EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2015年 4月17日 発売

EOS 8000D ダブルズームキット

  • APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
  • ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:520g EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 8000D ダブルズームキット の後に発売された製品EOS 8000D ダブルズームキットとEOS 9000D ダブルズームキットを比較する

EOS 9000D ダブルズームキット

EOS 9000D ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 4月 7日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初一眼レフです

2015/11/01 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:12件

この度初めてCanonの一眼レフ8000Dを買ったのですがバッテリーはどのくらい持つのでしょうか?やっぱり予備のバッテリーはあった方がいいのでしょうか?
主な用途はサッカー観戦などで使用したいと思っているのですが何か撮影のコツなどはありますでしょうか?

書込番号:19279622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/11/01 22:41(1年以上前)

どのくらい持つかは、使用状況次第です。

使用時の外気温にも左右され、寒いと消耗は早いし・・・
電源ONしてからシャッターを切るまでの時間を短くすれば長く持つし・・・
撮った後のレビューを頻繁に確認していれば消耗は早いし・・・

必要とあらば、予備バッテリーの購入を考えたほうがよろしいかと
その方が安心につながりませんか?

書込番号:19279680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/01 22:47(1年以上前)

ファインダーメインかLVメインかでぜんぜんバッテリーのもちは変わるからね

自分の撮影スタイルで試してみるしかない

書込番号:19279698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/01 22:54(1年以上前)

>バッテリーはどのくらい持つのでしょうか?

使い方によって変わってきますが、一般的な使い方に近いCIPA準拠で

ファインダー撮影:常温(+23℃)約440枚/低温(0℃)約400枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約180枚/低温(0℃)約150枚

撮れると書かれています。
撮影後の再生表示が多い場合は、もう少し減るかもしれませんが、目安にはなると思います。


>やっぱり予備のバッテリーはあった方がいいのでしょうか?

あったほうがいいと思います。
予備は使わなかったとしても、撮影時に、バッテリー残量をあまり気にしなくてすみます。

書込番号:19279727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/11/01 22:57(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
>okiomaさん

予備のバッテリーはいくら位しますか?容量の大きいのとかもあるのでしょうか?

書込番号:19279742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2015/11/01 23:23(1年以上前)

純正だとamazonでこれ位です↓
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00T90FZ20/ref=mp_s_a_1_1?qid=1446387079&sr=1-1&pi=SX200_QL40&keywords=lp-e17+%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&dpPl=1&dpID=51QbrlVxUTL&ref=plSrch

互換品なら安いですが(純正の1/3〜1/4くらい)保証期間内にバッテリー起因でトラブルが有った場合、純正以外だとメーカーは保証してくれません。
互換品を使用する場合は自己責任になります。
互換品で信頼性が高いのはロワ製ですが、LP-E17はまだ出てないみたいですね。

書込番号:19279826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/01 23:42(1年以上前)

かさのすけさん こんばんは

自分の場合 このカメラではないのですが 一眼レフの場合は 予備を1つ購入し 使っています。 

一眼レフの場合は ミラーレスに比べ バッテリー消費は少ないので 1つでも間に合う場合多いのですが 1つだけだと バッテリー残量が あまり減って無くても 次の撮影の為に 毎回充電しないと心配になり バッテリー酷使しますが 

2個あれば 充電時期 自分で制御でき バッテリーにも優しく 長持ちしますので 良いですよ 実際 自分の場合 この使い方していて 同じバッテリー10年近く使っていますが 今も問題なく 使えていますし 劣化度も1のままです。

書込番号:19279885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2015/11/02 01:46(1年以上前)

 このカメラではありませんが、キヤノン機を使ってます。昼間の連写主体で、ストロボも使わず、撮影後の確認も最低限にした場合、CIPA基準の倍以上撮れることもあります。逆に撮影した画像を確認したり、あれこれと画像を見て考えるような使用方法の場合はCIPA基準以下でバッテリーがあがってしまいます。

 撮影枚数が多くなりそうなら、予備バッテリーは持っていた方がいいと思います。その場合、(性能や信頼性が向上しているようですが)互換バッテリーを使用して、万一トラブルに遭遇した場合はメーカーの保証対象外となりますので、キヤノンの純正品を使うのが多少高くても安心だと思います。

書込番号:19280160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/02 06:38(1年以上前)

しばらく使ってみて、必要と感じたとき購入すれば
よいのでは。純正はそれなりに高いですし。

書込番号:19280329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/11/02 08:24(1年以上前)

オイラはカメラこーた時は予備バッテリーも同時にこーてます。もち純正で☆ ( ̄▽ ̄)b

予備を携行してて役に立った事はそう多くはありません。



んが。



予備を持ってなかったら取り返しのつかない事になってたであろうケースは稀にありました。

後者の方がヤです俺はw ((((;゚Д゚)))))))



良いご選択を。
May the EOS be with you.

書込番号:19280494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/02 09:17(1年以上前)

使って見て足りない様で有れば買えば良いんです。
先回りしてアレコレ予備を買い揃えると、上級機に移行した際に
「バッテリーが使えない!メディアが使えない!」って騒ぐ事になります。

書込番号:19280586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/02 14:37(1年以上前)

>かさのすけさん

予備のバッテリーの購入をおすすめします。

私の場合は、ライブビュー撮影多用+頻繁な撮影画像確認+不要画像削除をしていると、100枚以下でバッテリーが無くなることも良く有ります。
バッテリーは満充電の状態です。

背面液晶を裏返し(閉じる)にして、ファインダー撮影に専念すると、500〜600枚位の撮影枚数です。

使用レンズの違いでも、かなり撮影枚数に差がありますので要注意です。
撮影しなくても、AFや手振れ補正を作動させるだけでも電気を消耗しますから。

書込番号:19281274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/11/02 18:26(1年以上前)

連写が多いと撮影可能枚数は増えますよ。

書込番号:19281726

ナイスクチコミ!1


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/03 00:56(1年以上前)

とりあえず不要です!

