EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2015年8月21日 23:03 |
![]() |
11 | 16 | 2015年8月15日 19:43 |
![]() |
30 | 25 | 2015年12月4日 14:13 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2015年8月4日 11:21 |
![]() |
9 | 16 | 2015年8月15日 00:24 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2015年8月4日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
EOS Kiss X2(ダブルズームキット)を所有しています。
今は娘も大きくなり、年に1度の運動会くらいしか撮りませんが
グランドが広く、望遠は必要です。
今後は娘の部活(陸上部)の写真も撮りたいと思っています。
他、レンズはタムロンのB008(18-270mm)とキヤノン(50mmF1.8)を所有してます。
運動会ではレンズ交換をしたくなくていつもタムロンのレンズを使っています。
室内で撮影する時に撮った写真が暗いことと(学校の体育館での撮影時)X2も古いので
来月の娘の運動会までにカメラを買い替えたいと思っています。
8000D、X8i、X7くらいが候補なのですが
どのような違いがあるかネットで調べてもよくわからず、質問してみました。
みなさんなら何を購入されますか?
必要なのはボディなのでボディだけ買い替えようかと思っていますが
3つのうち、どれが私に合うかわかりません。
どうか助言をお願いします。
0点

この中で、ママ向けカメラと謳われているのは、X8i ですね。
でも、それに捕らわれずに、手にとって、自分の手にフィットするものがよいと思います。
書込番号:19065447
1点

せっかく買い換えるならちょっと古いX7以外が良いでしょう
書込番号:19065455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8000D、X8iどちらでも良いと思います。
カメラを構えた際のグリップのフォール度感やシャッターボタンの押しやすさ等で
決めて良いと思います。スペックも重要だと思いますが、ほぼ同等のクラスであれば、
持ちやすさは重要なポイントになると思います。
グランドが広く、望遠は必要です。
焦点距離が足ら無い場合はトリミングで対処すれば良いと思います。
その際に構図の調整も出来るので個人的にはよく使います。
今後の陸上競技ですが、種目にもよると思いますが、連写は必要ありませんか?
7D2が良いとは思いますが、高いので70Dも候補に入れた方が今後無駄にはならいと思います。
書込番号:19065515
3点

KAPOままさん
お言葉通り、運動会しか撮らないのなら、AFに若干不満を感じるかもしれませんが、X7で十分だと思います。
もし写真を楽しまれたいのなら、8000D(X8iは8000Dの下位機種なのに、価格的には殆ど変わらないと思います)、レンズの楽しさを味わいたいのなら、X7i・トリプルズームキットがいいと思います。
【それぞれの機種の一言紹介】
・X7: 小型軽量が最大の特徴。背面モニターは固定、LV(ライブビュー、背面モニターでの撮影)のAFは第2世代(*)。
・X7i: 背面モニターは可動式。基本性能はX7より若干上。LVのAFは第1世代。
・X8i: X7iから大幅モデルチェンジ。外観はX7iと類似。LVのAFは第3世代。
・8000D: X8iの上位機種で、右肩の表示パネル等、操作性がX8iより上で、機能もX8iより若干上。
(*)ここで言う世代は、コントラストAFと像面位相差AFを組み合わせたハイブリッドAFでの世代です。
書込番号:19065519
2点

X4で大幅に高感度性能が良くなりました。
しかし、最新の8000D、X8iの高感度性能って、X7と比べて
そんなに変わっていないよね。
なら、ファインダーが小さくなった8000D、X8iよりもX2と同じ
大きさのファインダーのX7がいいと思うよ。
安いし。
書込番号:19065520
2点

年に一回のために投資するの勿体なくないですか?
ミラーレスとかにしたら、普段も持ち出して使う気しますか?
書込番号:19065527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70のボディーのみ購入が、良いと思います。
運動会の為ですから、レスポンスが速い(中級機です)
今なら値段がこなれています。
ちょっと無理してレンズキット。
お店で試される(重さ、操作性、信頼性)
入門機は、安くて軽いです。しかし、写真にのめり込むと上級機が、欲しくなります。
いっその事、コンデジでも、チェックして見て下さい。
書込番号:19065605
1点

運動会の撮れ高をねらうなら、35mm換算600mm以上で、
かつ簡単に操作出来ることが必要な条件ですよね。
ネオ一眼タイプから選択されるのがベターと思われます。
思い出は、撮れてなんぼですから。
良いお買い物を。
書込番号:19065637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉D70のボディーのみ購入が、良いと思います。
運動会の為ですから、レスポンスが速い(中級機です)
D70はニコン機。
古いから中古しか無いでしょうな。
70Dでしょう。
重さが問題無いなら8000Dが良いと思いますね。
操作性も良いと思いますし、新しい2400万画素センサーは高評価。
連写だと70Dが良いですが。
書込番号:19065674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8000D(X8i)はUHS-I SDカードを使えば、ほぼJPEG無限連写が可能です。
シャッターボタン押しっ放しでほぼ永久に連写し続けられるので、運動会ではこっちの方が使いやすいでしょう。
X7iは30枚の連写で息切れします。
あと8000D(X8i)はゾーンAFが追加されたので、動体撮影ではこれも利点です。
確かに70Dの方がより連写向きですけど。
>室内で撮影する時に撮った写真が暗いことと(学校の体育館での撮影時)
50mmF1.8で足ズームやトリミングするしかないですね。
書込番号:19065954
0点

>室内で撮影する時に撮った写真が暗いことと(学校の体育館での撮影時)
ということであれば、体育館の照明のフリッカーの影響を受けている可能性もあります。
(単純に露出の可能性もありますが)
そういう場合は、EOS8000DやKissX8iに搭載されている、フリッカーレス撮影機能が役に立つかもしれません。
(カメラがフリッカーのタイミングを検知して、明るさがピークに近いときにシャッターを切る機能です。)
X7にはこの機能は搭載されていませんので
候補の中では8000DかX8iがいいと思いますが
また、カメラに慣れてくると、サブ電子ダイヤルがあるカメラの方が使いやすくなりますので
上位機種と同じ操作性になっている、EOS8000Dの方がいいかなと思います。
書込番号:19065956
2点

みなさん コメントをありがとうございました。
昨日、今日とお店でカメラを触ってきました。
機能的にはやっぱり8000Dが魅力なのですが、手が小さいのでX8iにしようか? まだ迷い中です。
でも、あとは金額かな?と思っています。
週末セールになるとお店で言われたので週末にお店で決断したいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19071330
2点

KAPOまま さん、はじめまして。 (*^_^*)
>レンズはタムロンのB008(18-270mm)…を所有してます
との事なんですが…
最近のキヤノンの新機種のカメラでは、(タムロンやシグマなど)他社のレンズとの不具合がよく報告されています。
なので、もし 8000D (もしくはX8i)を購入されるなら … タムロン B008 がそのカメラで問題なく使用できるか?
実際に使っている人の意見を訊かれたほうが無難だと思います。
老婆心でした…。 (;^ω^)
書込番号:19071540
1点

アドバイス、ありがとうございます。
質問してみます。
書込番号:19071590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
上記3機種のうち1台買買いたいと思っています。
現在kissx4とnex5rを持っています。
レンズはEF-S17-85、18-55、55-250、50f1.8
60mmマクロ、10-22、シグマ30mmf1.4。Eマウントは16-50です。レンズもあるのでキャノンが無難なのかと思いますが、ミラーレスの進化及び軽さビデオ撮影能力も物欲をそそります。70dのファインダーも魅力ですが、この機種のセンサーや色検知も魅力です。他の機種と比較した感想など知りたいです。
書込番号:19050513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体撮影があるのなら、やはり70Dだろうとは思います。機種の比較と言うよりm4/3で今お持ちのレンズに匹敵するラインナップを揃えるにはそれなりの予算が必要になるので、予算的にはそれなりの連写能力もある70Dが妥当な気がします。
動体撮影しなくて、レンズにも予算がさけるならm4/3の選択はありだと思います。
書込番号:19050541
2点

70dですか。自分も8000dか70dかなと思ってきてます。70dはモデル末期ですがもう底値でしょうか
8000dとの価格差も悩ましいですが
書込番号:19050558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン用のレンズも多いので、キヤノンEFマウントのカメラを買ったほうがいいように思います。
また、今はX4ということなので、グレードアップして70Dにしてしまうのもいいように思います。
Kissや8000Dはペンタプリズムではありませんが、70Dはペンタプリズムです。
一度ペンタプリズムのカメラを使ってみて、その結果、ペンタミラーでも十分なのか
ペンタプリズムの方がよかったのか判断するというのもいいように思います。
>ミラーレスの進化及び軽さビデオ撮影能力も物欲をそそります。
ということであれば、OM-D E-M5 Mark IIよりも、
パナソニック DMC-GH4
http://kakaku.com/item/K0000634963/
とか
パナソニック DMC-G7
http://kakaku.com/item/K0000782625/
とかの方が
ビデオ撮影能力が高いので、いいようにも思います。
特に4K動画が撮れるカメラとしては比較的安いというのは魅力だと思います。
書込番号:19050567
2点

ミラーレスの動体追尾能力は総じて低いと思われます。
書込番号:19050591
1点

70dに気持ちが傾いてきました。今までエントリー機種を買い換えてきたので、ペンタブリズムの中級機種の方が長く使えそうな気もします。
書込番号:19050642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような被写体がメインで、どのような撮影スタイルなのか、何がX4の不満点なのかが不明なのでナンとも言えませんが、
今お持ちの機材を生かすならキヤノン機が良いと思います。
単にX4からのステップアップなら、感度設定間隔やAFアジャスト、1/8000SS、連写コマ数、大きさ等の面で、70Dの方がより
ステップアップを実感出来ると思います。
価格差や『写真を撮ること』よりも『撮った写真』が重要とお考えなら、8000Dでも十分な気もしますが……。
EVFが生理的に問題なければ、OMD−EM5Mk2でミラーレスに行ってみるのもイイと思いますが、今の機材を売っての移行は
あまりお薦めしません。
書込番号:19050659
1点

80Dまで保留
19点を超えるAF
フリッカーレス
1080/60P動画
バリアングル液晶
書込番号:19050818
0点

私なら今もっているレンズの資産を生かしたいですね。
ですからOM-Dはないかな。
一番は、キャノンの70Dや8000Dを考えますね。
で、NEX-5Rを持っているのであれば、
そのまま動画等で将来的にはα6000かその後継機を考えますかね。
書込番号:19050916
0点

やはり、Canon機の70Dですね(^-^)/
7D2も良いと思います\(^_^)/
書込番号:19050991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70dはDxOMarkのセンサー性能低いですね。
総じてcanonは低いけど。デュアルピクセルって
もう必要ないんじゃと思ったり。
書込番号:19051013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
他社の機種はよく分からないので、70Dと8000Dについてのみ一言。
X3と70Dを使っており、比べると色々と差があるのはもちろんですが、正直言って個人的にはファインダーの差はそれほど気になりません。並べて比べれば分かりますが…。
もっとも、6DとX3のファインダーの差ぐらいにならないと明確に感じない鈍感な素人なので、参考にはならないかも…。(^^;
80Dが出れば、8000Dと7D2の間を埋める機種なので、連射性能やAF点数が7D2以下8000D以上、その他は8000Dと同等以上の性能としてくるものと思いますが、当然価格も70Dより上がりますよね。
そこまで必要でなければ70Dも8000Dもバランスのよい機種だと思うので、(この2機種なら)まだ少し割高だがコンパクトで画素数や画像処理エンジンも上の8000Dなのか、値段もこなれて連射性能やバッテリの持ちが上で防滴防塵ボディの70Dなのかを選ぶことになると思います。
ホントこの2台は目的が明確でないと悩ましいかも…。
このあたりのサイトも参考になるかもしれませんね。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/17/eos_8000d/
書込番号:19051688
1点

8000dは微速度撮影出来るでしょうか?70dは単体では出来ないですよね?
書込番号:19054036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済になっていますが・・・。
微速度撮影って、1/2秒とか1/4秒とかのことでしょうか?
だったら、できないカメラはないと思います。
書込番号:19054565
0点

インターバル撮影の事です。ライフコンボジット
とか。pc繋ぐか、リモートレリーズ繋げれば出来るのは知ってますが。最近は本体でできるのかと。
書込番号:19054587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D2 5Ds 5DsR にはインターバルタイマー付いてますが、他はないです。
書込番号:19054641
1点

ニコンだと D5500 D7200 D810(A) などにあるね。
書込番号:19054698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
8月初旬、こちらで質問させてもらい、皆様ありがとうございました。その結果、D8000と18-135のレンズで10月あたりに購入しようと思っております。
しかし、心の奥でX8がでたら、心が揺らぐ可能性もあります。
@そこでお伺いしたいのですが、皆様にレンズとボディの重量バランスについてお伺いします。
今後X8が出た場合、今のX7と同等かそれよりも軽量化されることが予想されます。ボディが軽すぎると18-135やそれ以上の望遠レンズをつけた場合、バランス悪くて、使用しにくいですか?やはりボディはD8000ぐらいの重量があった方がいいですか?
この質問には決まった答えはなく、人それぞれの好みがあるとは思いますが、皆様の感覚を知りたいのです。
AD8000の買い時の価格についてお伺いします。これも人それぞれの考えがあると思いますが、まだ10万ちょっとは割高感があるように思います。皆様がD8000を購入するなら、どれくらいの価格まで下がるのを待ちますか?
どちらの質問も「そんなものは自分で決めるものでしょ」と思いますが、皆様のご意見も参考にさせてほしいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
書込番号:19042680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@大きいレンズはレンズを持つ左手に重量が掛かるので、ボディが軽くても大丈夫かと思います。
A待てるのでしたら、次のキャッシュバックキャンペーンを待ってみても良いかもしれませんね。
ちなみに前回のスリースターキャンペーンは去年の8月7日スタートだったので、次のキャンペーンは今の7D2のキャンペーン(9月30日まで)が終わったら、かな?(あくまで個人的な予想です)
書込番号:19042778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジーダ☆さん こんにちは
>ボディが軽すぎると18-135やそれ以上の望遠レンズをつけた場合、バランス悪くて、使用しにくいですか?
レンズが重くなれば レンズ中心のホールディングになるので 問題ないと思いますし グリップがしっかりしていれば大丈夫dと思います。
逆に レンズが軽い方が 安定せず使いにくい場合の方が多いです。
>皆様がD8000を購入するなら、どれくらいの価格まで下がるのを待ちますか?
自分の場合 発売当初の値段より 2〜3割落ちた時が 基準ですし それより落ちてきた時は 製品末期で 次の機種が気になるので 逆に手を出さない場合多いです。
書込番号:19042795
1点

