EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 19 | 2016年2月21日 00:43 |
![]() |
24 | 14 | 2016年2月29日 11:58 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2016年2月9日 00:44 |
![]() ![]() |
32 | 28 | 2016年2月18日 08:41 |
![]() |
151 | 30 | 2016年2月5日 22:31 |
![]() |
40 | 16 | 2016年1月31日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めての一眼レフです。
いろいろ調べた結果8000Dの18-135にたどり着きました。
本体も自分の手で触り気に入り、ヨドバシなどで買うと高いのでネットで買おうと決め、その前に一眼レフの知識なども必要だろうと思い本屋に行き月刊のカメラ本などを読んでるとEOS 80Dが3月にでると書いてありました。
価格の差は置いといて、みなさんならどうしますか?
ちなみに撮りたいと思っているのは風景、動物などです。
初めての一眼レフなので必要なものなどがあったら教えてください!
書込番号:19606556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にんにん25さん こんにちは
80Dの全貌が まだ見えていないため 画質自体の比較は解りませんが カメラ本体の機械的性能 ファインダーの見え方の違いなどを考えると 80Dの方が 自分は良い様に見えます。
また 同時に揃えたいのは フィルター・保護フィルムなど保護用品 記録用のメモリーカード 予備のバッテリーがあれば 安心して撮影できます。
後 バック・ストロボ・三脚 など色々ありますが それらは 必要に応じて 追加購入して行くのが良いと思います。
書込番号:19606585
9点

差額を出せるなら、最新型な上に機能・性能も上位の80Dで末長くお幸せに☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19606591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正直申し上げて写りは大差がないでしょうし、風景などでは8000Dで問題はないと思います。
ただ、もとラボマン 2さんとMasa@Kakakuさんがおっしゃるように、80Dは中級機ならではの使いやすさと見やすいファインダーを持っており、Kiss系に毛が生えたような(ユーザーのみなさん、ご免なさい🙇)8000Dよりも動きものを撮るのには向いていると思いますし、長く使える満足度は高いと思いますよ。
古い40DとKissを持っていますが、いざという時には40Dを持ち出します。
書込番号:19606603
7点

80Dですな。
描写は大差ないと思いますが新しいAFシステムを搭載した80Dの方が長く使えると思います。
書込番号:19606618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格の差を考えなくていいのでしたら
EOS 80Dの方がいいと思います。
AF測距点も45点と大幅に増えていますし
シャッター耐久性も、推測ですが、80Dの方が8000Dの2倍の耐久性を持っています。
ただ、80Dは発売前なので、今付いている価格は
EOS 7Dmk2とほぼ同程度です。
それであれば、7Dmk2にしてもいいように思います。
書込番号:19606642
1点

>フェニックスの一輝さん
発売後少し待つと価格は落ちるのでしょうか?
書込番号:19606657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算は別に8000Dと80Dはスペックに現れない違いも多いので個人的には80Dの方が良いかと思いますが
良く言う画質については8000Dでも80Dでも70Dでも7DUでも大差ないのでその辺の心配はいりません
8000Dかコンパクトなボデイに多くのスペックが入っているので良い機種だと思います
僕が8000Dやkiss系で一番不足している項目はAFボタンが無い事くらいでしょうか
(設定で親指AFは出来ますが・・・)
書込番号:19606667
3点

>ヨドバシなどで買うと高いので…
>価格の差は置いといて…
完全に矛盾してると思うけど、価格の差を無視するなら8000Dを積極的に選ぶ理由なんて購入時期(すぐ必要とか)と重さくらいしか
無いでしょうね。
でも、現実には価格差は置いとけないわけで、仮に発売直後に80D+18-135を買うなら、8000Dキット+好きなレンズの1本も買った方が
よっぽど写真の幅は広がると思いますよ。
>初めての一眼レフなので必要なものなど…
同じような質問で、『防湿庫』なんて回答もあるくらいだから、いっぺんに揃えようとしてもキリがありません。
最初はSDと液晶保護フィルムでイイんじゃないでしょうか。
書込番号:19606679
12点

動物(動く被写体)を撮影するなら80Dの方が撮りやすいと思いますよ^o^
発売日まで待てるならですけどね(≧∇≦)
書込番号:19606691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだ発売前なのでなんとも言えませんが、価格的に問題ないなら
80Dのほうが良いと思います。動き物なら45点AFと7コマ/秒の
連写は頼もしいです。
ただし発売初期は価格が高いのはもちろん、不具合を内包している
可能性もあります。賢く買うには値段がひと段落し、もし不具合が
出た場合、それらが改善される半年〜1年後くらいがいいですかね。
書込番号:19606783
3点

>発売後少し待つと価格は落ちるのでしょうか?
発売前の価格は参考価格みたいなもので、発売後の価格とは異なることの方が多いです。
例えばEOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000741193/
の場合は、発表後に価格が登録されますが、発売までは
131004円が最安値でしたが
発売と同時に急に下がり始め、発売1ヵ月後には
114922円と
1ヶ月で1.6万円くらい下がりました。
そこからは徐々に下がりだし
4ヵ月後には
99153円になりましたので
初値の75.7%程度まで下がったことになります。
この数ヶ月から半年(機種により下がり方は違うと思います)待つことができるのでしたら
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
同じ割合で下がれば13万円程度になるように思います。
(予想なので、待っても下がらないこともあると思います。)
書込番号:19606810
2点

中古に型落ち狙いのオレにはうらやましい話よね。
8000Dで十分じゃない?
書込番号:19607088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意味もなく高い訳ではありません!
高いのは理由があります!
前モデルの70D(2013年8月29日 発売)が、8000D(2015年4月17日 発売)よりも高いのは訳があります!
70Dの後継モデルの80Dが良いと思いますが、撮れた写真に大差は無いでしょう!
価格か!?機能か!?
それは貴方次第です!!!
書込番号:19607138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんにん25さん
今日、銀座キヤノンで80Dを触って来ました。
8000Dと80Dでは、クラスが、違います。
新しい分、使い易くなっています。
金額で、躊躇するなら、勧めませんが、
出せる金額の範囲で有れば、後悔しません。
入門機クラスと中級機では、カメラの造りが違います。
耐久性と言ったら良いかな?
ファインダーは、ペンタプリズムとペンタミラーの違い。
視野率も100%と90数%(この違いは、組み立て精度が違います)
AF速度も80Dの方が速いです。(ライブビューAFも)
書込番号:19607657
0点

>にんにん25さん
8000Dの優れている点は大きさと軽さと価格だと思います。
今後8000Dで上手く撮れない、ピンボケ、操作しにくいなど
何かしらの不満が出てきたときに「80Dにしておけば・・・」
と思うはずです。
(僕はレンズで同じような経験をしました。)
発売まで待てるのであれば80Dをお勧めします。
発売当初だと値段の差が小さい7DUまで気になるかも・・・
書込番号:19607920
2点

