EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年10月18日 09:15 |
![]() |
40 | 28 | 2015年10月24日 22:51 |
![]() |
16 | 11 | 2015年10月11日 19:54 |
![]() |
55 | 31 | 2015年12月3日 04:15 |
![]() |
20 | 7 | 2015年10月3日 19:45 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年10月4日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ習いた手の初心者です。
一眼レフを購入したいのですが
どれを購入すればいいのかわからず迷っています。
おもな使用目的は…
モデルさんの撮影でスタジオでの撮影と
ロケーション撮影で外での撮影です。
あと、
ダブルズームキットとレンズキットでも
迷っています。
こちらのカメラよりも
こっちの方がいいよ!など教えていただきたいです。
サイズや重さは気にしないです!
プロになりたく勉強したいと思っています。
書込番号:19236687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの勉強をするのなら、弟子入り先や学校の指示をもらってから、買ったほうが、無駄に為らないと思います。自力だけでプロというのは、実績が無ければ仕事は来ません。だからアシスタント等で耐えながらルートを作るものです。あとは、名前が最近売れて来た女性戦場カメラマンの様に、新聞社カメラマンをやりながら、賞をとって有名になるとか。この場合も社用カメラですし。
書込番号:19236806
1点

achamaruさん おはようございます。
習っているのならばその習っている先生に聞けば良いと思います。
どんなカメラでも素敵な写真を撮るプロはいますが、道具にお金をかけられるのであれば今ならば当然フルサイズ機が良いですし、レンズに関してもキットではなくそれなりのレンズが必要だと思います。
書込番号:19236844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000651897/SortID=19215437/
こちらのスレは返信もされて無い様ですし、どうなりました?
内容もほぼ同じですし、レンズキットに関しても前のスレで質問すれば教えてくれますよ。
書込番号:19236896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

医師や弁護士みたいに厳格な資格無い\(^o^)/お金があれば明日から誰でもプロ
書込番号:19237020
1点

プロになるまで何度も買い替えをすると思います
だから最初は
露出が自由に調整出来るカメラなら何でも大丈夫です
(大抵の一眼はOK)
安全パイとしては売れているカメラ!
後にご自身で決められるように成ります
本気なら最初はレンズキット(標準ズーム1本)でも良い
後に必要が出たら追加
最初に買ったカメラとレンズで後にプロとして使い続けている方は
少ないと思います
書込番号:19237074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>http://s.kakaku.com/bbs/K0000651897/SortID=19215437/
>>こちらのスレは返信もされて無い様ですし、どうなりました?
ほんとですね・・。
そちらのスレも見ました。
こういうスレは、さもその世界をよく分かってるかの如く思い思いの想像で書かれたレスが付くのが面白いかも知れませんね。
書込番号:19237159
0点

>こちらのカメラよりもこっちの方がいいよ!など教えていただきたいです。
モデルさんの撮影であれば、フルサイズの方が背景のボケ量もAPS-Cより大きくなりますので
どちらかというとフルサイズカメラの方が向いていると思います。
最初はAPS-Cではじめるのもいいと思いますが、(その場合は8000Dボディでもいいと思います)
ある程度将来のことまで考えるのでしたら、思い切ってフルサイズから始めてもいいように思います。
EOS 6D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000418139/
とかの方がいいと思います。
レンズは、ズームよりも単焦点レンズの方が明るさの面や、描写能力の面
また、自分が動いて撮影するという基本も自然と身につくと思いますので
単焦点で頑張ってみたほうがいいと思います。
特にモデル撮影の場合は、ズームじゃないと撮影できないという事はありませんので、単焦点がお勧めです。
(撮影会の場合は70‐200mmF2.8か24-70mmF2.8の出番になると思いますが)
あるといいと思う単焦点は
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
EF24mm F1.4L II USM
http://kakaku.com/item/10501012025/
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
あたりのレンズがあるといいように思います。
ただ、、いずれも高いので、少しコストを抑えて
シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150911/
シグマ 24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748940/
シグマ 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643742/
にしてもいいかなと思います。
50mmと85mmが近いので50mmのかわりに35mmF1.4でもいいと思いますし
24mm、35mm50mm85mmの4本でもいいと思います。
あとは、屋外の撮影用に
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
もしくは
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
があるといいかなと思います。
書込番号:19237188
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ超初心者です。
飛行犬の写真や わんこの躍動的な写真!
わんことお出掛けの風景写真等が、撮りたいのでカメラを検討中です。
EOS 8000D ダブルズームキットとEOS Kiss X8i ダブルズームキットと違いは?何でしょうか?
デジタル一眼カメラ自体初心者なので
教えていただけると嬉しいです。
0点

操作性が違いますな。
8000Dはサブダイヤル搭載で上位機種並の操作性、X8iはこれまでの操作性を継続。
肩液晶(X8iだとモードダイヤル部分)が搭載され設定確認など利便性が向上しています。
他にも細かな違いはありますが、画像数や連写は同じ。
検索すれば色々ありますな。
予算的に問題無いなら8000Dをオススメします。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150223_689127.html
書込番号:19229725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入検討おめでとうございます。
主な違いは操作性です。
パンフレットやキヤノンのHPの画像を見て貰えば分かると思いますが、8000Dはボディ右上に液晶画面が有ります。
シャッタースピードや絞り、ISO感度などその他の情報を液晶モニターを見なくても把握する事が出来ます。
あとサブ電子ダイアルが有るので設定の変更も素早く出来ます。
8000Dはキヤノンのミドルクラス以上の操作性に近いので、将来ステップアップする時でも、迷わず使えると思います。
レンズですが、ダブズームキットのレンズは8000DとX8iは同じものです。
因みに8000Dには18〜135mm(広角から中望遠)をカバーする使い勝手の良いレンズキットが有ります。
当面望遠レンズの必要性が無ければ、こちらのレンズの方が使い易いです。
ご参考まで。
書込番号:19229726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

