EOS 8000D ダブルズームキット
- APS-Cサイズの約2420万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」で最高約5コマ/秒の高速連写が可能な入門向けデジタル一眼レフ。
- ライブビュー撮影および動画撮影時のAFが、「EOS Kiss X7」と比べて最大約4.8倍高速化した「ハイブリッドCMOS AF III」を搭載。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属している。

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 9 | 2017年5月7日 11:31 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2017年5月6日 19:46 |
![]() |
18 | 29 | 2017年4月30日 21:23 |
![]() |
13 | 8 | 2017年3月31日 08:41 |
![]() |
38 | 19 | 2017年2月23日 13:50 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2017年2月20日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
初心者ですが、よろしくお願いします。
キヤノン8000DかニコンD5500で迷っています。
主な目的は子供の写真です。
自分なりに調べた結果、子供メインならキヤノンかなと思っていたのですが、量販店の店員さんの説明を聞くと、8000Dは測距点が19点しかなくD5500は39点だからニコンの方がAF性能が優れていると言われ、値段的に多少安いこともあり、D5500を強く勧められてしまい迷っています。
実際のところはどうなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20793050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びっくりたろうさん
私はD5500も使っていますけど、子供の撮影では概ね満足できています。
キットレンズでの比較でしか無いですが、特にライブビューでのAFは8000Dの方が速い感じがしました。
でも、これもAF-Pレンズにすることによってかなり改善できますので、タッチパネルが不要であればD5300のAF-Pダブルズームキットがお勧めです。
タッチパネルや、スナップブリッジなどのスマホとの連携重視なら、D5600ダブルズームキットがいいと思います。
D5500と8000D・・・8000Dは肩液晶もあって格好いいですよね(^_^;)
画に感しては好みですので何とも言えませんが、私はニコンが好きですよ。
書込番号:20793078
2点

>びっくりたろうさん
測距点だけの問題では無いです。
レンズとROMとのマッチングが、
かなりの度合いを支配します。
こればっかしは、
その組み合わせでの、実写しか無いです。
マッチングの良い
組み合わせでは、
動体でタマにピントを外しても
次のコマで復帰します。
書込番号:20793080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際のところは大差ないです!
お好きな方を…(^_^)/
デザインでも、直感でも、握りやすさでも…、
なにかしら良いと感じる方を選んでください\(^o^)/
私はCanonを選びました\(^o^)/
書込番号:20793145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8000Dぇ!!!
肩に液晶あると萌えますよ♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20793166
5点

