。
書込番号:19683642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はレンズ追加の方が良いと思います。
室内が電球色光源のようですので、ストロボを使って
ミックス光源で自然観を出すのは難しい様に思います。
ストロボを使うなら色温度調整しそろえる必要があるかと。
書込番号:19683665
1点

>赤セブンさん
こんにちは。
候補には、ありませんが
EF35 F2 IS USMは、どうでしょう?
フルサイズに行っても使えますし
純正の安心感もありますしね。
いずれ幼稚園の室内、発表会などで
活躍してくれると思います。
書込番号:19683736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加するもの・・・・・。
テクニック!・・・・・以上。
>室内で動き回ったり遊んだりしている、1歳の子供・・・
でも、一瞬動きが止まる時があります。
その瞬間を見極めて連射などで追従するしかないと思います。
あとは、
高感度耐性の強化!
となればフルサイズへの移行とさらに、50mm〜80mm程度の明るい単焦点。
※経済的に余裕があれば。
個人的にはストロボはあまり好きじゃないですね!
正面にテカリが出るし、バウンズしても若干違和感があるので・・・。
昔(フィルム時代)ガイドナンバー36だったと思いますが無理して買いましたが
2〜3回使った記憶はありますが、それ以来ストロボは買った記憶も無いです。
あくまで個人的にですが。
それに、少々アンダーでもレタッチでそれなりに持ち上げられるから・・・。
明るすぎるのを暗くするのは至難の技って言うか不可能に近いですが
暗い写真を明るくするのは簡単です、暗くても明るい方に持ち上げてやれば
色情報はちゃんと持ってるからネ。
ヒストグラムをちょっとイジればさほどノイズを気にする事もなく明るくなりますから。
たぶん、ですが、スレ主さんの場合
テクニックの強化とPCに取り込んでからのレタッチ技術の底上げってところだと思います。
機材的には充分だと思います。
書込番号:19683745
1点

こんにちは♪
レンズは・・・候補の中では
50oF1.8 or シグマ30oF1.4 ですかね??
予算があるなら・・・純正35oF2ISですけど(^^;(^^;(^^;
ただ・・・室内で動き回る子供ってのは、プロでも至難のワザで(^^;
自分の足元(半径2m以内?)をウロチョロしてる子供なら・・・ほぼ絶望的と言って良い位難易度高いです(^^;
基本的に動く被写体と言うのは・・・チョット離れたところから望遠系のレンズを使って、コッソリ盗み撮る方がたやすく。。。
接近してきた被写体を広角系のレンズを使って撮影するのは・・・至難のワザ(職人芸)になります(^^;(^^;(^^;
本当は・・・自宅の室内で撮影するなら、フラッシュを使うのが一番簡単で(^^;(^^;(^^;
コツさえわかれば、楽にパシャパシャと撮影できる方法だと思います。
別メーカーですけど・・・室内ノーフラッシュと、フラッシュ撮影写真掲載します♪
ワンコの大きさは2〜3歳の幼児ていどです。
ご参考まで♪
書込番号:19683836
2点

いくつかのことを、体系だって考えると良いですよね
■カメラの設定はどうするか?
■機材はどうするか?
■PC編集
こららを別々に考えていくのがいいのですが、すごく長い文章になってしまいます。
自分のサイトで、まとめて書いてみたので、お時間あったらご覧になってみてください。
※あくまでも1つの方法ですが、ご参考までに
あえて、レンズだけのことだけ
1歳のお子さんとのことなので、
お考えのEF-S 24mmF2.8で、ずいぶんといろいろ撮れるようになると思います。
予算があるようなら、AF動作が少し速い
EF35mm F2.0IS USM。
F値がF2.8とF2とだと、かなり違い、明るく、ボケもいい感じです
シグマは、ピント精度が本当に心配です。
書込番号:19684155
1点