machiz4さん こんばんは
>EOS 8000D ダブルズームキットとEOS Kiss X8i ダブルズームキットと違いは?何でしょうか?
8000Dは X8iと70Dの中間に位置する機種で X8iに操作性を70Dに近づけるために サブ電子ダイアルを付け カメラの状態しやすいようサブ液晶が付いていますが ファインダーはX8iペンタミラーとなっています。
書込番号:19229766
2点

8000DはX8iの操作性を70Dに似せたモデルです
飛行犬が大きな目的の一つの場合FZ1000の方が
適しているかもしれない
書込番号:19229791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ自体の機能・性能は殆どどちらも同じで、
二つの大きな違いはX8iの方はKissと言う素敵なブランドネームがついていることです!
※僕はEOS Kiss X6iユーザー。
書込番号:19229858
2点

> 飛行犬の写真や わんこの躍動的な写真!
70D EF-S18-135mmSTM をお薦めしたい。検討中の1台に含めては如何でしょうか。
X8i、8000Dとはランクが一枚上!
書込番号:19229875
2点

飛行犬は望遠の方が撮りやすいです
8000Dの場合250mmor300mmは欲しいです
書込番号:19229907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

machiz4さん こんばんは。
さも違うカメラに見えますが操作性が違うだけで中身は同じ、商売上手なキヤノンの8000DとKiss だと思います。
書込番号:19230017
2点

>EOS 8000D ダブルズームキットとEOS Kiss X8i ダブルズームキットと違いは?何でしょうか?
操作性が違います。
EOS 8000Dの軍艦部右にはサブパネルが搭載されていて、上位機種と同じになっています。(X8iにはありません。)
背面にはサブ電子ダイヤルを装備して、こちらも上位機種と同じになっています。(X8iにはありません。)
機能面では
基本は同じなのですが、EOS8000Dにのみある機能としては、
水準器表示機能
ライブビュー撮影時にもワンショットAF、サーボAFが可能
があります。
以上、少し違いはありますが、カメラとしての基本性能は同じと思っていいと思います。
ただ、EOS8000Dの方は上位機種と同じ操作が可能というメリットがあります。
その為、カメラの設定を変えて撮りたいと思った時はEOS8000Dの方が使いやすいと思います。
あまり、操作はしないで、撮影するということでしたら、X8iでも困ることはないと思いますが
迷った時は上位機種を買っておいたほうが後悔は少ないと思います。
書込番号:19230120
2点

大体、この手の質問が来ると上級機ユーザーが来て上級機とにた操作性だから、こちらの方が良いと力説するが、
上級機の操作性がパーフェクトという訳では無く欠点もある訳で、そういう面も8000Dは引き継いでいる。
例えば、肩液晶にしても、肩液晶が有るがために、kissでは完璧だった背面液晶のインフォメーションが一部削られている
例えばバルブ撮影の際にkissだと背面液晶に経過時間がずっと表示されたままなので、花火撮影等の際に臨機応変に露光時間を
調整出来るが、8000Dになると肩液晶に移動しているので、三脚をアイレベルにセットしていると背伸びして覗き込む以外に無く、
実質的にはあまり利用価値の無いものになってしまっている。
後、kissでは右側に有った電源スイッチが左側に移動している。
大抵のコンデジがそうであるように、電源スイッチは右側、シャッターボタンの側にあるのが一番使い易い。
実際に使うと判るが、シャッターチャンスに右手でカメラを掴んで、シャッターボタンを押す。「あ、電源が入ってない」
その時に、掴んだ右手の余った指で素早く電源オンできるのと、レンズを支えてた左手を持ち替えて電源オンにするのとでは
全然違う、当然後者の方がかなりストレスがたまる。
まずは店頭で試してみて下さい。
書込番号:19230417
2点

machiz4さん
こんばんは^o^
愛犬をドックランとかで飛行犬や躍動感ある表現を撮りたいなら70D以上のボディーがよろしいかと;^_^A
自分も愛犬の躍動感(飛行犬など)ある写真を撮りたくてX7iの18-135mmレンズキットを購入しましたがなかなか良い写真が撮れませんでした(汗)
自分もまったくの初心者でしたから最初は一眼レフならどんな物でも飛行犬などが撮れると思ってたのが間違いでした´д` ;
結果的にX7iから7D2に買い換えました(笑)
スレ主さんが本格的に愛犬を撮り続けるなら70D以上の一眼レフを検討された方が遠回りしなくていいと思いますよ!!
レンズも高価な物も欲しくなると思いますしね(笑)
参考までに写真を貼ります(≧∇≦)
では、良いカメラ選択を!!
書込番号:19230517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただいた、皆様へ 個々でなくてごめんなさい。
色々と教えていただきありがとうございます。
確かにお値段の高いカメラにすれば・・それなりに機能も沢山ついてよいのだと・・思います。
レンズも段々良いものが、欲しくなってくるのかもですが・・^^;
なにしろ、なんにも知らない状態です。
素人が、とって満足いくレベルで 普通に綺麗に撮れれば・・・^^; って多少思っています。
確かに余り、機能の低いのを購入して満足できず、すぐに買い換えるようなことは、したくないのですが^^;
今の1200万画素のデジカメより 、綺麗に撮れれば満足です。
色々教えていただきありがとうございました。
予算のこともありますから 現実問題10万円前後までかな〜?! と思っています。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19231576
0点

