
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 11 | 2017年7月28日 16:16 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2017年6月21日 15:11 |
![]() |
19 | 10 | 2017年6月19日 21:38 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2017年6月8日 23:32 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2017年5月6日 19:46 |
![]() |
18 | 29 | 2017年4月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
初めまして。質問なのですが、絞り解放だとあまり気にならないのですが、絞りF11以上絞ると目立ちだす影みたいなものは汚れなのかゴミなのか。そしてこれは修理というか掃除でなんとかなるのでしょうか、それとも残念ながらこれはもう直らないのか。ちなみにCanonのサービスセンターというか拠点も近所にあるみたいなので後日持って行こうとは思ってるのですが、心配で質問させてもらいました。
書込番号:21019784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足※レンズを替えても現象は同じで絞ると同じ影が同じ場所に出ます。
書込番号:21019789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーに付いたゴミだと思いますね。
クリーニングモードにしてブロワーで吹いて、取れないなら清掃に出したら良いと思います。
自分でクリーニングする方もいますが、メーカーに依頼した方が無難だと思います。
ブロワーはシリコンタイプでショートノズルが扱いやすいと思います。
ゴムタイプは古くなるとカスが出るのでオススメしません。
自分でクリーニングする場合はペンタックスのクリーニングキット(通称ぺったん棒)が比較的簡単かも知れません。
湿式のクリーニングキットもあります。
新宿ヨドバシはセンサークリーニングを1,020円で行なっているようですね。
書込番号:21019828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私もセンサーにゴミがのっていると思います。
やはり、ブロアーで軽く吹いてダメならメーカーさんに依頼された方が良いと思います。
私はカメラの使用頻度が高いので(Panasonicのミラーレスですけれど)、月イチで近くの修理センターにセンサーの清掃を依頼しています。
私がメーカーの方に言われたのは(…ってPanasonicさんですが)、撮影した日はレンズ交換しなかった日でも一度レンズを外して、カメラを下に向けて軽くブロアーで吹いて、目視で構わないのでセンサーにゴミがついていないか確認した方が良いと言われました。
理由は、軽いゴミでもそのままにすると湿気などでセンサーに貼り付いて取りにくくなるからだそうです。
勿論、撮影前にもチェックは必要と念をおされました。
賛否両論あると思いますけれど、私は話を聞いて以来実践していて、結果的にゴミの付着が減りました。
ゴミが付いていない時はセンサーのチェックだけで済むので無料にしてくださっています。
書込番号:21019900
1点

>popopo121さん
センサーに付着したゴミですね。
充電満タンでクリーニングモードにして
ブロアーで吹いてみても駄目でしたら
メーカーのサービスセンターに持って行くのが
良いと思います。
書込番号:21019971
1点

近所にサービセンターがあるなんて、なんて恵まれた環境なんだろ
ラッキーっすね
すぐ綺麗になるよ
書込番号:21019981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た感じだと繊維状のごみなんですかね?
それだと[手作業でクリーニング]にしブロアーで吹いてやれば取れる可能性がありますね。
[手作業でクリーニング]の方法は、こちら↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61376-1.html
注意点としては、
ブロアーは、新品の場合、引っ付かないよう中に粉が入れてある場合がありますので
何回か吹いて粉が出ないかどうか確認してから使用しましょう。
ブロアーブラシではなく単体のブロアーを使用しましょう。
あまりしつこくやらず、取れないときにはクリーニング依頼しましょう。
書込番号:21020015
2点

popopo121さん
おはようございます。
皆さん仰る様にゴミですね。サービスセンターがお近くに有るとの事なので持ち込まれた方が良いと思います。
ご自分でやる方もいますがそれはカメラの構造などちゃんと理解された方がやるものです。
ご存知かと思いますがキャノンサービスセンターの場合
安心メンテスタンダードで3000円になります。
ゴミの付いてる画像を持参すると良いと思います。
大事な写真がゴミが写りこんでる場合にはDPPで消すことも可能です。
気になるゴミとは早く決別しちゃいましょう。
書込番号:21020038
1点

popopo121さん こんにちは
下にある線状の物でしたら ゴミだと思いますが これだけ大きなものだと もしかしたら センサー上ではなく ミラーボックス内に髪の毛など大きなものが入り込んでいる可能性が有ります。
書込番号:21020075
2点