5歳娘のパパです。
既によく整理されてると思いますよ。
補足するならば、その『どれか?』を考えるのではなくて、『使い分ける』って考えれば良いと思いますよ。
背景を消したいなら、ボカすだけじゃなくて…
・より望遠側の焦点距離で、画角を狭くする
・被写体に強く補光して、背景を暗くする
も使います。
一枚の写真に作品性を求めるならアレコレ難しく考えれば良いけど…
自宅の写真なんて、季節ごとに数枚テキトーに撮っておけば十分じゃね?と、つまり自宅では常にアップ気味、と個人的には思ってます。
なもんで、50mmとストロボ。
ストロボは、ニッシンの40なんとかで良いと思いますよ。
書込番号:19684734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイミングよく24mmF2.8で撮った方からの書き込みがありました。
この組み合わせだと歩留まり0%だそうです。
こんな構成なら歩留まり上がるのではというアドバイスもいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19684743
書込番号:19684821
2点

>遮光器土偶さん
ストロボを使うとくっきりするイメージで、背景がボケにくくなるのかと思っていましたが、そう言うわけでもないのですね。撮影済みの画角を確認すると多い順に、18mmが116枚、35mmが68枚、50mmが55枚、135mmが37枚、22mmが26枚、27mmが25枚、その他、となっていました。まだ8000Dを買って間がないので、まだ参考データになってないかもしれません。それにしても明るいズームは便利そうですが、やはり価格が高いですね。
>にこにこkameraさん
こんな機材があるなんて初めて知りました。確かに自由に動けそうです。でもきっと設置したストロボで、子供が遊ぶことになりそうです。(触らないで〜と追い回してそう)
>たいくつな午後さん
こんなスレッドがあったんですね。まさにピッタリです。意外な設定でも綺麗に撮影できるものですね。まだ一眼レフにしてからの撮影枚数も少ないので、もっと撮らないとダメですね。
>raven 0さん
8000Dを買って1か月経って少し買いたい病出ているかもしれません。他にもカメラバッグと防湿庫と望遠レンズも欲しかったりします。でも予算は3万円程度しかないので我慢です。ストロボも奥が深そうですね。
>ゆいのじょうさん
過去の撮影した写真を見返すと18mmの撮影が多いと気づきました。でも50mmに固定してみると、それはそれで悪くなかったりしますね。F1.4はやはりピンぼけ覚悟ですか。ビシッと決まった時の作例は素晴らしいですね。USBドック調べてみましたが価格も安くて、調整が素人でも可能であればアリですね。
>野菜生活1000さん
2歳も難しい時期ですよね。上の子が2歳の時はちょうど嫌々病でした。子供は設定を変える数秒だけで、そっぽ向いてしますから困りものです。やはり動いている時にF1.8以下は難しそうですね。50mmの使い道ヤバいです。50mm付けて出かけると怪しまれますね。
>hotmanさん
そうなんです。個人的に電球色が好きで、白色はキッチンの流しの上と、洗面の鏡の上だけです。色合いは気になりますね。
>こてーつさん
EF35 F2 IS USMは予算の関係で候補に入れられなかったのです。良さそうなレンズだなぁと眺めるに留まっています。
>DLO1202さん
フルサイズは経済的に厳しいです。となるとテクニック磨くしかないですね。実は先週、Lightroomを初めてみましてRAW現像が楽しいなと思っていたところです。窓に向いて撮った写真で、逆光で被写体が真っ暗になったデータがあったのですが、窓の明るさは変えずに被写体だけ明るくする事ができて、見えなかった表情が出てきたときは「お〜〜〜」となりました。まだ撮影枚数が少ないので、もっと撮影してみます。
>#4001さん
フラッシュ使っても自然な感じに撮影できますね。1番好きなのは50mmノーフラッシュですが、色合いの好みと表情が良かったからかもしれません。確かに子供の場合、近くでレンズを向けると手を伸ばして寄ってくるのが難しいです。しかしコンデジのフラッシュで、あまり良いイメージがなかったのですが、意外と自然に光が届くものですね。
>a&sさん
ブログ見させていただきました。ものすごくタイムリーな記事ですね。後で他の記事も読まさせていただきます。予算的にEF35mmF2.0は断念します。そう言えば8000Dを買ってからトリミングについて考えが変わりまして、以前JPEG画像はトリミングしたくなかったのですが、RAWで撮影するとトリミングがまったく嫌じゃなくなりました。自分の中ではすごい変化です。
>不比等さん
実はここまで色々アドバイスをいただきまして、使い分けかなと思い始めていました。予算が少ないので優先順位付けるしかありませんが。何かに集中している時は単焦点、遊んで動いている時はストロボとか分けた方が良さそうですね。
>たいくつな午後さん
参考スレッドありがとうございます。最後のまとめは予算的に何ともしがたいので8000Dでできるところで我慢します。それにしても写真のうまい人でも、子供の撮影って難しいものなんですね。
書込番号:19685492
1点