@バランスに関してはあまり気にならないです。
70-200/f2.8位からはレンズの下側に手をそえるので、ボデー自体の重さも気にならないです。
A大抵は発売に手元に来る様に予約するので、決めた金額まで下がる事はないです。
あえて言えば、発売日に購入するかモデル末期に購入するかのどちらかです。
購入後は値段を見ません。
当然値引き交渉はします。
ちなみにレンズに関しては買い時は無いと考えています。
書込番号:19042799
1点

@について。
Lレンズなど高画質なレンズに憧れがあるなら、8000Dにしといたほうが良いと思います。
高画質なレンズって軒並み大きいですから、グリップがしっかりしている8000Dのほうが持ちやすいし、バランスも良いんじゃないでしょうか。
いざとなればバッテリーグリップという選択肢もありますし。
書込番号:19042847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ボディが軽すぎると18-135やそれ以上の望遠レンズをつけた場合、バランス悪くて、使用しにくいですか?
たまにボディとのバランスの話が出ることがありますが
あまりバランスを気にしたことはありません。
そもそもバランスの話になると、8000Dでも軽いので、
もっと重いカメラじゃないとバランスが悪いという話になってしまうと思います。
それに基本的には右手でボディを持って、左手でレンズを支えますので
カメラの重量に関係なくバランスはとれると思います。
その為、バランスのことはあまり考えなくてもいいように思います。
>A皆様がD8000を購入するなら、どれくらいの価格まで下がるのを待ちますか?
自分が納得する価格になれば買っていいと思います。
価格は後継機が出たあたりの方が安くなりますので、価格が下がるのを考えるのでしたら再来年まで待って
後継機がでてから買ったほうが安いと思います。
ただ、そうすると、今度は後継機の方が欲しくなったりすることもありますし
待っている間は写真が撮れませんので、例えば、自分で基準を決めて
95000円になったら買うとか決めて
その価格になったら買うといいと思います。
もっとも、欲しいと思った時に買うのが一番いいとは思います。
書込番号:19042864
1点

こんにちは。
個人的には首から下げて、レンズの重みで下を向くカメラはすべてバランス悪いです(笑)。
私は1kg未満のレンズしか持ってませんが、基本レンズを持つのであまり気にしませんし、それを基準にカメラやレンズを選んだことはないですね。
ん?そんなことはないか。
「EOS M系にはEF-Mレンズがベター…」とか、「X7にはEF-S24が似合う…」と言ってるのも大差ないかな(汗)。
ともかく、性能の割に軽ければそれに越したことはないですし、せっかくのコンパクトボディを活かすならレンズもコンパクトなものが使い勝手はいいと思います。
ただ、拘って選択肢を減らしてしまうほどの要素ではないのではないかと。
価格については、まだまだ割高感がありますね。
70Dよりもう少し安かったらもっと売れるかも?
必要であれば出てすぐでも買いますし、なんとなくなら相当安くならないと手を出しません。
といいつつ、X8は気になります(笑)。
書込番号:19042886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジーダ☆さん
店頭に出向く事があれば、ご自身でご確認されたら良いと思います。特に断らなくても、X7に他の機種に装着されている18-135を付ける事が出来るはずです。
18-135は使い勝手の良いレンズなので、X7やX8でも使えると思いますし、そうでなかったら、X7のキットレンズに55-250を含めないはずです。ただ、X7やX8の軽いと言う特長を活かすなら、レンズも小型軽量の方が合いますよね。
上記とも関係するのですが、X8のキットにはX7同様、18-135が設定されない可能性があります。前述の通り、18-135は使い勝手が良いレンズですので、もしキットレンズを18-135とされるなら、8000Dしか選択肢がない可能性があり得ます。
8000DとX8とは、かなり性格の異なる機種ですから、今から、ジーダ☆さんがお使いなるシーンを想定しながら、店頭では8000DとX7を色々弄ってみるといいと思います。
なお、買い時は欲しい時です。来年になれば、8000Dはかなり値下がりしていると思います。モデルチェンジの間隔は開く傾向ですが、8000D後継機の噂が出る事も十分あり得ます。先の事を考え出すと、いつまで経っても買えないと思います。どうしても安くご購入されたいのなら、X7i・18-135しかないと思います(将来的には8000D・18-135も同程度の価格になるはず)。
【蛇足】
私も、間違える事があるのですが、現在販売されている機種では、型番の最初にDが付くのがニコン、型番の最後にDが付くのがキヤノンです。つまり、D8000→8000Dですね。
因みに、海外型番との関係は、以下の通りです。
日本名称 / 北米名称 / 欧州名称
8000D / Rebel T6s / 760D
Kiss X8i / Rebel T6i / 750D
Kiss X7i / Rebel T5i / 700D
Kiss X7 / Rebel SL1 / 100D
Kiss X70 / Rebel T5 / 1200D
書込番号:19042894
1点

皆さんがおっしゃっている様に、私もレンズとボディの重量バランスについてはあまり問題にならないと思います。
この、「バランス」と言うのがデザイン的(大きさなど)となると話は変わりますけど・・。
「バランスが悪いからバッテリーグリップを・・」という方は、ボディの大きさが
手にしっくりこないので取り付ける方が多いと思います。
もし、重いボディであっても、小さすぎると持ちにくいですよ〜 ^ ^; 。
一般に皆さんが”ボディとレンズのバランス”という時は、”重量”ではなく”大きさ、デザイン的”
な事の方が多いと思います。
個人的な意見で、すいません。
書込番号:19042918
1点

18-135ぐらいのレンズでは、バランヅの心配は無いと思います。
書込番号:19042957
1点

それよりじじかめさんのミスタイプ連発が心配です。 /(゜ё゜)\
書込番号:19042998
5点

質問@・・・主にカメラとレンズを支える左手は重心に近いレンズを持つ形になるので、ボディの重量が変わっても問題ありません。
一方、グリップを持つ右手にはあまり力を入れてませんが、自分はグリップに小指が届かないとしっくり来ません。
なので、重量では無くあくまで「大きさ」と言う意味で、X7は感覚的に合いませんし、ミラーレスはほぼ全滅です。
質問A・・・ぶっちゃけD5500に合わせるでしょうから、下がってもあと5千円くらいで、おそらく9万円台後半が定位置になると予想します。
あとはキャッシュバックを狙うくらいですが、10月までに行われる可能性は低そうです。
書込番号:19043024
1点

>それよりじじかめさんのミスタイプ連発が心配です
生死の境をさまよって奇跡の復帰をとげたご老体になんてこと言うんだよ…
ここに書き込みできてるだけでアンビリーバブルなんだぞ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:19043062
1点

大きいレンズが重くなったら、
撮影者がバランスをとるだけです。
軽いにことたことはありませんが、
軽すぎて使いにくい場合もあるかと。
重さを気にしていたらほしいレンズが出てきたらどうします?
右手はボディのグリップを軽く握り
左手はレンズを下から支える。
カメラの保持は左手。
例えば機材をもって移動する場合、
軽ければ右手だけでボディをもって移動してても
重くなればレンズをもって移動します。
さらに重くなれば右手でボディ、左手でレンズって
状況によっていろいろと対応していけばよいかと。
もともと大きなボディであっても
大きく重いレンズをつけても同じかと。
買い時は、買いたい時で買える時です。
私は、安いければ安いほうがいいですが、
買うならできるだけ早く買ってその分幸せになりたいですね。
書込番号:19043464
0点