こんにちは。
絞り値をF22とか一番大きな数値にして、空とか白い壁とか紙とか
コントラストのないものを、わざと「ピンボケ」で撮影してみてください。
ゴミだとピンボケでもしっかり写りますので、確認しやすいです。
わざとピンボケにするには、レンズのスイッチをMFにしてピントリングを
回してボケボケにしてみてくださいね。
書込番号:21020144
2点

おはようございます。皆さん回答ありがとうございました。ミラーアップの事を知らず、ただブロアーで吹いてるだけでした。ミラーアップ後ブロアーを2-3回した後、撮影すると影が完全に消えました。
皆さん回答して頂きありがとうございました。
書込番号:21020165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安心メンテスタンダードで3000円になります。
今はセンサークリーニングだけやってくれないんですね。
書込番号:21076984
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めて1眼レフを購入しようかと思い、なんとなくビックカメラアウトレットに立ち寄ったら、EOS8000D STMレンズキットが安く売ってました。
ただ望遠レンズの中?に若干の埃がら入り込んでいたのでパスしました。
使っていくうちにレンズの中に埃って入るものなのでしょうか?
もし入るのであれば割り切って買っちゃってもいいのかなぁと思いまして。
書込番号:20979864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズは特にですが
使っているうちに確実にチリが入ります
書込番号:20979866
2点

気にしたら負けです☆
んで、おいくら万円? (・ω・)?
書込番号:20979883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
実は3点ありまして、望遠レンズを覆ってるとこに小さくヒビが入ってるのと望遠レンズの中に白い点が見えるもの、チリがちらほらみえるもの、で3点ありました。
価格は税抜き59800円で、ポイント1%らしいです。
1年のメーカー保障も付くので中古買うより良いかなと思いまして(笑)
書込番号:20979896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>望遠レンズを覆ってるとこに小さくヒビが入ってる
フードを逆さ付けしてて、そのフードにヒビかな?
安いなら個人的にはヒビくらいは気にしない
僕はフィルター取り付け部が欠けててフィルターが付かないレンズも買ったことある
もちろん、フードも付かない
>白い点が見える
これはカビなら買わないかな
たぶん大きめのゴミ?
それなら買うかも
>1年のメーカー保障も付くので中古買うより良いかなと思いまして(笑)
展示品の匂いがぷんぷんするから程度ど値段しだいかな
展示品は中古よりひどいのも結構あるから…
書込番号:20979915
0点

それは売れないと、中古ルートに乗って同じ程度の価格で出てくるかな。
そう考えれば、ビックの販売店印付保証書の方がいいな。
点らしきゴミが、点カビってことは、代表的大型店だからないと思いますが、避けた方が懸命か。
前玉近辺のチリは気にしないで良いです。
ヒビってのはフードですかね。それが一番安全かな。
書込番号:20979937
0点

EF-Sのレンズキットにフードなんて付いてないっしょ☆
てコトは鏡筒にヒビ?それはパスやわーw
カビも論外。残るはチリ混入ものやな。
税込約65,000円かぁ。妥当なトコかもね♪
書込番号:20979952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junichi1977さん
まずレンズの中のゴミは、使っていればいずれは入りますし撮影にはあまり影響しないので気にせずとも良いと思いますが問題は、ビックカメラのアウトレットでメーカー保証が1年つくという点です。
まず、元は展示品と思って間違いないでしょう。
一回でもユーザーの手に渡ったものでしたらメーカー保証1年がつくことはありませんが、展示品は、どんなに色々な客にいじり倒されていても、販売店が販売して初めて保証期間がスタートするからです。
展示品を綺麗に清掃し、箱詰めすれば、外観はさほど悪くはないのですが、どんだけ連写されてたかもわからず。。
展示品って、手にとってシャッター切りますよね。そして連写モードにして、空シャッターバリバリ切ると思うんです。
そういうのって、毎日毎日、ビックカメラクラスの量販店では酷使されているわけで、それを6万近くものお金を払ってまで、自分なら買おうとは思いませんです(^^;;
まぁそういうのを気にせず、何か不都合あればメーカー修理に出せばいいと割り切るようでしたら、止めはいたしませんが〜〜
書込番号:20979959
4点

