EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年8月23日 07:01 |
![]() |
9 | 16 | 2015年8月15日 00:24 |
![]() |
27 | 43 | 2015年8月3日 07:29 |
![]() |
17 | 19 | 2015年8月8日 11:43 |
![]() |
5 | 22 | 2015年9月9日 22:27 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2015年7月7日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日入手いたしました。説明書を読んでいるのですが、77ページのクリエイティブオートのエフェクトショットの気に入った撮影効果を登録するのところでつまずいています。お気に入り効果を2つまで登録可能とありますが、肝心の登録方法が記載されていません。どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

tokyowildberryさん
p.83の「気に入った撮影効果を登録する」をご参照下さい。
・取扱説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300018243/01/eos-8000d-im-ja.pdf
書込番号:19072303
0点

ありがとうございます。私の手元にある説明書とWEBの説明書はページがずれているようです。貼っていただいたWEB上の説明書83ページが、私の説明書77ページにあたるのですが、登録できますとはありますが、具体的な登録方法が記載されていません。どういう操作の後にどのボタンを押して記憶させるのかがわからない状態です。>ミスター・スコップさん
書込番号:19072401
0点

tokyowildberryさん こんにちは
このカメラ持っていないのですが 下のサイトにある
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/83586-1.html#2
>撮影直後または再生時に、効果ありの画像には、[ ] アイコンが表示されます。[ ] を押したあと [ INFO. ] ボタンを押すと、その撮影効果の内容を確認することができます。
(カッコの中は消えています)
の所で SETボタンを押した時点で 登録されないでしょうか?
実物で 確認していないので 見当違いの返信でしたら ごめんなさい。
書込番号:19072457
0点

tokyowildberryさん
ページのずれを知らなくて失礼しました。私が挙げたページには以下の記載があります。
撮影直後または再生時に、効果ありの画像には、[SET]アイコンが表示されます。「*」<SET>を押したあと、<INFO.>ボタンを押すと、その撮影効果の内容を確認することができます。
「*」の箇所が抜けているのだと思います。想像で書きますが、「*」には
[SET]アイコンをタッチしてください。([★:お気に入り効果]をタッチし、)「登録」アイコンをタッチしてください。
とかが入るのではないでしょうか?()内の記述はないかも?
「*」以降の文章は効果あり画像の再生中に、その撮影効果を確認する内容だと思います。
繰り返しますが、想像で書いてます。もし外れていた場合は、本当に申し訳なく思います。ごめんなさい!!
書込番号:19072700
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。表記通りに操作するとお気に入り登録ができました。
書込番号:19075260
1点

わから無い時はPCの前にカメラを置いて、サポートセンターに電話して、
オペレーターの指示にしたがいながら操作するのが理想だと思います。
僕はわから無い時はこの様にして問題を解決しています。
書込番号:19075392
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
度々の質問で失礼します。キヤノン8000Dの135セットを買う予定なのですが、ライバル機のニコンD5500との比較をして検討したいです。ニコンの方は100gほど軽く、撮影可能枚数も倍ありますのでそれはメリットかなと思います。情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
0点

まず、8000Dに決定されているなら、他の機種は気にしない方が良いです。
同じクラスなので細かい所でそれぞれ一長一短が有ります。
(スペックだけで見ると、同クラスならペンタックス機が1番優れているかも)
スペック的にD5500が優っている主なメリットは、スレ主さんが挙げられた2つだと思いますが、その2つがスレ主さんにとって重要でしたらD5500が良いと思います。
一応8000Dのメリットを挙げておくと、右肩液晶が有るので設定の確認がし易いのと、安価で性能の良い望遠レンズ(EF-S55-250STM)が有ることですかね。
書込番号:19021454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tokyowildberryさん
スレ主様の一番思っている機種にするべきかと思います。
レンズ沼にはまっている状態ですと、カメラメーカーを変えるには、相当な勇気が必要になります!!
資金力のある方ですと、当然ですが、カメラメーカーを変えても影響ないようです。
あとは、最寄りのカメラ店で両者を対比するとかでも、宜しいかと思います。
書込番号:19021468
0点

8000D 18-135が使いやすいと思います。wレンズキットもありますが、標準レンズがEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと
幅が無いので、レンズ1本で出かけるにはT側が気になると思います。
こちらのモデルで使い込み、必要と感じたレンズを買い足していくと良いと思います。
確かに軽さ、撮影枚数も気にはなると思いますが、お金はかかりますが予備バッテリーを
持っていても無駄にはなら無いと思います。
書込番号:19021485
0点

D5500のライバルはX8iなので
8000Dのほうがちょい格上
X8iは重いけどまあ8000Dは2ダイアル、上面液晶だから重いと思えば納得?(笑)
機能面ではニコンの3000、5000番台は
ハイスピードシンクロが差別化で封印されてるとの
縦グリが装着できないくらいの差かなああ♪
そのあたりに問題なければ好きなの買えばいいっしょ
書込番号:19021591
0点

tokyowildberryさん おはようございます。
カメラは道具なので諸元の比較も重要かも知れませんが、実際に実機展示のある販売店で実際に撮ってみられるのが良いと思います。
SDカードを持参されてどちらも撮ってみられて自宅パソコンでゆっくり確認されるのも、デフォルトの絵作りなど設定をリセットして撮ってみられればいいと思います。
私はニコン使用ですがニコン機の良いところはピントを合わせたところを主要被写体として認識して露出を決定してくれる、素晴らしい評価測光も良い特徴の一つだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741193_J0000014511
書込番号:19021598
0点

スペックの差がスレ主さんにとって必要な差なのであれば、その違いは重要ですが・・・
100g軽いのと撮影枚数が倍あるのは、スレ主さんにどんな影響を与えますか?
また影響があるとして、それは8000DよりD5500を選ぶ決定的な差になりそうですか?
これはスレ主さんにしかわからない事です
それを考えれば自ずと答えは出ると思いますよ
書込番号:19021634
1点

tokyowildberryさん こんにちは
比較するのは大切だと思いますし 購入した後 後悔しない為にも必要だと思います。
でもただ単に 比較するだけでしたら どちらのカメラも良いところ 悪い所あると思いますので判断難しく 選択できなくなる可能性強いと思います。
その為 ニコンとキヤノン どちらに使いたいレンズがあるか 自分が撮影したい被写体に対しどちらが合うかなど カメラに求めることに対しどちらが自分に合うかで選択するのが 良いと思います。
書込番号:19021723
0点

>ニコンの方は100gほど軽く、撮影可能枚数も倍ありますのでそれはメリットかなと思います。
どちらの方が自分にとってメリットが多いか、デメリットが少ないかで決めてもいいと思いますので
100g軽く、撮影可能枚数が倍あるところに魅力を感じるのであればニコンD5500の方を購入してもいいと思います。
8000Dの方のメリットをどこに感じるかにもよりますが
上位機種と同じような操作性のサブ電子があることにメリットに感じるのであれば8000Dかなと思います。
あとは、交換レンズで、どちらのマウントの方が自分が欲しいと思うレンズがあるかというのも
みておくといいように思います。
そして、そういうレンズのあるほうのメーカーを選ぶと、後で買いなおしたりしなくてもいいと思います。
書込番号:19021737
0点

初めて?の一眼レフなので購入に慎重になる気持ちは分かりますが、あまり慎重になりすぎると何も買えなくなりますよ?
それから、一眼レフの性能というのはカタログスペックだけで決まるもんじゃないです。
むしろ重要な部分ほど、カタログスペックじゃ分からなかったりします。
ここであれこれ聞いて情報を得るのも悪くありませんが、まずは店に行って触ってみて下さい。
書込番号:19021744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8000DとD5500でしょ。どっちも良いカメラだし、お好きな方をどうぞってのが答えですが、個人的には18-135mmクラスのレンズを付けるのであればカメラとレンズの重量バランス的にも8000Dが良いよ。D5500はもっと軽くて小さいレンズが合っているような気がします。
撮影枚数は普段どの程度撮られるのか。どちらも一眼レフだからファインダーで撮るなら撮影枚数はカタログ数値よりも多いはずだし、私なら予備バッテリー1個程度で済むのであれば気にしないですね。
カメラ屋さんに2,3度行って触りまくってから購入されるのがベストですよ。最初に書いた通り、どちらも良いカメラなんで慣れれば、どちらでも満足できますって。
書込番号:19021751
0点

なんでもそうですけど
「比較」はキリがないです
より優れるほうを選んでいけば、上には上が
ありますから、最終的にはハイエンド選ばないと
納得いかなくなります
メーカーもそうなるようなラインアップしています。
まずは自分の基準をちゃんと決めて
それを満たせば合格、ということで
選んでみてはどうでしょうか?
不必要にオーバースペックな買い物しても
あまり意味はないですよ
物欲は満たされますけどね
書込番号:19021841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500で最も評価しているのはスレ主さんの意見と同様バッテリーですね。
約820枚は現行エントリーモデルでおそらくトップでしょう。
一方8000Dは以前のKissとバッテリーの互換性を無くしたくせに、撮影可能枚数は変わらないという最悪の規格変更が行われてがっかりです。
8000Dで最も評価しているのは中央測距点です。
F5.6対応クロスとF2.8対応斜めクロスのデュアルクロスというフラグシップレベルの中央測距点を持ってます。
D5500はただのF5.6対応クロスです。
完全無欠のパーフェクトボディなんて存在しませんから、何を重視するかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:19021980
1点

みなさん、ご返信いただきましてありがとうございます。今日、梅田ヨドバシに行って実機を触ってきます。価格次第で購入します。
書込番号:19024044
1点

8000Dで決まりですか?
書込番号:19052315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500で決まりですね、使いやすいのが一番です。
書込番号:19052657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
.18000DとミラーレスのM3とで悩んでいる。M3はコンパクトでいいが、価格コムの口コミを見ていると否定的なコメントが散見される。予算はあってないようなもの。M3のバッテリーの悪さは予備を持てばすむ話。写真の仕上がりに違いがあるのかな。緊急事案です。写真の仕上がりに違いがあるならいい方を選びます。はじめてのことなので見当がつきません。被写体は赤ちゃんと妻です。
書込番号:19015382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な意見ですが、M3を購入しても結果的にはEF-3等のレンズを
購入する事になるように思います。
Mのレンズラインナップも十分では無いと思いますし。
書込番号:19015408
1点

>tokyowildberryさん
>写真の仕上がりに違いがあるのかな。
撮影時間がゆっくりあり、同じレンズを使う条件では、写真の仕上がりに違いは無いでしょう。
動きの無い赤ちゃんならほぼ同じです。
でも子供が動き回るようになるとM3よりも8000Dのほうがよいでしょう。
赤ちゃんがいるときは、荷物がたくさんなのでコンパクトなEOS M3でもよいと思います。
数年後、8000D(もしくはその後継機)二買い替えがベストな洗濯だと思いますが・・・。
書込番号:19015540
2点

EOS M3の弱点は専用の交換レンズが少ないこと。
カメラに汎用性を求めるならEOS 8000Dを選んだほうが安心です。
書込番号:19015579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、やはり、8000Dでしょー(^^)
M3が悪いわけではないですが、写真の仕上がりというか、撮影しているシチュエーションで違いが出ます。
まったく同じように撮れば、結果も同じですが、そこに至る過程や、シャッター押す瞬間などまで考慮すると、結果的に8000Dがいい写真撮れると思います!
書込番号:19015630
0点

小型軽量を望んで、動きの少ない赤ちゃんと奥様の撮影がメインで、ファインダーでなくコンパクトデジカメやスマホと同じように液晶画面を見て撮影し、交換レンズもキットの物で十分ならM3。
光学ファインダーを覗いて撮って、順次レンズも増やしていく心積もりがあって、いずれは動き回るお子様お撮るつもりなら、8000D。
M3の場合、現状では専用のEF-Mレンズが少なく、外付けのファインダーと、EFレンズやEF-Sレンズを使うためのアダプターを使うと、結局8000Dなどと大差ない大きさになるのが残念。
画質自体は動きの少ないものを条件を揃えて撮れば大差ないと思います。
書込番号:19015687
0点

>tokyowildberryさん
赤ちゃんの撮影なら、写真の仕上がりに差はないと思います。
予算がないなら、とりあえずM3で良いのでは?
あとで将来的なことをじっくり考えてから、一眼レフを追加購入すれば良いと思います。
書込番号:19015727
0点

18000Dぇわ当分出ないのでM子3(^◇^)/
書込番号:19015742
4点

8000Dをおすすめします。
私も悩んだ末8000Dで満足しています。
M3にできることは8000Dでもできます。(EF-Mレンズは付きません)
8000DがM3より有利な点は、速いAF、中級器と同等の操作性と撮影に重要な部分が多いです。
センサーが同じなので画質的には同じなのですが、使い込むと決定的に撮影時のシャッターチャンスに差が出ます。
結果、良い写真になると思います。
M3の良いところはコンパクトと言うことにつきます。
気軽に持ち歩ける所です。
いつも鞄に入れて置ける。
これも重要なことですが・・・。
すこし頑張ってカメラを持ち歩けるなら、8000Dで決まりです。だと思います。
書込番号:19015862
1点

室内で赤ちゃんの撮影が多い様でしたら、M3とEF-M22mm F2 STMの組み合わせは(このクラスでは)最強と思います。
ただ、お子様が大きくなって走り回る様になると、8000Dの方が有利になってくると思います。
まずM3を買われて、後で8000D(か、その後継機辺り)を買い増すのがベターだと思いますが、そこまで予算を割きたくないのでしたら、オールマイティに撮れる8000Dが良いと思います(個人的にMシリーズは、サブで活躍するカメラだと思ってます)
書込番号:19015898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の仕上がりに違いはありません!!!
でも、M3は動くモノを撮るのが苦手なカメラなので、
いずれ不満が出てくる可能性があります!
しかし、とりあえずM3で良いと思います!
ただし、Mシリーズ専用レンズは4種類のみです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665676_K0000517953_K0000401905_K0000401906
カメラにはまり交換レンズをどんどん買い足すようなら専用レンズの少なさに不満になるかも…!?
専用レンズでなくても使用できますが、ミラーレスであるM3のメリットが薄れます!
カメラにはまるかどうかは買ってみないと分かりません…( ;´・ω・`)
結論 ⇒ M3!!!
書込番号:19015930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスト目的で違いの出やすい条件を整えて撮り比べれば
なにがしか判別できる「差」は出るかと思いますが
それが”優劣”かといえば、そうではないでしょうね
少なくとも実撮影で問題になる画質差はないと思いますよ
撮る人同じですし。
あとはカメラがあなたにとってどういう位置づけかですね
主な趣味であるなら今後様々な機材が欲しくなるかと思います。
そういう場合、物欲の受け皿が大きいのは8000Dの方ですね
他に主となる趣味がある、記録目的であればよいというのであれば
EOS M3でも十分以上だと思います。むしろオーバースペックかも。
趣味なのはカメラじゃなく写真だというのであれば
どちらでもかまわないですよ
使う人の技術の問題です
書込番号:19015947
1点

大きさを考慮するならKiss X7もあるよ。M3よりちょいデカイくらいだよ。
X7なら取り外せない光学ファインダーがもれなく付いてくるよ。(-_-;)
M3と同じで白いモデルもあるよ。黒とはセットのレンズ構成が違うけど。
白のEF-S24mmF2.8や18-55をゲットできるのはX7の白モデルだけだよ。
憧れの白レンズだよ。(^_^;)
書込番号:19015958
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭く 様
>白のEF-S24mmF2.8や18-55をゲットできるのはX7の白モデルだけだよ。
EF40mmF2.8、18-55 だと思います…
http://s.kakaku.com/item/K0000651897/
書込番号:19016069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。M3で気になることがあるのですが、、、M3にはストロボというのでしょうか、フラッシュがついていないのですが、薄暗い室内で子供の撮影や屋外の撮影には影響はないのでしょうか。それともうひとつ。M3の公式サイトで妻夫木聡さんが持っているM3にフチがチューリップのようになったレンズが付いているのですが、これはなんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19016081
0点

tokyowildberryさん おはようございます。
撮りやすさなどを別とすれば単に写りだけの問題ならば使用するレンズが同じならば変わらないと思います。
室内撮りでストロボが必要かどうかはあなたがどう撮りたいかで、自然光で雰囲気を生かした写真を撮るのであれば不要ですし、暗いところでも綺麗な色を出したければ外付けストロボを別途購入するしかないと思います。
レンズ先端に取り付けているものはレンズフード(花形フード)でレンズの画角外から入る光をカットするもので、撮影時はストロボなど光がケラれる場合以外は常用するのが良いと思います。
書込番号:19016118
0点

>tokyowildberryさん
「フチがチューリップのようになったレンズ」は、その「チューリップのよう」な部分はレンズ自体ではなく、レンズの先端に付けるレンズフードというものです。
不要な光をカットするために付けるものですが、レンズの先端を保護する効果のほうが大きいかも。
※つけていると格好いい、という意見もあるようです。
例えば「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」というレンズには、レンズフード EW-60Eが装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000561156/
書込番号:19016173
0点

ご存知かもしれませんが、乳幼児にストロボは厳禁です。(その他、ネコなども)
ですので、自分は室内でストロボ無しでもシャッタースピードが稼げる、M3とEF-M22mm F2 STMをオススメしました。
ちなみにストロボを使われるなら、バウンスが出来る外付けタイプの方が良いです。
>フチがチューリップのようになったレンズ
レンズフードと言って、レンズの先端に取り付ける日よけみたいなモノです。(太陽光によるゴーストやフレアを抑える効果が有ります)
殆どのキットレンズのフードは別売となってます。
写真を添付しておきます。
書込番号:19016189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3は内蔵ストロボがありますよ。
M3、8000Dのどちらにしても、暗い室内なら外部ストロボを別途購入したほうが良いかもね。
書込番号:19016200
0点

仕上がり以前に、撮り方が違いますよ。
赤ちゃん撮りについても、一長一短。
なもんで、予算があってないよなものなら、両方買うべし。
書込番号:19016209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で赤ちゃん撮るなら、外付けストロボでバウンス撮影とか?柔らかい光で撮ったほうが良いと思います。
外付けストロボを使用するなら、8000Dのほうがバランスがいいかも。
内臓ストロボでストロボ光を直接当てるなら、調光補正で光を弱くするとか?
トレーシングペーパーで光をディフューズすると可愛く撮れると思います。(^^)
書込番号:19016259
0点

>EF40mmF2.8、18-55 だと思います…
ですね。(^_^;)
>ご存知かもしれませんが、乳幼児にストロボは厳禁です。(その他、ネコなども)
通常の使い方であれば何も問題ないよ。
光の強さと時間の長さで言ったら太陽光のほうが遥かに強力です。
書込番号:19016271
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。助かります。まだどちらにするかで悩んでいるのですが、カカクコムの一覧を見ていると、M3も8000Dもダブルズームキットとは別にEF-S18-135 IS STM レンズキットというのも販売されているのですね。子供のお遊戯や運動会を想定するとどちらがいいのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:19016306
0点

ダブルズームレンズは、1倍〜3倍までのズームのレンズと、3倍〜14倍までのズームレンズの2本セット。
必要に応じてレンズを付け替える必要があります。
レンズ交換は簡単ではありますが、屋外ではホコリが入ったりするので神経を使います。
EF-S18-135 IS STM レンズキットは、1倍〜7.5倍のズームレンズ1本。
これ一本で幅広く撮影可能ですが、最大望遠ははダブルズームのほうが上ですね。
赤ちゃんがいるのでしたら、お手軽な方をお勧めします。
書込番号:19016340
0点

M3にはEF-S18-135mmのキットは無いです。
運動会の撮影を見据えているなら、8000Dの方が良いですね。
レンズはEF-S18-135mmのキットで、必要になったら運動会用に望遠レンズを買い足すのが良いと思います。
18〜135mm有れば、普段の撮影では問題無いと思います。(暗い所は別として)
M3でも望遠レンズを着けて運動会を撮れなくは無いですが、8000Dの方が圧倒的に楽です。
書込番号:19016341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S18-135 IS STM レンズキット薦めます。
私は社外レンズを目的が有って使用していますので、試し撮り程度しか知りませんが。
EF-S18-135のがレンズの解像度が良いです!
それと運動会等はダブルズームのが適していますが、レンズ交換時にチャンスを逃すことが有るので別途高倍率ズーム18-300のような物を購入することをお勧めします。
子供が赤ちゃんと言うことなのでしばらくは必要ないのでは、数年後にはもっと良い高倍率ズームが発売されていると思います。
あと他の方も薦められているように、追加で明るい標準系のレンズがお勧めです。
私的には、EF35mmF2かΣ30mmF1.4ですか。
シグマはAFがファインダーで撮影するとき迷う事が有ります(ライブビューでは問題ないです)、しかし、解放での甘いと言うか柔らかい描写ボケ具合と絞った時のシャープな写りは良いです。
いずれも、一度使うと標準ズームを余り使わなくなる良いレンズです。
書込番号:19016429
0点

みなさんありがとうございます。本体は8000Dにします。あとはレンズですね。ズームレンズキットで14倍まで手に入れるか、135で1〜7*5倍のにするか。砂が舞う運動会会場でズームレンズキットを三倍までのから、14倍までのに交換するのは、リスクがどの程度なのでしょうか。少し離れた人気のない体育館裏なら粉塵は限られそうですが。それと14倍とは被写体がどの程度大きくなるイメージでしょうか。また、14倍で三脚なしでぶれませんか。価格コム最安値で5000円違うので、ズームレンズキットでと思うのですが、交換時のリスクや手ブレリスクを考えると135にも気持ちが傾きます。レンズ二本より一本のほうが、高いというのが消化できていません。
書込番号:19016623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会などの動体撮影で三脚は必要無いです。逆に三脚が有ると、被写体を追いきれません。
キットレンズですが、ダブルズームのレンズはそれぞれのレンズの倍率が低いですし、マウント(カメラのボディに接続する場所)がプラスチックなのも安い理由です。(EF-S18-135mmはコレ自体の倍率が高く、マウントは金属製)
あと運動会でのレンズ交換で気になるのは、ホコリだけでは無く、レンズ交換中に逃してしまうシャッターチャンスです。
書込番号:19016686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供のお遊戯や運動会を想定するとどちらがいいのでしょうか。
お遊戯が室内や体育館などでの発表会のようなものを考えているのであれば、どちらのキットを選んでも明るさによっては厳しいものがあるかもしれません。
運動会については、運動場の広さによります。小さな保育園の小さな運動場であれば135ミリでも対応可能な場合がありますし、マンモス学校の広〜いグラウンドであれば250ミリでも不足を感じる可能性は高いです。
ただ、普段使うには18-135というのは結構便利なレンズで、旅行や散歩などで昼間の屋外での撮影なら、これ1本でかなりの部分カバーできます。個人的には8000D+18-135のキットに必要なレンズを追加していくことをおすすめしたいです。
>それと14倍とは被写体がどの程度大きくなるイメージでしょうか。
使い回しの古いカットで機種も違いますが、キヤノンのAPS−C機での比較画像がありますので、添付しておきます。
>交換時のリスクや手ブレリスク・・・
センサーのごみ取り機能がありますので、砂塵などが舞って無いタイミングで体で風を遮るようにして交換すれば、それほど気にする必要もないかと思います。それでも気になるなら、シャッターチャンスの問題もありますから、コンデジでも用意しておいて、近場はそれで対応すればいいです。
手ブレについては、一般にはファインダーを覗いてしっかり構えた場合、1/(35ミリ判換算の焦点距離、この場合はレンズの焦点距離×1.6)程度のシャッタースピードが手ブレの判断の基準になります。ダブルズームキットのレンズも18-135も手ブレ補正機能がありますので実際にはもっと遅いシャッタースピードでも手ブレは防げます。
シャッタースピードが遅くなると、手ブレより、被写体が動くことによる被写体ブレの影響が問題になりますし、昼間の屋外で1/400程度のシャッタースピードは問題なく設定できますから、気にする必要はありません。
書込番号:19016814
3点

運動会でも使えるAFのミラーレスはソニーですね。
α6000 ダブルズームレンズキット 9万円
室内用に
シグマ 19mm F2.8 DN 2万円
発表会はトリミングで凌ぐ
ソニー E 50mm F1.8 OSS 3万円
しかし、ソニーのミラーレスは強気の売り方だな。
書込番号:19017529
0点

みなさん、時間を割いてアドヴァイスいただきありがとうございます。今の時点で8000Dの購入は決めましたが、セットにするレンズが決まりません。ダブルズームセットと28−135セットのいずれにするか。普段、風景写真は撮らないので1〜3倍レンズを使い、お遊戯や運動会の時は3〜14倍のレンズを使おうかなと考えています。28−135であればレンズ交換なしにほとんどの場面をカバーできるのでしょうが、7.5倍までと3倍からながらも14倍まで撮れるダブルズームキットの比較なら後者に偏っています。頭が痛いです。
書込番号:19018668
0点

予算的な問題でないのなら、ひとまずは「EF-S18-135 IS STM レンズキット」を購入し、
追加で「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」をレンズのみ購入する手もありますね。
コンデジとは違い一眼では○倍という表現はしないのですが、
100mm-400mmというのは5.5倍〜22倍になります。
書込番号:19018901
0点

18-135mmのキットレンズにした場合、運動会などでは望遠側が足らなくなると思うので、後から望遠レンズを買い足す必要が有ります。
定番の望遠レンズはダブルズームキットの望遠レンズの単品買いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
これを後から追加で買う気が有るかどうかで決められては?
勿体ないと思われるんでしたら、ダブルズームキットにされた方が良いかもしれません。
ちなみに自分は(違う機種の)ダブルズームキットで買いましたが、55mm付近でのレンズ交換が煩わしくて、18-135mmのレンズに買い直しました。(と書くと余計に迷っちゃいますね 笑)
書込番号:19018940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逃げろレオン2さん
僕はまず18-135mmのキットを買いましたが、そのあとで55-250mmを追加購入しました。
結局、両方買うと考えれば悩む要素も減るのかも?
書込番号:19018956
0点

ボディが 8000Dに決まったのなら、オススメするのは18-135STMレンズキットです!
http://s.kakaku.com/item/K0000741193/
135では いずれ望遠が不足すると思いますので、望遠レンズ55-250STM を追加購入して下さい!
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
このレンズ構成がオススメです(o^-')b !
書込番号:19018994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wind of Hopeさん
そうなんです。使ってみてから分かりましたが、その買い方が僕の理想だったんです(悲)
何事も勉強ですね(^_^;)
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19019008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃん撮るのに自宅限定なら1DX有りだけど、外出時に一眼レフみたいな
重い機材を選択される皆さんに感服しますわ。
カメラ落としても赤ちゃん落とすな。
デジカメはストラップがGOOD。
あの一眼レフの凸は荷物多い時に赤ちゃんに危険だわ。
書込番号:19019257
1点

tokyowildberry さん
おはようございます。
8000Dに決められたようで、EF-S18-135 IS STMレンズキットが良いと思いますよ。
機種は違いますが我が子が保育園に入るころEF-S18-135 IS STMレンズキットを購入。あわせてEF-S55-250IS Uを中古で購入。
でも望遠は殆ど使わずでしたね。保育園等の規模によりますがEF-S18-135 IS STMで殆ど用足りると思います。
それより、使っていくうちに夜の撮影でストロボ直接赤ちゃんには向けられませんので、外付けストロボが欲しくなったり、ストロボを使わないで撮るためにF値の明るい単焦点レンズ等が欲しくなるかもしれませんので、
スタートはEF-S18-135 IS STMレンズキットで良いと思います。
書込番号:19019278
0点

みなさん、ありがとうございます。ヤフオクでシグマの18-250のキヤノン用を見つけたのですが、本体買ってこのレンズにするのはありでしようか。
書込番号:19019546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率のズームレンズはないです。それなりに便利ですが・・・
画質を気にしないシーンではコンデジを使用します。
ヤフオクもないです。
トラぶったときが面倒なんで・・・
中古購入ならキタムラとかで検討します。
書込番号:19019577
1点

Σ18-250の中古はお勧めしません。
8000Dのライブビューでの作動不良が有り対応している事をΣが開示しています。
後、新旧有り、旧型は望遠側ががっかりの解像度だったので新型であることを確認してください。
高倍率ズーム、私は大好きなのですが、レンズが伸び縮みが多い=レンズの内部の空気の出入りが多い。
結果、ほこりがレンズ内に入りやすく、中古はレンズを購入前に確認できる所での購入を勧めます。
前の持ち主が物を大切にする人とは限りません、細心の注意を。
デジカメの高画質化が進み、旧型レンズでは8000Dの高画素を引き出せない物があります。
私は60D→8000Dにした時、手持ちの旧型レンズで60Dとの解像度に差が出ない物があり、処分しました。
最新型のカメラには、最新のレンズをおすすめします。
書込番号:19019777
2点


みなさん、ありがとうございます。135レンズキットで検討してみます。
書込番号:19021417
1点

おめでとうごさいます。
8000D が良いと思います。
書込番号:19021560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
どうぞよろしくお願いします。
ずっと30Dを使っています。この度、デジイチで動画撮影をしたいと思い、8000Dの購入を決めました。
動画撮影に強いらしいEF-S18-135 IS STMのレンズキットにしようと思いますが、
本当は、単焦点レンズで印象的な絵の動画を撮りたいのです。
動画は主に料理を作っているシーン(手元中心)で、三脚に付けて使用します。
今持っている単焦点は、EF50mm F1.4 USMとEF-S60mmF2.8 マクロ USMです。
この二つは動画のAFに対応できないと思うのです・・。
キャノン純正だけではなく、タムロンでも良いものがあれば教えてください!
よろしくお願いします。
0点

本気でとるならMF時代のレンズを改造して
アダプタで装着して撮るのが最強♪
書込番号:19012966
1点

50 1.8の新しいのがSTMなので使えますが
18-135に比べ、ギヤがあるのか音が少し聞こえます。
が、屋外ならまず気になりません。AFはスムーズです。
書込番号:19012999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画時のAFがスムースなのはSTMレンズですが、
単焦点のSTMレンズは50mmF1.8STMと40mmF2.8STM位しかないと思います。
ただ、三脚に固定して料理を撮るのであれば、動きが速くてAFが頻繁に動くわけではないと思いますので
USMレンズでもある程度いけるような気がします。
その為、最初はお持ちのEF50mm F1.4 USMとEF-S60mmF2.8 マクロ USMで試してみるのもいいように思います。
ちなみに、動画時にAFがひどいのはUSMでもSTMでもないレンズの方かなと思います。
書込番号:19013199
2点

>あふろべなと〜るさん
早々にレスをありがとうございます!!
私はカメラ暦だけ無駄に長く・・技術がないのでAFに頼らないとダメだと思います(;^ω^)
気持ちだけは本気なのですが、ビデオカメラを含め動画はほとんど撮ったことがないので、
これから勉強しようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19013446
1点

既に出ているEF50F1.8, EF40F2.8の他、EF-S24F2.8もSTMですが、「印象的」というのが背景がボケたものを意味するなら、やはり1.8でしょうか。
EF40F2.8は持っていますが、AF時に「クー」というような小さな音がします。
音声は離してマイクで撮るとか、ICレコーダーで別録り、または編集で音楽を入れるとかならまったく気にならないと思いますが。
動くものを撮るなら18-135の方が撮りやすいかもしれませんね。
MFで短いカットをつないだ方が、印象的な感じはすると思いますが。
動画は子供たちの様子を数十秒クリップ的に撮るだけですが、その場合は70D&18-135STMは便利です。
速い動きは厳しいですけど。
書込番号:19013463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おっさんレーサーさん
早いレスに感謝です!!
>50 1.8の新しいのがSTMなので
やはりSTMのレンズが動画にも良いレンズなのですね。
デジイチで動画を撮ろうと思ったことが今までなかったので、
どういうレンズが合うのかいろいろ調べているのですがどうもピンと来なくて・・。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMを持っているので、ボディだけ買えば良いとも思ったのですが、
ピントを合わせる時のシャコシャコした音も気になるし、
動画撮影機能がなかった頃のレンズなので、機材に頼りたい私としてはお守りも兼ねて
レンズキットを考えています。
EF50mm F1.8 STM お値段も手頃なので購入を考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19013467
0点

>フェニックスの一輝さん
レスをありがとうございます!!
>動画時のAFがスムースなのはSTMレンズ
調べていて「そうかな?」と思ったのですが確信が持てずにいました。
一輝さんのコメントで確信が持てました。ありがとうございます。
レンズキットと手持ちの単焦点でまずは試してみるのも得策ですよね!
EF50mm F1.4 USMが動画撮影には全く適さないとの記述を見掛けたので、
気持ちが先走りしてしまいました。
>焦点のSTMレンズは50mmF1.8STMと40mmF2.8STM
価格がお手頃で、予算が少ない中でも試せそうなレンズなので、
購入も考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:19013479
0点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!!
70D良いですね〜♪ 30Dは画素数が850万画素で、今では考えられないほど少ないです。
発売当時でも、kissの最新は1000万画素あり、
30Dの850に対して賛否両論の意見が飛び交っていた記憶があります(笑)
でも大好きなカメラです。
>音声は離してマイクで撮るとか、ICレコーダーで別録り、または編集で音楽を入れるとかならまったく
動画撮影ってちゃんと撮ろうと思うと難しいですね・・。頑張ります!
EF-S18-135 IS STM のキットレンズも推奨していただけて買う勇気が出ました。
EF50mm F1.8 STMは価格,comでチェックしていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19013504
1点

EF-S18-135 IS STMとかEF50mm F1.8 STMは柔らかさがあってCANNONにしてはナチュラルな描写で料理に合うと思います。
特にEF50mm F1.8 STMはクセがなくてあなどれません。料理には最適だと思います。AFはトロいです。
最新の8000Dでも条件によってうまくフォーカス追従してくれない可能性もあり、MFが基本かと思います。
料理動画は照明がとても重要で、私もレシピ動画を撮りますが5つの照明を使っております。
美味しそうに撮るのは大変です。
テーブルの上に水筒やペットボトルでピントを合わせ、その空間を覚えてから撮影開始、さっと水筒やペットボトルと手を置き換えて作業します。置きピンですね。
私はAFがトロいと評判のEOSMで撮ってます。
趣旨と違うことばかり申し上げて、ごめんなさい。
書込番号:19013635
2点

>hiroyanisさん
趣旨が違うなんてことは全くありません!
動画について、具体的なアドバイスをありがとうございます!!
すごく助かります。ありがとうございます!!
EOSMは、私も選択肢の中に入っていました。
今買うのなら(今の時代に買うのなら)ミラーレスの方が良いかな?と思うのです。
本当は、まだ迷っています。
MFが基本ですか・・出来るか不安ですが、頑張ってやってみようと思います。
写真は搾りを自分で設定して撮っていますが、動画は全くの未経験なので、
出来ればカメラにお任せしてラクしたい気持ちが強いです(^^ゞ
置きピン、すごく参考になります。私もやります!!
>美味しそうに撮るのは大変です
そうですよね・・。努力します。
動画撮影のアドバイス、本当に感謝です!
書込番号:19014076
0点

ちょっとスレから外れてすいません。
動画をなさるという事ですが、撮影なさった動画はどの様にお使いになるのでしょう?
例えば、ネットにアップするとか・・、
それによっては他に必要な物も出て来ると思います。
音声の方は、外部マイクを付けた方が無難です。ICレコーダーなど、外部機器で録音すると編集が大変です。
よく分からないのですが、頭を完璧に合わせても音がズレてしまいます。
これは、ビデオが”フレーム”で制御されているのに対してオーディオデータは違う形で制御されているから(?)だと思います。
それと、MP4形式は編集で音がズレる事が有るので、長回しで撮って編集するより短いカットをつないだ方が無難なようです・・。
書込番号:19016303
2点

>harockさん
コメントありがとうございます!!
ICレコーダーは頭を合わせるのが大変なのですね・・。
実は外部マイクではなくICレコーダーを検討していました。
でもいろいろと不安要素もあり悩んでいるところだったので、
harockさんのコメントを読んで、やっぱりそうか!と思いました。
動画は、ソフトで編集してアップロードする予定です。
MP4形式・・まだ勉強が進んでいないので、
形式をどうしようか決めていませんでした。
心に留めておきます!
アドバイス、ありがとうございます!
感謝です。
書込番号:19016453
0点

Kぴょんさん、こんにちわ!
ちょっとアマゾンで調べた処、「カメラ用マイク」で検索すると3千円位から有りそうです。
見てみると参考になると思います。
もう少し音に拘るのなら、マイクの延長ケーブルとブーム式(コンサートなどでよく見るやつ)マイクスタンドなども有ると良いかも・・、カメラ用三脚で代用する手も有りますが。
ご自分で撮影スタイルを考えてみると良いでしょう。
MP4形式についてですが8000D自体がMP4形式で記録されるので、その呪縛から逃れる事はできません ToT 。
ただ、ネットにアップするという事でしたら、音ズレもそんなには気にならないかもしれません。
ネット上でけっこうズレているのみかけますから。
兎に角、外部レコーダーで録音するのは止めましょう〜!!。
それと、メディア(SDカード)は、転送レートの良い物をお使いになると良いでしょう。
念のため、クラス10で60Mb〜をお勧めします。
理論上は30Mbでもイケるんですけどね。判断は、ご自分で m_ _m 。
・・ちなみにですが、30Dで使っていたCFは使えません。
8000DはSDカード系ですので・・ご存知とは思いますが、念のため。
書込番号:19016575
1点

>harockさん
参考になるコメントをたくさんありがとうございます!
CFカードって高級チョコレートみたいでカッコ良いですよね♪
30D用に購入した時、あ〜一眼レフってやっぱり素敵!って気持ちが高揚しました(笑)
SDカード系は何にでも使えて良いですが、高揚感は得られないですね(えへへ)
マイク、声は出さない予定なのですが(説明はテロップでします)
かき混ぜる音とか、包丁で切る音など、作業音を臨場感あふれる感じで入れられたらいいなぁ〜と、
理想だけは高く思っています('◇')ゞ
私も本で少し調べたのですが、ガンマイクやステレオマイクが良さそうでした。
マイクを購入したら、harockさんの推奨して下さったやり方も試してみます。
EF-S18-135 IS STM はAFの音があまり気にならないらしいので、
カメラのマイクだけでうまくいけば一番良いのですが〜。
アドバイス、大感謝です!
書込番号:19017245
0点

ちょっと思い出した事が有るので書かせて頂きます。
音声の編集についてですが、例えば別のビデオカメラを音声専用にする手があります。
これなら、頭をちゃんと合わせれば然程音声のズレは感じられません。
要するに、「ビデオファイル」からなら上手い事シンクロしてくれる訳ですから。
もし、何か別にビデオカメラなどお持ちでしたら手元の見えない処に音声専用に置いておくと良いかもしれません。
また、8000Dレンズキットだけの場合は可能ならフルマニュアルで撮影すればレンズのモーター音の問題は
解消できると思います。
逆にマニュアルなら変な処にピントがズレたりしないので良いのではないでしょうか?
三脚に付けての撮影なら、この方法が一番お金が掛かりません・・。
>キャノン純正だけではなく、タムロンでも良いものがあれば教えてください!
との事ですが、動画撮影時のオートフォーカスが効かない物も在ると思うのでご注意下さい。
私は7D、70Dを持っていて動画も試してみたんですが、やはり”もちはもちや”で
ビデオはビデオカメラで撮った方が楽でした ^^; 。
家庭用の小さくて軽いビデオカメラなら、ブーム式マイクスタンドに取り付けて上方向からの撮影が可能になります。
(何より、コードレス!! ^o^ノ)
勿論、外部マイクなども必要無くなります。
ただし別途変換ネジ(マイクスタンド→カメラ用)、自由雲台など必要になると思います。
マイクスタンドと合計で1万円前後だったかな?。
私は仕事で固定ビデオにたま〜にやるんですが十分いけますよ〜。
ビデオカメラがワイヤレスリモコン対応なら尚更、楽です。
調理中、リモコンにラップをかけておけば、カメラを操作するのにいちいち手を洗う必要が無いですから。
・・プランの一つとして提案させて頂きます m(_ _)m 。
また、細かい質問等(マイクスタンドの選び方や変換ネジ)有りましたら
私の「縁側」の方で、スレを立てて頂ければご相談に乗れると思います・・。
書込番号:19032157
1点

連レスすいません。
ちょっと、ネット通販ができるお店「サウンドハウス」さんで調べてみました。
マイクスタンド
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1670
変換ネジ(私が使っている物)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/
個人的には、こちらのスタンドがお勧めです(私も使っています)。
業務用である上にネジ等のパーツを個々に取寄せできます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/47932/
自由雲台は、軽めの物が良いと思います・・。
ネジ関係は、色々規格が在るので注意して下さい。
・・参考までに (^o^)v。
書込番号:19032321
1点

>harockさん
ご丁寧にいろいろなアドバイス頂き、本当に感謝です!!
縁側の掲示板も心強いです。ありがとうございます!
スタンドマイクもあるんですね〜☆
私は急に動画を撮影したくなり、何をどう準備して良いのか全く分からず・・
取り合えず一眼レフカメラだけを決めた感じです。
普通のビデオカメラは、子どもの発表会などを録画するために持っています。
今は、タンスの肥やしになってます(^^ゞ
しばらく使ってからここに感想を書き込もうと思っていたのですが、8000Dを購入しました!
包丁で切る音などの調理音は、思ったより良い音でした。AFの音は入りません。
ただ動画撮影している場所がキッチンなので冷蔵庫があり、ウィーンとモーター音が入ります。
また、オーブンを予熱し始めると、その音も入ります。けっこう煩いです・・。
なので単一方向性のマイクが必要かな?と思いました。
部屋自体は防音で(立地の関係で、この辺りの家はみな防音です。)セミの大合唱は入りません(笑)
ビデオ編集ソフトは、アドビーのPremiereを予定していて、
それを使えば、編集で雑音をかなり軽減できるようです。
EF-S18-135 IS STM のレンズはなかなか良かったです。
EF50mm F1.4 USMとEF-S60mmF2.8ですが、60oはAFが遅すぎて動画では使えず、
50oはもうちょっと寄りたい気持ちになりました。
STMで明るい60o以上の単焦点があると良いなぁ〜と思いました。
>動画撮影時のオートフォーカスが効かない物も在ると思うのでご注意下さい。
そうなのですね〜ありがとうございます!!
頭の中で描く理想の絵と、実際の動画の溝を埋めるのは、腕も必要ですが道具も重要だと痛感しています。
書込番号:19032711
0点

Kぴょんさん、ご購入おめでとうございます!。
色々試してみると良いでしょう・・。
まず、マイクですがカメラのストロボ部(シュー)に取り付けるのでしたら
”超指向性マイク”をお勧めします。これで試してみる。
それで気に入らないようでしたら、マイクスタンドを購入、これもビデオカメラを付けないのであれば
安〜い物で大丈夫です。
但し、カメラ用マイクを購入した場合マイクスタンド、変換ネジの他にシューアダプター(三脚取り付けネジ穴がある物)が必要になる場合があります。シューアダプターは私の”縁側”で確認してみて下さい。
それと延長ケーブル、これはヘッドフォンやイヤーフォン(ミニジャック)の延長ケーブルで代用できると思います。
必要と思う物をゆっくりと順番に揃えて行くと良いでしょう・・。
>ビデオ編集ソフトは、アドビのPremiereを予定していて、・・
ひょっとして Mac をお使いですか?
・・”Premiere”ですか?”Premiere Elements”ではなく?。
私はPremiere Elements12とPowerDirector12を窓で使っています。
両ソフト共に一長一短なので、2つ購入しました。Premiere 系は、細かい編集がしやすいので好きですよ〜。
ちなみに私の場合は林檎と窓、両方使っていまして、Mac の方が”旧Mac mini(i5-8Gメモリー)"、
窓の方はWindows8.1(i5-12Gメモリー)と言う事で、動画は窓、静止画はMac で編集しています・・。
これから、8000Dで色々楽しんで下さいね!。
書込番号:19033911
0点

>harockさん
ありがとうございます!!
「おめでとう」って言われるのは久しぶりです(*^▽^*)
まだ写真はちゃんと撮ってなくて・・ダイヤルが減っているので今までのように出来ず。。
ぼちぼちと頑張ります!
パソコンはWindowsです。
harockさんは両方お使いなのですね〜動画と静止画で使い分けるなんてさすがです。
ソフト、Premiere Elementsにするつもりだったのですが、Premiere Pro CCの30日体験版をインストールして
取りあえず使ってみています。と言っても、まだちゃんと編集作業はしてません。
Cloudで月2180円、DVDなどの実体を伴う販売はこのバージョンから無いみたいです。
やれることに大差がないのなら(例えばPhotoshopとPhotoshopElementsのように・・)
Premiere Elementsにしたいです。
マイクのことも、ありがとうございます。
やはり実際にやってみないと分からないことは多いですよね。
購入後に「失敗した!」と思ったものは、こっそり引き出しに隠します(^^ゞ
ありがとうございます!!
書込番号:19034688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
カメラは素人です。10年以上まえにEOS Kiss Digitalを買いましたがもうおかしくなっています。
運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ懸賞を見つけたので応募のために買うことにしました。
なのでどうせ買うなら運動会や発表会に使いたいと思っています。
EOS Kiss Digitalの時はダブルズーム?を買いましたが200mmって言うんですか?思ったより遠くのわが子が大きく写らないんだな〜と思いました。
そこで8000Dなんですが250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
運動会は遠くから走ってる姿を撮りたいしピアノの発表会ではちょっと暗めのステージでフラッシュなしで撮りたいと思っています。
あと電池って今はひとつで持つものなんですか?前の時はたしか2つ付いてたから…。
書込番号:18962282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームの55-250mmの方が70-300ISより50mm短いですが描写は良いと思いますな。
個人的には18-135mmSTMキットにタムロン70-300VCが良いと思いますな。
ただタムロンだとズームリングの回転が逆なので最初は戸惑うかも知れません。
手ブレ補正の動作もCanonと違いますから購入前に確認した方が良いですな。
どうしてもCanonなら70-300L(白レンズ)でしょう。
バッテリーは必要なときに追加するば良いと思いますな。
書込番号:18962318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も初代のEOS Kiss Digitalを使っていた時期があります。
たしか、標準ズームキットだけで、200mmの望遠レンズは付いていなかったと記憶しているのですが、記憶違いかな(汗)
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?望遠って大きく変わりますか?
まず、「別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USM」というのは2本ありますが、どちらになるでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_10501011451
もし、古いほうであれば、ご予算が許す限り新しいLという記号が付いたレンズをお勧めしたいところです。値段が高く、重くなりますが、内蔵されているUSM(超音波モーター)の仕組みが違いますのでAF性能が優れていますし、写りもいちおう「L]を名乗るレンズだけあって、旧タイプとはかなり差があるかと。
キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとの焦点距離の違いですが、この50mmの差というのは広角レンズと違って、実用上は大した違いはないと思います。必要なら初代Kissと違って十分な画素数がありますから、PCでトリミングすればOKでしょう。ダブルズームキットで購入するなら、コスパに優れたレンズだと思います。
バッテリーについては、初代Kissの時代より性能がアップしていますので、極端な枚数を撮るのでなければそんなに心配する必要はないように思います。ただ、ライブビュー撮影の場合は要注意ですが。
いちおう、メーカー仕様表から抜粋・引用してみました。
ファインダー撮影:常温(+23℃)約440枚/低温(0℃)約400枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約180枚/低温(0℃)約150枚
書込番号:18962324
0点

99440さん こんにちは
300mmと250mmでしたら 300mの方が大きく写すころはできますが 一回り大きく写せる位の差ですので Wズームセットでの購入で良いと思います。
でも 問題は ピアノ発表会のほうで どの位暗いかは解りませんが 暗さによっては 70-200mmF2.8の高価なレンズが必要になる場合もあるかもしれません。
書込番号:18962337
0点

あ、忘れてました(汗)
ピアノの発表会とのことですが、一眼レフのシャッター音は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18962353
0点

皆さん、ありがとうございます。
望遠のEF70-300mm F4-5.6 IS USMのLは知りませんでした。買うことはできないわけではないですが使いこなせないまま使う機会があまりなく終わりそうで買うのが怖いです。私にはダブルズームで充分みたいですね!?
ピアノの発表会の明るさはなんと言えばいいのでしょうか?小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
音は別にしてもいいのですが今までは写真屋さんが撮ってくれてその隣で自分のEOS Kiss Digitalとビデオカメラで撮っていました。
写真屋さんのCanonのカメラの音がうるさくてビデオカメラに入るのが嫌だったんですがそういうことで聞かれてるのでしょうか?
あとカメラがおかしくなってたせいか去年の発表会では全部がピンボケでした。距離的には一番前で撮れるので5mくらいしか離れていません。
今年は写真屋さんを入れないかもしれないと言っていたのでなおさらカメラがないと困ります。
ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
書込番号:18962447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会ももうそんなに撮ることはないから一眼レフは欲しいけどいらないかなー?と思っていたところ…
と、いうのであれば購入後も余り使用しないと思いますので、ダブルズームキットで良いのでは?
10年以上まえのKiss Digitalと比べればボディもレンズもかなり性能はアップしていますので、それなりに満足できると思います。
200mmでも大きく写せない距離からしか撮影できないなら300mmでも大差ないからあとでトリミングするとか?
発表会も高価な明るいレンズを購入しても、数回使用するだけなら感度を上げればそれなりに撮れると思います。
電池も以前より性能アップしていますので、1,000枚以上撮影するのでなければ一つで大丈夫だと思います。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
全部ピンボケだったのは、ストロボなしで撮影したときのシャッタースピードが遅くて手ブレしたのでは?
ISがあってもきちんと構えて撮影しないと手ブレします。出来れば三脚を使用して撮影してください。
三脚使用不可なら、ご自分が手ブレをしないシャッタースピードを把握して、
そのシャッタースピードになる感度まで上げて撮影してください。
ISO 1600くらいまでならそれなりの画質で撮影出来ると思います。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが…。
一番前で撮影出来るなら、ピアノを入れて全体を写す感じと演奏者アップとか?ダブルズームで充分だと思います。
運動会や発表会の撮影方法をきちんと勉強すれば、以前より良い写真が撮れると思います。
…写真屋さんは頼んだほうが安心かも。
書込番号:18962511
0点

なるほど、シャッター音は問題ないんですね。
私が心配したのは、主催者や周りの観客の方からのクレームだったのですが、大丈夫そうですね。
正直申し上げて、私としてはEF70-300mm F4-5.6 IS USMでなくても、キットレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで十分だと思います。(焦点距離の若干足りないぶんは後でトリミングすればという条件で)
なぜなら、明るさが足りないホールなどで撮る場合、両者の明るさ(F値と言います)が同じだからです。ご存知かと思いますが、暗い場所では、特に望遠レンズを使う場合はシャッタースピードが遅いと手ブレと被写体ブレ(被写体が動くことによるブレ)に悩まされます。
なので、ズームレンズならF2.8クラスを使うか、単焦点レンズのF2以下のものを使えば、同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段下げられますので、それだけノイズが少ないきれいな写真が撮れるという理屈になります。
なお、初代EOS Kiss Digitalですと、ISO400あたりからノイズが気になり始めましたが、8000Dクラスの最新機種であれば2倍のISO1600ではほとんど気になりませんし、3倍の3200でも普通にきれいです。レンズのF値が暗いぶんはISO感度を上げて対応できますので、あまり心配されなくてもよろしいかと。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMであれば、下手をするとAF性能は後者のほうが勝っている可能性がありますし、何より重量が375gと望遠ズームとしては非常に軽いのでとり回しが楽なのと、コスパに優れていると思うのですが。
書込番号:18962520
0点

申し訳ありません。暑さのせいで頭がボケていました(汗)
>同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ2倍・倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ2段・1段
を、「同じISO感度なら上の2本のレンズよりもそれぞれ倍・2倍のシャッタースピードが得られますし、同じシャッタースピードならISO感度をそれぞれ1段・2段」に訂正させていただきます。
書込番号:18962562
0点

こんにちは♪
>ちなみに暗いであろう?ライブ会場で撮るならダブルズームで大丈夫ですか?(当たるかわからないけど。)
↑ハッキリ言えば・・・「ダメ」です(^^;;;
少なくとも、右も左も分からない初心者さんには撮影できません。
>去年の発表会では全部がピンボケでした。
↑こーなるのが「当たり前」です(^^;;;
多分・・・「全部ピンボケ」でした・・・と言うのは、ピンボケではなくて「ブレブレ写真」だと思います。
写真と言うのは・・・映像が写るのに「時間」がかかります。
その昔・・・幕末のお侍さん(たとえば坂本竜馬)の写真は。。。
ハイ!写真撮りま〜す♪・・・と言ってシャッターを開けてから・・・ハイ!OK!!終了で〜す♪とシャッターを閉じるまで。。。10〜20秒もの時間が必要でした(^^;;;
つまり・・・坂本竜馬は20秒間、ピクリとも動く事が許されなかったわけです(^^;;;
もしも、ここで・・・坂本竜馬が動いてしまったら・・・その動いた軌跡=「残像」が写ってしまう。。。
つまり「ブレブレ写真」になってしまうって事です。
この写真の写る原理は、現代のデジタル写真でも同じで・・・さすがに20秒もの時間はかかりませんが。。。
その被写体が反射する「光の量」によって・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う具合に写真が写るのに必要な「時間」が変化します♪
つまり・・・暗い場所=光が少ない場所ほど・・・・写真が写るためには「時間」が必要=長時間シャッターを開けて沢山光をカメラに取り入れなければならない。。。
コレだけ科学の発達した現代でも、一般的な室内照明で、写真を撮影すると・・・約0.1秒(1/10秒)くらいの時間が必要で。。。
カメラを三脚に固定して・・・坂本竜馬さんに・・・「1秒動かないでください!!」「ハイ!チ〜ズ♪」と声をかけて撮影しないと。。。ブレブレ写真になるんです。
まあ・・・ピアノの奏者はそれほど動かないとは言え。。。やはり、身体で「リズム」を取っているので、少しでも体が揺れれば、ブレブレ写真になります(^^;;;
運が良ければ・・・体の揺れが偶然止まったタイミングでシャッターを切れれば。。。
鍵盤を叩く手元だけはブレるけど、顔と体幹はブレずに撮影する事できるかもしれません?♪
室内で、動く被写体を撮影するってのは・・・普通の人には至難のワザなんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18962616
0点

>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+別売りのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
ダブルズームキットにしたほうが、予算にも優しくていいように思います。
250mmと300mmの差はそれなりにありますが、この程度の差でしたら、工夫で何とかなる範囲かなと思います。
大きく違うと感じるのは1.5倍以上違うときではないかと思います。
今回の場合だと、別途購入する場合は400mm以上の望遠ズームにされると、望遠能力の違いが体感できるように思います。
その為、別途購入するかどうか考えるときは400mm以上の望遠ズームを候補にされたほうがいいと思います。
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605175_K0000094983_K0000748941_10501010053
あたりが該当すると思いますが、一気に価格が跳ね上がってしまいます。
あと、ピアノの発表会のような場合は、明るいレンズの方が向いています。
明るいレンズは、こちらもまた価格が高くなってしまうのですが
あると便利なレンズだったりします。
タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511839_K0000126374_K0000417329_K0000079167_
フラッシュなしで、暗い場所で撮る時は明るいレンズが活躍します。
>あと電池って今はひとつで持つものなんですか?
以前と同じだと思ったほうがいいと思います。
その為予備バッテリーも購入したほうがいいと思います。
また、ぎりぎり1個で大丈夫だったとしても、バッテリー残量を気にしながら撮るより
予備があるから安心と思って撮影したほうがいいように思います。
書込番号:18962643
0点

皆さん、お返事ありがとうございます!
去年は確かに三脚を使ってなかったと思います。壊れたんです。いつだったか使おうと思ったら壊れてたんです。それこそEOS Kiss Digitalを買ったときサービスでもらった三脚だったと思います。足の細いデジカメ用に使ってた三脚をビデオカメラに使っていたのでカメラは手で持ってたような気がします。カメラが古いし手ぶれでブレブレになってたんですね。次は三脚も買って撮そうと思います。
ライブ会場でもブレますか…。
懸賞では8000Dでのみ撮影出来るとのことですがライブにフラッシュを使っていいとは思えないしみんな三脚使ってたらライブじたいを楽しめないしみんなどうやって撮影するんでしょうね?
ずっと明るいステージなのかな?
30年以上前、本来持ち込んではいけないフィルムの一眼レフをあるグループのライブに持ち込んで撮影したことがあります。その時はもちろん三脚は使わず撮しました。ピントもきれいには合ってなかったと思いますがステージが明るくなったときだけ本人達だとわかるように写っていましたがステージが明るければ8000Dでもなんとかなりますかね?
もし皆さんがライブで撮るならどうやって撮りますか?
これから夕飯の支度なのですぐにお返事出来ませんが良かったら教えてください。
書込番号:18962715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしたら、初代EOS Kiss Digitalに付けておられた200mmの望遠レンズというのは、手ブレ補正がないタイプだったのかもしれませんね。それなら、暗い発表会場だとほぼ確実に手ブレします。
>小さな部屋でピアノのある前だけライトが当たってるって感じなんですが
それなら、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは手ブレ補正付きですし、8000Dの高感度性能から考えると手持ちでいけそうに思います。ただ、望遠側にズームするほど手ブレしやすくなりますから、演奏中のお子さんまでの距離が5m前後とのことなので標準ズームを使われたほうが無難かとは思います。
発表会場で三脚を使うのは、周囲に迷惑になりませんか? もしその心配がおありなら、一脚という手もあります。三脚ほどではありませんが、あるとないとでは大違いですし、価格もそんなに高くはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VA7LG0
もっとも、一脚を使用することで手ブレは軽減できますが、被写体ブレだけはISO感度を上げてシャッタースピードを速くするしか解決方法はありません。その点はご注意を。できれば、量販店で8000DのISO1600〜3200の画質を確認されればと思います。
書込番号:18962781
0点

EOS Kiss Digitalよりは高感度耐性は良くなっていますので
今までより撮れると思います。
その時、撮っていた焦点距離が分かれば単焦点の明るいレンズを追加するのも良いかと
例えば50oあたりですかね。
純正の安い方の70-300を考えているのであればタムロンのA005の方がいいですよ。
ピアノの発表会でストロボ無であれば、それなりのしっかりした三脚はあった方が宜しいかと。
書込番号:18962861
0点

99440さん こんにちは
>250mmのダブルズームを買うのとレンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS USMを買うのとどちらがいいのでしょうか?
EOS 8000D ダブルズームキットでも良いと思いますが、余裕があれば EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が良いですよ。
>去年の発表会では全部がピンボケでした
動体ブレだと思いますのでEOS Kiss Digitalより撮影感度が良いので、TVモード SS1/250・ISOオートで撮れば大丈夫では
ライブについてステージが明るい時ならばなんとかなるのでは。
書込番号:18964472
0点

こんにちは♪
>みんなどうやって撮影するんでしょうね?
>ずっと明るいステージなのかな?
例えば、演歌歌手のステージとか? ロック系のライブとか??
演奏者に強いスポットライト(眩しい(><)!!って位)が当たってる場合なら・・・楽勝で撮影できますけど。
フォークデュオとか、地下アイドルのライブみたいに・・・
ダウンライトとピンスポ程度のライティング(まあ、普通に明るい?程度)だと・・・ブレブレ写真を量産するハズです。
人間の「目」ってやつは、優秀でもあり、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内に映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械で明るさを測定すると・・・お日様の光を反射している屋外の景色と、我が家自慢の明るい蛍光灯下の明るさでは100倍以上明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては、室内照明の明るさってのは「暗闇同然」って事です。
人間の目には、同じような明るさで見えても・・・演奏者にスポットライトが当たっているか?当たっていないか?程度の差で・・・写真がマトモに撮影できたり/ブレブレ写真を量産したりするわけです。
なので・・・人間の「目」で見た「明るい/暗い」・・・なんて話は信用なら無いわけです(^^;;;
チャンと・・・カメラ君の目で見て「明るいか?暗いか?」を判別出来なければ・・・マトモな写真は撮影できません。
↑ライブハウスでノーフラッシュで撮影したければ・・・こー言う事を判断する「スキル」が必要なわけです♪
カメラは8000Dで充分撮影できるのですが・・・
問題はレンズの方で・・・
このレンズの「明るさ」の性能が「F2.8」より少ない数字の物で無いと・・・マトモには撮影できません。
ベテランがズル賢く撮影すれば・・・キットレンズの「F3.5-5.6」とか「F4-5.6」なんて性能のレンズでも・・・ズル賢く撮影してしまう事は可能なんですけど。。。
いわゆるカメラ任せのフルオート(グリーンマーク)や絵文字モード(シーンセレクトモード)なんて設定では、撮影できません(^^;;;
※デジタルカメラでは、「ISO感度」と言う機能をズル賢く利用する事で、暗所でもフラッシュや三脚を使用せず、手ブレや被写体ブレを起こさないように撮影が可能になります。
※このISO感度と言う機能は「ドーピング剤」みたいなもので・・・ノイズと言う副作用が必ず発生します。この副作用をバレ無いようにするためには・・・「さじ加減」が難しいわけです(笑
30年前の一眼レフカメラならば・・・ズームレンズではなくて・・・「50mmF1.8」なんて言う単焦点レンズが装着されていたかもしれません??
このレズならば・・・ISO100のフィルムでも何枚か上手に撮影できたかもしれません。。。
また・・・昔のサービス版サイズのプリント写真なら・・・現在のパソコンのモニターで見るように大きくありませんから。。。多少のブレやピンボケは分かりませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
現代のデジタル写真よりハードルが低かったかも知れません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18965333
0点

皆様ありがとうございます。
みなとまちのおじさん さま
ピアノの発表会では一番前の席4つくらいを撮影専用としていて我が子の時だけそこで撮影しますので三脚は迷惑にはなりません。三脚が壊れた後運動会用に一脚を買いましたので一脚はあるんですが三脚は細いのが1つだけなので購入を考えます。
#4001 さま
ライブはライブハウスだと思います。
新しくカメラを買えば多少使うかもしれませんが趣味というまで使わないような気がするのでF値?の小さいレンズを買うことはないというかできないです。
「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが10月までにいろいろ調べておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18965780
0点

おはよーございます♪
>「ISO感度」をズル賢く利用する詳しい方法を知りたいですが
コレを詳しく説明すると・・・本が一冊かけてしまうので(^^;;;(笑
ヒントだけ♪
ISO感度をズル賢く利用するためには・・・「露出」のお勉強・・・つまり「知恵」を付けなければなりません。
「露出」「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
↑この4つの用語の意味と・・・それぞれの「役割」と言うのを理解する必要があります。
フィルムで写真を撮った事があるなら・・・多少知っているのかもしれませんが??・・・その時は再度おさらいしてみてください♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑基本用語解説(「絞りとは?」〜「一段絞る・一段開けるとは?」まで)
カメラを手に入れたならば読んでみてください♪
モチロン♪今すぐ「座学」してもらっても良いのですが・・・カメラ片手にいじりながらの方が覚え易いでしょう♪
まあ・・・何をゴチャゴチャと小うるさい事を言ってるんだ・・・このオヤジどもは(笑 って感じでしょうが(^^;;;
何しろ・・・「室内照明下」での撮影と言うのは「シャッタースピード」との戦いになるんです(^^;;;
ドーしても、光が足りないので・・・シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)・・・と言うか、遅くせざるを得ない。。。
シャッタースピードが遅くなれば、ブレブレ写真を量産する(と言うかブレブレ写真しか撮れない)のが当たり前。
と言う状況を前提に物事を考えなければなりません。
光の少ない場所で、シャッタースピードを速くするには・・・「ISO感度」でカメラ君をドーピングするのが手っ取り速いのですが。。。
ドーピングには、「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が必ず発生します。
この「副作用」を何処まで我慢するか??・・・って言うのは、カメラマンであるあなたの「価値観」や「考え方」一つで決まる物で・・・第三者である我々がとやかく言う問題ではありません。
ノイズでザラザラになった写真でも・・・一期一会、その決定的瞬間を記録できた事に価値がある!!・・・って思うのか??
ノイズでザラザラになった写真なんて見苦しい!!・・・とても他人様にお見せする事なんてできないよ!そんな写真なら撮らないほうがマシ♪・・・って思うのか??
↑コレは、スレ主さんの「価値観」しだい・・・って事です♪
なので・・・室内でのノーフラッシュ撮影では、「常に」・・・「シャッタースピードとの戦い」。。。
「あとチョッと!もう少し速いシャッタースピードで撮影したい・・・けど、これ以上ISO感度を上げるとノイズが気になる(ToT)」
ベテランの皆さんは・・・↑こー言う「シャッタースピード」と「ISO感度ノイズ」の狭間で悩む・・・ジリジリとじれったいような感覚に身をよじりながら(笑・・・撮影しているわけです(^^;;;
んで・・・明るいレンズを使えないとなると。。。
ドーしても・・・スローシャッターで粘るしかないわけです。。。
何とかブレブレ写真にならないように・・・「悪知恵」を働かすしかない(^^;;;
被写体ブレとシャッタースピードの関係(目安)
1/15秒・・・勝負にならない・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・1秒動くな!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない座ってるところ、チョットした手足の仕草(ピアノの演奏)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
と言うわけで・・・
本来、写真を撮影する場合・・・ブレブレ写真の失敗が無いように・・・安全マージンを見れば1/250秒程度のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
でも・・・室内照明の下では・・・この1/250秒と言うシャッタースピードには、中々ならないわけです(^^;;;
暗いレンズだと、ノイズでザラザラになるまでISO感度を上げなければ・・・このシャッタースピードになりません。
なので・・・1/30〜1/60秒位の・・・マトモに撮影したらブレブレ写真をを量産するシャッタースピードで何とかならないか??・・・ってズル賢く考えるわけです(^^;;;
このくらいなら・・・ISO感度を上げても、まだ、綺麗な画質で撮影できるかも??・・・ってスケベ根性です(^^;;;
ピアノの演奏なら1/60秒程度でも綺麗にブレ無く撮影できる「瞬間」は沢山あるわけです♪
よ〜く・・・演奏者の動きと・・・曲のリズムを観察すると。。。
まず・・・演奏を始める前・・・両手を鍵盤に置いて呼吸を整える瞬間・・・1秒以上「静止」してます♪
曲が始まって・・・しばらくはリズムを取るため体が大きく動きますが・・・
落ち着いてくると・・・「休符」「ダ〜ン!!と音を伸ばすロングトーン」等・・・リズムに合わせて体の動きが止まる瞬間が何度もありますね??(^^;;;
↑この動きが止まる瞬間を・・・ズル賢く狙うわけです(^^;;;
そーすれば・・・「ブレ」と「ノイズ」のギリギリ折り合いが付く「妥協点(さじ加減)」で撮影ができる・・・かも??(^^;;;
まあ・・・これが「ズル賢く」撮影する方法の一例です♪
がんばって、お勉強してみてください♪
書込番号:18967868
0点

私がカメラマンをしていた30年前の一例ですが、結婚式200名クラスの披露宴の場合、使用レンズとしては35-105mmと600mmの2本でほとんどのシーンをカバーできました。
披露宴会場の例では、自然で立体的な描写のためにバウンズ発光(ストロボを天井に向けて発行させ天井や壁からの反射で間接的な照明を得る発光)を使っていましたので、コンクリートブロックのような重量級のバッテリーが必用な時代でした。
バウンズ発光は、使える場所は限定されますが披露宴会場のように壁の色も自然であれば、露出計で予め測定しておけば、天井の高さが一定のため終始安定的な露出が得られます。カメラのセッティングは、F5.6 1/60 のように一定で気遣いなくシーンに専念できるというメリットもありますし、直接発光のように平坦な描写ではなく実際に目で見たような立体感のある写真になります。
時代は変わり、技術革新とともにデジタル化と搭載センサーや映像エンジンの飛躍的な向上で現在ではストロボ無しでも高画質で立体的な写真が撮れるようになりました。
下記のブログに、8000Dのライブ会場でのステージ撮影の実際の写真が掲載されています。
カメラのセッティング、使用レンズやバッテリーについての記載もありますので参考にして下さい。
写真をクリックするとオリジナルの画質で拡大表示されます。
http://pochilog.jp/2015/06/post-2793/
書込番号:18969670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんにちは!ここに書き込んで見ていただけるのでしょうか?
こちらで教えていただいた最後2つのコメントを見たのが何日か経ってからだったのでお返事書くのももう遅いかな?と思いそのままでした。申し訳ありません。
shooting.starさんから教えていただいたぽちさんのところで教えていただきその後購入しました。
まずメインは佐野元春のライブなのでブレやレンズ交換が難しいということでレンズキットにしました。望遠は急いでなかったのですが安くなったところでなんとなく買ってしまいました。
あとはライブの権利が当たってくれないと意味がないのですが当たってもぽちさんのようには撮れません。やはり素人なのでよくわかりませんし…。
とりあえず当たったら手っ取り早く撮す方法をまたぽちさんに聞いてみようとは思っているのですがshooting.starさんもわかるのでしたら教えていただけませんか?私の場合、佐野元春のファンなのでずっと撮し続けることはないと思いますがこんな機会はめったにないのでやっぱりきれいに何枚かは撮りたいと思っています。
ぽちさんのブログを教えていただいて訪問したのに報告せずにすみませんでした。またいろいろ教えてください。 では。
書込番号:19121086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99440さん
こんにちは。見ました(^^)
ブログページの最下部でしたので私も気付かないでいました。
99440さんのコメントに現役プロカメラマンのぽちさんが親切にアドバイスをしてくれているのを見て嬉しく思いました。
私からブレについてアドバイスできることを書いておきますので今後の参考にして下さい。
その原因の1つは、カメラのシャッターボタンを押した時に左手の手首の角度が変わって無意識にカメラのレンズの先端が瞬間的に上を向いてしまうことです。
もう1つ一番大切なことは、その気に入ったシーンをとらえてシャッターを押した瞬間に、実は意識があまりなくなって動いてしまうことがブレの原因になりますので、感覚的には押した後の1秒間に意識を持つことがとても重要です。
シャッターが動作した瞬間、カメラはレンズからの映像をセンサーで受けて記録しています。人指し指の先端だけ力を入れて「押した瞬間の1秒間呼吸を止めて音が消えるまで動かさない意識」を持つことで以前よりはブレる確率を大幅に軽減できると思います。
私の時代は、結婚式では会社から与えられた72枚のフィルムに全てを収める必要がありました。
当時、若かった私に40歳のプロカメラマンの方が色々教えてくれました。「寄りと引き」の手法(組合わせ)でアルバムがより素晴らしいものになることや、作られた笑顔でなく本当の笑顔、その一瞬をとらえることetc.
よく野球のバッターが好調時に一瞬ボールが止まって見えるとか表現しますが、シャッターを押す瞬間に最高の笑顔が止まって見える感覚がありました。
私の思い出は、テニスの神様ローズウォール(Ken Rosewall)が来日した際にその伝説的なバックハンドを撮影できたことです。
ローズウォールの完成されたフォームはテニスの教科書とされていました。
私もローズウォールの教科書をみてテニスを練習しました。
そのローズウォールに直接会ってバックハンドを撮影でき、軽くラリーをして頂いた後に記念の撮影までもして頂いたその時のローズウォールと私とのツーショットの写真は私の宝物です。
日本のプロテニスプレーヤーとのデモンストレーションを実際に目の前で見た時、ネットを超えてからのそのボールの伸びと加速に、これがテニスの神様ローズウォールのバックハンドかと感動しました。
そのボールの軌道が今でも鮮明に残っています。
あの時、たしかに私は神を見ました。
写真は、いつまでも記憶に残る貴重な財産ですね。
99440さんも佐野元春に会えるといいですね。
ぽちさんの意見はとても参考になりますのでまた相談してみて下さい。
書込番号:19122149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shooting.starさんこんばんは。お返事ありがとうございます。遅くなってすみません。
そうですね。カメラはボタンを押したらすぐ動かしたくなりますね。特に暗闇では気を付けないといけないですね。当たったときには動かさないよう気を付けます。
shooting.starさんは本職がカメラマンだったのですか?仕事とはいえいろいろ教えてもらってうらやましいです。私も学生のころカメラマンのアルバイトを見つけたんですがどんなとこかもわからないところに親は行かせてくれませんでした。アルバイトでも一眼レフの写し方教えてくれたんですかね〜?
大好きなテニスプレーヤーと写真が撮れてまた撮れてよかったですね。それは宝物になりますね。私も撮りたいですがやっぱり勉強しないと無理でしょうね〜。
今までは1年に1〜2回使えばいいとこだったのでもうちょっと使わないといけませんね。
この前本屋さんに行って素人でもわかるような本を探したんですがよくわからず帰ってきました。また探さないとな〜。
9月の中旬ごろに当選結果が出る?みたいなので結果次第でまた動きます。ありがとうございました。
書込番号:19125976
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
カメラデビューしようと思っています!!
被写体は主に、線路(電車ではない)や、夜空、風景、花などで、あまり動いているものや人物を撮る予定はありません。
価格帯や性能の面で下記の3機種で考えています。
8000D
D5500
E-M5 Mark II
アドバイスや、上記の機種を使っていらっしゃる方の意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします(´ω`)
書込番号:18938713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shima@さん こんにちは
夜空の場合 マイクロフォーサーズは ピント合わせ難易度高いと思いますので 8000DかD5500が良いと思いますが この2機種の場合 性能面に差は少ないと思いますので ニコンとキャノンのレンズを見比べて 使いたいレンズがある方を選ぶのが良いと思います。
書込番号:18938742
2点

夜空の撮影の場合、やはり高感度性能とMFの扱いやすさでしょう。マイクロフォーサーズの場合、センサーサーズが一回り小さいことから高感度性能で一歩差があると思いますし、マイクロフォーサーズ規格に由来するピント合わせの難易度もあったと思いますので、D5500か8000Dいずれか、フィーリングに合った方でいいと思います。
書込番号:18938849
1点

shima@さん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014512_K0000741194_J0000014686&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
>カメラデビューしようと思っています!!
最初はキャノン・ニコンのダブルレンズキットが使いやすいと思います。
お店で実際に手に取って決めたらいいと思います。
個人的にはD5500ですね。
書込番号:18938850
1点

8000D なら70D の方が操作性が良いと思います。
書込番号:18938863
0点

shima@さんこんばんは。
E−M5 MarkUにはLVブースト2という機能が付いていて星空等のとても暗い被写体にピントを合わせるのに便利なんですが、CMOSセンサーのサイズが一回り小さいマイクロフォーサーズ規格ですから撮影した写真のノイズ等はAPS−C機のD5500や8000Dの方が綺麗かもしれませんね。
風景を撮るのにぜひ使ってみたい超広角ズームレンズが純正で安く、2ダイヤルの操作性や肩液晶での設定の確認のしやすさ等の点が光るキヤノン 8000Dがオススメかも。
後、周りに一眼レフを使っている方が居るなら、その方と同じメーカーの機種の方が設定操作のレクチャーやレンズの貸し借り等が期待できて、撮影にのめり込みやすい事もあります。その方のカメラが圧倒的に格上だったりすると鬱陶しい自慢話が続いてゲンナリな事もありますが…(苦笑)
書込番号:18938944
0点

モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよね。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
書込番号:18939029
1点

E-M5 Mark II は内蔵ストロボがないので、これは問題?被写体的には問題無いが候補外に。
よくステップアップしてフルサイズの一眼に買い替え等の書き込みを見かけます。
それを考慮すると8000DかD5500だと思います。
僕はキヤノン派なので8000Dをプッシュしておきます。
書込番号:18939376
0点

どのカメラを選んでも大失敗はないと思いますし、撮れる写真にしても重箱の隅をつつく程度の差しか無いと思います。
ただ、スペック上は確実に勝っていたり、チョッとした便利機能が付いていたとしても、自分の感性に合わない機種は使っていて
楽しくありませんし、愛着も湧きません。
また、OVFは問題ないと思いますが、E−M5UのEVFは生理的に受付けない場合もあるようです。
機種選びでは、検討するのも良いと思いますが量販店等で実機に触れてみることが重要だと思います。
是非、実機を触ってみて、自分の感性に合った機種を選んでください。
書込番号:18939437
1点

E-M5 Mark II は撮像素子が少し小さくなってしまいますので、画質面での余裕を考えると
APS-C撮像素子の8000DかD5500
の方がいいかなと思います。
またレンズの豊富さもキヤノン、ニコンの方が多いので、
希望にあったレンズを見つけやすいというメリットがあります。
8000DかD5500かは、どちらも性能はほぼ互角です
以前はキヤノンの発色の方が好きという人が多かったのですが
最近はニコンも頑張って、あまり変な色にはならないようになりました。
その為、どちらを選んでも大丈夫だと思います。
価格で安いほうにするとか、
ニコンとキヤノンのどちらの方が買いたいと思うレンズがあるかとか
まわりにカメラを使っている人がいる場合、同じメーカーのほうにしてしまうとかで決めてもいいと思います。
書込番号:18939452
0点

私は…
8000D も、
D5500 も、
E-M5 Mark II も、使ってません(>_<)
書込番号:18940200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ゎ…
8000D も、
D5500 も、
E-M5 Mark II も、使ってませんが(>◇<)
8000Dぉオススメします(* ̄ー ̄)ノ
書込番号:18940268
0点

レンズも含め軽量を重視なら、マイクロフォーサーズ(E-M5U)がいいと思います。
書込番号:18941060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