>にんにん25さん、こんばんは。
買う前に中級機に目がいった時点で、80Dを買ったほうがいいでしょうね。
最初だから初級機でいいという場合もありますが、なんとなく、にんにん25さんの場合は購入後撮っているうちに、物足りなくなってくるのではないかと思います。
書込番号:19608463
1点

>にんにん25さん
動物を撮るなら警戒されずに撮る為に300ミリクラスの超望遠が欲しくなるのではと思います。
ボディもシーンモードなどのいわゆる全自動を使わないなら、お買い得な7DUのほうが
良いと思うのですが。
動画を頻繁に撮ったり、バリアングルモニターが欲しいなら最新の80Dでしょうが、私なら
今後二か月ほどで在庫一掃値下がり必至の70Dに注目しますね。
70D18−135キットを底値付近で購入し、これに300ミリまでの望遠ズームか
シグマ18−300Cを追加購入すると満足度が高いと思います。
初心者だから入門機が良い訳では無く、始めても止めてしまいそうな人には入門機の
ほうがダメージが少なくていいかも知れないですね。
でも中級、上級機が安く買える時期には上のクラスを買ったほうがいいと思いますよ。
80Dを買うにしても半年は待ちたいところですね。
書込番号:19608894
1点

既出ならゴメンなさい。
8000Dキャッシュバックキャンペーンでレンズ付きなら一万円、ボディなら三千円、今日から始まってますね。
近くのカメラのキタムラだとボディ週末特価76500円で下取りカメラあればもう二千円引き。
キャンペーン使えば71500円の仕上がりとなり、悩みます。
書込番号:19611725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックキャンペーンで買ってしまいました^^;
80Dが出ることも知っていましたが、初めての一眼レフということもあり
あまり身の丈に合わないモノを買って宝の持ち腐れになっても寂しいので
8000Dのダブルレンズキットにしました。参考にならない理由で、すみません。
自分なりに比較した感じでは、やはりワンランク上の80Dが良いと感じました。
まだ良く分かっていない段階での評価ですが、慣れれば操作性は上と思います。
書込番号:19612288
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
RAW+JPEGの設定で撮影して、30MBのRAWと、7MBのJPEGが保存されました。そこでRAWをDPP4で何もせずそのままJPEGに変換すると13MBのファイルになりました。
RAW:30MB
カメラ処理のJPEG:7MB
DPP4現像のJPEG:13MB
これはカメラ内処理が優秀で画質が良くてもファイルサイズが小さいのか、それともDPP4が優秀でより高画質だからファイルサイズが大きいのかどちらでしょうか。
撮影時にどの方法で保存しておくべきか悩みましたので質問させていただきました。
2点

>これはカメラ内処理が優秀で画質が良くてもファイルサイズが小さいのか、
>それともDPP4が優秀でより高画質だからファイルサイズが大きいのかどちらでしょうか。
後者だと思います。
実際、RAWをDPP4で現像したほうが、ディテールや階調の潰れ具合が少ないです。
書込番号:19569156
4点

PCでソフトを使って現像する場合、JPEGに変換する段階でJPEGの圧縮率を選べるようになっています。
カメラで記録されたJPEGとのファイルの大きさの差は単に圧縮率の設定が違うだけです。
キャノンのソフトはいじった事有りませんが、圧縮率を変更するタブが何処かにある筈です。高圧縮に設定すれば、ビックリするくらい小さくなります。画質も落ちますけどね。
書込番号:19569212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多少のファイルサイズの差であれば、ノイズの有無で変わると思いますが
ここまでファイルサイズが違うのであれば
JPEGの圧縮率の差だと思います。
DPP4の圧縮率は10段階(1〜10)選べますが
カメラのほうは2段階しかないので
圧縮率は違う設定でJPEGにされている可能性が高いと思います。
書込番号:19569256
3点

サイズ違いの主要因はフェニックスの一輝さんが書かれているように、画質設定だと思います。
画質設定を10→8に変えただけで、ファイルサイズは半分ぐらいになる場合もありますからね。
あと、DPP4の環境設定によっても結構変わります。
例えば、ノイズリダクション/シャープネス設定はカメラの設定を反映するかしないかとか…。
撮影時の保存設定ですが、連写コマ数とSDの容量が許すなら、RAW+JPGが理想的だとは思いますが…。
私は下手くそなのでJPGのみは使えません…。
書込番号:19569447
1点

「変換して保存」の際に、「画質」でJPEGの圧縮率を設定できます。(画像の赤丸のところ)
掲載した画像の場合、「7」で撮影時記録のJPEGと同じくらいの要領になりました。
元画像の混み入り具合や感度設定、シャープネスの調整具合などで、この設定値も変わります。
書込番号:19569504
4点

キヤノンに聞いたことがあります。単に圧縮率の違いだそうです。
書込番号:19569592
1点

皆様ありがとうございます。
> Canasonicさん
RAW現像の方が優秀なんですね。
> でぶねこ☆さん
単純に圧縮率が違ったとはなるほどです。
> フェニックスの一輝さん
そうなんです。差が大きくて驚いた次第です。
> つるピカードさん
まさにこの連写の事を考えていました。一番連写できるのはJPEG記録なので悩ましいです。
でも画質と連写を考えて、RAWオンリーで記録しようと思います。
> かえるまたさん
詳しい解説と検証までいただきありがとうございます。とても参考になりました。
> しんちゃんののすけさん
メーカーさんの回答も聞けてスッキリしました。
書込番号:19570693
0点

赤セブンさん こんにちは
>一番連写できるのはJPEG記録なので悩ましいです。
少し確認ですが RAWから変換したJPEG画像と 撮影したままのJPEG画像比べて 画質の違い判りますでしょうか?
判るのでしたら RAWからでも良いかもしれませんが 区別がつかないのでしたら カメラのJPEGでも十分だと思います。
それよりも JPEGの場合この後も保存し直すほど 画質落ちていきますので TIFFに変換し保存し直せば 今後 画質の落ちなくなってくると思います。
書込番号:19571516
0点

> もとラボマン 2さん
比較して見ると判って、単独で見ると判らないレベルでした。
でも何度も見比べていると、また判らなくなるような…。
カメラ処理のJPEGでも十分な画質なのは間違いないです。
TIFFは扱ったことがなかったので調べてみようと思います。
書込番号:19574226
2点

圧縮率ではありません。
Qファクターであり係数です。
圧縮率は結果的に定まります。
元画像の冗長性に強く依存します。
闇夜に飛ぶカラスの写真を「10」で保存するとどうなりますか?
小さなサイズのファイルができるはずですよ。
闇夜とカラスが待てない人は、レンズキャップしてお試しください。
書込番号:19574655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤セブンさん 返信ありがとうございます
>でも何度も見比べていると、また判らなくなるような…。
そこまでして見ても 判り難いのでしたら データー量が違っても 実際にプリントした場合全く変わらない仕上がりに成ると思いますし 写真の場合 データー量ではなく 画像自体の良し悪しで判断しますので あまり気にしないでもいいと思います。
書込番号:19574794
3点