恐らく子ども撮りで多様するのはAFフレーム中央1点(若しくはゾーン)とAIサーボ(キヤノンの場合)なので、測距点の数はそれ程気にされなくても良いと思います。
※カメラ任せの全点自動選択にしてると、自分がピントを合わせたい所では無い所にピントが合ったりします。
例えば複数の子どもがいる場合、自分の子ども以外の子どもにピントが合ってしまったり。
「AFフレーム選択」
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83611-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083611
因みに8000Dはフリッカーレス機能が有るので、光源が蛍光灯下の撮影での失敗が少なくなると思います。
「フリッカーレス撮影とは?」↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html
書込番号:20793394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びっくりたろうさん
> D5500は39点だからニコンの方がAF性能が優れていると言われ、値段的に多少安いこともあり、D5500を強く勧められてしまい迷っています。
点数が多いほうに越したことはありませんが、それが絶対条件じゃないです。
AF測距点数、AFエリアの広さ、AF感度(低照度)、AFの正確性などの総合評価です。
AFエリアは結構重要で、どれだけ広いエリアをカバーしているかということになり、被写体をわざと画面の端に置くような撮影の場合や、縦位置撮影で瞳にピントを持ってくるときなど、AFエリアの広いほうが良いです。
昔なら、中央でピントを合わせて、それから構図を変えるということも出来ましたが、高画素化で簡単に等倍に拡大できる現代では、このやり方ではコサイン誤差を生み、ピントが少しずれたりします。なので出来るだけ、構図を決めてからピントを合わせたい場所へAFエリアを動かしたほうが良いんです。
この点では、出来るだけカバーするエリアが広いほうが良いです。
8000DもD5500もAFエリアの広さでは横方向はほぼ一緒、縦方向が、少しD5500の方が広い感じですね。
次にAFの検出範囲ですが、8000DはEV−0.5〜18、D5500は-1〜+19EVなので、若干D5500の方が広いです。
特にマイナス数値が大きいほうが、より暗い場所でも測距できるということで、若干ですがD5500が上回っています。
最後にAFの正確性ですが、これはカタログ数値でも表せないので、実際に両方使ったユーザーの意見しかないでしょう。
私はニコン機を使っているので8000Dとの比較はできませんが、中上級機に使われているAFと比較すると、やはりD5500クラスのAFの正確性は落ちます。
自分は踊っているダンサーをよく撮るのですが、特に連写でバリバリ撮影しますが、ジャスピン率はD5500より中上級機に使われている51点AFの方がより正確です。
めちゃくちゃピントを外すというわけではないのですが、等倍表示に拡大してチェックすると、D5500では微妙にピンアマがそう、全体の3〜4割くらいあって、中上級機のAFではこれが2〜3割まで減少します。
通常鑑賞では問題ないレベルなんですが、がっつり拡大してみるとこんな感じです。
あとD5500はつい先日旧製品になってしまったので、販売店としては在庫処分でお安くしているのだと思います。
8000Dも9000Dが出たので、遅かれ早かれ旧製品になるとは思いますが、一足お先にって感じですね。
でも、D5500も最新のD5600も、一個前のD5300も写りやAFに関してはほとんど差がないので、安いのでしたらD5500はお買い得ですね。
8000Dとも性能差は大きくはないでしょうから、あとはスレ主さんの好みで決めちゃっていいと思います。
一つだけアドバイスすると、キヤノンのAPS-C用レンズは、キヤノンのフルサイズでは使えません。装着できないようにしています。
一方、ニコンはクロップという画面の中心をトリミングする形で、APS-C用レンズもフルサイズで使えるので、将来フルサイズへ移行するとき、少しハードルが低くなります。
でも、結局フルサイズのレンズに買い換えるので結果は変わらないんですが、一気にチェンジするよりは多少お財布にやさしいともいえますねー(^^;;
これは個人個人の考え方次第ですが。。。
書込番号:20793416
3点

8000Dより、80Dの135oキットがいいと思います。
後々に70-300oを買い足していくと満足しますよ。
AFは爆速です。子供撮りは中央1点で充分ですよー
書込番号:20793513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
測距点の数自体はそれほど気にする必要はなさそうですね。
後継の9000Dが今週発売になるからか、ここに来て8000Dが徐々に値下がりしてますね。
というわけで、8000Dに決めようと思います。
どうもありがとうございました
書込番号:20793666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン90mm(F017)を購入しました。現品をヨドバシカメラで手に取りました、Canon100mmは予算的に厳しく断念しました。タムロン90mmは店員のお薦めで、77,600円+10%ポイントでした。タムロンオンラインOutletで箱潰れ品が58,800円でしたのでこちらで購入しました。マクロの世界を楽しみます。
書込番号:20873917
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日、8000dを購入したのですがフラッシュをたいて撮影するとよくbusyの文字が液晶に出てきます。(半押ししてもbusyの表示が出て取れないことがあります。)
これは初期不良とかではないのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20868089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ撮影した直後、フラッシュの充電待ち状態になるため、busyになりますね。
また、連続フラッシュ撮影だと過熱防止でbusyになることもあるのかなと思います。
書込番号:20868107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さんが仰る通り、フラッシュの充電待ちの為です。
(因みに連写した時も書き込み待ちでbusyになる事も有ります)
フラッシュを多用されるなら、安価な270EX(http://s.kakaku.com/item/K0000229847/)を着けるだけでもかなり使い勝手は良くなりますよ。
もちろんカメラのバッテリーの持ちも良くなります。
書込番号:20868168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さんに1票です。
一般の電球などとは違って、フラッシュ(ストロボ)を発光させるには瞬時に非常に大きな電力が必要になります。そのため、バッテリーからちまちま電力を供給していたのでは間に合わないので、いったんコンデンサ(蓄電器)に電力を溜めて置いて一気に放出します。
放出した後、空になったコンデンサを再び蓄電するまではフラッシュを発光させることができません。その待ち時間を「busy」として表示しているのでしょう。
外付けの大型フラッシュなら大型のコンデンサを内蔵しているし、バッテリーもカメラと共有している内蔵タイプと違って別電源なので多少の余裕はできますが、やはり限界はあります。
書込番号:20868178
0点

