EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2015年9月9日 22:27 |
![]() |
6 | 15 | 2015年7月13日 19:44 |
![]() |
6 | 4 | 2015年7月12日 20:36 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2015年7月7日 14:14 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2015年7月7日 11:46 |
![]() ![]() |
41 | 33 | 2015年7月5日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラは素人です。10年以上まえにEOS Kiss Digitalを買いましたがもうおかしくなっています。
運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ懸賞を見つけたので応募のために買うことにしました。
なのでどうせ買うなら運動会や発表会に使いたいと思っています。
EOS Kiss Digitalの時はダブルズーム?を買いましたが200mmって言うんですか?思ったより遠くのわが子が大きく写らないんだな〜と思いました。
そこで8000Dなんですが250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
運動会は遠くから走ってる姿を撮りたいしピアノの発表会ではちょっと暗めのステージでフラッシュなしで撮りたいと思っています。
あと電池って今はひとつで持つものなんですか?前の時はたしか2つ付いてたから…。
書込番号:18962282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームの55-250mmの方が70-300ISより50mm短いですが描写は良いと思いますな。
個人的には18-135mmSTMキットにタムロン70-300VCが良いと思いますな。
ただタムロンだとズームリングの回転が逆なので最初は戸惑うかも知れません。
手ブレ補正の動作もCanonと違いますから購入前に確認した方が良いですな。
どうしてもCanonなら70-300L(白レンズ)でしょう。
バッテリーは必要なときに追加するば良いと思いますな。
書込番号:18962318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も初代のEOS Kiss Digitalを使っていた時期があります。
たしか、標準ズームキットだけで、200mmの望遠レンズは付いていなかったと記憶しているのですが、記憶違いかな(汗)
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
まず、「別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USM」というのは2本ありますが、どちらになるでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_10501011451
もし、古いほうであれば、ご予算が許す限り新しいLという記号が付いたレンズをお勧めしたいところです。値段が高く、重くなりますが、内蔵されているUSM(超音波モーター)の仕組みが違いますのでAF性能が優れていますし、写りもいちおう「L]を名乗るレンズだけあって、旧タイプとはかなり差があるかと。
キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとの焦点距離の違いですが、この50mmの差というのは広角レンズと違って、実用上は大した違いはないと思います。必要なら初代Kissと違って十分な画素数がありますから、PCでトリミングすればOKでしょう。ダブルズームキットで購入するなら、コスパに優れたレンズだと思います。
バッテリーについては、初代Kissの時代より性能がアップしていますので、極端な枚数を撮るのでなければそんなに心配する必要はないように思います。ただ、ライブビュー撮影の場合は要注意ですが。
いちおう、メーカー仕様表から抜粋・引用してみました。
ファインダー撮影:常温(+23℃)約440枚/低温(0℃)約400枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約180枚/低温(0℃)約150枚
書込番号:18962324
0点

99440さん こんにちは
300mmと250mmでしたら 300mの方が大きく写すころはできますが 一回り大きく写せる位の差ですので Wズームセットでの購入で良いと思います。
でも 問題は ピアノ発表会のほうで どの位暗いかは解りませんが 暗さによっては 70-200mmF2.8の高価なレンズが必要になる場合もあるかもしれません。
書込番号:18962337
0点

あ、忘れてました(汗)
ピアノの発表会とのことですが、一眼レフのシャッター音は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18962353
0点

皆さん、ありがとうございます。
望遠のEF70-300mm F4-5.6 IS USMのLは知りませんでした。買うことはできないわけではないですが使いこなせないまま使う機会があまりなく終わりそうで買うのが怖いです。私にはダブルズームで充分みたいですね!?
ピアノの発表会の明るさはなんと言えばいいのでしょうか?小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
音は別にしてもいいのですが今までは写真屋さんが撮ってくれてその隣で自分のEOS Kiss Digitalとビデオカメラで撮っていました。
写真屋さんのCanonのカメラの音がうるさくてビデオカメラに入るのが嫌だったんですがそういうことで聞かれてるのでしょうか?
あとカメラがおかしくなってたせいか去年の発表会では全部がピンボケでした。距離的には一番前で撮れるので5mくらいしか離れていません。
今年は写真屋さんを入れないかもしれないと言っていたのでなおさらカメラがないと困ります。
ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
書込番号:18962447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ…
と、いうのであれば購入後も余り使用しないと思いますので、ダブルズームキットで良いのでは?
10年以上まえのKiss Digitalと比べればボディもレンズもかなり性能はアップしていますので、それなりに満足できると思います。
200mmでも大きく写せない距離からしか撮影できないなら300mmでも大差ないからあとでトリミングするとか?
発表会も高価な明るいレンズを購入しても、数回使用するだけなら感度を上げればそれなりに撮れると思います。
電池も以前より性能アップしていますので、1,000枚以上撮影するのでなければ一つで大丈夫だと思います。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
全部ピンボケだったのは、ストロボなしで撮影したときのシャッタースピードが遅くて手ブレしたのでは?
ISがあってもきちんと構えて撮影しないと手ブレします。出来れば三脚を使用して撮影してください。
三脚使用不可なら、ご自分が手ブレをしないシャッタースピードを把握して、
そのシャッタースピードになる感度まで上げて撮影してください。
ISO 1600くらいまでならそれなりの画質で撮影出来ると思います。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
一番前で撮影出来るなら、ピアノを入れて全体を写す感じと演奏者アップとか?ダブルズームで充分だと思います。
運動会や発表会の撮影方法をきちんと勉強すれば、以前より良い写真が撮れると思います。
…写真屋さんは頼んだほうが安心かも。
書込番号:18962511
0点

なるほど、シャッター音は問題ないんですね。
私が心配したのは、主催者や周りの観客の方からのクレームだったのですが、大丈夫そうですね。
正直申し上げて、私としてはEF70-300mm F4-5.6 IS USMでなくても、キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで十分だと思います。(焦点距離の若干足りないぶんは後でトリミングすればという条件で)
なぜなら、明るさが足りないホールなどで撮る場合、両者の明るさ(F値と言います)が同じだからです。ご存知かと思いますが、暗い場所では、特に望遠レンズを使う場合はシャッタースピードが遅いと手ブレと被写体ブレ(被写体が動くことによるブレ)に悩まされます。
なので、ズームレンズならF2.8クラスを使うか、単焦点レンズのF2以下のものを使えば、同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段下げられますので、それだけノイズが少ないきれいな写真が撮れるという理屈になります。
なお、初代EOS Kiss Digitalですと、ISO400あたりからノイズが気になり始めましたが、8000Dクラスの最新機種であれば2倍のISO1600ではほとんど気になりませんし、3倍の3200でも普通にきれいです。レンズのF値が暗いぶんはISO感度を上げて対応できますので、あまり心配されなくてもよろしいかと。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMであれば、下手をするとAF性能は後者のほうが勝っている可能性がありますし、何より重量が375gと望遠ズームとしては非常に軽いのでとり回しが楽なのと、コスパに優れていると思うのですが。
書込番号:18962520
0点

申し訳ありません。暑さのせいで頭がボケていました(汗)
>同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段
を、「同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ倍・2倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ1段・2段」に訂正させていただきます。
書込番号:18962562
0点

こんにちは♪
>ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
↑ハッキリ言えば・・・「ダメ」です(^^;;;
少なくとも、右も左も分からない初心者さんには撮影できません。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
↑こーなるのが「当たり前」です(^^;;;
多分・・・「全部ピンボケ」でした・・・と言うのは、ピンボケではなくて「ブレブレ写真」だと思います。
写真と言うのは・・・映像が写るのに「時間」がかかります。
その昔・・・幕末のお侍さん(たとえば坂本竜馬)の写真は。。。
ハイ!写真撮りま〜す♪・・・と言ってシャッターを開けてから・・・ハイ!OK!!終了で〜す♪とシャッターを閉じるまで。。。10〜20秒もの時間が必要でした(^^;;;
つまり・・・坂本竜馬は20秒間、ピクリとも動く事が許されなかったわけです(^^;;;
もしも、ここで・・・坂本竜馬が動いてしまったら・・・その動いた軌跡=「残像」が写ってしまう。。。
つまり「ブレブレ写真」になってしまうって事です。
この写真の写る原理は、現代のデジタル写真でも同じで・・・さすがに20秒もの時間はかかりませんが。。。
その被写体が反射する「光の量」によって・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う具合に写真が写るのに必要な「時間」が変化します♪
つまり・・・暗い場所=光が少ない場所ほど・・・・写真が写るためには「時間」が必要=長時間シャッターを開けて沢山光をカメラに取り入れなければならない。。。
コレだけ科学の発達した現代でも、一般的な室内照明で、写真を撮影すると・・・約0.1秒(1/10秒)くらいの時間が必要で。。。
カメラを三脚に固定して・・・坂本竜馬さんに・・・「1秒動かないでください!!」「ハイ!チ〜ズ♪」と声をかけて撮影しないと。。。ブレブレ写真になるんです。
まあ・・・ピアノの奏者はそれほど動かないとは言え。。。やはり、身体で「リズム」を取っているので、少しでも体が揺れれば、ブレブレ写真になります(^^;;;
運が良ければ・・・体の揺れが偶然止まったタイミングでシャッターを切れれば。。。
鍵盤を叩く手元だけはブレるけど、顔と体幹はブレずに撮影する事できるかもしれません?♪
室内で、動く被写体を撮影するってのは・・・普通の人には至難のワザなんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18962616
0点