> けーぞー@自宅さん
キャップを付けてやってみました。
RAW:27.3MB
カメラ処理のJPEG:4.6MB
DPP4現像のJPEG:6.4MB
撮影した画像の情報量によってかなり結果が変わるものなんですね。
> もとラボマン 2さん
あまり気にし過ぎないようにします。ありがとうございます。
書込番号:19578544
0点

私も、もとラボマン 2さんのコメントに同感です。
私は印刷して差が分からない人なので結果的にjpgが多いです。
ただ(連写が必要ない場合が多いこともあって)同時記録にしています。
画質のためと言うより色味とか変えるのが便利&AWBがコロコロ変わることが少なくないので、、
カメラ現像で良いと思えばそのままor簡単に修正。
場合によってはRAWを現像後RAW破棄な感じが多いです。
書込番号:19639636
0点

> F8sさん
実は連写速度の問題は解決しました。手持ちのSDカードを使っていたのですが連写すると5枚目に息継ぎがあって、連写後は撮影可能になるまで20〜30秒待たされる状態でした。
それがこの週末にSanDiskの Extreme Pro UHS-I を買ったところ劇的に使いやすくなりました。今の撮影状況だとRAW+JPEGで連写してもストレスなく使えそうです。
書込番号:19642704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
みなさんこんにちは。
当方、昨年8月に初一眼レフとして、8000Dを購入したものです。
小さい子供が二人いるので、中々撮影に時間が割けませんが、写真に対するテンションだけは維持しています。カメラも持ち歩いていますが、子供が走り回るのを追いかけるのが精一杯、、、。ぶら下げているだけ、、、。
さて、私、上のような事で経験値を積む事が難しい状況ではありますが、通勤時間等に本を読んで色々な写真の知識を得たいと考えています。
頭でっかちは駄目とか言わないで下さいね?
撮影に行けない分、本で発散しようかと、、、。
巷には色々なカメラ関連の書籍がありますが、皆さんが過去に読んで勉強になったような本ってありますか?
毎月出ているものでは、
『カメラマン』は読んでいます。
でも、内容的に新製品のレビューとかが多く、あんまりパッとしません。
今は、大体の基礎知識、絞りやSS値、ISOに関しては理解しています。
撮影対象は子供、風景、後は散歩中の何気ない切り取り等です。
特に、構図の決め方に関して勉強不足をかんじます。
できれば教本のようなもの希望です。
あくまで初心者目線で!ね?
諸先輩方はどのような本をご覧になっておられましたか? よろしくお願いします。
書込番号:19568519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

月刊誌だと「フォトコン」は参考にしています。
レベル高いですが、見ていてはっとさせられる写真が多いように思います。
http://www.photo-con.com/1602/index.html
書込番号:19568551
1点

自分はこれを買いました↓↓↓
「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 構図テクニック事典101 」
https://www.amazon.co.jp/dp/4844333674/ref=cm_sw_r_cp_awd_9PaUwbGKH79H7
分かりやすく書いて有ると思います。
定番かな?
書込番号:19568553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐっさんと愉快な家族さん
自分は、フォトテクニックデジタルを毎月読んでます。構図とぼけ表現、およびカラーバランスなど見ていますね。
(ただ、かわいい女の子写真を見てるだけかも?)
それ以外は乱読してますが、カメラの使い方本はほとんど読まず、いちばんかんたんなポートレートの撮り方手帖、女の子をかわいく撮る108の方法、ビューティフルアウトフォーカスなどはお気に入りです・・・
スクールガール・コンプレックスなども買ってますが、妻の目があるのでなかなか読めません・・・
書込番号:19568573
3点

ぐっさんと愉快な家族さん、こんにちは。
私のお勧めの本は下の2冊です。
撮影テクニック編に構図の説明がありますが、基本編も十分役に立つと思います。
今も傍らに置いていて、パラパラとめくっています。写真や図を使った説明が多いので、とても分かりやすいと思います。
●デジタル一眼レフの疑問300 基本編 (SOFTBANK MOOK)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/4797360534/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1454902158&sr=1-2&keywords=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F
●デジタル一眼レフの疑問300 撮影テクニック編 (SOFTBANK MOOK)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/479736047X/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1454902320&sr=1-4&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F
書込番号:19568588
0点

すみません。追加で。
子ども写真については、きょんさんの「子ども写真の撮り方手帖」がお気に入りです。
後は、ストロボテクニック関連の本は数冊買いましたが、頭に入っても実地で試すことがなかなかできず。
構図の本は数冊買いましたが、それより雑誌の投稿写真を参考にしてますね・・・
書込番号:19568590
2点

こんにちは。
ネットのない時代はよく本を買ってましたが
最近はネットで調べることも多いです。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:19568699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにお住まいか分からないですが、お近くにブックオフとかありますか?
最新ではなくてもタメになる撮影指南書やムック本など108円から買えるからお得ですよ。
機材うんぬんにページを割いた月刊カメラ誌より
ファミリーフォトそのものを楽しむヒントやアイデアがあるのは「カメラ日和」や「女子カメラ」のバックナンバーのがよっぽどパパママの撮りたい1枚に近い内容ですよ。
月カメやCAPAなんて物欲に火をつけるだけで、貧しい庶民をスペック厨にするだけの能書き情報誌。
フォトテクニックデジタルは普通のアイドルグラビアに解説つけて、ちょっとヌードを足した男目線のオタク向けイメージトレーニング本。
そんなのは何年読んでも大して身にならないので立ち読み程度でちょうどイイと思います。
書込番号:19568779
1点

構図に関しては色んな解釈があるので
一冊の本の偏った価値観にとらわれるよりも
好きな写真を徹底的によく見たほうがいいと思うよ
人によっては「日の丸構図」とか「斜め構図」とか完全否定するけど
それって全く間違った意見だから…
適材適所で被写体に合っていて
自分の感性にも合ってればいいだけです♪
書込番号:19568837
1点

ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 構図を極める
http://www.amazon.co.jp/dp/4863132204
とかもいいように思います。
また、シリーズ化されていますので、他の本を買い足していってもいいように思います。
書込番号:19568840
0点

上で フェニックスの一輝さん がおすすめになっている
「ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 構図を極める」
は、私も読みましたが、よかったです。刺激をうけました。
書込番号:19568856
0点

ぐっさんと愉快な家族さん こんにちは
写真の場合 カメラの使い方が分かるのでしたら フォトコンが カメラの話しよりは 撮影された写真に対しての批評も沢山あり 撮影技術を上げるのに 良い雑誌だと思いますし 人の写真見ることも とても勉強になると思います。
また 撮影技術でも 機械的な事などや 撮影法などの場合は ネット探せばいくらでもあるのでこの方面の 本を探すよりは ネットで色々検索したほうが 分かりやすいかもしれません。
書込番号:19569019
0点

