EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2015年 4月17日 発売

EOS 8000D ダブルズームキット

  • APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
  • ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:520g EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 8000D ダブルズームキット の後に発売された製品EOS 8000D ダブルズームキットとEOS 9000D ダブルズームキットを比較する

EOS 9000D ダブルズームキット

EOS 9000D ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 4月 7日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

何にすればいいでしょう

2017/06/19 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

初めて一眼レフを買います。主に植物や動物風景写真などを撮りたいと思っています。
8000D 18-135ズームレンズキット。ニコンD5300 AF ダブルレンズキット。ニコンD5300 18-140VRレンズキットの三種類で迷っています。
宝の持ち腐れにならないよう持ち出しやすいカメラが欲しいです。eos x7も考えたのですがスペック的に三種類に絞りました
また、ニコンの方が丈夫で壊れにくいという話も聞きました。Canonはどうなのでしょうか。
他にもおすすめのカメラがありましたら宜しくお願いします。

書込番号:20979752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2017/06/19 15:41(1年以上前)

こんにちは。

ニコンはあまり知らないのですが、キヤノンはKiss系ではあまり壊れたとか
不良とかの書き込みは見ないので、たぶん大丈夫じゃないかと思いますよ。

カメラはスペックだけでなく操作性や手にとったときの感触、シャッターの音など、
実際に触ってみないと分からないことも多いです。
またそういった感覚的な部分が写欲に影響することも多いです。
もしまだ触っていなかったら、まずは店頭でいろいろ触ってみることをお勧めします。

書込番号:20979767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/19 15:46(1年以上前)

D5500にもスレ立てていますね。
マルチは規約違反ですよ。

どちらかを削除依頼してスレを1本化しましょう。

書込番号:20979772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/06/19 16:01(1年以上前)

申し訳ございません。初めて口コミを使ったもので何もわからずにスレッドを立ててしまいました。いま削除依頼を出してこちらのスレッドに一本化しました

書込番号:20979802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2017/06/19 16:12(1年以上前)

ねこたろうのすけさん

ニコンはよくわかりませんが、どれもいいと思います。
触った感じで選ぶといいと思います。
植物中心ならキヤノンがおすすめです。

ニコンは見た目も丈夫ですが、キヤノンは見た目以上に壊れにくいです。

書込番号:20979820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/19 16:22(1年以上前)

キヤノンを10台以上使ってきましたが、基盤故障が1度だけですね。

ニコンだから故障しないってこともないです。

8000Dは9000Dが出たことで価格が下がったので買うには良い時期だと思います。

AF19点は測距点は少ないですが、扱いやさと思います。

描写は変わらないようですが、購入するならSTMより18-135oUSMの方が良いと思いますよ。

ナノUSM搭載でAFが、より快適になりました。

8000D+18-135oUSMキットをオススメします。

キヤノンは操作性も良く、使いやすいと思いますね。

書込番号:20979834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/19 18:14(1年以上前)

BAJA人さんもお書きですが、両機種をカメラ店の店頭ででも実際に操作して見て
自分で使いやすいと思った機種で問題ないかと。

キヤノン・ニコンともレンズはふんだんに揃っています。
またレンズメーカー製の両機用のレンズも沢山ありますので選び放題。
ステップアップする時には、両メーカーともボディの方も共に上級機が多く揃っています。

どちらを選んでも、今後にそう問題は出ないでしょう。
後は ねこたろうのすけさんにとって、どちらが使い易いかによるのではないでしょうか?

書込番号:20980024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/19 18:17(1年以上前)

>ねこたろうのすけさん

ニコンもキヤノンも一眼レフは落としたり濡らしたりしない限り
簡単には壊れないものという印象を持っています。

入門機のD5300や8000Dなどは防滴仕様ではないので、
雨には無理は禁物だし持ち運びも要注意でしょうね。

ご希望の用途だと動物で70−300(ニコン、タムロン)や55−250(キヤノン)
の望遠ズームが欲しくなると思います。(キットは18−140や18−135で・・・)

候補の中では最近まで最新でタッチシャッターも軽快な8000Dがお薦めですね。

18−135STMかUSM(USMのほうが高速AF)レンズキットに別途EF-S55−250STMの
未使用中古品(¥17000以下で買えるでしょう)が買い得感が高いと思います。

動物園や犬、猫程度の撮影でも250、300ミリクラスの望遠が欲しいところと感じますね。

書込番号:20980029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/06/19 19:44(1年以上前)

まずレンズを1本(18-135か18-140)にするか、2本(ダブルズームキット)にするか選んで下さい。

18-135か18-140は500g前後で重たいですが、1本で普段撮りの被写体なら大体は撮れます。
旅行でも1本で間に合うと思います。

ダブルズームキットはそれぞれのレンズは軽いですが、それぞれの倍率が低い為に2本持ち歩く事が多くなると思います。
結局2本合計すると重くなりますし、レンズ交換も頻繁になる可能性が有ります。

オススメは、さわら白桃.さんが書かれている様に、18-135か18-140に別途望遠レンズを買い足す案です。

書込番号:20980208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/06/19 20:06(1年以上前)

やはり実機に触れて選ぶのが大切ですね。たくさんの意見をありがとうございました!!