>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
ダブルズームキットにしたほうが、予算にも優しくていいように思います。
250mmと300mmの差はそれなりにありますが、この程度の差でしたら、工夫で何とかなる範囲かなと思います。
大きく違うと感じるのは1.5倍以上違うときではないかと思います。
今回の場合だと、別途購入する場合は400mm以上の望遠ズームにされると、望遠能力の違いが体感できるように思います。
その為、別途購入するかどうか考えるときは400mm以上の望遠ズームを候補にされたほうがいいと思います。
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605175_K0000094983_K0000748941_10501010053
あたりが該当すると思いますが、一気に価格が跳ね上がってしまいます。
あと、ピアノの発表会のような場合は、明るいレンズの方が向いています。
明るいレンズは、こちらもまた価格が高くなってしまうのですが
あると便利なレンズだったりします。
タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511839_K0000126374_K0000417329_K0000079167_
フラッシュなしで、暗い場所で撮る時は明るいレンズが活躍します。
>あと電池って今はひとつで持つものなんですか?
以前と同じだと思ったほうがいいと思います。
その為予備バッテリーも購入したほうがいいと思います。
また、ぎりぎり1個で大丈夫だったとしても、バッテリー残量を気にしながら撮るより
予備があるから安心と思って撮影したほうがいいように思います。
書込番号:18962643
0点

皆さん、お返事ありがとうございます!
去年は確かに三脚を使ってなかったと思います。壊れたんです。いつだったか使おうと思ったら壊れてたんです。それこそEOS Kiss Digitalを買ったときサービスでもらった三脚だったと思います。足の細いデジカメ用に使ってた三脚をビデオカメラに使っていたのでカメラは手で持ってたような気がします。カメラが古いし手ぶれでブレブレになってたんですね。次は三脚も買って撮そうと思います。
ライブ会場でもブレますか…。
懸賞では8000Dでのみ撮影出来るとのことですがライブにフラッシュを使っていいとは思えないしみんな三脚使ってたらライブじたいを楽しめないしみんなどうやって撮影するんでしょうね?
ずっと明るいステージなのかな?
30年以上前、本来持ち込んではいけないフィルムの一眼レフをあるグループのライブに持ち込んで撮影したことがあります。その時はもちろん三脚は使わず撮しました。ピントもきれいには合ってなかったと思いますがステージが明るくなったときだけ本人達だとわかるように写っていましたがステージが明るければ8000Dでもなんとかなりますかね?
もし皆さんがライブで撮るならどうやって撮りますか?
これから夕飯の支度なのですぐにお返事出来ませんが良かったら教えてください。
書込番号:18962715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしたら、初代EOS Kiss Digitalに付けておられた200mmの望遠レンズというのは、手ブレ補正がないタイプだったのかもしれませんね。それなら、暗い発表会場だとほぼ確実に手ブレします。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが
それなら、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは手ブレ補正付きですし、8000Dの高感度性能から考えると手持ちでいけそうに思います。ただ、望遠側にズームするほど手ブレしやすくなりますから、演奏中のお子さんまでの距離が5m前後とのことなので標準ズームを使われたほうが無難かとは思います。
発表会場で三脚を使うのは、周囲に迷惑になりませんか? もしその心配がおありなら、一脚という手もあります。三脚ほどではありませんが、あるとないとでは大違いですし、価格もそんなに高くはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VA7LG0
もっとも、一脚を使用することで手ブレは軽減できますが、被写体ブレだけはISO感度を上げてシャッタースピードを速くするしか解決方法はありません。その点はご注意を。できれば、量販店で8000DのISO1600〜3200の画質を確認されればと思います。
書込番号:18962781
0点

EOS Kiss Digitalよりは高感度耐性は良くなっていますので
今までより撮れると思います。
その時、撮っていた焦点距離が分かれば単焦点の明るいレンズを追加するのも良いかと
例えば50oあたりですかね。
純正の安い方の70-300を考えているのであればタムロンのA005の方がいいですよ。
ピアノの発表会でストロボ無であれば、それなりのしっかりした三脚はあった方が宜しいかと。
書込番号:18962861
0点

99440さん こんにちは
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
EOS 8000D ダブルズームキットでも良いと思いますが、余裕があれば EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が良いですよ。
>去年の発表会では全部がピンボケでした
動体ブレだと思いますのでEOS Kiss Digitalより撮影感度が良いので、TVモード SS1/250・ISOオートで撮れば大丈夫では
ライブについてステージが明るい時ならばなんとかなるのでは。
書込番号:18964472
0点

こんにちは♪
>みんなどうやって撮影するんでしょうね?
>ずっと明るいステージなのかな?
例えば、演歌歌手のステージとか? ロック系のライブとか??
演奏者に強いスポットライト(眩しい(><)!!って位)が当たってる場合なら・・・楽勝で撮影できますけど。
フォークデュオとか、地下アイドルのライブみたいに・・・
ダウンライトとピンスポ程度のライティング(まあ、普通に明るい?程度)だと・・・ブレブレ写真を量産するハズです。
人間の「目」ってやつは、優秀でもあり、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内に映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械で明るさを測定すると・・・お日様の光を反射している屋外の景色と、我が家自慢の明るい蛍光灯下の明るさでは100倍以上明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては、室内照明の明るさってのは「暗闇同然」って事です。
人間の目には、同じような明るさで見えても・・・演奏者にスポットライトが当たっているか?当たっていないか?程度の差で・・・写真がマトモに撮影できたり/ブレブレ写真を量産したりするわけです。
なので・・・人間の「目」で見た「明るい/暗い」・・・なんて話は信用なら無いわけです(^^;;;
チャンと・・・カメラ君の目で見て「明るいか?暗いか?」を判別出来なければ・・・マトモな写真は撮影できません。
↑ライブハウスでノーフラッシュで撮影したければ・・・こー言う事を判断する「スキル」が必要なわけです♪
カメラは8000Dで充分撮影できるのですが・・・
問題はレンズの方で・・・
このレンズの「明るさ」の性能が「F2.8」より少ない数字の物で無いと・・・マトモには撮影できません。
ベテランがズル賢く撮影すれば・・・キットレンズの「F3.5-5.6」とか「F4-5.6」なんて性能のレンズでも・・・ズル賢く撮影してしまう事は可能なんですけど。。。
いわゆるカメラ任せのフルオート(グリーンマーク)や絵文字モード(シーンセレクトモード)なんて設定では、撮影できません(^^;;;
※デジタルカメラでは、「ISO感度」と言う機能をズル賢く利用する事で、暗所でもフラッシュや三脚を使用せず、手ブレや被写体ブレを起こさないように撮影が可能になります。
※このISO感度と言う機能は「ドーピング剤」みたいなもので・・・ノイズと言う副作用が必ず発生します。この副作用をバレ無いようにするためには・・・「さじ加減」が難しいわけです(笑
30年前の一眼レフカメラならば・・・ズームレンズではなくて・・・「50mmF1.8」なんて言う単焦点レンズが装着されていたかもしれません??
このレズならば・・・ISO100のフィルムでも何枚か上手に撮影できたかもしれません。。。
また・・・昔のサービス版サイズのプリント写真なら・・・現在のパソコンのモニターで見るように大きくありませんから。。。多少のブレやピンボケは分かりませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
現代のデジタル写真よりハードルが低かったかも知れません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18965333
0点

皆様ありがとうございます。
みなとまちのおじさん さま
ピアノの発表会では一番前の席4つくらいを撮影専用としていて我が子の時だけそこで撮影しますので三脚は迷惑にはなりません。三脚が壊れた後運動会用に一脚を買いましたので一脚はあるんですが三脚は細いのが1つだけなので購入を考えます。
#4001 さま
ライブはライブハウスだと思います。
新しくカメラを買えば多少使うかもしれませんが趣味というまで使わないような気がするのでF値?の小さいレンズを買うことはないというかできないです。
「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが10月までにいろいろ調べておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18965780
0点

おはよーございます♪
>「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが
コレを詳しく説明すると・・・本が一冊かけてしまうので(^^;;;(笑
ヒントだけ♪
ISO感度をズル賢く利用するためには・・・「露出」のお勉強・・・つまり「知恵」を付けなければなりません。
「露出」「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
↑この4つの用語の意味と・・・それぞれの「役割」と言うのを理解する必要があります。
フィルムで写真を撮った事があるなら・・・多少知っているのかもしれませんが??・・・その時は再度おさらいしてみてください♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑基本用語解説(「絞りとは?」〜「一段絞る・一段開けるとは?」まで)
カメラを手に入れたならば読んでみてください♪
モチロン♪今すぐ「座学」してもらっても良いのですが・・・カメラ片手にいじりながらの方が覚え易いでしょう♪
まあ・・・何をゴチャゴチャと小うるさい事を言ってるんだ・・・このオヤジどもは(笑 って感じでしょうが(^^;;;
何しろ・・・「室内照明下」での撮影と言うのは「シャッタースピード」との戦いになるんです(^^;;;
ドーしても、光が足りないので・・・シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)・・・と言うか、遅くせざるを得ない。。。
シャッタースピードが遅くなれば、ブレブレ写真を量産する(と言うかブレブレ写真しか撮れない)のが当たり前。
と言う状況を前提に物事を考えなければなりません。
光の少ない場所で、シャッタースピードを速くするには・・・「ISO感度」でカメラ君をドーピングするのが手っ取り速いのですが。。。
ドーピングには、「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が必ず発生します。
この「副作用」を何処まで我慢するか??・・・って言うのは、カメラマンであるあなたの「価値観」や「考え方」一つで決まる物で・・・第三者である我々がとやかく言う問題ではありません。
ノイズでザラザラになった写真でも・・・一期一会、その決定的瞬間を記録できた事に価値がある!!・・・って思うのか??
ノイズでザラザラになった写真なんて見苦しい!!・・・とても他人様にお見せする事なんてできないよ!そんな写真なら撮らないほうがマシ♪・・・って思うのか??
↑コレは、スレ主さんの「価値観」しだい・・・って事です♪
なので・・・室内でのノーフラッシュ撮影では、「常に」・・・「シャッタースピードとの戦い」。。。
「あとチョッと!もう少し速いシャッタースピードで撮影したい・・・けど、これ以上ISO感度を上げるとノイズが気になる(ToT)」
ベテランの皆さんは・・・↑こー言う「シャッタースピード」と「ISO感度ノイズ」の狭間で悩む・・・ジリジリとじれったいような感覚に身をよじりながら(笑・・・撮影しているわけです(^^;;;
んで・・・明るいレンズを使えないとなると。。。
ドーしても・・・スローシャッターで粘るしかないわけです。。。
何とかブレブレ写真にならないように・・・「悪知恵」を働かすしかない(^^;;;
被写体ブレとシャッタースピードの関係(目安)
1/15秒・・・勝負にならない・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・1秒動くな!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない座ってるところ、チョットした手足の仕草(ピアノの演奏)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
と言うわけで・・・
本来、写真を撮影する場合・・・ブレブレ写真の失敗が無いように・・・安全マージンを見れば1/250秒程度のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
でも・・・室内照明の下では・・・この1/250秒と言うシャッタースピードには、中々ならないわけです(^^;;;
暗いレンズだと、ノイズでザラザラになるまでISO感度を上げなければ・・・このシャッタースピードになりません。
なので・・・1/30〜1/60秒位の・・・マトモに撮影したらブレブレ写真をを量産するシャッタースピードで何とかならないか??・・・ってズル賢く考えるわけです(^^;;;
このくらいなら・・・ISO感度を上げても、まだ、綺麗な画質で撮影できるかも??・・・ってスケベ根性です(^^;;;
ピアノの演奏なら1/60秒程度でも綺麗にブレ無く撮影できる「瞬間」は沢山あるわけです♪
よ〜く・・・演奏者の動きと・・・曲のリズムを観察すると。。。
まず・・・演奏を始める前・・・両手を鍵盤に置いて呼吸を整える瞬間・・・1秒以上「静止」してます♪
曲が始まって・・・しばらくはリズムを取るため体が大きく動きますが・・・
落ち着いてくると・・・「休符」「ダ〜ン!!と音を伸ばすロングトーン」等・・・リズムに合わせて体の動きが止まる瞬間が何度もありますね??(^^;;;
↑この動きが止まる瞬間を・・・ズル賢く狙うわけです(^^;;;
そーすれば・・・「ブレ」と「ノイズ」のギリギリ折り合いが付く「妥協点(さじ加減)」で撮影ができる・・・かも??(^^;;;
まあ・・・これが「ズル賢く」撮影する方法の一例です♪
がんばって、お勉強してみてください♪
書込番号:18967868
0点