D9000が出たので、ビックカメラお得意の展示品大放出ですかね?
毎回これがかなりお買い得の様で・・・
既に皆さんがご回答の様に『チリ混入』『フードひび割れ』これならお買い得だと思います。
ただし展示品だとすれば、このモデルクラスだとお客さんが手にとれる環境に
出していたものだと考えられますので、そうだと余り安くはないのでは?
店頭で自由に手に撮れる環境の展示品は、普通に使った中古よりも
状態が悪い場合が有ります。
そう言う事でかなり安くても自分は購入を控えます。
どういう経緯の物かもう一度確認し、ショーケースの中のものであれば
お買い得ですので、購入するという手順が良いかと。
書込番号:20979997
0点

チリのが一番良さげだけど多少高くても他で買った方が良さげですね。
書込番号:20980133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
確かに展示品っぽいです。
酷使されてる事まで頭が回ってなかったです...(笑)
ひびはフードでは無く、望遠レンズの1番先端の部分、たぶん落としたのではと...
価格は魅力ですがもう少し検討してみます。
書込番号:20980159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品で無駄に連写してニコッと笑ってる方をたまに見かけます。
不特定多数の方々に雑に触られて、取り扱いが雑な方もいるのでやめた方が無難?
書込番号:20984580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めて一眼レフを買います。主に植物や動物風景写真などを撮りたいと思っています。
8000D 18-135ズームレンズキット。ニコンD5300 AF ダブルレンズキット。ニコンD5300 18-140VRレンズキットの三種類で迷っています。
宝の持ち腐れにならないよう持ち出しやすいカメラが欲しいです。eos x7も考えたのですがスペック的に三種類に絞りました
また、ニコンの方が丈夫で壊れにくいという話も聞きました。Canonはどうなのでしょうか。
他にもおすすめのカメラがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20979752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ニコンはあまり知らないのですが、キヤノンはKiss系ではあまり壊れたとか
不良とかの書き込みは見ないので、たぶん大丈夫じゃないかと思いますよ。
カメラはスペックだけでなく操作性や手にとったときの感触、シャッターの音など、
実際に触ってみないと分からないことも多いです。
またそういった感覚的な部分が写欲に影響することも多いです。
もしまだ触っていなかったら、まずは店頭でいろいろ触ってみることをお勧めします。
書込番号:20979767
2点

D5500にもスレ立てていますね。
マルチは規約違反ですよ。
どちらかを削除依頼してスレを1本化しましょう。
書込番号:20979772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ございません。初めて口コミを使ったもので何もわからずにスレッドを立ててしまいました。いま削除依頼を出してこちらのスレッドに一本化しました
書込番号:20979802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこたろうのすけさん
ニコンはよくわかりませんが、どれもいいと思います。
触った感じで選ぶといいと思います。
植物中心ならキヤノンがおすすめです。
ニコンは見た目も丈夫ですが、キヤノンは見た目以上に壊れにくいです。
書込番号:20979820
2点

キヤノンを10台以上使ってきましたが、基盤故障が1度だけですね。
ニコンだから故障しないってこともないです。
8000Dは9000Dが出たことで価格が下がったので買うには良い時期だと思います。
AF19点は測距点は少ないですが、扱いやさと思います。
描写は変わらないようですが、購入するならSTMより18-135oUSMの方が良いと思いますよ。
ナノUSM搭載でAFが、より快適になりました。
8000D+18-135oUSMキットをオススメします。
キヤノンは操作性も良く、使いやすいと思いますね。
書込番号:20979834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BAJA人さんもお書きですが、両機種をカメラ店の店頭ででも実際に操作して見て
自分で使いやすいと思った機種で問題ないかと。
キヤノン・ニコンともレンズはふんだんに揃っています。
またレンズメーカー製の両機用のレンズも沢山ありますので選び放題。
ステップアップする時には、両メーカーともボディの方も共に上級機が多く揃っています。
どちらを選んでも、今後にそう問題は出ないでしょう。
後は ねこたろうのすけさんにとって、どちらが使い易いかによるのではないでしょうか?
書込番号:20980024
2点