書込番号:20980260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/06/19 21:38(1年以上前)

>ねこたろうのすけさん

どちらも初級機なので、大きな差はないかと。
だとすると、新しい8000Dでよいと思います。

ただ、カメラは、持ってしっくりくるとかありますから、実機で、比べて下さい。
普通ニコンにすると、ずっとニコンとなることが多いですので、以外と最初の一台って大事だったりします。

値段と重さが大丈夫なら、
80Dとかの方が、ファインダーの見え方も良いですよ。
一度検討下さい。

書込番号:20980533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいでしょうか? 購入

2017/06/08 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ

スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

CanonのEOS8000Dを使っています。
望遠レンズを購入しようと考えてるんですが、シグマの150-600かタムロンの150-600で迷ってます。
被写体は野球です!!外野に居る事が多いですm(__)m
よろしくお願いします!皆様のご意見をお聞かせくださいm(__)m

書込番号:20951666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/08 19:22(1年以上前)

今持ってるレンズは、canon製でしょうか?
そうだとすると、シグマが同じ回転方向でズームできます。
タムロンは、キャノン純正と反対まわしになるけど、慣れれば問題はないです。
タムロンは、いま2種類売ってるけど、どちらを考えてますか?
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
A022のほうが高いです。
A011は、レンズ内にゴミが入りやすかったみたいなブログを読んだことありますから、タムロンで選ぶならA022がベター

ただし、どれもけっこうでかいし、思いからカメラ屋さんで実物を見て考えた方がいいですよ。

書込番号:20951773

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 19:32(1年以上前)

>こすぎおおすぎさん

ご返信ありがとうございます。
ダブルズームキットを購入したので、今使用してるのはCanonの純正レンズです!

タムロンならA011を購入しようかと思ってたんですが、色々調べてたらゴミが入りやすいとの口コミ見ました!!

やっぱり実物見た方がいいですよね…??
ありがとうございます!カメラ屋さん行って見てみます!!

書込番号:20951797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/08 19:43(1年以上前)

シグマ150-600Cをお勧めします!!

USBドックも一緒に購入してカスタマイズしたら自分の気にいる設定が出来ますよ(笑)
三脚座も付いてるから一脚が有れば野球観戦(撮影)も楽になりますね♪

書込番号:20951830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/08 19:44(1年以上前)

>Lumi3さん

私は7DUと8000Dでシグマ150−600のCのほうとタムロン150−600のG2(A022)
のほうを使っています。(ほぼ7DUで使っていますが・・・)

ここから先は個人の印象と個体差などを無視した使用感となります。

望遠端600ミリ時の解像と逆光耐性はタムロンが優れていると感じます。

450ミリ程度までの解像感ではシグマが優れる印象で、USB DOCKにてカスタマイズ
済みの状態でのAF速度はシグマのほうが速い印象があります。(AFを速くしています)

なので打球を追って撮影するならシグマが良いし、じっくり構えて望遠端(換算960ミリ相当)
で打席や特定の選手を狙うならタムロンがお薦めです。(手ブレ補正は互角か?)

あと構えてみるとタムロンのほうが重く感じる(バランス的にも)事と、色味がタムロンが
独特で暖色系と感じる筈(キヤノン使用者なら特に)ですね。

どちらを選んでも大きな失敗とはならない様な気がしますが、少しでも参考に
なればと思います。

書込番号:20951834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/06/08 19:49(1年以上前)

レンズの回転方向の違いですが、使い方によっては慣れる人と慣れない人が居ます。

因みに自分はキヤノンのボディでタムロンの望遠レンズ(70-300A005)を5年近く使ってますが、望遠レンズはイベントの時しか使わないので、未だに回転方向の違いに慣れませんσ(^_^;)
(ズームする時にワンテンポ遅れます)
もし少しでも不安に思われるならシグマを選ばれた方が良いと思います。

あとシグマとタムロンの一般的な印象ですが、シグマは寒色でシャープ、タムロンは暖色で柔らかい画質です。

書込番号:20951845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 19:51(1年以上前)

>カメキューさん

ご返信ありがとうございます。
シグマだとカスタマイズ出来るんですね!
ちょっと興味あります!!
検討してみます!!

書込番号:20951852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 19:55(1年以上前)

>さわら白桃.さん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
凄く分かりやすいです!ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:20951866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/06/08 19:58(1年以上前)

>Lumi3さん
シグマの150-600は直進ズームできるやつですよね。
ズーム回転方向もキヤノンと同じで、シグマらしい画を出してくれると思いますよ。

書込番号:20951871

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 20:00(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

ご返信ありがとうございます。
ズームするのに結構テンパってる事多いので、シグマのがいいような気がしてきました…。
もうちょっと考えてみます。
参考にさせていただきます。

書込番号:20951876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 20:04(1年以上前)

>9464649さん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!!
参考にさせていただきます。

書込番号:20951886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/08 22:52(1年以上前)

タムロンのA002はA001より評価が良いかなと思います。

A002だとシグマ同様パソコンで調整は出来ます。

色合いは暖色系のタムロン、寒色系のシグマと言われていますね。

色に関しては、フォトヒトなどで確認できると思います。

大きな差はないと思いますがズーミングが同じシグマの方が扱いやすいと思いますね。

書込番号:20952428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Lumi3さん
クチコミ投稿数:7件

2017/06/08 23:32(1年以上前)