machiz4さん こんにちは
>飛行犬の写真や わんこの躍動的な写真
ちょっと予算オーバーにはなりますが、EOS 70D ダブルズームキットをお勧めします。
5コマ/秒と7コマ/秒は、ベストショットが撮れるか可能性が上がります。
7D2の方がよいのですが、予算がありますので。
参考までに
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=70d&p2=8000d
よい選択を
書込番号:19233725
1点

machiz4さん 返信ありがとうございます
>今の1200万画素のデジカメより 、綺麗に撮れれば満足です。
写真の場合 カメラもですが 撮影者の能力で代わってくると思いますし この2機種 基本的には AF能力などはあまり変わらないので 安いほうのカメラで良いと思います。
後は 写真沢山撮り カメラに慣れていけば 良い写真撮れるようになって来ると思いますよ。
書込番号:19234096
1点

実は、皆さんにも勧められて、他にも知人や知り合いにもキャノンかニコン買っておけば・・・
一眼なら間違いないよ!
なんて言われたもので・・もう頭に1眼しかなくて・・・質問していましたが^^;
カメラ専門店のに見に行って来ました。
そして、詳しい店長さんに勧められたのは、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット こちらを勧められました。
現実問題1眼購入して使いこなせなくて下取りに来る方結構いるとか?^^;
私は、女性だし、化粧とかもしてるから レンズのぞかなくても住むし レンズ交換もしなくて済むし、
ピンともタッチパネルであわせやすいとのこと、・・・
そして、飛行犬とるには、秒こまが10で 1眼より沢山細かく撮れること・・・
以上のことからもっと上のクラスの1眼なら違うますが、私が検討してるクラスにするなら・・・
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット のほうが良いと言われました。?!
ミラーレス? 考えていませんでしたが^^;
どちらがよいのかな〜?^^;
書込番号:19234224
0点

>machiz4さん
オリンパスならE-M1のほうが 走っている犬の撮影にはいいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16783075/
書込番号:19234248
3点

機材場合キリが無いのでそこそこにして
まずは撮りかたの研究!
その後機材の追加や変更
書込番号:19234261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II で10コマ/秒だとAF固定のようですが、
飛行犬って置きピンで撮れるものなのでしょうか?
書込番号:19234344
2点

Wind of Hopeさん
置きピンで撮れるんであれば皆さん高い機材は買わないと思います;^_^A
書込番号:19235333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメキューさん
ですよねー、そうじゃあないかと思いましたよ。
僕は飛行犬を一度も撮ったことがない(飛行犬ってのもここで初めて見た)のでひょっとして?と思ったのですが。
僕が撮るのは犬より明らかに遅い幼児ですが、それでも置きピンじゃあお話になりませんね。
であればそんな勧め方をする店長は個人的には信用したくありませんね。
書込番号:19235805
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
今週末に富士スピードウェイで開催されるWECのチケットを譲ってもらったので、観戦に行くのですが
せっかくなので撮影もしてみたいと考えています。
ですが、カメラを始めたばかりなのでレンズはEF-S18-135 とEF-S24しかありません。
さまざまな書き込みを見ていると望遠レンズが無いと厳しいように感じていますが、
このレンズではやはり難しいでしょうか?
難しいようなら潔くピットウォークだけの撮影にしようと思っています。
撮影技術が無いのは重々承知で勉強・練習を重ねて行きたいと思っていますが、
やはり望遠レンズを手に入れるようでしょうか?
ちなみに年内は予算と時間の都合で望遠レンズには手が出ない状況です。
0点

とりあえず
EF-S 55-250mm IS STM
で凌ごう! ( ̄▽ ̄)b
コスパはピカイチやで!
書込番号:19211901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りっき〜SGさん、こんにちは。
> さまざまな書き込みを見ていると望遠レンズが無いと厳しいように感じていますが、
> このレンズではやはり難しいでしょうか?
難しいといいますか、18-135mmでは迫力のある写真を撮るのは難しいかもしれませんね。
ただある程度はトリミングで対応することもできますし、
レース写真といってもいろいろな撮り方があると思いますので、
今回は、18-135mmで撮れる範囲で、いろいろ工夫してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19211904
0点

りっき〜SGさん こんにちは。
キヤノンAPS-Cでは135oは立派な望遠レンズだと思います。
当然400oオーバーなどの超望遠レンズがあれば、大きく迫力のある写真は撮れるでしょうが取り敢えずお待ちのレンズで撮って見られれば良いと思います。
ご自身で撮ることによって何oのレンズこれからのがあれば良いかなど、これからのレンズ資産購入の目処になると思いますし、一眼レフカメラはコンデジと違いカメラ購入が資材購入の終りではなく始まりだと思います。
書込番号:19211923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レース写真は望遠が全て!というわけではありませんので、お手持ちのレンズで出来る限りの撮影をしたらいいと思います。
もし新しいレンズを追加するとしても、ハマりにハマってからでも遅くはありませんしね。
なんでもそうですが、広角には広角なり、望遠には望遠なりの表現がありますから、
短い時間かも知れませんが、135mmなりの表現を追求すれば、自ずと素的な写真が撮れると思いますよ。
書込番号:19211996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WEC観戦ですか?羨ましいです( ^ω^ )
うちからだと富士はなかなか遠くて
ここ1〜2年行ってないです;^_^A
富士は観覧する場所から
比較的コースまでの距離があるので
最低でも400mm〜600mm位は欲しいところですよねσ^_^;
でも、低速区間のプリウスコーナー辺りなら
パドックからも近いですし
観覧席?からコースまでの距離が近いので18-135mmでもそれなりに撮れるかと思います
楽しんで来てくださいね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19212019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目です、すぐにこれを買いましょう( ̄ー ̄)σhttp://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2149630631777&_ga=1.161243902.212124262.1403861951
書込番号:19212043
3点

りっき〜SGさん こんにちは
やはり 望遠が無いと きついとは思いますが 135mmと言っても フルサイズ換算約200mm位の望遠にはなりますので 場所によっては 少し小さくても 写す事は出来ると思いますので 一番寄って撮影できる場所などを 事前にチェックしておくのも良いかもしれません。
書込番号:19212063
0点

お持ちのレンズだと、コース全体を撮る情景記録で、いいのではと思います。
書込番号:19212306
1点

皆様返信ありがとうございます
たくさんの返信をいただいたので、個別での返信ができなくて申し訳ないてす
おすすめのレンズを教えていただいたかたもいますが、今回は予算の都合で厳しいので、手持ちレンズでできるところまでやってみようかと思います
まずは腕を少しても磨いてから新たなレンズに挑戦してみたいと思います
久しぶりのレース観戦なので今から楽しみです
書込番号:19212595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本18-135ではレース中の車を大きく撮すのは難しいでしょう
ピットウォーク以外のレースでは車のアップを狙うのではなく
サーキットとレーシングカーと言う撮りかたが良いと思います
S時のコースとそこを通過した車とか
カーブのRとそこに来た車とか
メインスタンドと一コーナーに入る車とか
書くと難しいけど
Fujiのレース写真を検索して車が余り大きく写っていない
写真でイメージトレーニング!
最近Fujiに行っていませんがネッツコーナー(って今言うのかな)とか比較的車に近づけたと思います
書込番号:19212732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いただいたアドバイスや、ネットでの記事を参考に撮影してきました。
天候も考慮して、今回はおとなしくグランドスタンドからの観戦です。
雨が強くてSCスタートとなりましたが、水しぶきを上げて走っていく姿が撮れたのでよかったです。
ガンガン撮影していたら、途中でバッテリーが力尽きてしまいました。
追加のレンズよりまずは予備バッテリーの購入のほうが優先ですね
初めての流し撮り撮影の割りには良く撮れたと自分では思っています。
書込番号:19218611
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
こちら8000Dが気になってます。
マウント変えする事に抵抗はありませんが、70Dまでは考えていません。
α57使用中ですが、こちらと比較して高感度撮影は良くなりますでしょうか?
現在、主レンズはSIGMA17-50mm F2.8 EX DC HSMがメイン。
風景や屋内(暗い場所)撮影が多いです。
諸先輩方のご意見をお聞かせ願いしますm(_ _)m
書込番号:19210689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙…
JPEGなら8000Dの方がいい気がする♪
RAWだとα57かな
書込番号:19210730
5点

>あふろべなと〜るさん
ご回答ありがとうございます。
α57ではRAW撮影が多いですが、微妙ですか…
レンズ買い増しのほうが良いですかね。
書込番号:19210745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンだとセンサーの大きさ自体は少し小さくなりますし、今までと同じ大きさのニコンやソニーEマウントの方が高感度は良いですよ。
特に風景ならダイナミックレンジの広いD5500の方が向いているような気がします。
書込番号:19210775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8000Dぇの方がいいですっ♪
この奇怪に是非キヤノラーに♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19210814
4点

動画と背面液晶重視なら、EOS8000Dもいいですけど・・・正直ファインダーを見ると、がっくりしますよ。
写真を撮るという行為においては、EOS60Dや70Dなどのペンタプリズム機にしないと、魅力半減です。
書込番号:19210836
5点

こんばんわ。
ISO上限値が細かく設定出来ればa57は良かったんですが、すぐに3200まで上がっちゃうんですよね、高感度撮影は(^-^;
抵抗ないならキヤノンの世界も体験するのも手だと考えます。
激速のライブビュー、広いEVFなどソニーならではの利点も捨てがたいですが(>_<)
スミマセン、通りすがりの戯言でした。
では良いお買い物を。
書込番号:19210871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント変えはオススメしません…( ;´・ω・`)
マウント追加でお願いいたします(^o^ゞ
書込番号:19211167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57がよいでしょう
書込番号:19211177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

( ̄ー ̄) 80D 待ち
(  ̄ー ̄)ノ でるのかよ〜?
書込番号:19211178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅は道連れ世は情けさん おはようございます。
現在F2.8通しで撮られていて高感度撮影をもっと良くしたいのならば、いくら新しいとはいえキャノンAPS-Cでは劇的な変化は望めないと思います。
単焦点レンズなどを購入したとしても被写界深度が浅くなり、あなたの被写体が何なのかわかりませんが一般的にはF1.4〜F2.0開放ならば表現も限られるでしょうから、大きく高感度特性を求めるのであればメーカーはどうあれフルサイズ移行を考えられればいいと思います。
書込番号:19211207
2点