>ねこたろうのすけさん
ニコンもキヤノンも一眼レフは落としたり濡らしたりしない限り
簡単には壊れないものという印象を持っています。
入門機のD5300や8000Dなどは防滴仕様ではないので、
雨には無理は禁物だし持ち運びも要注意でしょうね。
ご希望の用途だと動物で70−300(ニコン、タムロン)や55−250(キヤノン)
の望遠ズームが欲しくなると思います。(キットは18−140や18−135で・・・)
候補の中では最近まで最新でタッチシャッターも軽快な8000Dがお薦めですね。
18−135STMかUSM(USMのほうが高速AF)レンズキットに別途EF-S55−250STMの
未使用中古品(¥17000以下で買えるでしょう)が買い得感が高いと思います。
動物園や犬、猫程度の撮影でも250、300ミリクラスの望遠が欲しいところと感じますね。
書込番号:20980029
1点

まずレンズを1本(18-135か18-140)にするか、2本(ダブルズームキット)にするか選んで下さい。
18-135か18-140は500g前後で重たいですが、1本で普段撮りの被写体なら大体は撮れます。
旅行でも1本で間に合うと思います。
ダブルズームキットはそれぞれのレンズは軽いですが、それぞれの倍率が低い為に2本持ち歩く事が多くなると思います。
結局2本合計すると重くなりますし、レンズ交換も頻繁になる可能性が有ります。
オススメは、さわら白桃.さんが書かれている様に、18-135か18-140に別途望遠レンズを買い足す案です。
書込番号:20980208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実機に触れて選ぶのが大切ですね。たくさんの意見をありがとうございました!!
書込番号:20980260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたろうのすけさん
どちらも初級機なので、大きな差はないかと。
だとすると、新しい8000Dでよいと思います。
ただ、カメラは、持ってしっくりくるとかありますから、実機で、比べて下さい。
普通ニコンにすると、ずっとニコンとなることが多いですので、以外と最初の一台って大事だったりします。
値段と重さが大丈夫なら、
80Dとかの方が、ファインダーの見え方も良いですよ。
一度検討下さい。
書込番号:20980533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
CanonのEOS8000Dを使っています。
望遠レンズを購入しようと考えてるんですが、シグマの150-600かタムロンの150-600で迷ってます。
被写体は野球です!!外野に居る事が多いですm(__)m
よろしくお願いします!皆様のご意見をお聞かせくださいm(__)m
書込番号:20951666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるレンズは、canon製でしょうか?
そうだとすると、シグマが同じ回転方向でズームできます。
タムロンは、キャノン純正と反対まわしになるけど、慣れれば問題はないです。
タムロンは、いま2種類売ってるけど、どちらを考えてますか?
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
A022のほうが高いです。
A011は、レンズ内にゴミが入りやすかったみたいなブログを読んだことありますから、タムロンで選ぶならA022がベター
ただし、どれもけっこうでかいし、思いからカメラ屋さんで実物を見て考えた方がいいですよ。
書込番号:20951773
4点

>こすぎおおすぎさん
ご返信ありがとうございます。
ダブルズームキットを購入したので、今使用してるのはCanonの純正レンズです!
タムロンならA011を購入しようかと思ってたんですが、色々調べてたらゴミが入りやすいとの口コミ見ました!!
やっぱり実物見た方がいいですよね…??
ありがとうございます!カメラ屋さん行って見てみます!!
書込番号:20951797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ150-600Cをお勧めします!!
USBドックも一緒に購入してカスタマイズしたら自分の気にいる設定が出来ますよ(笑)
三脚座も付いてるから一脚が有れば野球観戦(撮影)も楽になりますね♪
書込番号:20951830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lumi3さん
私は7DUと8000Dでシグマ150−600のCのほうとタムロン150−600のG2(A022)
のほうを使っています。(ほぼ7DUで使っていますが・・・)
ここから先は個人の印象と個体差などを無視した使用感となります。
望遠端600ミリ時の解像と逆光耐性はタムロンが優れていると感じます。
450ミリ程度までの解像感ではシグマが優れる印象で、USB DOCKにてカスタマイズ
済みの状態でのAF速度はシグマのほうが速い印象があります。(AFを速くしています)
なので打球を追って撮影するならシグマが良いし、じっくり構えて望遠端(換算960ミリ相当)
で打席や特定の選手を狙うならタムロンがお薦めです。(手ブレ補正は互角か?)
あと構えてみるとタムロンのほうが重く感じる(バランス的にも)事と、色味がタムロンが
独特で暖色系と感じる筈(キヤノン使用者なら特に)ですね。
どちらを選んでも大きな失敗とはならない様な気がしますが、少しでも参考に
なればと思います。
書込番号:20951834
2点