気になるなら買った店かメーカーに聞けば
書込番号:20868407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのようですが。。。
フル発光した後はうんと待たされます。
フル発光しないように、調光はマニュアルで、せいぜい発光量を1/2とか1/4以内に
収めるといいかも。
電池はアルカリよりもニッケル水素のほうがいいかと。
# 電池の内部抵抗が小さいほうが大電流流すには有利ですから
書込番号:20868463
1点

暗いところでフラッシュで撮影すると、大きな電力を使います。
フラッシュは貯めておいた電気を使って発行するのですが、
発光量が多いと充電した電気を使い切ってしまい、
次に発行するまでに充電する時間が必要になります。
暗いところでは、電気をすべて使い切るフル発光にになり
連続で発行させることが出来なくなります。
絞り値を一番小さな値にすることでより多くの光を取り込むことが出来ますので
絞る(絞り値を大きくする)よりも充電が短くなります。
さらに暗いところでは、ISOの値を上げて感度を上げて撮影することで
より短い時間で充電できますが、ノイズが増えることになります。
そんな場合は、外付けのフラッシュを使う・より大きなレンズを使う必要があります。
書込番号:20868633
1点

露出補正と調光補正とは独立しているカメラのほうが
多いのかな?
フル発光だけは禁止という選択肢はあってもいいかも。
チャージ時間優先とか。。。
書込番号:20868715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maru2041さん
busyの意味もわかりませんか?
簡単に言うと忙しいから待ってという事です
フラッシュの充電で忙しくて、もしくは今充電してるから待ってくださいという事です
書込番号:20868782
0点

もうスレ主さんも いい加減分かったと思いますからイイんじゃないでしょうか?
カメラ初心者の方なら分からない事もありますよ。
書込番号:20872128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9000Dですが4月29日に内蔵ストロボを発光させたらそのすぐ後にbusyの表示がでました。
中のコンデンサに充電する時間がかかるのですね。
外付けのストロボを持っていけば良かったと後悔しております
>maru2041さん
外付けのストロボを買うことをお勧めします。
書込番号:20872173
1点

すでに回答があったように、キセノン管のフラッシュ(ストロボ)を作動させるためには、バッテリーの電圧を350Vほどの高い電圧に昇圧し、それをコンデンサに蓄えなければならず、その充電のために少し時間を取られ、次のフラッシュまで待たされます。
バッテリーが弱いほど充電に時間を要し、またフラッシュを連続して使うと発熱するためにその冷却のため(過熱防止)に待たされることもあります。
書込番号:20872255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
8000Dで専ら花撮りメインの撮影をしています。
APS-Cのズームレンズを色々試しましたが、画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。
タムロンF004(90mm F2.8)と、EF35mm F2.0 IS を使っているのですが、最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。
EF-S 60mm macroや Tamron G005 60mm macro以外に、Planer T*50 F1.4 や EF50mm F1.4、或いは24-70mm F4L IS などフルサイズのレンズが気になります。
レンズ沼にハマっている感覚は無いのですが、フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか、諸先輩方のご意見をお聞かせ戴けないでしょうか?
書込番号:20854962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>画質を求めるなら単焦点かなと思っている今日この頃です。
フルサイズ用のレンズであっても、画質を求めるならば単焦点レンズの方がいいです。
35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。
http://kakaku.com/item/K0000850532/spec/#tab
書込番号:20855019
0点

90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?
マクロレンズに関してですが
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係無く同じ大きさになります。
違ってくるのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離が違ってきます。
焦点距離が短いものは、より近くに寄れ、
長い物は離れて撮ることが出来ます。
近くに寄ることが出来ないものや、
虫など近くに寄ると逃げやすいものは焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。
あとは背景に写り込む範囲が変わってきます。
短いものはより広く、長い物は狭くなります。
背景の映り込みを少なくする場合は、長い方がいいでしよう。
商手距離の短いものは、小物などテーブルフォトなどに向いているかと。
画角的に、今持っている中間的なものであればマクロではなく50mm前後の単焦点でよいかとも・・・
あとフルサイズに何を求めるているかですね。
で将来、フルサイズも考えているなら
24-70F4よりF2.8当たりを考えるのもよいのでは?
書込番号:20855035
2点

