ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]ELSA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 2月14日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2018年10月30日 08:23 |
![]() |
2 | 5 | 2018年5月5日 00:48 |
![]() |
24 | 14 | 2017年10月1日 01:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]
GT730 と GTX1080 Ti の同時使用は可能でしょうか。
ELSA GeForce GT730 を非ゲーミング (株取引等) の 4 画面出力目的で使用する傍ら、GeForce GTX1080Ti をゲーミング目的で使用・別のモニタ 1 画面に出力させることを考えています。
同じ GeForce でも GT730 と GTX1080Ti ではドライバが異なるようなので、動作するのか不安です。
1点

補足ですが GT730 は2枚使用し、各4画面出力で使用予定です。
2x GT730 で 8画面 + 1x GTX1080Ti で 1画面の計9画面を使用したい考えです。
書込番号:22213488
0点

>ドライバが異なるよう
同時使用の可否はわかりませんが、
64bitならドライバーv.416.34、32bitなら同391.35で両方ともカバーできます。
書込番号:22213534
0点

もしFullHDのモニターを並べているなら、4Kモニターにすれば4台分です。
40インチくらいのの4Kモニター3台で事足りるのでは?
書込番号:22213980
0点

>おさむるさん
ん?
意味不明なんですけどね。
1080Tiのオリファンモデルなら一枚で5画面出力できるでしょ?
一枚で5画面だせばよいだけかと?
RX480で一枚で私も5画面つないでますけど?
書込番号:22214954
0点

>おさむるさん
あ〜9画面でしたか。
スルーよろしく。
書込番号:22214987
0点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
両者をカバーするドライババージョンがあるのですね。
それぞれの最新ドライバ併用で問題がある場合、共通のものを使えば運用できそうですね。
トライしてみます。
>uPD70116さん
>もしFullHDのモニターを並べているなら、4Kモニターにすれば4台分です。
>40インチくらいのの4Kモニター3台で事足りるのでは?
ズバリご指摘の通り 42.5' の 4K モニター 3 台を使用予定です。
GT730 から PBP で 4 画面出力 x2、1080Ti は 1 台に 4K 出力を予定しています。
書いていて思いましたが、1080Ti の出力とオンボードグラフィック出力を活用すれば、GT730 は 1 枚でOKな気もしますね。
オンボード出力のないマザーボードを使用予定でしたが、ちょっと構成を見直します。
数ヶ月後になると思いますが、参考までにトライ結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22217538
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]
こんにちは 今回5画面以上の出力を可能にしたいとこのグラフィックボードを検討しています。
このボードから HDMIで4画面出力した場合、5画面目はマザーボードの出力端子を利用する事で良いのでしょうか?
その場合、端子はどれでも良いのでしょうか?
0点

一応は、3画面出力可能なCPUのGPUコアなのだろうし、
ビデオカードが4画面出力可能なら、
最大7画面が実現かのうだと想像する。
しかし、思わぬ部分で思う枚数の画面が表示出来ない場合も想定して措く必要があるだろう。
さて、5画面の質を如何に考慮するかが鍵かも知れないし・・・。
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQDは1920×1080@60Hzが4画面で、
マザーボードからHDMIなら3840×2160@30Hzだろうし、DisplayPortなら3840×2160@60Hzだろうからね。
DVI-Dシングルリンクは1920×1080@60Hzか・・・。
マザーボードのどの端子を使うかは繋ぐ液晶モニタも関係するのだから・・・。
NVIDIAR GeForceでSLIして5画面を横スパンで1画面扱いしたいなら、
それなりのビデオカードを2枚必要とするだろうし、
SLI無しで2枚のNVIDIAR GeForceならタダ単に4出力+4出力の最大8画面可能かも知れないし、
ビデオカード1枚とマザーボードの出力端子で7画面出力可能かも知れないし・・・。
CPUやGPUの温度など考慮が必用に成るかも知れないから、
電力供給なども適切か吟味する必要があるんだろうから、
試してみないと判らないかもね。
私の以前設定したモニタ環境の1つから画像を2枚添付しておきます。
ASUS Z170 PRO GAMINGにGIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDを1枚の時にマルチモニタ化した時の1つ。
しかし、ビデオカードとCPUのGPUを両方使う設定をマザーボードのUEFI-BIOSで設定する必要があったけど、
マザーボードメーカで異なったりするのかな?
書込番号:21795182
2点

星屑とこんぺいとうさん
回答ありがとうございます。
なるほど、HDMIの4画面は普通に出力で問題なし、残る追加画面はモニタの入力端子に合わせてマザーボードから出力してやれば良いのですね。
その時にBIOSのUEFIを設定してあげる、と言う形ですね。
それをやってみたいと思います。
ご提示いただいた画面は小さい画面もあるようですが、同じ大きさ5枚と言う設定も可能なんでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21796171
0点

今更アナログ接続は考えない方がいいでしょう。
FullHDならDVI-DからHDMIに変換しても大丈夫なので、マザーボードにHDMIとDVI-Dがあれば3画面出力可能なものでも大丈夫です。
書込番号:21796562
0点

>uPD70116さん
レスポンスありがとうございます。
グラボからHDMI × 4
マザーには HDMIも端子がありますので、そちらからと言う状態なのですが、アナログ接続になるのでしょうか?
それともアナログは選ぶなと言う意味ですか?
マザーボードの端子
HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1
書込番号:21797355
0点

既存のモニターの都合でどうしてもアナログ接続を入れなければならないというのなら兎も角、アナログ接続を入れないで多画面を構成出来る様にした方がいいという意味です。
理由は簡単でアナログ接続のモニターから消えつつあるからです。
ビデオカードの方もDVI-Dのみになってアナログ接続が出来ない場合もあります。
今後はアナログ接続がなくなっていくのに、アナログ接続に縛られるのは面倒です。
私自身は既存のモニターがアナログ専用であったら切り捨てたいという考えです。
CRTの制御方式に準じているので今のモニターには適さない接続方法です。
色の信号だけでもPC内で作られるデジタル信号を一度アナログに変換して出力し、それをモニター内でデジタルに変換して処理して、最後にアナログに変換してピクセルを制御するという面倒な手順を踏む必要があります。
アナログに変換してまで出力しているのにモニター内でデジタル変換して処理するので効率は悪いですし、変換ロスがあるので画質が悪くなります。
書込番号:21800550
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]
最初見た時から冷却ファンが小さく安っぽいものが乗っかっていたので、これは五月蠅いだろうなとは思ったのですが、
実際は想像以上に五月蠅いものでした。
そこで質問です。このファンを交換された方はいますか。
そしてどのようなファンならうまく交換できますか?また当方グラフィックボードのファンの交換はやったことがないので
注意点などがありましたらご教授願います。m(_ _)m
0点

本体部のみロープロ幅なのですね。 ファンが小さく高回転なためにうるさいのでしょう。
80o, 90o くらいのケースファンをタイラップ止めで取り付けるくらいが安く早くでき、静かになりますよ。
タイラップは100o長くらいが小物用に使い易く、連結すれば大きな外周にも行けます。
https://www.monotaro.com/p/3954/8731/
ファンはこの90oサイズ若しくは80oくらいのもので。
http://kakaku.com/item/K0000291300/
書込番号:20340820
1点

ファンの厚みが薄い15o厚のタイプが取り付け易いかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000006324_K0000337328&pd_ctg=0581
書込番号:20340914
2点

静音も兼ねてやる場合、
大掛かり?ならクーラー自体を交換かな?
ザワードのシングルファンのやつにするとか。
書込番号:20341818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.zaward.co.jp/pcdiy/vgacooler/Accelero_l2plus.html
こんなやつ。
たしかGT730はGT630か640のリファイン?だかなんでつくだろうとは思いますが。
書込番号:20341824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
早急のご返答、ありがとうございます。
結束バンドでの固定とのことですが、縦に(PCIEの接地点をグルっと縛る感じで)ということなんですかね?
確かに取り付け方が一番問題ではあります。
>AMDなシュウさん
早急のご返答、ありがとうございます。
こちらも固定する場合、結束バンドでということになるんですかね?
その辺の加工というものが私うとい者でして、やはりVGAのファン換装はとりわけ厄介なものなのかな、と
感じています。
実際にこのグラボでファン換装された方っていらっしゃらないのですかね?
もしいらっしゃいましたらぜひともご教授願います。
書込番号:20346693
1点

結束バンドとか不安定なのは使いません。
既存のネジ穴使い、固定するだけです。
書込番号:20346728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B000PWQHA0
昔はこのような簡易なスロットクーラーがいろいろ散見されましたが、今はどうでしょうかね。
タイラップ(結束バンドは)業務で40年近く使ってきましたが、今の100均で売られてるような粗悪なものは大事なとこでは使いません。
使うのはせいぜいPCの配線固定程度ですね(笑)
その小さなグラボへ たかが92oファンを取り付けする程度なら自分なら何本かプチプチ切れようとも大いに使いますね。 とにくか安易で安くが基本です。
そのファンの改善のために3000円とか使いたくないです、グラボ買い替えのほうがマシですね。
タイラップ取り付けはファンの穴を通すなど工夫想像してください。 ただのDIYもどきですよ。
書込番号:20346976
0点

>あずたろうさん
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1017/181806
今ならこんなやつですかね?
書込番号:20347447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
うわぁ、それ激安ですししっかりファンも大きい。バッチリですね。
要らん工作より絶対これイイです^^ AMDなシュウさんお見事です♪
書込番号:20347775
0点

重さに、たわむようなら被覆の細いワイヤーで引っ張るか支えが欲しいところですね。
書込番号:20347779
1点

ファンのピン数さえ同じならどれでも同じでしょう。
CPU用のファンと同じで、
3ピンならば、回転数は電圧で制御する。実際の回転(数)をパルスで受け取る。
4ピンならば、回転数はデューティ比で制御する。実際の回転(数)をパルスで受け取る。
回転方向と吸排気の向きさえ気を付ければ好きなファンでいいかも。
換気能力(風量)も同等であれば。
書込番号:20349088
1点

たとえばAMDシュウさんが最初におっしゃっていた
Accelero L2 Plus
http://www.zaward.co.jp/pcdiy/vgacooler/Accelero_l2plus.html
などは、ファンの下にヒートシンクが付いていて、
それをVGAもしくはCPUでも、それを密着させることによって
冷却力を増大させているのだと思いますが、
その構造をとっぱらって、アイネックス92/120mmファン
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1017/181806
のみでの冷却でも冷却能力として十分足りるのですかね?
書込番号:20349354
0点

このグラボのファンを線を抜くなりして止めて、
その上から外部ファンを当てるとかは可能だと思います。
が、冷えるかどうかはまた別問題かなと個人的には思います。
止まったファンが異物みたいになって冷却阻害しないか気になるところ。
書込番号:20350880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もファンの音が我慢できず、元々の小さなファンは配線を抜いて止めています。
他の方からの紹介もあります、下から別のファンを当てる方法を採りました。
主にチャートの4画面表示をしておりますが、十分冷やせております。
指で触って確認をしましたが、ちょっと温かいかな〜程度です。
このファンのおかげで、CPU温度、マザーボード温度も、今までより低く保たれています。
回転数は二つともに900位に設定してますが、これで十分です。
書込番号:21242204
14点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