レンズの回転方向の違いですが、使い方によっては慣れる人と慣れない人が居ます。
因みに自分はキヤノンのボディでタムロンの望遠レンズ(70-300A005)を5年近く使ってますが、望遠レンズはイベントの時しか使わないので、未だに回転方向の違いに慣れませんσ(^_^;)
(ズームする時にワンテンポ遅れます)
もし少しでも不安に思われるならシグマを選ばれた方が良いと思います。
あとシグマとタムロンの一般的な印象ですが、シグマは寒色でシャープ、タムロンは暖色で柔らかい画質です。
書込番号:20951845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメキューさん
ご返信ありがとうございます。
シグマだとカスタマイズ出来るんですね!
ちょっと興味あります!!
検討してみます!!
書込番号:20951852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃.さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
凄く分かりやすいです!ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:20951866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lumi3さん
シグマの150-600は直進ズームできるやつですよね。
ズーム回転方向もキヤノンと同じで、シグマらしい画を出してくれると思いますよ。
書込番号:20951871
1点

>逃げろレオン2さん
ご返信ありがとうございます。
ズームするのに結構テンパってる事多いので、シグマのがいいような気がしてきました…。
もうちょっと考えてみます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20951876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!!
参考にさせていただきます。
書込番号:20951886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンのA002はA001より評価が良いかなと思います。
A002だとシグマ同様パソコンで調整は出来ます。
色合いは暖色系のタムロン、寒色系のシグマと言われていますね。
色に関しては、フォトヒトなどで確認できると思います。
大きな差はないと思いますがズーミングが同じシグマの方が扱いやすいと思いますね。
書込番号:20952428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ご返信ありがとうございます。
シグマですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:20952540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日、8000dを購入したのですがフラッシュをたいて撮影するとよくbusyの文字が液晶に出てきます。(半押ししてもbusyの表示が出て取れないことがあります。)
これは初期不良とかではないのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20868089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ撮影した直後、フラッシュの充電待ち状態になるため、busyになりますね。
また、連続フラッシュ撮影だと過熱防止でbusyになることもあるのかなと思います。
書込番号:20868107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さんが仰る通り、フラッシュの充電待ちの為です。
(因みに連写した時も書き込み待ちでbusyになる事も有ります)
フラッシュを多用されるなら、安価な270EX(http://s.kakaku.com/item/K0000229847/)を着けるだけでもかなり使い勝手は良くなりますよ。
もちろんカメラのバッテリーの持ちも良くなります。
書込番号:20868168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さんに1票です。
一般の電球などとは違って、フラッシュ(ストロボ)を発光させるには瞬時に非常に大きな電力が必要になります。そのため、バッテリーからちまちま電力を供給していたのでは間に合わないので、いったんコンデンサ(蓄電器)に電力を溜めて置いて一気に放出します。
放出した後、空になったコンデンサを再び蓄電するまではフラッシュを発光させることができません。その待ち時間を「busy」として表示しているのでしょう。
外付けの大型フラッシュなら大型のコンデンサを内蔵しているし、バッテリーもカメラと共有している内蔵タイプと違って別電源なので多少の余裕はできますが、やはり限界はあります。
書込番号:20868178
0点

気になるなら買った店かメーカーに聞けば
書込番号:20868407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのようですが。。。
フル発光した後はうんと待たされます。
フル発光しないように、調光はマニュアルで、せいぜい発光量を1/2とか1/4以内に
収めるといいかも。
電池はアルカリよりもニッケル水素のほうがいいかと。
# 電池の内部抵抗が小さいほうが大電流流すには有利ですから
書込番号:20868463
1点

暗いところでフラッシュで撮影すると、大きな電力を使います。
フラッシュは貯めておいた電気を使って発行するのですが、
発光量が多いと充電した電気を使い切ってしまい、
次に発行するまでに充電する時間が必要になります。
暗いところでは、電気をすべて使い切るフル発光にになり
連続で発行させることが出来なくなります。
絞り値を一番小さな値にすることでより多くの光を取り込むことが出来ますので
絞る(絞り値を大きくする)よりも充電が短くなります。
さらに暗いところでは、ISOの値を上げて感度を上げて撮影することで
より短い時間で充電できますが、ノイズが増えることになります。
そんな場合は、外付けのフラッシュを使う・より大きなレンズを使う必要があります。
書込番号:20868633
1点