>fuku社長さん

ご返信ありがとうございます。
シグマですね!
参考にさせていただきます。

書込番号:20952540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 busyの表示について

2017/05/05 04:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

スレ主 maru2041さん
クチコミ投稿数:1件

先日、8000dを購入したのですがフラッシュをたいて撮影するとよくbusyの文字が液晶に出てきます。(半押ししてもbusyの表示が出て取れないことがあります。)
これは初期不良とかではないのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20868089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/05/05 05:05(1年以上前)

フラッシュ撮影した直後、フラッシュの充電待ち状態になるため、busyになりますね。

また、連続フラッシュ撮影だと過熱防止でbusyになることもあるのかなと思います。

書込番号:20868107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/05/05 06:32(1年以上前)

fuku社長さんが仰る通り、フラッシュの充電待ちの為です。
(因みに連写した時も書き込み待ちでbusyになる事も有ります)

フラッシュを多用されるなら、安価な270EX(http://s.kakaku.com/item/K0000229847/)を着けるだけでもかなり使い勝手は良くなりますよ。
もちろんカメラのバッテリーの持ちも良くなります。

書込番号:20868168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/05/05 06:39(1年以上前)

fuku社長さんに1票です。

一般の電球などとは違って、フラッシュ(ストロボ)を発光させるには瞬時に非常に大きな電力が必要になります。そのため、バッテリーからちまちま電力を供給していたのでは間に合わないので、いったんコンデンサ(蓄電器)に電力を溜めて置いて一気に放出します。

放出した後、空になったコンデンサを再び蓄電するまではフラッシュを発光させることができません。その待ち時間を「busy」として表示しているのでしょう。

外付けの大型フラッシュなら大型のコンデンサを内蔵しているし、バッテリーもカメラと共有している内蔵タイプと違って別電源なので多少の余裕はできますが、やはり限界はあります。

書込番号:20868178

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/05 09:04(1年以上前)

気になるなら買った店かメーカーに聞けば

書込番号:20868407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/05 09:33(1年以上前)

既に解決済みのようですが。。。

フル発光した後はうんと待たされます。
フル発光しないように、調光はマニュアルで、せいぜい発光量を1/2とか1/4以内に
収めるといいかも。
電池はアルカリよりもニッケル水素のほうがいいかと。

# 電池の内部抵抗が小さいほうが大電流流すには有利ですから



書込番号:20868463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/05 10:55(1年以上前)

暗いところでフラッシュで撮影すると、大きな電力を使います。
フラッシュは貯めておいた電気を使って発行するのですが、
発光量が多いと充電した電気を使い切ってしまい、
次に発行するまでに充電する時間が必要になります。

暗いところでは、電気をすべて使い切るフル発光にになり
連続で発行させることが出来なくなります。

絞り値を一番小さな値にすることでより多くの光を取り込むことが出来ますので
絞る(絞り値を大きくする)よりも充電が短くなります。
さらに暗いところでは、ISOの値を上げて感度を上げて撮影することで
より短い時間で充電できますが、ノイズが増えることになります。

そんな場合は、外付けのフラッシュを使う・より大きなレンズを使う必要があります。

書込番号:20868633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/05 11:52(1年以上前)

露出補正と調光補正とは独立しているカメラのほうが
多いのかな?
フル発光だけは禁止という選択肢はあってもいいかも。
チャージ時間優先とか。。。

書込番号:20868715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/05/05 12:25(1年以上前)

>maru2041さん
busyの意味もわかりませんか?
簡単に言うと忙しいから待ってという事です
フラッシュの充電で忙しくて、もしくは今充電してるから待ってくださいという事です

書込番号:20868782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2017/05/06 18:52(1年以上前)

もうスレ主さんも いい加減分かったと思いますからイイんじゃないでしょうか?
カメラ初心者の方なら分からない事もありますよ。

書込番号:20872128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


茶金さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/06 19:10(1年以上前)

9000Dですが4月29日に内蔵ストロボを発光させたらそのすぐ後にbusyの表示がでました。
中のコンデンサに充電する時間がかかるのですね。
外付けのストロボを持っていけば良かったと後悔しております
>maru2041さん
外付けのストロボを買うことをお勧めします。

書込番号:20872173

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/06 19:46(1年以上前)

 
 すでに回答があったように、キセノン管のフラッシュ(ストロボ)を作動させるためには、バッテリーの電圧を350Vほどの高い電圧に昇圧し、それをコンデンサに蓄えなければならず、その充電のために少し時間を取られ、次のフラッシュまで待たされます。

 バッテリーが弱いほど充電に時間を要し、またフラッシュを連続して使うと発熱するためにその冷却のため(過熱防止)に待たされることもあります。

書込番号:20872255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ

2017/04/29 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット

スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件
当機種

8000Dで専ら花撮りメインの撮影をしています。
APS-Cのズームレンズを色々試しましたが、画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。
タムロンF004(90mm F2.8)と、EF35mm F2.0 IS を使っているのですが、最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。
EF-S 60mm macroや Tamron G005 60mm macro以外に、Planer T*50 F1.4 や EF50mm F1.4、或いは24-70mm F4L IS などフルサイズのレンズが気になります。
レンズ沼にハマっている感覚は無いのですが、フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか、諸先輩方のご意見をお聞かせ戴けないでしょうか?