>赤セブンさん
ストロボは家具の上などに置くんですよ。天井に向けて…
書込番号:19685600
1点

持ってないので確信は持てませんが、シグマが一番いいかと。
EF-Mマウントのパンケーキ(22mmF2)で、人一人分の距離でちょっと小さい感じなので、30mmなら一人半位でちょうどいいかと。
(いとこの赤ちゃん撮った経験から)
離れればボケも大人しくなるのでボケすぎてピント合わないというのもないと思います。
50mmよりはボケにくい焦点距離ですし、そういうのは近接撮影の時くらいです。
(50mmF1.8での猫撮影の経験から)
アングルの制約が出ますが(赤ちゃんなら上からも撮りたい)、2-3mくらい離れて撮るなら50mmでも全身入ると思いますので、悪い選択肢ではないと思います。
(背景ボカすなら、赤ちゃんに壁から離れてもらうので、結果撮影者は部屋から出るかもしれませんが)
ただ、F1.8でも正直、シャッター速度はあまり期待できません。
やっと1/50確保できる程度です。
X7に比べれば高感度強くなってるはずですが、ISO3200やISO6400くらいは覚悟した方が良いです。
シャッター速度重視ならアングルの制約AFの難しさ飲み込んで、いざとなったらMF覚悟で50mmF1.2Lに逝った方が良いかもしれません。
。。。つくづくフルサイズがほしくなる案件ですね^^;
書込番号:19686268
1点

>にこにこkameraさん
床に並べる様子を想像してしまいました…
>nshinchanさん
2枚目も室内かと思われますが綺麗に撮影されていますね。50mmF1.2Lはさすがに高すぎて届きません。フルサイズとAPS-Cは画角が異なるのと、重さが違う位に思っていましたが、撮れる写真も違うものなんですね。
書込番号:19687779
0点

シャッター速度を手ブレしないのが出る確率がある(3割程度?)所まで落としてジッとしてる状態を撮りました^^
夜の猫のが活発なので、最近は画質度外視でまずは動きを撮ろう!!って感じで行ってます^^;
手振れ補正付いてるレンズなら、もっとISO感度下げて画質向上出来るでしょう。
ジッとしてる時だけ。。。
書込番号:19689594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、フルサイズについては6Dのスレで、APS-CのISO1600とフルサイズのISO6400が同じくらいのノイズと読んだことが有り、それだともうほとんどの物が許容画質で撮れることになります。
憧れます。。。
書込番号:19690303
1点

>あ、フルサイズについては6Dのスレで、APS-CのISO1600とフルサイズのISO6400が同じくらいのノイズと読んだことが有り、
いまはkissX8iと7DmarkUを使って、幼稚園児と小学生のわが子を撮ってますが、6Dを使っていたこともあります。
6Dの高感度はすばらしいですよ。ISO12800も子供の記録写真としては十分許容範囲でした。
室内メインなら6D、いいですよ。
でも、EF24-105Lでは大きく重くなり、また望遠域も足らないこと、スピードライトも付いていないことなどから、ちょっとした外出や幼稚園行事などでは使いづらく、子供も大きくなり自宅室内での撮影も減ってきたので、運動会で活躍するであろう7DmarkUに買い換え、手離してしまいました。
いまは、室内では、7DmarkUにEF-s17-55F2.8とスピードライトのバウンスで撮っています。
書込番号:19690943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初歩的な質問ですが、ピント合わせの設定について質問です。
主な被写体はペット(犬と鳥)です。
今までは、ワンショット+中央1点で撮っていました。
しかし顔にピントを合わせフレーミングして撮ると中央にピントがあってしまい顔がピンボケしている時が多くあります。(カメラを前後に動かしてしまっている、距離が近すぎるだけかもしれませんが...)
ネットでピントについて調べていると、AIサーボ+中央1点で撮るといいと書いてあったのですが、AIサーボは追尾ですよね?それで中央1点にしてもワンショットと変わらないんじゃないのかな...と思ったのですがどうなんでしょうか?
因みに、AIサーボの時は自動選択かゾーンAFで撮っていましたが、こちらも顔にピントが合わないことが多いです。(なのでワンショット+中央1点で撮っていました)
1点