旅は道連れ世は情けさん
> マウント変えするべきか
AND条件でお使い下さい!!
書込番号:19211231
1点

α57のレビューの中に、モンスターケーブルさんの、「ISO6400が常用できるX-A1とは雲泥の差です。X-A1のレビュー:http://review.kakaku.com/review/K0000587173/ReviewCD=716176/」の書き込みがあります。
「高感度撮影」に関心をお持ちのようですが、ご参考になりますか?
なお、私自身はα58、18-135mmで撮っていまして、IDSO400でのノイズは感じません。
書込番号:19211297
0点

>びゃくだんさん
なるほど、参考になります。
ニコンさんも良いと話は聞くのですが、なんとなく食指が伸びたのが8000Dでした。
>さくら印さん
キヤノラー、良い響きですね(^ ^)
いつかはキヤノンユーザーに!とは思ってます。
>D.C.T.さん
やはり中級機ですか。
まだまだ経験と知識が足りないと思ってますので、エントリー機で修行しようと考えてます(^_^;)
>サンディーピーチさん
仰る通りでISO設定がネックなんです。
中級機ならそこが解消するんでしょうけど(^_^;)
>☆M6☆さん
レンズ買い増しも一つの手段ですね。
>infomaxさん
率直なご意見ありがとうございますm(_ _)m
>スーパーホーさん
80Dに噂はチラホラ出てますね。
そうすると70Dが値下がりしますね。
>写歴40年さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
被写体は彫刻や教会内部等で、ロウソクだけや照明自体が結構暗い事が多いのです。
中級機やフルサイズの前に、少しでも改善出来ないかと考えておりました
>おかめ@桓武平氏さん
2台使い分ける力量がまだまだ無いと思ってます(^_^;)
この機種で高感度の悩みが改善出来れば…という感じです。
書込番号:19211327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masamunex7さん
linkの記載まで頂き、内容参考になります。
α58は大丈夫なんですね。
書込番号:19211342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅は道連れ世は情けさん
ご返信ありがとうございました。
その後、暗いところでの画像を探したら、上のがありました。
ノイズはいつも気にしませんが、大きく拡大してみても無いと思います。
この画像の水槽の中にあるのかなと思いますが、私には分かりません。鈍感なのでしょうね、きっと。
書込番号:19211432
4点

α57だとNEX-6と同じ16MPセンサですかね NEX-6やα65それなら使った事あります
またキヤノン・ニコンAPS-Cセンサは代々は使ってきていますが、8000Dはまだですね
その上での個人的印象を箇条書きにすると(APS-Cの場合)
1.ソニー機やペンタックス機とニコキャノ機は、高感度ノイズ処理の傾向が違う(JPEG)
2.同じセンサでも画像エンジンの新しい方がノイズ処理は巧みである
3.同じ画像エンジンの世代なら、高画素機の方がノイズ「感」は少なく感じる
ですね
1.については、ソニー機やペンタックス機は、ノイズの『感じにくさ優先』で処理をしているという感じです。
対してニコキャノは素材性優先というか、ノイズ処理よりディテールを残すような処理をしている印象です。
ただ、どちらが優れているという訳でもなく、これは好みかと思います。
2.は、高感度ノイズ処理はとても負担のかかる計算ですから、同じ処理時間なら、演算性能が高いほど
計算を大量にできるため、結果処理性能が向上しますから、基本的に「あたらしい物ほど高性能」です
3.は意外に思われる方いるかもしれませんが
確かに一般的に高画素ほど”センサ面積あたり”のノイズ量は増えます。感度性能比較ではS/N比や
等倍で判別する事が多いので、「高画素機=ノイズ大」と安直に思い込んでいる方がとても多いです。
でも、それは同画素数のセンサーを比較する場合の話です。
観賞時サイズを同じにした場合は、高画素機の方が拡大率は低くなりますから、仮に多少S/N比が高くても
画素数の多さによる精細さの方が際立ちますので、ノイズを感じにくくなってしまいます
(実際、モニタ観賞だと表示倍率にする処理過程でノイズも端折られてしまいますし)
ですから画像エンジンに差が無ければ、基本的には高画素機の方が「キレイに見える」という事になります
また基本的に「高画素機=新型モデルで画像エンジンも新しい」わけですから
”旧モデルの低画素機の方が高感度性能に優れる”というのは、ごく特定の数値だけの話であって
実用的性能としてはまずそんなことはない、と考えてよいと思います
・・・とここまで書きましたが コレはあくまで”比較”での話です。
実際にはAPS-C機なりの限界はあって、じゃあ実際安定的に実用になる感度、つまりセンサーの
”地力”としてはどうなんだと言えば、これはα57の頃からISO3200がせいぜいだと思っています。
実際1600万画素の機種も、RAWで処理すれば現行機とほぼほぼ変わらない画質が得られます。
逆に最新機種がISO6400がRAW段階でキレイかというと、そうでもありません
画像処理が巧みになったことで〜ISO25600超まで「見られる程度にごまかせる」ようになっただけで。
その上でα57と8000Dの高感度性能に言及すれば
スレ主さんに『等倍でアラ探しする趣味』がなければ、おそらくは8000Dで改善はされると思います。
ただそれが期待通りのものであるかどうかは、保証できないですね
APS-Cの限界を超えてISO6400でも、、、を望むのであれば、フルサイズ機を検討された方が
いいのかもしれません
書込番号:19211463
6点