>oscar1960さん
35mmと90mmの間なら
56mmが、中間になると思います。
35mmを1.6倍すると
56mm
56mmを1.6倍すると
89.6mmですからね。
真ん中は、タムロン60mmF2かな。
書込番号:20855111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な考えなのですが、フルサイズ機を追加すれば
現在お持ちのレンズが使えて2度楽しめるかな?なんて。
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?
同じレンズをAPS-Cとフル機で使ってみるのも結構面白いと思います。
特に単焦点なんかは。
書込番号:20855121
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
>花撮りメインならレンズでしょう。
センサーの性能はレンズの差ほど、画質に効かないのですね
書込番号:20855153
0点

>アルカンシェルさん
返信有難うございます。
>35ミリと90ミリとの間を求めるのでしたら、50ミリのMilvus 2/50M ZE は如何でしょうか。
撮影倍率が1:2 倍になります。
このようなレンズがあるのですね。
研究してみます。有難うございます。
書込番号:20855161
0点

oscar1960さん こんばんは
>最近、画角的にこの間の物が欲しくなってきました。
フルサイズのボディに変えるだけでも 90oのレンズの画角が広角側にシフトしますので今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに行くのも良いように思います。
書込番号:20855176
1点

>okiomaさん
返信有難うございます。
>90mmマクロを所有していて、
さらにマクロレンズを追加をかんがえているのでしようか?
画角に変化を付けたいと思いまして・・。
作例は35mmで撮っていますが、もう少し背景を狭くしたいな、
というときのために、50〜60mmを検討しております。
あと24-70mm F2.8Lを使う場合、APS-Cセンサーではスペックが
不足しないのか、気になります。
書込番号:20855181
0点

>M郡の橋さん
返信有難うございます。
>真ん中は、タムロン60mmF2かな。
Tamron G005 は描写が良いことで、評価の高いレンズと聞き
及んでいます。
但しAFが遅いのと、ピントリングの引っ掛かる感じがイマイチで
購入に踏み切れずにおります。
書込番号:20855206
0点

>フルサイズに行くか、レンズだけ充実させるべきか・・・
と、思ってしまったらフルサイズに行くしか無いと思います。
私は、ニコン機ですがAPS-CはD7200、フルサイズはD750使ってます。
CANONのAE-1(古いフィルム機です)の時から花は時折撮ってます。
正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)
なので本来ならばレンズの方を!って言えば良いと思いますが
>フルサイズに・・・
と言う事柄が頭をよぎってしまった以上、離れないんじゃないかと思います。
(私がそうでしたから・・・笑)
ここは、思い切ってフルサイズに行った方が良いのでは・・・と思います。
ファインダーを覗いて、シャッターに指が触れてる時の
安心感?安定感?信頼感?上手く表現出来ませんが・・・違います。
私の場合は孫のミニバスとかその下の孫娘の遊園地、動物園での
APS-Cの×1.5倍の焦点距離も有難いのでAPS-Cも使ってます。
書込番号:20855246
1点

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ だと、ライフサイズコンバーターを使うことで
70mm(等倍撮影)にもできたのですけどね・・・
もうすでにディスコン。
良いレンズなのにな・・・
フルだと同じレンズ使ってもかなり変わりますよ。
背景なんかのボケが違う、ピントには厳しくなりますけどね。
書込番号:20855252
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
>EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットに行ってみます?
EOS 6Dは画素数とセンサーサイズのバランスが良く、ズームレンズや、
並単レンズとの相性は良さげに思えます。
これにより現在のAPS-C機から、どこまで画質の向上が期待できるのか、
気になります。
6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。
書込番号:20855269
0点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
>今のレンズの描写 気に入っているのでしたら フルサイズのボディに
行くのも良いように思います。
画質に関し、APS-C機の限界を指摘された場合には、それしかないかな、
と思っています。
フルサイズ機は何かとコストが高く付きそうなので、まずは画角の隙間を
レンズの充実で解決できれば、と考えているのですが・・・(汗
書込番号:20855338
0点

>6Dの購入費用で、並単×3本買えますので・・。
確かに・・・
安くあげるんなら、中間リングを追加するのも面白いかも?
自分は結構使います。
書込番号:20855369
1点

>DLO1202さん
返信有難うございます。
>正直なところ日中の屋外(ISOが低感度の時)はその差は解りません。
ほぼ同じです。(個人的感想)
であれば、APS-C機でも良い(晩に花の撮影しませんし)と思ってしまいます。
フルサイズは何かと不便(コストが高い・大きい・重い)なので。
でも画質の良さを狙って、フルサイズ用レンズを集めるのであれば、
ボディもフルサイズにすべき、というご指摘があれば、拝聴しなければ
と思いまして・・。
書込番号:20855370
0点