>ashley0702さん
AIサーボで中央一点にすると画像中央にピントがくるので、日の丸構図なら問題無いです。
構図に変化をもたせるにはAIサーボ時には一点なりゾーンなり予め測距点を移動させる
必要があるでしょうね。
被写体が動かない場合はワンショットにして、シャッター半押しでAFした後カメラを
スウィングして構図を決めて全押しが普通だと思います。
全点自動選択は被写界深度を深くとらないとなかなか使えないと思います。
シャッター半押しの使い方に問題があるのかも知れないですね。
書込番号:19661167
3点

そりゃ中央一点にしたら
中央の一点にしかAF合焦しないでしょうに(。-_-。)
先ずは、中央でなく
自分の好きな位置に合わせればいいのでは?
それかオートにしておけば
一番手前のものに合焦しますよ
書込番号:19661186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しかし顔にピントを合わせフレーミングして撮ると中央にピントがあってしまい顔がピンボケしている時が多くあります。
ワンショット中央1点でのフォーカスロックだと、ピントは顔にくると思うけど、被写体が動物だから動いてしまってるのかも。
ところで、シャッターボタンを半押しにしたままフレーミングしてますよね?
>AIサーボ+中央1点で撮るといいと書いてあったのですが、AIサーボは追尾ですよね?それで中央1点にしてもワンショットと変わらないんじゃないのかな...と思ったのですがどうなんでしょうか?
AIサーボAFの中央1点だと中央のものにピントを合わせ続けます。そのため、ワンショットのように、フォーカスロックは使えません。
何か根本的な勘違いをしているような気もします。
書込番号:19661218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ashley0702さん こんばんは
>中央1点
フォーカスポイント1点でも その1点 中央だけでは無く表示できるフォーカスポイントの中で移動出来ますので
撮りたい物の位置の近くのフォーカスポイント選択して 撮影すれば 日の丸構図にはならないと思いますよ。
書込番号:19661231
2点

>ashley0702さん
わんちゃんが外で
走っているのであれば
AIサーボで撮影です。
AIサーボの半押しは、フォーカスロックでは無く
被写体追尾です。
室内などで撮るなら中央1点無く
他のAFポイントから任意で選べばよろしいかと
書込番号:19661293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンショットでシャッター半押しにするとフォーカスロックするので、被写体が動いたら(又は構図を変える)ピントがズレてしまいます。(フォーカスロックした時の距離から、被写体が動いて距離が変わってしまうとピントがズレる)
例えばカメラからワンちゃんの距離が3mの位置でピントを合わせてフォーカスロックしたとします。
そこからシャッターを切るまでにワンちゃんがスレ主さんに近付いて2m90cmになった時にシャッターを切ってしまうとピントがズレる、と言う事です。
AIサーボの時はシャッター半押しにするとフォーカスロックせず、被写体を追ってピントが合い続けるので、ピントはズレません。
その時AFエリアは中央1点の方が、ピントを合わせやすいです。(日の丸構図になり易いですが)
書込番号:19661299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中央にしていればAIサーボであれワンショットであれ
その中央にあるものにピントを合わせます。
動いているものにピントを合わせたいのであれば
さらに中央に測距点を設定しているので
カメラを振って中央に被写体を入れ続けます。
そうすればその部分に合います。
つまり動いているものに追従したいのであれば
カメラを被写体の動きに合わせて撮影者がカメラを振ることです。
測距点が勝手に追従して動くわけではありません。
余談ですが
ほかの機種には測距点のすべてを使って
カメラを振らなくても狙ったターゲットを追いかけてくれる機能もありますが
被写体によっては使えないこともあります
書込番号:19661339
1点

>今までは、ワンショット+中央1点で撮っていました。
しかし顔にピントを合わせフレーミングして撮ると中央にピントがあってしまい…
この場合、AFロック(シャッターボタン半押し)をしていますか?
シャッターボタン半押しを離してしまうと再度AFしますから、中央にピントが合います。
また、この場合カメラや被写体が(前後に)動けば、当然ピントは外れます。
で、被写体が動くならワンショットでは厳しいのでAIサーボを使うわけですが、この場合の
@測距エリアを一旦任意選択にして、好きなAFポイントを選択する。
Aその後、測距エリア19点自動選択にする。
これで撮影すると、@で選択したAFポイントでAFを開始し、被写体が動けば全19点で追尾します。
なお、この場合当然ですがシャッターボタンは半押ししたままにします。
なお、ピンボケではなく被写体ブレの可能性もありますから、Tvモードでシャッタースピードは出来るだけ早くしたほうが
無難ですね。
書込番号:19661541
1点

>しかし顔にピントを合わせフレーミングして撮ると中央にピントがあってしまい顔がピンボケしている時が多くあります。
顔にピントを合わせるときに、シャッターを半押しにすると思いますが
フレーミングした後に、半押しを解除してしまって、もう一度シャッターを押し込んでしまうと
その時の中央にピントを合わせなおしてしまいます。
もしかしたら、その為に顔がピンボケになっているときもあるかもしれません。
他には、レンズには最短撮影距離というのがあるので
顔が近すぎるとピントが合わないということもありますし
(こちらはそもそもピントが合わないので気がつくように思います。)
電子式手動フォーカス機能を備えたレンズ使用時は、ピントを合わせたあと、
シャッターボタンを半押ししたままフォーカスリングを回すと、手動でピント合わせができますので
うっかりフォーカスリングをまわすと、ピントがずれてしまいます。
ちなみに、AIサーボはピントを合わせ続けるモードですので
AIサーボ+中央1点にした場合は、常に中央1点にピントを合わせ続けます。
その為、顔が中央にあるときは顔にピントが合いますが
フレーミングして顔が中央からはずれた瞬間に、顔以外にピントがあうようになると思います。
(画面の中央にピントが合います。)
フォーカスロック撮影の方法
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/83574-1.html
書込番号:19662078
0点

まとめての返信で申し訳ありません。たくさんの回答ありがとうございます。
まず、シャッター半押しはしています。が、押しが甘いのかもしれません...。
他のスレッドからの引用なのですが、「動いているものに対してAF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう。構図変えるとピント位置はずれるし、その間も動き回っていると思うので...」
この、「AF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう。」と言うのは、ワンショット+中央1点ですよね?
だとしたら「構図変えるとピント位置はずれるし...」と言うのは、中央でピントを合わせてフレーミングは無意味と言うことですか?それとも”被写体が止まっていれば”問題ないことですか?
私は今まで正解と思っていたことが間違いで、tametametameさんがおっしゃっているように根本的な間違いをしてるような...。
書込番号:19662125
1点

AIサーボは指定の測距点の位置にある被写体とレンズの距離に合わせてピントを合わせてくれる機能です。
なので、AIサーボと中央一点の設定では中央のみ、距離が前後に動いてもピント合わせてくれます。
ワンショットだと一度ピント合ったら固定されますので、その後前後に動くとピントがずれていきます。
ついでに言うと自動追尾は全点自動選択とAIサーボの組み合わせの時、中央がスタートになるので、AF合わせた時点で中央の測距点に重なってた部分を全点使って追尾し続けます。
使い方が分かるととても便利ですよ^^b
書込番号:19662155
0点

カメラの説明書を読むと解答はあると思いますよ♪
初めての人に対して、親切に解説してると思います♪
色んな機能があるから、たくさん試してみたほうがいいと思います♪
それでも分からなければ、ここで質問したらいいと思います♪
書込番号:19662175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動追尾8000Dにあったのですね。すいません。
書込番号:19662443
1点

>ashley0702さん
ワンショットでしたら
中央AF→半押しのまま→フレーミング→シャッター押し込みで
間違ってません。
中央1点で撮影した画像を
再生画面でAFフレームを確認しても赤枠は、
中央1点に表示されます。
失敗したデータのシャッタースピード
ご確認して下さい。
被写体ブレ、手ブレは、ありませんか?
親指AF-ONボタンがあると楽なのですが…。
8000Dは、無いのですね…。
書込番号:19662444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンショットで、シャッター半押しによるAFロックはしているようですね。
そうすると、被写体かスレ主さんが少し動いたことによってピント位置から被写体が外れたか、被写体ブレかもしれませんね。
コサイン誤差かもしれませんが…。
http://aska-sg.net/dc123/dc123-004.html
>他のスレッドからの引用なのですが、「動いているものに対してAF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう。構図変えるとピント位置はずれるし、その間も動き回っていると思うので...」
この、「AF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう。」と言うのは、ワンショット+中央1点ですよね?
“AIサーボAFではワンショットAFのように…”ですね。
>だとしたら「構図変えるとピント位置はずれるし...」と言うのは、中央でピントを合わせてフレーミングは無意味と言うことですか?それとも”被写体が止まっていれば”問題ないことですか?
AIサーボAFでは1点選択のときは、半押ししている間、その位置にある被写体にピント合わせ続けます。そのため、カメラを振って構図を変えると、中央に来たものにピントを合わせてしまうので、ワンショットAFでのフォーカスロックにように最初にピントを合わせたところにピントを合わせたまま構図を変えるということはできないのです。
なお、AIサーボAF全点自動選択の場合は、半押しで最初に中央でピントを合わせると、半押ししている間は被写体が動いても他のAFポイントで追従してくれるので、フォーカスロックのようにカメラを振って構図を変えることができます。ただし、追従性は被写体によって苦手だったり、あまり速く振ると追従しなかったりするので、ちょっと難しいかもしれません。
書込番号:19662511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ashley0702さん
一般的には、
動体撮影の場合は、AIサーボ(AF-C/C-AF)、
静体撮影の場合は、ワンショット(AF-S/S-AF)で撮影します。
動体撮影だと、AIサーボかつ測距点を1点にし、
構図内で任意の場所にフォーカスエリアを移動させ撮影すると、
被写体にピントは合焦するかと思います。
これらに設定して撮影出来ないのでしたら、
タッチシャッターが出来る機種に交換されることをおすすめします!!
書込番号:19662615
0点

引用されている部分は、本来は適切では無い、ワンショットAFで中央一点、を動体撮影に使用
した場合の失敗例ですね。
皆さん仰ってますが、静物にはワンショットAFで動体にはAIサーボAFです。
ワンショットAFだと、被写体が動かないから、AF後に構図を変える事もできます。
動く被写体だと、自分でカメラで追いかけて、AIサーボが連続してAFを続行してくれるので
ピントが合うのですが、事前に測距点の位置を好みに変更しておく必要があります。
全点自動選択を試したいなら、失敗が増えると思いますがスポーツモードで動体撮影を
試すといいかも知れません。
おそらく実機を手にする前に要らぬ情報を取り込んでしまった為と思いますが、取説通りに
もう一度やってみたほうが良さそうですね。
書込番号:19662620
2点

ashley0702さん こんにちは
>ワンショット+中央1点で撮っていました。
>しかし顔にピントを合わせフレーミングして撮ると中央にピントがあってしまい顔がピンボケしている時が多くあります。
>AIサーボの時は自動選択かゾーンAFで撮っていましたが、こちらも顔にピントが合わないことが多いです。
AIサーボ+中央1点で撮られてみたらどうでしょうか。
中央で顔にピントを合わせシャッター半押しでフレーミングすれば、顔からピントはずれないはずですが。
楽しいフォトライフを
書込番号:19662861
0点