書込番号:19282975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/11/04 02:52(1年以上前)

皆さんありがとうございました!もう少し実際に使ってみて考えようと思います!

書込番号:19286393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画から静止画切り出し保存

2015/11/01 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット

EOS MOVIE Utilityは本機種対象機種外になっていますが、何か良いソフトはありますか。
そもそも静止画にする価値が無いのでしょうか。
ご教授下さい。

書込番号:19277222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/11/01 09:11(1年以上前)

機種不明

切だし例

Media Player Classic - Home Cinema を使えば、切り出しが出来ます。
無料ソフトです。
https://osdn.jp/projects/sfnet_mpc-hc/

書込番号:19277252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/11/01 09:34(1年以上前)

機種不明

追加:ファイルー保存でOKです。

書込番号:19277309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/01 10:47(1年以上前)

>今から仕事さん

実際に切り出し、保存までして頂きありがとうございます。
画像を見て、やる価値ありかなと思えましたので、
紹介して頂いたソフトを使用して切り出して見ようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19277459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

水準器 とWIFI について。

2015/10/31 02:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

質問1:このカメラ、水準器が付いてるそうですが、山とか、遠い景色を撮影するときに、地平線が斜めにならないように、慎重に撮影しますが、
水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?

質問2:このカメラより価格が安い水準器付きの一眼レフ(ミラーレス除外)で、キャノンかニコンでおすすめのカメラがありましたら、教えてください。

質問3:話が変わりますが、WiFi機能は、撮った写真をスマホに無線送信できるようですが、1枚の写真をスマホに取り込むのに何秒ぐらいの時間が、かかるのでしょうか?

書込番号:19274005

ナイスクチコミ!0


返信する
雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/31 05:40(1年以上前)

ブヒ造さん おはようございます。

質問1 について
ファインダー内水準器は、カメラを扱い始めて最初のうちは、水平感覚を養うのに便利なツールだと思いますが、
『気にするとサクサクとは撮れなかった』ので、表示はしていますが、常時使ってはいません(他社マウントですが)。
でも、あると便利です。6Dでも、思い出したときに絞込みボタンで『感覚を』チェックします。

質問2 について
キャノン、ニコンで、このカメラがファインダーない水準器を持つ最低価格のカメラだと思います。
必要のない情報ですが、キャノン、ニコン以外では、ペンタックスでは、K-S2以上の機種についています。さらに、ペンタックスは、
撮像素子を動かして水平自動補正ができるので重宝してます。

質問3 について
ほかの人が答えてくれると思います。


書込番号:19274075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/10/31 06:38(1年以上前)

8000Dの場合、ファインダー撮影での水準器表示は、水平、±1°、±2°以上のアイコン表示ですから、あくまでも『目安』ですね。
表示していると、かえって気になってしまう感じがします。
三脚を使ってLV撮影する場合は、雲台がショボイと締め込み時に動いしまい、返ってイライラするかも…。

集合写真や建物の写真などの厳密な水平が要求される場合でなければ、水準器よりファインダー内にグリッドを表示しておく方が、
目安としては撮りやすいと思います。

Wi-Fiでの画像転送は6D/アンドロイド/EOS_Remote使用時で約1秒程度です。(画像サイズにはあまり影響されないようです。)
ただし、カメラ側のサイズ設定に関係なくスマホ上での画像サイズは1920/1280にリサイズされます。

書込番号:19274120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/31 08:13(1年以上前)

大事なのは物理的に水平なことよりも
見た目に水平なことなので

水準器はあまりあてにならないことも多いです

グリッド線の方が確実に水平にみせられます

水平線とか街の全景とか物理的に水平であることが
写真としても水平に見える被写体なら水準器を信じればいいですけどね

人工物でも水平垂直がでていないものって結構あります

書込番号:19274266

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2015/10/31 08:42(1年以上前)

こんにちは。

私の場合ですが、カメラを三脚に載せて建築物を厳密に
水平を合わせて撮る場合は水準器は大変重宝しています。
私は7Dですが水準器の精度には満足しています。

ただし、背面液晶で水平を合わせるのならいいのですが、
ファインダー内で合わせる際、7Dだとシャッターを半押し
した途端に水準器が消えてしまいます。これは非常に不便。
8000Dはどうか分かりませんが、使い勝手は実機を試したほうが
いいと思います。

>水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?