書込番号:20854962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2017/04/29 21:07(1年以上前)

花撮りメインならレンズでしょう。

書込番号:20855001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/04/29 21:14(1年以上前)

こんにちは。

>>画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。

フルサイズ用のレンズであっても、画質を求めるならば単焦点レンズの方がいいです。

35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。

http://kakaku.com/item/K0000850532/spec/#tab

書込番号:20855019

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2017/04/29 21:22(1年以上前)

90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?

マクロレンズに関してですが
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係無く同じ大きさになります。
違ってくるのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離が違ってきます。
焦点距離が短いものは、より近くに寄れ、
長い物は離れて撮ることが出来ます。
近くに寄ることが出来ないものや、
虫など近くに寄ると逃げやすいものは焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。

あとは背景に写り込む範囲が変わってきます。
短いものはより広く、長い物は狭くなります。
背景の映り込みを少なくする場合は、長い方がいいでしよう。

商手距離の短いものは、小物などテーブルフォトなどに向いているかと。



画角的に、今持っている中間的なものであればマクロではなく50mm前後の単焦点でよいかとも・・・


あとフルサイズに何を求めるているかですね。
で将来、フルサイズも考えているなら
24-70F4よりF2.8当たりを考えるのもよいのでは?

書込番号:20855035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/29 21:50(1年以上前)

>oscar1960さん
35mmと90mmの間なら
56mmが、中間になると思います。

35mmを1.6倍すると
56mm

56mmを1.6倍すると
89.6mmですからね。

真ん中は、タムロン60mmF2かな。

書込番号:20855111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 21:54(1年以上前)

単純な考えなのですが、フルサイズ機を追加すれば
現在お持ちのレンズが使えて2度楽しめるかな?なんて。

EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?

同じレンズをAPS-Cとフル機で使ってみるのも結構面白いと思います。
特に単焦点なんかは。

書込番号:20855121

ナイスクチコミ!2


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 22:05(1年以上前)

>hotmanさん

返信有難うございます。

>花撮りメインならレンズでしょう。

センサーの性能はレンズの差ほど、画質に効かないのですね

書込番号:20855153

ナイスクチコミ!0


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 22:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん

返信有難うございます。

>35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。

このようなレンズがあるのですね。

研究してみます。有難うございます。

書込番号:20855161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/29 22:14(1年以上前)

oscar1960さん こんばんは

>最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。

フルサイズのボディに変えるだけでも 90oのレンズの画角が広角側にシフトしますので今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに行くのも良いように思います。

書込番号:20855176

ナイスクチコミ!1


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 22:16(1年以上前)

>okiomaさん

返信有難うございます。

>90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?

画角に変化を付けたいと思いまして・・。

作例は35mmで撮っていますが、もう少し背景を狭くしたいな、
というときのために、50〜60mmを検討しております。

あと24-70mm F2.8Lを使う場合、APS-Cセンサーではスペックが
不足しないのか、気になります。

書込番号:20855181

ナイスクチコミ!0


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 22:24(1年以上前)

>M郡の橋さん

返信有難うございます。

>真ん中は、タムロン60mmF2かな。

Tamron G005 は描写が良いことで、評価の高いレンズと聞き
及んでいます。

但しAFが遅いのと、ピントリングの引っ掛かる感じがイマイチで
購入に踏み切れずにおります。

書込番号:20855206

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/04/29 22:39(1年以上前)

>フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか・・・

と、思ってしまったらフルサイズに行くしか無いと思います。

私は、ニコン機ですがAPS-CはD7200、フルサイズはD750使ってます。
CANONのAE-1(古いフィルム機です)の時から花は時折撮ってます。
正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)

なので本来ならばレンズの方を!って言えば良いと思いますが
>フルサイズに・・・
と言う事柄が頭をよぎってしまった以上、離れないんじゃないかと思います。
(私がそうでしたから・・・笑)

ここは、思い切ってフルサイズに行った方が良いのでは・・・と思います。

ファインダーを覗いて、シャッターに指が触れてる時の
安心感?安定感?信頼感?上手く表現出来ませんが・・・違います。

私の場合は孫のミニバスとかその下の孫娘の遊園地、動物園での
APS-Cの×1.5倍の焦点距離も有難いのでAPS-Cも使ってます。

書込番号:20855246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 22:41(1年以上前)

別機種

50マクロ+LSC

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ だと、ライフサイズコンバーターを使うことで
70mm(等倍撮影)にもできたのですけどね・・・
もうすでにディスコン。

良いレンズなのにな・・・

フルだと同じレンズ使ってもかなり変わりますよ。
背景なんかのボケが違う、ピントには厳しくなりますけどね。

書込番号:20855252

ナイスクチコミ!2


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 22:47(1年以上前)

>hotmanさん

返信有難うございます。

>EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?

EOS 6Dは画素数とセンサーサイズのバランスが良く、ズームレンズや、
並単レンズとの相性は良さげに思えます。

これにより現在のAPS-C機から、どこまで画質の向上が期待できるのか、
気になります。

6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。

書込番号:20855269

ナイスクチコミ!0


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 23:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信有難うございます。

>今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに
行くのも良いように思います。

画質に関し、APS-C機の限界を指摘された場合には、それしかないかな、
と思っています。

フルサイズ機は何かとコストが高く付きそうなので、まずは画角の隙間を
レンズの充実で解決できれば、と考えているのですが・・・(汗

書込番号:20855338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FE50compactmacro +LSC

EF50 F1.8II + EF25

EF180L + EF25

>6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。

確かに・・・

安くあげるんなら、中間リングを追加するのも面白いかも?

自分は結構使います。

書込番号:20855369

ナイスクチコミ!1


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 23:22(1年以上前)

>DLO1202さん

返信有難うございます。

>正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)

であれば、APS-C機でも良い(晩に花の撮影しませんし)と思ってしまいます。
フルサイズは何かと不便(コストが高い・大きい・重い)なので。

でも画質の良さを狙って、フルサイズ用レンズを集めるのであれば、
ボディもフルサイズにすべき、というご指摘があれば、拝聴しなければ
と思いまして・・。

書込番号:20855370

ナイスクチコミ!0


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/29 23:38(1年以上前)

>hotmanさん

返信及び作例付きで中間リングのご説明を頂き、有難うございます。
感謝しております。

中間リングは、望遠レンズにハメて、最短撮影距離を縮めるものかと
勝手に思っておりました。

私の場合、macroレンズを中望遠レンズのように使用することも多く、
中間リングがどのようにマッチするのか、ピンと来ていません・・。

一度、よく研究して使い方を勉強してみます。
非常に興味深い情報を有難うございました。

書込番号:20855414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/29 23:44(1年以上前)

マクロ撮影限定なら
MF時代のマクロ使うのもありだよ

まあ個人的にはマクロは望遠の方が撮りやすい

300mmのハーフマクロ使ってる(笑)

書込番号:20855431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/29 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EF70-200 + EF25

EF70-200 + EF25

EF300 + EF25

oscar1960さん、中間リングは非常にお得です(^^)

自分は中古でEF25を二つ購入しました。

書込番号:20855463

ナイスクチコミ!2


スレ主 oscar1960さん
クチコミ投稿数:46件

2017/04/30 06:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

返信ありがとうございます。

>MF時代のマクロ使うのもありだよ

おすすめのレンズ有りますか?

Makro-Planar T* 2/100 を考えたこともありますが、値段が
高いことと、そもそもAPS-C機で Carl Zeiss の実力が発揮
できるのかという不安により、躊躇しています。

書込番号:20855769

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます、マクロレンズ。

2017/04/25 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ

クチコミ投稿数:79件
機種不明

50mmで撮りました

所有のレンズは、Canon FE50mm F1.8 STMとTAMRON 16-300mm F3.5-6.3です。マクロレンズの購入を考えていますが、Canon 60mm、新しく出ます35mm、タムロン60mmか90mm。花の写真を撮りたいと考えていますがどれにするか悩んでいます。皆さんアドレスをお願いします。

書込番号:20845506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/04/25 21:30(1年以上前)

こんにちは。

花のお写真は、これからどんな花を撮られるのでしょうか。

ハス、睡蓮、ショウブなど、水辺に咲いている花だと、花まで距離がある場合があるので、マクロレンズの最短撮影距離が長い方が使い易いです。そうなると、焦点距離の長い90ミリとかキャノン純正の100ミリなどがいいかと思います。

書込番号:20845569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/25 21:38(1年以上前)

機種不明

7D+EF100マクロL

>うのっちさん

自分もマクロで花の撮影をしています。

EF100oL、180oLを中心にタムロン90o272Eを使っています。
最近は50oコンパクトマクロも使っていますが。

ボディはフルサイズ、APS併用です。

35o換算で100o相当の純正60oも写りは良いと思います。
以前使っていました。
今はタムロン60oにしました。

個人的には90oが良いと思います。
144o相当になりますが、マクロだと寄れるので長すぎとは感じないと思います。

タムロンの新型が良いと思いますが、予算が厳しいなら前モデルで手振れ補正タイプが良いと思います。

新型が発売され価格も安くりましたし。

レンズ、ボディは違いますがAPS+100マクロでの写真を貼ります。
ボケ具合が参考になれば幸いです。

書込番号:20845583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/25 21:42(1年以上前)

>うのっちさん こんにちは

50oでの菜の花上手く撮れてますね、その時の接近距離を思い出してください、花へ昆虫が止まった時など撮ろうと
接近すると虫が逃げてしまいます、虫も撮るなら少し長い100o程度のもがいいかと思います。
ただ、長くて明るいレンズは重くなりますので、覚悟が必要ですが。

書込番号:20845595

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/25 21:46(1年以上前)

うのっちさん こんばんは

花の撮影と言う事ですが 部分的や背景のボケ大きくしたいのでしたら 90oや100oマクロが良いと思いますし 背景の状態を ある程度残したいのでしたら60oの方が良いように思います。

書込番号:20845603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/25 22:00(1年以上前)

マクロの画角っていうのは結構難しい・・・
自分はぐっと寄って撮影したいタイプなので180Lなんかは使い難かった。
中間リング噛ますともっと寄れるんですけどね・・・

うのっちさんは、どのような撮影を望まれているのでしょう?
それによって画角が決まってきそうに思います。
その辺りが明確でないのであれば、70〜100mm位が無難なような気がします。

70mm(50macro+LSC)位でもフードがつけられない程に対象に接近します。

書込番号:20845637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/25 22:13(1年以上前)

>うのっちさん

所有されている50ミリで0.21倍、16−300で0.34倍で撮影が可能で、挙げられた
お写真だと倍率的には充分なのですが、もっと細部をという事ですか?