私がカメラマンをしていた30年前の一例ですが、結婚式200名クラスの披露宴の場合、使用レンズとしては35-105mmと600mmの2本でほとんどのシーンをカバーできました。
披露宴会場の例では、自然で立体的な描写のためにバウンズ発光(ストロボを天井に向けて発行させ天井や壁からの反射で間接的な照明を得る発光)を使っていましたので、コンクリートブロックのような重量級のバッテリーが必用な時代でした。
バウンズ発光は、使える場所は限定されますが披露宴会場のように壁の色も自然であれば、露出計で予め測定しておけば、天井の高さが一定のため終始安定的な露出が得られます。カメラのセッティングは、F5.6 1/60 のように一定で気遣いなくシーンに専念できるというメリットもありますし、直接発光のように平坦な描写ではなく実際に目で見たような立体感のある写真になります。
時代は変わり、技術革新とともにデジタル化と搭載センサーや映像エンジンの飛躍的な向上で現在ではストロボ無しでも高画質で立体的な写真が撮れるようになりました。
下記のブログに、8000Dのライブ会場でのステージ撮影の実際の写真が掲載されています。
カメラのセッティング、使用レンズやバッテリーについての記載もありますので参考にして下さい。
写真をクリックするとオリジナルの画質で拡大表示されます。
http://pochilog.jp/2015/06/post-2793/
書込番号:18969670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんにちは!ここに書き込んで見ていただけるのでしょうか?
こちらで教えていただいた最後2つのコメントを見たのが何日か経ってからだったのでお返事書くのももう遅いかな?と思いそのままでした。申し訳ありません。
shooting.starさんから教えていただいたぽちさんのところで教えていただきその後購入しました。
まずメインは佐野元春のライブなのでブレやレンズ交換が難しいということでレンズキットにしました。望遠は急いでなかったのですが安くなったところでなんとなく買ってしまいました。
あとはライブの権利が当たってくれないと意味がないのですが当たってもぽちさんのようには撮れません。やはり素人なのでよくわかりませんし…。
とりあえず当たったら手っ取り早く撮す方法をまたぽちさんに聞いてみようとは思っているのですがshooting.starさんもわかるのでしたら教えていただけませんか?私の場合、佐野元春のファンなのでずっと撮し続けることはないと思いますがこんな機会はめったにないのでやっぱりきれいに何枚かは撮りたいと思っています。
ぽちさんのブログを教えていただいて訪問したのに報告せずにすみませんでした。またいろいろ教えてください。 では。
書込番号:19121086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99440さん
こんにちは。見ました(^^)
ブログページの最下部でしたので私も気付かないでいました。
99440さんのコメントに現役プロカメラマンのぽちさんが親切にアドバイスをしてくれているのを見て嬉しく思いました。
私からブレについてアドバイスできることを書いておきますので今後の参考にして下さい。
その原因の1つは、カメラのシャッターボタンを押した時に左手の手首の角度が変わって無意識にカメラのレンズの先端が瞬間的に上を向いてしまうことです。
もう1つ一番大切なことは、その気に入ったシーンをとらえてシャッターを押した瞬間に、実は意識があまりなくなって動いてしまうことがブレの原因になりますので、感覚的には押した後の1秒間に意識を持つことがとても重要です。
シャッターが動作した瞬間、カメラはレンズからの映像をセンサーで受けて記録しています。人指し指の先端だけ力を入れて「押した瞬間の1秒間呼吸を止めて音が消えるまで動かさない意識」を持つことで以前よりはブレる確率を大幅に軽減できると思います。
私の時代は、結婚式では会社から与えられた72枚のフィルムに全てを収める必要がありました。
当時、若かった私に40歳のプロカメラマンの方が色々教えてくれました。「寄りと引き」の手法(組合わせ)でアルバムがより素晴らしいものになることや、作られた笑顔でなく本当の笑顔、その一瞬をとらえることetc.
よく野球のバッターが好調時に一瞬ボールが止まって見えるとか表現しますが、シャッターを押す瞬間に最高の笑顔が止まって見える感覚がありました。
私の思い出は、テニスの神様ローズウォール(Ken Rosewall)が来日した際にその伝説的なバックハンドを撮影できたことです。
ローズウォールの完成されたフォームはテニスの教科書とされていました。
私もローズウォールの教科書をみてテニスを練習しました。
そのローズウォールに直接会ってバックハンドを撮影でき、軽くラリーをして頂いた後に記念の撮影までもして頂いたその時のローズウォールと私とのツーショットの写真は私の宝物です。
日本のプロテニスプレーヤーとのデモンストレーションを実際に目の前で見た時、ネットを超えてからのそのボールの伸びと加速に、これがテニスの神様ローズウォールのバックハンドかと感動しました。
そのボールの軌道が今でも鮮明に残っています。
あの時、たしかに私は神を見ました。
写真は、いつまでも記憶に残る貴重な財産ですね。
99440さんも佐野元春に会えるといいですね。
ぽちさんの意見はとても参考になりますのでまた相談してみて下さい。
書込番号:19122149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんばんは。お返事ありがとうございます。遅くなってすみません。
そうですね。カメラはボタンを押したらすぐ動かしたくなりますね。特に暗闇では気を付けないといけないですね。当たったときには動かさないよう気を付けます。
shooting.starさんは本職がカメラマンだったのですか?仕事とはいえいろいろ教えてもらってうらやましいです。私も学生のころカメラマンのアルバイトを見つけたんですがどんなとこかもわからないところに親は行かせてくれませんでした。アルバイトでも一眼レフの写し方教えてくれたんですかね〜?
大好きなテニスプレーヤーと写真が撮れてまた撮れてよかったですね。それは宝物になりますね。私も撮りたいですがやっぱり勉強しないと無理でしょうね〜。
今までは1年に1〜2回使えばいいとこだったのでもうちょっと使わないといけませんね。
この前本屋さんに行って素人でもわかるような本を探したんですがよくわからず帰ってきました。また探さないとな〜。
9月の中旬ごろに当選結果が出る?みたいなので結果次第でまた動きます。ありがとうございました。
書込番号:19125976
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
現在購入を検討しています。
主な使用目的は星景・星野写真です。
友人が望遠鏡を持っているので、望遠鏡に取り付けての撮影もあると考えています。
他には出掛けた際に景色を撮ることもあります。
検討している機種は
EOS 8000D
EOS 70D
EOS Kiss 7xi
の3機種です。
正直どの機種がいいのか現時点では迷っています。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
※天体写真のサイト等では70Dを推奨しているところが
多いですが、新機種の8000Dとの差がどの程度なのかも
わかる方がいれば教えてください。
三脚撮影になるので、重量は気にしていません。
以上よろしくお願いします。
0点

フルサイズのEOS6Dは予算オーバーですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000418139/
自分は星も撮らないし、フルサイズも使ったことがないですが、星景写真メインなら高感度に強い機種が良いと思います。
書込番号:18960056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体を考えたらフルサイズが良いと思いますな。
MFで良いと思いますしノイズも考えたら6Dが良いと思いますな。
予算の都合もありますが星景を考えたらフルサイズを検討した方が良いと思いますな。
書込番号:18960109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度性能なら、おそらくは画像処理エンジンも新しい8000Dのほうが70DやX7iより優秀だとは思いますが、極端には違わないと思います。ですので、赤道儀使用の追尾撮影などで露出時間を十分稼げるなら、レンズにお金をかけたほうがいいかもしれません。
ただ、星景写真や日周運動を撮るなど、高感度性能を求めるならフルサイズの購入も視野に入れたほうがいいとは思います。
書込番号:18960145
2点

撮影目的を考えると、連写能力や最高シャッター速度はそれほど必要ないと思いますので
KissX7iか8000Dのどちらかで十分かなと思います。
ただ、ダイヤルが二つあるほうが使いやすいので
消去法でEOS8000Dがいいように思います。
蛇足ですが、キヤノン、天体撮影用の「EOS 60Da」の同梱品だった
「リモートコントロールアダプターRA-E3」が単品発売されるようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1157c001.html
書込番号:18960189
0点