これは手持ちでしょうか、それとも三脚?
私の場合上記の建築写真以外は水準器はあまり使いません。
手持ちでも自分の眼で見て水平が狂っていなければOKという感じです。
他の方も仰るようにグリッド線を表示して参考にしています。
水準器は撮ってみて、なんか水平がおかしいなと思ったときに
確認で使う程度ですね。

三脚使用ならレベリングユニットがないとサクサクというわけには
いかないと思います。雲台で水平を出してもパン(水平回転)
させれば水平はすぐに狂いますから。

書込番号:19274323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/31 08:44(1年以上前)

ブヒ造さん こんにちは

自分の場合 水準器は 三脚使用時に使う場合が多いので カメラに付いていなくても 雲台に付いた 水準器よく使いますし 三脚・カメラに水準器が付いて無くても 雲台に付けるタイプを使います。

街中などの場合は 建物が基準になるので 水平取りやすいですが 風景の場合水平難しく 特に富士山の場合 山頂が水平ではないので 水準器 活躍します。 

書込番号:19274325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/31 08:48(1年以上前)

質問1 水準器を気にしていたら(外付けの水準器を画するより速いですが)サクサクとは撮れません。また、あふろべなと〜るさんご指摘の様に水平に見せたいものと、水準器の指標がいつも一致するとは限りません。最悪多少の傾きは撮影後にPCで修正するという方法もあります。

質問2 Kissには搭載してなかったと思いますので、一眼レフではこの機種が一番安いと思います。

質問3 私の場合は別機種ですが1〜3秒くらいかな、RAWとJPEGで時間差があるように思います。

書込番号:19274335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2015/10/31 09:53(1年以上前)

ブヒ造さん

カメラ内蔵の水準器の精度に信頼できるのでしょうか?
三脚の足、雲台を水準器で水平に調整し、誤差を確かめてから使わないとダメかと思います。

あの、iPhoneですら、デフォルトで水準器として使えないし。
但し、キャリブレーションできるアプリだと、何とか使えますけど。

Wi-Fiの件に関しては、RAWだとファイルサイズが大きいので時間は掛かると思います。
まあ、スマホへはJPEGを転送する使い方が多いかと思いますが、ネットワーク環境により、転送時間は変わるかと思います。

書込番号:19274485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/10/31 13:36(1年以上前)

水準器の誤差は、だいたい1%
目で見るほうが正確では?
→たまに水平感覚がない人もいますが

完成品は写真なので、スマホはきついですが、iPadとかに飛ばせば、わかりやすいです
一枚目は、遅いですが、連続なら、測ったことないですが5秒ぐらい?

書込番号:19274978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/31 15:41(1年以上前)

>質問1:水準器があれば、サクサク撮影できて、ほんと便利な機能なのでしょうか?

あると便利な水準器ですが、水準器をみて水平を合わせますので、サクサク撮ることはできないと思います。


>質問2:このカメラより価格が安い水準器付きの一眼レフ(ミラーレス除外)で、
>キャノンかニコンでおすすめのカメラがありましたら、教えてください。

このカメラより安いカメラには搭載されていないと思います。

ただ、他社ですが
PENTAX K-50
http://kakaku.com/item/K0000627741/
だと、300mmまでの望遠ズームがついた300ダブルズームキットでも最安価格(税込):\57,799
200mmまでのダブルズームキットなら最安価格(税込):\45,496

と、かなり安く購入でき、電子水準器も搭載されています。

ファインダーもキヤノンやニコンの上記機種と同じペンタプリズムファインダーや視野率100%の実現
防塵・防滴構造のボディ、連写撮影:6コマ/秒と
性能的にはEOS8000DやD5500より上になっています。

書込番号:19275257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/01 11:12(1年以上前)

水準器は無いよりはあったほうが絶対良いです、サクサク撮れるとは別に。

動画も取るならなおさらですが、動画の場合は雲台側でレベラーを使わないと話にならないですけど、、、。

意外と人間の感覚って適当なんですよね、大元が傾いていてもそれに平行になっていれば水平垂直と判断してしまうので。

自分はX5ですが、花火や風景の時はシューマウントに水準器をつけてもライブビュー撮影なのであまり問題にはならないんですが、水準器が内臓されていればわざわざ買う必要は無いですし、暗所でもディスプレイに表示されるので見えます、小さいといえども荷物になり無くす可能性もすくなからずあります。

ベルボンの電子式LED水準器はファインダーを覗いてる時は音でしか判断出来ませんのであまり使えませんし、場所によっては音が出るので使えません、標準的な2WAY水準器は三脚固定なら良いですが、ファインダーを覗いたら見えませんし、暗所ではライト必須です、、、

目視であわせるのであればグリッド表示でも良いですが(ファインダー内で表示はされなかったような?)、厳密に合わせたい場合は水準器ですし、ファインダー内で表示でおおよその水平は確認できますから。

書込番号:19277529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/01 11:43(1年以上前)

kibunya123さん

> ベルボンの電子式LED水準器

ディスコンになっていますけど・・・

書込番号:19277617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:2件

始めまして。
今まで写真は携帯で撮る程度で、カメラは持っていません。
最近友人の結婚式も多く綺麗な写真で思い出を残したいと思い、一眼レフカメラの購入を考えています。
x7iと8000dまでは絞り込んだのですが、どちらか選べていません。

そこで有識者の皆様にご質問なのですが、x7iと8000dを比べた時に下記のシチュエーションで写りはどの程度違うものなのでしょうか?初心者の私がわかるレベルの違いなのでしょうか?

1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?などが気になります。
2.花火や星空など夜間屋外での撮影
3.結婚式など室内での人物撮影

大雑把な、質問で申し訳ございませんが、ご助言いただければ幸いです。

書込番号:19247696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/21 21:59(1年以上前)

 X7iと8000Dでは、一世代違うと考えればいいと思います。

 AFポイントがX7iの9点に対して8000Dが19点。高感度性能も改善されてるはずです。また操作性も8000Dのほうが上だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000484116

 ファインダーの倍率が少し下がってるのが気になりますが、WiFiやNFCにも対応してますし、予算が許すなら8000Dの方が後悔は少ないと思います。ただ、どちらを購入しても18-135と言うレンズは昼間屋外での使用を主に考えた便利ズームで、薄暗い屋内での使用は少し辛いと思いますし、走り回る犬や星空も別にレンズが欲しくなる可能性は高いと思います。

書込番号:19247842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/21 22:03(1年以上前)

識者でもなんでもない 流離い人 ですが...