露出補正と調光補正とは独立しているカメラのほうが
多いのかな?
フル発光だけは禁止という選択肢はあってもいいかも。
チャージ時間優先とか。。。
書込番号:20868715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maru2041さん
busyの意味もわかりませんか?
簡単に言うと忙しいから待ってという事です
フラッシュの充電で忙しくて、もしくは今充電してるから待ってくださいという事です
書込番号:20868782
0点

もうスレ主さんも いい加減分かったと思いますからイイんじゃないでしょうか?
カメラ初心者の方なら分からない事もありますよ。
書込番号:20872128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9000Dですが4月29日に内蔵ストロボを発光させたらそのすぐ後にbusyの表示がでました。
中のコンデンサに充電する時間がかかるのですね。
外付けのストロボを持っていけば良かったと後悔しております
>maru2041さん
外付けのストロボを買うことをお勧めします。
書込番号:20872173
1点

すでに回答があったように、キセノン管のフラッシュ(ストロボ)を作動させるためには、バッテリーの電圧を350Vほどの高い電圧に昇圧し、それをコンデンサに蓄えなければならず、その充電のために少し時間を取られ、次のフラッシュまで待たされます。
バッテリーが弱いほど充電に時間を要し、またフラッシュを連続して使うと発熱するためにその冷却のため(過熱防止)に待たされることもあります。
書込番号:20872255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
8000Dで専ら花撮りメインの撮影をしています。
APS-Cのズームレンズを色々試しましたが、画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。
タムロンF004(90mm F2.8)と、EF35mm F2.0 IS を使っているのですが、最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。
EF-S 60mm macroや Tamron G005 60mm macro以外に、Planer T*50 F1.4 や EF50mm F1.4、或いは24-70mm F4L IS などフルサイズのレンズが気になります。
レンズ沼にハマっている感覚は無いのですが、フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか、諸先輩方のご意見をお聞かせ戴けないでしょうか?
書込番号:20854962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。
フルサイズ用のレンズであっても、画質を求めるならば単焦点レンズの方がいいです。
35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。
http://kakaku.com/item/K0000850532/spec/#tab
書込番号:20855019
0点

90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?
マクロレンズに関してですが
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係無く同じ大きさになります。
違ってくるのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離が違ってきます。
焦点距離が短いものは、より近くに寄れ、
長い物は離れて撮ることが出来ます。
近くに寄ることが出来ないものや、
虫など近くに寄ると逃げやすいものは焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。
あとは背景に写り込む範囲が変わってきます。
短いものはより広く、長い物は狭くなります。
背景の映り込みを少なくする場合は、長い方がいいでしよう。
商手距離の短いものは、小物などテーブルフォトなどに向いているかと。
画角的に、今持っている中間的なものであればマクロではなく50mm前後の単焦点でよいかとも・・・
あとフルサイズに何を求めるているかですね。
で将来、フルサイズも考えているなら
24-70F4よりF2.8当たりを考えるのもよいのでは?
書込番号:20855035
2点

>oscar1960さん
35mmと90mmの間なら
56mmが、中間になると思います。
35mmを1.6倍すると
56mm
56mmを1.6倍すると
89.6mmですからね。
真ん中は、タムロン60mmF2かな。
書込番号:20855111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な考えなのですが、フルサイズ機を追加すれば
現在お持ちのレンズが使えて2度楽しめるかな?なんて。
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?
同じレンズをAPS-Cとフル機で使ってみるのも結構面白いと思います。
特に単焦点なんかは。
書込番号:20855121
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
>花撮りメインならレンズでしょう。
センサーの性能はレンズの差ほど、画質に効かないのですね
書込番号:20855153
0点

>アルカンシェルさん
返信有難うございます。
>35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。
このようなレンズがあるのですね。
研究してみます。有難うございます。
書込番号:20855161
0点

oscar1960さん こんばんは
>最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。
フルサイズのボディに変えるだけでも 90oのレンズの画角が広角側にシフトしますので今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに行くのも良いように思います。
書込番号:20855176
1点