逃げろレオン2さん、fuku社長さん
6Dでは完全に予算オーバーでとなってしまいます。
赤道儀等の周辺機器込で20万を超えない範囲で考えています。
遮光器土偶さん、フェニックスの一輝さん
質問を投稿した後別の用事で家電量販店へ行く機会があったので
実機を見ましたが、上部の小さい液晶があるほうが便利と感じました。
8000Dを軸に検討してみたいと思います。
また、リモコンアダプターの情報ありがとうございます。
そちらも検討してみます。
書込番号:18960213
0点

検討中の機材ではX7iでも他の二機種でも撮影結果に滞在ないと思います
で
X7iをお勧めします
書込番号:18960375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りっき〜SGさん こんにちは。
星の写真を撮るのなら開放F値の小さい明るいレンズで星が点になる様に写すか、赤道儀などを使用されて星を追いかける様にして点になる様に撮るかの二者択一ですが、前者の場合は明るい広角レンズはAPS-C用は数少ないですし高感度に関してもフルサイズと比較すれば劣ると思います。
後者の赤道儀使用ならばレンズはキットなど暗くても問題ないですし、高感度を使用しなくても良いとなるとカメラは最新の高価なものを購入するかモデルに末期で破格値の機種を購入されるかはあなたの考え方で良いと思います。
カメラは写真を撮る道具なので、購入は別としても実際にファインダーを覗かれてシャッターを押して見られて決められると言うのも良いと思います。
書込番号:18960386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤道儀等の周辺機器込で20万を超えない範囲で考えています。
ポラリエのような簡易赤道儀の購入を考えているのであれば、積載重量の制限と、広角でも明るいレンズだと結構重いことを考えれば、ボディは軽いに越したことはなく、その点で8000Dをメインに考えるのは正解だと思います。
逆に言えば重量メインで考えるなら今は70Dは無いでしょうね。
書込番号:18960608
2点

簡易赤道儀なしなら
EOS6D+シグマ24mm F1.4 DG HSM=24万円
簡易赤道儀を別途購入で
EOS6D+トキナAT-X 16-28 F2.8 PRO=23万円+α
ま、離島か北海道山奥ならAPS-Cでも行けるけど。
星景写真は費用(旅費込)に比例します。
腕は二の次です。
書込番号:18960682
0点

返信ありがとうございます。
6Dは予算オーバーなんですね。
当方キヤノンユーザーなので、キヤノン推しで行きたい所ですが、予算が20万円でしたらアストロトレーサーが使えるペンタックス機も視野に入れても良いかもしれませんね。
ちなみにキヤノンから選ばれるなら、動体を撮る訳では無いので、8000DかX7iで良いと思います。もっと言うなら価格がこなれているX7iにして、残りの予算をレンズに回した方が良いと思います。
書込番号:18960881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん回答ありがとうございます。
X7iと8000Dで回答が割れている感じですね・・・
値段的に高くなっていますが、やはり実機を見た感じも含めて、
上部の液晶が有利かなと考えています。
また、DIGIC エンジンも6となっている8000D
で価格の推移をみながら購入したいと思います。
最初アストロトレーサー搭載のペンタックス機も候補でしたが、
友人の望遠鏡にキャノン用のマウントがあるという理由で、キャノン一択での検討でした。
さまざまな意見をいただきありがとうございました。
書込番号:18961005
0点

フルサイズを無理押ししてしまいましたが、実はフルサイズは天体望遠鏡に
接続すると周辺減光が結構目立つ場合がありますから、天体望遠鏡との
相性だけを考えれば8000Dはいい機種だと思います。
書込番号:18961964
0点

ちゃお・ピタゴラスさん
細かい値段までご教授いただいてありがとうございました。
今後のステップアップ時の参考とさせていただきます。
フルサイズ機にもそんな弱点があったんですね。
まだまだ勉強不足でした。
そうすると、天体望遠鏡写真には
周辺減光を避けるためフィルター改造 の8000Dを使用して、
星景や星野写真では6Dや5Dを使用するという
使い分けも見えてきますね。
(もっとも予算的にそこまではできませんが・・・)
今後予算的に余裕が出てきた際の参考にします。
書込番号:18962123
1点

星撮り専用にアストロ何とか内蔵のK3U欲しいけど、、、そもそも星が見えるところまで出かけられない。(汗)
書込番号:18963053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
昨日購入してセッティングを終えました。
アンドロイドスマートフォンにCameraConnectをインストールして、8000Dからの画像も無事転送されましたが、
本体メモリに保存されました。
EOSMにはEyefi Mobiも使用しており、そちらのアプリではデータ保存先を変更出来る仕様になっています。
CameraConnectの保存先をMicroSD(32GB挿入済み)に変更する方法をご存じでしたら、よろしくお願いします!
2点

6Dで使用していますが、画像転送先は変更出来ないようですね。
もっぱらリモート撮影でしか使用しないので気が付きませんでした……。
書込番号:18959054
1点

でぶねこ☆ さん
ありがとうございます。
本体メモリーが重くなると、スマホのパフォーマンス低下の要因になります。
EyefiMobiと違い、転送画像を選択出来るので、負担にならない程度に収めるしかないようですね。
書込番号:18960361
1点

つるピカード さん
ありがとうございます。
デフォルトで本体メモリーなんですね。
仕様なので仕方ないところですね。
書込番号:18960371
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
@自分も8000DとD5500で悩んでます(前の方と被ってスミマセン)。
一眼デビュー前でレンズの縛りがないので、CanonかNikonで悩んでいません。
「肩液晶&ツイン電子ダイアル」か「軽さ」かで悩んでます。
操作性と、軽さ小ささ?いかがでしょう。
古めの高倍率バリアングルコンデジが長年の愛機です。
背面液晶パネルは普段閉じて使うスタイル、基本設定変更もファインダーを覗く「覗き魔」です。
ハイ/ローアングル撮影以外背面液晶は開けません。画像チェックも基本的に帰宅後の家パソコンです。
デビュー後もこのスタイルで一眼ライフを送るつもりです。こんな自分に合うのはどちらでしょう?
(覗きやすくても重いPENTAXは眼中にありません)
A質問趣旨が違いますが、レンズは平均的にCanonの方が安く済むんですか?
レンズ沼にハマったら、D5500は購入時の価格の安さが帳消しになりますか?
謝】まめなお返事できません、悪しからず。
0点

お早うございます。
両方とも同じです。レンズの価格もほぼ一緒。
もっと言えばフルサイズ機も大体同じです。
長く使うものなのて、お店で実際に触って見て好感触なものを。
書込番号:18940650
2点

おはようございます。早々のお返事ありがとうございます。
もちろんスケベに触りまくりました。
今まで操作性は自分的にNikonとの相性が良く、Kissの操作性に馴染めませんでしたが、8000Dは充分ありでした。
背面電子ダイアルも長年の愛機で使い慣れてて良い感じ、前後合わせて二つあれば便利かなと思いました。
でも、微々たるものではあるんですが、やはり重さ大きさの違いはハッキリ感じてしまいました。
(そろそろ仕事に行かねば…)
書込番号:18940689
0点

お店で触ってみて、絞るのがいいと思います。
書込番号:18940712
1点

操作性はどちらを買われても、使っていると慣れると思うので問題は無いと思います。
2ダイヤルはファインダーを除きながら操作出来るのが便利だと思います。
レンズラインナップはキヤノン、ニコンを選べばほぼ満足出来ると思います。
後、重さ大きさも重要だと思います。ただ、カメラを持ったグリップのフォールド感によって
体感する重さも変わると思います。同時にシャッターボタンの押しやすさも重要です。
個人的には8000Dをお勧めしたいですが、金額差をどのように考えるかですね。
後は好みの色味もあると思うで、これも重要ですね。
書込番号:18940783
1点

−3EVとSS1/8000のK−3も選択肢にいかがでしょう。
書込番号:18940841
0点

>t0201さん
はい、今のところ金額差も少なくないと思っています。
>杜甫甫さん
贅沢なプリズム機は自分には荷が重いです。
書込番号:18940860
0点

@自分も8000DとD5500で悩んでます。操作性と、軽さ小ささ?いかがでしょう。
操作性が同じでしたら軽い方がいいと思いますが、操作性が違うのでしたら、操作性を優先したほうが
多少重くても使いやすいかなと思います。
必要な操作をなるべく簡単に操作できるようにしたのが、上位機種のダイヤルの配置等になっていますので
それと同じようにした8000Dは、撮影しながらの操作はしやすくなっています。
KissとかD5500とかの場合は、オートで撮る人が多いことを想定しているので
操作性は、オートに対する操作性だけ考えればいいと思っていると思います。
その為、露出補正とかはあまりしないとか、シャッターを押すだけで撮る事が多いとかでしたら
軽いD5500の方がいいと思います。
今は操作しなくても将来操作するかもと思われたら8000Dの方が多少重くてもいいと思います。
また、軽さ重視の場合でしたら、D5500よりさらに軽い、KissX7というのもあります。
KissX7:370g
D5500:420g
8000D:520g
>A質問趣旨が違いますが、レンズは平均的にCanonの方が安く済むんですか?
どのレンズをほしくなるかで変わってきますので、平均で考えるのはあまり意味がないかなと思います。
例えばF2.8標準ズームだと
ニコンAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED:最安価格(税込):\157,599
http://kakaku.com/item/10503510311/
CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM:最安価格(税込):\106,143
http://kakaku.com/item/10501011533/
となっていますので、ニコンの方が約1.5倍、5万円も高くなります。
ただ、35mm単焦点レンズを買おうとすると
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G:最安価格(税込):\24,279
http://kakaku.com/item/K0000019618/
CANON EF35mm F2 IS USM:最安価格(税込):\60,540
http://kakaku.com/item/K0000436357/
となっていますので、キヤノンの方が約2倍強、3.5万円も高くなります。
個別のレンズによって、どっちが高いかは違ってきますし
片方にはあって、片方にはないレンズというのもあります。
例えばキヤノンには85mmF1.2という大口径レンズがありますが、ニコンには85mmF1.4までしかないので
85mmF1.2の超狭い被写界深度の写真が撮りたいと思ったときは、キヤノンを買わないと撮れません。
その為、個別のレンズについて、ある程度欲しいレンズがどうなっているかも調べておいたほうがいいと思います。
純正レンズのみで揃える場合は、マウントが大口径のキヤノンの方がレンズは性能を上げやすいので
キヤノンを選ぶという考え方もあります。
書込番号:18940916
1点