X7i と比べるなら X8i がふつうですが、
その兄弟機の8000Dに目をつけたとは御眼が高い。

1、シャッタースピードと被写体の動きがブレの要因です。
  AF速度はレンズに依存しますが、X8iや8000DはAFポイントが多く設定の種類も多い。
  
2、レンズがモノを言うのでどちらでも。三脚に載せてください。
3、レンズとストロボがモノを言います。

書込番号:19247871

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/10/21 22:06(1年以上前)

私なら操作性なども考えて
8000Dにしますね。

披露宴での撮影なら、バウンス撮影などができる
ガイドナンバーの大き目な外付けストロボもあったほうがよろしいかと。
ディフューザーもあるとよいですよ。

バウンス撮影やディフューザーなどの用語に関しては、
必要とあらば調べてみてください。

書込番号:19247896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2015/10/21 22:20(1年以上前)

失敗を無くす(減らす)には最低限の知識が肝要です(;^_^A

で、知識を活かす道具が要ります

…で、どちらでも知識を活かす道具足りえると思います(しやすい、しにくいはありますが…どうにかなる範囲かと)
……で、どっちが有利か?なら新しい&操作面に勝れた8000Dでしょうね(買うだけでは失敗写真は…まぁ、オートでもそれなりに撮れると思いますけどねっ)

書込番号:19247970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/21 23:29(1年以上前)

室内撮影や夜景等は8000Dをお勧めします。

画素数が1800万画素から2400万画素になったことにより、暗い所での輝度ノイズが細かくなり目立ちにくく、綺麗に撮れるようになりました。

人によって違うかもしれませんが、私はもう以前の1800万画素に戻れません。

書込番号:19248241

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/21 23:50(1年以上前)

>x7iと8000dを比べた時に下記のシチュエーションで写りはどの程度違うものなのでしょうか?

>1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?

ブレに関してはシャッター速度と、手ブレ補正の能力によりますので
X7iであっても8000Dであっても同じレンズで同じシャッター速度を使えば、結果は同じになると思います。

フォーカススピードも同じマウントの場合はレンズによる所の方が大きいので
位相差AF同士で比較すると、実際は違いがあっても、体感できるほどの違いはないと思います。

ただ、ライブビュー時のAF速度はX8iと8000Dは改良してきていて
ハイブリッドCMOS AF IIIになっていて
「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載した「EOS Kiss X7」と比べて最大で約4.8倍にAFが高速化しています。


>2.花火や星空など夜間屋外での撮影
>3.結婚式など室内での人物撮影

画素数が違うので、違いはでると思いますが、それがわかりやすい違いなのかどうかはなんともいえないと思いますし
それほど気にするほどの差はでないと思います。

ただ、8000Dの方は電子ダイヤルが2つになっていて、上位機種と同じ操作性を実現していますので
迷っているのでしたら、8000Dにされたほうがいいと主0います。

書込番号:19248310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2015/10/21 23:52(1年以上前)

x7を所有して且つ8000dは借りて使用したことがあります。
ぶっちゃけ、8000dはx7iより一段程度高感度に強くなってます。

x7iが駄目とは言いませんが、室内の暗い所で撮影する可能性のある結婚式の場合、8000dが明らかにお勧めです。

書込番号:19248321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/22 00:35(1年以上前)

shirokuma1111さん

どちらにするかは、shirokuma1111さんのカメラの使用頻度でお決めになられていいと思います。以下に超大雑把な比較を記します。

・8000D: 使用頻度が高いのならオススメ。性能は良好。価格はまだ高目(将来的にはX7i程度に落ちる)。
・X7i: 使用頻度が低いのならこれで十分。性能はまずまず。価格は手頃。

比較すると、あらゆる面で、8000Dの方がX7iより優秀です。性能/機能だけでなく、操作性にも差があります(8000Dの姉妹機X8i(性能/機能は8000Dとほぼ同等)になると、X7iと操作性における差は殆どありません)。また、LV(ライブビュー:背面モニター使用時)のAFは、8000Dの方が、X7iより2世代進んでいるので、LV撮影が多い場合は、絶対に8000Dです。使用頻度が高い場合は、高くても8000Dにした方が後悔されないと思います。

ただ、使用頻度が高くないなら、そこまで頑張る必要もないように思います。今だと2万円以上違いますからね。X7iで十分だと思います。

レンズ交換出来るのが一眼レフのいい所ですが、最初の1本として、18-135mmをオススメします。X7i、8000Dのどちらにもキット設定があります。望遠が足りないと思われるには、ダブルズーム(18-55mm、55-250mm)を選んで下さい。これも、どちらにもキット設定があります。

・比較表(8000D vs. X7i)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_K0000741194_K0000484118_K0000568708

書込番号:19248442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/22 01:24(1年以上前)

追記です。

> 比較すると、あらゆる面で、8000Dの方がX7iより優秀です。

これは少し言い過ぎでした。8000Dの方がX7iより若干劣っている項目(ファインダー倍率)もあります。なお、先に付けた比較表では、撮影可能枚数が、8000Dの方がX7iより少なくなっていますが、正しくは同じです(数値は8000Dの方になります)。

あと、Wi-Fi、NFCは、8000Dには搭載されていますが、X7iには搭載されていません。

以下の記事もご参考になさって下さい。

・キヤノンEOS 8000D(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150703_709737.html