>okiomaさん
返信有難うございます。
>90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?
画角に変化を付けたいと思いまして・・。
作例は35mmで撮っていますが、もう少し背景を狭くしたいな、
というときのために、50〜60mmを検討しております。
あと24-70mm F2.8Lを使う場合、APS-Cセンサーではスペックが
不足しないのか、気になります。
書込番号:20855181
0点

>M郡の橋さん
返信有難うございます。
>真ん中は、タムロン60mmF2かな。
Tamron G005 は描写が良いことで、評価の高いレンズと聞き
及んでいます。
但しAFが遅いのと、ピントリングの引っ掛かる感じがイマイチで
購入に踏み切れずにおります。
書込番号:20855206
0点

>フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか・・・
と、思ってしまったらフルサイズに行くしか無いと思います。
私は、ニコン機ですがAPS-CはD7200、フルサイズはD750使ってます。
CANONのAE-1(古いフィルム機です)の時から花は時折撮ってます。
正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)
なので本来ならばレンズの方を!って言えば良いと思いますが
>フルサイズに・・・
と言う事柄が頭をよぎってしまった以上、離れないんじゃないかと思います。
(私がそうでしたから・・・笑)
ここは、思い切ってフルサイズに行った方が良いのでは・・・と思います。
ファインダーを覗いて、シャッターに指が触れてる時の
安心感?安定感?信頼感?上手く表現出来ませんが・・・違います。
私の場合は孫のミニバスとかその下の孫娘の遊園地、動物園での
APS-Cの×1.5倍の焦点距離も有難いのでAPS-Cも使ってます。
書込番号:20855246
1点

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ だと、ライフサイズコンバーターを使うことで
70mm(等倍撮影)にもできたのですけどね・・・
もうすでにディスコン。
良いレンズなのにな・・・
フルだと同じレンズ使ってもかなり変わりますよ。
背景なんかのボケが違う、ピントには厳しくなりますけどね。
書込番号:20855252
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
>EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?
EOS 6Dは画素数とセンサーサイズのバランスが良く、ズームレンズや、
並単レンズとの相性は良さげに思えます。
これにより現在のAPS-C機から、どこまで画質の向上が期待できるのか、
気になります。
6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。
書込番号:20855269
0点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
>今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに
行くのも良いように思います。
画質に関し、APS-C機の限界を指摘された場合には、それしかないかな、
と思っています。
フルサイズ機は何かとコストが高く付きそうなので、まずは画角の隙間を
レンズの充実で解決できれば、と考えているのですが・・・(汗
書込番号:20855338
0点

>6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。
確かに・・・
安くあげるんなら、中間リングを追加するのも面白いかも?
自分は結構使います。
書込番号:20855369
1点

>DLO1202さん
返信有難うございます。
>正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)
であれば、APS-C機でも良い(晩に花の撮影しませんし)と思ってしまいます。
フルサイズは何かと不便(コストが高い・大きい・重い)なので。
でも画質の良さを狙って、フルサイズ用レンズを集めるのであれば、
ボディもフルサイズにすべき、というご指摘があれば、拝聴しなければ
と思いまして・・。
書込番号:20855370
0点

>hotmanさん
返信及び作例付きで中間リングのご説明を頂き、有難うございます。
感謝しております。
中間リングは、望遠レンズにハメて、最短撮影距離を縮めるものかと
勝手に思っておりました。
私の場合、macroレンズを中望遠レンズのように使用することも多く、
中間リングがどのようにマッチするのか、ピンと来ていません・・。
一度、よく研究して使い方を勉強してみます。
非常に興味深い情報を有難うございました。
書込番号:20855414
0点

マクロ撮影限定なら
MF時代のマクロ使うのもありだよ
まあ個人的にはマクロは望遠の方が撮りやすい
300mmのハーフマクロ使ってる(笑)
書込番号:20855431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oscar1960さん、中間リングは非常にお得です(^^)
自分は中古でEF25を二つ購入しました。
書込番号:20855463
2点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
>MF時代のマクロ使うのもありだよ
おすすめのレンズ有りますか?
Makro-Planar T* 2/100 を考えたこともありますが、値段が
高いことと、そもそもAPS-C機で Carl Zeiss の実力が発揮
できるのかという不安により、躊躇しています。
書込番号:20855769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