>AIサーボ+中央1点で撮られてみたらどうでしょうか。
中央で顔にピントを合わせシャッター半押しでフレーミングすれば、顔からピントはずれないはずですが。
この方法だと、フレーミングした時点で、中央にきている部分が顔以外、例えば胴体だったら、その動物にピントを合わせてしまい、顔はピント面から外れてしまうのでは?
書込番号:19664519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:その動物
正:その胴体
書込番号:19664524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
現在5DMarkUを使用してます。
レンズは28-135とサードパーティの70-300、20単焦点を使ってます。
買替えでAPS-Cを考えてます、
風景と星景がメインです。
8000dにするかD80にするか悩んでます。
8000Dでレンズをコストを掛けるか、80Dや7Dmarkにしてボディにコストを掛けるか悩んでます。
買替えでおすすめは、8000Dと上位機種のどちらでしょうか?
書込番号:19644703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DU使ってます。
風景と星景なら、レンズに投資した方がいいです。
書込番号:19644725
12点

撮影内容から追加はレンズでしょう。
まずは標準ズーム更新かな。
24-70of4IS。予算があるならf2.8ですが。
書込番号:19644774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景と星景でなぜAPS-Cに?
書込番号:19644809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一世代古い5DUとはいえ、風景や星景ならあえてAPS−Cに替えるより、レンズに投資したいと思いますが、5DUに何か不満でもありますか?
5DUボディに不満があるとしても、私なら、5DWか1年以内に発表があると個人的に思ってる6DUを考えますけど・・・・
書込番号:19644869
5点

サイズ的な理由からです。
大三元も使用しましたが、価格程の画質の差がわかりませんでした。
APS-Cの方が持ち運びに便利かなと思い買い替えようと思いました。
書込番号:19644891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズ的な問題です。
持ち運びに便利なデジイチに変えたいと思いました。
書込番号:19644902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち運びと言う事でしたら、8000Dか、X8が発売されるまで(確定では無いですけど)待つのが良いと思います。
因みに8000Dなら現在キャッシュバックキャンペーン中です。↓
http://cweb.canon.jp/olympics/campaign/sp/eos8000d/index.html
書込番号:19644921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rawで撮ってるでしょうか?
DPPでもかなり、へ〜んしん、しますヨ(^^)d
書込番号:19644947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サイズ的な理由からです。
サイズが問題であれば、7DUはあり得ません。6Dと7DUを使用していますが、6Dの方が小さく軽いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000418139_K0000856833_K0000741192&pd_ctg=0049
8000Dが小型軽量なのは間違いないですが、星景が絡む以上は高感度性能を考えるべきで、もし、近日中の買い替えを考えているなら、モデル末期とはいえ6Dを考慮すべきだと思います。
6Dにサムヤンの14ミリなんて組合せが星景には合いそうです。
http://kakaku.com/item/K0000161427/
書込番号:19644976
5点

> APS-Cの方が持ち運びに便利かなと思い買い替えようと思いました。
いうほどの変わりはないと思います。
わたしも最後に使っていたのは5D2ですが、その後、マイクロフォーサーズに移行して現在に至っています。これだと、機材の嵩が1/3くらいになります。とくにパナソニックのGM1などを使っているとボディーはコンデジそのもの。しかし、昼間いい条件で撮っていると、フルフレイムとの違いは事実上ありません。レンズもボディーも豊富にありますよ。しかも比較安価。一度マイクロフォーサイズも検討してみたらどうでしょうか。
書込番号:19645034
12点

6Dレンズキット
予算に問題が無いのであれば・・・
小さいのがいいのであれば、Kiss X8i ダブルズームキットかな?
書込番号:19645550
0点

理由はサイズだけですか
α7系言う選択は有りませんか
書込番号:19646075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景メインでAPS-Cでもよく、携帯性優先でしたら、ミラーレスという選択肢も…。
ソニーならフルサイズも選べますし…。
書込番号:19646595
2点

買い替えより買い増しの方が良いのでは…。
沖縄に雪が降ったさんの様にマイクロフォーサーズは良いですよ。
書込番号:19652073
2点


5D2に80D追加しても、あまり感動はなく、寧ろ無駄な機材が増えるだけのような
気が致します。 とりあえず 40D辺りの中古を追加して様子を見てみれば如何でしょう。
書込番号:19666737
2点

6Dでは駄目ですか?
フルサイズながら70Dとほぼ同じ大きさまで小型化してますが。。。
書込番号:19673591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