SH vs Tさん こんにちは
>背面液晶パネルは普段閉じて使うスタイル、基本設定変更もファインダーを覗く「覗き魔」です。
でしたら サブ液晶が有る方が ファインダー覗かなくても カメラの状態わかりますし 使いやすいと思います。
自分は パナのGシリーズで同じように 撮影時背面液晶閉じた状態で撮影していますが シャッタースピード 絞りの確認不便です。
ダイヤルの方も D3200も使っていますが シングルダイヤルだと 切り替えて使わないといけない場合も多いので 手間ですので
やはりツインダイヤルが良いと思いますので 8000Dの方が 背面液晶使わないのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:18940946
0点

ペンタプリズムの見え方は本当に良いですよ。ペンタプリズムの良さを知っていて、あえてダハミラーを選ぶのなら8000DとD5500は良い機種だと思います。
SH vs Tさんの悩みどころのツーダイヤルか軽さかはどちらを重視したいかに依るのでどちらが良いかは結局はSH vs Tさん本人次第となります。
8000Dはカメラとしての性能の高さも他社同様に高く更に操作性を中級機に合わせたことで非常に魅力的です。
D5500はコンパクトなボディに深いグリップから来るホールドの良さがとても良いですね。ツーダイヤルほどではないですが、タッチパネルを採用して操作性を向上させていますのである程度は使い易いと思います。
Aのレンズの値段は総じて言えばどちらも大差無いですが個々で比べると多少の差はあります。
自分が使ってみたいと思うレンズを列挙して性能や価格差を比べると良いでしょう。
書込番号:18940967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いレンズを使えば
ボディの微妙な軽さは
帳消しになり、
望遠レンズでは多少
ボディが重い方が
グリップ感がいい気もします。
8000Dはシリーズ的に新しいので
新しもの好きならそちらで…
と言うのは駄目ですかね?
書込番号:18940973
0点

SH vs Tさん こんにちは。
カメラは道具なのであなたが実機を試されたのならば、あなたが使用しやすいと感じられた方で良いと思います。
レンズに関してはどちらも高級レンズはフルサイズ機用が多いので、価格は一概にどちらが高いとは言えませんが、ニコンには最新のナノクリAPS-C用の標準ズームが発売になったり、APS-C用の標準35oがラインナップされていたり、キヤノンには広角のAPS-C用の24oパンケーキレンズがあったりと、APS-C用のレンズに関しては比較出来るレンズが無いのが現状かなと思います。
キヤノンEFレンズのカタログとニッコールレンズのカタログをもらわれて、将来使用したいレンズを考えられるのも良いと思います。
書込番号:18941142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
キヤノンかニコンかと初めて一眼レフを買う方はメーカー選びに悩むと思います。
機能や性能はほぼ拮抗しているので、悩むのなおさらです。
ちょっと見方を変えて豊富な交換レンズについて両者の違いを記します。
ニコンはAPS-S用レンズ(DXレンズ)もフルサイズ機(FX機)で使用できます。なので、将来FX機に移行しても、一応DX用レンズが装着し撮影できます。
基本は自動的にクロップ(トリミング)して撮影になりますが、ケラレ(四隅が暗くなる)ことを承知で使うこともできます。
一方、キヤノンはAPS-C用レンズはEF-Sと称して、このレンズはAPS-C機でしか使えません。
フルサイズ機には物理的に取つけられないようにしています。逆にフルサイズ用のEFレンズはAPS-C機に取り付けられます。
小型のAPS-C機に合うよう、EF-Sレンズは、バックフォーカスを短縮化したので、フルサイズ機ではミラーがぶつかっちゃうので取り付けられない様にしました。
なので将来フルサイズ機に移行する際には、全てフルサイズ用のレンズを買い直す必要があります。
実際にフルサイズに移行するときは、ニコンユーザーもキヤノンユーザもフルサイズ用レンズを購入すると思うので、大きな問題にはなりませんが、全く使えないのと一応制約付きでも使えるのとでは気持ちの上で、結構違うと思います。
以上は、購入時から将来への話。
次に過去のレンズの話をします。
キヤノンは1987年にEOSシステム発表と同時にマウントをEFマウントに変更しました。これは絞りもオートフォーカスも全て電子制御にしています。
なので、これ以降発売されたEFレンズはオートフォーカスも含めて全て使えます。
これは中古機市場にある豊富なEFレンズを使えるので大きなメリット。
一方ニコンは1959年から不変のFマウントと言ってますが、ちょこちょこと改良を加えてきているので、不変なのは取り付け部分だけ。
露出計の連動やら、オートフォーカスなど、時代時代で結構仕様変更しています。
初級機のD3000/5000シリーズでは、ボディ内AFモーターを省略しているので、レンズ内AFモーターが無いレンズではマニュアルフォーカスになります。
AF-S レンズはAFできますが、AF D タイプやAF 無印 はAFできません。
Dタイプのレンズは中古市場に多く出回っているだけでなく、現行バリバリのカタログモデルも多数あり、しかも魅力的でコンパクトな単焦点レンズに多いので、これらを使いたいときはD7000シリーズかFX機でという話になります。
自分は最初D60というD3000/5000系の前身の入門機を購入したのですが、中古機屋さんに多数並んでいるDタイプのコンパクトなレンズが使用できないことを知り、がっかりした覚えがあります。
上記のことで、メーカーを決める必要はありませんが、それぞれにこういう制約があるという事を先に知ってた方が良いと思うので、お知らせしました〜
あとスレ主さんは重さのことを気にされているようですが、そこにはあまりこだわらない方が良いと思います。レンズ次第でいくらでも重量は変わってきますし、いずれ必ず?上級機が欲しくなってステップアップしていきますので(^^;;
書込番号:18941155
3点

〉両方とも同じです。レンズの価格もほぼ一緒。
もっと言えばフルサイズ機も大体同じです。
何が同じなの?
書込番号:18941197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が(上手い人は上手く、そうでない人もそれなりに)綺麗に撮れると言う意味で同じです。
書込番号:18941225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉写真が(上手い人は上手く、そうでない人もそれなりに)綺麗に撮れると言う意味で同じです。
それならスマホで良いんじゃない?
D5500と8000Dの1番の違いは操作性だと思いますがね。
違いがわからないにら書き込みしない方が良いよ。
書込番号:18941317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真見せられて、機種名とかセンサーサイズとか
ピタピタ当てられるものでしょうか?
誰も書き込み出来なくなりますよ。
書込番号:18941340
1点

〉古めの高倍率バリアングルコンデジが長年の愛機です。
〉デビュー後もこのスタイルで一眼ライフを送るつもりです。こんな自分に合うのはどちらでしょう?
APS-C機の一眼レフでも高倍率ズームを使うのなら、純正以外でもよければシグマやタムロンからも18-300や16-300が出ていますが、純正にこだわるなら、ニコンには300mmまでありますが、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
\94,580〜
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
\67,500〜
キヤノンには200mmまでしかありません。しかも、少し古く、超音波モーターではありません。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
\65,786〜
でも、高倍率ズームレンズを基準にカメラを決めるというのも変なやり方だし、他にどうしても使いたいレンズが決まっているのでなければ、カメラ本体の性能や使い勝手で選べばいいと思う。
書込番号:18941572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵作りの好みはないんですか?
結構重要だと思うんですが。
操作性は慣れるし、重さも男性ならどちらも大丈夫でしょう。
書込番号:18941594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
咄嗟のオートはあっても、なるべく設定考えながら撮ることを姿勢としてゆきたいです。
レンズは個別に比較しないといけませんネ。「Nikonは総じて高い」でなければOKです。
KissX7、軽いですネ、今の愛機と同じくらいです、あはは…。
>もとラボマン 2さん
>飛竜@さん
絞りと露出補正は毎度の必須行為となりそうなので、やはりツインダイヤル&肩液晶ですかね?
>ドノーマル・カスタムさん
大砲レンズの装着予定はないです。
あと、自分は新しいもの好きというより値崩れお買い得物好きです。
…ですが、D3300同等のD5500の軽さ、8000Dの中級機並みの操作性は魅力を感じてます。
>写歴40年さん
愛機で使い慣れたズームレンズからエントリーを予定していますが、後々は単焦点でしょうか。
>Paris7000さん
狙ってるのはズバリ、APS-C/ペンタミラー機のトップモデルです。
重いフルサイズ/プリズム機への移行は今のところ考えていません。
後々心変りしても自分が決めたこととして後悔はしないつもりです。
>tametametameさん
そのとおり、本体の使い勝手・性能を気にしています。
>美濃守さん
二台持ちしたことないので比較経験なく、絵作りの好み云々わかりません。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:18941636
0点