レンズって形、重さ、大きさ色々なので、レンズによってバランスの良い持ち方する方が幅が広がるかも(^-^)/
書込番号:19043514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X8が仮に出てもさらに軽量化は難しいような・・・
X7で十分軽いので、それ以上はEOS M系に行くしかないように感じます。
X7に18-135mm程度ならば問題ないと思いますが、
70-200mmF2.8以上の重さのレンズとか着けたら、バランス以前にマウントが壊れないかと、
そっちの方が気に成るかもしれません(笑)
X7は軽いのが売りですから、もし重たい望遠レンズを着けて手持ちで撮るなら、
8000D位の方がいいかな
やはりボディにもそれなりの大きさがあった方が、重たいレンズを着けても持ちやすいと思いますよ。
値段ですが、8000Dはボディで6万切れば検討します(笑)
書込番号:19044105
0点

ジーダ☆さん こんにちは
>望遠レンズをつけた場合、バランス悪くて、使用しにくいですか、D8000ぐらいの重量があった方がいいですか
手持ちで撮るならば、支点を変えればよいのでは、EF70-300mm F4-5.6L IS USMとEF300mm F2.8L IS II USMでは倍重さが違います。 それぞれ持つ位置は変わると思いますよ。
>購入するなら、どれくらいの価格まで下がるのを待ちますか
欲しい時が買い時ではないでしょうか。高くても欲しければ購入を
書込番号:19044744
0点

@について
釣竿(ロッド)では、ウエイトバランサーと言って、あえてグリップエンドにオモリを追加したりすることがあります。
これは先重り・持ち重りの解消と言って、先端の重量をリール位置を支点としてグリップエンドの重量を加算することで(重さは増えますが)重量配分をバランスさせてロッド全体の操作性を高める目的でオモリを追加します。
モーメントと言う数値で表現されたりもします。
解りやすく言えば、例えば、サランラップの端2〜3cmを指先でつまんで上下に振ってみると非常に重いですが、中央付近を持ってブラブラさせたら急に軽くなったように動くはずです。
重さは同じで変わっていません。
もちろんカメラにオモリを追加することはありません。
左手の位置で支点が異動できるからです。
8000Dの18-135はとても良いバランスだと思います。
個人的には、ちょうど左手の中指と薬指がズームで人差し指がフォーカスで親指が中間点でバランスされます。全体的に操作性が高いので気に入っています。
X8に18-135のキットが発売されるかは不明ですが、理論上は左手位置がほんの僅かに先端側になり全体的に軽量になるので扱いやすいのではないでしょうか。
X8ならパンケーキレンズで、用途も使い分けたりして持ち運ぶのにいいかもしれませんね。
Aについて
X7iの18-135の過去2年間の価格推移グラフが参考になると思います。
もちろん、キャンペーン時期などの影響もありますのであくまで参考指標です。
下記は、同じ18-135のズームキットの70DとX7iの2機種の2年間の価格推移のグラフの傾向を書いていますので一度グラフを見て参考にして下さい。
70Dは、プリズムなどの製造コストの関係でしょうか、値下がり率20%ラインまでで下げ止まってほぼ横ばいで推移してきました。
X7iは、発売から約10ヶ月まで30%ラインでその後2年までで値下がり率40%ラインまで低下しています。
主要な設計はX7iが8000Dに近いのでモデルケースとしてはX7iの変動幅が最も参考になると思われますが、初値(X7i⇒116,799円、8000D⇒135,873円)が当然異なりますので率で算出した方がイメージしやすいと思います。
8000D 値下がり率30%
例:135,873円×(1-0.3)=95,111円
私自身は、大型店での交渉により購入しました。
店舗や購入価格詳細については非公開ですが、下記は実際の値引き交渉分の価値換算です。
8000D 18-135
現金値引き 12,000円+ポイント1%
SunDisk 正規品高速SDHC 11,664円
EOSカメラバッグ(ヤフオクの非売品落札参考額1,980円相当)
5年延長保証減額なしタイプ(5,000〜6,000円相当)
合計で3万円以上の価値換算です。
地域振興券の利用で、市町村により異なりますが、大型店利用80,000円限度額で20%16,000円相当として、結果的には最大約46,000円程度のメリットがあります。
SDHCについては、交渉によりCanonから販売店に支給された販促品のSDHCをSunDiskの高品質なものに交換して頂くことができました。
大型店では店舗経営コストの面から通販に比べて当然価格面では不利です。販促品やサービス品やポイント等の付加価値で実質負担額が納得できる価格で交渉できるかによると思います。
一方で、トータルコスト(支払いの絶対額)を最小限に抑えるという観点に立てば、信頼できる通販最安価格のショップで購入時期(タイミング)をご自身で判断されるのがよいと思います。
SDHC/SDXCも、同じSunDiskでも国内正規品より通販の並行輸入品の方がかなり安いですし、メーカーにこだわらなければ低価格です。
保証も無料10年保証や一部負担の物損付きなど選択肢も多くあります。
必要ないお金は支払いたくないなど、価格面や付加価値サービスについては人により価値観が違いますので比較検討された上でご自身で満足できる購入方法が良いと思います。
書込番号:19044970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、多数のご回答、本当にありがとうございます!
レンズの重さとのバランスは、あまり気にならないようですね。両手で構えるので問題ないのかなと感じました。
あと、X8がでても18-135のキットレンズが出る可能性も低いので、このまま8000Dを購入するつもりで10月まで待とうと思います!運動会で娘を激写します!
価格も95,000円くらいを狙っていきます!
カメラのためにプレミアム商品券もGETしたので、それも活用していこうと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:19045584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーありがとうございました。
商品券利用で大切な点がありましたので書いておきます。
例えば、価格交渉で
「本体1%ですが、今回だけ特別にお客さまにはポイント10%付けさせて頂きます。」
ということで通販最安ラインまでの交渉が成立したとします。
満足してレジにて80,000円を商品券で15,000円を現金支払いして精算を済ませた後、付いたポイントでアクセサリーを購入しようとしたところポイントが1,500Pしか付いていないというようなケースです。
これは、差額現金追加分にしかポイント付与が適用されないケースで、付与された1,500円のポイントは購入価格に対して1.57%相当です。
結果的には本来1%が1.57%の交渉結果で終わってしまって、このケースでは食品スーパーで日常生活品を商品券で購入して8000Dを通販最安で購入していた方が家計全体の支出としては少なかったということにもなりかねません。
商品券の分から得られる利益はGETした時点で既に確定していますので、商品券利用の際に値引き交渉分の利益が消滅してしまわないかを確認しておく必要があります。
というより
それどころじゃありませんよね
運動会の夢のほうが膨らみますよね(^^)
(*´ω`*)ワカリマス
書込番号:19048279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジーダ☆さん
重さのバランスより物欲のバランスの方が心配です!
良いカメラを買うと、それにみあう良いレンズが欲しくなる。
良いレンズを買うと、それにみあう良いカメラが欲しくなる。
はぁ
キリがないですよね(笑)
書込番号:19375340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
写真はほぼ初心者です
一眼レフカメラを使いこなしている知人などに相談し、性能の比較や実機を触って今度EOS 8000Dの購入を予定しています
ですがレンズキットかダブルズームキットかで悩んでおり、皆さんの意見を聞かせていただければと思います
撮る予定のものは、主に人物、風景(屋外)で、バッグ等も購入するつもりですが持ち歩く際は首や肩に掛けて、と思っています
私の考えとしてはほぼ初心者なのもあって、最初から環境によってのレンズの交換はあまりしないかなぁといった感じです
ですが、レンズキットの18-135だと持ち歩く際に重かったりしないかとも思っています
ぜひご意見をいただきたく、よろしくお願いします
書込番号:19022586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは1本で守備範囲の広い18-135キットがオススメです。
あとは必要に応じて下記のようなレンズを買い足していけば良いと思います。
軽くコンパクトに持ち歩きたい!
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
人物の背景をぼかした印象的な写真が撮りたい!
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
遠くの人物をアップで撮りたい!
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:19022643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つのるさん こんにちは
>レンズキットの18-135だと持ち歩く際に重かったりしないかとも思っています
18-135mm重くはなりますが 便利性から考えると 18-135mmの方が便利だと思いますし 135mmまで有れば レンズ1本で大体の撮影間に合うと思いますよ。
書込番号:19022671
0点

18−55+55−250キット
か
18−135キット
での違いは
撮影中にレンズ交換するか
又
交換レンズを持ち歩けるか
だと思います
写真を撮りに出かけるのであれば
写真が中心ですからレンズ交換も交換レンズ持ち歩きも苦にならないでしょう
18−55+55−250キットが良いと思います
出かけた時写真も撮りたい場合は撮影がメインでない訳で
レンズ交換せず撮影できる守備範囲が広い
18−135キットが良いでしょう
>レンズキットの18-135だと持ち歩く際に重かったりしないかとも思っています
確かに18−55より18−135はかなり重いです
が
18−135は重くた持ち歩きたくない、撮影したくないとかが考えられれば
そもそも一眼レフは避けた方が良いかもしれません
書込番号:19022685
1点

>最初から環境によってのレンズの交換はあまりしないかなぁといった感じです
それであれば、18-135にされたほうがいいと思います。
多少重いかもしれませんが、その分ズーム倍率が高くなっていますので
ある程度望遠までズームできます。
ボディとレンズを別々に購入して、自分が欲しいと思うレンズを購入するのもいいと思いますが
キットで購入するより高くなってしまうと思います。
書込番号:19022941
1点

こんにちは。
私も18-135mmが便利だとは思います。
望遠は必要でしょうか?
あまり必要なければWズームキットを買って、望遠の55-250mmを
売却という手もありますね。
売却したお金を単焦点レンズのEF-S24mmF2.8やEF50mmF1.8STM
などを購入する足しにするのもいいかなと思います。
これら単焦点レンズはいずれ欲しくなることが多いですので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000693676
でも旅行先とかではけっこう望遠欲しくなりますけどね(笑)
私ならWズーム買って短いほうの18-55mmを売って、追い金して
EF-S24mmF2.8を買うかな。
24mmだと慣れればこれ一本でけっこういけちゃいますので。
望遠の欲しいときだけ55-250mmに交換。
単焦点の味にはまればキットの標準ズームの出番は激減するかもしれません。
書込番号:19022959
0点

撮影の正確さを求めるなら、光学ファインダー(いわゆる一眼レフ)のカメラですね。
でも、キャノンやニコンの普及モデルの一眼レフはモデルチェンジする度に
ファインダー倍率は小さくなっていくんだよ。
ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S2 18-135WRキット :0.95倍 11万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
書込番号:19023128
0点

便利な18−135よりも、
18−55 と 55−250 を付け替える手間を覚える方が、
レンズ交換式カメラを使う「醍醐味」を、最初から味わえます(笑)
冗談は扨措き、手軽に持ち歩ける18−55は持っていて損はないのですが、
18−55も55−250も、後でも(キットばらしで)安価に手に入れ易いので、
18−135キットがお得感があります。
書込番号:19023139
0点

他機種ですが18-135を選択しました。
wだと標準レンズのT側が短いので使いにくいと思います。
販売店で思いと感じた時点で、購入は控えた方が良いと思います。
日常のバッグとカメラバッグを持って移動するのは大変なので、
お洒落なカメラバッグに、日常品とペットボトルが入るようなバッグをお勧めします。
http://www.manfrotto.jp/product/MB%20MA-S-A2
ショルダータイプは写真が撮りにくいです。
書込番号:19023140
0点

18-135がオススメです(^o^ゞ
このレンズで大半の撮影は出来ると思います!
書込番号:19023220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、私なら、ですが。
18-135mmを選びます。
レンズ交換式のカメラの利点は、撮影対象に合わせてレンズを交換できること。
これに尽きます。
レンズを交換しないなら、レンズ一体型のカメラのほうが、ずっと安いし性能も良い。ま、AF性能は、方式が違うので、一概には言えませんけれど。
けど、被写体に応じてレンズを換えるって、撮影の途中でレンズを交換する、って意味ではないのではないかと。
その時に最も良いと撮影者の考えるレンズを使うことができる、って意味だろうと思います。
18-55mmと55-250mmを組み合わせると、55mmという、なんとも中途半端な長さでレンズを交換しないといけないので、結局は換えてなんかいられなくて、望遠を我慢して18-55mmを使うか、広角を諦めて55-250mmを使うことになります。レンズを交換する間、被写体は待ってくれませんから。それでもレンズ交換をしようとすると、写真を撮りに行ったのか、レンズを交換に行ったのか判らなくなるレベル。
これが、18-135mmなら、一本で大抵のシーンに対応してくれます。いわゆる高倍率ズームですけど、欲張ってないので、写りも悪いわけではないですし。
撮影の最中にレンズを換えて悪いことはありませんが、18-55mmって、そこまでして使うレンズかというと……。や、悪いレンズではないですよ。でも、中途半端なレンズである感は否めない。明るいわけでもないし、焦点距離の使い勝手が良いわけでもないし。軽いのがほぼ、唯一の利点かな。
18-50mmくらいのF2.8通しのレンズとか、18-135mmくらいの使い勝手の良いレンズを買っちゃうと、真っ先に使わなくなるレンズ。少なくとも、私にとっては、そう。
交換レンズは、他のレンズにない特徴のあるものを良く使います。持って行けるレンズの数なんて、高が知れてますので。持っているレンズ、全部持って行くなんて、とてもじゃないけど、できません。
書込番号:19023374
0点

どうせほとんどAFで撮るからファインダー倍率はあまり気にしなくていいですよ。
ペンタの入門機は中級機並みのファインダーを備えてるけどその分かどうかは知りませんが重いです。
そんな細かいことよりペンタ機の出す画は独特の色彩でファンはおおいです。
もしペンタックスに興味があればスペックより作例なんかを見てみてください。
で、スレ主さんの質問の答えとしてはやはり最初は18-135がいいんじゃないかと。
書込番号:19023582
1点

ダヴルずーむがオススメです(^◇^ゞ
このレンズで大半の撮影は出来ると思います!
書込番号:19023747
1点

18-135がメッチャオススメ(>_<)
書込番号:19023767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-135がメッチャオススメ(>◇<)ノ
書込番号:19023777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、さまざまなご意見ありがとうございました
全てのご意見を参考にさせていただき、レンズキットの方を購入しようと思います
最初は欲張らず1本で様子を見て、慣れた頃にまたその時に撮りたいと思う写真にあったレンズを探そうと思います
本当にありがとうございました!
書込番号:19023838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズよりEFーS24oがだんぜんオススメです☺
18-135STMはEF35oF2ISUSMに替わりました(笑)
35oを常用しています。
書込番号:19024597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
度々の質問で失礼します。キヤノン8000Dの135セットを買う予定なのですが、ライバル機のニコンD5500との比較をして検討したいです。ニコンの方は100gほど軽く、撮影可能枚数も倍ありますのでそれはメリットかなと思います。情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
0点

まず、8000Dに決定されているなら、他の機種は気にしない方が良いです。
同じクラスなので細かい所でそれぞれ一長一短が有ります。
(スペックだけで見ると、同クラスならペンタックス機が1番優れているかも)
スペック的にD5500が優っている主なメリットは、スレ主さんが挙げられた2つだと思いますが、その2つがスレ主さんにとって重要でしたらD5500が良いと思います。
一応8000Dのメリットを挙げておくと、右肩液晶が有るので設定の確認がし易いのと、安価で性能の良い望遠レンズ(EF-S55-250STM)が有ることですかね。
書込番号:19021454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tokyowildberryさん
スレ主様の一番思っている機種にするべきかと思います。
レンズ沼にはまっている状態ですと、カメラメーカーを変えるには、相当な勇気が必要になります!!
資金力のある方ですと、当然ですが、カメラメーカーを変えても影響ないようです。
あとは、最寄りのカメラ店で両者を対比するとかでも、宜しいかと思います。
書込番号:19021468
0点

8000D 18-135が使いやすいと思います。wレンズキットもありますが、標準レンズがEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと
幅が無いので、レンズ1本で出かけるにはT側が気になると思います。
こちらのモデルで使い込み、必要と感じたレンズを買い足していくと良いと思います。
確かに軽さ、撮影枚数も気にはなると思いますが、お金はかかりますが予備バッテリーを
持っていても無駄にはなら無いと思います。
書込番号:19021485
0点

D5500のライバルはX8iなので
8000Dのほうがちょい格上
X8iは重いけどまあ8000Dは2ダイアル、上面液晶だから重いと思えば納得?(笑)
機能面ではニコンの3000、5000番台は
ハイスピードシンクロが差別化で封印されてるとの
縦グリが装着できないくらいの差かなああ♪
そのあたりに問題なければ好きなの買えばいいっしょ
書込番号:19021591
0点

tokyowildberryさん おはようございます。
カメラは道具なので諸元の比較も重要かも知れませんが、実際に実機展示のある販売店で実際に撮ってみられるのが良いと思います。
SDカードを持参されてどちらも撮ってみられて自宅パソコンでゆっくり確認されるのも、デフォルトの絵作りなど設定をリセットして撮ってみられればいいと思います。
私はニコン使用ですがニコン機の良いところはピントを合わせたところを主要被写体として認識して露出を決定してくれる、素晴らしい評価測光も良い特徴の一つだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_J0000014511
書込番号:19021598
0点

スペックの差がスレ主さんにとって必要な差なのであれば、その違いは重要ですが・・・
100g軽いのと撮影枚数が倍あるのは、スレ主さんにどんな影響を与えますか?
また影響があるとして、それは8000DよりD5500を選ぶ決定的な差になりそうですか?
これはスレ主さんにしかわからない事です
それを考えれば自ずと答えは出ると思いますよ
書込番号:19021634
1点

tokyowildberryさん こんにちは
比較するのは大切だと思いますし 購入した後 後悔しない為にも必要だと思います。
でもただ単に 比較するだけでしたら どちらのカメラも良いところ 悪い所あると思いますので判断難しく 選択できなくなる可能性強いと思います。
その為 ニコンとキヤノン どちらに使いたいレンズがあるか 自分が撮影したい被写体に対しどちらが合うかなど カメラに求めることに対しどちらが自分に合うかで選択するのが 良いと思います。
書込番号:19021723
0点

>ニコンの方は100gほど軽く、撮影可能枚数も倍ありますのでそれはメリットかなと思います。
どちらの方が自分にとってメリットが多いか、デメリットが少ないかで決めてもいいと思いますので
100g軽く、撮影可能枚数が倍あるところに魅力を感じるのであればニコンD5500の方を購入してもいいと思います。
8000Dの方のメリットをどこに感じるかにもよりますが
上位機種と同じような操作性のサブ電子があることにメリットに感じるのであれば8000Dかなと思います。
あとは、交換レンズで、どちらのマウントの方が自分が欲しいと思うレンズがあるかというのも
みておくといいように思います。
そして、そういうレンズのあるほうのメーカーを選ぶと、後で買いなおしたりしなくてもいいと思います。
書込番号:19021737
0点

初めて?の一眼レフなので購入に慎重になる気持ちは分かりますが、あまり慎重になりすぎると何も買えなくなりますよ?
それから、一眼レフの性能というのはカタログスペックだけで決まるもんじゃないです。
むしろ重要な部分ほど、カタログスペックじゃ分からなかったりします。
ここであれこれ聞いて情報を得るのも悪くありませんが、まずは店に行って触ってみて下さい。
書込番号:19021744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8000DとD5500でしょ。どっちも良いカメラだし、お好きな方をどうぞってのが答えですが、個人的には18-135mmクラスのレンズを付けるのであればカメラとレンズの重量バランス的にも8000Dが良いよ。D5500はもっと軽くて小さいレンズが合っているような気がします。
撮影枚数は普段どの程度撮られるのか。どちらも一眼レフだからファインダーで撮るなら撮影枚数はカタログ数値よりも多いはずだし、私なら予備バッテリー1個程度で済むのであれば気にしないですね。
カメラ屋さんに2,3度行って触りまくってから購入されるのがベストですよ。最初に書いた通り、どちらも良いカメラなんで慣れれば、どちらでも満足できますって。
書込番号:19021751
0点

なんでもそうですけど
「比較」はキリがないです
より優れるほうを選んでいけば、上には上が
ありますから、最終的にはハイエンド選ばないと
納得いかなくなります
メーカーもそうなるようなラインアップしています。
まずは自分の基準をちゃんと決めて
それを満たせば合格、ということで
選んでみてはどうでしょうか?
不必要にオーバースペックな買い物しても
あまり意味はないですよ
物欲は満たされますけどね
書込番号:19021841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500で最も評価しているのはスレ主さんの意見と同様バッテリーですね。
約820枚は現行エントリーモデルでおそらくトップでしょう。
一方8000Dは以前のKissとバッテリーの互換性を無くしたくせに、撮影可能枚数は変わらないという最悪の規格変更が行われてがっかりです。
8000Dで最も評価しているのは中央測距点です。
F5.6対応クロスとF2.8対応斜めクロスのデュアルクロスというフラグシップレベルの中央測距点を持ってます。
D5500はただのF5.6対応クロスです。
完全無欠のパーフェクトボディなんて存在しませんから、何を重視するかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:19021980
1点

みなさん、ご返信いただきましてありがとうございます。今日、梅田ヨドバシに行って実機を触ってきます。価格次第で購入します。
書込番号:19024044
1点

8000Dで決まりですか?
書込番号:19052315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500で決まりですね、使いやすいのが一番です。
書込番号:19052657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
はじめまして。
現在、2年前に購入したCanonの初期のミラーレス機EOS Mのダブルズームキットを使用しています。
しかし、AFが遅すぎて、子供の笑顔のチャンスを逃すことが多々あります。また、望遠レンズが全然望遠ではないと感じる。あとフラッシュをたく時、付属品をカメラの上につける必要があるのが手間だと感じてしまう。これらの3点が不満です。
子供は現在、3歳と1歳です。
AFを少し早くするバージョンアップをしましたが、やはりまだ満足できていません。そこで、EOS Mから本格的な一眼レフの購入を考えております。ちなみにカメラの知識は素人です☆そこでみなさまにオススメのカメラとレンズの種類やセットを教えていただきたく書き込みさせてもらいました。自分の特徴・考えを箇条書きで書きます。
・使用は、子供を家の中や外で撮影するのが目的です。子供は動き回ってます。
・EOS Mも売らずに併用を考えてます。
・背景をぼかした写真が好きです。
・出掛けるのに2つレンズを持つのは、外での付け替えは中々できないので、一つで済めば助かります。
・妻も使用するので軽量の方が助かります。
・予算は5万〜10万です。
・ざっと候補として考えているのが、Canonの8000D、KissX8i、KissX7、NikonD5500です。※これ以外にもおすすめがあればお願いします。
以上の条件からバランスの良いカメラとレンズセットを教えていただけたら非常に助かります。下手な文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:19020055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価に済ませ小さい方が良ければX7
多少大きくとも良く予算が十分あればX7i
(多少予算オーバー?)
書込番号:19020126
0点

失礼!
×多少大きくとも良く予算が十分あればX7i
○多少大きくとも良く予算が十分あればX8i
書込番号:19020131
1点

EOS Mのダブルズームキットですか? ダブルレンズキットでは?
ダブルレンズキットは単焦点パンケーキレンズと標準ズームがセットなので、望遠は付いていません。
ダブルズームキットが存在したのかどうか知りませんが、存在していたのなら200mmの望遠ズームが付いているハズで「望遠レンズが全然望遠ではないと感じる」と言う事はないと思います。
一眼レフにして、広角〜望遠までレンズ1本で済まそうとすると10万では収まらないので、
EOS M3ボディとTAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ではどうでしょうか?。
http://kakaku.com/item/J0000014693/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668930_K0000668929
M3ならフラッシュも内蔵していますし、AFもかなり改善されているようです。
(レフ機には敵わないかも知れませんが)
又、Mのレンズ(ダブルレンズキットだとすると、手軽な標準ズームと室内で重宝する明るい単焦点)も生かせます。
書込番号:19020136
1点

X7iダブルズームもご検討を。
X8より安く、55-250はSTMですのでX7よりいいです。
X8i買ったつもりでX7iダブルズームに24mmSTMも購入はいかがですか?
書込番号:19020140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから、もしスレ主さまか奥様がEOS Mのように液晶で撮りたいというご希望をお持ちなら、候補の一眼レフでは期待を裏切られるかと思います。
基本的に、一眼レフのAFが速いというのはファインダーで撮る場合であって、液晶でのLV(ライブビュー)だと下手をしたらEOS Mのほうがマシということになりかねません。
また、アダプター経由でKissや8000DのレンズをEOS Mで使うことはできますが、その逆はできませんのでご注意を。
書込番号:19020150
1点

ジーダ☆さん
> 望遠レンズが全然望遠ではないと感じる。
Mのダブルレンズのキットは、22mm(パンケーキ)と18-55mm(標準ズーム)なので、望遠ズームは含まれていません。
レンズ交換をしたくないのであれば、8000D・18-135キットかX7i・18-135キットがいいと思います。お子さんがまだ小さいので、18-135の望遠端でも足りると思います。
レンズ交換を許容されるのなら、背面モニターでご判断下さい。
・バリアングルがいい→8000D・ダブルズームキット、X8i・ダブルズームキット、X7i・ダブルズームキット
(8000DとX8iとでは、8000Dをオススメします)
・軽量がいい(背面モニターは固定)→X7・ダブルズームキット
・ライビューのAF速度(一眼レフの場合、ファインダーでの撮影がメインとなるので、参考として下さい)
8000D、X8i: M3並
X7: M2並
X7i: M並
・比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_K0000484118_K0000741194_K0000741191_K0000595685_K0000568708_K0000484121&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19020186
1点

>出掛けるのに2つレンズを持つのは、外での付け替えは中々できないので、一つで済めば助かります。
キットレンズの場合高倍率ズームが含まれているものは少ないので、予算を考えると
ダブルズームキットの方がいいと思いますが、
予算の増額が可能であれば高倍率ズームを別途購入してもいいと思います。
>背景をぼかした写真が好きです。
背景をぼかした写真は、望遠ズームでも可能ですが、被写体までの距離との関係もありますので
普通は、中望遠の単焦点レンズの方が背景をぼかした写真を撮りやすいと思います。
上の1本で済ませたいというのとは、相反してしまいますが
レンズ交換式カメラは、レンズを交換することにより、それぞれ最適のレンズを選べるメリットがありますので
別途単焦点レンズも購入するといいと思います。
以上から考えると、カメラ本体の価格はなるべく抑えたほうがいいと思いますので
予算を増額せずに、望遠の時はレンズ交換する場合は
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
という組み合わせで
予算を増額して、なるべくレンズ交換しないようにしたい場合は
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643470/
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
という組み合わせがいいかなと思います。
カメラとしての能力は、同じ世代でもX7iの方が上ですし、新しい8000Dの方がさらに上ですが
予算を考えるとX7かなと思います。
もちろん、予算を増やせるならカメラは8000Dの方がいいと思います。
書込番号:19020201
1点

位相差AFで人物認識機能がある8000D(X8i)が使いやすいと思います。
奥さまも使うのなら、シーンモードに「キッズモード」があるのも心強いですし。
ボケ味や室内撮影での満足度はレンズ次第(レンズの予算次第)なので、キットレンズで大満足とはいかないかもしれません。
次回の機材追加はレンズや本格ストロボが良いかと。
書込番号:19020202
1点

予算を少しオーバーしますが、8000Dと18-135mmのレンズキットの購入で全て解決するのでは?
室内ではEOS MとEF-M22mmパンケーキ。
その他の撮影は8000DとEF-S18-135mmで。
落ち着いてからEF50mm F1.8 STMを購入すれば、背景ボケボケの室内が楽しめますよ(^^)
書込番号:19020258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットがオススメです!
http://s.kakaku.com/item/K0000741193/
18-135oの焦点距離があれば大半の撮影は出来ると思います!
運動会等で望遠が必要になったら、55-250STMを買い足して下さい!
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
望遠は8000D、広角はEOS Mでカバーしましょう!
予算的に厳しいなら、Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットも検討して下さい!
http://s.kakaku.com/item/K0000484118/
書込番号:19020320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バラバラでの購入になりますが、こちらの組み合わせが一番適していると思います。
ボデー
EOS Kiss X7i ボディ
http://kakaku.com/item/K0000484116/
レンズ
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501012018/
予算的には少しオーバーしますが、この組み合わせだとレンズ交換する事なく
広角から望遠までカバーできます。
ただし、レンズ自体が暗いので、室内での撮影は難しいかも知れません。
ボケた写真は EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
が比較的安く、室内での撮影でも問題なく使えます。
ただ、部屋の大きさによっては、全身を入れた写真を取る事は難しいかもしれません。
書込番号:19020429
1点

ジーダ☆さん こんにちは。
ファインダーを見ながら写真を撮れるのであれば一眼レフを購入されれば劇的にAFは早くなりますが、あなたが液晶を見て撮りたいならば一眼レフに交換されてもM3にされても変わらないかも知れないと思います。
一眼レフなどレンズ交換できるカメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、簡単に背景をボカしたいことの出来るレンズとレンズ交換しなくて撮れる高倍率レンズは別に用意しないと一眼カメラの意味はないように思います。
現在お持ちのMは望遠レンズのセットになっていないと思いますので当然望遠域が足りないのは当たり前ですが、一眼レフならコスパ最高はダブルズームキットですがキャノンならば18-135oニコンならば18-140oのキットを購入されればお子様が小さいうちはそれ1本で何とかなると思いますが、一眼レフはカメラ購入が機材購入の始まりになりますからレンズを変えれば撮れないものが撮れるようになる世界があると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014511_K0000741193
書込番号:19020462
1点

初代Mのような腐ったミラーレスを世間に売りだしたキャノンからは
一短距離を置くことをお勧めします。
ニコンの一眼レフD5500ダブルズーム+シグマ30mm F1.4 DC HSM
か
ソニーのミラーレスα6000ダブルズーム+シグマ30mm F2.8 DN
がいいと思います。
いずれも多少予算オーバーですが、犬をも食わぬ初代Mセットは早々に
売りに出した方が吉です。もし、ビデオカメラを持っていないなら
その足しにすべきかと。
書込番号:19020597
0点

>初代Mのような腐ったミラーレス
オートフォーカスは遅く反応は悪いが、写真を写すという基本性能は問題ない。
別に腐っていません。
スレ主さんもEOS Mは残す、とおっしゃっています。
>犬をも食わぬ初代Mセット
22mmパンケーキはコンパクトでまあまあ明るく、とてもよいレンズです。
色々付いていてお得だと思います。
初代EOS Mはともかく、初代EOS Mキットは悪くありませんよ。
書込番号:19020784
3点

>ちゃお・ピタゴラスさん
初心者マーク付きの質問スレで暴れるとは、マナー違反も甚だしい行為です。
初投稿されている新規さんの持ち物を侮辱するような性根の腐った方には、クチコミからご退場願いたいものです。
書込番号:19020889
6点

スレ主さまの最初の文章から
オートフォーカスが遅く反応の悪い場合は、
写真を写すという基本性能に問題ありに
なります。
AFの出し惜しみを販売戦略にする
キャノンは止めておくべきです。
サブは防水コンデジがいいよ。
書込番号:19020905
1点

初代Mはダブルレンズで買ったが故、
EFレンズが使えて便利でしたよ。
(他社ミラーレスでは
初回購入特典でよくある
アダプターが元々ツイてた)
本題に移ると
EOS kiss x7i以降に18−135kit
ニコンD5300以降に18−140kit
ペンタックスK50以降に18−135kit
がいいと思います。
書込番号:19020922
1点

こんばんは。初代Mユーザーです。
既に皆様が書かれているように、初代MでWZKがあったか記憶にないのですが、「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」をお持ちということでしょうか?
でしたら、EF-S 55-250mmにされてもあまり変化はないと思います。
もしEF-M 18-55mmの方を望遠と思われているのでしたら、かなり変わります。
その上で、初代Mと併用ということですので、使い分けを明確にする意味でやはり8000DのWZKがベターでしょうか。
個人的には子供撮りには18-55だと少し短いので、18-135キットに55-250STMを買い足すのがお勧めです。
ご予算を少し超えちゃいますが、まだお子さんが1歳と3歳とのことなので、運動会までもう少しありますよね?
幼稚園/保育園の間は、園庭が広くなければ18-135で足りることもありますし、小学校に上がると55-250でも足りない場合もありますが、とりあえず最初の運動会までは18-135でイケるんじゃないでしょうか?
(55-200で足りないと思われているなら全然足りないことになりますが。)
なお、KissX7iでも初代Mからだと動くお子さんをずいぶん捉えやすくなると思いますし、AFポイントの多い8000Dなら尚更ですが、いずれも室内で魔法のように捉えられるわけでもありません。
場合によっては本体をX7iにしておいて、8000Dとの差額でEF50mmF1.8STMのような明るいレンズや外付けフラッシュを追加した方が良い結果を得られることもあると思います。
Mに付属の90EXではなく、もう少し大きい外付けフラッシュだと、バウンス(天井や壁等に反射させる方法)ができるので、室内で内蔵フラッシュ直焚きよりも自然に撮れたりします。
まぁ、このあたりは実際に比べてみないと何とも言えないのですが、8000DはX7iからの進化点も多いので、まだご予算に余裕があるなら、とりあえず8000Dにしておいて、後日必要に応じて追加されればよいのかもしれませんね。
ps.X7が候補でX7iが候補にないのは、バッテリが共用できるからでしたら一部スルーしてください。
書込番号:19021176
1点

スレ主です。お返事が遅くなって申し訳ありません。
皆様さっそくの親切丁寧なご回答ありがとうございます。ここまで細かに丁寧に対応いただけるなんて、感謝しきれません。感動しております。比較表やリンク先まで添付してくれて、わかりやすかったです。
ダブルズームキットと表記しておりましたが、間違いであり、標準ズームと単焦点のダブルレンズキットでした(T ^ T)申し訳ありません。ずっと標準ズームレンズを望遠と勘違いしておりました。そりゃ望遠できないはずです✴︎
M3も考えたことはあるのですが、どちらにしても将来小学校の運動会で望遠レンズの一眼レフが欲しくなるかなと思い一眼レフかなと。M3は一眼レフ並みに値段も高いですし、候補から外しました。Mシリーズにはレンズが少ないと聞いたこともありますし。M1を売却しても1万程度にしかならず、それならMも残しおいて、一眼レフとの併用かなと考えました。
皆様のご意見、全て目を通させてもらった結果、感覚的に、8000Dと18-135mmのレンズキットがいいのかなと感じています。小学校の運動会になれば、それより上の望遠レンズを購入したらいいのかなと。
家の中ではEOS Mのパンケーキを併用しながら、お金貯めて一眼レフのパンケーキを購入しようかなと考えています。
しかし、予算オーバーでもあり妻にも相談する必要ありますね。また、自分の知らないレンズやカメラの名前もだしていただいたので、一つ一つ調べてみようと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:19022010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グッドアンサーありがとうございます。
8000D18-135キットに傾いておられるとのこと、Mとの使い分けを考えるとベターかと思います。
とりあえず18-135があれば望遠ズームは追々でいいでしょうし、キットバラシの55-250STMも結構安く手に入るようになってきているようです。
なお、8000Dを検討すると、価格的に近い70Dが気になるかもしれませんね。
クラス的には70Dの方が少し上ですが、デジモノとしては8000Dの方が進んでいる部分もあり、悩まれる方が多いです。
ファインダーの見やすさやバッテリの持ち、シャッターの耐久性、質感等は70Dが上ですが、奥さんもお使いになるとのことなので、もし気になられたら店頭で手に取って比べてみられることをお勧めします。軽量コンパクトも性能のうちですから。
Mはおそらく22単専用になるんじゃないでしょうか。
私も含め、22単やEF-M 11-22mm専用って方も多いようです。
よい選択をなさってくださいね。
書込番号:19024293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





