EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 33 | 2015年7月5日 20:29 |
![]() |
23 | 25 | 2015年6月27日 03:26 |
![]() |
49 | 32 | 2015年6月26日 16:16 |
![]() |
22 | 9 | 2015年6月24日 00:12 |
![]() ![]() |
32 | 27 | 2015年6月18日 22:17 |
![]() |
200 | 68 | 2015年6月6日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
5年前に買ったCanonのコンデジを愛用していましたが、子供の動きに追い付かなくなり、買い換えを検討する上で、一眼レフを考えるようになりました。
主に子供の日常写真や旅行先で風景などを撮りたいと思っています。
カメラに詳しい友人や電器店で相談した結果、8000Dのレンズキットに絞り込みました。
今日、値段を見に行ったカメラ屋で、8000DはX7iと殆ど変わらないけど新しいから5万円くらい高い。1万円くらいの差だけど70Dは重い。と言われ、また迷っています。
自分の性格的に一度買うと壊れるまで使いたいので、長く使える方を買いたいです。なのでkissで無い方がいいかと思いましたし、その名称に若干抵抗もあります。
迷った時は上の70Dを買えばいいか、コンデジの延長で始めたいので安くて初心者向けのX7iで良いのか、やはり8000Dが良いのか皆様のご意見をお聞かせください。
0点

今まで軽に乗っていて、コンパクトで新しいアクア(8000D)か、少し古いがスタンダードなプリウス(70D)にするか、それともリーズナブルなヴィッツ(X7i)にするか…どれにしてよかったと思えるかは人それぞれなので何とも言えませんが、実際にすべて乗り比べてみなければ分からないことも多いので、いずれにしても「他のにしておけば…」という疑念は残ると思います。
逆に、購入前は色々と調べて細かい点が気になるものですが、購入してしまえば、そのうち「こんなもんか」と慣れてきて細かいことはどうでもよくなるかもしれません(笑)。
そして、クラス的な満足感、燃費や取り回し、安く買って差額でお気に入りのオプションを付けたり旅行に行ったり…トータルで満足感が高いのがどれかは他の人には判断のしようがありません。
とは言え、上記の例とは異なり、70Dはクラス的には上なものの、デジモノとしての性能は8000Dの方が上の部分も多いので、価格差とのバランスを考えるとタイミング的に難しいのは確かですね。この2機種で悩まれるのはよく分かります。
一方、これまで普及コンデジを使われていたのであれば、X7iでも十分満足されると思いますし、プロテクターやバッグ、三脚や他のレンズ等も気になってくるでしょうから、差額をそれらに回した方が楽しめるかもしれません。
EF-S10-18で普通のコンデジでは撮れない超広角を楽しんだり、EF-S24で気楽に持ち出したり、絶対的な性能よりそういう方が満足できそうでしたら、X7iをお勧めします。
ただ、Wi-Fiで写真を転送するのはFlash AirのようなSDカードでも賄えますが、リモート撮影機能が必要であれば、70Dか8000Dになりますね。
因みに、お持ちの古いレンズについては使ったことがありませんが、デジタル用の新しいダブルズームキットの18-55STM,55-250STMを使われた方がずっと快適だと思います。
運動会については、連射のコマ数の僅かな差よりも、場所取りと慣れの方が遥かに重要です。
私のような万年初心者が仮に7DMk2(10コマ/秒)を使ったとしても、少し上手い人が6D(4.5コマ/秒)を使った方が絶対にいい写真が撮れますから…。(^^;
また、長く使いたいというお気持ちは非常に大事ですが、デジモノである以上フィルムカメラのような寿命は期待できないので、まずはX7iでしばらく色々と試されてみて、ご自分で納得された上で次に本命の機種を購入されるというのもアリだと思います。そういう意味では、X7iって素材として悪くないのではないかと…。
書込番号:18913784
2点

ゆはるぼんさん こんにちは
>長く使える方を買いたいです
デジカメになり 製品サイクルが早くなり 修理代も高くなっていますので 今のデジカメ購入するのでしたら 安いカメラを購入し 壊れたら買い換える方が 良いように思います。
その為 今回は軽量で価格も一番安いKISSX7iが良いように思います。
書込番号:18913881
1点

いろんな考えがありますので、なんともですが…
まず、操作性や自分好みのものを撮りたいのでしたら
上位機種の方が設定しやすいので使いやすいかと。
ほとんどがカメラ任せで撮るのであれば、
70Dや8000DでなくKISSでも良いかと。
チョッと気になるのが
お子さんの動きに追いつかなくなったと言うことですが、
一眼レフに買えたからと言ってよくならないこともあります。
例えば、被写体までの距離が数メートルとか、更に室内とかであると
50万もするようなボディでもなかなか満足なものは撮れませんよ。
その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:18913925
2点

最早 エイヤ! で決めるしか有りませんが。
いろんな意味で8000D。
書込番号:18914044
0点

撮影の正確さを求めるなら、光学ファインダー(いわゆる一眼レフ)のカメラですね。
でも、低予算でキャノンやニコンの一眼レフはやめた方がいい。
モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよ。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
個人的にはAFが速いミラーレスは軽量かつカジュアルで好きですね。
パナソニックDMC-GF7W ダブルズームレンズキット 6万円
ソニーα6000 ダブルズームレンズキット 8万円
広角側が換算24mm始まりで景色撮りにも使いやすいですね。
書込番号:18914133
0点

コンデジの延長線に有るのが、EOS-M3です。
一眼レフも良いけど、大きくて重いです。
EOS-M やM2は、コンデジ以下のAF速度でした。
一眼レフのファインダーは、生の映像を見れますが、見易さでは、70D以上の機種になります(視野率は気にしない方が良い)
駒速の多い機種は、シャッタータイミング(タイムラグ)に優れます。
>長く使う
なら、70 Dをお勧めします。(望遠レンズを着けて試写)
手軽なのは、EOS-M3(外付けファインダー着き)です。
実際に手に取って見て下さい。(質感が、違います)
書込番号:18914224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷った時は上の70Dを買えばいいか、X7iで良いのか、やはり8000Dが良いのか皆様のご意見をお聞かせください。
たしかに、迷ったときは上の機種を買ったほうがいいと思います。
迷うということは、候補に上がっているカメラが同じ位魅力的に見えているということだとおもいます。
そうなのであれば、上位機種の方が当然ながら、性能は上に作られていますので
性能の高いカメラの方を購入しておいた方が、後になって、
やっぱり連写速度が足りないとか
ファインダーの見え具合が上位機種より劣るようなきがするとか
上位機種じゃないと装備されていない部分が気になってしまう可能性もあります。
また、カメラは軽い方がいいのですが、それが一番重要というわけでもないように思います。
軽くていろいろな機能を詰め込むことは難しいので、普通は上位機種の方が重くなりますが
そういう点に理解があって、ある程度重くなってもそれはカメラの性能のためには仕方がないと思えるのであれば
上位機種の70Dの方がいいと思います。
>70Dの機能は8000Dよりすごいのでしょうか?
70Dの優れている点は
●ファインダーの作り
Kissや8000Dはペンタダハミラーを使って、ファインダーにレンズの光を導きますが
70Dはペンタプリズムを使っています。
ペンタダハミラーの方は中が空洞になっていて、壁面が鏡になっています。
ペンタプリズムは全部ガラスです。当然ですが、プリズムの方がずっしりと重いです。
なぜ高級一眼レフは重くて価格も高いペンタプリズムを使うのか?
それは、プリズムの方がファインダー倍率を大きくできるからです。
ペンタダハミラー機のファインダー倍率がみんな低いのは、プリズムとの屈折率の違いのため、ということです。
(ちなみにさらに高級機の場合は、もっと大きなペンタプリズムを採用しますので、
このペンタプリズム自体の大きさもコストや重さに関係してきます。)
ファインダー倍率が高いと、ファインダーの画像も大きく見えるので、撮影時の見え方も違ってきます。
EOS70Dのファインダー倍率は約0.95倍ですが、8000Dのファインダー倍率は約0.82倍です。
視野率も70Dは98%で、8000Dは95%です。
シャッター耐久性もEOS70Dは10万回ですが、Kissや8000Dは公表されていません(5万回といわれています)
連写速度も70Dは7.0コマ/秒、8000Dは5コマ/秒
最高シャッター速度も70Dは1/8000、8000Dは1/4000
となっていますし、他にもいろいろ上級機ならではの機能があります。
70Dは発売されてからだいぶ経つので、そろそろ後継機が登場するかもしれませんが(来年くらいかも?)
だからこそ安く買えてお買い得というのもあります。
また、新機種を買ってもいつかは旧機種になりますので、あまり気にしなくてもいいように思います。
書込番号:18914357
2点

候補の3機種は細かいところでちがいますが、写りそのものに決定的な差はないと思います。
私ならボディ代をケチって、その分レンズにお金かけます。
最近のKissはタッチパネルでコンデジ感覚で使えて便利ですね。
一般的な被写体ならKissで満足できないシチュエーションってそんなにないと思います。
書込番号:18914384
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_K0000534203
重さがOKなら、中級機の70Dのほうが楽しく撮影できると思います。
書込番号:18914409
0点

こんばんは。
流れを見てますと8000Dが良いのかなと思います。
Kissそのもののネーミングにいくらかでも抵抗があるのであればと、70Dが重いということがあるのでしたら、8000Dの選択ということになってくるでしょうか。
撮ること自体は、シーンインテリジェントオートといって、キヤノンのコンデジにあるこだわりオートの発展形のようなもので、ここに合わせておけば通常は難なく撮っていくことは可能かと考えます。
操作性もオートで使う分には、そう気にするところはないかと思いますが、Kissは自分の使っているX6i もそうですが、十字ボタンに当たる部分を含むレイアウトが狭くなり、手の大きめの人(失礼)には窮屈な面もあったりします。
といっても慣れればどうってことはありませんし、70Dや8000Dのジョグダイヤルといいますかマルチコントローラーも大差ない窮屈さであったりしますが、全体的なレイアウトは幾分余裕があったりします。
この70Dも使っていますが、キヤノン2桁機伝統の使いやすさは形を変えながらも継承されているとこが見受けられ、メリハリある操作感と共に撮るテンポもしっかりしたアクセントがあったりもします。
8000DのフィーリングはKissそのものではありますが、ボタンなどのレイアウトなど70Dに近いものがあり、ちょっと狭くこじんまりとしていることを除けば、道具としては使いやすいかと思います。
このフィーリングといますか道具感は、8000Dより70Dのほうが優れていると思いますし、上級ならではのクオリティの差もコスト面で70Dのほうがかかっているかと思います。
しかし、そこまでの思い入れが起きないようでしたら、8000DはおろかKissでも充分に使っていけるかと考えます。
機械ものではありながら電子部品が多用され、長く使うといっても限度があるかと思いますけど、約5〜10年くらいはもってくれるかとは思います。
Kissでも、Kiss DIGITALとネーミングされていた頃の物でも大事に使い続けている方も多いようですし、70Dの流れの2桁機も同じように長く使われている方もいたりします。
もう一度ご確認をといっていいでしょうか。
店頭にある実機で、いろいろと試されておかれるのが良いかもしれませんね。
ちょっと触っただけではわからない面もあるでしょうけど、重さや操作感覚などを確認されておかれるほうが良いでしょう。
折半案的な感のある8000Dではありますが、これが重さを含む他の条件からしますと第一のものだと考えます。
書込番号:18914461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宝の持ち腐れにはならないと思いますが、どこまでのめり込むか次第だと思います。
そうなると、後はお金の問題にも悩む事になりかねません。
上の書き込み蒸しして下さい。
書込番号:18914474
0点

キヤノンのAPS−Cを他社と比較する場合
ファインダー倍率よりもファインダー像の大きさを比べないとね
センサーが小さいので7Dの1倍よりもD300の0.94倍の方が
ファインダー像の大きさは微妙に大きいです
逆に言えば7Dはセンサーが小さいから1倍にしたのです
書込番号:18915326
0点

皆さん本当にありがとうございます。失礼かとは思いますがまとめてお礼申し上げます。
初心者ではシャッタースピードなどはあまり関係ないことが分かりました。70Dは必要ないかなと思い始めてます。
もう一つ、
AF焦点が9と19は倍くらい違いますが、8000DとX7iの大きな違いってここですか?
今日もお店に行って触ってきたいと思います。
書込番号:18915957
0点

シャッター速度は非常に大事ですが、最高シャッター速度はそれ程気にしなくて大丈夫だと思います
違いは…
AFユニット・画像センサーが違いますし
操作面も変わりますね
書込番号:18916029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉もう一つ、
AF焦点が9と19は倍くらい違いますが、8000DとX7iの大きな違いってここですか?
X7iを使っています。8000Dにあって、X7iにない機能で、私がいいなぁと思ってる機能を列挙しておきます。
この他、ライブビュー撮影でもAFが強化されたりしていますが、私はライブビュー撮影は基本的にはしないので割愛しました。
ちなみに、これらの機能はKissX8iも基本的に搭載されています(サブ電子ダイヤル、上面液晶など一部を除く)。そしてこれらの機能の中には、7DmarkUで初めて採用された機能やこれまで上位機種にしかなかった機能もあり、これが今後の入門機のスタンダードになると思うと、5年後も使うことを考えると多少無理してでも8000Dがいいのかなぁと思います。
あるいは、一眼レフを使い始めると上位機種が気になるので、はじめはX7iにしておいて、一眼レフにはまったら最新の上位機種を買うというのもいいかもしれません。
カメラの設定をすばやく確認できる、上面の表示パネル
スムーズに設定変更や画像検索ができる、サブ電子ダイヤル
ファインダー視野内に情報を表示できる、インテリジェントビューファインダー
傾きを確認しながら手持ち撮影できる、電子水準器
夕景や屋外の緑を高精度に検知するIR画素(近赤外光検知)を備えた、7560画素 RGB+IR 測光センサーを搭載
写りの明るさや色のばらつきを抑制。フリッカーレス撮影
音を立てたくないシーンに便利な[静音1枚撮影][静音連続撮影]も搭載。
撮ったその場で、写真や動画をシェア。[Wi-Fi機能]
書込番号:18916037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9点と19点は普通の撮影では大差ないと思います
勿論8000DやX8iの方がX7iよりは優れています
ライヴビュー(ファイダーでなく背面の画面を見ながらの撮影)では新しいモデルの方が優れていますが
それでもまだコンデジに遅れをとっているようです
ファイダーを見ながらの撮影の場合X2以降のモデルなら必要充分ですし
X4以降のモデルであれば画質もほぼ同じです
5万円の差は僕には感じられません
(X7iが安すぎるとも言える)
CPの高いX7iがお勧めです
書込番号:18916093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AF9点のものと19点のものの違いは、自動選択にしておいてピントの合って欲しいところに大体合ってくれる要素があれば、点数の多い方が有利になるということが大きいかと考えられます。
特に動きものの場合には、カバーしてくれるというか守備範囲がそれだけ広くなるかなと思っていただけたほうが良いでしょう。
最も9点であっても撮っていくことはそれなりに可能で、普通にシャッターを押すだけなら違いはないかもしれません。
まぁ、ファインダーを覗いた目の前に、AFの点が9点散らかっているより、必要なときにAFポイントが出てくれるほうが目障りにならないかな…というくらいですね。
書込番号:18916183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 8000DとX7iの大きな違いってここですか?
tametametameさんが列挙されている点が大いに参考になると思いますが、
コンデジのようにライブビュー撮影をするのなら、ライブビュー撮影の機能は8000Dのほうが優秀です。
・X7iのライブビューでのピント合わせは、中央部以外遅い(8000Dは画面の縁のみ遅い)。
・ライブビューで連写する場合、X7iはピント追従できない(2枚目以降はピントが合わないかも)。8000Dはできる。
・動画撮影時、8000Dはデジタルズームができる。
こんなサイト見つけました。参考になるかもしれません。
「キヤノン EOS 8000D vs Kiss X8i vs Kiss X7i 比較。Canon APS-C新初級機2機種の違いと新機能」
http://camera10.me/blog/compare/canon-eos-8000d-vs-eos-kiss-x8i-vs-eos-kiss-x7i
書込番号:18916335
1点

30年ほど前の20代後半から30代に企業所属のカメラマンをしていました。
ご質問の内容からすると間違いなく8000Dです。
写真の描写力は、センサーの大きさと映像エンジンに関係してきます。
8000Dの新開発2,420万画素APS-CサイズCMOSセンサーという大型センサーは、70Dどころか2015年の賞を受賞した7D markU にも匹敵する優れたものです。
上位機種である7D markUなどと比べて[価格差]になっているのは、ファインダー(プリズム)、連写(/秒)性能、シャッタースピードの最高速、オートフォーカスの測距点などの機能ですが、ご質問の「日常写真や旅行先での風景」が主でしたら8000Dの性能は必用にして充分であると思います。
つまり、実際に写真に映像化される描写力は映像エンジンとセンサーですので、フォーカスを確保できる撮影環境であれば、8000Dの新開発のセンサーは上位モデル同等の優れた潜在能力を持っていますので画質面でのディテールも遜色ないものです。
また、Kiss X7iに比べてセンサーだけでなくオートフォーカスの面でもかなり進化していますので、シャッターを半押ししてみると8000Dの新開発の高速オートフォーカスではストレスなくピントが合うのが分かると思います。
70Dとでは、8000Dは特に動画性能での優位性があります。
二年の開発期間の差は非常に大きいと思います。「長く使う」ということからしても8000Dではないでしょうか。
Canonの誤算となったのは、センサーの製造上のリコールですが、価格.comの価格推移のグラフから分かるように5月上旬に価格が暴落しています。購入者側からすれば、本来なだらかな下降曲線で推移する価格変動が早めに大きな変動幅で低下したのは購入者にとっては有利な方向へ動いたとも言えます。
下記のブログに、5D MKUを使っていた方が8000Dを実際に購入されており、ポイントが解りやすくまとめられていますので参考にして下さい。
http://pochilog.jp/2015/05/post-2358/
書込番号:18919295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
今までコンデジを使用し撮影を行っていました。写りに不満が出て来た為、この度EOS8000Dを購入予定ですが、
レンズキットをダブルズームにするか高倍率ズームにするかで迷っています。
用途は公園へ行って自然物の撮影、何かのイベントの撮影、旅行へ行っての風景の撮影等です。
レンズは多くても3つまでにしたく、あと追加しても単焦点の明るいレンズ1つあれば良いかなと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに、デジタル一眼レフの使用は初めてですが、フィルム一眼レフは使った事があります。
1点

最初はダブルズームの方がお得ですよね。
後から欲しいレンズを追加していけば良いと思います。
レンズを3つまでと決め付ける方が勿体無い気がします。
書込番号:18901767
1点

オススメは18-135キットです!
望遠が不足したら、55-250STMを買い足しましょう!
単焦点は、EF50F1.8STM か EF-S24F2.8パンケーキ…等が良いのではないですか?
書込番号:18901786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野鳥撮ったり、サーキットで車撮ったりとかそんなんない限り高倍率ズームで大抵はカバー出来ると思う。
かと言って単焦点2本もあったら高倍率ズームも別に使わない気がするなぁ。
何か望遠が必要な被写体を撮る予定ならダブルズーム、そうじゃないなら高倍率ズームで良いかと。
書込番号:18901813
0点

お得感ではhttp://kakaku.com/item/K0000741194/
ですね。
ただ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMだと被写体に寄ってはレンズ交換の頻度は多くなると思います。
それなら、http://kakaku.com/item/K0000741193/
の方が便利だと思います。
コストを考えるとwになると思います。
そしておいおい便利ズームの買い足しになると思います。
書込番号:18901821
0点

フルサイズ換算29-216mmあれば日頃の撮影では困らないと思います。
18-135STMで撮ってみて、足らないと思うレンズを買い足すので良いでしょう。
http://digicame-info.com/2012/08/ef-s18-135mm-f35-56-is-stm-1.html
書込番号:18901861
0点

こんばんは。
シグマ18-250も使っていますが、殆どは18-135で足りることが多いです。
子供を撮るときには18-55では少し足りないことも多いので、個人的には18-135キットはお得だと思います。
55-250STMもかなり評判が良いですが、キットバラシ品が比較的多く出回っているようなので、必要に応じて後で買い足されればよいのではないでしょうか。そのうち70-300Lとか欲しくなるかもしれませんし。
軽さを優先するのであれば18-55も捨てがたいですが、スレ主さんが55mm以上の焦点域を多用されるか否かによって決められるのが一番ですね。頻繁に55mmを境に広角望遠両方使うのであれば18-135、用途的に普段は18-55で足りるか予め55mm以上で固定できるならWZKでしょうか。
単焦点は、8000Dのコンパクトさを活かすのにEF-S24とかもよさそうですね。
書込番号:18901956
2点

>レンズキットをダブルズームにするか高倍率ズームにするかで迷っています。
レンズは多くても3つまでにしたいということであれば、高倍率ズームの方がいいと思います。
EOS8000Dボディのみに
ズーム倍率は少し低いですが、安心の純正レンズ
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000388424/
もしくは、他社製ですが、本当の高倍率の
タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643470/
あたりを選ぶという感じかなと思います。
>あと追加しても単焦点の明るいレンズ1つあれば良いかなと思っています。
使いやすい画角のレンズの(35mm換算で45mm相当の画角)
キヤノンEF28mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010005/
あたりでしょうか?
背景をぼかした写真を撮りたい場合は中望遠の画角の50mmF1.4がいいかなと思います。
キヤノンEF50mm F1.4 USM
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
シグマ50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010009_10505011993_K0000643742
書込番号:18901992
0点

高倍率ズームの方がはっきり言って楽です、付け換えが面倒なんです、荷物も減ります。
動画もソコソコとるなら問答無用で純正STMレンズになりますが、写真だけならシグマの18-300を薦めます。
F1.8 50mmの純正新型も出ましたし、広角側も10-18mm純正があるので10-300mmまでカバー出来て、全部でレンズ3本で済みますよ。
キャノンは純正高倍率ズームを出す気はなさそうですし、、、ニコンはあるのにな〜。
自分はX5に純正18-200で使い始めたら全然キットレンズ使いません。
画質はキットレンズより用途によっては良いかと個人的に思います。
書込番号:18902006
0点

イベントの種類がどのようなものかによるとは思いますが、基本は18-135のキットが使いやすいと個人的には思ってます。ダブルズームについてくる18-55っていう標準ズームは軽くて写りもいいんですが、如何せん3倍ズームなので、少し遠くを写そうとするとすぐにレンズ交換が必要になります。18-135なら35ミリ判換算で200ミリ強となりある程度は望遠までカバーしますし、STMなのでAF作動音も静かです。
運動会のように望遠が必要なイベント以外は18-135一本で普段のお散歩から、ちょっとした旅行までレンズ交換なしでかなりの部分は対応できると思います。
書込番号:18902112
0点

3本だけなら
吾輩なら
シグマ18−35F1.8
16−50F2.8
70−200F2.8
…とかにするかな〜(^-^;
書込番号:18902173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S18-135mmSTMがオススメです。
自分も使ってるレンズですが(ボディは違います)普段の被写体では、ほぼ賄えると思います。AFも静かで速いです。
単焦点レンズは【EF-S60mmF2.8マクロ】をオススメしておきます。(やはりマクロレンズは違った世界が撮れて楽しい)
あと1本はスレ主さんの良く使われる焦点域次第ですが、EF-S10-18mmとかの広角レンズか、EF-S55-250mmやEF70-300mmLとかの望遠レンズを選ばれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18902285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オススメはWズームキットです!! ( ̄∀ ̄)b
望遠が不足したら、
これを(・_・)σhttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef200-400-f4l/index.htmlを買い足しましょう!
単焦点は、EF50F1.8STM か EF-S24F2.8パンケーキ…等が良いのではないですか?
書込番号:18902403
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000741193_K0000741194&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
一般的な撮影は135mmまでで問題ないと思いますが、それ以上の望遠が必要ならダブルズームでしょうね。
書込番号:18902660
1点

tigerideyさん おはようございます。
まずはダブるズームキットで始められたら良いと思います。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところがコンデジと違い最大のメリットで、まずはコスパ最高のダブルズームキットから始められてあなたが広角から望遠のまでレンズ交換しないで撮りたいという欲求がでれば高倍率、撮りたい画角(焦点距離)が確率出来てもっと別の表現がしたいと思えば単焦点レンズ、最短撮影距離より近づいて大きく撮りたいと思えばマクロレンズ遠くの被写体をもっと大きく撮りたいと思えば超望遠レンズとどんどんと表現範囲が広がるものだと思います。
最初からあなたの撮りたいレンズ3本など長年一眼レフを使用されている方ならばここで聞かなくてもご自身で選択出来るでしょうが、わからなければメーカーが威信をかけて制作しているコスパ最高のダブルズームキットを選択しない選択はないと思います。
書込番号:18902675
0点

あっ!
18-135押しです(*゜▽゜)_□
書込番号:18903670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズは多くても3つまでにしたく、あと追加しても単焦点の明るいレンズ1つあれば良いかなと思っています。
最初は、、、
何にせよ購入したら此処に来ない方がいいです。物欲を誘うプロが多いですから。(汗)
書込番号:18903964
3点

メダルもらうの何か得するの?
自己満足の世界?
私は、Kissのダブルズームを買ったけど、18-55も55-250もどちらか一方だと子供撮りには望遠が足らなかったり広角が足らなかったりで、動き回る子供相手にいちいちレンズ交換してられないので、高倍率ズームを追加した。
最初はEF-S18-200を買ったけど、今は55-250も売って、EF-S18-55とEF-S18-135ISSTMと望遠代わりのシグマの18-300を使い分けてるよ。
ここぞと言うときには単焦点レンズで決めるなら、普段撮りは高倍率ズームの方が使い勝手はいいと思う、!
書込番号:18904064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン は ニコン向き
シグマ は キヤノン向き な 感じなので
シグマ 18-300o
レンズ交換なしで 約28.8-480o
これで バシバシ 撮影して下さい
画質より シャッターチャンス優先
あと レンズ交換しやすい ときに
35o や 50o の 開放の明るい レンズ が ベタに 良さそうです。
しかし 反じじかめ抵抗勢力 とは?
書込番号:18907660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族で行くテーマパークに35mmf2だけ。
家族で行く観光旅行に18-55だけ。
カメラはいつもデジイチだけ(デジイチ最高!)。
一通りの焦点距離のレンズを持たなくても
ある中で工夫すればいい。
便利だけでは面白くないし。
逆に不便な単焦点は面白い。
レンズもたくさん買って失敗して売って、
本当に好きなレンズを見つけて下さい。
とは言っても初心者さんですよね。
ダブルズームでも18-135でも、
まずは純正キットを買いましょう。
これが第一歩です。
書込番号:18907902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公園へ行って自然物の撮影
広角レンズとマクロレンズがお勧めです^^
何かのイベントの撮影
何時も最前列に行けるとは限らないので、なるべく焦点距離の長い望遠レンズがお勧めです^^(200mm〜)
屋内だと、さらに明るいレンズと言う条件も併せ持つレンズじゃ無いとダメです。
旅行へ行っての風景の撮影等
広角レンズの独壇場です^^
一眼レフは、レンズ交換も醍醐味なので、ダブルズームキットに、広角レンズとマクロレンズを追加しませう^^
え、それじゃあ四本だって?
どうせもっと欲しくなりますよ^^;
書込番号:18912221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラ初心者です。
今までは携帯カメラ以下の機能を備えたコンデジを使用していたのですが、子供の運動会や音楽発表会などを考慮してカメラの買い替えなどを考えております。
わかりにくいかも知れませんが、校庭の大きさは50m走が横直線で走れるくらいの感じです。
望遠の距離なども詳しくわかっておりませんので、適切な望遠もあればと思っております。
しかし、追加で購入する際のレンズが高額であることもあり初期装備のままで行きたいと思ってます。
よってWズームやレンズキットを購入しようかと…(色々不便なところはあると思っていますがそれは仕方がないかと)
今現在、キャノン8000D・x8i・70D ニコンD5500 ペンタックスK-S2を考えています。
基本的に野外撮影で子供を撮ることが多いと思い、防塵防滴があればよい?と考えてペンタックスなども候補にあります。
値段との兼ね合いで10万〜12万前後での購入を検討しています。
個人の調べた情報では、
・キャノンは人物の色彩が血色よさそうに映る
・ニコンは動く被写体に照準がよい
・ペンタックスはプリズムガラスでレンズからの差異がない
などといった簡単な情報などだけではなく、使用している皆さん・カメラ使用の先輩方の意見も参考にしたいと思い質問させていただきました。
少ない情報量ではありますが、よろしくお願いします。
3点

>上位機を薦める人が多いようですが、
や、こと8000Dに関しては、闇雲に70Dを薦めているわけではなくて、価格差がほとんどないのにわざわざ性能の劣る下位機種を購入することはないんじゃないかな、ということだと思いますけれど。
KissX7iと70Dくらいの価格差があれば、予算に合わせてお好きなほうを、と言えるんですけど。
書込番号:18855854
5点

EOS 8000D ダブルズームキット逝っちゃってください。
トリミングに耐えられるよう、サイズは最大のRAW+LJPEGで撮れば、
付属のDPPでなんとか成増!(^^)!
書込番号:18856138
2点

ボディの性能はどれも問題ないと思います。
画素数も、店頭でA4サイズにプリントするなら800万画素程度あれば充分ですから
これも問題ありません。
初心者で操作が不安という事でしたら
周囲にユーザが多く解説本も充実しているキヤノンをお勧めしておきます。
お考えの候補の中ですと 70D、8000D、x8i、D5500、K-S2 の順。
候補の枠を外して考えると、
旧型の一眼レフやm4/3やAPS-Cのミラーレス、
1インチセンサーのネオ1でも良さそうに思えます。
例えば、EOS Kiss X7i ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000568708/
例えば、FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
例えば、パナソニックのFZ-1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:18856292
0点

防塵・防滴のボディは買えても、防塵・防滴の望遠ズームは高くて、手が出しにくいかも?
書込番号:18857202
3点

基本的にはどれでも大丈夫で、ウデの差の方が大きいです
ただ運動会などで望遠ズーム使いたい時は、ペンタックスは選択肢が少なく
しかもあまり性能がよくないです(10万以上も出せるなら別ですが)
発色はAWBも含めての話になりますが、キャノンのDIGIC5+とニコンEXPEED4は
運動会のような屋外晴天なら大きい差は感じないかもしれません(赤系はちょっと違いますが)。
しかし室内ではかなりの差を感じますね。ペンタックスは唯我独尊(笑)
でも、それだけ使っていれば慣れちゃうと思いますよ。比べちゃうと気になりますが・・・
AFシステムは、ニコキャノが一歩リードでさほど差はないと思います。
39点も19点も、ちゃんと使えばとても信頼できるシステムですよ。
この点ペンタックスはレンズ含め総合力でハッキリ劣ります。(この価格帯で揃えれば)
もちろん、小学校の運動会程度なら撮れるのですけど、ニコキャノの多点AFのように
ラクはさせてくれないです。
私は役員で撮影係なのですが、運動会だけは所有してたK-3ではどうにも自信がなく
知人のD5300借りて撮りました(笑)前年の7Dと歩留まり変わらなかったですよ
シビアな操作はちょいと手間でしたけど。
と書くとなんだかペンタ機ディスってるようですが
普段使いから風景など、動体撮影以外であれば、候補の機種ではK-S2がピカイチの
コスパだと思います。レフ機の利点であるファインダーの差は大きいですし(メガネだと
D5300は周囲ケラれるほどアイレリーフ長短かいし、像も小さい)
ただ候補の機種、いずれもコスパで考えるとなかなか比べにくいですね
価格がこなれた70Dと登場直後の8000DやK-S2では、どうしても新型の方が割高感ありますし。
予算だけでいったら70Dがお買い得にも思えるんですよね
コスパ重視なら、旧モデルのD7100やD5300、K-3あたりを選ぶ方法もあるかと思いますし。
なかなか難しいですね
書込番号:18857339
1点

たった一日の間にたくさんのご意見などいただき驚いております
皆さんのお答えに納得させられる部分が多く非常に参考になりました
>fuku社長さん
候補にK-3の18-135キットがなかったので…ただ135oで運動会での望遠撮影が満足するのかと思ってました
望遠に関してどのくらい近づけるのか調べて参考にしたいと思います。
>写歴40年さん
一度量販店に行き実機を触ったのですがいまいち感触が…ただ機材購入で完結しなく始まりになるのですね
ただ昔に写真の勉強をしていたので、購入するからには趣味としてやりつくす意気込みでいます
>もとラボマン 2さん
レンズの追加は考えてないのですが、今後どう心境の変化があるやも知れませんので候補として考えます
>t0201さん
ボディーが防塵防滴でもレンズがそうではないとは盲点でした
レンズ交換時のアドバイスは非常に参考になります
>ほら男爵さん
ペンタックスK50に別購入でタムロンA001レンズ購入という概念がなかったので参考にさせていただきます
その際はK50WRキットかボディーのみの購入となるのですね
>湘南ムーンさん
70Dには防塵・防滴にペンタプリズムやその他の機能が豊富みたいでバリアングル液晶にはちょっと使い勝手が良いかもと思っています
>ゆいのじょうさん
無知だったもので70Dはワンランク上の機種になるのですね
各機種よりワンランク上だと各機能など納得出来る部分が多いのかも知れませんね
>tametametameさん
本体とレンズがコンデジと違い別枠なのには気づかなかったですし、たとえ防塵防滴でもおっしゃる通り使用の際は慎重に扱うと思います
書込番号:18857889
0点

>Hinami4さん
色々と触られ使用している中での感想なので参考になります
ニコンに関しては自分だけの使用なら問題ないのでしょうが嫁も使用することを考えるとキャノンが良いのかとも思います
>sweet-dさん
カメラを買うにあたり上を見ればキリがないのは実感しました…
皆さんの意見を参考に後悔の無いように決断したいと思います
>月歌さん
8000Dは出始めたばかりなので機能が向上していると思い候補に入れておりました
が、皆さんのコメントからはそれでも70Dの方が良いと感じてらっしゃるみたいで価格差がないのであれば70Dになるのだと感じました
>R259☆GSーAさん
トリミングやDPPといったものを自分も嫁も使いこなせる自信がありません
でも写真をやっていく上でそういった作業が出来るようになれればと思いました
>koothさん
操作や用語などわからないことがあっても解説本などがあるのは初心者としては心強いですね
そういった意味でもキャノンやニコンが多く選ばれる理由となっているのかも知れませんね
また候補以外の提案も参考にさせていただきます
>ahhoさん
オリンパスが初心者に優しい機能や使い勝手となっているのでしたら候補として見直してみます
>じじかめさん
ボディーが防塵防滴でもレンズがそうではなく防塵防滴対応のレンズは高くて手が出ないです
そういう意味でも防塵防滴はそこまで重要視する意味合いが少ないのかもと思いました
>オミナリオさん
運動会や子供の成長の記録として撮影を予定しているのでそうなるとペンタックスは一歩後退な感じですね
確かに発売直後なので8000Dは70Dとさほど値段が変わらずお得感となると70Dなどに感じるものがありそうです
色々と参考となるご意見をいただき、ありがとうございました
使いやすさ・お得感・解説本など、キャノンの70Dが良いとの意見も多くありました
また、自分が提案していたのとは別でこれはどう?といった提案もあり非常に興味を惹かれましたし、その提案について検討してみたいと思います
そしてもう一度実機に触れ、自分が納得出来るよう吟味したいと思います
書込番号:18857891
1点

70D に 18-135レンズキットが良いと思います。
望遠が必要なら A 005追加で。
書込番号:18857902
0点

まぁK50にも色々キットがありますし…
吾輩なら
@18ー135キット
A18ー55と〜300のキットから選びますね〜
…で、A001(^皿^)
このレンズの為のK50提案です
書込番号:18857929
0点

DAN0123さん 返信ありがとうございます
>そしてもう一度実機に触れ、自分が納得出来るよう吟味したいと思います
方向性は見つけられたようですね お店に行き 納得出来る機種決められると良いですね。
書込番号:18857952
0点

レンズまで防塵防滴となると、こんな感じ!?
http://kakaku.com/item/J0000014686/
光学ファインダーが好きなら、最低限プリズム機にするのをお勧めします!!
キヤノンがお望みなら、暗いところの撮影に弱いKiss/70Dはやめて、増額して7DIIがいいかも!?
あと、音楽発表会に臨むなら「静かに撮れる」機種も検討した方がよいかもしれませんね!
書込番号:18858260
0点

予定の予算内でしたら、各社エントリーのダブルズームキット。
PENTAX K-S2の場合だと、
良いところはガラスプリズムで視野率100%のファインダーと、
■沈胴式の標準ズームとのセットはとてコンパクト。
■望遠レンズも含めてキットレンズが簡易防滴
■ローパスレスとローパス(効果)有りを一台で使える。
■ボディ内手振れ補正なので、どんなレンズでも手振れ補正OK。
などですね。
写真が趣味になってカメラやレンズを買い足しても、
このセットはサブとして十分魅力的だと思います。
ネックは少々煩いキットの望遠レンズですね。
まあ、レリーズ音さえ気になる音楽会だったら一眼レフは使えないでしょうし、
動体AFってどうでしょう、運動会程度なら。。。
それ以上なら、どこのカメラでもいいレンズが欲しくなると思います。
書込番号:18859437
0点

ちょっと予算オーバーになりますが、こんなのも一案としていかがでしょうか。
15万円を少し上回るぐらいになるかも知れません。
カメラ本体: EOS 70D、8000D、X8i のいずれかのボディのみ
レンズ: Sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
レンズもう一本: Canon EF50mm F1.8 STM
まず、カメラ本体については、AF性能を考慮して19点オールクロスの3機種で考えられるほうが良いように思います。
高速連射したいなら 70D です。そうでなければ、どれでもいいと思います。
「こっち向いてー、はい止まってー、じゃ撮るよー、カシャ」という想定であれば、旧型でも良いかも知れません。
レンズですが、広角から望遠までカバーする便利で、かつ十分な画質を持つレンズ1本をつけっぱなしで。
ダブルズームキットだと、レンズ交換しなければならないときに、慣れない手つきで落としたり、
砂塵が混入したり、不意のシャッターチャンスを逃したり、そして、奥様が「難しい」って敬遠したり。
なかなか憂慮すべき点が多くあります。
すべて「慣れ」とか「覚悟」とかのキーワードで補える部分ですが、ゆる〜く写真趣味を始めたい人には障壁となりえると思いますので。
でも、それはそれとして、便利ズーム一本だけじゃ一眼レフの醍醐味を存分に味わえないので、明るい単焦点を一本。
50mm F1.8 STM は、むちゃくちゃ楽しめるレンズです。
室内でゆったりとした雰囲気のときに、気軽に撮ったりする楽しみも増やしてくれると思います。
写真のある楽しい生活になるといいですね。
書込番号:18861298
0点

他の方々が仰ってたかよく分からないのですが、
一応述べさせて頂きます。
PENTAXはキットレンズでも、WRやAWのレンズなら簡易防塵防滴がついています。
PENTAXはSDカードスロットを開けるor閉めるでレンズの動きの重さが変わるほどの、気密性があります。逆に、SDカードスロットを開けたままズーミングするとスロット部から風が吹いてきます……
書込番号:18865289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
運動会を1台で賄おうということであれば、FZ1000なんかが使い勝手良さそうです。
決定的チャンスを4K切り出しとか、広角から望遠までカバーとか…。
一方、音楽発表会となるとシャッター音とかも気になるので、静音シャッター機能搭載機や電子シャッターのカメラがいいかもしれませんね。あと、明るい望遠レンズ(非常に高価)が欲しくなるかも…。
とは言え、広く色々撮ってみようと思われるなら、レフ機が楽しいかも。
他社にも魅力的なカメラはあると思いますが、私はキヤノンしか知らないので、大きさ・重さが許容範囲なら70D,小さい方がよければ8000Dの18-135キットにしておいて、55-250STMのキットバラシ品をオークションとかで安価に手に入れるのがお勧めでしょうか。
18-55は軽いですが、子供を撮るにはもう少し距離が欲しいことが多いように思います。
余裕があればEF50F1.8STMとかEF-S24F2.8とかお手頃な単焦点を追加すれば、大体のシーンは対応できて楽しめると思います。
あとはレンズを増やすより、これらを使い分けて撮る方に力を入れられれば、きっといい写真を残してあげられますよ。(^-^)
書込番号:18865416
0点

私も運動会前に買い替えでKissX8I、8000D、70Dで迷いまくり、結果70D 18-135mmキットにしました。
決め手は連写速度でした。上の子の時にkissX使っていてほかのスポーツ(野球、サッカー等)で連写速度が遅いために、
「この間の画像がほしかったのに!」という思いをしたからです。
店で比べると5枚/sと7枚/sの差は大きかったです。
また、18-135mmレンズの使い勝手の良さも大きいです。
私の場合は70-300mのレンズを持っていましたので、望遠時はそれを使いましたが、
それ以外はほとんど18-135mmで事足りました。
レンズの買い足しの予定が当面なければダブルズームキットもありかと思います。
が、正直50m離れると200mの望遠でも厳しいです。
もう一つの手としては、今年は18-135mmで撮影、画素数最大で撮影して、後でトリミングで拡大。
お金貯めて来年の運動会までに300mmのレンズを購入するってのはどうでしょう?
書込番号:18865708
1点

>PENTAXはキットレンズでも、WRやAWのレンズなら簡易防塵防滴が
?????
WRは、簡易防滴仕様
AWは、20万前後から40万円ぐらいの
高額レンズにありますが・・・・
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
フルサイズにならないと。キットレンズ化しないでしょう。
以下は、キットレンズには、ならないでしょうね。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
☆(スター)が、防塵防滴仕様になりますね。
書込番号:18868925
0点

kiss-xから70Dに買い換えて使ってます。初心者の意見ですが入門機に比べると70Dは上位機なので操作性なども含めてかなり満足してます。
EF-S18-135で田舎の小学校の運動会なので参考になりませんが、撮影ポジションは自由取れたので結構満足いく写真が撮れました。
あと、kiss=ママカメラというイメージがあったのと少しカメラを趣味にとの思いで中級機を持つという満足感も込めて70Dにしました。
値段が僕が買った頃より下がっていますし。新型の8000Dという選択肢もありますが、値段が同じ位だし70Dもいいですよ。
書込番号:18877469
1点

皆様のご意見を参考にし、店頭で触り、結果Canonの70D ダブルズームキットを購入しました!
今回はありがとうございました!
書込番号:18910326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
まだ実機を試せていないので購入された方に質問です。8000Dのシャッター音はKissに似た高音ですか、70Dに似たゴソッという音ですか。
書込番号:18797557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

触った感じ、記憶で申し訳ないです。
キヤノンが不具合発表前に展示機を触りました。
記憶ではKissほど高いシャッター音では無かったと思います。
メディアが入っていないこともあり軽快なシャッター音だと感じました。
ゴソっとした音には感じませんでした。
曖昧な記憶ですいません。
早く展示機が並ぶと良いのですがね。
書込番号:18797668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:18797695
4点


自分の耳で聞くのが一番良いと思います!
書込番号:18798168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF200mm F2.8L II USM を付けるとシャッター音変わるよん♪ ( ̄▽ ̄)ノ マジ
X7の安っぽい『ぱこんっ』が軽快かつメカニカルな『ぱシュこんっ』という音に変わるw
レンズ内での音の反響が原因かな?
以来このレンズは携帯性より画質より何より、シャッター音チューンナップという重要(?)な役割を担っているのであった☆
書込番号:18798239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシで実機を触ってきた。
金属的な高音がすると思うが、音の感じ方は人それぞれだし、文字で表現するのは難しいので、Milkyway1211さんの挙げたサイトで聞くか、実際に確かめるのがいいと思う。
ちなみに、静音シャッターに期待していたけど、6Dや7D2は明らかに静になって耳障りな音は感じられないが、X8iや8000Dは高音が残っていて、何処が静音なんだよって感じた。
書込番号:18798902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音を言葉で表すのは、難しいよ。
同じ音でも、人によって表現は違うからね。
録音した音も参考にはなるものの状況によっては変わるからね。
気になるのであれば、実機で生音を確認するしかないかと。
シャッタースピードでも感じ方は変わるしね…
書込番号:18798922
2点

オッス !!さん こんにちは
>8000Dのシャッター音はKissに似た高音ですか
シャッター音についてこだわるならば、着けるレンズによって若干音質が変わります。
ご自分で装着するレンズをお店に持ちこんで確認される方が良いと思いますよ。
書込番号:18803270
1点

実機試しましたか?
書込番号:18902159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
こんにちは。
こどもの習い事で使えるカメラを探しております。
現在、コンデジ(オリンパスのtough TG630←川のなかで遊んでいる写真が欲しくて3年前?に購入)とスマホでしかカメラはなく、いきなりのステップアップにこちらの機種かkiss x7i 、x8i、eos m3などを考えております。(量販店の方のオススメでした)
撮影はチアリーディングの大会(室内でやや遠いところからの撮影)やイベント(室内や屋外。三脚や一脚使用)、サッカー、運動会などこどもメインで撮影したいと思っております。
なにもかも初めてなので、他の方の質問を読みつつ勉強していますが、他にもご教授いただければうれしく思います。
(何に重点をおけばいいか、など。)
そんなに買い替えをすることもないと思うので、10万円ぐらいで買えればと思っております。
書込番号:18851780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の用途には、
動画のほうが向いているような気がするのですが。
このカメラで静止画撮影を前提とされているのですか?
書込番号:18852133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまわり小僧さん こんばんは
撮影目的の中の チアリーディングの大会(室内)の撮影は 難易度高いですし 高感度が必要だと思いますので 少しでも 最新型の方が良いと思いますので 8000Dにしておいた方が良いと思います。
でも これを買えば 上手く撮影できるかは解りませんし 明るい高額なレンズが必要になる可能性も有ります。
書込番号:18852162
1点

予算10万円をオーバーしても大丈夫なら8000Dですが、オーバーできないなら、
前機種のX7iでいいと思います。
書込番号:18852243
1点

予算オーバーでも長く使うなら8000Dがベターだと思いますな。
センサーも高評価ですし、1800万画素末期のセンサーより新しい方が良いと思いますな。
確かに予算オーバーかも知れませんが、選択した中での最上位機種の8000Dを選んだ方が後悔は少ないと思いますな。
X7iを選択した場合、ステップアップとなるのは8000Dクラスでしょう。
迷わず8000Dをオススメしますよ。
書込番号:18852315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


短時間にたくさんのお返事ありがとうございました。
個々に返信をしたいのですが、まとめてさせていただくことをご了承ください。
>実はこれが一番難易度が高くて、
>ちゃんと撮ろうとするとお金がかかる分野
>撮影目的の中の チアリーディングの大会
>(室内)の撮影は 難易度高いですし
>高感度が必要だと思います
そうなんですか。まったく思ってもみませんでした。どうりで手持ちのものではどうしても無理なはずですね。
>一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法で
>最適なレンズを選択できるところが最大の
>メリットで、コンデジと違いカメラ購入が
>終わりでなく機材購入の始まり
レンズは工芸品とおっしゃっていた量販店の店員さんの言葉を聞いて、購入すると沼が待っているんだ、と思いました。
でも、楽しそうです。
>動画のほうが向いているような気がする
確かにそうなんですが、動画はハードないと見ることができないので、残しておきにくいのかなと思いまして。ビデオカメラでは動画も撮っております(カメラを購入したらこちらのほうが動画が綺麗そうですね)。
正直、チアのイベントなどでカメラを構えてる方にどんなカメラ、レンズがいいのか聞きたいぐらいだったのですが、みなさまに教えていただいた機種をメイン(8000Dや、ほかのものも)に量販店で実際に触らせてもらってきます。
あと、教えていただいた情報も勉強してきます。
ありがとうございました。
書込番号:18852633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近まで、
娘のチアーリーディングの撮影をしていました。
野外あり室内会場は様々です。
一番問題なのが、室内。
カメラにとっては暗い場所です。
更に動きものですから…
スタンツなど決めポーズなど一瞬止まる場合は、
それほど、シャッタースピードを上げる必要はないかと思いますが、
そこに回転とがが入って被写体をある程度止める場合は、
シャッタースピードは1/500を確保したいですね。
そのためには許容範囲でISOを上げることかと。
でそれでも、シャッタースピードが上げられないと
明るいレンズが必要となります。
被写体まで近ければ
EF-S17-55mm F2.8、
少し離れて70-200F2.8のレンズが必要かと
この17-55だけで10万、
シグマの17-50mm F2.8で3万以上
70-200F2.8だと純正で20万、サードパーティのレンズで10万
代々木体育館などの比較的明るいのですが、
二階席だと被写体までの距離がありますので…
70-200F2.8や300F2.8等に1.4×のテレコンが必要かも…
正直なところ、室内の撮影は非常に難易度が高く、
どうしてもそれなりの機材が必要となります。
屋外であれば、候補のレンズでも問題はないかと思います。
一眼レフではなく、
コンデジになりますが、
パナソニックのFZ1000当たりが良いかもしれませんね。
書込番号:18852733
2点

ん〜
一眼レフで動画は…吾輩ぐらいの人間(だと)にはなかなか難しいです(;^_^A
一眼動画だと
ソニーα(吾輩はA)
パナソニック
…がやりやすい♪と吾輩は思います
動画も…だと
α58(まだ手に入れ易いかな?)にタムロンA001かな〜
…α58は30fpsなのが残念ですが(;^_^A
α57が手に入る用ならα57で(^皿^)
妥協でα65…高感度耐性に不安がありますが
写真優先だと
やっぱりK50(吾輩なら18ー135キット)にA001
ソニーAマウント
ペンタックスKマウントだと
A001(レンズに手ブレ補正無し)がボディ内手ブレ補正で補えるのが良いです♪
…ボディ内モーターでAFするので少々煩いですけどね〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18852820
0点

okioma様
具体的にありがとうございます!
代々木だと確かに遠いかもしれませんね。
こちらは地方なので、JAPANCUPやこども大会などで出場できたときに参考にさせていただきます。
教えていただいたレンズがどのようなものか、まだ勉強不足でわかりかねますが、理解できるよう勉強してきます。
gda hisashiさんも挙げていただいた、パナソニックのFZ1000もみてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:18852879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を撮るなら、コンデジより一眼レフの方が
撮りやすい気がします。
チアの場合、タイミング勝負だと思いますので。
私は、学生時代にフィルムで撮ってましたので、
ISO400〜1600、80-200/2.8で体育館だと、
1/80〜1/160とかで撮ってたと思います。
動きは捨てて、キメのタイミング狙いですかね。
競技チアなら、ダンスもビートのタイミングで
止まる振りが多いので、競技ダンスとか
ヒップホップ・フラメンコよりは撮りやすいかと思います。
チアダンスと競技チアだと、競技チアのが
撮りやすいかも。
タンブリングとかは流すか、ブレるの覚悟でとか。
野外は特に気にした事無かったですが。。
中庭で逆光とかはちょっと辛いかも。
代々木は父兄は望遠OKなんでしたっけ?
アンモナイトみたいな方ですよね?
事前にフォーメーションとか振り付け分かるなら
暗記してしまえば、シャッターチャンスは
狙いやすいと思います。
過去の大会とかイベントのビデオがあれば、
それをテレビで流して写真を撮ると、
練習になるかも。。
書込番号:18853505
2点

EOS M3とEOS M2を所有してます。EOS Kiss X7も一ヶ月使ったことがあります。
EOS M3のセンサーと画像エンジンは8000D, Kiss X8iと同じく2015年から搭載された新しいもので、EOS M2、Kiss X7i、Kiss X7に搭載された古いのと較べると初心者が使うと画質面でかなり違ってきます。
Kiss X7やKiss X7iでは光が被写体に十分あたっている時はすごくいい写りをしますが、初心者が写すと室内や光が不十分な時はコンデジ並みの写真になってしまいます。
新しいセンサーと画像エンジンの搭載されたカメラでは露出が自動的にうまく調整され、また高感度性能も良くなり、初心者がいろんな条件化で使うにとても適したカメラになっています。
初心者のユーザーにとってEOS M2、Kiss X7i、Kiss X7などに搭載された古いセンサーと画像エンジンはキャノンだけでなく他社の一眼、ミラーレスと較べても時代遅れのセンサーで、10万近く出す価値があるか疑問に思います。少し高くなりますが8000D, Kiss X8iがいいと思います。
ちなみにEOS M3は動体を写すのにむいていません。
もちろん、カメラを使う技術のある方には古いセンサーと画像エンジンの搭載されたカメラでも全く問題がありませんが。
書込番号:18853555
1点

欧米よりアジアさんのいうとおりですね。
キヤノンのセンサーの技術革新は、他社より遅れていて、高感度耐性でも、数字ではそこそこ設定できるが、他社の同じISOで比較した場合、数段落ちるという記事を見たことがあります。
キヤノンでも今年出たセンサーは少し違うらしいのですが。。。
キヤノンにする場合の注意点として、キットレンズ、〜250の望遠がついたのがありますが、STMと表記されてるほうはかなり評判の高いレンズです。キヤノンの高級レンズのLレンズ並みかそれ以上と言ってる人もいます。
STMではなくUと書いてあるのがありますが、評価は落ちます。
同じ買うならSTMと表記されてるほうがキットとしてついてくるカメラにされることをお勧めします。
書込番号:18853583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>代々木は父兄は望遠OKなんでしたっけ?
地方大会や全国大会でしか行ったことがありませんが、
主催者側のチアリーディング協会から、
所属している団体向けに、
事前登録の申し込みがあり許可証が発行されます。
入場の際に身分証明書とともに中身のチェックがされます。
ボディは1台かぎり、328等の望遠レンズでもOKとなります。
それ以外の人は、何ミリまでと規定があります。
書込番号:18853602
0点

ひまわり小僧さん こんにちは
>撮影はチアリーディングの大会(室内でやや遠いところからの撮影)やイベント(室内や屋外。三脚や一脚使用)、
>サッカー、運動会などこどもメインで撮影したいと思っております。
EOS 8000D ダブルズームキットも良いカメラですが、出たばかりで高値ですので価格の落ち着いていて、連写撮影も多いEOS 70D ダブルズームキットをお勧めします。
撮影されたいもの中で難しいのは、チアリーディングの大会(室内でやや遠いところからの撮影)だとおもいます。
止まっている時ならばなんとかなると思いますが、動いているとなるとそれなりのレンズが必要になると思います。
まずは、ISOオート TVモードSS 1/500の設定で、55-250oで撮ってみてください。
望遠の明るいレンズは高いので、よく検討してからの購入をおすすめします。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM;30万円 EF70-200mm F2.8L IS II USM;25万円
書込番号:18853723
1点

EOS M3(8000D, Kiss X8iと同じセンサー、画像エンジン)と
EOS M2(Kiss X7i, Kiss X7と同じセンサー、画像エンジン)
の画質を較べると、新しいセンサーの搭載されたEOS M3は解像度や高感度性能の向上以外だけでなくいろいろと改善?されています。
たとえば測光を評価にセット(初期設定)して、昼間にレストランの窓際の席でAFを人物の顔に合わせて、人物と、テーブルの料理と、方側に少し窓の外の風景を含んだ背景を写しますと、
EOS M2、Kiss X7だと人物の顔が暗く写ります。写真を編集して露出とかシャドウを上げるとノイズが出てきて、反って醜くなることが多いです。
キャノンの古いセンサーも新しいのもダイナミックレインジが狭いので、出来るだけ適切な測光モードと適正露出で写真を撮るのが一番なのですが、初心者には難しいです。
技術のある方だとうまく測光、露出を設定して写されるのでこういうことは無いと思います。
EOS M3で測光を評価にセット(初期設定)して同じものを写すと、露出、測光が自動的に調整され、AFの合った所があたかもフラッシュを使ったようにきれいに写ります。
EOS M3だとあまり撮影後編集する必要が無く、キャノンのセンサーの欠点である狭いダイナミックレインジを気にしなくて済みます。
オートライティングオプティマイザが効いているのか画像エンジンの影響かわかりませんが、EOS M3とEOS M2では撮った写真にかなり違いがあります。
ちなみに、オートライティングオプティマイザは両方のカメラとも標準で写しています。
EOS M2で撮った写真の方が味があっていいという人もいて、好みは人それぞれだと思いますが、EOS M3で撮った画像を編集して露出を下げても醜くなりません。
EOS 8000D, Kiss X8iを使ったことがありませんが、いろいろなレビューなどを読むとEOS M3と同じような写真が撮れるようです。
書込番号:18853858
1点

>okiomaさん
なるほど、そういうシステムなんですね。
私が撮ってた頃は、父兄さんはコンパクトか、ビデオが多かったですねσ(^_^;)
レンズは30cm未満という大会もあったような。
最近の父兄さんは、運動会でも機材がすごそうですねσ(^_^;)
書込番号:18854205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、シャッタースピードのことなんですが、
Kiss X7iは知りませんが、Kiss X7やEOS M2ではISOオート時の最低シャッタースピードは1/30でぶれた写真がISOオート時の最低シャッタースピードが1/60のカメラより多くなります。
EOS M3ではISOオート時の最低シャッタースピードは1/60で、ぶれることがKiss X7やEOS M2よりかなり少ないです。嫁がEOS M2にEF 22mmの単焦点を付けて写すとかなりの率でぶれますが、EOS M3につけた場合あまりぶれません。
私が使ったことのある他社のカメラのISOオート時の最低シャッタースピードは1/60もしくは自分で設定できました。
初心者にISOオート時の最低シャッタースピードが1/30のカメラは適していないと思います。
キャノンの古いセンサーは高感度性能がもうひとつなので、それを隠すためISOオート時の最低シャッタースピードを1/30にしたのかもと疑いたくなります。
8000DとKiss X8iのISOオート時の最低シャッタースピードが何秒か知りませんが、1/60もしくは自分で設定できるんじゃないでしょうか。
書込番号:18854213
0点

こんばんは。
またいろいろ教えていただきありがとうございました。
今日、量販店にて教えていただいた機種を触らせてもらおうとしたら、8000Dはもとより、FZ1000もありませんでした。あるのはx8i、x7w、w7などでした。
でも、実際に触ってみると、シャッターの音など持った感じなど、好みがあるというのがわかってきました。
また次の休みに少し大きな量販店にいって触ってきます。
書込番号:18855755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GOODアンサーを三人さんに選ばせていただきましたが、みなさまが本当のGOODアンサーです。
まだ少しなやんでいますが、運よく社販が始まったので、がんばってこちらの機種にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18885030
0点

グッドアンサー、ありがとうございます。
近所のキタムラには8000Dが展示されていますが、コジマ(ビックの影響か?)は小さな売り場ながらカメラに力を注いでいる感じですが、未だ展示無し。
可能ならキタムラにも行った方が良いと思いますな。
最近はケーズが価格には頑張っている感じです。
まずは手に取り、納得できるまで触って感触を確かめて欲しいですな。
良い買い物が出来るよう妥協せずに頑張ってください。
書込番号:18885072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
はじめましてm(_ _)m
最近は猫を撮影する事が多いのですが、デジカメのペットモードにしてもピンボケしたり、顔にピントを合わせたつもりでも首下にピント・・・って事が多々です(汗)
最近ではカメラの知識が無でも使える1レフが出てきてるそうですね。
ある人からは「EOS Kiss」シリーズを薦められて「EOS Kiss X8i ダブルズームキット」と考えていましたが・・・
COMの口コミの中で「8000D」を薦めている方が多いように感じました。
「EOS 8000D ダブルズームキット」を視野に入れみました。
「EOS Kiss X8i ダブルズームキット」と「EOS 8000D ダブルズームキット」とでは、どちらが初心者にはも使いこなせますか?
殆ど90%近い確率で、動く猫の撮影となると思います。
また、外出した時に植物などや遠くの風景もピント合わせが簡単に出来れば良いなと思っています。
本当にデジカメのオート機能すら、まともに使いこなせないカメラ音痴です(泣)
カメラ音痴には、1レフカメラは無理でしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
0点

ponponママさん
写真をアップしていただきありがとうございます。でも、2枚とも EXIFデータを見るとISO800で撮ったものみたいです。
EXIFデータというのは、ご存知かもしれませんが、写真を撮ったときの撮影条件(絞り、シャッタースピード、ISO、焦点距離、などなど)のデータのことで、写真のファイルに埋め込まれています。
アップした写真のサムネイルをクリックすると大きく表示されますが、その下にEXIFデータの一部も表示されていると思います。
いずれにせよ、基本方針が決まったようでよかったです。
ーーー
杜甫甫さん
それは ありが〜とさん のことですね。写真もコメントも上手いですよねー。
書込番号:18835883
2点

これはISO800ですね(^-^;)
一枚目はシャッター速度が1/6ですから、毛づくろいしている猫ちゃんが被写体ブレ
してぼやけているのだと思います。
ちなみにこれがもしISO6400だとシャッタ速度は1/50になります。
ただこれでも被写体ブレは収まらないと思います。
書込番号:18835884
1点

室内での写真が多いようですので、一眼レフを買うときに、明るい単焦点レンズを購入したほうがいいと思います。
そうすると、レンズ代が余計にかかりますので、カメラにかかる費用はなるべく抑えたほうがいいと思います。
その為、敢えてEOS KissX7にしてもいいように思います。
(別途レンズを購入する資金を確保するためですので、
予算に余裕がある場合は当初予定していたカメラのままでも大丈夫です。)
http://kakaku.com/item/K0000484120/
また、撮った写真を見ると、その焦点距離は35mm換算で50mmから135mmの間位で撮っているようですので
35mm、50mm、85mmあたりの単焦点レンズがあるといいように思います。
ただ、一気に3本も買うのは大変だと思いますので
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
キヤノンEF35mm F2 IS USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011993_K0000436357_10501010012
の2本を購入すると、猫の写真も綺麗に撮れるのではないかと思います。
また、単焦点レンズは暗い所に強いという以外にも猫の毛のようなものを撮影するのにも向いています。
その為、猫や犬を撮る時は単焦点レンズの方がいいように思います。
また、F2.8ズームも描写性能は高いので
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000359370_K0000775164_K0000339864
を購入してもいいと思います。
35mm換算で38-112mmズームになりますので、よく使う焦点距離もほぼカバーしています。
蛇足ですが、もし、予算的に余裕があるのでしたらフルサイズの方が向いています。
購入例
カメラはEOS 6D
http://kakaku.com/item/K0000418139/
レンズは
単焦点
キヤノンEF85mm F1.2L II USM
シグマ50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
シグマ35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011534__K0000643742_K0000437142
があるといいようにおもいます。
書込番号:18835887
1点

書いてるうちに6400の画像が・・・
やはり毛並みがつぶれて塗り絵調になってますね。あくまでも私の印象ですが。
この画質で満足ですか?
書込番号:18835892
1点

お、こんどはISO6400ですね。思ってたよりいいですね。ノイズは相当目立ち、ディテールはつぶれがちですが、シャッタースピードが1/100秒まで上がったおかげでブレがめだたなくなりました。
最近のコンデジはけっこう頑張りますね。でも一眼レフにするともっとよくなるでしょう。楽しみですね。
あ、フルサイズ?? それは理想ですけど、ご予算次第ですね。
書込番号:18835906
1点

また横にそれて恐れ入ります。
室内に6頭もいらっしゃると繁殖して
大変な事にならないでしょうか。
気になってしまって。
書込番号:18835933
3点

↑
自分お基準にして考えちゃだめだよ。 (=^エ^=)
ぜーんぶオスかメスってこともあるかもしれないし、
ちゃんとお医者さんで処置してるかもしれないもん。 (−−)>
書込番号:18836016
4点

もっと激しい動きを撮影されてると思ってました。
もうほとんど解決されてるご様子。
シャッタースピードに気をつけられたら問題なさそうですね。
すでに話題に上がってますがこの機種は不具合があって
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/150508eos8kd-kissx8i.html
を一応チェックしておけばこれも問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=laThGa4kYWE
を見ますとタッチフォーカス・シャッターはそこそこ速いようです。
走りまくってる猫は無理だと思いますが、静止状態なら、タッチしたとこにピントがきますので超カンタンです。
動きまわってる状態だと先に申しましたように高等テクニックです。
書込番号:18836040
2点

何人か触れておられますが、室内だとどうしても光量が得られないので
シャッタースピードや絞り、感度の設定(「露出」といいます)が苦しくなります。
ブレないようにシャッター速度を早くすれば感度が上がってザラザラになりますし
そうしないためには絞りを開けると、ピントが薄くなります
かといって感度を下げれば今度はブレてしまいます。
そこでストロボを使うと、かなりラクに撮れるようになります。
閃光で露出するため高速シャッター速度と同じ効果でブレもなくなりますし
よく光が回るので発色もよく、光量に余裕が出るので絞ってピントを深く
取ることもできるようになります。
旧機種から最新機種に買い換えるより、またキットレンズから明るい単焦点にするより
ずっと効果的で確実な結果が得られますよ
それでいてレンズに比べればずっと安いですし。お勧めです
>フルサイズの輝き。さん
多くの飼い主さんは去勢か避妊手術していると思いますよ。
それにより避けられる病気やストレス・異常行動がありますので。
お医者さんからもそう勧められます。うちのも1年未満で手術しました。
猫にしてみれば酷い話かもしれませんが
でも長生きしてほしいので・・・
書込番号:18836826
2点

ponponママさん、こんばんは
>カメラ音痴には、1レフカメラは無理でしょうか?
大丈夫ですよ、自分で気に入った一眼レフを買って楽しみましょう。
誰だって最初は初心者です、楽しみながら上達したら良いんですよ。
ちなみに私は全く上達しないですが、撮影を楽しんでます。
誰が何を言おうとあなたのお気に入りの写真が撮れると思いますよ、趣味なんだし肩の力抜いて気軽に
撮れば良いんですよ、シャッター押すだけなんですし。
書込番号:18837185
1点

ponponママさん、こんにちは。
オートフォーカスは100%過信しないほうが良いかもしれません。
コントラストの差が少ないと合わないこともありますので。
同じものを何枚も撮影すれば、そのうちピントの合ったものが
出てくるのでは。デジタルですので何度でも失敗できます。
何度やってもダメならカメラやレンズの初期不良の可能性も否定
できませんが。
カメラはKISSとD8000ならD8000のほうが高性能かと思いますが、
これは好みで決めても良いと思います。
同じキヤノンですし、レンズは同じものを使えますしね。
書込番号:18837263
1点

うーん、とりあえず、X8iも8000Dも、出たばかりで高いので、70Dにするか、X7iにしてレンズ代に回したほうが良い気がします。室内なら、明るい単焦点レンズが一本あったほうが、綺麗な写真が撮れるんじゃないかなぁ。
レンズは……キットなら18-135mmのほうが使い勝手は良いんじゃないかな。55mmでレンズを交換しないいけないのって、結構、ストレス。
書込番号:18837440
1点

先ずはAFポイント設定を、中央一点にしましょう(^o^)
(沢山あっても、瞳に合わせるのはこの方が楽です)
そして、にゃんこを撮るなら(生き物全般)
基本は「瞳」にピント(AFポイント)を合わせます
ピントを合わせる際は、シャッターボタン半押しで、
何度か判押しして、キチンとピントが合ったら、
半押し状態を維持したまま、構図を調整して
シャッターを切りましょう(゜o゜)
動き回るにゃんこを、室内の明るさで
ピリッと撮るのは中々手間がかかるので、
先ずは「ジッと」している所を狙い練習!
自身も、カメラが動いてブレないように意識して
シャッターを切りましょう(^_^)
最初は「絞り優先モード」で練習(>_<)
ISOは室内なら、上限1600位までにとどめ、
ブレずに良い画が撮れるよう気をつけましょう
ぬいぐるみ等を相手に練習も出来ますよ(^o^)
この際、出来ればISOは低い方が画質は向上します(>_<)
※絞り優先では、カメラ側が明るさが
足りないと判断すると、自動的にISOを上げたり
(上限設定は可能だと思います)
シャッタースピードを下げて、不足している光量を
確保しようとするので、常にシャッタースピードが
何秒位になっているか、意識した方が良いでしょう(^_^)
低い時は、ISOの上限をもう少し上げたりで対応も
手持ちで何かを撮る際、出来ればシャッタースピードは
低くても、1/60秒をキープ出来るようにしましょう
勿論、それ以上なら尚結構!
効果的に手ブレを抑える事が出来るでしょう
なので、最低でも1/60をキープ出来るように、
Mモード等で、ISOと絞り等を調整して、
AVの表示がプラス・マイナス0付近に
なるよう意識して撮りましょう(>_<)
先ずは練習!そしてお店で
候補の機種に触れてみましょう!
その中で、自身が扱い易いと
思う機種を選ばれれば良いと思います(^o^)
他機種ですが、室内で撮影した
我が家のにゃんたれをどうぞ〜(^。^)
それでは、素晴らしいカメラ・ライフを!
書込番号:18837507
2点

失礼!追記です(^。^)
私の友人も初心者で、同様の質問をされましたが、
一眼はむしろ、本来撮影に必要な設定を行う部分を、
それぞれ独立したボタンや、ダイヤル操作等に
割り当ててあり、より快適に撮影が出来るようになっています
後は、メーカーや機種によって、それぞれのボタン類が
判り易く配置されているか?操作はしやすいか?
自身が手にとって見て、持ちやすいか?
また、重量も結構な物になるので、
その辺りも確認した方が良いでしょう(^_^)
よって、初心者でも一眼で十分に撮影可能!
むしろコンデジより撮影しやすいと思いますよ?
私自身もそうでしたが、ある日ショウルームで
一眼レフに触れて、こんなに簡単に綺麗な写真が!?
何て驚いて、色々ボタンがついてて難しそう・・なのではなく、
コンデジでは、メニュー内に隠れていて、呼出すのも面倒な
撮影をする為に必要なボタン類が、外に配置してあるのだと理解しました(^。^)
先ずは写してみましょう!
きっと、既にコンデジの画質と操作性に
不満を感じているのだと思います
写真を見る目が養われて来たのでしょう
ならば順当にステップアップ!
素晴らしいカメラ・ライフが待ってますよ〜(^o^)
追伸〜
どうせならレンズキットは選ばず、
ボディと18〜135mm位の純正レンズを
選択された方が良いと思いますよ(゜o゜)
何故かと言うと、1本でワイドからズームまでの
範囲をカバー出来るので、レンズ交換する手間が省ける(-_-)
後は、室内でのシャッタースピードを稼ぐため、
F1.4の明るい50mmなどを用意すれば良い気がします(゜o゜)
但し!一つ御注意をっ!
ボディ内に手ブレ補正が搭載されているメーカーと、
されていないメーカーがあります
ボデイに付いている機種なら、どんなレンズにも
手ブレ補正が効きますが、非搭載の機種では
レンズ内に搭載されるのですが、注意すべきは、
用意されているレンズ全てに、手ブレ補正が
搭載されている訳では無いので御注意を(・o・)
それでは〜(>_<)
書込番号:18837565
1点

おはようございます。
たまに野良猫撮って遊んでますが
光が少ない条件で無秩序に走り回ってる猫をピタっ!と止めるのは
一眼レフ機でもかなり至難の業だと思ってますが
コンデジよりは撮りやすいと思います。
でも条件が悪い場合は「全部オート撮影」では限界がありますね^^;
ちなみに私が使ってるのは
ボディ内手振れ補正搭載のペンタックスK-3です。
暗い時のAF性能が凄いよ!という理由だけでK-3を買ったようなものですが
夕方〜日没後に野良猫を撮影する事が多いので
私の条件には合ってる機種だと感じてお気に入りです♪
ですが、ちょっと重いのが難点です・・・^^;
書込番号:18837619
2点

たくさんのアソバイス、本当にありがとうございますm(_ _)m
あっ・・・ちなみに、我家はオス1対メス5です。
全員、去勢はしてありますよ。
とりあえずは、じっくりと皆さんのアドバイスを読み返しながら決めます。
改めて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18838580
1点

今晩は。
ネコちゃん6匹ですか、凄いですね。
我が家は、ワンコ1匹ですが、体重2kgのネコよりチビです。
ネコ画像でなくてすみませんが、ご参考までです。
2枚目、ニコン機ですが2006年発売の入門機で撮りました。
キットレンズではなく、タムロン17−50mm/f2.8です。
3枚目、夜間照明でシャッタースピードが1/30秒なので、走っているワンコには無力です。(笑
これが被写体ブレです。
コンデジ、一眼入門機、一眼フルサイズも使ってますが、一眼入門機 X8i でも問題無いと思います。
可能なら、焦点距離30mmぐらいの単焦点レンズ、追加すると良いですね。
キヤノンの新しい50mm/f1.8もCP良さそうですが、目の前のネコを撮るなら、焦点距離30mm前後のレンズが使いやすいと思います。
書込番号:18840281
3点

寝転んだ所や止まっているのを撮るのであれば、kiss x7iやM3でも十分綺麗に撮れると思います。
今後、飛び降りたり走っている所を撮ってみたいのであれば、70Dの方が撮れる確率があがります。
但し、グリップも大きくなるので手の小さい方でレンズ資産もなければCanonのkissクラスよりもSONYのα6000の方が連写&AFが良く軽いので日常的に持ち出しても嵩張らないと思います。
書込番号:18844614
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





