EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2015年10月11日 19:54 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年10月4日 09:53 |
![]() |
20 | 7 | 2015年10月3日 19:45 |
![]() |
94 | 50 | 2015年9月19日 01:07 |
![]() |
64 | 30 | 2015年9月14日 08:22 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2015年9月14日 04:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
今週末に富士スピードウェイで開催されるWECのチケットを譲ってもらったので、観戦に行くのですが
せっかくなので撮影もしてみたいと考えています。
ですが、カメラを始めたばかりなのでレンズはEF-S18-135 とEF-S24しかありません。
さまざまな書き込みを見ていると望遠レンズが無いと厳しいように感じていますが、
このレンズではやはり難しいでしょうか?
難しいようなら潔くピットウォークだけの撮影にしようと思っています。
撮影技術が無いのは重々承知で勉強・練習を重ねて行きたいと思っていますが、
やはり望遠レンズを手に入れるようでしょうか?
ちなみに年内は予算と時間の都合で望遠レンズには手が出ない状況です。
0点

とりあえず
EF-S 55-250mm IS STM
で凌ごう! ( ̄▽ ̄)b
コスパはピカイチやで!
書込番号:19211901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りっき〜SGさん、こんにちは。
> さまざまな書き込みを見ていると望遠レンズが無いと厳しいように感じていますが、
> このレンズではやはり難しいでしょうか?
難しいといいますか、18-135mmでは迫力のある写真を撮るのは難しいかもしれませんね。
ただある程度はトリミングで対応することもできますし、
レース写真といってもいろいろな撮り方があると思いますので、
今回は、18-135mmで撮れる範囲で、いろいろ工夫してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19211904
0点

りっき〜SGさん こんにちは。
キヤノンAPS-Cでは135oは立派な望遠レンズだと思います。
当然400oオーバーなどの超望遠レンズがあれば、大きく迫力のある写真は撮れるでしょうが取り敢えずお待ちのレンズで撮って見られれば良いと思います。
ご自身で撮ることによって何oのレンズこれからのがあれば良いかなど、これからのレンズ資産購入の目処になると思いますし、一眼レフカメラはコンデジと違いカメラ購入が資材購入の終りではなく始まりだと思います。
書込番号:19211923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レース写真は望遠が全て!というわけではありませんので、お手持ちのレンズで出来る限りの撮影をしたらいいと思います。
もし新しいレンズを追加するとしても、ハマりにハマってからでも遅くはありませんしね。
なんでもそうですが、広角には広角なり、望遠には望遠なりの表現がありますから、
短い時間かも知れませんが、135mmなりの表現を追求すれば、自ずと素的な写真が撮れると思いますよ。
書込番号:19211996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WEC観戦ですか?羨ましいです( ^ω^ )
うちからだと富士はなかなか遠くて
ここ1〜2年行ってないです;^_^A
富士は観覧する場所から
比較的コースまでの距離があるので
最低でも400mm〜600mm位は欲しいところですよねσ^_^;
でも、低速区間のプリウスコーナー辺りなら
パドックからも近いですし
観覧席?からコースまでの距離が近いので18-135mmでもそれなりに撮れるかと思います
楽しんで来てくださいね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19212019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目です、すぐにこれを買いましょう( ̄ー ̄)σhttp://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2149630631777&_ga=1.161243902.212124262.1403861951
書込番号:19212043
3点

りっき〜SGさん こんにちは
やはり 望遠が無いと きついとは思いますが 135mmと言っても フルサイズ換算約200mm位の望遠にはなりますので 場所によっては 少し小さくても 写す事は出来ると思いますので 一番寄って撮影できる場所などを 事前にチェックしておくのも良いかもしれません。
書込番号:19212063
0点

お持ちのレンズだと、コース全体を撮る情景記録で、いいのではと思います。
書込番号:19212306
1点

皆様返信ありがとうございます
たくさんの返信をいただいたので、個別での返信ができなくて申し訳ないてす
おすすめのレンズを教えていただいたかたもいますが、今回は予算の都合で厳しいので、手持ちレンズでできるところまでやってみようかと思います
まずは腕を少しても磨いてから新たなレンズに挑戦してみたいと思います
久しぶりのレース観戦なので今から楽しみです
書込番号:19212595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本18-135ではレース中の車を大きく撮すのは難しいでしょう
ピットウォーク以外のレースでは車のアップを狙うのではなく
サーキットとレーシングカーと言う撮りかたが良いと思います
S時のコースとそこを通過した車とか
カーブのRとそこに来た車とか
メインスタンドと一コーナーに入る車とか
書くと難しいけど
Fujiのレース写真を検索して車が余り大きく写っていない
写真でイメージトレーニング!
最近Fujiに行っていませんがネッツコーナー(って今言うのかな)とか比較的車に近づけたと思います
書込番号:19212732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いただいたアドバイスや、ネットでの記事を参考に撮影してきました。
天候も考慮して、今回はおとなしくグランドスタンドからの観戦です。
雨が強くてSCスタートとなりましたが、水しぶきを上げて走っていく姿が撮れたのでよかったです。
ガンガン撮影していたら、途中でバッテリーが力尽きてしまいました。
追加のレンズよりまずは予備バッテリーの購入のほうが優先ですね
初めての流し撮り撮影の割りには良く撮れたと自分では思っています。
書込番号:19218611
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは、初めての書き込みです!
カメラ初心者で、半年前よりFUJIのX-E2を使って撮っていましたが(おもに子ども&風景)どうしても動きのある子供が上手く撮れず
・・・
この度、運動会があるので一眼レフを購入しようと考えています。
EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく、中望遠の「レンズキット」で頑張った方が良いのか、やっぱり子供の顔をアップで撮りたいので望遠が必要かとか・・・
当日は、シャッター押すのに必死になると思いますのでAUTOでとると思います(汗)
良いアドバイスをお願いします(*^_^*)。
1点

tomo33330さん こんばんは
>砂ぼこりの運動会中にレンズを交換する勇気がなく
競技の場合 望遠ズームだけあればいいので 競技撮影 8000DにWズームの望遠レンズ付けっぱなしで 近くで撮影する場合 X-E2 標準ズーム付き 使えば レンズ交換しないで済むと思います。
書込番号:19194163
5点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!、有り難うございます。
なるほどですね♪そしたら、Wレンズの方が良いのですかね☆。
書込番号:19194184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのお悩みならダブルズームキットが良いと思います。
競技中、遠方は8000Dに望遠レンズを付けて撮影。
近くに来たらお持ちのX-E2で撮影(もしくはスマホ)と2台体制で行けば良いと思います。
自分も運動会中は極力レンズ交換をしたく無いので、その戦法で行きました(^_-)
望遠レンズは遠くを撮るだけと思われがちですが、最大望遠にして近くの被写体を撮れば、簡単に背景をぼかして撮れますよ。(最短撮影距離より近くはピントが合いませんが)
もう一つ付け加えれば、あとから望遠レンズを買い足すより、キットで買った方が安く上がります。
8000Dのキットの望遠レンズは評価が良いですよ。
書込番号:19194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そしてM子3を買えばDPPも使えて怪傑ズバット♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19194378
3点

tomo33330さん おはようございます。
運動会の為に一眼レフを購入するのであれば、望遠ズームは必須なのでダブルズームキットが良いと思います。
実際競技をしてるところを撮るのであれば、望遠ズームだけでもそれなりに撮れると思いますので、レンズ交換が嫌ならばバッグにお持ちのミラーレス機に標準ズームなどを付けたものを入れておけば良いと思います。
オートで撮られるのであればスポーツモードなどで撮られれば良いと思いますが、AFエリアなどは1点などにされてあなたが確実にお子様に合わせた方が確実だと思います。
書込番号:19194541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS 8000D に決めましたが、「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
ダブルズームレンズキットの方がお得です。
運動会なら望遠レンズだけで良いと思います、あとコンデジも持っていくと便利ですよ。
ただし、運動会の少し前に買って慣れてください。
オートやスポーツモードでどのように撮れるか前もって確認が必要です。
書込番号:19194644
2点

>逃げろレオン2さん
おはようございます、なるほどですね!。望遠で近くを撮ると、背景がボケる…素敵ですね♪。撮れるよう練習します(*^^*)。キットに入ってる望遠の評価が良いとは知りませんでした…。アドバイス有り難うございました!。
書込番号:19194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズーム(^-^)/
書込番号:19194692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(  ̄▽ ̄) 「M子さん 日本ぢゃ 二番目だ。」
書込番号:19194738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら印さん
おはようございます!、有り難うございます。すみません、カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
>写歴40年さん
おはようございます!、やはり2台持ちがベストですね。あと、オートよりもスポーツ!
AFエリアは1点にする…忘れてました(つД⊂)エーン。有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
おはようございます!。そうですね、Canonは初めて使うので早めに買って練習します(*^^*)。有り難うございました!。
>☆M6☆さん
おはようございます♪、了解〜です(*^^*)。
書込番号:19194740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この度、運動会があるので・・・
この運動会って、どの程度の広さの場所で実施するんでしょう?まさか体育館ではないですよね?
普通は運動会と言うと、ダブルズームが一般的ですが、例えば狭い保育園の園庭でなら、18-135でも十分に足りる場合はあります。逆にマンモス校で400メートルトラックが楽に取れるくらいの広いグラウンドであれば、ダブルズームの望遠では不足するケースも十分考えられます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
このサイトで、機種を「7D/APS−C」にセットの上、レンズの焦点距離、8000DなどのキヤノンAPS−C機はレンズに表記された焦点距離を1.6倍した数値135ミリなら216ミリ、250ミリなら400ミリを入力して、被写体までの距離を入力するとおおよそどの程度の大きさに写るかが判断できます。まずはそれでどの程度の焦点距離が必要か目安をつけてから判断したほうがいいと思います。
ちなみに、個人的な意見としては、普段の使用には18-135をつけた方がズーム比が大きくて便利なので、予算が許せばこのキットに必要な望遠ズームを追加購入するのがいいとは思います。
書込番号:19194802
2点

>カメラ初心者で「M子3」と言うのが何なのか分かりません…。よかったら教えて下さい(*^^*)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401896_K0000602296_J0000014693
M・M2・M3の比較です、M3=M子3ですw
書込番号:19194856
2点

2万円高いですが、70Dダブルズームもよろしくね。
秒5コマと7コマは違いがありますよ。
書込番号:19194965
1点

tomo33330さん こんにちは
>「レンズキット」にするか「ダブルズームレンズ」にするか悩んでいます。
EOS 8000D ダブルズームキットが良いと思いますが、EOS 70D ダブルズームキットも検討されたらどうでしょうか色々な意味で使い易いと思いますよ。
運動会では、望遠で近場はX-E2でカバーしてください。
良い選択を
書込番号:19195547
1点

>tomo33330さん
一昨日8000Dで子供の運動会で写真を撮ってきました。私は18-135のレンズキットに55-250と単焦点50mmf1.8STMを買い足しました。55-250(徒競走、リレー等と遠くからのアップ用)、18-135は開会式や運動場全体の雰囲気を広角で撮ったり、綱引き、玉入れ等全体も撮りたい競技に使いました。お弁当タイムに子供を近くで撮る時にも使いました。50mmはお弁当タイムに少しだけ離れて表情撮りに使いました。私もダブルズームキットと悩みましたが、カバー範囲が広い18-135のレンズキットに55-250を買い足すことで決着をつけました。
砂埃は確かに嫌ですが、ひとつのレンズで対応するのは厳しいのでなるべく素早く?(笑)交換することでごまかしました。全く交換しない前提だと、シグマやタムロンから出ている高倍率ズーム(18-300や16-300)が選択肢に入ると思います。ダブルズームキットでもOKだと思いますが、レンズ交換は必須になると思います。
私は撮影モードはAv(絞り優先オート)でなるべく明るい側(fが小さい側)で撮っていました。(fが小さいとシャッタースピードは速くなるので、徒競走でも対応可)
私は徒競走でのAFはAIサーボ+ゾーンAFで撮りました。(本当は>写歴40年さんがおっしゃるように1点AFで自分の子供にピントをピンポイントで合わせて撮るのがいいのですが、そこまでテクニックがないので、ゾーンAFにしてそのエリアに子供が入るようにして撮ることで対応しました。動きが速いので1点AFだと子供をピントから外してしまってかえってピンボケになる確率が上がる場合があったので。。)ただし、綱引きとか、行進とか近くに他のお子さんがたくさんいるときは、1点AFを使いました。(徒競走もある程度ばらけないとゾーンAFではピントが他の子に持っていかれるかもしれませんが。)エリアの選択は、カメラの上面についている測距エリア選択ボタンですぐに切り替えられます。(ファインダーをのぞきながれでも可。←ファインダーに選択状況が矢印で表示されます。)
あと、補足ですが一脚があると安定してブレにくいのでご用意されるといいかと思います。(私はベルボンのRUP-V40Rを使いました。高さを撮りたい長さに合わせておき、雲台のところだけ、ネジを緩めておいて首を振れるようにして、子供に追従させながら撮ると使いやすかったです。このやり方がいいのかどうかはわかりませんが。。←上級者の方がつっこんで下さることを待ってみます♪)
tomo33330さん、運動会楽しんでいい写真を撮って来てください!(8000D仲間が増えることを期待して(^^♪)
書込番号:19197669
2点

>遮光器土偶さん
コメントが遅くなりすみません。小学校と幼稚園の運動会で屋外、小学校は広く幼稚園は狭く・・・です。教えて頂いたサイト拝見しました!解りやすいですね有り難うございました♪。
>たそがれた木漏れ日さん
M子3・・・そーなんですね、有り難うございました!。なんだかそちらも普段使いに気になりますね(笑)。
>ちゃお・ピタゴラスさん
有り難うございます!70D、良いですよね〜しかし予算が・・・そして使いこなせるか・・・
>湘南ムーンさん
今回は、カメラ2台使いで頑張ってみようか思っています♪。70D良いカメラですよね!有り難うございました。
>emerald☆papaさん
色々な感想、アドバイス参考になりました!有り難うございます!。予算の関係上、今回はレンズを追加購入が無理(涙)なのでWズームを購入し、X-E2との2台使いで行こうかと考えています♪。Avモードで撮る・・・その手もありましたね!。小学校は演技と演技の間の時間があるので場面に合うモードで撮れそうです。(幼稚園は無理そうなのでスポーツモードですかね・・・)エリア選択方法も分かりやすく説明して頂き有り難うございます!
なんだか、良い写真が撮れそうな気がしてきました(笑)。頑張りますね♪。
書込番号:19197838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
どなたか教えてください。
スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
ほかのモードではライブビューでもファインダー撮影でも5枚/秒AF程度の連写できます。
なぜでしょうか?
連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
モード設定は同じになっているんですが・・・・。
レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できたのですが。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
2点

nonno1982さん
ライブビュー(LV)のAFが、サーボAFになっているためでないでしょうか?
スポーツモードでは、ファインダーならAIサーボAF、LVならサーボAFになると思います(間違っていたら、ごめんなさい)。
以下の記事の8000Dの箇所に、次のような記載があります。
「なお、EOS Kiss X8iと異なり、ライブビュー時にサーボAF+連写が可能。これは連写中に液晶モニターが消えない「LV表示」に対応したため。被写体を追いかけながらの連写が便利になったという。ライブビュー時の連写性能は3コマ/秒、光学ファインダー時は5コマ/秒。」
・キヤノンから2つのエントリーEOS「8000D」「Kiss X8i」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687132.html
書込番号:19194331
3点

追記です。
> 連写できるモードはAFフレームが緑なのにできないときは青色になってます。
やっぱり、サーボAFです。
・取扱説明書(p.218の地の色が薄い青([AF動作]を[サーボAF]に‥‥)の箇所をご覧下さい)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300018243/01/eos-8000d-im-ja.pdf
書込番号:19194350
3点

nonno1982さん
ご質問の趣旨からは、やや外れますが、動体を撮影なさる時は、折角の一眼レフですから、ファインダーで撮影された方がいいと思います。ミラーレスでも、動体に強いAFの機種はありますが、少なくともキヤノンの場合は、動体なら、ファインダーの方がLVより、AFは高速かつ高精度だと思います。
書込番号:19194362
3点

nonno1982さん おはようございます。
もしキヤノンのレンズでライブビューで連写が出来たのであれば、シグマのレンズだからだと思います。
社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作られているものなので、キヤノンでは動作保証していませんし全ての機能が使用出来るかどうかは自己責任だと思います。
一眼レフの場合サーボAFなどは当然ライブビュー撮影ではファインダー撮影のようにはいかないと思いますが、キヤノンのレンズで問題なく出来たとすればシグマに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:19194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nonno1982さん
> スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
> レンズはシグマの18-250DC MACRO OS HSMです
> 電気屋でキャノンのレンズでしたときはライブビューを見ながらスムーズに連射できた
単純にシグマのレンズが、CANONのライブビューの動作に100%互換の仕様でないため、不具合を発祥しているかと思います。
シグマにカメラとレンズを送り、対応してもらうしか方法はないかと思います。
書込番号:19194553
4点

>スポーツモードにしてライブビューでとった時だけ連写がかなり遅くなります。ファインダー撮影では早いんです。
基本的に、一眼レフの場合は、ファインダー撮影の方がAFが速くなります。
(ライブビューの時はAF速度が低下します。)
これは、ファインダー撮影時は位相差AFを使用できるので、一眼レフならではの高速AFを利用できるのですが
ライブビュー時は、この位相差AFが使用できないため、ミラーレスカメラと同等になってしまいます。
ただ、ミラーレスカメラのように最初から位相差AFがなくても高速にAFできるように設計されていませんので
(一眼レフのマウントの設計はフィルム時代なので、位相差AFのみを考慮して作られています。)
ライブビュー時はAF速度が下がり、結果的に連写速度も下がってしまいます。
スポーツモード時だけ下がるのは、スポーツモード時は、AFモードがサーボAFになるためだと思います。
サーボAFは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けるため、連写速度は下がります。
その為、説明書でもAF方式はライブ1点AFを勧めています。
対処としてはスポーツモードを使わず、シャッター速度優先とかにすると
AFモードも連写速度の下がらないAFモードを選択できますのでいいとは思いますが
スポーツ撮影の場合はライブビュー撮影よりファインダー撮影の方が向いているので
ファインダーで撮影するようにしたほうがいいと思います。
書込番号:19194629
3点

皆さまありがとうございます
ここの方は本当に詳しくて心強いです。
おっしゃるようにAFの問題なようです。ただ遅いです。
もう一度電気屋に行ってみてみましたが、レンズの性能の問題と判断しました(AFの時間)
色々触って勉強します。
この度は丁寧にありがとうございました
PS ス゚ポーツモードはファインダー撮影に限ります。
書込番号:19196275
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めての投稿になります。
一眼レフカメラを購入しようと考えています。
これから、趣味の写真を始めたいです。
Canon D8000かkissX8iで迷っています。
全くの初心者なので、どちらのカメラが良いのか、レンズはどれを選ぶと良いのか、わからないでいます。
撮りたいのは、子供、ペット、花、苔、天然石、料理など色々なのですが、ボケが効いた写真や、マクロ?接写をしてみたいです。
iPhoneを使って、FacebookやInstagramなどに投稿したいです。
アドバイスを頂けるとありがたいです。
また、カメラバッグはどんなのが使いやすいでしょうか?
アクリュさんのボノでは大きい過ぎるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

キャノン スバラシイ
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:19093281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D8000とX8iならお店で触れてみて、直観で選んでも良いのはないかと。
あとカメラバックは少々大き目のものを選んでおいたほうが、あとあと
後悔はないかと思います。
カメラにはまっていくと、どんどんレンズ等がほしくなっていきますから。
あと防湿庫もあったほうがいいですね。
カメラはお金がかかる〜(はまればだけど)
書込番号:19093850
1点

皆さん、こんにちは😊
カメラ、ヤマダ電器で見てきました。
閉店間際でささたので、ちょこっと触っただけですが、Canon 8000Dのレンズ1本のに決めようと思っています。
店員さんが、液晶の保護フィルム(?)は光って見えずらくなるし必要無いと言ってたのですが、どうでしょうか?
レンズフードも予備のバッテリーも必要無いと言うのですが…
私はiPhoneとリンクさせたいし、予備バッテリーは必要かなぁって思っているのですが、どうでしょう?
保護フィルムも、貼らないと傷が付きそうな不安もありますし、どうですか?光って邪魔ですか?
追加のレンズですが、ボケ写真を楽しむのに、EF50mm F1.8 STMはどうですか?
また、軽そうなEF-S24n F2.8 STMはどうでしょう?
マクロレンズは、高いですね。。
初めは買えそうもありません😭
書込番号:19095965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mint Blueさん
僕はkiss X6iを使っていますが、液晶の保護フィルムは使っていません。
特に傷がついて困ったとかは起きていませんので、貼っても貼らなくてもお好みで…。
予備バッテリーはどの程度連続して撮影するか次第ですから、撮りまくるならあった方が安心でしょうけれど、
ファインダーでの撮影なら公称で440枚撮影可能なので、最初から慌てて買わなくても…と思います。
※ただしライブビュー撮影だと公称180枚なので、予備があると安心かも。
ただレンズフードはレンズ保護の効果もあるので、バッテリーや液晶保護フィルムよりはあるとありがたい印象です。
追加のレンズですが、EF50mm F1.8 STMもEF-S24mm F2.8 STMもまず買う追加レンズとしては
とても良いと思うのですが、まずはキットレンズの一本目で50mmや24mmがどの程度なのかを把握してから、
ご自分に合った方を買われるのがいいように思います。
マクロレンズは、EF-S60mm F2.8 マクロ USMだったら44000円ほどです。
とはいえ、いきなり購入を検討しなくてもと思います。
書込番号:19096354
1点

ナイスなご決断おめでとうございます(^^)
カメラのキタムラさんとヤマダ電機さんで正反対な提案をされて困ってしまったんですね。
アクセサリーについては、カメラを使ってみた感じで後から購入されても良いと思いますが、レンズ保護フィルターと液晶保護フィルムを買われる場合は同時購入のほうが良いと思います。
保護フィルムを貼っていますがバックライトの明るさで特に見にくくなるとは感じていません。スマートフォンと同じ感覚です。
レンズについては、紹介しましたブログの関連記事を載せておきますので今後の参考にして下さい。
EF50mm F1.8 STM
http://pochilog.jp/2015/05/post-2672/
EOS 8000D+EF-S24mm F2.8 STM
http://pochilog.jp/2015/04/post-2276/
書込番号:19096359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
それぞれのアクセサリーの必要有無は、人それぞれの考え方ですが、
店員さんの言い方には納得しかねる部分が
液晶保護フイルムで光って見えづらいって、いったいどんな保護フイルムのこといってるんでしょうね?
お奨めは、多少お高いですが、ガラス製の保護フイルムです。
自分も使ってますが、めちゃ、クリアーです。汚れて拭いたぐらいでキズが付くなんてことも全くなく、貼ってて安心です。
レンズフードは屋外で撮る時は合った方がいいです。
人間だって、屋外でまぶしい時に、目の上に手をひさしに様になると、見えやすくなる時がありますよね。
原理はこれとほぼ一緒だという事です。
まぶしいと見えにくいのと同様、レンズも余計な光が入ると、レンズ内で乱反射して、それがフレアーとかハレーションと呼ばれるものになり、コントラストが出にくくなったりします。
予備バッテリーは、慌てて買う必要はないと思いますが、暫く使ってみて、1日で4/3以上使うようなことが時々あるようでしたら、買っておいた方が、安心です。
バッテリーの残量を気にしながらの撮影は避けたいですからね。
ただ、私の様に1日で2000枚とか3000枚とか撮らないのでしたら、まぁ一眼レフ機はミラーレスと違い、一般に省電力なので、持つと思います。
なので、最初から買わなくとも、あとでの判断で良いと思います。
一方、レンズ保護フィルターや液晶保護フイルムは、最初から貼るか、やめとくかですね。傷がついてから貼っても、あんまし、意味無さそうですしねー
書込番号:19097138
1点

女性の場合、カメラバックの中に、化粧品やら財布とか、いろいろ入れるようなのでw、液晶保護フィルターは着けておくのが無難だと思います。ガラス製が視認性が良いのですが、まだ8000DやX8iの専用品はないので、店員に相談し、サイズが合うものを選択することになります。GRAMASが性能的にはベストですが、2000円以上しますので、それ以下のものでも、そこそこ満足は得られるはずです。フィルムだったら、Kenkoをお薦めしておきます。Hakubaのものは、貼りにくく、ムラが出来やすい感じです。フィルムでも十分な性能はあります。
レンズフードは、毎回、撮影前に装着する習慣付けが出来るなら、購入されると良いと思います。レンズフードをきっちり装着して撮影するなら、保護フィルターは必要ありませんが、装着せずにそのまま撮ってしまうような感じなら、保護フィルターをお付けになるのをお薦めします。
交換バッテリーは、毎回、撮影終了後にきっちり充電する習慣があれば、撮影枚数がある一定以上でないなら、特に必要ありませんが、こまめに充電するタイプでないなら、いざ撮ろうとした際、慌てる原因になりますので、予備をお買いになられておくのをお薦めします。キヤノンの場合、電源ON時、バッテリーチェックが入りますので、純正バッテリーをお買いになるのが無難です。
書込番号:19097327
2点

どちらかと言われているのに違うものを進めるのもあれですが、今の価格で8000dを購入されるのなら、70dがいいと思います。ペンタプリズムファインダー、シャッタースピード1/8000、AF点数、ライブビュー時のAFの精度、速さなど、などかなりの価値がありますよ!
書込番号:19098614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
フードは付けておいた方が良いでしょう。写真の写りに影響ある上、初心者はカメラの扱いに慣れていないのでレンズをぶつけるなどする可能性がありフードはぶつけ方にもよりますが場合によっては車のバンパーの様な役目をしてくれる時があります。
保護フィルターも付けましょう。レンズ面を傷から守る役目をしてくれます。
バッテリーは使って見てからでも遅くはないです。足りないと感じたら揃えれば良いでしょう。
液晶保護フィルムも付けて置きましょう。やはり液晶に傷がつくと気分的にやなものです。
買ったカメラに傷など付いても心が痛まない人なら必要ない物もありますが・・・・。
使い込み慣れてくると必要か否かわかってくるでしょうが初心者と言う事なのでこの様に書き込みさせて頂きました。
書込番号:19103197
2点

皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました!
まだ購入はしていませんが、決めました。
Canon 8000Dの18-135のレンズが1つ付いたのにします。
それと、今年発売された単焦点レンズ50mmと、
それぞれのレンズのプロテクターとレンズフード。
サンディスクの64のSDカード。
予備バッテリー、リモコン、液晶保護フィルム、ベルボンの三脚。
後日、スピードライト430EX V-RTかな。
こんな感じにしようと思っています。
皆様、ありがとうございました‼︎
書込番号:19106065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>婚活七転八起さん
防湿庫というのは、絶対に必要な物なのでしょうか?
予算も置き場所も無いのですが。。
防湿庫の代わりになるようなものって無いのでしょうか?
そもそも、防湿庫というのは、何故、必要なのでしょうか?
何もわからなくてすいません。
書込番号:19106087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mint Blue さん
ご決断の内容拝見させて頂きました!
素晴らしい選択だと思います。
SunDiskいいですね(^^)
私のはSDHCなのでSDXC羨ましいです。
撮影目的別のレンズ関連記事もありましたので今後の参考にして下さい。
http://pochilog.jp/2015/01/post-1150/
Mint Blue さんの選択内容を見まして
[ナイス]を数回押させて頂いたんですが
価格.comに1回でケラレました
(*´ω`;)
書込番号:19107268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shooting.starさん
SDカードのことはわからなくて、K'sデンキの店員さんのチョイスです。
早いのが欲しいと伝えました。
一つ、また悩んでいるのですが、単焦点レンズ、EF-24mm F2.8STMの方が軽そうだし、良いでしょうか?
レンズについて、よくわかってないんですけど。。
書込番号:19107479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mint Blueさん
SanDiskはとても信頼性があります。
私の場合は、8000D 18-135の購入の時に値引き交渉で店員さんにSanDiskでないとだめだからと言って無料で付けてくれるように交渉しましたが、現金値引きも既に12,000円ありましたのでさすがに高速 UHS-1 U3 32GB(11,664円)までが限界でした(^^;
容量が大きくなればそれに伴ってカードの信頼性も必要です。
SanDiskであればプロのカメラマンの方からの絶対的な信頼性を得ていますのでとても良い選択だと思います。
レンズについては、「ボケが効いた写真」ということですので、ボケの効果としては24mmよりも50mmのほうがその効果を実感して頂けると思いますのでレンズについても良い選択をされたと思いますよ(^^)
書込番号:19107576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防湿庫というのは、絶対に必要な物なのでしょうか?
レンズを保管する場合、湿度の高い場所に放置するとカビが発生し、写りに影響が出てきます。したがって保管する場合は湿度を低く抑えることのできる場所で保管することが望ましいので、防湿庫があれば便利ですが、レンズの本数が少ない場合、週に一度程度使用して、カメラやレンズ内部の空気を入れ替え、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いておけば、よほど湿度の高い場所でない限り防湿庫は不要です。
書込番号:19107602
2点

>サンディスクの64のSDカード。
>早いのが欲しいと伝えました。
SDカードは早くても容量が大きくても
高くても、安くても画質は同じです
信頼できる大手(サンデスク、東芝、トランセッドetc.)の中級品で十分だと思います
32Gを2枚とか
>今年発売された単焦点レンズ50mm
>一つ、また悩んでいるのですが、
>単焦点レンズ、EF-24mm F2.8STMの方が軽そうだし、良いでしょうか?
よく解らない場合単焦点は今回見合わせて少し撮影をしてから追加でも良いかと思います
(普段のスナップでは24mmの方が撮りやすいと思いますがボケを楽しみたければ50/1.8の方が良いです)
>防湿庫というのは、絶対に必要な物なのでしょうか?
>予算も置き場所も無いのですが。。
有るに越したこと無いですが無くても大丈夫です
カバンに入れっぱなしで押入れの奥とか結露しやすい外壁とかに置かなければ
大抵大丈夫です
ぼくは普通の扉のある棚に入れるだけです
家の奥さんは藤製の籠に入れてテーブルに置きっぱなしの時期もありました
仕舞いこまずしょっちゅう使えば大丈夫です
むしろ防湿庫は機材が増え使わない機材の保管場所に使っている方が多いかと思います
※大きなタッパに乾燥剤を入れて・・・なんて方もいるようですが
僕は何もしていません
書込番号:19107791
0点

防湿庫について
私は、企業系のカメラマンでしたのでプロ用機材はすべて会社のもので個人的にはレンズを持っていませんので自宅保管の昔の55mmF1.2レンズを8000Dに試してみようと思い箱を開封したところ、なんと中からMINOLTA SR-1のレンズが出てきました。
昭和49年(1974年)から約40年間保管されていましたが、オーバーホールをしてレンズクリーニング後組み立ててみましたがレンズにはカビも付着していなく驚くほど良い状態でした。
保管場所の状況しだいだと思います。特に温度変化が激しい所では結露などしてカビが付着する場合もありますのでドライボックスで保管をしておいたほうが安心ではあると思います。
HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9NEO-5-5L-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-KMC-36/dp/B0018TVSS0
書込番号:19108353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期間放置しておいたアルバムを開いてみました。
湿度の影響を受けていない中央付近は白くきれいですが周辺は経年変化が激しくカビのようになっています。
温度変化の少ない場所で湿度のある場所を避けて保管することが大切ですね。
書込番号:19108838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのカビは確認出来ませんでしたが湿度の多い別の部屋にあったアルバムのカビの例です。
拡大してみると左上の黄ばんだ部分の2ヶ所にカビがあります。
レンズのカビの発生にも色々なパターンがあります。
Googleで「レンズカビ 画像」で検索すると色々な画像が出てきますのでどのような状態になるか解りやすいと思います。
たぶん婚活七転八起さんのおっしゃっていらっしゃる防湿庫は、価格.comの商品検索でhitする食器棚のような数万円するようなものではなくて、お店に置いてあるよく売れている1,300円〜2,500円位のケースタイプのものかもしれないですね。
私の8000Dも先程のドライボックスに入れてあります。(レビューの中に適正湿度を保つための乾燥剤の量についても機器で計測された方の例があります。)
所で、私の55mmF1.2はどこに格納してしまったのか見つかりません。
カビが発生していたら(◎-◎;)ショックです。
書込番号:19109845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にありがとうございました。
まだ、購入には至っていませんが、ほぼ決まりました。
あとは、どこで買うかと、追加のレンズはどれにするかを決めるだけです。
沢山のアドレス、本当にありがとうございました。
皆様に感謝しています。
書込番号:19152543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
皆様はじめまして。
Kiss使いの皆様にご教示いただきたく質問させていただきます。
私自身はプロファイルにある通りデジタル一眼レフは使いこなせる身です。
しかしながら、Kissに関しては門外漢にて何卒よろしくお願いします。
【事情】
娘が今度彼氏と旅行に行くことを申し出てきまして、快諾しました。
東北に行くそうです。いろいろな山や城、そして透明度世界一とも言われる地底湖を擁する「龍泉洞」をめぐるそうです。
よし、ならKissDN以来更新してないお前のカメラ買っってやろうか?
わーい!
となりました。
【選択肢】
以下の中からどれが彼女らにフィットするか、考えています。
1. EOS 8000D+EFs18-135
2. EOS 8000D、レンズはありもの(18-55IS2あたり)
3. EOS Kiss8i、レンズはありもの
【質問事項】
Q1. 上記、1の場合、広角側で内蔵ストロボはレンズでケラれないでしょうか?
ケラれるとしたら広角側は焦点域何ミリが限度でしょうか?
Q2. 8000Dと8iの、「実際に多用するときの」使い勝手の違いが気になります。
私にすれば、ダイヤルが別になっている方が圧倒的に操作しやすいと感じますが、
娘は10年前にKissDNをちょろっと触った以外、一眼レフは触っていません。
Kiss使いの皆様方のご意見をお聞きしたく思います。
とりあえず8000D渡して、「これが最新、アンドお前向きだ!」とやってしまっても良いのですが、
せっかくの目出度い贈り物にてよく考えたい。
今週末に購入するにあたり、いつもお世話になっている皆様方のお話を伺いたく思いました。
よろしくお願いします。
0点

〉私にすれば、ダイヤルが別になっている方が圧倒的に操作しやすいと感じますが、
娘は10年前にKissDNをちょろっと触った以外、一眼レフは触っていません。
その程度しか使ってないのなら、たぶん、X8iの方が使いやすいと思う。
娘さんと一緒に買いに行って、実機を触って確かめるのがいいと思うよ。
X7がいいってなるかもね。
あるいは、コンデジでも十分かも…
書込番号:18790499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kiss使いです。
Q1・・・Kissに17-55というデカいレンズ付けてますが、近距離広角域では若干ケラれます。
18-135STMは手放したので検証不可ですが、ホントにギリギリのところみたいですね。
Q2・・・今はISOオートを使ってる人が多いみたいなので、2ダイヤルが絶対という人は少ないと思う。
8000Dだけの水準器は傾くクセのある人には有効でしょう。
選択肢の中では1かな。
8000DとX8iは最近価格差が付いてきたので、安いX8iが良いと思いますが、18-135キットは8000Dしかないのでこれで良いかと。
せっかくカメラ買うなら、キットでレンズも安く手に入れとくのが吉です。
キットレンズは消耗品なので自分なら新品を使いたい。
書込番号:18790642
1点

こんにちわ。
「お父さん」と呼ばせてください。
その上で今度出るパナソニックG7を買ってください。
書込番号:18790665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
選択肢までの絞り込みに当たって、娘さんの意思が反映されてるのでしたら、@でよいと思いますが、一般的に若い女性が旅行(しかも彼氏と二人)で、デジイチをどれだけ使うのか、ふと疑問に思いました。
スレ主さんの影響を受けて、荷物になるカメラに抵抗なく、彼氏を沢山撮ってあげたいと思われてるようでしたらいいのですが、一般的な感覚なら他の方も仰るとおり、コンパクトなミラーレスやハイクラスコンデジ、特にツーショットを撮るために自撮りできるモデルの方が嬉しいんじゃないかな…と思います。
「わーい!」の内容が大事ですね。
実際デジイチをもらって、「気持ちは嬉しいんだけど…。」となっては残念ですからね。
以上、いつも妻へのサプライズを企てて失敗ばかりしている40代男性でした(笑)。
書込番号:18790943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
えうえうのパパさんへ1票入れました。
私、息子夫婦の出産祝いの前倒しとしてEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを購入+私のEF-S60mm F2.8 マクロ USMとスピードライト580EXUをプレゼントしました。
プレゼントした時は二人とも大喜びで、出産時からしばらくは熱心に孫を撮影してましたが・・・
半年たつとスマホでしか撮ってない(T_T)
書込番号:18791447
6点

いつ販売が再開されるかわからない機種(8000D or x8i)より、
今一番熱い以下のミラーレス機種(ホワイト色)を買ってあげて
娘さんのハートをゲッチュ!しましょ(=゚ω゚)ノ
EOS M3 ダブルズーム EVFキット
http://kakaku.com/item/J0000014707/
書込番号:18791767
2点

パティの父ちゃんさん、ありがとうございます。
70D18-135キットを自分で買った身としては、息子さんが羨ましいです。(^^;
マクロもGNの大きなストロボも持ってませんし…。
養子にしてください(笑)。
でも、お孫さんが運動会とか出られるようになったら、息子さんもデジイチの撮りやすさに改めて気付かれるかもしれませんね。
その頃に55-250STMを追加してあげるといいかも…。(w
かく言う私も、X3を買ってからしばらくは運動会等イベントのときしかデジイチを使っておらず(しかもおまかせモード)、「小さいが正義」と写りの悪いコンデジばかり使ってました。
今思うともったいないことをしてましたね。
もっと子供の小さいときの写真を、マシなカメラで撮っておけばよかったなぁ。
今は写りの良いコンデジや小さいミラーレスもありますから、アドバイスしながら、ご本人が一番使いやすいのを選ばせてあげるのがホントに喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:18791932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご指導、ご意見ありがとうございます。
迷いと言いますか、当たり前のことを忘れていたような気が致します。
【事情補足】
先に書きました通り、娘はKissDN以来、10年間デジタル一眼レフを使っておりません。
今はiPhoneでしか撮影していません。
しかし今回、初めてボーイフレンドと旅行する(一応の?)目的が、
風景や龍泉洞の地底湖ということもあり、私から以下のように尋ねました。
「お前、鍾乳洞とか、暗いとこだとiPhoneじゃちゃんと撮れないし、勿体ないだろう?一眼レフの方がいいんじゃないか?」
そうしたところ、
娘:「え?そうだよね、パパが犬の写真撮るとiPhoneと全然違うもんね、やっぱそっちの方がいいかな?」
私:「電話も含めたマルチ機と写真専用機が一緒のわけないじゃん。見たとおりだよ、軽くて新しいの買ってあげようか?子供の頃使ったろう?」
娘:「え、じゃあそうする。わーい!!」
と、このような顛末です。
また、
1.彼氏(よく私の家に遊びに来ます)にマニュアルを渡します。彼氏が8割がたシャッターを切ることになると思います。
2.結婚することにもなりそうなので、彼の興味の広がりにもなればいいかな?
と言う風にも考えております。
以下、アドバイスを頂いた皆様にレスを致そうと思います。
書込番号:18792787
1点

●ミラーレス一眼(M3)をお勧めくださった方々へ
>ルナルナ♪さん
>Milkyway1211さん
M3は、もう一声AF精度が上がってくれれば、いいなあと考えています。
ピントや被写界深度も良く分かっていない若い二人ですので、AFは高性能な方が好ましいです。
●コンデジをお勧めくださった方々へ
>ルナルナ♪さん
コンデジと言う手はありますよね。
間違っていたら済みませんが、EOS M3よりはコンデジの方がAF精度(写真の歩留まり)は高いように考えています。
実は手元にキヤノンPowerShot 120ISがあります。これでいいと言えばこれで良いのかもしれません。
でも、せっかくだから・・・というのが親バカなんでしょうね。
>さすらいの「M」さん
Power Shot G7Xで自分撮りですか!いいですね。
実は二人のツーショット写真をどうするか、というのを懸念してはいました。
8000Dまたは8iの場合は、ゴリラ三脚(?)でも渡せばいいかと考えていましたが、
鍾乳洞でゴリラを設置する場所はなさそうですしね…
こちらを向いてくれる液晶は、二人とも喜びそうだなあ。
●1〜3の選択肢について、コメントしてくださった方々へ
>写歴40年さん
「お前の好きな物を買え」と言っても、娘には全く分からない恐れが・・・^^;
皆さん仰っているように、お店に連れて行って触らせることが大事ですよね。
>じじかめさん
18-135でケラれるかどうかは店頭で試してみますね。
>t0201さん
ありがとうございます。KDNは古いから使わないだけです。
また古いがため、私の方でもフォローができませんし、
ディスコン製品にてキヤノンのフォローも期待できない。
そういう意味で最新(または新しい)物を一台買ってあげようか、というのが娘との話し合いです。
●ストロボのケラレについてコメントしてくださった方々へ
>もとラボマン 2さん
ご紹介いただいたリンク先を読みました。
リンク先に書かれている通り、ワイ端(18mm)でのケラレがこの程度であるなら何の問題もないと思います。
もとラボマン2さんが発信なさる情報は、いつも参考にさせて頂いています。今後ともよろしくお願いいたします。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。仰せの通り、実は気にならないレベルなのかもしれません。
26mm分の何かをつけてというのは大変なので、予定を一周ずらして、娘を連れて店で「現物」で確かめてみようと思います。
またサブダイアルについてのご意見も頂き、感謝いたします。
>BKネッツさん
Efs17-55では、やはりケラれますか。
また、私の挙げた選択肢について、アドバイスを頂きありがとうございます。
ケラれが気にならないか私が確かめたうえで、お店で触って娘に確認させます。
●そもそも話が違うんじゃないのと諭してくれた方々へ
>gda_hisashiさん
「自立させた方が良い」
この御言葉深く受け止めました。
疑問に思われた点につき説明いたします。
私は1D系以外は初代7Dしか持っておらず、これはかなり彼女にとっては重いボディだと思い、
これの貸し出しは除外しました。というか7Dの重さは嫌がると考えました。
とはいえ、KissDNでは古すぎる。
はしょった(?)目的としては、私は彼氏とも何度も会っていますし、私の家にも遊びに来ます。
これから人生の道を考えていく彼らに対して、「表現」というものを教える間接材料を渡したいとも考えています。
実際、はじめての子供だけの旅行なので、せっかくだから思い切り、機会を活かしてほしいとの想いです。
>めぞん一撮さん
デートチャンスですか。ですよね!
今度の土日に誘って、実機を触ってきます!
共に過ごす時間が一番大事ですよね。
ところで「M.ZD75mmF1.8」ですが、これはオリンパスのフォーサーズですね?
淡路町でしたか、オリのギャラリーには年に一度程度ですが足を運びます。
でも、これってかなり本格的な構成前提では?単焦点だし^^
●8000D、X8iの不具合について教えて頂いた方々へ
>フェニックスの一輝さん
>Milkyway1211さん
まだ直っていなかったんですか!
不具合が出たのはネットで見聞きしておりましたが、
いったん回収で、現状は、いまだ再出荷に至っていない可能性があるとのことですね。
店でシリアルやその他、チェック事項など確認の上で買わないといけませんね。
●そもそもデジタル一眼レフという固定観念を捨てた方がいいんじゃないかと、ご指導頂いた方々へ
>えうえうのパパさん
>パティの父ちゃんさん
『ギクッ!!』というサウンドエフェクトが、いま後ろで鳴りました^^;
娘はもっぱらiPhoneで撮影をしていて、ただそれでは画質が良くないことを知っているに過ぎないものです。
AF精度、速度を度外視すれば、iPhoneより画質が良いカメラはたくさんありますよね。
(一応キヤノン党員ですのでリストアップは以下になりますけども^^;)
・コンデジ各種
・EOS M3
「自撮り可能」ってのが、特に大きいかもしれませんね!
●養子縁組につきまして。
>nuttsさん
身に余るお話しをいただきました^^
しかしながら、私はいまだ、娘の東北旅行に浮かれて、
どんな写真機を持たせるかについて、これだけ憂う未熟者であります。
ぜひ10年後、いや来生で、改めてお会いできればと存じます^^
たくさんの方にご意見を頂き本当に感謝しております。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:18792828
4点

結論といたしまして、以下のようにしようと思います。
1.まずは娘と一緒に店で選ぶ。
2.私の好みは度外視して、M3、コンデジ各種、デジタル一眼レフを彼女に触らせる。
3.8000D、X8iの安定度に不安があるようなら、型落ちのX7系も視野に入れる。
4.ストロボのケラれは、ここで教えて頂いた程度である限り、普通の子らが気にすることではないので、私が自分で試して、自分の中の話に留め置く。
「自撮り」になびきそうな匂いがしています。
結果はまた、こちらのスレッドでご報告させて頂きます。
大変お世話になりました。ありがとうございます!
書込番号:18792830
1点

こんばんは。
なるほど、確かに通常よりはイチガンに抵抗はなさそうですが、「軽くて新しいの」ということでしたら
ミラーレスでもいいんじゃないでしょうか。
センサーサイズがAPS-Cのモデルなら高感度性能にあまり違いはないでしょうから、自撮りのしやすそうな
M3とかの方が喜ばれるってことはないですか?
また、APS-C機ならフジとかソニーの方が高感度性能は上だと評価も見ますので、キヤノンに拘らなければ
選択肢も増えそうです。
ところで、書かれている文面からだと、彼氏が積極的に写真を撮ろうとしているのかは読み取れなかったので、
もし自分がその彼氏の立場なら、ちょっとプレッシャーに感じるかも…と思ってしまいました。
「うちの娘、可愛く撮ってこいや」みたいな…。あ、冗談です、すみません。(^^;
将来の義理の息子さんが同じ趣味に興味を持ってくれたら楽しそうですね。
うちは実の父とも義理の父ともまるで趣味が異なります(笑)。
もし私なら、自分がキヤノンを使っているので、M3にEF-M22mmとEF-M11-22mmを勧めるでしょうか。
広角ズームにチルト液晶で自撮りツーショットも楽しめますし、洞窟の中だと広角もいいですが
22単は明るいので便利かと。あとはミニミニ三脚とストロボぐらいあれば…って、そこまでいくと
趣味の押し付けになって、彼氏にドン引きされちゃうか(笑)。
いずれにしても、スマホとの違いを実感してもらえるといいですね。(^-^)
書込番号:18792837
1点

あ、書き込みが行き違いになってしまいましたね。
レスありがとうございました。
最近の若い人はものすごく自撮りをするのが好きなようですし、そうでなくても彼氏との旅行だといっぱいツーショットを残したいですよね。
バリアングルのレフ機でもできなくはないでしょうが、やはり手持ちではしんどいかと思い、M3を推させていただきました。
結論として、ご自身の趣味を抑えて娘さんに選ばせてあげるとのご判断、愛情を感じました。いいお父さんですね〜。(^-^)
うちは息子ですが、そういうシチュエーションだと、つい好みをゴリ押ししそうです(苦笑)。
では、娘さんとの買い物の時間、楽しんできてくださいね。
書込番号:18792841
1点

えうえうのパパさん、こんばんは!
この度は大変お世話になりました。また温かい御言葉ありがとうございます。
ところで、はて、と気付いたのですが、「自撮り」のみに着眼すれば8000DでもX8iでも出来るのですよね。
でも「自撮り」は片手持ちが基本でしょうし、デジタル一眼レフについているチルト液晶は、
本来的にアングルファインダーのようなものですから、
やっぱり「自撮り」優先ならば、総重量がもっと軽いシステムの方が良いのでしょう。
#と思ったら、すでにえうえうのパパさんも書かれてらっしゃいました^^
>書かれている文面からだと、彼氏が積極的に写真を撮ろうとしているのかは読み取れなかったので、
>もし自分がその彼氏の立場なら、ちょっとプレッシャーに感じるかも…と思ってしまいました。
>「うちの娘、可愛く撮ってこいや」みたいな…。あ、冗談です、すみません。(^^;
彼としては今回の旅行の許可が出るとは夢にも思ってなかったようなので、チャラですかね^^
・・・というのも冗談でして。
私は表現に携わる者なのですが、彼氏は「自分も表現者になりたい」というようなことを私に言っていると言う背景があります。
それを生業とすることの大変さは置いておいて、まずはやらせてみないと分からないよな、という想いがあります。
(ここまで書くと、背景事情が複雑になるので、省かせて頂きました^^;)
EOS M3の線は濃厚になってきましたが、レンズ交換は厳しいんかもしれません。
そこにスピードライト、トラベラー三脚、イヤイヤイヤイヤ^^;;;
この度はほんとお世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:18792848
1点

要するに
家族になるかもしれない彼氏さんの趣味として
写真(カメラ)を始めて欲しいと言う
布教活動が目的(期待)のようですね
彼女(娘さん)より彼氏を巻き込んだ方が良いかも
余り大きな期待はせずEFマウント機なら何でも良いかと思います
彼氏がカメラや写真に興味が高ければ
1.の800D+18-135が良いかもしれませんが
小さく軽い
X7+15-55と言う選択も有りかと思います
「娘にカメラを買おうと思うんだけど君はどれが良いと思う」とか
お店でも家でカタログやタブレットを見ながらでも良いでしょう
その程度の付き合いますが出気なければ
彼氏の件ははずして
娘さんが旅行の記念になるような写真を撮る機材として選ぶと良いでしょう
X8i(8000D)+18-135
X7+18-55
M3やE-PL系
ちょっと良いコンデジ
(G7XとかRX100系やXQ2とかもしかするとX30のようなカメラに興味を持つかもしれません)
お父さまの気持ちと娘さん、彼氏さんの気持ちの接点が大切だと思います
書込番号:18793089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはそれぞれの好みになりますね。
龍泉洞はLEDライトでの照明だから、AFはさほど困らないと思います。
なにせ地元民ですから。
書込番号:18794006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、これってかなり本格的な構成前提では?
お父さんの比較用にわかりやすそーな例題に使っただけです!!
だいたい同じヨートの高性能レンズですが持ってみれば何が言いたいか分かってもらえるかな〜、と!!?
あと、キヤノンと一眼を盲信しているようでしたら1点ご注意を!!!
KissとかMとかは、暗いところ(あかりなしの鍾乳洞とか)だと、他社カメラより AF 効きませんよ!!
普段自分が7D2とか6Dとか5D3とか使ってる場合は忘れてそーなので要注意です!
GF7(EV-4)とかE-M5II(EV-2)とかで撮れてもKiss(EV-0.5)だと写せない!とゆー場合もありますので!!!
>龍泉洞はLEDライトでの照明だから、AFはさほど困らないと思います。
幸い、今回の洞窟はあかり有るそーですが!!!
書込番号:18794212
1点

真珠湾さん こんにちわ。
そもそものお話であるお嬢さんを彼氏を暖かい目で見ていらっしゃることと、思いやるお気持ち。
それにとてもジーンときてましたが、書き込み者の方々へ対するとても丁寧なコメント、しかもくだらない冗談を言っただけの私にまでコメントくださって、大変感動しました。
ありがとうございました。
また、真剣に悩んでらっしゃるのに、回答もせずにつまらないことだけ書いて本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:18794236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様にご報告です。
結局、8000Dのダブルズームキットを買いました。
娘たちの手の長さを鑑みると、13-135では自撮りが難しかろうというのが一点。
もう一点はやはり軽さが決め手となりました。
金土日と旅行も無事に終わり、彼氏も一眼レフに興味津々で、設定を変えて娘を撮ってはニヤニヤしていたそうです^ ^
これも皆様のおかげ、この度はありがとうございます。
書込番号:19138346
4点

おはようございます。
レフ機に興味津々だったとのこと、よかったですね。
将来、お孫さんが産まれたら、お父さんとおじいちゃんにいっぱい写真を残してもらえそうですね。(^-^)
書込番号:19138564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
70Dと迷い、皆様のご回答で8000Dに決めようかなと考えている、moo123です。
またいくつか質問がございますので、わかる部分のみでも結構ですので、一眼レフ初心者のため、解りやすく教えていただけるとありがたいです。
@基本的にはあまり現像はせず、iPadやスマホ(パソコンはないです、、)で見ながら、気に入った写真はSNS(fbやinstagram)やブログに日記のような感じで、ネット投稿していくことがメインです。
ですが、ネットに投稿するには、やはり撮影したそのままの、とっても綺麗な状態で投稿するには、どのようにカメラからスマホ(Xperia z4)やiPadに写真を移行するのが一番綺麗な画質の状態のまま移行できますか?
wifiで移行するより、ケーブル?などを使ってiTunesで移行、スマホにはiPadからsend anywhereなどを使って移行する、という方が画質は綺麗なままでしょうか?(すみません、iPadを使っていながら、iTunesはまだ使ったことがなく、カメラからiTunesへの移行の仕方もよくわかってません、、。)
それとも、どちらのやり方でもあまり変わらないでしょうか?
Aまた、移行したのちに、SNSやブログにアップするとき、各SNSやブログのサイトによって、自動的に画像が圧縮されてしまい、スマホやiPadのアルバムで見てるときはとっても綺麗な画質なのに、投稿したら綺麗なままの写真ではなく、ザラザラ感がのっかってしまい(スマホやデジカメで撮影した写真をネットに投稿するときも同じです。)、「こんなんじゃないのに(;_;)もっともっと綺麗なのに(;_;)」と落ち込みます。分かりにくい説明ですみません、、。
ですが、ネットに投稿されてる方のなかには、同じ8000Dで撮影されてる方や、他の一眼レフカメラで撮影されてる方の写真を拝見すると(タグ付などで検索して見てます)、The 一眼レフ!というくらいザラザラ感のないプロのような綺麗な写真を投稿されてる方ばかりです。もちろん一眼レフですが、ザラザラ感になってしまってる方もいます。←まさに私もこうならないかが心配です。一眼レフで撮影したせっかくの綺麗な鳥肌ものの写真を投稿したいのに、ザラザラ感がのっかってしまわないかが心配です。(もちろん、プロのカメラマンさんが使う高価なカメラには敵わないことはわかってます。)
スマホやiPadでどのようなアプリをインストールして、どのような設定で保存すれば一番いいのか、アプリは有料でも構いませんので、具体的なアプリの名前なども教えていただけるとありがたいです。
それとも、とくに編集もせずにネットに投稿しても、そのまま綺麗なままなのでしょうか?(一眼レフは初めての購入なので、使ったことがないのでよくわかってません、、。)
B8000Dでオーロラや星空を撮影するのも可能とヤマダ電機の方にお聞きしたのですが、このEF-S18-135 IS STMのレンズでも設定を変えれば撮影できますか?(8000Dの専門誌も購入予定です。)
長くなってしまいましたが、ご回答いただけますとありがたいです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:19127762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社ユーザーですが、共通の事もあるので一言。
まず、android 又はiOS機器にインストールする、カメラからの写真を受け取るアプリの仕様で、受け取った写真の質が決まります。
ソニーの場合は、設定でオリジナルサイズかリサイズを選びます。
多くのSNSサイトは巨大なデータを送りつけられてサーバーがダウンする事を防ぐために、写真を受け取る時にリサイズしてサーバーへの負担を軽くする様に出来ていますから、カメラからスマホへの転送は、事実上リサイズモードで十分です。投稿済みの写真をSNSのアプリから確認しても、リサイズした写真の投稿で充分なクオリティーだと思っています。それに、リサイズモードで転送したほうが転送速度が速くなりますしね。
さて、ここから質問の核心にせまります。
iOS機器への転送にiTunesを使うと、確か勝手にリサイズされませんでしたっけ?(見た目のクオリティーが落ちているとは思いませんけどね。)また、iTunesを使うとiOS機器本体で不要になった写真を消去出来ないという欠点が有りますよね。
私は、カメラからPCに移した写真は、クラウドストレージ経由でiOS機器に落としています。
クラウドストレージは、無料のもの、有料のものが幾つかありまが、無料のものでもオリジナルサイズで保存できるものを選んで使っています。Frickerならば、1TBまで保存できるので、アカウント一つで当分困る事はありません。FrickerはSNSとしての側面もありますが、私は、外部非公開にして、単なるストレージとして活用しています。
投稿した写真がリサイズによってザラザラになるとの事ですが、SNSサイトの仕様だと思います。Kakakuの様に条件によってはオリジナルサイズという所もあります。投稿者側の工夫でどうにかなるモノでは無いと思います。
書込番号:19128210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます!
SNSやブログに投稿する際、基本的にはスマホから投稿しますが、iPadからも同じアカウントでログインして投稿することがたまにあります。ですと、《まず、android 又はiOS機器にインストールする、カメラからの写真を受け取るアプリの仕様で、受け取った写真の質が決まります。 》というのは、iPadのiTunesが勝手にリサイズする場合、スマホ(Xperia)用の↑のようなアプリは、iPadから投稿するだけならインストールしなくてもよい、ということでしょうか?
また、もしスマホから投稿する場合、↑のようなアンドロイド用のアプリをインストールするなら、何というアプリがおすすめ、とかはございますか?
ザラザラ感は私達がどうにかして綺麗にするのは、リサイズする、くらいしか方法はない、という解釈でよろしいでしょうか?
長々と申し訳ございません(;_;)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19128308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分は、NikonのD750やD7100でWifiでスマホに転送してfacebook等にアップしてますが、そもそもスマホに取り込む際に小さくリサイズされます。
それをFBにアップするので、更にリサイズされるので都合2回縮小されます。
画質を優先するなら、カメラから直接PCに取り込み、それをfacebook等にアップしたほうが、リサイズは1回ですみますので、高画質が可能な限り維持されます。
もしくはスマホに取り込むときに、オリジナルサイズのまま転送し(キヤノンのスマホアプリで出来るかどうか不明ですが)それをアップするもも手かもです。
いずれにしても、SNSにアップするときにSNSサイト側で適当にリサイズされますので、オリジナルほど高画質ではありませんが、最初にアップする画像が高画質な方が、結果的に高画質に繋がると思います。
ただし、SNSサイトによって、アップできるファイルサイズに制約があったりしますので、もしLサイズの画像で制限かかるなら、Mとかに落として撮影する必要はありますが、それでも、充分高画質になると思いますよ〜(^^)
書込番号:19128332
2点

>moo123さん
オリジナル画質の表示について
JPEGなどのファイル形式、画像サイズ、ファイル容量が同じであれば同じ画質と考えられますが、おっしゃる通りアップロードされた画像がサイト側で圧縮されると画質は劣化してしまいますね。
XPERIAで画像をダウンロードして画像のプロパティを見ると画像サイズやファイルサイズを見ることができます。
例えば、ブログサイトによって1,024×1,024までとかの例ですね。
ヤフオクの場合の例では、さらに小さい600×600までというサイズに圧縮変換されてしまいますので、あまりにも高画質でファイルサイズの大容量の大きなものをアップロードするよりもVGAサイズ位でアップロードしたほうがヤフオクの出品画像では見た目として良い結果になります。
ですので、高品質なリサイズができるアプリケーションでアップロード可能の上限域までリサイズしてからアップロードしたほうが、サイト側の圧縮のクォリティーよりもそのアプリケーションのエンコード機能が上回っていれば、あらかじめ高いクォリティーで変換しておいてからアップロードした方が見た目は良い結果になると言えます。
もう1つの方法としてよく使われているのは、ご質問の中にありましたようにオリジナル画質のファイルへ直接リンクして表示させる方法です。
ヤフオクの場合の例では、600×600という画像サイズの制限に加えて3枚までしか画像のアップロードができないという制限もあります。
このため、出品商品をより高品質な画像で少しでもたくさんの画像をアップロードするために【Yahoo!ボックス】や【フォトアップ】などが多く使われています。
これらの機能を使いオリジナル画質をアップロードして【公開URL】を作成した後に、HTMLタグの【リンクタグ】を使うことでオリジナル画質での表示やオリジナル画像ファイルのダウンロードが可能となります。
Yahoo!ボックスの場合は、フォルダーを作成した後に、画像をアップロードして、そのフォルダーの公開URLを【短縮URL】に変換して、リンクタグを使ってアップロードした画像の保管されている短縮URLの画像ファイルへアクセスすることでオリジナル画質での表示ができます。
このリンクタグを使うことで、画面上はURLではなく、「ねこ」とか「本日のパスタ」とか、その画像が何であるのかの内容が解りやすい表示になります。
「ねこ」という文字をタップまたはクリックするとオリジナルファイルの画像にリンクさせることができます。
とりあえず、無料で使えるものの例としては下記のものですが、フォトアップの無料には期限がありますのでヤフオクなどの短期間のものに使われています。
使い方の説明については、ここでは書ききれませんので下記のホームにて調べてみて下さい。
Yahoo!ボックス
http://info.box.yahoo.co.jp/index.html
フォトアップ
http://photo-up.jp/can.html
リンクタグは、下記の【タグ作成機】のページ内の【▼HPにリンク】という所から、リンクタグを作成できます。一度ご自身のホームページURLなどを貼り付けてタグが作成できましたらタグテストで確認してみて下さい。
【HTMLタグ作成機】
http://tagnoheya.com/
【HTMLタグテスト】
http://hmaster.net/tagtest.html
掲載画像:HTMLタグでのAA(アスキーアート)を作ってみました。
画像のようにHTMLタグを使うことで文字の大きさや色を変えて表示することができますので一度調べて今後の参考にしてみて下さい。
書込番号:19128400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moo123さん
カメラのWiFiからの転送は、私の場合は基本、撮影直後にその場ですぐにアップしたい時に使うだけです。
必ず、カメラメーカー指定のアプリを端末にインストールしましょう。大抵は、iOS用とandroid用の両方が用意されています。カメラの取説を読んで下さい。
家に帰ってからならば、SDカードリーダーを使って撮ったもの全部をPCに移してしまいます。WiFiよりも時間がかからないからです。で、その後、時間が空いた時に気ままにSNSに投稿できるように、PCからiPhone 又はandroidに気に入った写真のみをコピーしています。
androidの場合は、micro-USB端子があるので、直接カードリーダー経由でサクッとコピー出来ますので、最近はandroidからの投稿が多くなりました。
iPhone やiPad ではそれが出来ないので、一旦クラウドストレージを経由させています。(iTunesはコピーした写真を端末内で削除出来ないので使っていません。) iPadはラティナディスプレイで画素が多いですから、リサイズしない写真の方が綺麗に見えるのでしょうね。
しかしながら、SNSにアップしてしまうと、リサイズしない方が珍しいので、その辺は諦めるしか無いと思います。
書込番号:19128560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それとも、どちらのやり方でもあまり変わらないでしょうか?
どちらのやり方でもあまり変わらないと思います。
問題は
写真はなるべく大きな画像で撮影しておいたほうがいいのですが
SNS(fbやinstagram)やブログに投稿する場合は、ある程度小さな画像の方がいいという事です。
その為には、、iPadやスマホで画像サイズを小さくしてから投稿するという形になると思いますが
手間がかかるのと、iPadやスマホ自体の容量がすぐいっぱいになってしまうので、どんどん削除しないといけなくなり
元の写真はどこに保存しておくのかという問題が出てくるように思います。
かといって、撮影時に小さな画像で撮る設定にすると、印刷したくなったときに、綺麗に印刷できなくなってしまいます。
>それとも、とくに編集もせずにネットに投稿しても、そのまま綺麗なままなのでしょうか?
ブログの場合は自分で設定できますので、解像度を変更しない設定にして、そのままの写真が掲載されるようにしておくと
そのままですので、画像が劣化することもなく綺麗なままです。
汚くなる原因は、投稿先で画像が再圧縮されてしまうせいだと思いますので
どうすれば再圧縮されないか、再圧縮されても画像が劣化しないかを投稿先の仕様に合わせて
対策する必要があるように思います。
一般的には、投稿先で表示される画像サイズと同じ画像サイズにしてから投稿するといいようにおもいます。
>B8000Dでオーロラや星空を撮影するのも可能とヤマダ電機の方にお聞きしたのですが、
>このEF-S18-135 IS STMのレンズでも設定を変えれば撮影できますか?
三脚があればこのレンズでも可能だと思いますが、明るいレンズの方がよりいいと思います。
ただ、明るいレンズは高いので、このままでもいいようにおもいます。
書込番号:19128565
1点

>moo123さん
先程紹介しましたヤフオクで使われているフォトアップですが、アップロードできる画像サイズ上限は小さいものでしたので、8000Dの画質6000×4000というサイズからすれば意味のないものでしたね。
使われている理由としては、出品画像の枚数を多くする目的とヤフオクの600×600よりは大きいという程度でしたので他によいものがあれば探してみて下さい。
下記に、ファイルサイズが実際にどの程度まで圧縮されているかという関連記事がありましたので参考にして下さい。
http://takashikimura.com/archives/8344
書込番号:19128914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moo123さん
投稿経由によるアプリとブラウザでのリサイズの違いについて
Facebookの場合、Facebookアプリ経由のご投稿でしたら、確認でご自身のリサイズされた画像をダウンロードして、その画像のプロパティが画像サイズ960×720でファイルサイズが50KB程度にまで圧縮されているようでしたら、Facebookアプリでの影響による可能性があると思われますので、【2048×1536】以内のサイズで、Facebookアプリを経由せず【Chromeブラウザ】経由で投稿して改善するか検証してみるといいと思います。
書込番号:19129128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、プロが使う1DX等と8000Dで画像に大して違いは無いです。
プロ機は違うんだ…みたいなところがスゴく気になる。
EyefyとかFlashAirとか使ってますけど、画質そのままスマホに転送出来ると思います。
(写真の確認のため転送してるので細かいところまで調べたこと無いですが…)
ザラザラ感が何か分かりませんが、
投稿する先のファイルサイズ制限に依りますよね。
どこでもある程度制限はありますけど、それとザラザラ感ってのは多分違うと思います。
単に写真を弄りすぎて画が破綻してしまっているとか、
投稿サイズが小さすぎて拡大して見てる?とか。
取りあえずザラザラ感って写真を見てみたいのですね。
書込番号:19133399
0点

>moo123さん
Wi-fi/NFC転送 androidアプリ Camera Connect の例です。
8000DのWi-fi/NFCでandroidアプリ Canon Camera Connect でスマートフォンに転送した場合にオリジナル画像ファイルがどれくらいに圧縮されるのかの一例を書いておきますので参考にして下さい。
元ファイルは、8000DのRAW+JPEGで撮影したJPEGファイルの約5M(4,955KB)の例です。画像によりファイルサイズは異なります。
8000Dのカメラのモード設定は、カメラアクセスポイントモード(カメラとスマートフォン直接接続)でもインフラストラクチャーモード(Wi-fiルーターにSSIDと暗号キーを設定して通信するネットワーク接続)でも結果として同じファイルサイズで転送されます。
元ファイル解像度6000×4000でファイルサイズ5M(4,955KB)でCamera Connect Wi-fi通信アプリを介して保存した場合、スマートフォンに保存された画像の解像度は1,920×1,280でファイルサイズ585KBとなりました。
情報量としては、5Mが585KBにまで減少しますので10分の1までにはなりませんが、約88%減少して12%程度のファイルサイズに圧縮されます。
この場合、結果としてはFacebookでの圧縮上限サイズ2,048×1,536より解像度が低くなっています。
microUSB接続でPCからスマートフォンに転送した場合は、元ファイル解像度6000×4000でファイルサイズ5M(4,955KB)はそのまま転送されます。
このスマートフォンに保存された解像度5Mの画像を、Yahoo!ボックス androidアプリでアップロードした場合は、サーバー上にはオリジナルファイル5Mのものが保存されます。
したがって、Yahoo!ボックスの画面上にはリサイズされたサムネイル画像が表示されますがアップロードした元ファイルがサーバー上に保管されていますのでオリジナル画像をタップすれば解像度6000×4000で表示することが可能ですしダウンロードすることもできます。スマートフォンにはファイルサイズ5Mの全く同一のオリジナルファイルが保存されますので、アップロードしたものとダウンロードしたものは同じ解像度で同じファイルサイズです。
結論としては、もちろん利便性という要素を除いてですが、オリジナルデータをそのまま移行するという意味ではカメラからスマートフォンへの転送はWi-fi/NFC経由を使わずに、microUSB接続による転送かmicroSDXCでXPERIAのファイルマネージャーにてコピー又は移動したほうが解像度が維持されますので、Facebookの圧縮上限サイズ2,048×1,536にリサイズしたものを移してそのままFacebookアプリを経由せずブラウザ経由で投稿するか、又はオリジナルファイル画像のURL化を行った上でリンクタグを貼り付けて投稿したほうがオリジナル画像に直接リンクするため解像度はよくなるということが言えると思います。
一度、XPERIAでFacebookの圧縮上限サイズ以上の4K2K(3,820×2,160)と上限サイズ以下のFullHD(1,920×1,080)の2種類の写真を撮影してブラウザ経由で投稿後、アップロードされたそれぞれの画像をダウンロードしてXPERIAに保存された画像のプロパティを表示して圧縮がどのようになっているのか調べてみるのもいいと思います。
書込番号:19134223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moo123さん
WebサービスとWi-fi接続について
[CANON iMAGE GATEWAY]経由SNSへの投稿はこちらを参考にして下さい。アップロードは[一枚転送/選択転送/リサイズして転送]から選べます。
キヤノン:EOS 8000D|楽々データ転送
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/feature-wifi.html
書込番号:19134411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイズの関係については、ほかの方が回答しているので、Bの星空撮影について回答します。
自分は星空撮影が目的でこのカメラとレンズを購入しました。
撮影したサンプルを添付しますので参考にしてください。
※自分もまだまだ初心者なのでもっときれいに撮れる設定があるかもしれないのでその辺はご容赦ください。
1枚目の設定は
ISO 1600
F値3.5
シャッタースピード 15sec
撮影地 神奈川県内のそこそこ都会の駐車場
2枚目及び3枚目
ISO 6400
F値 3.5
シャッタースピード 30sec
撮影地 山中湖付近の有名な天体観測スポット
三脚を使用するのが前提ですが、このカメラとキットレンズのみでも十分な撮影が行えるので満足しています。
作例を投稿するのは初めてで、初心者なのですが、参考にしてみてください。
書込番号:19135087
1点

>moo123さん
「CANON iMAGE GATEWAY」Webサービスの設定変更をカメラに反映させると8000DからWi-fiでFacebook、TwitterなどのSNSにアップロードできます。
掲載画像は、8000Dに設定可能なものです。
メールの設定も可能です。
8000D本体からWi-fiでCANON iMAGE GATEWAYにアップロードした画像のプロパティを調べてみましたが解像度はカメラに保存されているオリジナルデータと同じものでした。
書込番号:19135168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo123さん
TOCHIKOさんのおっしゃっているEyefiとFlashAirも載せておきます。
Canon製カメラ Eyefi動作対応表
http://jp.eyefi.com/camera/canon-cameras
Eyefiからipadへの転送
https://youtu.be/twbLuWD_puM
FlashAir
https://youtu.be/XfFBBoZuM-k
書込番号:19135238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの質問は矛盾してないでしょうか?
「SNSやブログにアップするとき、各SNSやブログのサイトによって、自動的に画像が圧縮されてしまい、スマホやiPadのアルバムで見てるときはとっても綺麗な画質なのに、投稿したら綺麗なままの写真ではなく、ザラザラ感がのっかってしまい」
「ですが、ネットに投稿されてる方のなかには、同じ8000Dで撮影されてる方や、他の一眼レフカメラで撮影されてる方の写真を拝見すると(タグ付などで検索して見てます)、The 一眼レフ!というくらいザラザラ感のないプロのような綺麗な写真を投稿されてる方ばかりです。」
各SNSやブログのサイトによって、自動的に画像が圧縮されてしまうのであれば、ザラザラ感のないプロのような写真を投稿されてる方ばかりです。にはならないと思います。
各SNSやブログ、ネットに投稿している先を明確にした方が良いかもですよ。。
そもそも各SNSやブログ側で制約があり、圧縮してる場合、どうやっても無理では。
@無圧縮でアップできるサイトを決める
A@で決めたサイトに無圧縮で送る方法・アプリを決める
の手順で考えた方が良いかと思いますが(;^ω^)
書込番号:19136395
0点

一年前の情報ではあるようですが、
http://logcamera.com/photo-sns/
まとめてる方がいました。
写真系のサイトでない場合、リサイズされるとこが多いようですね。
書込番号:19136516
0点

Twitterの場合
http://margin.life/blog/post-1030
PCからPNGでサイトの制約のサイズでアップするのが一番綺麗だそうです。
一眼レフで綺麗なのを投稿している人は、PC経由の人が
多いのでは。
みんながみんなPNGにしてるとは思えないので、JPGが主流かもですが。
インスタグラムの場合
http://tomaki.exblog.jp/20959696/
いくつかサイトがヒットしますが、高画質画像処理を使用をオフにするといいそうです。
私の場合は、LINEとかTwitter位しかつかってませんが、
PCで縮小、リサイズ、トリミングして、スマホに転送でアップしてます。
使いまわすことを考えて、長辺900pixにする事が多いです。
最近インスタグラムは640から1080にサイズをあげたようです。
http://www.gizmodo.jp/2015/07/instagramhd1080x1080.html
https://instagram.com/kyoto_iitoko/
アフロ仏像ですが、9月の投稿で、1080x1080になってますね。
サイズは178kbなので、そこそこ圧縮はされてるようです。
書込番号:19136721
1点

既に確認済みかもしれませんが、投稿するSNSの画質設定を確認するのが先決かと思いますよ。
Facebookであれば、設定→動画と写真→HDをアップロード(添付画像)をオンにする。
確か初期設定はオフです。
これをやらないと、どんな画質でも荒い画像がアップされてしまいます。
書込番号:19137480
2点

ご回答いただいた皆様、本当に本当にありがとうございました!!
全回答をゆっくり読ませていただきました。スクリーンショットしながらたくさん勉強し、綺麗な写真がアップできるように、頑張ります。
このような初心者に解りやすく細かに説明していただいて、感謝感謝です(;_;)
>shooting.starさん
たくさんの細やかな説明を、本当にありがとうございます!なにか、カメラの講師のようなことをされてるのでしょうか?すごく解りやすく、カメラ教室があれば是非参加させていただきたいくらいです(^-^)(笑)
>りっき〜SGさん
星空のお写真ありがとうございます!
設定まで細かく教えていただけて、ありがとうございます。このカメラとレンズだけでもこんなに綺麗な星空が撮影できるのですね(^-^)
たくさん勉強して、私も星空撮影に励みたいです!
またなにか質問がある際にはよろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうございました!
書込番号:19137755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもオリジナル品質の写真を閲覧してもらいたい場合は、
規定の縮小版をfbなり、snsに上げ、オリジナルは外部のcanon image gatewayなどにアップロードしてアルバム化し、アルバムのurlを生地に併記しておくと良いですよ。
オリジナルの写真をください!と言われる場合が多いので、私はそうしています。
書込番号:19138335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