>hotmanさん
返信及び作例付きで中間リングのご説明を頂き、有難うございます。
感謝しております。
中間リングは、望遠レンズにハメて、最短撮影距離を縮めるものかと
勝手に思っておりました。
私の場合、macroレンズを中望遠レンズのように使用することも多く、
中間リングがどのようにマッチするのか、ピンと来ていません・・。
一度、よく研究して使い方を勉強してみます。
非常に興味深い情報を有難うございました。
書込番号:20855414
0点

マクロ撮影限定なら
MF時代のマクロ使うのもありだよ
まあ個人的にはマクロは望遠の方が撮りやすい
300mmのハーフマクロ使ってる(笑)
書込番号:20855431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oscar1960さん、中間リングは非常にお得です(^^)
自分は中古でEF25を二つ購入しました。
書込番号:20855463
2点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
>MF時代のマクロ使うのもありだよ
おすすめのレンズ有りますか?
Makro-Planar T* 2/100 を考えたこともありますが、値段が
高いことと、そもそもAPS-C機で Carl Zeiss の実力が発揮
できるのかという不安により、躊躇しています。
書込番号:20855769
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
全くの初心者で失礼します。
8000Dとx8iで悩んでいます。
中学のマーチングと、ミニバスを撮りたいと思っています。
本当にカメラはさっぱりなので、家電の店員さんに
相談した所、↑の2台が良いと言われました。
x8iの方が軽いし、簡単で女性向きとの事でした。
ただ、こちらで色々読んでいくと8000Dの方が
扱い易いのかなと感じました。
マーチングは、主に体育館の2階からの撮影となります。
イベントで屋外や着座での演奏もありますが
基本歩く姿を撮影となります。
私的には、レンズの種類もよく分からないので
8000Dのダブルズームキットでいいのかな?と
思っていますが アドバイスを頂けないでしょうか?
書込番号:20778163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@hoimi@さん
操作性は、8000Dのが扱い易いですね。
後は、体育館の撮影ですと
別途、明るいレンズが必要になると思いますが
とりあえずは、
8000DWズームレンズキットか
8000D18-135レンズキットにして
望遠レンズを別途考えるかですね。
書込番号:20778394
3点

>@hoimi@さん
重さは変わりません
8000Dで良いと思います
書込番号:20778419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、ご存知かもしれませんが、来月X9i/9000Dが出るので、X8i/8000Dは型落ちになります。
(なのでお求め易くなってるとも言えます)
X8iと8000Dですが、仰る通り8000Dの方が操作系が上位機種に近いので、設定変更などがし易くなってます。
レンズですが、体育館の撮影はシャッタースピードが上げにくい為、難易度が高めになります。
(キットレンズは暗いので、三脚などで手ブレは抑えられても、被写体ブレを起こし易い)
かと言って明るい望遠レンズは高額なので(10万くらい〜)取り敢えずダブルズームから始めてみられるのが良いと思います。
※ISOを上げればシャッタースピードは速く出来ます。
ただし上げ過ぎるとノイズが入って画質が悪くなります。
また、予算がもう少し上乗せ出来るなら、18-135mmレンズキットに望遠レンズを買い足すのがオススメです。
ダブルズームは安価で望遠レンズが付いていてお得ですが、標準ズームレンズが55mmまでしか無い為(約3倍ズーム)使い勝手が悪いです。
(レンズ交換を頻繁に行う可能性が有る)
書込番号:20778442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@hoimi@さん
候補の二台なら設定変更する際などで8000Dのほうが使い易いと思います。
中身はほぼ同じものなのですが・・・
重要なのは体育館等の室内でカメラ任せのオート頼みで撮影を行うとブレブレだったり、
暗くなったり、ザラザラの汚い画像になるなど「それなりに」しか撮れないかも知れません。
写り具合が撮影時の明るさに大きく左右される事になります。
これを回避するには、適した設定にカメラを設定変更できる知識と経験が必要になります。
機材の面から言うと、通称「明るいレンズ」が必要になってきたりするのですが、これの中でも
遠くの人物をアップで撮れる「明るい望遠レンズ」は約10万円見当と高価になってしまいますね。
とりあえずのお薦めなら、屋外では問題無いので8000Dのダブルズームキットを。
体育館用に7、8メーター以内の近場で撮るか、集団の中のお子さんを撮るのに適する
EF50ミリF1.8STMを追加購入するなら、お手軽価格なので良いかも知れませんね。
誰しも慣れない撮影では最初から上手くは撮れないので、まずはこの辺りから始める事を
お薦めしておきます。
書込番号:20778443
0点