勿論単焦点マクロレンズなら同じ大きさで撮っても更に高画質となる筈ですが。

正直どれで撮っても使い勝手に差があるものの綺麗にもっと大きく撮れるでしょうね。

でも私なら花に近づけなくてもある程度の大きさで撮れて、三脚が使用不可でも
手持ちで撮りやすい高度な手ぶれ補正搭載のタムロン90ミリ(F017)でしょうね。

携帯性重視ならワーキングディスタンスに難がある(ギリギリまで寄らないと
最大倍率で撮れない)と感じる新型EF-S35ミリマクロSTMも承知で使えば
LEDライトや高度な手ブレ補正搭載で良い場面があるかも知れません。

私はキヤノンの新型35ミリはまだ未体験なのですが、100ミリ前後のものと
両方欲しくなるような類のものならいいのになぁとちょっと期待しています。

この中で60ミリの二本は手ぶれ補正が無いわけで、接写はともかく一般撮影で
(ポートレート等)良質な中望遠レンズとしての使用時に注意が必要になってきます。

予算が許すならタムロン90マクロ(F017)が一番手ですね。

書込番号:20845685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/04/25 22:32(1年以上前)

機種不明

直径3センチほどの花の開きかけ、手持ち撮影です。

 皆さんご指摘のように同じ等倍マクロにしても、焦点距離の長い方が、最短撮影距離、ひいてはワーキングディスタンスが長くなります。

 これは、屋外であれば、より遠くの花(と言っても数十センチの差ですが)を大きく写せることにつながりますし、近寄りすぎると自分の影が花に落ちやすくなりますが、これも回避しやすくなります。また、焦点距離が長い方が画角が狭くなりますので、背景の整理も簡単になります。

 逆に屋内でのテーブルフォトなどであれば、影は照明でコントロールできるので、焦点距離の短い方が使いやすいかもしれません。

 私は屋外での手持ち撮影も多いので、100Lを何年も使ってますが、100Lまでは予算をつぎ込むつもりが無いのであれば、屋外で手持ち撮影も考えるなら、タムロンの90ミリの手振れ補正付きがいいと思います。

書込番号:20845756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/25 22:53(1年以上前)

CanonのAps-c機なら
換算96mmになる
タムロン60mmF2.0が
手頃の距離感で良いと思います。

F2.0と明るいし、
IFなので、銅鏡が繰り出さず
露出倍数がかかりません。

F2.0だから
ポートレートにも兼用できます。

書込番号:20845838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2017/04/25 23:01(1年以上前)

うのっちさん

この中ではタムロンの手ブレ補正がある90mmマクロです。
でも一番おすすめは100mmLマクロです。
一番一眼レフでしか撮れないような絵ができます。

新しい35mmマクロも簡単にマクロ撮影ができていいですね。

書込番号:20845861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2017/04/25 23:59(1年以上前)

別機種
別機種

虫の頭にピントを合わせようとしたのですが…

無駄に接写。もうちょっと絞るべきかも。

候補外ですが純正の100mmマクロはいいレンズです。
F2.8ですがマクロ域ではピントがとてもシビアです。

書込番号:20846019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/04/26 05:58(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

>うのっちさん
他のを使ったことが無いのですが
EF100mmLマクロがお薦め致します。
手持ちで撮影楽ですし。

入れない所だと距離が長い方が
便利です。

書込番号:20846287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/04/26 06:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おじゃま虫です。

スレ主さんの趣旨とは違うような感じがしたんで、書き込もうか悩んだんですが
書き込みます。

タムロンの16-300って望遠端で0.39mまで寄れるんですね?
以前ニコンのD5100使ってました。ダブルズームキットでした。
(今は違いますがニコン機です。)

そのダブルズームのレンズで撮った写真です。
アップしてみます。
解像感がとか言われたら返事のしようもないのですが
16-300をお持ちであればそのレンズで試してからで良いのでは?と。

そのうち、自分の領域が見えてくると思います。
それからじっくりと選択されては?と思います。

因みに
私が花の写真を撮りだしたのは数十年前(フィルムの頃)です
何となく本屋さんで写真雑誌を買って最初の見開き数ページ
写真家・秋山庄太郎氏の花の写真が掲載されておりました。

物言わぬ花が、語りかけてくるようなレイアウト、バランス!
その絶妙な技術に、俺もいつかは!って思って撮りはじめました。
未だに足元にも及びませんが・・・泣

とりあえず、お持ちのタムロン16-300。
そのレンズ性能を最大限に引き出されては?と思います。

全く見当違いの書き込みだったらゴメンナサイ。

書込番号:20846328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/26 07:51(1年以上前)

>うのっちさん

8000D(APS-C)ですよね
今50mm使われてどうですか?
単にもう少し近づきたい(大きく撮りたい)と言う場合は
EF-S60が良いでしょう
(多分35mmだと広角過ぎます)

屋外だと少し望遠側の方が使い易いかもしれません
タムロンの90mmやEF100マクロもよさそうです


※APS-Cだと100mmがフルサイズ160mmの画角になる(フルサイズの場合屋外でEF180マクロはよく使われます)

僕はタムロンの古い90mmを使います




書込番号:20846422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/04/26 08:04(1年以上前)

>うのっちさん
最近思うことですが、マクロレンズは、画角に応じて数本持とうと感じています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro.html

最初の1本となると悩ましいですよね。
良く言われる中望遠マクロ90mmとか100mmあたりとか。
さらに輪をかけて、APS-Cでの ×1.6(Canon)の換算が悩ましい。

自分は、タムロン60mm F2マクロ(Nikon用)を使ってますが、画角的には換算90mmは、撮りやすく感じます。

機種違いですが、オリ60mmマクロ(換算120mm)は、まあ身体の退がること、退がること。

フルサイズを考えなければ、EF-Sレンズの35mm、60mmは、画角的に撮りやすそう。

ボケの大きさでは、EF100mmか、タムキュー、シグマあたりでしょうか。

シグマは、やや古めなのでモデルチェンジが気になりますね。


書込番号:20846438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/04/26 08:44(1年以上前)

たぶん60mmは普段撮りには取り回しが良いと思います。

新型の35mmは最初はいいけど、広角に近いので歪みも出やすいし、LEDが付いてるとはいえ、影が映り込みやすいです。

最終的には90mmが欲しくなるとは思いますが。大きさをどう捉えるかですかね?

書込番号:20846497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/04/26 10:31(1年以上前)

>うのっちさん
先ずはクローズアップレンズで接写の練習をした方が良いと思います。
手軽に接写が出来ます。
特に、50mmSTMなら、最短撮影距離35cmで撮影出来ます。
ズームレンズにクローズアップレンズを付ければ、倍率の可変が、ズームリングで、出来ます。
レンズの見かけ焦点距離が短くなって接写が出来るのです。
自分の欲しい撮影スタンスが決まれば、最適なレンズが解ると思います。
投資は慎重に。

書込番号:20846642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2017/04/26 13:34(1年以上前)

こんにちは。
マクロはEF-M28mmしか持っていませんが、EF-S35mmも似たような性格のレンズだとすると、マクロとして撮るにはかなり寄らないといけず、被写体やシーンを選ぶと思います。

APS-C機用なので標準レンズ的な画角になりますが、そういう使い方も想定されるならアリかも。
普通の三脚に据えると寄せ切れず、専らマクロとしてなら使いにくいかもしれません。
気軽に手持ちでマクロを楽しむというようなコンセプトでしょうか。

もちろん、使い方にも依りますが、最初の一本としては、やはり60mmあたりが無難なような気がします。

書込番号:20846938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2017/04/26 18:07(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。
Canon 100mmとTAMURON 90mmを優先候補にして考えます、まずは現物を手にとって見ます。
35mmは5月の発売後のレビュー、口コミを見たいと思います。

書込番号:20847405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/26 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ef70-200 f2.8l + ef25

ef300 2.8l + ef25 +ef25

ef180l macro

ef50 f1.8 ii + ef25

うのっちさん

>Canon 100mmとTAMURON 90mmを優先候補

それぐらいの画角が使いやすいように思います。

もし望遠レンズをお持ちであれば、中間リングを噛ませば
そこそこの画は出てくるのですが
やっぱり気合を入れるときは、マクロレンズになってきますね。

とか言ってもマクロの手持ちは、今はもうEF50 compact macro のみになってしまいましたが・・・

書込番号:20847758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/29 22:39(1年以上前)

横から失礼します。

>hotmanさん
最後の写真、良いですね。
中間リングが欲しくなりました。

書込番号:20855247

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF性能について

2017/04/04 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

初心者ですが、よろしくお願いします。
キヤノン8000DかニコンD5500で迷っています。
主な目的は子供の写真です。
自分なりに調べた結果、子供メインならキヤノンかなと思っていたのですが、量販店の店員さんの説明を聞くと、8000Dは測距点が19点しかなくD5500は39点だからニコンの方がAF性能が優れていると言われ、値段的に多少安いこともあり、D5500を強く勧められてしまい迷っています。
実際のところはどうなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:20793050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/04/04 22:58(1年以上前)

>びっくりたろうさん
私はD5500も使っていますけど、子供の撮影では概ね満足できています。
キットレンズでの比較でしか無いですが、特にライブビューでのAFは8000Dの方が速い感じがしました。
でも、これもAF-Pレンズにすることによってかなり改善できますので、タッチパネルが不要であればD5300のAF-Pダブルズームキットがお勧めです。
タッチパネルや、スナップブリッジなどのスマホとの連携重視なら、D5600ダブルズームキットがいいと思います。

D5500と8000D・・・8000Dは肩液晶もあって格好いいですよね(^_^;)
画に感しては好みですので何とも言えませんが、私はニコンが好きですよ。

書込番号:20793078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/04 22:59(1年以上前)

>びっくりたろうさん
測距点だけの問題では無いです。
レンズとROMとのマッチングが、
かなりの度合いを支配します。
こればっかしは、
その組み合わせでの、実写しか無いです。

マッチングの良い
組み合わせでは、
動体でタマにピントを外しても
次のコマで復帰します。

書込番号:20793080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/04 23:26(1年以上前)

実際のところは大差ないです!