・キヤノンEOS 8000D(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150708_710566.html

書込番号:19248546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/22 07:27(1年以上前)

shirokuma1111さん こんにちは

>1.屋内、屋外での動きの速い動物(走り回っている犬)の撮影。主にフォーカススピードなど、写真がブレたりしないか?
8000Dの方がAFの方式が新しくなったので、ピントは合いやすいと思います。
動体ブレは、ssを1/1000以上にすれば良いかと
室内ではレンズの選定が重要です。

>2.花火や星空など夜間屋外での撮影
星空はレンズに依存すると思いますよ。

>3.結婚式など室内での人物撮影
8000Dの方がAFの方式が新しくなったので、ピントは合いやすいと思います。
ストロボが必要になるかと。

詳細については
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx7i&p2=8000d


良い選択を

書込番号:19248817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/22 08:00(1年以上前)

shirokuma1111さん おはようございます。

1.どちらのカメラだとしても撮り方次第レンズ次第だと思います。

2.花火撮影に高感度は必要ありませんので動かない三脚にリモコンなどと良いレンズがあればどちらで撮られても同じだと思いますし、夜間の屋外での撮影は自然光での撮影でなければ大光量の外付けストロボや明るいレンズがあれば撮れないものが撮れる世界になると思います。

3.これもレンズ次第だと思います。

一眼レフはシステムで当然デジタルボディは新しい方が性能は良いかも知れませんが、新しいボディにキットレンズならば古いボディに別途撮りたい被写体に応じた最適なレンズを使用された方が出来は上回ると思いますので、予算があるのであればレンズに予算をかけられた方が良いと思います。

書込番号:19248891

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2015/10/22 08:44(1年以上前)

こんにちは。

個人的にはAF9点と19点の差が大きいです。
動体、静物問わずAFポイントは多いほうが構図の自由度が高まり使いやすいです。

花火、星空は手持ちで撮りたいって質問する方が多いですが、基本は三脚に載せて撮ってください。
低感度でちゃんとした三脚で撮ればカメラの1〜2世代の差なんてまったく関係ないと思います。

結婚式や室内は皆さん仰るように外付けストロボがあればベスト。
更にF2以下の明るい単焦点やF2.8の大口径ズームなんかも、あれば表現の幅が広がってよいかと。

書込番号:19248993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2015/10/22 12:49(1年以上前)

性能は全体的に8000D>X7iなので、お金に余裕があるのなら8000Dに越したことはないけど、動体撮るのに中央のAFポイントしか使わないなら、X7iでも8000Dとたいして変わらないと思う。

お金に余裕がないなら、浮いた金でスピードライトを買った方が役に立つよ。

ところで、X7iってまだ新品で手に入るの?

書込番号:19249630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/10/23 21:04(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
多くの皆さまからアドバイスいただき、本当にありがとうございます。

やはり機能は多くの点で8000dが上回っているんですね!
ただ私が気になっている場面では主にレンズの性能が重要だということがわかりました。
オートフォーカスの速さが、まさかレンズに依存するとは思いもしませんでした。

今回は値段も安いx7iを購入し、カメラが楽しくなってきたらレンズや周辺機器を買い足していこうと思います。

この度は貴重なご意見本当にありがとうございました。皆さまにはとても感謝しています。



書込番号:19253600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/23 22:29(1年以上前)

あと、皆さん書かれていないので付け足しを。。。
X8iだったらダブルズームで1万キャッシュバックもあるので、そこまで変わらないはずです!8000Dとほとんど性能は一緒だと思っていいと思います! ご検討を!

書込番号:19253884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/24 00:13(1年以上前)

sho_U_5さん

キャンペーンの事はすっかり忘れていました。確かに、X8iはキャッシュバック対象ですね。一方、8000Dはカメラバッグ&ネームタグのプレゼントですね。

・キヤノン・キャンペーン
http://cweb.canon.jp/platinum/index.html

書込番号:19254180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/25 11:35(1年以上前)

絞り込まれた機種とは違うので、恐縮ながら 万能機のG3Xも面白いと思います。

書込番号:19258036

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2015/10/25 12:40(1年以上前)

別機種

元気な猫ちゃんを屋内で撮ろうとすると、画質無視じゃ無いとこうなりますw

結婚式での使用なら、高感度耐性が若干ながら向上してる8000Dのが良いです。
と言うのも、新郎新婦のツーショットはF2とかF2.8で(F1.8だと離れててもボケ過ぎます)、友人知人、御両親との挨拶や談笑はF4とかF8まで絞っての撮影になります。
十分なシャッター速度を稼ぐにはISO感度上げないといけませんが、上げすぎるとノイズが気になります。
結婚式の理想はフルサイズですが、予算的に無理なら8000Dのが良いです。

これは、屋内のワンちゃん撮影にも言えることです。

書込番号:19258208

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2015/10/25 13:04(1年以上前)

ちなみに、対結婚式用のレンズはこれが理想です。
真の理想は、これのフルサイズ対応版(画角もちゃんとフルサイズ換算されたもの)と、フルサイズ機の組み合わせですが、まだ存在しません。
あまりに切望しすぎて、キャノンに24-105のF2.8通し出して><と、要望出しましたw

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
http://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab

目安としては、振り向く速度のブレを抑えられるのは1/100以上なので、それを切らないように頑張ってください^^b
画質は、印刷レベルで綺麗なら。。。と、割り切りましょう。

書込番号:19258253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ229

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

写真趣味人はadobeRGB とsRGBのどちらを使うか

2015/10/21 07:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:114件

近頃、このカメラを買ったことで
一眼レフカメラで遊ぶ趣味ができ、次第に写真印刷の興味を持ち始めたので
初液晶モニターの購入を考えています。

そこで
色合わせの知識を少しかじっているうちに色域というものがあることがわかりました
主にsRGB と adobeRGBと二種類あるのですね。

色の範囲はadobe>>sRGBで
手軽さや世間への普及具合に関しては sRGB>>adobe

という印象を受けました。Blu-rayとDVDの関係に少し似ていますね

そこで質問なのですが、写真を趣味としている方はどちらの色域を愛用しているのでしょうか、やっぱりadobeにまでこだわる方は多いのでしょうか。それとも趣味用途ということでsRGBで満足、もしくは妥協されてる方の方が多いのでしょうか

書込番号:19245651

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に25件の返信があります。


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/22 20:09(1年以上前)

>Dragosteaさん

> スペック上では確かにそうですが、本当にAdobeRGBモニターを見てのご意見でしょうか?
> よほどの方でない限り、緑色以外の色再現も明らかに違うというのがご理解出来るはずなのですが。

へんな話。
スペック上も何も規格なんだから。青緑〜緑以外の色再現性が違うということは、どこかおかしいところがあるということ。

AdobeRGBで撮ってAdobeRGBで表示したものと、sRGBで撮ってsRGBで表示したものは、少なくともsRGBの領域の色は同じように再現されなければならない。sRGBにおいてあとのおよそ17%の領域はsRGBのBlue〜Greenのラインに圧縮されるしかないけど。
そうじゃないと規格の意味をなさないよ。

わかるかしら?

書込番号:19250521

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/10/22 22:24(1年以上前)

@yacchiさん

 「CIExy色度図 存在する色」あたりでググってもう少し調べられた方がいいと思います。

書込番号:19251069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/10/22 22:32(1年以上前)

Dragosteaさん

ちなみにですが、高精細高色域オフセット印刷を希望されるお客様にはadobeRGBにて撮影
される事を進めております。

書込番号:19251104

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/22 22:50(1年以上前)

色再現性がいいというのは、彩度が高いって意味じゃないから。

それから、言わなかったけどね、あなたの引用してるページ、そもそもCIE1931xy色度図を使っている時点でどうかしてるわよ。

ネットでの勉強はほどほどにね。Wikiを含めてネット情報にはあちこちあやしい記述があるしね。CIE1931xy色度図は均等色空間でないと言いながら、AdobeRGBをその上での色再現範囲がはるかに広いとか。
ロチェスター工科大学マンセル研究室の大田先生の本なんかお勧めよ。

書込番号:19251187

ナイスクチコミ!6


KEHさん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/22 22:52(1年以上前)

>ていもふんさん


カラーマネジメントされたadobeRGB対応モニター上だけで楽しむのならば、adobeRGB撮影でも構わないと思いますよ。
※カラーマネジメントされたadobeモニター上というのは、ブラウザ上という意味ではないです。ブラウザもカラーマネジメン可能なブラウザで、実際カラーマネジメントもされていないといけません。

ただ、紙やらの出力メディアにプリントアウトされるのであれば、sRGBお勧めします。というか、紙に印刷するような使い方ならば、adobeRGBやらsRGBやら考えても意味があるのか疑問です。

しいて言うこととすれば、

adobeRGB > sRGB > プリンターのCMYK

色域の広さはどうしても上記になるので、
adobeRGBをプリンターのCMYK色域にすると、画面では”とても鮮やかだった写真”が紙では”普通に綺麗な写真”になるので、とてもガッカリします。
sRGBをプリンターのCMYK色域にすると、画面では”そこそこ鮮やかだった写真”が紙では”普通に綺麗な写真”になるので、精神的ダメージ少ないです。

adobeRGBスペクトラムの色域が紙とかの出力メディアにプリントされる訳では無いです。印刷の場合はプリンターのCMYKのインクの表現色域外は表現できない。さらにインクの色域内をプロファイルで調整するので色域はまた小さくなる。だから紙やらにプリントする目的でadobeRGB、sRGB等気にすること自体間違っている。

書込番号:19251191

ナイスクチコミ!9


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/10/22 23:13(1年以上前)

 皆さん、勉強になりました&勉強しなおします。

書込番号:19251279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2015/10/22 23:22(1年以上前)

機種不明

>KEHさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに私はディスプレイでの鑑賞目的ではありません。
web上で画像をアップしたり印刷して飾る用途でモニタの購入を考えています。
デザインのお仕事をしているわけでもないので、本当に趣味の範囲です。こだわるか妥協するかです。

>adobeRGBをプリンターのCMYK色域にすると、画面では”とても鮮やかだった写真”が紙では”普通に綺麗な写真”になるので、とてもガッカリします。
sRGBをプリンターのCMYK色域にすると、画面では”そこそこ鮮やかだった写真”が紙では”普通に綺麗な写真”になるので、精神的ダメージ少ないです。

え、これは本当なのですか?
ちなみにあなた様がおっしゃっている「紙」というのは写真用の印刷用紙のことでよろしいでしょうか?

> adobeRGB > sRGB > プリンターのCMYK
なるほど。確かに画像を拾ってきましたが…
せっかくadobe対応モニタを買ってAdobeで出せる色がプリンターで出せないかもしれないんですね?

私が使用しているプリンターはCanonのip8730ですのでadobe対応は少し厳しいかもしれないですね。

では、下の記事はうそになるのでしょうか?知識量が多すぎてパンクしそうです
http://www.iwashi.org/archives/3342


前の方でadobeとsRGBの比較画像を張ってくださった方がいらっしゃいましたが他にも
比較画像を見たいです。

また、カメラのカテゴリなのでカメラの質問をさせていただきます
少し、色域の知識をかじってわかったのですがデジイチとコンデジの違いはAdobeRGBで撮れるか撮れないかみたいです。
みなさんはAdobeで撮るためにデジイチにしていますか?私がデジイチを購入した理由はぼかせるからですね
あとレンズ沼

書込番号:19251319

ナイスクチコミ!0


KEHさん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/23 00:25(1年以上前)

>ていもふんさん

>ちなみにあなた様がおっしゃっている「紙」というのは写真用の印刷用紙のことでよろしいでしょうか?
そうです、一般の人が使用する写真用の印刷用紙も含みます。


>なるほど。確かに画像を拾ってきましたが…
>せっかくadobe対応モニタを買ってAdobeで出せる色がプリンターで出せないかもしれないんですね?
そうです。カラーマネジメントをしたadobeRGB対応モニタで表示したadobeRGB画像そのままの色ではプリントできません。


>私が使用しているプリンターはCanonのip8730ですのでadobe対応は少し厳しいかもしれないですね。
まず、完全にadobeRGB色域をプリントするプリンターはこの世にはありません。
プリンターのCMYK色域に、色域を圧縮して合わせるんです。


>では、下の記事はうそになるのでしょうか?知識量が多すぎてパンクしそうです
嘘では無いのですが、
プリンターCMYKのインク色域=Japan Color 2011 Coatedの色域、では無いです。
プリンターCMYKのインク色域<Japan Color 2011 Coatedの色域、です。
現状プリンターではJapan Color 2011 Coatedの色は再現出来ません。

《補足うんちく》モニターはあくまで光で表現します。
プリンターから出るインクは世の中にある”それっぽい色をした物質”を粉々にして、水や油に溶かしたものです。
たとえば”黄色っぽい色をした物質”を水に溶かしたのが水性のYインクです。
そして、”黄色っぽい色をした物質”とは”光の中の黄色の周波数だけを反射する物質”ですので、
RGBの光を反射する訳なので、RGB色域に無い光は反射出来ないんです。


>また、カメラのカテゴリなのでカメラの質問をさせていただきます
>少し、色域の知識をかじってわかったのですがデジイチとコンデジの違いはAdobeRGBで撮れるか撮れないかみたいです。
>みなさんはAdobeで撮るためにデジイチにしていますか?私がデジイチを購入した理由はぼかせるからですね
>あとレンズ沼

デジタル一眼(レフ)カメラとコンパクトデジタルカメラは言葉通りの区別の仕方で、adobeRGBうんぬんは別だと思います。
比較的アマチュアより初心者の人が利用するコンデジにadobeRGBを搭載しても使いこなしてはもらえないだろう、というところでしょう。
『ボケ』というのは、基本レンズのF値とセンサーサイズに依存するものです。(望遠の圧縮効果というのもありますが)
ですので、同じAPS-Cサイズのセンサーでは(F値を合わせた場合)デジイチでもコンデジでもボケの度合いは似た位になるでしょう。
レンズ沼については、EF-Sレンズであればレンズ沼とはならずとも、レンズ池で比較的安全に遊ぶ事は出来ます。

書込番号:19251531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 08:23(1年以上前)

表現できる範囲が広いかどうかと、正しいかどうかは別問題です。
ディスプレイを買い換えても、カメラを買い換えても、結果が等しい
ほうが趣味としては気持ちいいと思います。

キャリブレーションがキチンと為されているという前提で
先の「 > 」の「大なり記号」になります。
決して、前提を省いてはいけません。

書込番号:19251997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/23 22:32(1年以上前)

昨日はちょっと暴言気味だったけど、ネットにもいい情報がありました。反省します。

AdobeRGB対応ブラウザ、というのは初耳だったので、調べてみたらいいページがありました。
http://tristar0103.blogspot.jp/2012/08/adobergb.html

書込番号:19253891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/10/26 07:22(1年以上前)

みなさま、半分アンケートのような相談に乗っていただきありがとうございました
いまだ迷ってはいますが参考の指標にさせていただきます

書込番号:19260551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 13:48(1年以上前)

>気になるんだったらRAWで撮っておいて、現像のときどっちかにすればいいと思う。

sRGBかAdobeRGB
この様なプロファイルの変更は現像の時には出来ません。
現像ソフトにそのようなメニューが有るように勘違いされているのかも
知れませんが、その様な操作はカラープロファイルを壊します。
もちろん無理やり現像ソフトで見ため上、変換する事は可能ですが
それは間違った色空間のプロファイルをデータに与えるだけです。

書込番号:19275013

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/10/31 15:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 16:13(1年以上前)

>Dragosteaさん

こちらを参考に
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/9ed9d5e417a5e32dd5096471be981023

書込番号:19275318

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/31 22:13(1年以上前)

>気になるんだったらRAWで撮っておいて、現像のときどっちかにすればいいと思う。

ちっと表現に問題があったかな。正確にはAdobeRGB環境ではAdobeRGBに設定し、sRGB環境ではsRGB環境に設定すればいい、ってこと。少なくとも私の使ってるSILKYPIXでは設定できるし、結果はそれなりになる。

>この様なプロファイルの変更は現像の時には出来ません。

RAWデータで色空間がすでに反映されてるってことかしら? もともと原色フィルターと言えども色分離が悪いモザイクデータで、デモザイク、ノイズリダクションなどの前に色空間が完成されてるってなかなか考えが及びませんが。各メーカーはRAWと言いつつ、ぜんぜんRAWじゃない、まるでTIFFデータみたいなのをRAWといってるのかしら?
あと、他人?のブログの引用みたいだけど、その内容は理にかなってるの?