どちらのボディを使っても、これハードル高いですよ、結構。
ご自分で納得出来る画が撮れるかどうか・・・
ミニバスも視野に入っているのならさらにハードルが上がります。
もしお知り合いや、同じ場所で撮影されている方がおられるなら
お聞きになって見るのが一番いいのですがね・・・
書込番号:20778492
2点

>@hoimi@さん
どちらかの二択なら8000Dにすると思います。
肩液晶もありますしね。
はい、好みです(^^ゞ
書込番号:20778494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
体育館ならフリッカーレス機能があるX8i/8000Dはいいですね。
重さはほぼ一緒なので考えないでいいです。
皆さん仰るように8000Dのほうが操作系は良いです。
この二択なら8000Dですね。
私もとりあえず最初はWズームで撮るのがいいと思います。
F2.8の望遠ズームは高いですから。
書込番号:20778577
0点

皆さま、わかり易い説明をありがとうございました!
本当に助かりました。
皆さまのアドバイスを参考に、この機種を購入したいと
思います。
書込番号:20781142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
どんな名称になるのかな?8100D とか?楽しみですね。(^^)
http://digicame-info.com/2017/02/eos-77drebel-t7ikiss-x9i.html#more
4点

そろそろ発売から2年ですね…(*`・ω・)ゞ
書込番号:20631322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのレフ機の場合、二桁機(90Dの次)と8000Dの後継機の名称がどうなるのか気になりますよね。
kissはX9i→X10i→X11i・・・?
書込番号:20631368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80D→90D→90DmkU→90DmkV→90DmkW
8000D→9000D→9000DmkU→9000DmkV→9000DmkW
KissシリーズはニコンのD3000番台がある限り女子ウケするネーミングで存続
と妄想。
6DはEFマウントのままα7シリーズの対抗馬としてミラーレスになってもいいような気がする。
書込番号:20631562
5点

8000Dは噂されている77Dに
その後 77D mark2 → 77D mark3
80Dは 55D → 55D mark2 → 55D mark3
kissもx9iではなく、まったく違った型番に変わる?
MシリーズがM4を飛ばしてM5にしたので、縁起の悪い数字である4と9を採用しないことにしたと、勝手に妄想してしまいました(^^;)
書込番号:20631797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
このランクは2年くらいでのリニューアルがちょうどいい感じですよね。
>逃げろレオン2さん
二桁機とKiss系はそろそろ数字がなくなっちゃいますよね。
>ヤッチマッタマンさん
やはり、MarkU、Vと続けるというのが無難なのかもしれませんね。
>ニ ッ ク ネ ー ムさん
8000Dの後継機は、海外と同じで 77Dかもしれませんね。8000Dとか4桁より、77Dや55Dのほうがキヤノンらしい感じがしますね。
書込番号:20633163
2点

77Dのスペック出ましたね。
http://digicame-info.com/2017/02/eos-77d-1.html
これだけスペック上げてくると、M5が高く思えますね。
もっとも、77Dも高くなるのかもしれませんが…。
書込番号:20646079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45点AFにデュアルピクセルCMOSも搭載のようで、どんどんスペックを上げてきますね。
書込番号:20646203
2点

>えうえうのパパさん
>k@meさん
このスペックなら初値は高そうだけど、価格が安定してくればかなり売れそうですね。
書込番号:20647358
1点

背面AFボタンも追加されてるし、スペック的な80Dとの差は、連写速度7枚/秒→6枚/秒と、SS最高1/8000秒→1/4000秒程度とほとんど無いですね。
書込番号:20649446
1点

>neo373さん
耐久性能や頑強性能等の基本的な作りの違いだけかもしれませんね。日本ではどんな名称になるのか?楽しみですね。
書込番号:20652843
2点

日本での名称は、軒下デジカメ情報局の記事によると9000Dになるみたいですね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/blog-post.html
次機種はどうするんだろ?
10000D?(笑)
書込番号:20658256
3点

>kyo-mさん
ありがとうございます。9000D でしたかぁ。ほんと次はどうするんでしょうね。
書込番号:20658995
2点

Kiss X9i と 9000D どちらもエントリークラスとは思えないようなスペックですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/index.html
書込番号:20660777
1点

当方、8000D使いですが…。
次機種がこんなにも進化するとは……:(;゙゚'ω゚'):
しかも軽量化してるし。。。
買い換えたいが、金欠なので我慢我慢(泣
書込番号:20661977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wind of Hopeさん
色々と細かい部分で良い機能が増えたみたいですね。
>混浴温泉大好きさん
無事に発表されましたね。
>E(X4)Rさん
今回はかなり進化した印象ですね。1年後とか?安くなった頃に買い替えする感じで、今は8000Dで良い写真を沢山撮ってください。
書込番号:20662254
1点

でもなんか機能や性能は進化していくけど、質感はどんどん退化していきますね。
実物触って、x6iの液晶よりかなり小さいことに今更気が付きました。正直ちゃっちい・・
昔のkissが今の80Dくらいの感じですね。あくまで質感の話ですが・・
書込番号:20681233
1点

>ざいじさん
実物を触って来たんですね。
販売台数が以前より見込めないから?質感とか素材の部分でコストを抑えて利益を出すという感じなのかもしれませんね。
書込番号:20683255
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ダブルズームキット
eos8000Dの後継機となる9000Dの発売が発表されましたが、これを受けて8000Dの価格は下がるのでしょうか?
現在、Nikond5500と悩んでいて、価格が下がるのなら8000Dにしようかなと思っています。
みなさんの意見をお聞かせいただければと思いますm(__)m
書込番号:20663813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS8000Dは既に生産終了・店頭在庫のみになっていますので安いお店から在庫が無くなっていくと思います。今週末ぐらいまでに各お店のWebサイトで安い商品を買われることをお勧めします。時間が経つと高いお店の在庫しか残りません。
書込番号:20663854
3点

なるほど!
ありがとうございます。
今日、店頭で確認してきたのですがあまり値段は変わっていなかったので、ネットで買った方が安く買えそうですね…
書込番号:20663911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残っていれば
年度末の決算時期には値下がりが期待できるかも?
書込番号:20663929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭だと、在庫処分にでもならない限り、目に見えては下がらないかもしれませんね。(既に底値に近いと思います)
ネットで買われる時は、ショップの評価を良く調べてからが良いです。
初期不良対応期間や、もし初期不良が有った時、新品交換してくれるか、など。
新品交換に応じてくれる場合でも「一度メーカーに送って、初期不良と認定して貰ってからでないと対応出来ません」と謳ってる所は避けた方が無難です。(←かなり手間と時間が掛かります)
書込番号:20664033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫が無くなってくると、逆に少し上がってしまうことがあります。
現在の価格でも十分に安いと思いますので、評価の高いお店で早めに購入したほうがいいと思います。
書込番号:20664450
1点

>これを受けて8000Dの価格は下がるのでしょうか?
時が経てばわかります。
それまで我慢できないのならポチりましょう。(笑)
書込番号:20665931
2点

>titan2916さん
初期不良があったとき、すでに生産終了されている8000Dは交換してもらえないと思った方がいいですかね?
そうすると、少し迷いが出てしまいますね…笑
書込番号:20666556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
やはり初期不良は怖いですね…
生産終了されている商品が初期不良だった場合は、一般的に交換してもらえるのでしょうか?
購入者のレビューも信用のおける通販サイトかどうかの目安になるでしょうか?
書込番号:20666561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>生産終了されている商品が初期不良だった場合は、一般的に交換してもらえるのでしょうか?
お店に在庫が有る内は大丈夫だと思いますが、在庫が無くなった場合は難しくなると思います。
そう言った面でも早めの購入をオススメします。
>購入者のレビューも信用のおける通販サイトかどうかの目安になるでしょうか?
あからさまに褒めすぎてるレビューは参考にしない方が良いかもしれません(サクラの可能性がある)
購入者のレビューだけではなく、お店の名前でググると評判が分かると思います。
書込番号:20666622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>EOS8000Dはすでに生産終了…
私もEOSのページに8000Dが掲載されてなかったので生産終了かと思ったのですが、今は掲載されてますね。
引き続き生産、販売するようです。9000Dの下位機種として。。。
書込番号:20674098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