やっぱ、「フォトコン」かなあ?
この本は新製品情報が極めて少なくブレがない。
後、初心者クラスのフォトコンの落選写真を対象にした
「こうすればよくなる」と言うコーナーでは、価格板では忌み嫌われる
揚げ足取り方式の添削で辛口のダメ出しが行われる。
トリミングやカットすべき被写体の解説が実に的を射ているんだよなあ
うまい写真ばかり並べて「撮影はこうあるべき」と言うより、ちょっとした凡ミスが
有る素人写真の方が「こういうの有るある」って感じで身につきやすい
情報凝縮型のムック本って参考書みたいでボリュームに圧倒されて途中で投げ出しやすいんだよな。
新品で買うと結構高いが古本屋でバックナンバーを探すと100円位から有る。
どんなにカメラの性能が向上しても、初心者が犯しがちなミスって今も昔も変わらないから古本で十分。
書込番号:19569220
4点

皆さま、お忙しい中、沢山の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
あまりネットの世界にいる事が無く、ネットで調べるより書籍でじっくり派なので、大変参考になりました。
本屋に行ってもカメラ関連の本のコーナーって物凄く狭いですもんね。
近くの本屋で食指が動くものも中々無く、、、。
お答えいただいたものの中からいくつかは実際に購入して読んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19569242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影に対する観念や表現技法のアウトラインを学びたいなら「デジタルフォト達人への道」@A スコット・ケルビー著かな。
さまざまな技法に対する本質的な概念がひととおり説明されているように感じます。
ライティング関連はムックで多数出版されていますが、ひとつひとつ実践しなければあまり意味がありません。
書込番号:19570731
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初一眼デビューに向けて、商品検討中です。
70Dも候補に入っていましたが、フリーカーレス撮影と動画を撮ることもあるかなとHDR撮影に惹かれて、こちらの8000Dを購入検討しています。
NIKONは持ったホールド感がしっくりこなくて。CANONより少し小ぶりなのかな?私の大きい手では小指があまって逆にしっかり握れませんでしたね。
さて本題ですが、初一眼なんです。カメラ・レンズ以外にどういったものを揃えるといいですかね?
撮影対象は、人物(ポートレート)、風景、花です。
野鳥や鉄道、飛行機など動きの早い対象を撮影することは少ないです。
皆様のご指導よろしくお願いします。
あと皆様、延長保証には入っておられます?
大手家電量販店は自然故障の延長保証は無料・有料それぞれはあるみたいですが、物損に対する保証はないですよね?
勉強不足で、もし物損も保証してくれる大手家電量販店があれば教えてください。
屋外での使用もあるんで落下による物損も保証の範囲に入れておいたほうがいいかな?と考えてるんですが、実際に物損保証に入っている方や使ってみたことがある方は感想を教えていただけると参考にさせていただきます。
1点

>Masa@Kakakuさん
液晶保護フィルムと保護フィルターで傷防止。
その後、搬送時。外部拡張と進めていく感じですね。
保険の携行品は盲点でしたね。旅行保険とかありますもんね。
私の場合は、自動車保険に特約で付いてたかも。保証条件とか確認してみます。
>麺カタメさん
マップカメラさんですか。口コミで見かけますね。
そのまさに、保険会社加入の保証を候補検討のひとつにしてたんですが、手続きが面倒なんですか?
そうなると、実際に不具合出たときに修理対応が面倒そうでいやですね。
どうするか考えて見ます。
>逃げろレオン2さん
アクセサリー類のまとめありがとうございます。
レンズフード・レンズフィルター・液晶保護フィルム・ブロワー・カメラバッグは買う必要がありそうですね。
SDカードは、今使用のコンデジから「Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1」を流用するつもりです。5枚ありますし。
予備バッテリーと三脚は予算の残高しだい。
その次にストロボですかね。
こうして聞いてみると、初代は保証に入ってみたけど、買い増し・交換で2代目になると入っていないという方が多いんでしょうかね?
書込番号:19564471
1点

>nao-taroさん
やっぱり、予備バッテリーは純正ですよね!
コンデジですぐにへたる電池にあたってしまい、やっぱり値段相当だなって実感してしまいました。
用品類をまとめた本なんてものがあるんですね。近くの図書館にあるかしら。
>逃げろレオン2さん
レンズフードとフィルターの具体例ありがとうございます。
参考にさせてももらいます。
>萌えドラさん
以前のスレを立てた後、職場で雇用条件で人事とガチンコ。
転職するということがありまして、趣味に時間とお金をかけている場合じゃなくなりましてね。
K-S2って、購入相談のスレでよく見かけますね。ペンタックスは、賛否両論見かけますが。
実際、触ってくるのが一番ですよね。店員さんが許可してくれたら、デモ機に自前のSD挿して、店内試し撮りしてこうようかな?
>こてーつさん
上部液晶の保護フィルムは失念していました。バリアングル液晶ばかりに目がいってました。
入門機なので、シャッター耐用限界まで使いこなせるかな?ってことで、検討項目から除外してます。
まず、デジイチ環境に慣れないとと思いまして。
耐用限界まで使い倒せるくらい使ってみたら、ミドル機に移行するか、買い増しを検討しようかと。
>☆ME☆さん
大抵プリントは店舗出しなんですが、所持プリンタもキャノンなんで、自宅プリントしてみてもいいかも知れませんね
書込番号:19564512
1点

必ず必要なのがSDカード
あと買う(使う)なら最初からが良いのはレンズの保護フイルターとボデイの液晶保護シート
(無くても良い)
他は必要を感じてからで良いと思います
(予備電池、三脚、ストロボetc)
書込番号:19564810
1点

>小白龍さん
長文になりますが、失礼します。
>70Dも候補に入っていましたが、フリーカーレス撮影と動画を撮ることもあるかなとHDR撮影に惹かれて、こちらの8000Dを購入検討しています。
まずここが気になるのですが・・・
フリッカーレスって必要ですか?
HDR動画って重要ですか?
今お使いのコンデジで、これらの必要性を感じていますか?
もしも必要性を感じているのであれば良いのですが、フリッカーって、蛍光灯下の撮影時に1/125秒(東日本なら1/100、西日本だと1/120)以上のシャッタースピードで撮影した時に、発生する可能性があります。
白熱電球やLED電球、インバーター方式の蛍光灯による照明、1/100秒よりも遅いシャッター速度では発生しません。
私は今までX5、70D、X7を使用した撮影において、必要性を感じたことはありません。
キヤノンの一眼レフでも、現状8000D/7Dmk2以外には搭載されていません。
HDR動画も含め、あれば便利かもってレベルであれば、70Dの方が良くないですか?
よく比較される8000Dと70Dですが、片や初級機、片や中級機です。クラスが違うので、本来は同列で比較する機種ではありません。
本体の大きさや重さも違います。
手が大きく、NIKON機が小さく感じるとのことですが、私は8000Dを持つと、小さく、軽く感じます。
手の大きさや感じ方には個人差があるので何とも言えませんが、明らかに70Dとは違いますよ。
バッテリーの持ちも全く違いますので、後述の予備バッテリーの必要性にも関連します。
今年は、後継機である80Dが出ることが予想されていますが、逆の見方をすると、今の70Dは価格がこなれています。
一方の8000Dは、まだまだ高い気がします。
因みに、初めに購入したほうが良い物は、液晶保護フィルム、レンズ用保護フィルター、レンズフード、SDカードですね。
後は、必要性を感じてからで構わないと思います。
>予備バッテリーと三脚は予算の残高しだい。
>その次にストロボですかね。
ココも気になります。
三脚もストロボも、2〜3万しますので、残った予算で購入すべきものではないと思います。
予備バッテリーは使い方次第なので、私はずっと持っていませんでした。
EOS学園に通った時に、撮影実習の最中にバッテリー切れになったらヤバイと思い、念のため、互換品を購入しました。
当時はX5を使用していましたが、互換バッテリー使用時に途中交換が必要になることが2度ほどありましたが、純正品使用時は交換が必要になることはありませんでした。
現在は70DとX7を使用しており、予備バッテリーは用意していますが、撮影前日に充電することを忘れなければ、バッテリー交換は必要ありません。X7でも500枚程度、70Dなら1000枚以上撮れます。
延長保証については、入っておりません。落下による物損保証が無いのが理由ですね。
実は、M2ダブルズームキット購入後5日目に落下させ、装着していた22mmが使用不能になりました。
幸い本体はほぼ無傷で、動作も問題なかったのですが、修理より安いキットバラシ品の22mmを購入するはめになりました。
書込番号:19565026
0点

ヨドバシでプレミアムカードで買うと、1年間物損保証があります。これは、延長保証とは別です。
なおヨドバシの延長保証は、最近、筐体内のゴミ混入に対応したそうです。以前は、ユーザー責任
でしたが・・・。なので、ヨドバシで買った時は、最近は入っています。
マップカメラの保証はすごいですが、自分では利用したことがないです。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
ソニーは、ダイレクトで買うと、自動で3年間の一切の損傷の賠償保険がつきます。キヤノンには
こういうサービスはないですね。
修理は場合によっては完全にできるわけではないので(ボディやレンズの歪みは完全には直らない)、
落とさないようにするのが一番ですね。
書込番号:19565495
0点

以前は、カードは小容量を多数というのが原則でしたが、信頼性が向上しているので、
大容量で少数のほうが良いということになってきたようです。
ようするに、カードの損傷よりも、カードの交換のほうが危ない。ほんとにそう思い
ます。帰宅してから撮影済みのカードが見えなくなってあわてたことが何回かあります。
1枚だけなら、そんな心配はないです。
なお、カードは、ネットで買わず、信頼できる店舗で買うことをおすすめします。
ネットでは偽物が出回っているようです。多少高くても、データがなくなるより
マシです。
書込番号:19565511
0点

>萌えドラさん
K-S2の実機見てきました。
スペック表的には問題ないと思いますが、握ってみた感じ、ホールド感がしっくりこなくて食指が動きませんでしたね。
付いてるレンズが操作してみてしっくり来なかったのが一番かもしれません。
どちらも、感覚的なことなので、ここがって言えませんが。
>neo373さん
長文を使った細かな指摘ありがとうございます。長文でも歓迎ですよ。
さて、フリッカーレスですが、必須というわけではないんですが、過去何度か、フリッカー現象に遭遇してます。
蛍光灯下で、かつ連写使用時という私の撮影機会の中でも多くない機会に遭遇してしまいまして、できれば対策できるものなら対策したいって希望ですね。
同じ撮影タイミングは2度と来ないですからね。
ホールド感は、キャノンのX7i・8000D・70Dはどれも満足いくものです。違いはもちろんありますが、私にはどれも許容できます。
ニコンの5500・3300あたりの握りと比較して、キャノンが「私的に」しっくり来たってだけですので。
重量は、そのままバッテリー容量の差=撮影枚数かなと考えています。8000Dは軽い分、少ないのは予備バッテリーで対策って感じですね。必要になるかは実使用状況によるかと思いますが、動画撮影したら、減りが早いと聞きますので購入検討しております。
価格は、70Dはそこそこ底値。8000Dはまだ下がりそうが、卒業式・入学式シーズンが控えてますのでしばらくはこのままかと予想。
でもそろそろ、梅,桜と春の花シーズンも近づいてきてますので、自分的にそろそろ購入検討しないとなと思いまして。
よく違いにミドル機のプリズムかエントリー機のミラーかを挙げるレスを見ますが、確かに70Dの方が明るいのは間違いありませんね。
しかし、仕事柄、顕微鏡を覗いていることが長かったので、多少の視野の暗さは、許容しちゃうんですよね。
これまた、感覚のことですので人それぞれとは思いますが。
ストロボ・三脚は、初期には買わないでおこうかなと皆様の意見を見ていて、考えがまとまってきました。
書込番号:19566189
0点

>デジタル系さん
ヨドバシのプレミアムカード、年会費3900円掛かるみたいですね。
いつも店頭の呼び込み、クレジットカードを増やす気がなくてスルーしてたんで、初めて知りましたよ。
私は、以前8GBのSD使っていて、1枚なくしたことがあります。
かなりショックでしたね。PCへのバックアップもまだだったので。
そのせいで、使用するメインのSDをすべてトラセンドの32GBに統一しましたよ。
書込番号:19566214
0点

エントリークラスのカメラの周辺アクセサリー買う時に意外と盲点なのが、上級機種と互換性が無い事。
例えばバッテリーは70D以上では使えないし、レリーズは7D以上では使えない。
初めてのカメラなので、長く使おうと張り切って周辺アクセサリーを買いそろえたのは良いが、すぐに上位機が買い替えだ場合無駄になってしまう。
なので予備バッテリーは実際に使ってから、必要だと思えば買えば良い。レリーズはリモコンを使うか、互換品で代用する。
書込番号:19566406
2点

↑レリーズでソレやったわ俺w
以来全てリモコンである☆
書込番号:19566735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーカードの容量については人それぞれでしょうが
1日に何回も交換しなくてはいけない容量だったり
何年間も1枚で貯める容量とかはあまりお勧めできませんね
僕の場合普通1日に足りる容量で
最大(すごく多く撮る時)でも半日以上足りる
容量を目安にしています
(今は大容量のカードが安くなっているのでそれ以上と言う感じですが)
あと超高速の超高容量の高額カードでも
普及品のカードでも信頼性(故障やエラーリスク)が同じ場合画質は変わりません
書込番号:19568112
1点

>屋外での使用もあるんで落下による物損も保証の範囲に入れておいたほうがいいかな?と考えてるんですが、実際に物損保証に入っている方や使ってみたことがある方は感想を教えていただけると参考にさせていただきます。
団体傷害保険に附帯の携行品損害保険を使ったことがあります。
助かりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388422/SortID=17339151/
書込番号:19568372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの人がカメラに必要な機材を書かれておりますので、別の視点から必須なものを(^◇^)
大容量、外付けHDD( ゚Д゚)
とりあえず3Tあればしばらく持つかも( ;∀;)
書込番号:19573019
1点

手持ちがいいかどうかでメーカーを選ぼうとしているように見えますが
大丈夫ですか?メーカーによるグリップの良し悪しはありますが、
2,3年でカメラが変われば変わりますし、
>撮影対象は、人物(ポートレート)、風景、花です。
ということなので、一日中カメラを握ったままということはなさそうです。
ナイフや銃ではないですからグリップの良し悪しで撮影結果が変わることは無いと思います。
(スポーツ撮影とかなら一日中カメラを握ったままということもありえますが)
むしろメーカーごとの絵作りの違いや使いたいレンズの有無で選んだほうが
いいと思いますが、いかがでしょうか?
また、上記のような撮影対象なら一眼レフよりミラーレスの方が向いていると思います。
書込番号:19574054
1点

@液晶保護フィルム ->ない
ASDメモリーカード->ある
Bキットレンズに対応した保護フィルター->ない
Cレンズ増を考慮した余裕のあるカメラバッグ->ない
D外付ストロボ(430EXIIまたはIIIあたり)->ない
E予算内で一番対応荷重の大きい三脚->ない
延長保証->ない
しゅぽしゅぽ->あり
CCDクリーナ(湿式)->あり
これで何とでもなっています。
書込番号:19574185
1点

>黒革さん
私もパソコンがあったほうがいいと思ってました。
良質のディスプレイと色キャリブレーションツールも。
カラーチェッカーなどの「現像アプリケーション」と連係
出来る色見本も必要かと。
ホワイトバランス用(露出用ではなく)のカードも。
PC上で好きに色をイジル場合でも、出発点は正しい色から
ですからね。
書込番号:19574666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●保障について
ボディ・レンズの新品購入時はなるべくキタムラで、そして有料5年保証に入るようにしています。
自然故障や個体差による不良はユーザー側ではどうにもならないからです。
物損や水没などは自分の使い方がまずかったとして諦めてます。
幸い、大事に使ってるので壊したことは無いですが…
●同時にそろえた方が良いもの
・入門向けカメラバッグ(キットレンズx2とボディが入る程度、捨てても悔しくない値段の物)
高価なバッグはある程度常用機材が決まってからの方が良いかと思います。
・初心者ならカメラや写真の基礎の本
完全な初心者の方であれば。
・購入後に価格コムの最安値を見ても動揺しない心
結構重要です。モチベーションを下げないためにも。
●よく吟味してから買った方が良いもの(私が深く考えず買って失敗したもの)
・中途半端な三脚(推奨2kg以内程度の「入門機向け」となっているもの)
用途ごとに、必要になった時に買った方が無駄が少ないと思います。
お金についてもですが、不要になった時、処分するまで置いておくだけで場所も食いますから…
・クリップオンストロボ
なんとなく、なら少し待った方が良いと思います。
ライティングに凝りたいと思ってから考えても遅くありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19577077
0点

とりあえず手持ちであればたいがいのものは撮れますが続けていくうちにブレをなくす・ブレを押さえる必要性がでてくるはずです。
写真はお金がかかります。三脚・雲台・レリーズ・各種フィルター・レフ板などなど買うものがたくさんあります。いや買いたくなってきます。花を撮るとマクロレンズも欲しくなるかも。
三脚も中途半端な選び方だとブレたり動いたりしてしまいます。ある程度の重さの三脚を購入した方があとあと役に立ちます。カメラ店の店員さんと相談されるのもいいと思います。
私は延長保証をしたことはありません。用心して精密機器を扱うつもりで使ってきましたので壊れたことはないですが、心配なら延長保障を入るのもいいと思います。
あと関係ないですが旅行の際に損害補償(保険)に入っておくのも万が一の時に安心だと思います。
書込番号:19579861
0点

液晶フィルム、レンズフード、レンズフィルター、ブロワーの4点は、購入と同時に買うことにします。
SDとHDDは現在の流用。
三脚については、祖父のフィルム一眼で使ってたものが貰えるかも知れないので、しばらく様子見。
予備バッテリーとストロボも同じく、使いつつ随時買っていこうと思います。
保証は、無料なら入るという感じで、保証の有無で購入店を決めるのは止めようと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:19601313
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
はじめまして。
春に中学生になる息子が一眼レフの購入を検討しています。
撮影対象は、50%が鉄道関係、30%がストリートスナップ、20%が航空機です。
候補として、比較的軽量のボディ(例えば8000D、7xiあたり)にEF-S24mmと
EF-S55-250mmを考えています。単焦点を入れているのは私の経験から、
スナップにはフットワークの軽さが重要である事と、画角の感覚を覚えて欲しい
と思うからです。
しかしながら、彼(息子)は、N社のD7100に標準から中望遠のズームと望遠ズーム
の構成が欲しいと言っています。
私が機材を店頭で試したところ、第一印象は「13歳には重いのでは?」でした。
また、N社には24mmSTMに相当する軽量単焦点が存在しません。
ネットの情報では、性能面では7100の方が有利だそうです。実際にファインダー
の見え方、持った時の堅牢さは私も感じました。良い機体だと思います。
軽量なシステムか、多少重くても性能面を重視するか
みなさんどう思われますか。
6点

>FAROさん
パナソニックのDMC-FZ1000で十分かと思います!!
書込番号:19553753
2点

80年代初め
当時 中高校生に 人気の 一眼レフ
Canon AE-1 Program
重量 565g
同 A-1
重量 620g
書込番号:19553774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8000Dファインダー視野率95%
D7100ファインダー視野率100%
ファインダーでは確認できないモノが写るのと
見たまんまのモノが写るのと
たった5%・・・・・。
でもこの差は重要ですよ・・・!!
余計な事ですが・・・
重さは逆にある意味安定感に置き換わります。
重すぎってのもありますが・・・。
書込番号:19553864
9点

こんにちは。
私の場合、まさにスーパーホーさんがお書きのように、
80年代初頭に中学生でAE-1Pを使っていました。
レンズは当然50mmF1.4。お金もなくこれ1本でなんでも
撮りました。
でも今の時代はズーム全盛ですよね。
24mm単で画角の感覚を覚えるのはとても良いとは思いますが、
すぐにズームを欲しがるような気もします。
またズームでも漫然と被写体の大きさ調整に使うのではなく、
表現したいイメージに合わせて先に画角を決めるなど、意識を
して使えば画角の勉強にもなるように思います。
>軽量なシステムか、多少重くても性能面を重視するか
これはお子さんの意見を尊重したほうがいいと思います。
中学生なら少々重くても大丈夫じゃないですかね。
それと蛇足ですが、写真部ではフィルム撮影はしないのですか。
デジタル全盛ですが、写真の基本であるフィルム撮影、現像、
引き伸ばしなどをおこなうところもあるのではないでしょうか。
購入前に学校に確認されるほうがいいかもしれません。
書込番号:19553904
4点

こんばんは。
重さは心配しなくても良さそうですけどね。
特に男子だし。
あっという間に、腕相撲勝てなくなるんじゃないですか?
それよりも、今後キヤノニコどちらのレンズを使いたくなりそうか
っていうところが重要かもしれませんね。
ニコンの新サンヨンって良さそうですよね。
200-500はCP高そうですし。
高校入学頃はD500が買い時だったりするかもしれませんね。
書込番号:19553974
17点

>軽量なシステムか、多少重くても性能面を重視するか
多少重くても性能面を重視する方がいいと思います。
13歳には重過ぎるというのは、思い込みに過ぎないと思います。
世の中には13歳でEOS-1DXとか使っている人もいるかもしれません。
本人が本当にほしいと思っていれば、多少の重さは気にならないものです。
どちらかというと、年をとってきた人の方が、
重さがつらくなってきたので軽い機材にしたいという話をすることが多いと思います。
たぶん、このあたりが年齢ギャップなのかもしれません。
(これが若さというものか・・・)
>また、N社には24mmSTMに相当する軽量単焦点が存在しません。
軽量ではなくても単焦点ならいいように思いますが、24mmSTMにこだわるのなら
金を出すのは自分と考えれば
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
にして、キヤノン党に入信させてしまってもいいかもしれません。
(親の特権?)
これならD7100と同等の性能はあると思います。
書込番号:19554151
1点

こんばんは。
個人的には息子さんの気に入ったカメラを選ばれたほうが
モチベーションも上がっていいと思いますよ。
書込番号:19554224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
D7100が重いかどうかは息子さんに判断してもらったらどうです?(^^)
撮りたいものを見る限り単焦点の必要性はわかりませんが
必要になってから考えられたらと思いますよ(^^)
確かに24mmの軽量単焦点はニコンには無いですが
望遠ズームとかが必要なんですし
重さを考えたら35mmや50mmの単焦点でも問題無いと思います(^^)
ニコンならDX40mmf/2.8GMicroあたりが軽量でお奨めです(^^)
書込番号:19554749
1点

本人(息子さん)が決めるべし
失敗してもそれはそれで勉強(経験)!
書込番号:19554810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私が機材を店頭で試したところ、第一印象は「13歳には重いのでは?」でした。
お子さんと一緒にカメラを見に行ったんですか?購入するまでの過程も大切ですよね。
お気に入りなら重さより、嬉しさの方が大きいから問題ないですよね。
私は娘に誘われてミラーレスカメラを買いに行った事があります。娘の方がセンスが良い写真を撮ってます。
書込番号:19554839
2点

FAROさん
無責任に「大丈夫」とは言い切れませんが、我が家のカメラ女子(小4)は、私のD750+バッテリーグリップ+タムロン24-70/2.8を普通に使いますよ。重いと文句は言いますが。
そういう娘の普段使いはさすがにD3100ですが(^^;
☆さすがに、70-200/2.8は持ちたくないそうです。一回試させてあきらめました
ご心配せずとも、まずは店頭などでもう少し触らせてみたらいかがでしょうか?
そのうえでどちらを選ぶかはご本人次第かと。
書込番号:19554855
0点

ニコンはいざとなったら
クロップできるし
望遠も追いかける被写体出なければ
55−300や
70−300でもいいと思います
鉄道、飛行機辺りでは
長時間粘るため
三脚も欲しくなるかもなので
その時は頑張って運ぶ
普段は18−140や標準ズームで
間に合うので
支障の出る重さではないと思います。
書込番号:19554896
1点

息子さん本人の好きな物を使用された方が良いと思います。
そこら辺は人それぞれで好みが分かれると思いますんで。
>N社のD7100に標準から中望遠のズームと望遠ズーム
の構成が欲しいと言っています。
D7100だとD7100の16−85キット又は18−105キットに
純正の70-300mmかタムロンの70-300mmのA005
なんてどうでしょうか。
書込番号:19554913
0点

もう2つの大きな違いがあります。
一つ目はセンサーサイズです、同じAPS-Cですがニコンに比べキヤノンは面積で10%小型になります。
それを同様にPC画面一杯に伸ばしたことをお考えください。
8000D 22.3×14.9 =332
D7100 23.5×15.6 =366
二つ目はファインダー方式の違いです、ニコンは本格的なペンタプリズム採用で明るく、視野率も良好ですが、
8000Dはミラーです、ボディ価格の割には、中身へコストが掛けられていない印象です。
重さ120gの差はペンタプリズムの重さであることが分かります。
書込番号:19555094
2点

中学生で親のお下がりのD3S(フラッグシップ、本体だけで1300gあります)を使っている子を知ってます。
しかし当の本人はそんなことお構い無しで使っています。
これにレンズをつけると2kgなんて余裕でこえます。
私の経験からすれば、重さというのはあくまで主さん(年配)から見た人の感想であり、若い人って案外そういったものは気にしません。むしろ、性能やお気に入りを買うことによるモチベーションの上昇のが大きいです。
なので、お子さんのお好きな方を買わせてあげるのがいいです。
書込番号:19555470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短い間にたくさんの助言をいただき驚いています。
どうやら私の心配は息子にとっては迷惑なものだったかもしれません。
いつまでも子供扱いして、当人の意思を尊重していませんでした。
皆さんのご指摘で目が覚めました。
重かろうが、大きかろうが本人が希望する物を選ぼうと思います。
それでどのような結果になろうとも、彼の経験になるでしょう。
先ほど、「お前の好きなものでいいんじゃないか」と言ったら
とても嬉しそうな顔をしてました。
私としては少し寂しい気持ちですが良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19557377
14点

80年代当時 中学生 の考えに なったなら
Canon AV-1 と Nikon FE2
レンズ云々より FE2 に 気持ちは MAX
書込番号:19558168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジジィと子供との考えは違うぞ。
意外と子供の方が大人だけどな。
書込番号:19559766
2点

中学入学おめでとうございます。
中学生男子ということはお父さんの身長に追いつけ追い越せの時期ではないでしょうか?
高校生ぐらいまでは大丈夫かもしれませんが。
D7100はフルサイズの一眼を持っている人からすると機動性重視の重すぎず、軽すぎずのバランス機だと思います。
先に述べたように成長期の息子さんには丁度いいサイズかもです。(中学1年と3年の体格差はすごいですよね)
もしニコンにするならDX35mmが軽い単焦点なのでパンケーキレンズではないですがf1.8から使えるレンズなので
f2.8の単焦点レンズよりは勉強になるんでは?
ちなみにニコンも24mm、28mm今の最新の一つ前のDタイプレンズは小さくて軽いf2.8ですよ。
書込番号:19560165
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
予算10万円前後で一眼レフの購入を検討していますが、
画素数が多く最新モデルの8000Dを購入するか、ファインダー形式がペンタプリズムの70Dを購入するかで迷っています。
一眼レフが初めてのためアドバイスを頂ければ幸いです。
・ペンタプリズムの方がピントを合わせ易いとありますが、どの程度の違いがあるのでしょうか?
それほど変わらないようなものでしたら8000Dを購入しようと思います。
・コンデジのオートフォーカス機能には無限大∞機能がありますが、一眼レフ(8000D、70D)も∞はあるのでしょうか?
※一眼レフを購入する動機は、高級コンデジ(G7X)のマニュアルモード撮影やRAWファイル編集で星空がきれいに撮影できる事にはまり、G7Xより更に高画質なものを撮りたいと思ったためです。
http://hollyshit.web.fc2.com/temp46.html
3点

ペンタミラーとペンタプリズムのファインダーの差は覗いて比べると明らかに「ペンタプリズムの方が良いなあ」って思いますが、いざ、マニュアルピント合わせで格段に差があるといえば微妙かなあと思います。ましてキヤノンはピントの山がわかりにくいですし、ご自身の視力や被写体にもよりますが初めて一眼レフを使用される方がマニュアルでびったしピントを合わせられるかといえば難しいと思います。70Dは後継機種に登場も噂されてますし、ここは8000Dでも良いのではと思います。
書込番号:19542132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速ご返信いただきありがとうございます。
8000Dをと思っていましたが、肩を押していただいた格好で参考にさせていただいただけでなく、うれしく思います。
書込番号:19542179
3点

セルジオ.さん こんにちは
本格的に 写真するのでしたら ファインダー以外でもボディ自体の強度が高い 70Dが良いと思いますが 普通に使うのでしたら8000Dでも良いと思います。
>コンデジのオートフォーカス機能には無限大∞機能がありますが、一眼レフ(8000D、70D)も∞はあるのでしょうか?
一眼レフでも ∞自体はありますが デジカメのように カメラ側で無限をセットすると∞になるような機能は無く ∞にしたい場合 MFに切り替え 手動でファインダー覗きながら ∞のピント合わせるのが普通で 後は被写界深度利用しながら∞を決める事もあります。
書込番号:19542204
3点

確かに70D後継機は噂されていますな。
ファインダーの見易さ、連写など8000D以上のスペックは魅力ですが。
後継機が出た場合、センサーが8000Dと同等なのか、画素数は同程度でデュアルピクセルCMOSなのか?
二桁Dと8000Dクラスの差としてデュアルピクセルCMOSの搭載で差をつけるのか?
噂が出ていますがスペックに関して未知数ですな。
8000Dに関しては2400万画素センサーを搭載しながら旧センサーより低ノイズで評価も上々。
ただファインダー像が小さく見易さは70Dですね。
メインの被写体が書き込みしてあれば良かったと思いますな。
多くの撮影は8000Dで十分だと思います。
それなら価格差で50oSTMなどを追加した方が楽しめるのではと思います。
ただ8000Dの縦位置グリップは形状がイマイチ、オススメ出来ません。
書込番号:19542264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その他の70Dのメリット(8000D対比)
■ボディの堅牢性(シャッターユニットも)
■秒間7コマ(8000Dは5コマ)
■撮影枚数(バッテリーの容量大)
大きな所ではこんな感じでしょうか。
自分的にはボディの堅牢性とシャッターユニットの耐久性が一番重要と思います。
8000Dは多分kiss系と同じシャッターユニットだと思うので、寿命は約5万回で、70Dは10万回だったと思います。(寿命はメーカーが公表してる訳では有りません。また寿命は目安です)
なので、使用頻度が多くなりそうなら70Dがお勧めですが、そうでも無さそうなら8000Dでも大丈夫だと思います。(普通の使い方で年に10000レリーズは多い方だと思います)
書込番号:19542285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディーの強度については全く考えにありませんでした。
年に1万も撮らないため、寿命を迎える前に次の機種へステップアップしたくなる可能性もありますが参考にさせて頂きます。
∞に関してもご説明ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:19542312
2点

セルジオ.さん こんにちは。
オートフォーカスの一眼レフならばファインダーの違いは、どちらもマニュアルフォーカス向きには作られていないので大差ないと思います。
一眼レフはコンデジと違いレンズで焦点距離を合わせますので、オートフォーカスレンズには無限遠で止めるとレンズに負荷がかかりますので、一般的には表示は合ってもピッタリ止める事は出来ないと思います。
但し正確なピント合わせがしたいのであれば、ライブビュー拡大でマニュアルフォーカスされれば確実なピント合わせは簡単に出来ると思います。
書込番号:19542325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
勉強になりました。ありがとうございます。
メインの被写体は山の遠景写真や星空です。
70Dの後継機は予算10万ちょいとした場合は対象外になってしまいますが、私にとっては逆にこれから更に買い得になるかもという事で情報を頂きます。
書込番号:19542329
1点

>逃げろレオン2さん
ご回答ありがとうございます。
ボディの堅牢性について年に1万も撮らないため、寿命を迎える前に次の機種へステップアップしたくなる可能性もありますが参考にさせて頂きます。
しかしバッテリー容量は気になります。重さの違いはこの辺りにもあるのですね。参考になりました。
書込番号:19542342
2点

>写歴40年さん
ご回答ありがとうございます。
ファインダーの違いは大差はないという事でやはり8000Dの方にしようかと思います。
まだよくわかっておりませんが、無限大にしたいのは天体撮影の時で、コンデジ(G7X)ですと無限大にするとピントがあい、オートだとピントが合わなくなるため、一眼レフに関しても同じかと思った次第ですが、購入後に色々試しみたいと思います。
書込番号:19542372
0点

キヤノンで検討しているようですが、星空ならPENTAXのK-S2にO-GPS1も良いのではと思いますな。
PENTAXのファインダーは良いですよ。
書込番号:19542394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景でしたらフルサイズがベストでしょうけど、こればっかりは予算がないとですね。
70Dと8000Dでしたら後者の方が少しばかり高感度性能は良いと思います。
あとはトキナーの11-20やサムヤンの単焦点でよろしいのでは。
書込番号:19542570
3点

>セルジオ.さんこんにちは。
もし星空メインと言うことであれば、事前にマニュアルで無限大にピントを合わせておき、テープ等で固定したほうが良いと思います。
で、ライブビューで確認し、撮影となるので、ファインダーの優先度はあまり高くないと思います。
そんな自分は70D(の他に5D3.、50D)を使ってますが、いいカメラですよ!
書込番号:19542576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
届くのが楽しみですな。
書込番号:19542678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうごじます。
私も購入したいと思っていますが、まだ 他社の機種との比較から結論が出せず、決めかねています。
CANONでしたら、この8000Dにします。
70Dや7DUも機能は圧倒的に上ですが、肝心の画そのものに関しては間違いなく8000Dが上の様ですね。
この辺は、画素数とエンジンが新しいだけに、普通に考えれば当然でしょうね。
また、不足の部分で最も懸念のファインダーはPENTAXの拡大アイカップを使用したいと思います。(1.2倍)
これは、以前からEOSにも使用していますので、おそらく装着可能と思います。
安価ながらも中々の優れもので良いですよ〜。
届いたら、使用レポートお願いします。
書込番号:19543480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