お好きな方を…(^_^)/
デザインでも、直感でも、握りやすさでも…、
なにかしら良いと感じる方を選んでください\(^o^)/


私はCanonを選びました\(^o^)/

書込番号:20793145 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/04 23:32(1年以上前)

8000Dぇ!!!

肩に液晶あると萌えますよ♪ ( ̄ー ̄)b

書込番号:20793166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/04/05 02:03(1年以上前)

恐らく子ども撮りで多様するのはAFフレーム中央1点(若しくはゾーン)とAIサーボ(キヤノンの場合)なので、測距点の数はそれ程気にされなくても良いと思います。
※カメラ任せの全点自動選択にしてると、自分がピントを合わせたい所では無い所にピントが合ったりします。
例えば複数の子どもがいる場合、自分の子ども以外の子どもにピントが合ってしまったり。
「AFフレーム選択」
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83611-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083611

因みに8000Dはフリッカーレス機能が有るので、光源が蛍光灯下の撮影での失敗が少なくなると思います。
「フリッカーレス撮影とは?」↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html

書込番号:20793394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件

2017/04/05 02:51(1年以上前)

>びっくりたろうさん

> D5500は39点だからニコンの方がAF性能が優れていると言われ、値段的に多少安いこともあり、D5500を強く勧められてしまい迷っています。

点数が多いほうに越したことはありませんが、それが絶対条件じゃないです。
AF測距点数、AFエリアの広さ、AF感度(低照度)、AFの正確性などの総合評価です。

AFエリアは結構重要で、どれだけ広いエリアをカバーしているかということになり、被写体をわざと画面の端に置くような撮影の場合や、縦位置撮影で瞳にピントを持ってくるときなど、AFエリアの広いほうが良いです。
昔なら、中央でピントを合わせて、それから構図を変えるということも出来ましたが、高画素化で簡単に等倍に拡大できる現代では、このやり方ではコサイン誤差を生み、ピントが少しずれたりします。なので出来るだけ、構図を決めてからピントを合わせたい場所へAFエリアを動かしたほうが良いんです。
この点では、出来るだけカバーするエリアが広いほうが良いです。

8000DもD5500もAFエリアの広さでは横方向はほぼ一緒、縦方向が、少しD5500の方が広い感じですね。

次にAFの検出範囲ですが、8000DはEV−0.5〜18、D5500は-1〜+19EVなので、若干D5500の方が広いです。
特にマイナス数値が大きいほうが、より暗い場所でも測距できるということで、若干ですがD5500が上回っています。

最後にAFの正確性ですが、これはカタログ数値でも表せないので、実際に両方使ったユーザーの意見しかないでしょう。
私はニコン機を使っているので8000Dとの比較はできませんが、中上級機に使われているAFと比較すると、やはりD5500クラスのAFの正確性は落ちます。
自分は踊っているダンサーをよく撮るのですが、特に連写でバリバリ撮影しますが、ジャスピン率はD5500より中上級機に使われている51点AFの方がより正確です。
めちゃくちゃピントを外すというわけではないのですが、等倍表示に拡大してチェックすると、D5500では微妙にピンアマがそう、全体の3〜4割くらいあって、中上級機のAFではこれが2〜3割まで減少します。
通常鑑賞では問題ないレベルなんですが、がっつり拡大してみるとこんな感じです。

あとD5500はつい先日旧製品になってしまったので、販売店としては在庫処分でお安くしているのだと思います。
8000Dも9000Dが出たので、遅かれ早かれ旧製品になるとは思いますが、一足お先にって感じですね。

でも、D5500も最新のD5600も、一個前のD5300も写りやAFに関してはほとんど差がないので、安いのでしたらD5500はお買い得ですね。

8000Dとも性能差は大きくはないでしょうから、あとはスレ主さんの好みで決めちゃっていいと思います。

一つだけアドバイスすると、キヤノンのAPS-C用レンズは、キヤノンのフルサイズでは使えません。装着できないようにしています。
一方、ニコンはクロップという画面の中心をトリミングする形で、APS-C用レンズもフルサイズで使えるので、将来フルサイズへ移行するとき、少しハードルが低くなります。
でも、結局フルサイズのレンズに買い換えるので結果は変わらないんですが、一気にチェンジするよりは多少お財布にやさしいともいえますねー(^^;;
これは個人個人の考え方次第ですが。。。

書込番号:20793416

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/05 06:39(1年以上前)

8000Dより、80Dの135oキットがいいと思います。
後々に70-300oを買い足していくと満足しますよ。

AFは爆速です。子供撮りは中央1点で充分ですよー

書込番号:20793513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/04/05 08:25(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
測距点の数自体はそれほど気にする必要はなさそうですね。
後継の9000Dが今週発売になるからか、ここに来て8000Dが徐々に値下がりしてますね。
というわけで、8000Dに決めようと思います。
どうもありがとうございました

書込番号:20793666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/07 11:31(1年以上前)

タムロン90mm(F017)を購入しました。現品をヨドバシカメラで手に取りました、Canon100mmは予算的に厳しく断念しました。タムロン90mmは店員のお薦めで、77,600円+10%ポイントでした。タムロンオンラインOutletで箱潰れ品が58,800円でしたのでこちらで購入しました。マクロの世界を楽しみます。

書込番号:20873917

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 8000D ダブルズームキット
CANON

EOS 8000D ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

EOS 8000D ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <645

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング