EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2015年 4月17日 発売

EOS 8000D ダブルズームキット

  • APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
  • ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:520g EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 8000D ダブルズームキット の後に発売された製品EOS 8000D ダブルズームキットとEOS 9000D ダブルズームキットを比較する

EOS 9000D ダブルズームキット

EOS 9000D ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 4月 7日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

  • EOS 8000D ダブルズームキットの価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS 8000D ダブルズームキットの買取価格
  • EOS 8000D ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS 8000D ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS 8000D ダブルズームキットのレビュー
  • EOS 8000D ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS 8000D ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS 8000D ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS 8000D ダブルズームキットのオークション

EOS 8000D ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(2202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バリアングル液晶の反転角度?

2016/08/11 03:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:26件

日曜に8000Dデビューいたしました。
とりあえず、ダブルズームキットのレンズですが、自分にはこれでも十分な感じです。
付け替えが面倒なので便利ズーム欲しいなぁ・・・と思う程度です。
今後、色々撮影の幅を広げていくと不満出そうですが、レンズ沼にハマらないように気をつけたいと思います(笑)

さて、本題ですが、バリアングル液晶の上下反転の角度についてです。
通常の液晶面を出して収めている時は当然、上下は合ってます。
液晶をそのまま開き、自撮り向けにした場合も問題ありません。
その状態で、液晶をちょっと上向きにすると、液晶が上下反転します。その角度が早すぎるなぁ・・と。

カタログなどにある一般的なローアングル・ハイアングル撮影は問題ないのですが、
本体を90度左に向けた状態でのローアングル撮影だと、液晶が上下反転してしまいます。
もしくは自分が座ってる椅子の下から後ろ向きに撮影する時など。
(猫カフェで椅子の下に潜り混んだ子を撮影しようとして気が付きました(^^;)

これはこれで正常でしょうか?
前機種がチルト液晶でしたので、逆さでも操作は出来ない事はないのですが・・・(汗

反転する角度の設定は無さそうですが、これで正常かどうかも含めてお聞きしたいと思います。

書込番号:20105984

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 14:34(1年以上前)

あり〜なさん

8000Dではなく、一般論で申し上げます。

可動式背面モニターを自分撮り用に向けた場合は、鏡に映った状態になります。バリアングル式だと左右逆、チルト式だと上下逆になります。ただ、この状態は完全に自分撮りにした場合だけです。何故なら、ハイアングル、ローアングル等で意図的に稼働式背面モニターを使用している際に、鏡像だと混乱してしまうからです。ですから、鏡像になるのは、ピッタリ、自分撮り状態になっている場合だけです。

この事を実感頂くには、例えば次のような方法があります。

LVにして、文字が読める被写体(室内なら、カレンダー等)を背面モニターに映して下さい。文字が読める被写体を常に背面モニターに入れながら、背面モニターを動かして下さい。「自分撮り状態」になった瞬間、文字が鏡に映った状態になるはずです。

あとは、背面モニターを色々動かしてみて下さい。「自分撮り状態」から外れた瞬間、鏡像状態(文字が鏡に映った状態)から、通常状態(文字が普通に読める状態)に変わるはずです。

お時間がある時にでも、ご確認なさってみて下さい。もし上記と状況が異なっていたら、お許し下さい。大変、申し訳ありません!!

書込番号:20106897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 14:48(1年以上前)

補足です。

> バリアングル式だと左右逆、チルト式だと上下逆になります。

バリアングル式の場合、横位置だと左右逆、縦位置だと上下逆です。背面モニターの長辺側が反転する点、鏡像になる点で見れば、横位置、縦位置に関係なく、同じ動作となります。

書込番号:20106914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/08/11 16:05(1年以上前)

別機種
別機種

この角度で反転してしまう

こういう角度で、横向きローアングルが撮影の難易度高し

>ミスター・スコップさん
鏡像とかの言う意味ではなくてですね、例えば自撮りで液晶をレンズ側に向けます。
この段階ではライブビュー自体は鏡像でも正像でもどっちでもいいのですが、各種設定の文字も正常に表示されますよね?

その状態から、液晶だけを上に向けると、10度ぐらい上向きにした程度で、設定のボタン類なども含めて、背面から見た状態に表示されるため、見た目では逆さまになります。(添付写真参照)

その関係から、レアケースだとは思いますが、左向きローアングルでの撮影の難易度が非常に高そうです(笑)
(右向きは問題ないです)

10度程度ではなく、90度ぐらい(真上付近)で、切り替わってくれるのが一番かなぁ・・とは思うのですが。
あとは、鏡像と正像の切替が出来ればなぁとは思います(実際の記録は正像の様ですし)

この切替角度って何処でみてるのでしょうね。
ヒンジ内部のセンサーだとは思いますが、これで正常なのか異常なのか??

書込番号:20107047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 16:53(1年以上前)

あり〜なさん

わざわざ、状況が分かる写真をアップして下さり、ありがとうございます。

結論から言うと、正常です。

私は、キヤノン機とパナソニック機とを使っていますが、可動式背面モニターはいずれもバリアングル式です。なので、チルト式をお使いになっていたあり〜なさんとは感覚が異なる可能性がありますが、ご了承下さい。

以下を、LVの状態にてご確認下さい。

まず、背面モニター面を表に向けたまま、一旦収納して下さい。次に横位置でローアングル/ハイアングルを撮るように、背面モニターを動かして下さい。バリアングル式しか使った事がない方なら、(順番が前後する事はあると思いますが)背面モニターを180度横に拡げ(自分撮り状態)、そこから背面モニターを上下方向に動かし、ローアングル/ハイアングル等が撮り易いように、背面モニターの角度を調整するはずです。この時、横方向は180度開いたままである事にご留意下さい。実はこの状態では、あり〜なさんが問題視なさっている反転状態なのです。つまり、こうした使用方法ではこの向きでないと困るのです。

以上をご確認頂いたら、上下方向に限界まで動かしてみて下さい。多分、背面モニターが下向き(ハイアングルの向き)の場合、画像は反転しないはずです。一方、背面モニターが上向き(ローアングルの向き)の場合は、ある角度で画像が反転するはずです。でも、レンズ側でなく、ファインダー側から構えているとしたら、ギリギリまで反転して欲しくないはずです。そして、この反転する時の上向きの角度こそが、あり〜なさんが問題視なさっている角度です。

レンズ側から構えてみると、上記の関係をご理解頂けると思います。

どちらを重視するかですが、一般的な方なら、ファインダー側から構えた時を優先するはずです。なので、上向き(ローアングルの向き)ではファインダー側で構えた時にギリギリの角度まで反転しない訳ですね。これをレンズ側で構えた立場だと、反転する角度が早過ぎる事になりますが、前述の通り、ファインダー側優先だと止むを得ないように思います。

以上は、横位置で考えて来ましたが、縦位置でも、ファインダー側から、ローアングル/ハイアングルで構える場合には、文字は横向きからもしれませんが、画像の反転はなく、縦位置でも違和感なく使えます。

最初にお断りしたように、バリアングルしか使っていない人と、今までチルト式がメインだった人がバリアングル式を使い始めた場合だと、同じ状況でも、違和感の有無があり得ます。

少しでも、あり〜なさんのお役に立てたとしたら、幸いです。

PS.
鏡像にするのは、上記とは別の動作で、レンズ側から背面モニターを見た時に、カメラの向きを調整する際、違和感がないようとの使用上の配慮からです。記録される実際の画像が正像なのは、当然と言えば当然ですよね。

書込番号:20107132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/08/11 17:49(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
正常という事で理解しました。ありがとうございます。
個体差的な物であれば、初期不良交換とかの必要もあるかな?と考えたもので・・・。

今回、たまたまそういう撮影角度で気がつきましたが、そんな変な角度での撮影をする事は稀だと思いますので、実用上は問題ないですし、そこで反転するって分かっていれば、なんとかなります。
気にはなりますけどね(^^;

ありがとうございました。

書込番号:20107244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 19:16(1年以上前)

あり〜なさん

レス、ありがとうございます。

8000D自体は正常のはずですが、あり〜なさんのコメントを拝見すると、スッキリしない部分が残ります。気になっているのは、

> その関係から、レアケースだとは思いますが、左向きローアングルでの撮影の難易度が非常に高そうです(笑)
> (右向きは問題ないです)

> こういう角度で、横向きローアングルが撮影の難易度高し
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741193/SortID=20105984/ImageID=2561954/

> そこで反転するって分かっていれば、なんとかなります。
> 気にはなりますけどね(^^;

バリアングルは、様々な使い方が可能ですが、基本的な使い方は以下だと思います。以下の「収納」の箇所は背面モニターの向きを分かり易く説明する為のモノで、毎回わざわざ収納からスタートする必要は全くありません。

・横位置では、背面モニターを表側に向け収納から、横方向は180度開き、上下方向に回転させ、ローアングル/ハイアングルに対応。横方向約180度開いた状態は常に維持します。従って、横位置での撮影では、「左向きローアングルでの撮影の難易度が非常に高そう」「右向きは問題ないです」「横向きローアングルが撮影の難易度高し」と言った問題はあり得ないはずです。

・縦位置では、背面モニターを裏側に向け収納から、横方向のみ回転させます(開きます)。上下方向には回転させません。横方向の角度は一方向のみにしか傾けられないので、ローアングルとハイアングルでは、カメラを上下180ど反転させて使います。上下方向に回転しない状態は常に維持します。従って、縦位置での撮影でも、「左向きローアングルでの撮影の難易度が非常に高そう」「右向きは問題ないです」「横向きローアングルが撮影の難易度高し」と言った問題はあり得ないはずです。

以上から、あり〜なさんの仰る「左向きローアングルでの撮影の難易度が非常に高そう」「右向きは問題ないです」「横向きローアングルが撮影の難易度高し」がどう言う状況を想定なさっているのか、皆目見当が付きません。ごめんなさい!!

【バリアングル式の基本的な使用方法】
・横位置:背面モニターを表側に向け収納から、横方向は180度開き、上下方向に回転させ、ローアングル/ハイアングルに対応。以下はローアングルの場合ですが、ハイアングルでは上下方向に回転させ、背面モニターを下向きにします。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/609/836/html/86.jpg.html

・縦位置:背面モニターを裏側に向け収納から、横方向のみ回転させます(開きます)。上下には回転させません。以下はローアングルの場合ですが、ハイアングルではカメラ自体を以下の位置から上下反転させます(背面モニターが上側になる)。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/609/836/html/87.jpg.html

[注]
日差しを避ける等の目的で、バリアングルを以下のように使用した方がいい場合もあると思いますが、バリアングルの基本は横位置なら横方向は180度開いて固定、上下方向の回転のみがパラメータ、縦位置は上下方向には回転せず、横方向の回転のみがパラメータとお考え下さい。基本から別の形態への展開はあり得ますが、基本を無視していきなり我流で展開するのはあまり賢明であるようには思えません。
・基本から外れた使用方法
http://mysimasima.com/wp-content/uploads/2015/01/9160da483d07246b2292028ac2111b0f-600x445.jpg

書込番号:20107459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 19:31(1年以上前)

補足です。

> 横位置では、背面モニターを表側に向け収納から、横方向は180度開き、上下方向に回転させ、ローアングル/ハイアングルに対応。

と書きましたが、これは私が通常は「背面モニターを表側に向け収納」からなので、説明の分かり易さで言えば、

横位置では、背面モニターを裏側に向け収納から、横方向は180度開き、上下方向に回転させ、ローアングル/ハイアングルに対応。

の方が素直でしたね。私が言わんとする事は、どちらの表現でもご了解頂けると思いますが、最初の表現はややこしい表現だったかもしれません。申し訳ありません。

書込番号:20107496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/08/11 20:21(1年以上前)

別機種

右向き

>ミスター・スコップさん
前に上げた2枚目の写真が左向きの状態です。液晶が逆さになってますので、操作の難易度が上がります。
あくまで液晶表示だけの問題ですが、分かって居れば操作できますので問題ありません。

そのままカメラを右向きにした場合、液晶はもう少し上方向へ回転させないと見えませんが、その場合は見た向きに液晶が表示されていますので、問題なしという事です。(写真参照)

ps.
Win10の画像編集(トリミング程度ですが)って、Exif情報残るんですね(笑)

書込番号:20107617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 20:47(1年以上前)

あり〜なさん

状況が分かる写真のアップ、ありがとうございます。

撮影者は通常は、カメラのイメージセンサーに対して(ファインダー側でもレンズ側でも)垂直な位置にいるのに対し、あり〜なさんのアップ写真でお示しになられた撮影条件ではイメージセンサーに対して平行な位置にいる、すなわち、背面モニターの横開きを(通常の180度ではなく)90度にセッティングしていると言うことですね。カメラのファインダー側背後の撮影者が入れるスペースがないなら、こうした状況もあり得ますね。あるいは理由は良く分かりませんが、撮影者が被写体に正対せず、90度横向きで対している場合でしょうか。

ただ、本当に横方向180度が無理な状況なのかは、良くご検討なさった方がいいと思います。前述の通り、横方向180が基本なので。横方向90度は前述のように撮影者の居場所が確保出来ない等の特殊な状況のみのように思います。あり〜なさんの撮影条件が良く分からないので、頓珍漢な事を申し上げているかもしれません。その場合は、お許し下さい。

なお、背面モニターでの画像確認が難しい場合は、W-Fi/スマートフォン利用の方が適しているかもしれません。

是非、(本番からまだ時間的余裕がある時に)色々と試行錯誤なさり、あり〜なさんにとって、ベストな撮影方法を見付けて下さい。

書込番号:20107696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのカメラバッグ

2016/08/10 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
つい先日、こちらのレンズキットを購入したのですが、オススメのカメラバッグがあれば教えていただけませんでしょうか?

基本的には、このレンズをつけたまま入れて持ち歩きたいと思っております。
(現在純正のフードもついています)

今後、予定としましては「EF50mm F1.8 STM」と「スピードライト270EX II」の
購入を検討中です。出来れば一緒に入れればと思います。

以前であれば大阪に住んでいたためビックカメラなど気軽に行けたのですが
現在田舎にいるためなかなか実際に見に行くことができません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20104792

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/10 18:20(1年以上前)

DOMKE F-3X
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
チョッピリお高いですが使い勝手の良いバッグです!
収納力抜群でオススメです!

書込番号:20104844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/10 18:22(1年以上前)

8000D購入おめでとうございます!

バッグは色々なタイプが有りますが、どんなのがよろしいですか?
スリング・リュック・ショルダーなど。
あとご予算も。

取り敢えずショルダーなら
ロープロ イベントメッセンジャー150
http://s.kakaku.com/item/K0000445889/
(メーカーはロープロがカメラバッグ最大手なのでオススメです)

書込番号:20104853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/10 18:35(1年以上前)

あとスリングタイプで安価な物だとAmazonベーシックのスリングバッグが使いやすいです。(自分も所有してます)
Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L
https://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/ref=cm_sw_r_cp_api_HpVQxbDED2W4F
(この商品はたまにタイムセールで2500円台で出てます)
スリングタイプはサイドに取り出し口が有るタイプなら(↑の商品とか)クルッと前にスライドさせるとバッグを降ろさなくてもカメラを取り出せます。
あと前にした状態で、バッグに両肘を載せてカメラを構えると手ブレしにくいです。
三脚が使えない時には便利です。

書込番号:20104882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/10 20:13(1年以上前)

好みにもよるし
他に持ち歩くモノにもよるし
財布のデカさにもよるし

ヨドバシ.comのサイトがカテゴリー検索しやすいと思いますよ。

書込番号:20105094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/10 20:33(1年以上前)

☆Mろっく☆さん、逃げろレオン2さん、不比等さん

ご提案頂きありがとうございました。
今回は、価格と好みで
「Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L」を
検討したいと思います。

凄く使いやすそうですね。これで持ち歩いて
これからのカメラライフを楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20105146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/10 23:44(1年以上前)

重い機材を持ち歩くなら、両肩で担ぐ、リュックタイプ。
簡単に取り出したいなら、ショルダータイプ。

私は、重い機材がつらいので、ロープロの400というリュックタイプを使っています。
腹側に持って来れば、容易に取り出せることになっていますが、そう簡単には取り出せ
ません。

どっちにするか自分で決めるしかないですね。

書込番号:20105679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2016/08/16 17:14(1年以上前)

>デカビタNさん
こんにちは♪
私は、6年近くエツミのDスペックというバッグを使っています。
小型のメッセジャーバッグですが、本体&シグマの17-50f2.8、55-250f4-5.6STMや清掃具や各種フィルター、サブバッテリー、カメラ雨具、レリーズケーブル、SDケース等を入れてほぼ毎日持って出掛けています。
なんといってもフックを一つ外せば直ぐカメラをとりだせ速写性に優れ、収納部分もかなりある所です。
是非ご検討下さい。黒以外ばアマゾンで5千円以内です。

書込番号:20119737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8000DかD5500か悩んでいます。

2016/07/08 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:12件

旅行に持っていく目的で、どちらかのカメラを購入しょうと思っています。
写真を撮るのは好きですが初心者です。
気になったものを撮っているので人様に見せるものではありませんが、写真を趣味にしていきたいと思っています。
軽いのはD5500ですが、ブランドとしてはキャノンが好きです。
皆さんならどちらを選ぶのか参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:20022025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2016/07/08 23:09(1年以上前)

凝縮間あり、小型軽量のD5500!

てか、既にニコン機ユーザーだからって理由なんですが〜(笑)

書込番号:20022032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2016/07/08 23:20(1年以上前)

>ブランドとしてはキャノンが好きです。
キヤノンで良いのでは!!
私なら好きな方を選ぶ!!

書込番号:20022063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/08 23:24(1年以上前)

軽いD5500にするのか?
好きなブランドのCanonにするのか?

それは貴方次第!!!



お好きな方をどうぞ( ゚д゚)ノ

書込番号:20022079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/07/08 23:26(1年以上前)

購入して手に持った時、どちらの方がニヤニヤしそうですか?笑
そのイメージした方を買った方が良いです(^_-)

て、言うのは半分冗談で(意外と本気)旅行なら荷物は減らしたいでしょうから、旅行メインで考えた場合はD5500、撮りやすさ(操作性)を考えた場合は8000Dです。
性能的にはどちらのカメラも問題無いので、好みで選んでも大丈夫です!

※ただ、旅行メインで軽い機材となるとミラーレスと言う選択肢も出てきます。

書込番号:20022087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/08 23:27(1年以上前)

肩に液晶あるある8000D♪ ( ̄ー ̄)b

書込番号:20022091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/07/08 23:34(1年以上前)

もう心は決まっているのでしょう(=゚ω゚)ノ

書込番号:20022118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2016/07/08 23:36(1年以上前)

重量は、カメラ本体だけじゃなくレンズと一緒に計算しないと。。。
(確かに単体だけだと、D5500の方が100g軽いけど。)

店頭で触ってみた感触も大事ですよ。

でも、個人的には8000Dの方がいいかな。
理由は、上部にサブ液晶が付いてて使い易いし、ちょっと本格的だし。

書込番号:20022123

ナイスクチコミ!5


拓&啓さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/08 23:39(1年以上前)

お店で触ってビビビときた方に一票。

書込番号:20022131

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/08 23:44(1年以上前)

レユシーさん こんばんは

自分ですと 右肩に確認用の液晶が有るだけですが この液晶があると カメラの状態瞬時に分かり 失敗も防ぎやすいので 8000Dの方を選ぶと思います。

書込番号:20022145

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/07/08 23:56(1年以上前)

実機を触ってワクワクするほうw

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:20022181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/08 23:59(1年以上前)

私はCanonを選びました( ロ_ロ)ゞ

書込番号:20022188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/09 00:43(1年以上前)

>レユシーさん
自分は5500の18〜140セットを勧めます。このレンズセットで普段域の距離がカバーできます。あとキャノンの8000DよりAFのピントポイントが多いので合わせやすいと思います。自分は、もっと多い500を使ってます。

書込番号:20022286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/09 02:20(1年以上前)

もし自分の友人がスレ主様と同じように悩んでたら間違いなくD5500を推します。

見た感じの立派さは弱いですが、D5500の軽くて持ち出しやすい手頃感は一眼レフらしからぬ魅力を持っています。
それに吐き出す画もローパスレスでキレの良い画像もキヤノンとは一味違います。

キヤノンブランドは世間的イメージほど優位なカメラばかりでもないですよ。
特に8000Dはエントリー機の顔を隠し、中級機ぽく仕立てた感じが何となくあざといイメージを持ちます。

よく検討されて下さい。

書込番号:20022427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/07/09 06:15(1年以上前)

>レユシーさん
キヤノン好きなら8000Dでしょうか。肩液晶あるのもいいですよね。でも、キャノンって書いてるからこだわり無いのかなぁ(^_^;)

冗談ですよ。そんな私はD5500ユーザーですので、D5500ってなかなかいい機種ですよ!とお勧めしておきます。8000Dは使っていないですが何となくKissに肩液晶付いただけでしょという印象なのですが、D5500はファミリーニコンと侮れません。

でもね、結局ニコン買って不満が出てくると「やっぱりキヤノンにすればよかったかな・・・」と後悔することにもなるかもしれません。別にニコンでもキヤノンでも大差無いと思いますが、別なカメラだったら・・・と考えてしまうと撮影意欲も低下しますよね。

これが好きなブランドであれば、更に上位機種と考えて沼にはまって行く・・・。趣味なら沼にハマるのもまた楽しいものですよ。何と言っても撮影機会を多くすることですから、カメラに対する愛着と持ち出しやすさというのも大切だと思います。

好きなブランドだから選ぶ、十分な理由じゃないでしょうか。

書込番号:20022533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/09 06:17(1年以上前)

ニコンの下位機には明確な機能制限があります。
ロスレスRAWがない・ハイスピードシンクロできない など。
そこに、ニコンの上位機誘導の「あざとさ」が見えます。
そこが問題なければ、D5500は持ち易いのでオススメです。

書込番号:20022535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/09 06:52(1年以上前)

いまどき、背面液晶で設定事項はすべて確認できるので
肩液晶の存在意義なんてたいしてないと個人的には思う

8000Dで大事なのはそこではなく2ダイアルということで
操作性が中級機的な事でしょう


ニコンのエントリー機でのハイスピードシンクロの封印は超絶セコイなと思うけども
それが必要ないなら問題ないと思う
D5500の驚異的な軽さは大きな魅力♪

書込番号:20022579

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/07/09 08:03(1年以上前)

特に思いれがないのであれば、
ご自身で、実際に手に取って確認し
操作性や持ちやすさ、ファインダーの見やすさなど
気に入ったほうで良いのでは?

書込番号:20022705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/09 08:37(1年以上前)

>レユシーさん
マルチポストではなくコチラに投稿をしたということは
8000Dに傾いているからCanon党のユーザーに背中を押してもらいたいとの判断で
断然8000Dを推しますヾ(*´∀`*)ノ
初めての一眼ということであれば、最初に手にとったメーカーのもので慣れるので
迷うことなく8000Dでいきましょ♪

書込番号:20022767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/09 08:56(1年以上前)

だけども
2ダイアルが欲しくて8000Dにするなら

重くなるけどペンタプリズムの生粋の中級機70Dとか
EVFだけど軽いM3に行くのもありだな

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019040_J0000014707_K0000866090_K0000534203&pd_ctg=0049

書込番号:20022802

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/07/09 08:59(1年以上前)

>ブランドとしてはキャノンが好きです。

キヤノンにしましょ。

書込番号:20022808

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ295

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズをかえたら直る?

2016/06/01 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:8件

普段、子供と鳥などの動物を主に撮っているものです。

パナのFZ1000を使っていましたが、
タッチ画面シャッターが無い事と、
望遠にするとき、レンズにしてもレバーにしても遅く、一眼レフのように手を半回転させたら、即座にズームアップできるのに買い換えようと、
この度、キャノンのeos8000dとタムロンの16-300mmレンズを買いました。

買ってすぐは、
念願のズームアップの、回してすぐに子供の顔や鳥がアップになるのには感動しましたし、
狙い通りに簡単にピントを合わせる場所を決められる画面タッチシャッターは買い換えて良かったと思ったのですが、

一週間使い、撮りためた画像をパソコンで見たりもした上で、
いろいろと気になるところが出てきました。

わたしは
動き回る2歳の子供を、電源つけて1秒もせずにオートでパシャ。急ぐ時はライブビューすら見ないで、腰のあたりで、レンズの方向だけを頼りに撮り、また、電源を切る。
みたいな撮り方を良くするのですが、

FZ1000の時は、ズームの遅さ以外ストレスを感じませんでした。
そんな撮り方でも、かなり失敗写真は少なかったです。

しかし、今回買い換えたものは、まず起動が遅く、ライブビューもワンクッションおかないと、表示されない。
最悪なのは、シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまで微妙な時間待たせるくせに、出来上がり画像が動き回る子供にピントが合っている写真が少ない。
酷いときなんか、子供にも辺り一面のクローバーにも合わず、かなり遠くのしょうもない団地にピントが合っていたことも。
流石に呆れを通り越して笑いました。

FZ1000の時は登録した人の顔にピントが合い続けてくれるため、動き回る2歳の子供でも殆ど失敗がありませんでしたが、
これは、いかがなものでしょう。

つくづくカメラって、センサーや画素数のような数値化しやすいところより、もっと大事な事が多いと身をもって実感しました。
18-135mmSTMレンズなどはオートフォーカスが早いそうですが、それに変えたら改善されるか不安です。

eos8000dとFZ1000を両方使った事ある方で、
FZ1000ぐらいにサクサクシャッター切れる。
オートフォーカスが追いつかないピンぼけなんかもあまり起こらなかった。
◯◯のレンズを付けたら大丈夫。など体験談があれば、よろしくお願い申し上げます。

以上、
私が思う悪いとこをあげただけで、
条件さえ合えば、びっくりするぐらいいい写真が撮れます。
かなりトリミングしても、画質がいいのはすごいと思います。
撮った写真をかなり、トリミングする人、
静止物、景色などにはいいカメラとレンズの組み合わせだと思います。

もし、メーカーの方が見ているとしたら、
14万もする買物をしたのに、上記のようにガッカリしている者もいるんだと、対策改善に活用ください。

書込番号:19921229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2016/06/01 14:49(1年以上前)

>よむよむよむさん

タッチシャッターで撮影する人は少ないかも。
撮影の全てに反応が遅いと思います。

ファインダーは使わないのでしょうか?

ファインダーを使わないなら、一眼の必要はないと思いますが・・。

>14万もする買物をしたのに、上記のようにガッカリしている者もいるんだと、対策改善に活用ください。

そういう意見は初耳だし、使い方が悪いとしか言いようが・・・。

書込番号:19921257

ナイスクチコミ!32


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/01 15:12(1年以上前)

道具は用途によって最適なものが決まります。
8000Dでもスポーツ撮れますがあくまで光学ファインダーで追います。

書込番号:19921276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/06/01 15:14(1年以上前)

タッチシャッターはFZ1000にはないし、初めて使う機能なので比べようがありません。
今回は、タッチシャッターのことに関しては満足しています。
ある程度、シャッターまで時間がかかってもよく、景色などでピントを好きなところに合わせるような時に使ってます。

ただ、撮影の大半は電源つけて
ライブビューを見てオートでなるべく早く撮る。
子供が落ち葉を掴んで、ばら撒く、

今だ!
と、このような時に、今回のカメラ(とレンズの組み合わせ)では間に合いません。

電池を食うので、電源は基本切ってます。
今の表情を撮りたい。
綺麗な鳥が近くに止まっている。
こんな時は、コンマ数秒も違うともたついて感じます。

ファインダーを見ないのは、シャッターチャンスを逃すのと、
子供より低い視点で写したほうが、自分がいいと思う写真ができやすいからです。

書込番号:19921277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/01 15:23(1年以上前)

派閥の方からのコメントが増えそうな話しなので、凹まないうちに(^_^;)

機種選びをしくじりましたね。起動が遅い・シャッターのタイムラグが有るのは、どの機種でも有ります。それを予想して切ります。それでもズレます(^_^;)

今度一眼レフを買う時は、回りのお持ちの方から借りるなりしてから、選びましょう。派閥の方々からの総攻撃をくらうので、どれとは書きませんがカバーできそうな機種は有ると思います。

生産終了の話しを見て、急遽買いましたがFZ1000は凄いですね(^_^)
入門機の一眼レフより使えるなぁ〜とビックリです。

書込番号:19921289

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/01 15:34(1年以上前)

ふつうのユーザーにとって一眼レフは使いにくいだけです。でも、いまだに一眼レフに対する逆偏見(かいかぶり)があるようで、つい買ってしまって後悔するわけです。

即時、そのセットを叩き売り、パナGF7ダブルズームキットを買いましょう。たぶんおつり帰ってくるでしょう。かつ、パシャパシャ気軽に撮れば、ピントも画質的にもプロ級(冗談じゃないよ)の写真が撮れます。

理由は邪魔くさいのでとりあえず割愛しますが、いい加減なことは言ってません。

書込番号:19921298

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/01 15:36(1年以上前)

>よむよむよむさん

電源を入れっぱなしにした時の電池の減り具合が気になるようであれば、8000Dのオートオフ機能を使えば足りるかと思いますが、いかがですか?初期設定でも2分後にオフとかになっていたと思います。

オートオフ機能でスリープ状態に入ったところからなら、電源を入れるよりも速くシャッターを切れると思います。
スリープ状態からの復帰は、シャッター半押しでできます。

また、電源をオフにした時は、初期設定ではセンサークリーナーが働くので、都度電源オフにする方が電池の消費が速いという話も聞きます。

私は8000Dを所有していて、趣味のモータースポーツ撮影をしており、1日に1,000枚近く撮影します。1日のうち、オートオフでスリープ状態に入っていることもあれば、電源オフにしていることもあり、ランダムな使い方ですが、1日を電池1個で足りています。
ですので、瞬時に撮影されたいようであれば、オートオフ機能を活用してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19921302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2016/06/01 15:44(1年以上前)

>まず起動が遅く、

電源をオンにしたときにセンサーの自動清掃が行われるので、オフにしたらどうですか?

>電源つけて1秒もせずにオートでパシャ。

そもそも、一眼レフって、電源を入れて1秒以内に撮るような撮り方はあまりしないと思う…。
子供の咄嗟の仕草を撮るのなら、電源を切らずに、オートパワーオフにしておいたらどうでしょう。

>最悪なのは、シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまで微妙な時間待たせるくせに、出来上がり画像が動き回る子供にピントが合っている写真が少ない。

「微妙な時間」がどらくらいかは分かりませんが、ファインダー撮影ならシャッターボタンを押したらすぐにシャッターが切れますが、ライブビュー撮影でのことでしょうか?
ライブビューは、ワンテンポ遅れる感じはしますね。

一眼レフは、ファインダー撮影が基本なので、速くなったとはいえ、ライブビュー撮影はまだまだ発展途上なので、スレ主さんの使い方には合わないのかもしれませんね。

>急ぐ時はライブビューすら見ないで、腰のあたりで、レンズの方向だけを頼りに撮り、
>酷いときなんか、子供にも辺り一面のクローバーにも合わず、かなり遠くのしょうもない団地にピントが合っていたことも。

ファインダー撮影なら、こんな撮り方をしていたら、狙ったところにピントが合わなくても仕方ないと思う…。
ライブビュー撮影なら、AFは、顔+追尾優先AFに設定してますか?


>18-135mmSTMレンズなどはオートフォーカスが早いそうですが、それに変えたら改善されるか不安です。

今のような撮り方をしていたら、無理だと思いますよ。

一眼レフよりも、ミラーレス機の方がスレ主さんには合っていたのかもしれませんね。

書込番号:19921311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2016/06/01 15:47(1年以上前)

カメラ選びに失敗しましたね。
キヤノンはマシな方ですが、レフ機はライブビューで動く物を撮るのには向いていません。腰を据えてじっくり撮る時に使うのが一般的です。

早めにミラーレス機に入れ換えるか、ファインダー撮影に馴れてください。
なのでタイトルの「レンズをかえたら直る?」の回答は「直りません。」

書込番号:19921316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/01 15:47(1年以上前)

ライヴビュー撮影の場合は各一眼レフ余り早くないです
(レンズを替えても大差無いと思います)

APS-Cで比較的速いのはα6000あたりでしょか
ライヴビューを諦めるか一眼レフを諦めるかでしょう

書込番号:19921317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/01 16:05(1年以上前)

満足していないのは、シャッターボタンによるサーボAFとラグでしょうか?
FZ1000は安い割にシャッターチャンスには強いカメラですし、タッチシャッターがなくてもAFCといった機能がカバーしてくれます。

書込番号:19921347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/06/01 16:42(1年以上前)

一眼レフのライブビューにAFの速さを求めてはいけません。
コンデジより遅い場合も…

そもそも、AFの制御機構が違います。
一眼レフでAF性能で速さを求めるのであればファインダーから覗いて撮ることかと。


>ファインダーを見ないのは、シャッターチャンスを逃すのと、

シャッターチャンスを逃さないためには、ファインダーから目をそらさないことかと
使い方によってZF1000よりシャッターチャンスを逃しにくくなるかと。

機材によってその特性を知って、機材によって撮り方を変えるといいでしょう。
位相差AFとコントラストAFの違いやそれぞれの特徴を調べて見ると良いかと。
あと、像面位相差AFも…

沢山撮ることによって、オートに頼らず、
自分好みのものを得るために設定を変え使いこなすと
今より、FZ1000より良いものが撮れることが多くなるかと。
ただ、腕も影響が出てくると思いますが…

書込番号:19921398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/06/01 17:17(1年以上前)

そもそも

タムロンの高倍率ズームと
ライブビューによる、タッチシャッターとは
最悪の組み合わせです
なので、合わなくて当たり前(=゚ω゚)ノ

その点で、18-135oのキットズームレンズの方が
歩留まりは、上がりますよん
でも、
普通のコンパクトカメラとAPSC一眼レフとでは
ピントの合う幅が全然違いますので
歩留まりでいけば、コンパクトカメラの方が
そりゃいいですけど
しかし、ピントが薄いからこその
ハマった時の画質には、代え難いので
一眼レフカメラを使いますが
それが無いなら、買い換えた方が良いかも?です

書込番号:19921468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/01 17:28(1年以上前)

レフ機はノーファインダーで撮るにはもう少し時間がかかりそうですね。

ファインダー撮影専用にするしかありませんね。

ところで、
てんでんこさん復活〜〜でしょ?ねっ沖縄さん

関係ないこと言って申し訳ありません。

書込番号:19921483

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/01 17:37(1年以上前)

よむよむよむさん こんにちは

ライブビュー撮影モードだと ワンテンポ遅れると思いますが ファインダーやライブビュー見ないのでしたら ファインダーモードで撮影すると タイムラグ少なくなると思いますよ。

後 FZ1000と8000Dは センサーサイズが違うので 同じ画角で撮る場合 8000Dのほうが焦点距離が長くなりますので 被写界深度も浅くなり易いため 絞りは少し絞り気味で撮影したほうが良いかもしれません。

書込番号:19921499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/01 17:41(1年以上前)

まあ、起動時間はどうにもなりませんね。
スレ主のような感覚的な撮影方法だと、X70あたりが向いているかと思います。起動時間・シャッターラグ共に短い機種です。
ただ、被写体の決まっているポートレートなら、あらかじめピントを合わせてシャッターチャンスを待つべきだと思います。

書込番号:19921510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/06/01 18:00(1年以上前)

今後も画面を見ながらの撮影(ライブビュー撮影)しかしないなら、このカメラは向いていないので、ミラーレスカメラに買い替えた方が良いです。
ライブビュー撮影では何をしてもミラーレスカメラのレスポンスの速さには勝てないので、早めに決断された方が良いです。

今後、お子様などの動体撮影(動きの有る被写体)をファインダーで撮影されるなら、このカメラで大丈夫です。

起動時間に関しては、tametametameさんが書かれてますが、自動クリーニングをしないように設定すると速くなると思います。
[メニュー]→[センサークリーニング]→[自動クリーニング]→[しない]

あと主電源は入れたままで[オートパワーオフ]で電源を切れるように設定して下さい。
[メニュー]→[オートパワーオフ]→時間設定(自分は1分にしてます)
電源を入れる時は、シャッターボタンを半押ししたら直ぐに復帰します。

書込番号:19921547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/01 18:30(1年以上前)

ライブビューの話が主体になっていますね(^_^;)
一眼レフはファインダーを使うのが主体ですが、ファインダー撮影でもなお、機種によってシャッターを押してからのタイムラグが違います。
ミラーレスと選ぶのを間違ったと云うのでなく、一眼レフでもタイムラグがもっと少ない機種はいくらでも在ります。
又、シャッタータイムラグの長いミラーレスもいっぱい在りますので機種の選択は難しいです(^_^;)

書込番号:19921613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/06/01 18:36(1年以上前)

まずは…買う前に相談しましょう(;^_^A

言われる様にイチガンレフはファインダーで撮る物です
ライブビューはオマケです(最近までありませんでした)
ゆっくり、じんわり、しっかり撮る時には便利ですね♪

書込番号:19921629

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/06/01 19:08(1年以上前)

使い方の問題ですね。

書込番号:19921712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/01 19:29(1年以上前)

習うより慣れろ、、、

書込番号:19921754

ナイスクチコミ!3


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ86

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中の初心者です。

2016/05/26 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

スレ主 こまち2さん
クチコミ投稿数:3件

今までスマートフォンでの撮影経験しかありませんが、これからは本格的に写真を撮りたいと考えています。
用途は野鳥撮影や鉄道撮影がメインです。
Sonyのα6000の高速連写に惹かれ購入しようと考えていましたが、こちらの機種も気になってきました…。


どちらを購入すべきでしょうか?
アドバイスお願いします。



書込番号:19905886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/26 12:12(1年以上前)

比較的安くで、レンズメーカーの望遠レンズが使える、キヤノンを選ぶのが無難だと思います。

ソニーは、望遠レンズが少なく、アダプターをかましても、、ちょっと疑問です。

書込番号:19905919

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/26 12:13(1年以上前)

>どちらを購入すべきでしょうか?

α6000だと、野鳥を撮るために必要な超望遠レンズが発売されていません。
最初はキットに含まれている望遠ズームで頑張るとしても、
いずれは(わりとすぐかもしれませんが)超望遠レンズが必要になると思いますので

現時点で交換レンズに超望遠レンズが存在している
EOS 8000D
にした方がいいと思います。

書込番号:19905921

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/26 12:43(1年以上前)

こんにちは

α6000は連写が出来ても、ファインダーが電子式ビューファインダーですから、表示遅れがあって
動くものの撮影には向きません。
飛んでる野鳥をファインダーへ入れること自体困難なこともあるでしょう。
表示遅れのない光学ファインダーの8000Dでしょう。
みなさんお書きの通り、レンズもお安いものから沢山揃っていますし。

書込番号:19905966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2016/05/26 12:53(1年以上前)

>こまち2さん

野鳥撮影されるのでしたら、望遠レンズラインアップが少ないSONYはNGかと思います。
キヤノンだと、シグマやタムロンの望遠レンズも使えます。

書込番号:19905991

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/05/26 12:55(1年以上前)

何をどのように撮るかで変わってくるかと。
望遠レンズは考えていますか?

α6000の高速連射といっても早ければよいというものでもありません。

AFの追従性も配慮しないと。
α6000はあくまでもミラーレスの中でのAF性能です。


Eマウント用のレンズとして70-300が一番望遠が長いものです。
アダプターを介してさらに長いレンズも付ける事は出来ます。
ただ、AF性能に満足できるかですね。

α6000がダメというわけではありませんが・・・

書込番号:19905994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/26 13:14(1年以上前)

野鳥目当てなら、どちらもお勧めしません。

葉の中の暗がりの枝にとまっている鳥さんを撮るならAFが暗い所に弱い8000Dやa6000はキツイです。

また、kissや8000Dのファインダーは小さく見ずらかったり、a6000は望遠レンズに乏しかったりします。

鳥さんを主に据えるなら、80Dか7DIIかD7200かD500あたりを検討することをお勧めします。

あと135mmでも小鳥さんは豆粒です。レンズの方も併せて検討した方が良いです。


鳥メインではなく、他の撮影がメインで、鳥さんも古語は何となく撮ってみたい、位ならこの限りではありません。



価格.comでは、キヤノンとそれ以外のメーカーを比較するような相談をすると、無条件でキヤノンの機種を

(たとえそれがキヤノンの中のどの機種であっても)お勧めされるので、相談を聞く際には注意が必要です。

(今回の場合、α6000の悪口はたくさん聞けると思いますが、8000Dも勧めませんなどというのは私くらいかもしれませんね)

書込番号:19906035

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/05/26 13:32(1年以上前)

既に皆さんが書かれてますが、野鳥の撮影なら望遠レンズの選択肢が豊富なキヤノンの方が向いてると思います。(ニコンでも可)

因みにこの8000D18-135レンズキットだと望遠域が足らないので、野鳥を撮るなら望遠レンズが必要になってくると思いますが、追加予算はいくらぐらいでお考えですか?
因みに安価な望遠レンズだと焦点距離が250mm〜300mmで2〜3万から有ります。
焦点距離500mm以上だとサードパーティ製で10万円くらいからです。

書込番号:19906061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/05/26 13:33(1年以上前)

お金をかける気があるなら
レンズラインナップ的に8000Dが良いです

書込番号:19906065

ナイスクチコミ!1


スレ主 こまち2さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/26 15:32(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
とても参考になります。

>okiomaさん
望遠レンズも購入しようと思っています。
とりあえずα6000は候補から外します。

>からす123さん
カメラを購入したら鳥さんや動物、鉄道がメインになると思います。
旅先での風景や人物はきれいに撮れたらいいな程度です。
一応カメラ本体の予算は10万前後なのでこちらの機種を検討していましたが、D7200も気になってきました。

>逃げろレオン2さん
追加予算は5〜8万くらいです。

書込番号:19906256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/26 16:06(1年以上前)

D7200も候補に入ってくるのでしたら
D7200が良いと思いますよ♪

書込番号:19906293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/26 17:16(1年以上前)

D7200も候補に入ってきたようですので、8000Dとの比較をしてみたいと思います。
D7200は高級機に採用されてる本格的なペンタプリズムを使ったことにより、大きく明るいファインダー。
(8000Dはダハミラー)
明るさの不足するところでも合焦するAFシステム、連写のために大きく増量された内部バッファー、
動きものへ予測駆動されるニコン特許のhttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/
などありますね。
レンズは他社製も含め、キヤノンと同等かそれ以上豊富にあります。

書込番号:19906421

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/26 17:21(1年以上前)

最近発売された500mmとしてはお手頃価格で評価も高いレンズの例です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664&pd_ctg=1050

書込番号:19906433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/05/26 18:03(1年以上前)

総額15〜16万円なら
吾輩なら

ニコンD5300ダブルズーム2

タムロン 150ー600
…に、するかなぁ〜

書込番号:19906550

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/05/26 18:38(1年以上前)

野鳥なら500mmくらいが標準かな。
キヤノンニコンの中級機なら×1.6(ニコは1.5)換算なので、最低300mm、できれば400mm。
オリンパスとかパナのマイクロフォーサーズってのなら×2換算だから300mmなら600mm相当ね。

書込番号:19906629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/05/26 20:42(1年以上前)

>こまち2さん

私は野鳥も鉄道も最近はあまり撮らなくなっていますが、最初は望遠も300ミリ程度で良いと思いますよ。

遠回り、回り道になるから500ミリ600ミリと必ず言う方が現れますが、4、5キロのリュックを背負う事になって
しまいます。

ボディは8000D、80Dならダブルズームキットで、D7200ならシグマ18−300Cで充分だと思います。

高速連写なら色々と無理して80Dか7DUでしょうか。

最初に欲しいと感じた8000Dのダブルズームキットが値段も持ち運びにも初心者には優しいと感じます。

書込番号:19906919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2016/05/26 20:57(1年以上前)

>こまち2さん

>> 遠回り、回り道になるから500ミリ600ミリと必ず言う方が現れますが、4、5キロのリュックを背負う事になってしまいます。

森にいる野鳥や水鳥を300mm(キヤノンだと480mm相当)でだと、結構被写体が小さく写る感じになります。

まあ、私の場合、カメラはフィルム機ですが、2000年のタンチョウ撮影でシグマ170-500を買い、
2000年中に50-500に入れ替え、2001年のタンチョウ撮影でシグマ300/2.8+2xテレコンの組み合わせで撮影していましたね。

機材が重たいのが苦痛でしたら、MFTのミラーレスと100-300(35mm換算で200-600mm相当)だと軽くていいかと思います。

書込番号:19906963

ナイスクチコミ!1


スレ主 こまち2さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/26 22:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
週末にでも8000DとD7200を実際に触ってみて購入します♪
ここで質問しなければ、α6000を購入していたかも…。笑

望遠レンズは予算と相談して購入します。
皆様ありがとうございましたm(__)m

書込番号:19907272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2016/05/27 08:13(1年以上前)

2.8通し標準ズームを着けて毎日また長時間持ち歩く私は、中級機を諦めて
軽い8000Dにしました。鳥も撮りますが55-250STMで我慢してます。

重いと気軽に持ち出せないので…。

重さも考慮されると良いと思います。

書込番号:19908026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


toragigiさん
クチコミ投稿数:1件

2016/05/27 16:27(1年以上前)

私も小鳥などを撮影しております。ニコンD700016-85.70-300mmレンズを持っておりますが、小鳥は用心深く、近ずけばすぐに飛び立ちます。300mmの望遠でもとてもファインダーいっぱいに小鳥を入れることはとても難しいでしょう。私はニコンCOOLOIXP900というカメラを購入しております。24-2000mmまでのズームできるカメラですので、50m離れていようがファインダーいっぱいに小鳥の撮影ができます。当然、一脚を使用し動く小鳥を追うことができるように、三脚では無理です。レンズフードはついておりませんのでラバー製のフードで二段階に伸び縮みするものを使っております。キャノン製品でも同じようなカメラを発売していると思います。私のカメラの価格は定価で70.000円以上だったと思います。ネットで購入すれば50.000円以上かな? カメラ楽しんでください。

書込番号:19908824

ナイスクチコミ!0


ContaxT2さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 22:09(1年以上前)

別機種

セグロセキレイ(撮ってだしです。)

私も鳥を撮ってます。動物園で撮るならともかく、野鳥対象となれば、レンズからでしょうね。
基本600mmクラスでしょう。 これは35mm換算ですので、APSなら100-400mmクラスが手持ち出来るギリギリくらい、それ以上は一脚または三脚が必要です。ただし、そのレンズセットだと結構大きい、重いんです。
一眼組にとっては当然の大きさですが、私はいつも持ち歩きたいのでSONY DSC-RX10M3に落ち着きました。
センサーはAPSより小さい1インチですが、大きさを考えたらギリギリ我慢できる大きさです。
EOS8000D+EF100-400F4.5-5.6L IS II USMで2090gですが、同じ焦点距離を持つRX10M3で1095gです。
ただし、値段が16万円するのでお安くはありません。

取りあえず、お試しというのならばEOS8000Dダブルズームキット86000円でもいいかもしれません。
みんな色々考え、試し、どこかで妥協して落ち着くんです。

このスレッドで皆さんが納得するのはEOS7DM2+EF100-400F4.5-5.6L IS II USMで35万円というところでしょうか。

書込番号:19909573

ナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源を落としたときの設定維持について。

2016/05/16 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:4件

かなり初歩的な質問ですみません。最近初めての一眼として8000dを購入いたしました。主に子供と風景を撮っています。
まだマニュアルをまだ使いこなせないため、マニュアル以外のオートなどで明るさや、雰囲気の設定などは自分で好きなように変えて撮っています。そこで質問なのですが、一度した設定を電源を落としたあともキープすることはできるのでしょうか?
最近好みの設定が決まってきて、出来れば電源を入れた時にその設定になっていると嬉しいのですが、リセットされているのでいいシャッターチャンスがあっても微妙な写真になってしまうことがあります。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか設定を維持する方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:19879248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2016/05/16 09:11(1年以上前)

ピクチャースタイルにユーザー設定1〜3と
書かれているので、ここに設定保存できるのでは?

このカメラを持っていないので確認は出来ませんが、取説を読んで下さい。

書込番号:19879261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2016/05/16 09:25(1年以上前)

>オートなどで明るさや、雰囲気の設定などは自分で好きなように変えて撮っています。

かんたん撮影ゾーンで変更できる設定は、撮影モードを変えたり、電源をオフにすると元に戻るようになっています。
取扱説明書99頁。
初心者が勝手に設定をいじって変になっても電源オフにすれば元に戻るようになっているのでしょう。

一方で、応用ゾーンでは、雰囲気やぼかしなどの設定はありません。
F値や露出、シャッタースピードなどを自分で決めることになります。これらは、電源をオフにしても設定はそのままです。

書込番号:19879277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2016/05/16 09:30(1年以上前)

こんにちは。

設定の保持は上位機でしたらモードダイヤルに「C」とかがあって、
使いやすい設定を登録して呼び出しが可能なのですが、一応エントリー機
である8000Dには残念ながらその機能がないようですね。

書込番号:19879289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2016/05/16 10:15(1年以上前)

>ちゃんちゃぬさん
  こんにちは。

モードダイヤル
例、AVにした時

F絞り 
露出 +とか−どっちか
ISO感度 
ピクチャースタイル
WB 
ワンショット
連写
AFポイント任意

などは、電源OFFからONで
そのままですが状況に応じての撮影になるので
あまり意味がないかも知れませんね。

書込番号:19879350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/05/16 11:26(1年以上前)

みなさんありがとうございました!

>オジーンさん
お答えいただきありがとうございます。もう一度取説ざっとさらってみます。

>tametametameさん
納得、そうなんですね!それでは、とにもかくにもカメラのスキルを上げるのが最優先ですね。マニュアルも早く使いこなせるように精進します。ご回答ありがとうございました!

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます!そうなんですね、それは本当に残念。。知らなかったです。当たり前ですがやはりカメラのスキルを上げるのが8000Dで存分に楽しむ秘訣のようなので取るだけでなく撮影の知識も得ていきたいと思います。ありがとうございました!

>こてーつさん
ご回答ありがとうございます!確かに撮影シーンに応じてかもですが、好みの設定が記憶できて、すぐ使えるのはありがたいので早速設定してみます!教えていただきありがとうございました!

書込番号:19879473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2016/05/16 12:34(1年以上前)

>マニュアルも早く使いこなせるように精進します。ご回答ありがとうございました!

「マニュアル」という言葉の使い方ですが、応用撮影ゾーンには、シャッター速度と絞りをカメラが自動で設定するP、シャッター速度を自分で決めるTv、絞りを自分で決めるAv、シャッター速度と絞りを自分で決めるMの各モードがあり、Mをマニュアル露出と言いますが、他はマニュアルとは言わないですね。

それと、「マニュアル撮影」と言うと、ピント合わせをAF(オートフォーカス)ではなくMFでするときに使いますね。

書込番号:19879606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/05/16 13:53(1年以上前)

>tametametameさん
度々納得です。確かにそうですね。応用ゾーンのマニュアル以外も使いこなすにはまだまだなのでまずはP、Av.Tvと色々試しながら撮ってみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:19879806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2016/05/16 23:58(1年以上前)

マニュアル、シャッター速度優先、絞り優先は覚えててくれます。
それ以外は覚えてくれません。。。

書込番号:19881488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2016/05/17 03:26(1年以上前)

カメラを使いこなすという点ではカメラに記憶させればいいですが、
技術を身に付けるという点では自分の頭に記憶させるのがいいのではないでしょうか?

撮影した画像をモニターで見直すことで基本的な情報は記録されていますが
簡単撮影ゾーンの情報が残っているのかはわかりません。

書込番号:19881735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/05/19 12:05(1年以上前)

>nshinchanさん
>1976号まこっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。とにもかくにもカメラのスキルを上げたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:19887815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 8000D ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS 8000D ダブルズームキットを新規書き込みEOS 8000D ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 8000D ダブルズームキット
CANON

EOS 8000D ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

EOS 8000D ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <645

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング