EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 39 | 2017年1月26日 12:31 |
![]() |
1 | 5 | 2017年2月7日 21:48 |
![]() |
69 | 27 | 2017年1月19日 01:36 |
![]() |
16 | 7 | 2017年1月9日 09:52 |
![]() |
32 | 14 | 2016年12月20日 14:08 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2016年12月14日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
先輩諸兄の皆さん、初めましてです。
娘のソフトボール撮影に初めての一眼レフ購入を考えています。Canonの8000DのボディとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせに絞ったのですが、x8iの機種も気になり8000Dとx8iのスペックを調べてみましたか大差がなく…(素人で無知なのだと思います)どう違うのか教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:20583091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8000D:パパさんカメラ
X8i:ママさんカメラ
8000DはX8iに比べてダイヤルが多くて操作性で優れてるのと、各種設定状況を表示する小型液晶窓がボディ肩にあるので利便性も上。X8iだとひと手間かけて背面液晶に表示しないといけない。
ネーミングも「俺は骨太男子やねんで何やキスって女子か!」な硬派向けに派生した。クラス的にはどっちもエントリーだけどね。
良いご選択を☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20583135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

8000Dには電子水準器も付いていますね。
書込番号:20583140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>8000DのボディとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせに絞った・・・
いいですね〜
娘さんのソフトボール撮影に70〜300Uはとても威力を発揮すると思われます。
X8iとの差を気にしておられるようですが、レンズが同じならさらに安価なX7でも
同じだと思いますよ〜
フォーカスランプが点灯した箇所が必ず(等倍鑑賞でも)ピントのピーク位置のはずです。
※・・カメラ保持がふらついていなければ(笑)
私が思うX8iとの差ですが最大の違いはストラップの取付位置です。
右手側は全EOS共通(M系を除く)のパネル上面が付け根に対して、左側はX8iだと
1D系同様のパネル上面なのに対して、8000Dですとダイヤルが有る関係で
残念?ながらの側面取付タイプです。
モードダイヤルが左肩に存在した方が見てくれが良いと判断されれば8000D。
首につり下げた際、ストラップによるダイヤルへのテンションが加わらない方が良い
のであればX8iになるのでは?
書込番号:20583246
2点

こんにちは。
大きな違いは操作系とフリッカーレス装備。
8000Dは中級機と同じような背面ダイヤルが装備され、露出補正などが
イッパツでできるようになっています。使い慣れてくるとこれは便利ですよ。
フリッカーレスは蛍光灯や水銀灯の明かりでのもとで高速シャッターを
切ると色むらが出るのを防ぎます。
これも現在は中級機以上の機種の機能です。
あれば助けられることもあると思いますよ。
書込番号:20583368
3点

追記
ボディと70-300Uだけでは普段の撮影に困りますよ。
標準ズームとのキットで選んでくださいね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000741194_K0000741193_K0000866090
現状18-55mmキットと18-135STMキット、18-135USMキットがあります。
18-55mmはコンデジでいう3倍ズームくらいです。
可能であればズーム倍率が少し高い18-135mmがお勧めでしょうか。
18-135は以前STM仕様でしたが、現在はUSM仕様に移行中です。(キヤノンHPではSTM消えてます)
今なら18-135USMキットがいいと思います。
USMはSTMと比べてAFが静粛俊敏です。
書込番号:20583387
7点

8000Dの操作系は上位機種に近く、設定の変更がしやすくなってます。
外観では8000Dには右肩に液晶が有り、モードダイヤルが左側に有るのが大きな違いです。
ファインダーを覗けば設定の確認・変更は出来ますが
、右肩液晶が有ることによりファインダーを覗かなくても設定の確認・変更が出来ます。
BAJA人さんも仰ってますが、70-300のレンズだけだと近くが撮れないので、18-135のレンズキットで購入して70-300と組み合わせるのがオススメです。
(予算が厳しい様でしたら18-135STMの方でも良いと思います)
>BAJA人さん
フリッカーレスはX8iと8000D、両方に搭載されてます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/feature-afae.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/feature-touchaf.html
書込番号:20583493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>逃げろレオン2さん
あ〜!!
勘違いしていました。
X8iもフリッカー搭載なんですね。
フォローありがとうございます。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:20583525
2点

>木公山奇さん
私もよく8000Dでソフトボールの撮影をしていますが、保護者席が両サイドのベース後方(外野寄り)に
設置される事がほとんどなので、300ミリあればなるべくホーム寄りに陣取れば大丈夫ですね。
グラウンドの隅にホームベースが設置されている学校が多いので、結構バックネット後方から一段高い
場所をぐるっと回り込める事も少なく無く、望遠端300ミリ(換算480ミリ)は必須かも知れません。
日差しの強い日には露出補正が必要になる場面も有り、ファインダー内の電子水準器表示も意外と便利
なので、8000Dのほうが操作しやすくお薦めですね。
もう品薄になりかけている18−135STMレンズキットが安くて良いのですが、大差無く買えるなら
18−135USMレンズキットが高速AFなのでより良いと思います。
これに70−300Uで満足できる撮影になると思います。(秒間7コマとレスポンスを望むなら80Dですが)
書込番号:20583527
1点

書き忘れがあって・・・申し訳ありません。
予算面から80DとEF-S55−250STMという選択も捨てがたいのを書き忘れていました。
個人的には80Dのダブルズームキットのほうが魅力的に思えるので、こちらも一考される事を
お薦めしておきます。
ソフトボールだと娘さん一人を狙うならさほど速いAFは必要なくEF-S55−250STMでも
こなせる撮影になるからです。(望遠端の引き寄せは300ミリとは差が多少ありますが)
書込番号:20583567
4点

>Masa@Kakakuさん
>ゆいのじょうさん
>ミホジェーンVさん
ご教授ありがとうございます
ネーミングも引っかかっていました…KISSって何か周りから買い物間違えた?と思われそうで(^◇^;
電子水準器は大事ですね、撮影する時にグランドのラインがズレてたりするとイラッとした時があります
X7も最初は候補でしたがあまりにも小さい…(・_・;
という事でX8…と思ったら8000Dと比較し合う毎日になってしまいました
先ほどもう一度カメラ店へ行き展示品を試して来ました。8000Dに気持ちがぐらついています、スゴく参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20583667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
>逃げろレオン2さん
フリッカーレス、勉強させて頂きました!初めて聞く用語でトキメキました、ありがとうございます *´∀`*)ノ
やはり標準レンズは必須ですよね…のちのちEF50mm F1.8 STMを購入してF1.8のぼかしで遊ぼうかなと思ってました。18-135USMキットの方を調べてみようと思います!
書込番号:20583727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZH1の方が向いているかもしれません
書込番号:20583748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ境遇でのカメラマン先輩からのクチコミありがとうございます!おっしゃる通り試合中は撮影できる場所が限られますが試合中は動画撮影にNIKONのL840を使っています。動画撮影となるとバッテリー食うので気軽に乾電池交換できるタイプであるのと、録画中に一時停止できるのでピッチャーへの返球やチェンジのシーンをカットするのに使えるので重宝しています。雨天の時は同じNIKONのAW130を使用しています。8000Dにも動画機能が秀でてるのでどう写り映えするのか楽しみです。(写真専用として使い分けになるかなと思います)
なのでカメラの使い道は練習の時にグランド内に入れる事があるのでそこで部員の頑張りを写真に残してあげたい一心で思い切っての購入です。しかし>BAJA人さんのおっしゃる通り標準レンズもないと三送会など撮影できないのは困るなぁと…(^◇^;
新たに80Dの候補が出るとは思いもしませんでした…けどこのカメラ、重かったような気が…また店へ行って握って確認してきます!
書込番号:20583792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8000Dで良いと思いますよ。
18-135oUSMキットが良いと思います。
70-300oUと合わせて。
最安値で比べた場合、STMキットより1万円高いですが、AFの速さはUSMの方が上です。
光学系は変わらないようですが。
個人的に予算があるなら80Dをオススメしますが。
書込番号:20583811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
同じ境遇のカメラマン先輩〜
さわら白桃さん宛へのお返事です、抜けていてすみませんでした m(_ _)m
書込番号:20583813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X8iだとひと手間かけて背面液晶に表示しないといけない。
ひと手間かけなくても同じデータが背面液晶にも表示されてますよ。
>大きな違いは操作系とフリッカーレス装備。
X8iもフリッカーレス機能ありますよ。
>ファインダーを覗けば設定の確認・変更は出来ますが 、右肩液晶が有ることによりファインダーを覗かなくても設定の確認・変更が出来ます。
ファインダーから目を離したら背面液晶がすぐに見えるので、右肩液晶なくても困らないかも。
X8iにはアイセンサーがないので、ファインダーを覗いても液晶画面が消えません(シャッター半押しで消えます)。
また、動画で大きな違いがあります。8000Dは、ライブビューの際にサーボ連写が利用でき、動画デジタルズームやHDR動画に対応しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1505/27/news125.html
書込番号:20584330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木公山奇さん
動画と静止画を奥様と二人で分担して撮影されているのでしょうか。
より軽量に拘るなら8000DとEF-S55−250STMが良いので8000Dのダブルズームキットでしょうね。
捕球の瞬間の目つぶりや白目を回避するには速い連写が有効だし、撮影していてより楽しいのは
80Dのほうですが、予算や重量との兼ね合いもありますよね。
8000Dにしても80Dにしても18−135のキットと250ミリか300ミリの望遠ズームの組み合わせが
理想ですが、無理をして買うほどではないような気もします。
キタムラなど中古品も扱う店舗では18−135STMや55−250STMの新品同様の中古品もあるので、
これらを各レンズキットと組み合わせるとより安価に購入できるので検討すると良いでしょう。
X7だとAFシステムが簡素になり使いにくいのでお薦めしませんが、安くあげるならX8iのダブルズームキット
でも充分に撮影できると思います。
書込番号:20585202
2点