こんにちは、ニコンとキヤノン他使っています。
私的であることをお断りしまして、8000Dは肩液晶といいましても背面液晶での設定変更のほうが楽であります。
ただ設定情報が反映されるだけのことでしか見ていません。
これは自分が持っている5DmkVであっても、傾向は変わりません。
またニコンD5500はこういった肩の液晶はなく、コマンドダイヤルもひとつだけですが、設定変更の目的のボタンを押しながらダイヤルを回すので、ひとつしかなければそれでもいいかな的なとこはあります。
絞りはモードダイヤルが「A」の位置にあるのでしたら、そのままコマンドダイヤルを回すだけですし、露出補正は「+/−」ボタンを押しながら同じような操作ですから、共にファインダーを覗きながらできます。
その他の設定でしたら、じっくりと取り組んでいかれたほうが良いですので、これは差はないと考えます。
ただ、ホワイトバランスの色合い調整はペンタックスだと撮影した画像が出てきて反映されますので、これはよく考えられているなと感心しています。
ニコンもキヤノンも共に座標があって微調整ができますが、撮りながらでないと傾向がわからずに慣れを要しますが、これはこれでひとつのたのしみということにも解釈はできるかと思います。
レンズはキヤノンもニコンもそれ相応のものになると安くはありません。
どちらかのものを買われましても、「向こうより高く」感じるかもしれません。
総じて言えばD5500を含むニコンDX機のレンズのほうが、良心的な気もします。
ここは撮る目的が明確になるにつれて、個々に分岐していくとこであるといえ、どちらがどうとは言えないかもです。
絵作りの好みというのは、現在持たれているコンデジをスタンダードにしていけば良いかと思います。
まぁ、平均的に万人受けするキヤノンか、自分で探し当てて好みのものに近付けていくニコンかの違いはあるでしょう。
ただ、ニコンのほうが総じて達成感というのは何物にもかえがたいものをもっていたりします。
ひとつひとつ取り組んでいかれるのならニコンが良いですし、結果のみ重視であってここ一番は絶対間違えたくないというのでしたらキヤノンといったとこでしょう。
しかしニコンであっても、取り組んでいって下積みされた基礎があるなら、ここ一番でも間違うことはないと思います。
書込番号:18941905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
実体験に基づくアドバイスとお見受けしました、ありがとうございます。
両機は重さや操作性以外にも、目指す絵を手に入れるまでのプロセスが違うようですね。
大変参考になりました。
さぁ〜て今日も電気屋に寄り道して、煩悩と葛藤にどっぷり浸って帰るとするか〜!
書込番号:18941942
2点

解決済みですが、、、
キヤノン・ニコンの選択は最初の購入の場合、多くの方が遭遇します。
納得するまでご自身で調べたり店頭で実機弄ったりした方がいいです。
自分の場合、最後の決め手はグリップでした。
購入後は他メーカー機に触るのは止めましょう。(汗)
書込番号:18942208
2点

贅沢なプリズム機は自分には荷が重いです。
<<<
贅沢なプリズム機は重いです。
一眼レフの宿命です。
書込番号:18942636
1点

この人にはパナG6高倍率キットが一番向いている
書込番号:18944424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
カメラデビューしようと思っています!!
被写体は主に、線路(電車ではない)や、夜空、風景、花などで、あまり動いているものや人物を撮る予定はありません。
価格帯や性能の面で下記の3機種で考えています。
8000D
D5500
E-M5 Mark II
アドバイスや、上記の機種を使っていらっしゃる方の意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします(´ω`)
書込番号:18938713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shima@さん こんにちは
夜空の場合 マイクロフォーサーズは ピント合わせ難易度高いと思いますので 8000DかD5500が良いと思いますが この2機種の場合 性能面に差は少ないと思いますので ニコンとキャノンのレンズを見比べて 使いたいレンズがある方を選ぶのが良いと思います。
書込番号:18938742
2点

夜空の撮影の場合、やはり高感度性能とMFの扱いやすさでしょう。マイクロフォーサーズの場合、センサーサーズが一回り小さいことから高感度性能で一歩差があると思いますし、マイクロフォーサーズ規格に由来するピント合わせの難易度もあったと思いますので、D5500か8000Dいずれか、フィーリングに合った方でいいと思います。
書込番号:18938849
1点

shima@さん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014512_K0000741194_J0000014686&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
>カメラデビューしようと思っています!!
最初はキャノン・ニコンのダブルレンズキットが使いやすいと思います。
お店で実際に手に取って決めたらいいと思います。
個人的にはD5500ですね。
書込番号:18938850
1点

8000D なら70D の方が操作性が良いと思います。
書込番号:18938863
0点

shima@さんこんばんは。
E−M5 MarkUにはLVブースト2という機能が付いていて星空等のとても暗い被写体にピントを合わせるのに便利なんですが、CMOSセンサーのサイズが一回り小さいマイクロフォーサーズ規格ですから撮影した写真のノイズ等はAPS−C機のD5500や8000Dの方が綺麗かもしれませんね。
風景を撮るのにぜひ使ってみたい超広角ズームレンズが純正で安く、2ダイヤルの操作性や肩液晶での設定の確認のしやすさ等の点が光るキヤノン 8000Dがオススメかも。
後、周りに一眼レフを使っている方が居るなら、その方と同じメーカーの機種の方が設定操作のレクチャーやレンズの貸し借り等が期待できて、撮影にのめり込みやすい事もあります。その方のカメラが圧倒的に格上だったりすると鬱陶しい自慢話が続いてゲンナリな事もありますが…(苦笑)
書込番号:18938944
0点

モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよね。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
書込番号:18939029
1点

E-M5 Mark II は内蔵ストロボがないので、これは問題?被写体的には問題無いが候補外に。
よくステップアップしてフルサイズの一眼に買い替え等の書き込みを見かけます。
それを考慮すると8000DかD5500だと思います。
僕はキヤノン派なので8000Dをプッシュしておきます。
書込番号:18939376
0点

どのカメラを選んでも大失敗はないと思いますし、撮れる写真にしても重箱の隅をつつく程度の差しか無いと思います。
ただ、スペック上は確実に勝っていたり、チョッとした便利機能が付いていたとしても、自分の感性に合わない機種は使っていて
楽しくありませんし、愛着も湧きません。
また、OVFは問題ないと思いますが、E−M5UのEVFは生理的に受付けない場合もあるようです。
機種選びでは、検討するのも良いと思いますが量販店等で実機に触れてみることが重要だと思います。
是非、実機を触ってみて、自分の感性に合った機種を選んでください。
書込番号:18939437
1点

E-M5 Mark II は撮像素子が少し小さくなってしまいますので、画質面での余裕を考えると
APS-C撮像素子の8000DかD5500
の方がいいかなと思います。
またレンズの豊富さもキヤノン、ニコンの方が多いので、
希望にあったレンズを見つけやすいというメリットがあります。
8000DかD5500かは、どちらも性能はほぼ互角です
以前はキヤノンの発色の方が好きという人が多かったのですが
最近はニコンも頑張って、あまり変な色にはならないようになりました。
その為、どちらを選んでも大丈夫だと思います。
価格で安いほうにするとか、
ニコンとキヤノンのどちらの方が買いたいと思うレンズがあるかとか
まわりにカメラを使っている人がいる場合、同じメーカーのほうにしてしまうとかで決めてもいいと思います。
書込番号:18939452
0点

私は…
8000D も、
D5500 も、
E-M5 Mark II も、使ってません(>_<)
書込番号:18940200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ゎ…
8000D も、
D5500 も、
E-M5 Mark II も、使ってませんが(>◇<)
8000Dぉオススメします(* ̄ー ̄)ノ
書込番号:18940268
0点

レンズも含め軽量を重視なら、マイクロフォーサーズ(E-M5U)がいいと思います。
書込番号:18941060
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
5年前に買ったCanonのコンデジを愛用していましたが、子供の動きに追い付かなくなり、買い換えを検討する上で、一眼レフを考えるようになりました。
主に子供の日常写真や旅行先で風景などを撮りたいと思っています。
カメラに詳しい友人や電器店で相談した結果、8000Dのレンズキットに絞り込みました。
今日、値段を見に行ったカメラ屋で、8000DはX7iと殆ど変わらないけど新しいから5万円くらい高い。1万円くらいの差だけど70Dは重い。と言われ、また迷っています。
自分の性格的に一度買うと壊れるまで使いたいので、長く使える方を買いたいです。なのでkissで無い方がいいかと思いましたし、その名称に若干抵抗もあります。
迷った時は上の70Dを買えばいいか、コンデジの延長で始めたいので安くて初心者向けのX7iで良いのか、やはり8000Dが良いのか皆様のご意見をお聞かせください。
0点

店頭で持っただだけで重さが気になるなら、購入後に持ち出す機会は更に重さが気になると思います。
なので70Dは候補から外した方がいいですね。
D800とX7iの価格差が5万円ならX-7iの方がお勧めします。
他にも必要な物も今後出てくると思うので。
ただ一点気にするなら、最新機種の方が部品提供期間も長いので、
スレ主さんにんは向いていると思います。
これを考慮すると8000Dの方がメリットは高いかも知れません。
8000Dをお勧めしときます。
書込番号:18913466
1点

定番の比較。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000534201_K0000484116
X7iと8000Dの差を小さいとみるか大きいとみるかは、その機能を使うかどうかではありますが、
やはり現時点では8000Dは割高でしょう。
個人的にはAF19点が魅力的に感じますが…。
※僕がX6iを買ったときは「AFなんて中央1点しかどうせ使わないのに」って思ってたのですが。
書込番号:18913482
1点

>一度買うと壊れるまで使いたいので
70Dお勧めします。
7DUとか5DVとか持ってみてから70D持つと軽く感じます。以後はより軽い機種を持たなければ大丈夫。(汗)
書込番号:18913498
5点

コンデジの延長線…の内容次第では一眼レフは止めた方が良いかもしれません
書込番号:18913500
4点

ゆはるぼんさん、こんにちは。
カメラは上のランクになるほど、大きく重くなり、操作も複雑になりますので、必ずしも上のランクの方が、長く使えるというわけではないと思います。
実際私の知ってる人は、5年以上前のKissを買い換えることなく使い続けてますし、、、また最初は70Dのような大きなカメラを買ったものの、大き過ぎるということでKiss X7のような小さなカメラに買い換えて、あちこちに持ち出して楽しんでる人もいます。
逆に私は、上の機種に付いてる機能がどうしても必要だったので、上の機種を買って、これまた後悔なく使ってます。
このようにカメラに何を求めるかは人それぞれなので、「迷ったときは上の機種が良い」や「安くて軽くてシンプルな機種が良い」と簡単に言えないのですが、安かったり軽かったりシンプルだったりというのも大切な要素の一つだと思いますので、そのような要素もしっかり考えに入れながら、カメラ選びをされるのが良いように思います。
書込番号:18913513
7点

お二人様、早々の回答ありがとうございます。
割高ですよね。やはり。
X8iを買うつもりはないのですが、1秒に7枚撮れるようになってるらしくて、ってことは今後のことを考えると5枚の8000Dより7枚の70Dが良いのかなとも考えたり。
重さは初めに70Dを持って重いと感じ、X7が軽すぎて、8000Dと同じだからとX7iを持ってこんなもんかと感じたので、実際は70Dと比較してないです(;^_^A
実は主人が昔買ってしまっていたEOS100QDというフィルムカメラがあって、最近借りて使おうと思ったら本体が壊れていたんです。
で、そのレンズ、EF80-200f45-56とEF28-80f3.5-5.6が勿体ないなーというのもあって、今回のご相談に至っているわけです。
私は手もでかいし、ひ弱でもないし、こういうもんだと思えば重さも気にならないような気はするんですが、重さは置いておいて、1万円くらいの差額であれば、70Dの機能は8000Dよりすごいのでしょうか?
カメラ屋にはシャッタースピードと言われましたが、子供の運動会にあった方がいい速さですか?
部活でスポーツを始めるなら必要ですか?
書込番号:18913538
0点

8000Dと70Dの差は機能は8000Dが上の部分も多いかも〜(;^_^A
新しいし♪
書込番号:18913546
0点

>一度買うと壊れるまで使いたいので、長く使える方を買いたいです。
カメラの場合、持ち運びが簡単という特徴を生かして、壊れても発送や持込修理で直して使い続ける人が多いんです。
そしてKissには修理代金が安いというメリットがあり、70Dは壊れてしまったら修理代が高く付きます。
長く使うためには、壊れにくい中級機を選択するのが本流なのでしょうけど、安いランニングコストを生かして修理しながら長く使っていくという方法もあるので、Kissでも全く問題ありません。
書込番号:18913566
1点

あ、最高シャッター速度1/4000あれば普通のスポーツで足りない事はあまり無いと思います
…1/4000を出すための条件を揃えるのは難しいかもしれませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18913585
2点

70Dのシャッター速度の差はひとまず気にしないで大丈夫だと思いますが、
あとは70Dがファインダーが見やすく防塵防滴なのが気に入るかどうか、でしょうか…。
そこが気にならないのであれば、70Dはあまりメリットないように思います。
その場合は若干の割高感はありますがそれでも1万円安い8000Dがいいのかも。
書込番号:18913587
1点

皆様、本当にありがとうございます。
一眼レフの空間を切り取ったような画像に憧れて訳が分からないまま質問してみましたが、こんなにも親身に回答していただけて本当にありがたく思います。
手軽に始めたいけど、ずっと使い続けたい。でも宝の持ち腐れにならないかしら、という狭間で迷い中です。
いやー一眼レフまでー(o>ω<o)とも思いますが、幅広い年齢層の方々がお持ちなのを見て、いっちょやってみるかと思った次第です。
もう少しご意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:18913632
1点

そりゃ8000Dと比べればX7iは見劣りしますが
普通の撮影ではX7iでも充分な性能が有ります
安価なX7iが宜しいかと思います
書込番号:18913722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆはるぼんさん
EOS 8000Dは男子向け、EOS Kiss X8iは女子向けのターゲットでラインアップしているかと思います。
EOS 70Dが一番長く使えるカメラかと思います。
書込番号:18913762
2点

今まで軽に乗っていて、コンパクトで新しいアクア(8000D)か、少し古いがスタンダードなプリウス(70D)にするか、それともリーズナブルなヴィッツ(X7i)にするか…どれにしてよかったと思えるかは人それぞれなので何とも言えませんが、実際にすべて乗り比べてみなければ分からないことも多いので、いずれにしても「他のにしておけば…」という疑念は残ると思います。
逆に、購入前は色々と調べて細かい点が気になるものですが、購入してしまえば、そのうち「こんなもんか」と慣れてきて細かいことはどうでもよくなるかもしれません(笑)。
そして、クラス的な満足感、燃費や取り回し、安く買って差額でお気に入りのオプションを付けたり旅行に行ったり…トータルで満足感が高いのがどれかは他の人には判断のしようがありません。
とは言え、上記の例とは異なり、70Dはクラス的には上なものの、デジモノとしての性能は8000Dの方が上の部分も多いので、価格差とのバランスを考えるとタイミング的に難しいのは確かですね。この2機種で悩まれるのはよく分かります。
一方、これまで普及コンデジを使われていたのであれば、X7iでも十分満足されると思いますし、プロテクターやバッグ、三脚や他のレンズ等も気になってくるでしょうから、差額をそれらに回した方が楽しめるかもしれません。
EF-S10-18で普通のコンデジでは撮れない超広角を楽しんだり、EF-S24で気楽に持ち出したり、絶対的な性能よりそういう方が満足できそうでしたら、X7iをお勧めします。
ただ、Wi-Fiで写真を転送するのはFlash AirのようなSDカードでも賄えますが、リモート撮影機能が必要であれば、70Dか8000Dになりますね。
因みに、お持ちの古いレンズについては使ったことがありませんが、デジタル用の新しいダブルズームキットの18-55STM,55-250STMを使われた方がずっと快適だと思います。
運動会については、連射のコマ数の僅かな差よりも、場所取りと慣れの方が遥かに重要です。
私のような万年初心者が仮に7DMk2(10コマ/秒)を使ったとしても、少し上手い人が6D(4.5コマ/秒)を使った方が絶対にいい写真が撮れますから…。(^^;
また、長く使いたいというお気持ちは非常に大事ですが、デジモノである以上フィルムカメラのような寿命は期待できないので、まずはX7iでしばらく色々と試されてみて、ご自分で納得された上で次に本命の機種を購入されるというのもアリだと思います。そういう意味では、X7iって素材として悪くないのではないかと…。
書込番号:18913784
2点

ゆはるぼんさん こんにちは
>長く使える方を買いたいです
デジカメになり 製品サイクルが早くなり 修理代も高くなっていますので 今のデジカメ購入するのでしたら 安いカメラを購入し 壊れたら買い換える方が 良いように思います。
その為 今回は軽量で価格も一番安いKISSX7iが良いように思います。
書込番号:18913881
1点

いろんな考えがありますので、なんともですが…
まず、操作性や自分好みのものを撮りたいのでしたら
上位機種の方が設定しやすいので使いやすいかと。
ほとんどがカメラ任せで撮るのであれば、
70Dや8000DでなくKISSでも良いかと。
チョッと気になるのが
お子さんの動きに追いつかなくなったと言うことですが、
一眼レフに買えたからと言ってよくならないこともあります。
例えば、被写体までの距離が数メートルとか、更に室内とかであると
50万もするようなボディでもなかなか満足なものは撮れませんよ。
その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:18913925
2点

最早 エイヤ! で決めるしか有りませんが。
いろんな意味で8000D。
書込番号:18914044
0点

撮影の正確さを求めるなら、光学ファインダー(いわゆる一眼レフ)のカメラですね。
でも、低予算でキャノンやニコンの一眼レフはやめた方がいい。
モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよ。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
個人的にはAFが速いミラーレスは軽量かつカジュアルで好きですね。
パナソニックDMC-GF7W ダブルズームレンズキット 6万円
ソニーα6000 ダブルズームレンズキット 8万円
広角側が換算24mm始まりで景色撮りにも使いやすいですね。
書込番号:18914133
0点

コンデジの延長線に有るのが、EOS-M3です。
一眼レフも良いけど、大きくて重いです。
EOS-M やM2は、コンデジ以下のAF速度でした。
一眼レフのファインダーは、生の映像を見れますが、見易さでは、70D以上の機種になります(視野率は気にしない方が良い)
駒速の多い機種は、シャッタータイミング(タイムラグ)に優れます。
>長く使う
なら、70 Dをお勧めします。(望遠レンズを着けて試写)
手軽なのは、EOS-M3(外付けファインダー着き)です。
実際に手に取って見て下さい。(質感が、違います)
書込番号:18914224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷った時は上の70Dを買えばいいか、X7iで良いのか、やはり8000Dが良いのか皆様のご意見をお聞かせください。
たしかに、迷ったときは上の機種を買ったほうがいいと思います。
迷うということは、候補に上がっているカメラが同じ位魅力的に見えているということだとおもいます。
そうなのであれば、上位機種の方が当然ながら、性能は上に作られていますので
性能の高いカメラの方を購入しておいた方が、後になって、
やっぱり連写速度が足りないとか
ファインダーの見え具合が上位機種より劣るようなきがするとか
上位機種じゃないと装備されていない部分が気になってしまう可能性もあります。
また、カメラは軽い方がいいのですが、それが一番重要というわけでもないように思います。
軽くていろいろな機能を詰め込むことは難しいので、普通は上位機種の方が重くなりますが
そういう点に理解があって、ある程度重くなってもそれはカメラの性能のためには仕方がないと思えるのであれば
上位機種の70Dの方がいいと思います。
>70Dの機能は8000Dよりすごいのでしょうか?
70Dの優れている点は
●ファインダーの作り
Kissや8000Dはペンタダハミラーを使って、ファインダーにレンズの光を導きますが
70Dはペンタプリズムを使っています。
ペンタダハミラーの方は中が空洞になっていて、壁面が鏡になっています。
ペンタプリズムは全部ガラスです。当然ですが、プリズムの方がずっしりと重いです。
なぜ高級一眼レフは重くて価格も高いペンタプリズムを使うのか?
それは、プリズムの方がファインダー倍率を大きくできるからです。
ペンタダハミラー機のファインダー倍率がみんな低いのは、プリズムとの屈折率の違いのため、ということです。
(ちなみにさらに高級機の場合は、もっと大きなペンタプリズムを採用しますので、
このペンタプリズム自体の大きさもコストや重さに関係してきます。)
ファインダー倍率が高いと、ファインダーの画像も大きく見えるので、撮影時の見え方も違ってきます。
EOS70Dのファインダー倍率は約0.95倍ですが、8000Dのファインダー倍率は約0.82倍です。
視野率も70Dは98%で、8000Dは95%です。
シャッター耐久性もEOS70Dは10万回ですが、Kissや8000Dは公表されていません(5万回といわれています)
連写速度も70Dは7.0コマ/秒、8000Dは5コマ/秒
最高シャッター速度も70Dは1/8000、8000Dは1/4000
となっていますし、他にもいろいろ上級機ならではの機能があります。
70Dは発売されてからだいぶ経つので、そろそろ後継機が登場するかもしれませんが(来年くらいかも?)
だからこそ安く買えてお買い得というのもあります。
また、新機種を買ってもいつかは旧機種になりますので、あまり気にしなくてもいいように思います。
書込番号:18914357
2点