マウント変えしても安価なF2.8ズームで運用したいなら、実質ニコン、キヤノン、ペンタックスくらいの選択肢になるかと。
高感度性能は富士フイルムがかなり良いのですが、安価でF値の大きい標準ズームを使ってしまっては差し引きゼロになるんじゃないかと思い、あえて勧めませんでした。
F2.8標準ズーム(11万弱)を買える予算があれば富士フイルムは良い選択肢だと思います。
安価に済ますならやはりD5500かなと思います。
ちなみに主な競合機とのセンサー性能の比較です。
高感度性能を見る時はLow-Light ISOというところの数字が高い方が高性能です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2015/0328_01.html D5500と他機種の比較。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2015/0717_01.html 8000Dの性能。
http://digicame-info.com/2012/06/57dxomark.html α57の性能。
書込番号:19211501
1点

>masamunex7さん
わざわざ画像upまでして頂き、ありがとうございますm(_ _)m
見た感じ、57よりノイズが少ないように感じますね。
>オミナリオさん
非常に分かりやすくご説明頂き、ありがとうございますm(_ _)m
技術も日進月歩、やはり新しいモノと差は出てくるという事がよく分かりました。
納得出来るかを考えると、フルサイズ移行を視野に入れた方が良さそうですね(^_^;)
>びゃくだんさん
「Low-Light ISO」知りませんでした(^_^;)
数値を拝見すると、D5500も良さそうですね。
皆様のご意見、非常に参考になります。
8000Dではなく、中級機以上またはフルサイズ増設を視野に機種選定絞り直したいと思います(^_^;)
まだまだ修行が必要な腕前なので、ご意見を元に精進します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19211646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直ファインダーを見ると、がっくりしますよ。
写真を撮るという行為においては、EOS60Dや70Dなどのペンタプリズム機にしないと、魅力半減です。
どうなんだろ?
エントリー機から入った人は「こんなもんだろ」
と気にしないだろうし、広大なファインダーを誇るフルサイズ機使ってても、異物の写り込みや傾きに気付かず撮り続ける人も居る。
幾らファインダーの出来が良くても使う人のモチベーション次第でしょ。
書込番号:19211708
7点

旅は道連れ世は情けさん 返信ありがとうございます
>納得出来るかを考えると、フルサイズ移行を視野に入れた方が良さそうですね(^_^;)
納得のレベルは人それぞれなのでなんとも言えないのですが、私の場合
所有していた6Dを例にとれば、高感度性能がいいから超高感度域を風景撮影や暗所で
常用するかというと、そんな事ないのですよね・・・
確かに、APS-CのISO6400とは雲泥の差だしISO12800でも見られるのは6Dゴイスー!なんですが
ならば躊躇無く常用するかといえばそこまででは・・・という感じ。
そもそもそんな超高感度域を使うような撮影条件って、光の状況が極めて悪いですから
感度上げて撮影可能になっても、シーンとして本質的にキレイじゃない。
不可能が可能になっても、だからってイコール満足行く結果ではないわけで・・・
確かに1〜2段分の余裕はありますから、限界は当然上がるのですけど
それが全ての結果に恩恵をもたらすわけではないです。
目的が一般的な風景用途ならそれほど恩恵は感じられない可能性はありますし
室内撮影がもし動体でかつストロボ禁止という厳しい条件(=撮れる事が最優先)でも
なければ、相当のコスト増を要求されるフルサイズ導入は、慎重に検討された方が
よいかと思います。
すべてにおいてフルサイズが優れるわけではないですしね
それで失うモノも確かにありますよ
書込番号:19211765
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
どなたか教えてください。
スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
ほかのモードではライブビューでもファインダー撮影でも5枚/秒AF程度の連写できます。
なぜでしょうか?
連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
モード設定は同じになっているんですが・・・・。
レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できたのですが。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
2点

nonno1982さん
ライブビュー(LV)のAFが、サーボAFになっているためでないでしょうか?
スポーツモードでは、ファインダーならAIサーボAF、LVならサーボAFになると思います(間違っていたら、ごめんなさい)。
以下の記事の8000Dの箇所に、次のような記載があります。
「なお、EOS Kiss X8iと異なり、ライブビュー時にサーボAF+連写が可能。これは連写中に液晶モニターが消えない「LV表示」に対応したため。被写体を追いかけながらの連写が便利になったという。ライブビュー時の連写性能は3コマ/秒、光学ファインダー時は5コマ/秒。」
・キヤノンから2つのエントリーEOS「8000D」「Kiss X8i」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687132.html
書込番号:19194331
3点

追記です。
> 連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
やっぱり、サーボAFです。
・取扱説明書(p.218の地の色が薄い青([AF動作]を[サーボAF]に‥‥)の箇所をご覧下さい)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300018243/01/eos-8000d-im-ja.pdf
書込番号:19194350
3点

nonno1982さん
ご質問の趣旨からは、やや外れますが、動体を撮影なさる時は、折角の一眼レフですから、ファインダーで撮影された方がいいと思います。ミラーレスでも、動体に強いAFの機種はありますが、少なくともキヤノンの場合は、動体なら、ファインダーの方がLVより、AFは高速かつ高精度だと思います。
書込番号:19194362
3点

nonno1982さん おはようございます。
もしキヤノンのレンズでライブビューで連写が出来たのであれば、シグマのレンズだからだと思います。
社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作られているものなので、キヤノンでは動作保証していませんし全ての機能が使用出来るかどうかは自己責任だと思います。
一眼レフの場合サーボAFなどは当然ライブビュー撮影ではファインダー撮影のようにはいかないと思いますが、キヤノンのレンズで問題なく出来たとすればシグマに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:19194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nonno1982さん
> スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
> レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
> 電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できた
単純にシグマのレンズが、CANONのライブビューの動作に100%互換の仕様でないため、不具合を発祥しているかと思います。
シグマにカメラとレンズを送り、対応してもらうしか方法はないかと思います。
書込番号:19194553
4点

>スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
基本的に、一眼レフの場合は、ファインダー撮影の方がAFが速くなります。
(ライブビューの時はAF速度が低下します。)
これは、ファインダー撮影時は位相差AFを使用できるので、一眼レフならではの高速AFを利用できるのですが
ライブビュー時は、この位相差AFが使用できないため、ミラーレスカメラと同等になってしまいます。
ただ、ミラーレスカメラのように最初から位相差AFがなくても高速にAFできるように設計されていませんので
(一眼レフのマウントの設計はフィルム時代なので、位相差AFのみを考慮して作られています。)
ライブビュー時はAF速度が下がり、結果的に連写速度も下がってしまいます。
スポーツモード時だけ下がるのは、スポーツモード時は、AFモードがサーボAFになるためだと思います。
サーボAFは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けるため、連写速度は下がります。
その為、説明書でもAF方式はライブ1点AFを勧めています。
対処としてはスポーツモードを使わず、シャッター速度優先とかにすると
AFモードも連写速度の下がらないAFモードを選択できますのでいいとは思いますが
スポーツ撮影の場合はライブビュー撮影よりファインダー撮影の方が向いているので
ファインダーで撮影するようにしたほうがいいと思います。
書込番号:19194629
3点

皆さまありがとうございます
ここの方は本当に詳しくて心強いです。
おっしゃるようにAFの問題なようです。ただ遅いです。
もう一度電気屋に行ってみてみましたが、レンズの性能の問題と判断しました(AFの時間)
色々触って勉強します。
この度は丁寧にありがとうございました
PS ス゚ポーツモードはファインダー撮影に限ります。
書込番号:19196275
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは、初めての書き込みです!
カメラ初心者で、半年前よりFUJIのX-E2を使って撮っていましたが(おもに子ども&風景)どうしても動きのある子供が上手く撮れず
・・・
この度、運動会があるので一眼レフを購入しようと考えています。
EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく、中望遠の「レンズキット」で頑張った方が良いのか、やっぱり子供の顔をアップで撮りたいので望遠が必要かとか・・・
当日は、シャッター押すのに必死になると思いますのでAUTOでとると思います(汗)
良いアドバイスをお願いします(*^_^*)。
1点

tomo33330さん こんばんは
>砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく
競技の場合 望遠ズームだけあればいいので 競技撮影 8000DにWズームの望遠レンズ付けっぱなしで 近くで撮影する場合 X-E2 標準ズーム付き 使えば レンズ交換しないで済むと思います。
書込番号:19194163
5点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!、有り難うございます。
なるほどですね♪そしたら、Wレンズの方が良いのですかね☆。
書込番号:19194184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのお悩みならダブルズームキットが良いと思います。
競技中、遠方は8000Dに望遠レンズを付けて撮影。
近くに来たらお持ちのX-E2で撮影(もしくはスマホ)と2台体制で行けば良いと思います。
自分も運動会中は極力レンズ交換をしたく無いので、その戦法で行きました(^_-)
望遠レンズは遠くを撮るだけと思われがちですが、最大望遠にして近くの被写体を撮れば、簡単に背景をぼかして撮れますよ。(最短撮影距離より近くはピントが合いませんが)
もう一つ付け加えれば、あとから望遠レンズを買い足すより、キットで買った方が安く上がります。
8000Dのキットの望遠レンズは評価が良いですよ。
書込番号:19194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そしてM子3を買えばDPPも使えて怪傑ズバット♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19194378
3点

tomo33330さん おはようございます。
運動会の為に一眼レフを購入するのであれば、望遠ズームは必須なのでダブルズームキットが良いと思います。
実際競技をしてるところを撮るのであれば、望遠ズームだけでもそれなりに撮れると思いますので、レンズ交換が嫌ならばバッグにお持ちのミラーレス機に標準ズームなどを付けたものを入れておけば良いと思います。
オートで撮られるのであればスポーツモードなどで撮られれば良いと思いますが、AFエリアなどは1点などにされてあなたが確実にお子様に合わせた方が確実だと思います。
書込番号:19194541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
ダブルズームレンズキットの方がお得です。
運動会なら望遠レンズだけで良いと思います、あとコンデジも持っていくと便利ですよ。
ただし、運動会の少し前に買って慣れてください。
オートやスポーツモードでどのように撮れるか前もって確認が必要です。
書込番号:19194644
2点

>逃げろレオン2さん
おはようございます、なるほどですね!。望遠で近くを撮ると、背景がボケる…素敵ですね♪。撮れるよう練習します(*^^*)。キットに入ってる望遠の評価が良いとは知りませんでした…。アドバイス有り難うございました!。
書込番号:19194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズーム(^-^)/
書込番号:19194692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(  ̄▽ ̄) 「M子さん 日本ぢゃ 二番目だ。」
書込番号:19194738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら印さん
おはようございます!、有り難うございます。すみません、カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
>写歴40年さん
おはようございます!、やはり2台持ちがベストですね。あと、オートよりもスポーツ!
AFエリアは1点にする…忘れてました(つД⊂)エーン。有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
おはようございます!。そうですね、Canonは初めて使うので早めに買って練習します(*^^*)。有り難うございました!。
>☆M6☆さん
おはようございます♪、了解〜です(*^^*)。
書込番号:19194740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この度、運動会があるので・・・
この運動会って、どの程度の広さの場所で実施するんでしょう?まさか体育館ではないですよね?
普通は運動会と言うと、ダブルズームが一般的ですが、例えば狭い保育園の園庭でなら、18-135でも十分に足りる場合はあります。逆にマンモス校で400メートルトラックが楽に取れるくらいの広いグラウンドであれば、ダブルズームの望遠では不足するケースも十分考えられます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
このサイトで、機種を「7D/APS−C」にセットの上、レンズの焦点距離、8000DなどのキヤノンAPS−C機はレンズに表記された焦点距離を1.6倍した数値135ミリなら216ミリ、250ミリなら400ミリを入力して、被写体までの距離を入力するとおおよそどの程度の大きさに写るかが判断できます。まずはそれでどの程度の焦点距離が必要か目安をつけてから判断したほうがいいと思います。
ちなみに、個人的な意見としては、普段の使用には18-135をつけた方がズーム比が大きくて便利なので、予算が許せばこのキットに必要な望遠ズームを追加購入するのがいいとは思います。
書込番号:19194802
2点

>カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401896_K0000602296_J0000014693
M・M2・M3の比較です、M3=M子3ですw
書込番号:19194856
2点

2万円高いですが、70Dダブルズームもよろしくね。
秒5コマと7コマは違いがありますよ。
書込番号:19194965
1点

tomo33330さん こんにちは
>「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
EOS 8000D ダブルズームキットが良いと思いますが、EOS 70D ダブルズームキットも検討されたらどうでしょうか色々な意味で使い易いと思いますよ。
運動会では、望遠で近場はX-E2でカバーしてください。
良い選択を
書込番号:19195547
1点

>tomo33330さん
一昨日8000Dで子供の運動会で写真を撮ってきました。私は18-135のレンズキットに55-250と単焦点50mmf1.8STMを買い足しました。55-250(徒競走、リレー等と遠くからのアップ用)、18-135は開会式や運動場全体の雰囲気を広角で撮ったり、綱引き、玉入れ等全体も撮りたい競技に使いました。お弁当タイムに子供を近くで撮る時にも使いました。50mmはお弁当タイムに少しだけ離れて表情撮りに使いました。私もダブルズームキットと悩みましたが、カバー範囲が広い18-135のレンズキットに55-250を買い足すことで決着をつけました。
砂埃は確かに嫌ですが、ひとつのレンズで対応するのは厳しいのでなるべく素早く?(笑)交換することでごまかしました。全く交換しない前提だと、シグマやタムロンから出ている高倍率ズーム(18-300や16-300)が選択肢に入ると思います。ダブルズームキットでもOKだと思いますが、レンズ交換は必須になると思います。
私は撮影モードはAv(絞り優先オート)でなるべく明るい側(fが小さい側)で撮っていました。(fが小さいとシャッタースピードは速くなるので、徒競走でも対応可)
私は徒競走でのAFはAIサーボ+ゾーンAFで撮りました。(本当は>写歴40年さんがおっしゃるように1点AFで自分の子供にピントをピンポイントで合わせて撮るのがいいのですが、そこまでテクニックがないので、ゾーンAFにしてそのエリアに子供が入るようにして撮ることで対応しました。動きが速いので1点AFだと子供をピントから外してしまってかえってピンボケになる確率が上がる場合があったので。。)ただし、綱引きとか、行進とか近くに他のお子さんがたくさんいるときは、1点AFを使いました。(徒競走もある程度ばらけないとゾーンAFではピントが他の子に持っていかれるかもしれませんが。)エリアの選択は、カメラの上面についている測距エリア選択ボタンですぐに切り替えられます。(ファインダーをのぞきながれでも可。←ファインダーに選択状況が矢印で表示されます。)
あと、補足ですが一脚があると安定してブレにくいのでご用意されるといいかと思います。(私はベルボンのRUP-V40Rを使いました。高さを撮りたい長さに合わせておき、雲台のところだけ、ネジを緩めておいて首を振れるようにして、子供に追従させながら撮ると使いやすかったです。このやり方がいいのかどうかはわかりませんが。。←上級者の方がつっこんで下さることを待ってみます♪)
tomo33330さん、運動会楽しんでいい写真を撮って来てください!(8000D仲間が増えることを期待して(^^♪)
書込番号:19197669
2点

>遮光器土偶さん
コメントが遅くなりすみません。小学校と幼稚園の運動会で屋外、小学校は広く幼稚園は狭く・・・です。教えて頂いたサイト拝見しました!解りやすいですね有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
M子3・・・そーなんですね、有り難うございました!。なんだかそちらも普段使いに気になりますね(笑)。
>ちゃお・ピタゴラスさん
有り難うございます!70D、良いですよね〜しかし予算が・・・そして使いこなせるか・・・
>湘南ムーンさん
今回は、カメラ2台使いで頑張ってみようか思っています♪。70D良いカメラですよね!有り難うございました。
>emerald☆papaさん
色々な感想、アドバイス参考になりました!有り難うございます!。予算の関係上、今回はレンズを追加購入が無理(涙)なのでWズームを購入し、X-E2との2台使いで行こうかと考えています♪。Avモードで撮る・・・その手もありましたね!。小学校は演技と演技の間の時間があるので場面に合うモードで撮れそうです。(幼稚園は無理そうなのでスポーツモードですかね・・・)エリア選択方法も分かりやすく説明して頂き有り難うございます!
なんだか、良い写真が撮れそうな気がしてきました(笑)。頑張りますね♪。
書込番号:19197838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