>gda_hisashiさん
>fuku社長さん
>tametametameさん
>さわら白桃さん
色んなご指南、ありがとうございます。
Canonと決めているのでそこは揺るぎないです、すみません汗
8000DとUSMのキットが良さそう…と今夜80Dを握ってきました。何と!防塵防滴の機能がついていたとは!完全にとはいかないもの、グランドでの撮影にはあると助かる機能…
さわら白桃さんの仰る通り捕球の瞬間などを捉えて撮影したいので思い切って80Dに決めました!ソフトボールはまだ下の子もいるので先行投資のつもりで予算も15万ぐらいで練ってみたいです。(初心者が80Dは生意気かなと心配ですが(^◇^;)
@80Dと18-55STMキットとEF70-300U
A80DとEFS55-250STMとEF50F1.8 STM
B80Dと18-135USMキットとタムロンorシグマの70-300
動画撮影にも適したレンズで(バッテリー減りが心配なのでら主に写真専用になるかもしれません)、レンズは中古でものが良ければ中古で購入を考えています。自分的には標準レンズとして単焦点レンズで遊べるのがいいなあというのが希望です。
またまたですが宜しくお願いします!
書込番号:20586742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80DとEF-S55-250STMの組み合わせがオススメです。
因みにタムロン70-300(A005)はまだ良いにしても、シグマ70-300は古いのでやめといた方がいいです。
書込番号:20586807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、80Dは18-135USMのレンズキットで!
(とEF-S55-250STMの組み合わせです)
書込番号:20586815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
いつも参考にしています。このセットを昨年4月に購入。9月頃より接点不良の表示が出ます。レンズを取り、取り付けるとなおりますが、他にこのような症状が出るカメラをお持ちの方はいらっしゃいますか?(修理に出す前にどの部分が悪かったのか参考にしたいです)
書込番号:20564424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水は命の源さん
おはようございます。
別メーカー別カメラですが接点不良はたまにあります。
その場合は接点を綿棒でふきふきしたりします。
とりあえず、ふきふきしてみてください。
カメラ側とレンズもね!
書込番号:20564432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側とレンズ側の接点を、虎819さんが仰る様に綿棒か、レンズクロス(メガネ拭きでも可)で拭いてみて下さい。(無水エタノールが有れば使って下さい)
酷くなるとレンズの挙動がおかしくなったり、認識しなくなります。
書込番号:20564459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはボディとレンズの接点を柔らかな布で拭いて見たら良いと思いますね。
見た目以上に汚れている可能性があります。
ナノカーボンなど接点改質剤もあります。
電動率が上がるようです。
自分は使っていますが、接点不良のエラーはないですね。
書込番号:20564495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。教えていただきありがとうございます。デジカメ一眼レフは3台目なのですが、過去の2台はこのようなことが無かったのでちょっと心配していました。よく掃除をし様子を見ます。
書込番号:20565725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのキタムラさんに相談したところ、保証期間内なので修理に出した方が良いとのことで今日、戻ってきました。「レンズ通信不具合により、ご指摘の現象が発生していたため、関連する部品【レンズ通信部を含むメイン基板ユニット】を交換いたしました」と書かれていました。カメラ本体は異常なしとのことでした。キタムラさん、ありがとうございました。キャノンさんは修理していただき、ありがとうございました。壊れない製品の販売をお願いします。
書込番号:20638961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
フォーカスポイントを任意1点にして撮っているのですが、どうもピントが合いません。
ただ単に、被写体ブレなのか手振れなのか、それさえも理解できず…。
素早い動きはしないのですが、SS250以上は必要ですか?
そもそも、小さなフォーカスポイントをインコの目に合わせ続ける事が大変なので、ブレ以前の問題ですが( ;∀;)
インスタなので、他の方のジャスピンの写真を見るとかなり気分が下がります…。
書込番号:20559180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真をアップしたら良い答えが見つかるかも知れませんね。
書込番号:20559186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉フォーカスポイントを任意1点にして撮っているのですが、
一点ではなくワイドに設定し絞り優先(AV)で撮影してはどうでしょうか?
書込番号:20559212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、手持ちでいいので、SS優先で1/1,000以上で撮ってみては。
レンズがIS付きなら、「1」で。
書込番号:20559218
1点

>ashley0702さん
どうやって撮ったんですか?
どのレンズを使い、
どのモード、設定
オートフォーカスの設定で
どのくらいの距離から撮りましたか?
書込番号:20559220
6点

使われてるレンズの ピント調整は大丈夫ですか?
もしくは ライブビューで撮影されるとピントが合うなら レンズの調整が必要かと思います。
書込番号:20559221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
撮影データが消えてますね。
何かのソフトで画像縮小されたんでしょうか?
そのままのデータでアップできませんかね。
で、これを見た感じではコントラストが低い感じですね。
ピクチャースタイルがスタンダード以外(忠実設定とかニュートラルとか)
になってるってことはないですか?
単純にピントが甘くてパリッとしないのかもしれませんが。
書込番号:20559254
3点

セキセイインコ。小さな被写体なので、寄って撮りますよね。
寄って撮るとぶれやすくなりますから、SSは速めにする必要があります。
小鳥さんは動きの幅は小さいですけど、一つ一つの動きはとても速い事があります。
画像が荒れるのを覚悟してISOを3200程度にしてSSを1/1000か1/2000にして今回のと比べてみると答えがでると思います。
書込番号:20559350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ashley0702さん こんにちは
写真だけでは判断しにくいのですが 今回の写真の絞りとシャッタースピードと レンズは何を使ったのかわかりますでしょうか?
書込番号:20559616
0点

写真はパソコンからUPしたはずなのですが、データが消えているのですね…。
マニュアルモード・忠実設定(コントラスト低め)
絞り F5.6
シャッタースピード 1/200
焦点距離 135mm
ISO感度 1600
レンズは、18-135mm STMです。
初心者な質問ですが、ピクチャースタイルを変えるとピント合わせに支障があるのでしょうか?
書込番号:20559811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者な質問ですが、ピクチャースタイルを変えるとピント合わせに支障があるのでしょうか?
いいえ、関係ないです。
オートフォーカスは 一点 ワンショットAFですか?
39cm以上離れたところから撮ってますか?
他の状況ではそのレンズでオートフォーカスでちゃんとピントが合いますか?
ーーーーー
シャッタースピードですが、1/200で撮れることもありますが、ぶれることも多いと思いますよ。相手も動きますので。連写していいの(ブレてないの)を選ぶ感じになると思います。
書込番号:20559829
1点

ふたたびです。
まずはSakanaTarouさんが仰るように連写で数打ったほうがいいと思います。
それとやられているかもですが、AFはAIサーボAFでも試してみてください。
シャッターを半押ししている間ずっと連続してピントを合わせ続けてくれるモードです。
ピクチャースタイル(PS)はスタンダードがよいと思います。忠実設定は
レタッチ(画像調整)前提のPSですから、デフォルトでは眠い画になりがちです。
まず普通のスタンダードで撮って、羽根の質感なんかに不満があるなら、
コントラストだけ1段落とすとかもいいかもしれません。
露出的には一杯一杯って感じですね・・・
これ以上は外付けストロボですかね〜
インコちゃんにはよくないかな?
書込番号:20559856
1点

ashley0702さん 撮影データーありがとうございます
開放での撮影のようですが もう少し絞って撮影してみたり 少し離れて撮影してみたらどうでしょうか?
もしかしたら 被写界深度が浅すぎて ボケている部分が目立っているような気もします。
書込番号:20559863
1点

こういう鳥の撮影の場合は、
近くから望遠レンズでとることになるので、どうしても被写界深度が浅くなります。
鳥も動くし、撮影者も揺れ動くので、なかなかピシッとピントの合う写真が撮れないことがあります。
また鳥は動くのでブレやすいですね。
ですから、連写してその中から一番いいの選ぶ感じにどうしてもなりますね。
シャッタースピードをあげればブレは減りますので、うまく撮れる確率は上がるはずです。
少し絞るとピントが合う確率は上がりますが、これはシャッタースピードやISOとのトレードオフになるので、そんなには絞れないと思います。
また近づけば近づくほど被写界深度は浅くなりますのでピントに関しては難しくなります。
さらにマイクロフォーサーズなどのミラーレスでは問題にならないんですが、一眼レフの場合はレンズのピント調整が必要になることもありますので、あまりにもピントが合わない場合はその可能性も考慮しないといけません。
書込番号:20559880
5点

>ashley0702さん
ピクチャースタイルの変更とピント合わせは関係ないですね。
まずシャッター半押しでピピッと音がしたならAIフォーカスAFかワンショットAFなのですが、動かない被写体
にはワンショットAFが良いと思います。(動くものにはAIサーボAFで)
ひょっとしてじっくり狙いを定める目的でピピッと鳴らしてからも、暫くそのまま狙い続けていたりしませんか?
その間に鳥やご自身が微妙に動いているとかしていませんか。
ワンショットAFは半押しで鳴った瞬間にピントが固定されてしまいます。
暫く半押しのままじっくり狙いたいならピント合わせをし続けるAIサーボAFのほうが適しているかも知れませんね。
単なる想像で書いていますが、今一度取説の最初から読み直してみる事をお薦めします。
それとこれは人それぞれですが、背景ボケをコントロールしながら明暗を露出補正で調整したいなら
Avモードが使い易いと感じるので、なぜわざわざマニュアルモードなのかなぁ?と感じます。
書込番号:20560162
3点

書こうと思ってたこと全部 さわら白桃さん に先に書かれてしまいました。
後インコちゃんは慣れていると思いますのでもう少し近寄る。
ズームの数字を小さくする。
絞りを大きい数字にする。
以上の事をするとピントの合う範囲が広がります。
お試しください。 (#^.^#)
書込番号:20560288
1点

単純なことですが、手振れ補正「IS」がONになっていますか?
1/200秒のSSスピードなら、そんなにブレた写真にならないと思いますよ。
ISはレンズの根元付近に有ります。
あと、気になったことは、55-250mmの望遠ズームをお持ちなら、
そちらを使ってみては・・・と、思います。
それと、構図が不自然に感じます。何か理由があっての事でしょうか?
縦構図でインコの全身を撮るかバストアップで画面全体にアップで、
AFを任意一点ではなく全部使ってみてはと思います。
書込番号:20560429
3点

追記:
AFが故障しているかも知れないので、AF直後にMFでピントを確認することと、
別にレンズを所有しているなら、レンズを交換して確認することも有効ですね。
なんか、とんでもなく前ピンにも見えます。
書込番号:20560612
2点

みなさまコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ありません。
連写+AIサーボでこの結果です。
しかし撮影してた時を思い出すと、もっとアップで!と思い近づきすぎたのかもしれません。
それと、テレ端で撮ったせいで被写界深度が浅いことも考えられます。
また後日、反省点を踏まえてカメラと向き合いたいと思います。
撮りましたらこちらでご報告させていただきます。
※なぜマニュアルモードで撮ったかと言いますと、絞り値優先だとSSが稼げないと思ったからです。
書込番号:20561052
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
AvやTvモードで撮影すると暗いのですが、こんなものでしょうか?何か設定をいじってしまっているのですかね…?
日陰の場所ですが昼2時頃です。
マニュアルで撮ったもの程度に明るく撮りたいとおもってます。(マニュアルのは次の回なので4時頃です)明るいレンズで撮ればAvなどでもより明るくなりますかね?
書込番号:20552296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何か設定をいじってしまっているのですかね…?
露出補正-0.3してますね。
+方向に振れば良いのでは。
書込番号:20552323
4点

最初のお写真は露出補正がマイナスになってますね。
プラス側に持っていくと明るく撮れると思います。
書込番号:20552332
2点

こんにちは。
Avで撮ったものは露出補正が-0.3になっていますね。
これが原因かな?
>明るいレンズで撮ればAvなどでもより明るくなりますかね?
明るいレンズは明るく写るレンズという意味ではないです。
光をより多く取り込めるという意味で明るいレンズといいます。
レンズがどうであれ同じ露出で撮れば同じ明るさになるはずです。
ただし明るいレンズは同じ明るさに写すのに、速いシャッターが切れるとか、
ISO感度を上げずに撮れるなどのメリットがあります。
書込番号:20552333
3点

>りこたむさん
一枚目は露出補正がマイナス補正0.3に設定されていますね。
これは意図的に画像全体を暗めに撮影する為の設定になりますが、この画像の事ですか?
「マニュアル」の意味するところがよくわからないのですが、画像の明暗は「応用撮影ゾーン」では
この露出補正で行います。(プラス補正で明るく、マイナス補正で暗く)
もし二枚目がMモードなら「露出補正とAEB」(取説135ページ)の露出補正が効きっぱなしになっているのだと思います。
書込番号:20552340
1点

素早い返信ありがとうございました。
Avモードの露出がマイナスになっていました。
書込番号:20552349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影する前に撮影条件構図をよく確認することが大事
カメラの機能をよく理解するために解説本を読む
使いこなせないと豚に真珠
書込番号:20553264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
Wズームセットを考えていたのですが、レンズ交換がわずらわしいので18-200mmのズームレンズを装着したいと思ってます。
18-200mmくらいで、このカメラに適合するお薦めのズームレンズを教えてください!
なお撮影するものは、ふつーに旅行での人物や景色とか、あとディズニーでのキャラクターやパレードなどです。
カメラに詳しくない初心者なので、高性能の高いレンズはいりません。
Wズームセットについてくるレンズくらいの性能で、このカメラに適合する、それほど高くないレンズを教えてください。
それと知人がWズームセットを買って、付いてきたレンズ2本を新品のまま買取屋(?)さんに売って、好きなレンズを買った方がトータルで安くなるなんて言ってましたが、そうしたほうがいいんですか?
よろしくお願いします。
0点

>PINE22さん
レンズ交換が煩わしいなら、コンデジにした方がいいと思いますが。
書込番号:20494594
10点

シグマ18-200oContemporaryが良いんじゃないですかね。
書込番号:20494605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMにしますね。
ただ、せっかくのレンズ交換が出来るシステムを購入するのですからね・・・
また、何か不具合が発生しレンズかボディか判断出来ないときに
純正レンズを1本持っていた方が何かと良いのですか・・・
書込番号:20494638
1点

18-200程度であれば、以下のようなレンズが候補でしょうけど、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000643470_K0000620116_10501012018&pd_ctg=1050
あえて選べばシグマの18-200ですかね。
ただ、
>18-200mmのズームレンズを装着したいと思ってます。
>ふつーに旅行での人物や景色とか、あとディズニーでのキャラクターやパレードなどです。
であれば、1インチ以上のセンサー搭載の高倍率のコンパクトデジカメから選んでも問題ないような・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000787146_K0000664331&pd_ctg=0050
書込番号:20494646
2点

>PINE22さん
タムロンの16-300が良いと思います。
書込番号:20494669
2点

高倍率ズームはたしかに便利に見えますが、
画質的にも明るさ的にも、一眼レフの利点をほとんど殺してしまうので、
最初から高倍率レンズ狙いならば、ミラーレスか高級コンデジのほうがいいように思います。
書込番号:20494671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-200ならシグマの18-300の方がいいかと、、、
http://kakaku.com/item/K0000693429/?lid=myp_favprd_itemview
ニコンなら純正あるんですけどね〜、、、キャノンは作る気ないみたい。
大は小を兼ねる、コンデジよりは倍率は落ちますが、画質は上です。
純正2つを売りに出してボディ単体より安くなるならWキット、そうでなければボディだけ買って好きなレンズを買いましょう。
書込番号:20494710
1点

私なら、レンズの明るさで選ぶかもしれません。
日中屋外なら便利ズームもありでしょうが、フルサイズ換算300mmあれば足りそうですし。
持ち歩きに関しても、一眼レフより気軽でいいかなと。
1インチセンサーでフルサイズ換算100mmの画角なら
PowerShot G7 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000856843/
どうしてもフルサイズ換算300mmが必要なら、センサーサイズを少し落として
HIGH SPEED EXILIM EX-100F
http://kakaku.com/item/K0000795198/
私はnikon1を使っていますけど、出張などで荷物を減らしたい時には重宝しています。
考え方は色々でしょうけど、持ち歩きしやすいというのが意外と重要だと思います。
レンズ交換を煩わしいと感じるスレ主さんですから、大きいカメラを持ち歩くのが面倒となりそうな感じもします。
余計なお世話かもしれませんが、ミラーレスも含めて軽量コンパクトなカメラを選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:20494739
3点

>PINE22さん
私も200ミリまでで良いなら迷わずシグマの18−200コンテンポラリーですね。
それと新品のままレンズを売却するなら中古を取り扱うお店で購入、即付属レンズ売却が面倒が無いと思います。
オークションでさばくほうが高価になるそうですが、私は利用する気がないので毎度お店で買い取ってもらいます。
8000Dの時にはダブルズームキットの二本で1.1万円、18−135STMで2.2万円だったので18−135STMキット
を購入しレンズを処分しました。(カメラのキタムラで当時の金額ですが)
今の買取金額は不明ですが、珍しい話でもない筈なので購入前に問い合わせると良いでしょう。
余計なお世話で書くと私が身内に薦めるなら、これに(8000Dと18−200)純正の50ミリF1.8STM(室内、夜用に)
を併せて購入するのを薦めるし、「どうせなら同じシグマの18−300Cにしてみたら」と言うと思います。
18−300Cは大きく重くなるので、か弱い女性向きとは言えなくなりますがより便利かも知れません。
書込番号:20494765
1点

18-200ならシグマのCですが
純正の18-135じゃ駄目ですから
僕はカメラ普段レンズ一本で出かける場合18_125ですが
特に高額不自由バウンス有りません
に
書込番号:20494950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それと知人がWズームセットを買って、付いてきたレンズ2本を新品のまま買取屋(?)さんに売って、好きなレンズを買った方がトータルで安くなるなんて言ってましたが、そうしたほうがいいんですか?
後から買うレンズによります。
ダブルズームキットのレンズ2本の買取り額は、買取り額の高いと言われるマップカメラで合計\15,300(\4,400+\10,900)なので、その予算だと安い単焦点レンズか中古のズームレンズしか買えません。
(キタムラなどの買取り額は多分もっと安いです)
他の方が紹介されてますがシグマの18-200mmや18-300mmだと新品で4〜5万してます。
倍率は下がりますが、18-135mmのレンズキットが後々(社外品レンズはリスクも有るので)を考えるとオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000741193/
書込番号:20495196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
「レンズ交換が煩わしい」というのが、TDR等のようなシーンだけでなく、単焦点等の他のレンズに換えたりする予定もない…ということであれば、そもそもレンズ交換式カメラがベストな選択なのか、確かに再検討された方がいいかもしれませんね。
また、パーク内でアトラクションを楽しむのであれば、デジイチって結構な荷物なので、こういうのも悪くないと思います。
広角側が25mm相当なので、キットやシグマの18mm(約29mm相当)よりも広い範囲が写せるのも有利な点ですね。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
なお、私は高倍率ズーム肯定派ですし、実際にシグマ18-250を Kiss X3で使っていますが、1インチのコンデジ(FZ1000やG9X)よりも画質はいいと感じています。
ただ、等倍で比較したり、大伸ばしにして印刷したりしない限り、その差が気になることってあまりないのかなぁというのも本音です。
なので、スレ主さんが他のレンズに交換する予定もなく、1インチセンサーコンデジの画質でも不満がないようであれば、TX1はコンパクトだし、常用にもいいと思います。
一方で、ご友人の影響を受けて写真にハマり、背景のボケた写真を撮ってみたい…とか思う可能性があったり、がっしり構えられるカメラがいいということでしたら、デジイチは楽しいと思います。
また、キットレンズ売却の件については、逃げろレオン2さんもご指摘のようにあまり高くは売れないですから、不具合が出たときの検証用に1本は純正レンズを置いておき、18-200等の追加がいいと思います。
高倍率ズームと、EF50mm F1.8やEF-S24mmのような単焦点レンズとの使い分けなら、メリハリがついていいかもしれませんね。
特に後者なら大して荷物にもなりませんし。
書込番号:20495446
0点

18-200など高倍率になると画質や暗い所に弱いなどデメリットはかなりありますが大丈夫でしょうか?
高性能なレンズはいらない、レンズ交換も不要となれば、カメラも一眼レフにこだわらなくてもいいかもしれません。
そうなるとニコンのP900、廃盤になり中古でしか手に入りませんがオリンパスのSTYLUS 1sがいいのかなと思ったりします。
P900なんて24-2000mm(デジタルズームで4000mm)なので焦点距離だけ言えば文句ないでしょうし、STYLUS 1sも28-300mmでF2.8なので暗いところでもシャッター速度が稼げるのでいいのではないでしょうか?
ただし、どちらの機種も1眼レフのようにレンズ交換ができませんので、後に気付くであろうレンズの大切さに気付いた時には手遅れ感は強くなると思います。
書込番号:20495732
1点

パレードくらいなら、135までで充分だと思うんですが、遠くからステージショーでも狙うんでしょうか?
あえてキットレンズの-135USMを推しときますね。
書込番号:20499448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
初めまして。星空撮影用レンズのアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きます。
私は2016年6月にEOS8000Dを購入し一眼レフデビューしました。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
・EF50mm F1.8 STM
・三脚マンフロット Befreeとcanon純正レリーズ
現在は上記装備にて、風景、人物、動物、花、料理、夜景、花火、スポーツと、特定のこだわりなく幅広いジャンルを撮りながら楽しんでおります。
基本現状に満足しているのですが、星空(天の川等)を綺麗に撮りたい欲が最近高まっており、超広角レンズか魚眼レンズ1本買い足したく思っています。(予算上限7万円程度)
現在下記2品のどちらかの購入を検討中なのですが、なかなか自分では良し悪しが分からず…
・シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)
・SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE [キヤノンEOS用]
他のおすすめ等あればそちらもお教え頂きたいです。
尚、ゆくゆくはフルサイズ機の購入も考えているため、欲を言えばフルサイズ対応のものがいいと思っています。
アドバイスの程、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20479765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ty1818さん こんにちは
>シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)
フィッシュアイの場合 シグマ15oは フルサイズ用ですので 8000DのようなAPS-C用でしたら 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMになると思います。
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_28/
後 どちらが良いかは 好みにもなりますが フィッシュアイの場合 歪みが大きいく 個の歪が好きな人もいますが 普通に使うのには サムヤンの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:20479814
3点

>ゆくゆくはフルサイズ機の購入も考えているため、欲を言えばフルサイズ対応のものがいいと思っています。
ということですが、候補の二本はどちらもフルサイズ用の対角魚眼ですので、APS−Cで使うにはちょっと中途半端かなという気はします。ことにサムヤンはマニュアルフォーカスなのでオートフォーカスに慣れてると、星撮り以外では使いにくいかも。
シグマの15ミリは6Dで星撮りにも使ってます。少々古いので、少しばかりコマ収差などが気になる場面がありますが、コストパフォーマンスはいいと思います。ただし、風景などに使うとAPS−Cではちょっと不自然な感じがして、個人的にはあまり使いたくないです。
個人的には、広角から標準にかけてのレンズは、APS−C専用のほうが使いやすいと思っているので、近日中にフルサイズ購入の具体的な計画があるのでなければ、例えば、トキナーの11-20F2.8くらいのAPS−C専用レンズのほうが普段の風景撮影にも使えて便利だと思います。
書込番号:20479821
2点

星空撮影始めると「もっともっと広角で」ってなるのでapsc用の魚眼で良いと思う。
書込番号:20479955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

URLご記載下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
EF16-35mm F2.8L II USMが魅力的でしたが、わたしの予算オーバーでした…(^^;)
書込番号:20480081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイス頂きありがとうございます。
フルサイズ専用でしたか、勉強不足でした。
10mm F2.8、良さげですね!
ただおっしゃる通り、自分が魚眼が好きかどうかと言われると正直よく分かりません(^^;)星空だけでなく普段も使えたらなと思ってたりもするので、広角レンズのほうを検討したほうがいいのかもです…
書込番号:20480095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
アドバイス頂きありがとうございます。
どちらもフルサイズ用だとは…勉強不足でした。
1年はとりあえず8000Dで頑張るつもりなので、おっしゃる通りAPS-C専用で探してみようかと思います。
トキナーのやつ、良さげですね!検討してみます!
書込番号:20480120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴天次郎さん
アドバイス頂きありがとうございます。
予算関係なければやはりそうですよね(^^;)
とりあえずは1年8000Dで頑張ると決めて購入したので、APS-Cで探してみます。
書込番号:20480126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
アドバイス頂きありがとうございます。
APS-Cの魚眼、探してみます!
書込番号:20480129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ty1818さん
星景の広角レンズなら、フルサイズ用を選択するのは無理があると思いますよ。
6Dあたりでさっさとフルサイズに移行するか、素直にAPS-C用のレンズを使うかの方が良いのではないかと。
APS-C用なら、
シグマの 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
サムヤンの 10mm F2.8 ED AS NCS CS
同じ、10mmですがシグマは対角魚眼で、サムヤンは普通のレンズです。
魚眼だけだと飽きるので、どちらもあると良いと思います。
どうしても、フルサイズ用が良いなら、サムヤンの14mmですかね。当たり外れはあるみたいですけど、星景用にも評判良いですよ。
フルサイズ用の魚眼(12mm)をAPS-Cで使うのは、あまりオススメしないですね。中途半端な写真になりますので。
書込番号:20480152
1点

サムヤンは当たり外れが激しい。
自分はその外れを引いたので…
それ以外は特に問題無しかと。
書込番号:20480154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ty1818さん ごめんなさい
サムヤンの方もフィッシュアイでしたね サムヤン12mm F2.0 NCS CS と勘違いしていました。
それと フルサイズ用でも使える物でしたら 少し画角狭くなりますが サムヤン14mm F2.8 ED AS IF UMC も良いかもしれません
サムヤン
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/
でも 星の撮影用でしたら 基本MFの為良いのですが サムヤンはMFレンズの為 AFは使えません
書込番号:20480173
4点

シグマの10of2.8フィッシュアイが良いと思います。
書込番号:20480478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星空撮影始めると「もっともっと広角で」ってなるのでapsc用の魚眼で良いと思う。
確かに一面の真理だと思うんですが、魚眼だけだと場所の制約が多いです。画角が広いので、それなりに視界の開けた場所が必要になりますし、周辺部では星座の形が崩れますし、遠方の光害を拾いやすくなります。
それをわかってのことなら魚眼でいいと思いますが、昼間の風景撮影なども考えれば、超広角ズームという選択肢も考えたほうがいいと思います。
書込番号:20480581
4点

>ゆーけさん
アドバイス頂きありがとうございます。
はい、大人しくAPS-Cで広角レンズを探そうと思い直しました。
サムヤンの10mmに気持ち傾いています。
書込番号:20480846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi71-21さん
アドバイス頂きありがとうございます。
今サムヤンに気持ちが傾いているのですが、当たり外れ問題ですか…悩みます(^_^;)
書込番号:20480858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
サムヤンの広角に気持ちが傾いております。
サムヤンの12mmにしようか、10mmにしようか、迷い始めます(^_^;)
書込番号:20480878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
アドバイス頂きありがとうございます。
せっかくアドバイス頂いている中凝縮ですが、APS-C用の広角レンズにしようかと思い始めました。
書込番号:20480896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角は、バックフォーカスが短いミラーレスのほうが、レンズが安くて、とても性能が良い
レトロフォーカスタイプはやはり無理があります
シグマの魚眼を使用していますが、色収差が大きく、リコーの超広角デジカメにはるかに負ける
ミラーレスなら、一眼レフ用レンズの値段で、お釣りがきます
書込番号:20480926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