候補の3機種は細かいところでちがいますが、写りそのものに決定的な差はないと思います。
私ならボディ代をケチって、その分レンズにお金かけます。
最近のKissはタッチパネルでコンデジ感覚で使えて便利ですね。
一般的な被写体ならKissで満足できないシチュエーションってそんなにないと思います。
書込番号:18914384
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_K0000534203
重さがOKなら、中級機の70Dのほうが楽しく撮影できると思います。
書込番号:18914409
0点

こんばんは。
流れを見てますと8000Dが良いのかなと思います。
Kissそのもののネーミングにいくらかでも抵抗があるのであればと、70Dが重いということがあるのでしたら、8000Dの選択ということになってくるでしょうか。
撮ること自体は、シーンインテリジェントオートといって、キヤノンのコンデジにあるこだわりオートの発展形のようなもので、ここに合わせておけば通常は難なく撮っていくことは可能かと考えます。
操作性もオートで使う分には、そう気にするところはないかと思いますが、Kissは自分の使っているX6i もそうですが、十字ボタンに当たる部分を含むレイアウトが狭くなり、手の大きめの人(失礼)には窮屈な面もあったりします。
といっても慣れればどうってことはありませんし、70Dや8000Dのジョグダイヤルといいますかマルチコントローラーも大差ない窮屈さであったりしますが、全体的なレイアウトは幾分余裕があったりします。
この70Dも使っていますが、キヤノン2桁機伝統の使いやすさは形を変えながらも継承されているとこが見受けられ、メリハリある操作感と共に撮るテンポもしっかりしたアクセントがあったりもします。
8000DのフィーリングはKissそのものではありますが、ボタンなどのレイアウトなど70Dに近いものがあり、ちょっと狭くこじんまりとしていることを除けば、道具としては使いやすいかと思います。
このフィーリングといますか道具感は、8000Dより70Dのほうが優れていると思いますし、上級ならではのクオリティの差もコスト面で70Dのほうがかかっているかと思います。
しかし、そこまでの思い入れが起きないようでしたら、8000DはおろかKissでも充分に使っていけるかと考えます。
機械ものではありながら電子部品が多用され、長く使うといっても限度があるかと思いますけど、約5〜10年くらいはもってくれるかとは思います。
Kissでも、Kiss DIGITALとネーミングされていた頃の物でも大事に使い続けている方も多いようですし、70Dの流れの2桁機も同じように長く使われている方もいたりします。
もう一度ご確認をといっていいでしょうか。
店頭にある実機で、いろいろと試されておかれるのが良いかもしれませんね。
ちょっと触っただけではわからない面もあるでしょうけど、重さや操作感覚などを確認されておかれるほうが良いでしょう。
折半案的な感のある8000Dではありますが、これが重さを含む他の条件からしますと第一のものだと考えます。
書込番号:18914461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宝の持ち腐れにはならないと思いますが、どこまでのめり込むか次第だと思います。
そうなると、後はお金の問題にも悩む事になりかねません。
上の書き込み蒸しして下さい。
書込番号:18914474
0点

キヤノンのAPS−Cを他社と比較する場合
ファインダー倍率よりもファインダー像の大きさを比べないとね
センサーが小さいので7Dの1倍よりもD300の0.94倍の方が
ファインダー像の大きさは微妙に大きいです
逆に言えば7Dはセンサーが小さいから1倍にしたのです
書込番号:18915326
0点

皆さん本当にありがとうございます。失礼かとは思いますがまとめてお礼申し上げます。
初心者ではシャッタースピードなどはあまり関係ないことが分かりました。70Dは必要ないかなと思い始めてます。
もう一つ、
AF焦点が9と19は倍くらい違いますが、8000DとX7iの大きな違いってここですか?
今日もお店に行って触ってきたいと思います。
書込番号:18915957
0点

シャッター速度は非常に大事ですが、最高シャッター速度はそれ程気にしなくて大丈夫だと思います
違いは…
AFユニット・画像センサーが違いますし
操作面も変わりますね
書込番号:18916029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉もう一つ、
AF焦点が9と19は倍くらい違いますが、8000DとX7iの大きな違いってここですか?
X7iを使っています。8000Dにあって、X7iにない機能で、私がいいなぁと思ってる機能を列挙しておきます。
この他、ライブビュー撮影でもAFが強化されたりしていますが、私はライブビュー撮影は基本的にはしないので割愛しました。
ちなみに、これらの機能はKissX8iも基本的に搭載されています(サブ電子ダイヤル、上面液晶など一部を除く)。そしてこれらの機能の中には、7DmarkUで初めて採用された機能やこれまで上位機種にしかなかった機能もあり、これが今後の入門機のスタンダードになると思うと、5年後も使うことを考えると多少無理してでも8000Dがいいのかなぁと思います。
あるいは、一眼レフを使い始めると上位機種が気になるので、はじめはX7iにしておいて、一眼レフにはまったら最新の上位機種を買うというのもいいかもしれません。
カメラの設定をすばやく確認できる、上面の表示パネル
スムーズに設定変更や画像検索ができる、サブ電子ダイヤル
ファインダー視野内に情報を表示できる、インテリジェントビューファインダー
傾きを確認しながら手持ち撮影できる、電子水準器
夕景や屋外の緑を高精度に検知するIR画素(近赤外光検知)を備えた、7560画素 RGB+IR 測光センサーを搭載
写りの明るさや色のばらつきを抑制。フリッカーレス撮影
音を立てたくないシーンに便利な[静音1枚撮影][静音連続撮影]も搭載。
撮ったその場で、写真や動画をシェア。[Wi-Fi機能]
書込番号:18916037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9点と19点は普通の撮影では大差ないと思います
勿論8000DやX8iの方がX7iよりは優れています
ライヴビュー(ファイダーでなく背面の画面を見ながらの撮影)では新しいモデルの方が優れていますが
それでもまだコンデジに遅れをとっているようです
ファイダーを見ながらの撮影の場合X2以降のモデルなら必要充分ですし
X4以降のモデルであれば画質もほぼ同じです
5万円の差は僕には感じられません
(X7iが安すぎるとも言える)
CPの高いX7iがお勧めです
書込番号:18916093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AF9点のものと19点のものの違いは、自動選択にしておいてピントの合って欲しいところに大体合ってくれる要素があれば、点数の多い方が有利になるということが大きいかと考えられます。
特に動きものの場合には、カバーしてくれるというか守備範囲がそれだけ広くなるかなと思っていただけたほうが良いでしょう。
最も9点であっても撮っていくことはそれなりに可能で、普通にシャッターを押すだけなら違いはないかもしれません。
まぁ、ファインダーを覗いた目の前に、AFの点が9点散らかっているより、必要なときにAFポイントが出てくれるほうが目障りにならないかな…というくらいですね。
書込番号:18916183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 8000DとX7iの大きな違いってここですか?
tametametameさんが列挙されている点が大いに参考になると思いますが、
コンデジのようにライブビュー撮影をするのなら、ライブビュー撮影の機能は8000Dのほうが優秀です。
・X7iのライブビューでのピント合わせは、中央部以外遅い(8000Dは画面の縁のみ遅い)。
・ライブビューで連写する場合、X7iはピント追従できない(2枚目以降はピントが合わないかも)。8000Dはできる。
・動画撮影時、8000Dはデジタルズームができる。
こんなサイト見つけました。参考になるかもしれません。
「キヤノン EOS 8000D vs Kiss X8i vs Kiss X7i 比較。Canon APS-C新初級機2機種の違いと新機能」
http://camera10.me/blog/compare/canon-eos-8000d-vs-eos-kiss-x8i-vs-eos-kiss-x7i
書込番号:18916335
1点

30年ほど前の20代後半から30代に企業所属のカメラマンをしていました。
ご質問の内容からすると間違いなく8000Dです。
写真の描写力は、センサーの大きさと映像エンジンに関係してきます。
8000Dの新開発2,420万画素APS-CサイズCMOSセンサーという大型センサーは、70Dどころか2015年の賞を受賞した7D markU にも匹敵する優れたものです。
上位機種である7D markUなどと比べて[価格差]になっているのは、ファインダー(プリズム)、連写(/秒)性能、シャッタースピードの最高速、オートフォーカスの測距点などの機能ですが、ご質問の「日常写真や旅行先での風景」が主でしたら8000Dの性能は必用にして充分であると思います。
つまり、実際に写真に映像化される描写力は映像エンジンとセンサーですので、フォーカスを確保できる撮影環境であれば、8000Dの新開発のセンサーは上位モデル同等の優れた潜在能力を持っていますので画質面でのディテールも遜色ないものです。
また、Kiss X7iに比べてセンサーだけでなくオートフォーカスの面でもかなり進化していますので、シャッターを半押ししてみると8000Dの新開発の高速オートフォーカスではストレスなくピントが合うのが分かると思います。
70Dとでは、8000Dは特に動画性能での優位性があります。
二年の開発期間の差は非常に大きいと思います。「長く使う」ということからしても8000Dではないでしょうか。
Canonの誤算となったのは、センサーの製造上のリコールですが、価格.comの価格推移のグラフから分かるように5月上旬に価格が暴落しています。購入者側からすれば、本来なだらかな下降曲線で推移する価格変動が早めに大きな変動幅で低下したのは購入者にとっては有利な方向へ動いたとも言えます。
下記のブログに、5D MKUを使っていた方が8000Dを実際に購入されており、ポイントが解りやすくまとめられていますので参考にして下さい。
http://pochilog.jp/2015/05/post-2358/
書込番号:18919295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