書込番号:19276329

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/11/09 20:33(1年以上前)

助手見習いさんは逃亡?
参考にしろと言ったブログはリンク切れ。

やれやれ。

書込番号:19303096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2015/11/09 21:03(1年以上前)

>参考にしろと言ったブログはリンク切れ。

少なくとも助手見習いさんがリンクを貼ったときにはブログはちゃんとありましたヨ。何か消さないといけない理由がブログ主にあったのでしょうか。。。。

Googleキャッシュからも削除されています(ブログ主が依頼した?)が、ウェブ魚拓で検索すればでてきます。(ウェブ魚拓のURLは口コミにはれないようです。)


書込番号:19303195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/11/09 21:10(1年以上前)

助手見習いさんに引用されたblog主さんが嘘つき扱いされる前に削除?
とか一瞬思ったけど…(>.<)y-~

書込番号:19303221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/11/10 12:10(1年以上前)

ニコン、ソニー、オリンパス、キヤノンの回答によると、助手見習いさんの根拠である、ケント白石氏の説は誤り。
下記のスレッドでのやり取りのとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19167596/#19275522

書込番号:19304804

ナイスクチコミ!3


Lupin_3rdさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2015/11/10 22:23(1年以上前)

DHMOさん ありがとうございます。
容易に推測できることでもメーカーの裏付回答があるとスッキリしますね。

書込番号:19306334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BG-E8の使用は不可ですか?

2015/10/18 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ

クチコミ投稿数:766件

画質、機能の充実したこの機種の購入を考えています。

BODYが小柄なので、BGの利用を考えています。
でも、BG-E18はエネループフォルダーが無さそうなのと、E17を横向きに2本にて奥行が嵩張りすぎて格好悪いので、購入はしません。

そこで、X7iiで使えたBG-E8が可能なら嬉しいのですが、装着不可でしょうか?

ダメなら、8000Dの購入も80Dが出るまで見送ろうかなって思っています。

書込番号:19239070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/10/18 21:54(1年以上前)

各々にBGが設定されているのだから
多分ダメだと思いますよ

書込番号:19239168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/18 23:43(1年以上前)

8000Dは小柄ですけど、80Dは70Dくらい大きくなりますよ。
さらにBG付けたらもっと大きさに差が出ると思います。

書込番号:19239612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/10/19 00:35(1年以上前)

専用設計ですから無理でしょう。

形状や使い勝手を考えたらBG-E8は良かったと思いますが、BG-E18はコスト優先&Kissや8000Dユーザーが単三電池を使って撮影する人が少ないと判断した結果だと思います。

横からバッテリーを入れる場合、バッテリーマガジンが必要です。
単三電池を使うのもバッテリーマガジンが必要です。

つまりグリップに直接バッテリーを挿入して使えばマガジンは必要無し。
単三電池を使うユーザーも少ないと考えている結果、単三電池用マガジンも必要無し。
その結果がBG-E18。

昔の形状に戻ってしまったのは残念ですね。

書込番号:19239734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2015/10/19 07:45(1年以上前)

gda hisashiさん ありがとうございます。
やはり、そうなんですかね、残念です。


さすらいのMさん、ありがとうございます。
70D位の大きさなら無くても良いですが、かなり小型なのでBG付きの方が持ちやすくて良いかなって思っています。
大きくなるのは承知しているのですが、E18では躊躇してしまっています。
70Dも良いのですが2年経ったので単純に画質は8000Dの方が上でしょうし、そろそろ80Dも出るのかなって思っています。
じっくり待った方がよさげですね。


fuku社長さん ありがとうございます。
単3は遠出などのイザという時には、本当に助かります。
特にエネループは、他機種で本当に重宝していますし、山ほど持っているので活用したいのもあります。
CANONNはPANAの電池でなく、自社の専用電池を販促したいのもありますかね?

最も、それ以上にイケてない頃の旧タイプデザインに戻ったのが、非常に残念ですね。
BGは装着すると格好良くなる場合と、機種によっては逆にダサくなる場合があるので、この機種には悩みます。

書込番号:19240082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2015/10/25 11:07(1年以上前)

別機種
別機種

フィルム機とビデオ機のストラップを付けてます。

コンテジと思えない1回り大きいG3X

皆さん ありがとうございました。
BGくらいでと、思われるかもしれませんが、今回は見送りました。

趣味であるからこそ、私にとって好みのスタイルとホール感は、最重要項目の一つでした。
8000Dは、大きさ(重さ) 機能 画質 と、ファインダ^ー以外は、とても気に入っていたので残念ですが、

その代わり、同価格帯で気になっていた G3Xを購入しました。
これが、防塵防的機能など 期待以上の機能と画質で またコンテジと呼べないくらい大きく重いですが、ホールド感も絶妙にて、すっかりはまっています。
画質以外(これも好み)は劣勢のM3が、微妙な立ち位置になってしまいました。

但し、動き物へはレフ機と比較にならず、いずれは8000Dか80D?を購入する予定です。

書込番号:19257974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2015/10/25 17:53(1年以上前)

すみません。

&#10006;ホール感 ⇒ ○ホールド感 でした。

書込番号:19258992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 8000D ダブルズームキット
CANON

EOS 8000D ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

EOS 8000D ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <645

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング