
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2018年3月24日 21:48 |
![]() |
19 | 21 | 2018年3月24日 15:37 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年3月17日 13:47 |
![]() |
28 | 23 | 2018年3月15日 22:38 |
![]() ![]() |
81 | 26 | 2018年2月26日 03:21 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月16日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット

これをポチりました。いいんですよね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MUDDTIU/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:21696920
1点

浦山たま子さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21697165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


浦山たま子さん
何とかなるゃろ。
書込番号:21699390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

男の娘?
産経新聞の配達員が着てそうな服だね(笑)。
書込番号:21701419
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
こんばんは。
K50を落下させ壊してしまったので、18-50.50-200Wズームキットを購入しました。
ところが!
付属の、短い方のレンズは18-50mmなのはいいとしても、解放F4ということで、K50の18-55mmの方が明るいっぽいです。
k50のレンズをks2につけてもちゃんと動作しているので、K50のレンズを使っていた方がいいですよね?まだカビも生えてないですし。
KS2にK50のレンズは問題あるよー、とかもあったら教えてください。
KS2Wズームキットの18-50mmの特徴というか、K50のレンズより優れている所があったら教えてください。
それと、長い方のレンズなんですが、KS2のは50-200ですね。K50のは55-300なので使い分け方はわかるんですけど。
まとまってないですけど、よろしくお願いいたします。
2点

浦山たま子さん こんばんは
>短い方のレンズは18-50mmなのはいいとしても、解放F4ということで、K50の18-55mmの方が明るいっぽいです。
F4とF3.5 比べて見るとF3.5の方が明るい事は明るいのですが 1/3段しか変わらないので ほとんど変わらないと思います。
その為 明るさの方は気にせず 使ってみて 好きな描写や使い易いなど 自分に合う方のレンズ選んでいいと思いますよ
書込番号:21696511
1点

>浦山たま子さん
Wズームキットのレンズっていいの?
⇒その値段内では良いと思います。
例えば コンポが14万円とします。
CDプレーヤー 3万円
スピーカー 4万円
プリメインアンプ 3万円
チューナー 1万円
MDデッキ 3万円 ←古い
で割り当てられたら
トータル的に
その値段内でのトータル的に音質と機能性のバランスが保たれます。
すなわち それが メーカー
ナソナル テクニックニクス お進め定食なのです。
ペンタックスのKS-2 ダブルレンズキットも
ペンタックスが作った
お奨め定食なのです。
居酒屋に初めて入った人は
料理の注文ができない。
居酒屋のお奨め定食なら
注文ができて
お得な料理の内容です。
それと同種のモノだと考えれば良いでしょう。
書込番号:21696537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には18−50は要らないかなぁ
理想的にはDA18−55が一番いいです
フルタイムマニュアル(ペンタックスだとなんて機能か忘れた)ができる
でもK−50のキットレンズのDAL18−55も良いレンズです
ペンタックスの標準ズームでは一番好きな系統です
書込番号:21696555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
使ってみて、勉強してみます。
それと、どうちんしきってなんですか?
クチコミにあった通りの現象が出て、ボタン押して回してレンズを伸ばして認識しました。
逆に、縮めるには、どうしたらいいんでしょうか?
レンズキャップはしたいのでフードはつけないほうがいいですか?
書込番号:21696687
1点

> 浦山たま子さん、 こんばんわ♪
18-50mm は持ってませんが、K-S1 のキットで付いてきた 18-55mm を持ってます、
あまり期待してなかった 18-55mm だけど、キットレンズとしてはなかなか頑張ってるなあ、と好印象♪
キットレンズ、廉価版レンズとしては良いレンズだと思います、
しかし K-S2 と合わせるにはちょっと不満があるかなあというところもあり、SIGMA17-50mm を合わせてます、
最近 DA16-85mm が手元に来ましてね、これはいいレンズです! 値段も倍以上はしますが (笑)
撮影する被写体にもよりますが、開放F値はあまり気にしなくてもよさそうですよ♪
自分は遠景風景が被写体のほとんどのため、パンフォーカス的に撮ることがほとんど、
絞りを開けて撮ることもなく、ほとんど F5.6以上に絞って撮ってるので、開放F4は気にはなりません♪
暗いシチュエーションでの撮影や、お花撮り、ポートレートなどで背景をぼかして撮りたいというご希望なら、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] はいかがでしょう、 3万円を切ってます♪
http://kakaku.com/item/K0000338445/
ズーム全域にわたって F2.8通しですから 明るいレンズですよ〜♪
書込番号:21696710
0点

>浦山たま子さん
18-50は沈胴式で、撮影しない時にはズームを小さく収納出来ます。バッグなどに入れて持ち運ぶ時にはコンパクトに出来るのが利点ですね。伸ばすときと同様に、縮めるときもボタンを押しながら回すと収納されます。
また、18-50の方はクイックシフト・フォーカス・シシステムがあり、オートフォーカスしながらでもマニュアルフォーカスリングを動かしてピント位置を調節出来ます。使い慣れるととても便利ですよ。
沈胴式とそうでないのとで、どちらがお好みかは人それぞれだと思いますが、18-50の方が設計が新しいレンズなので、総合的に良くなっていると思っていてもいいかもしれません。
書込番号:21696821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、浦山たま子さん
まずは新旧の比較動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=C0vQM9eY4GQ
新しい方がよくなっているのは、
1.沈胴式でコンパクトに収納でき、その時のデザインがかっこいい。
0:15から沈胴させる様子が映っていて、ズームリングのポッチを押しながら回すとうんと短くなります。
この状態だと写せませんので、撮影時は元に戻すのを忘れずに。
2.クイックシフトフォーカスが付いたので、AF/MF切り替えスイッチを使わなくてもMFが出来る。
0:54から映っていて、AFで合わせたけどちょっとピントをずらしたいなというときに、シャッター半押しのままピントリングを回し、そのままシャッターを切ることが出来ます。
旧レンズはAF時はピントリングを回すことが出来ず、カメラのAF/MFスイッチを切り替えないとならないので面倒です。
3.DCモーターとなり音が静かになった。
1:16から映っていて、AF時のモーター音の大きさがだいぶ違います。
これは新レンズはモーターがレンズに付いているのに対し、旧レンズはカメラのボディモーターで動かしているためです。
まあレンズが静かになってもシャッター音はするので、撮影時に音がすることには変わりないのだが、レンズの音が静かなのを喜ぶ方は多いですね。
といったところがよくなっています。
逆に悪くなった点は、
1.レンズを伸ばした時のデザインがかっこ悪い。
2.純正フードを付けると付属のキャップは使えなくなり、キャップも併せて買わねばならず、両方で3,000円以上と高い。
3.フィルターサイズが大きくなったので、フィルターの値段が高い。
4.MFもモーターを使っているので、ピントリングの感触がグニャグニャして気持ち良くない。
5.10年以上前のカメラだとレンズモーターに対応していないのでAFもMFも出来ない。
など。
2のフードについてですが、私は八仙堂の広角レンズ用フードを使うことで安く収めていて、付属のレンズキャップもそのまま使っています。
ただしフィルターと八仙堂フードの両方を付けると、18oではケラレと言って四隅にフードが映りこんで黒くなります。
このレンズはSPコーティングなのでプロテクトフィルターは不要ですから、フィルターなしで使用しています。
純正フードとキャップはこちらです
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038423/?_ga=2.5342001.36018885.1521729739-1062187493.1521729739
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031506/?_ga=2.5342001.36018885.1521729739-1062187493.1521729739
八仙堂のフードはこちらです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-58.html
しらいしじゅんさんが両方のフードを付けた画像をアップされています
http://review.kakaku.com/review/K0000741903/ReviewCD=818800/#tab
SPコーティングはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
書込番号:21696841
2点

>浦山たま子さん
(追記)
その他の18-50の方が良い点では、
・簡易防滴構造なので雨天時や水しぶきにはより安心
・オートフォーカスのモーターが速くて静か
逆に18-55が良い点は、18-50よりも被写体に近い位置までピントが合うので、接写ではより大きく写すことができる点でしょう。
書込番号:21696848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さきわえたまえさん
動きがすごく悪いので、その機能は使わないようにします(;´Д`)
書込番号:21696864
2点

浦山たま子さん
あぁーあぁー
書込番号:21697172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浦山たま子さん
K-S2ユーザです。Wズームキットで購入後、18-50REと50-200は手放しましたが、ボディはまだ愛用しております。
18-50REのよいところは、沈胴式でコンパクトに持ち運べること、DCモータ内蔵でAFが静かかつそれなりに速いことです。
画質は18-55と変わらないようです。
F値が高く暗いレンズなので室内などには向きませんが、ズームレンズであのコンパクトさは唯一無二だったなぁと手放したことを若干後悔します。
18-50REと18-55の2本あっても同時に使うことはないと思いますが、どちらかを残すとしたら18-50REをお勧めします。
書込番号:21697262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます。
ちんどうしきの方は保管しておきます。最近は被写体が戦闘機や空母ではなくポートレートやモデルさん撮影が増えてきたので、K50のが壊れたら使おうと思います。
確かにこのちんどうしきのAFは静かですね。
書込番号:21698356
0点

>浦山たま子さん
>八仙堂のフードはキャップ付属なんですか?
違います。
付属というのはレンズに付属のキャップということです。
だから純正フードと違い、キャップを新たに買う必要はありません。
書き方紛らわしかったですね。
こちらの質問もまとめて返信します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=21205390/#21698399
故障みたいです。
お店に見せてみて、買ったばかりなら初期不良交換になるかも。
書込番号:21700268
1点

>たいくつな午後さん
不思議なフードですねえ!
純正レンズキャップが入る所に取り付けるのに、ついちゃうんですね!!
とりま、カートに入れました( *´艸`)
あと、レンズ後端につけるキャップも買います。これは純正にしよーかな。
書込番号:21700337
0点

だたいわかりましたので解決済みにしました。ありがとうございました。
それと、ちんどうしきのボタンの押し方が間違ってたのも判明しましたので書いておきます。
ボタンを押しっぱなしで回すんじゃなくて、押して回し始めたらボタンは放す!
これでスムーズにいってます。
書込番号:21700347
0点

>浦山たま子さん
>あと、レンズ後端につけるキャップも買います。これは純正にしよーかな。
八仙堂のキャップでも純正とほとんど変わりませんよ。
違うのは書いてある文字くらいです。
ほとんど同じ価格で2個セットだし。
フード注文するなら、キャップも一緒に買った方がいいと思う。
今日は18時まで営業しているので、急いで電話して訂正してもらっては。
そうすれば送料は1回分で済む。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/info.html
書込番号:21700403
0点

>たいくつな午後さん
レンズマウントキャップはアマゾンでプライム会員なのでポチっちゃってました。
前に一個だけ買って使ってますので、今回二個にしました。
いろいろ親切にありがとうございます。またなにかあったら教えてくださいね。
書込番号:21700415
0点

キャップは中古屋のジャンク100円でしか買わない(笑)
書込番号:21700450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
先日、K-S2を購入しましたデジタル一眼初心者です。
撮影の際にワイヤレスでフラッシュを使用したいのですが、
公式サイトのFAQには、Q「ワイヤレスでフラッシュ撮影できますか?」→A「できません。」
との記述があります。
これって、
ホットシューで反応するラジオスレーブを取りつければ、
ワイヤレスでフラッシュを使用できるようになるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
2点

>公式サイトのFAQには、Q「ワイヤレスでフラッシュ撮影できますか?」→A「できません。」
>との記述があります。
KS2単体では出来ません、という事ではないですかね・・・。
ラジオスレーブの仕様に「ペンタックス用」とあれば大抵は使えると思いますが
社外オプション品の購入は自己責任になりますね(汗
書込番号:21674827
2点

吾輩はYONGNUOでやってます
書込番号:21674838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>( ´ ▽ ` )ノ♪さん
>ホットシューで反応するラジオスレーブを取りつければ、
ワイヤレスでフラッシュを使用できるようになるのでしょうか?
その通りです。
ただしストロボメーカー各社、ペンタ用ってあまり出してませんので、マニュアル発光になりますけど、どのメーカー用(シュー形状が違うソニー用は除く)でも可能です。
ペンタ用ならカクタスV6Uが多いかな?恐らくTTL発光も可能だと思います。
書込番号:21674842
3点

>( ´ ▽ ` )ノ♪さん
公式サイトは、ペンタックスの製品だけを
使っての説明です。
他社製品を使えば
公式サイトどおりとは異なります。
書込番号:21674903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( ´ ▽ ` )ノ♪さん こんにちは
>公式サイトのFAQには、Q「ワイヤレスでフラッシュ撮影できますか?」→A「できません。」
最近 社外品で色々出てきていますが 公式サイトでは純正品以外で対応でききるとしても 純正品以外は対象外の為 出来ないとなっていると思います。
また 社外品の場合 ペンタックスの方では保証していませんので 問題が起きても 自己責任で使うしかないと思います。
書込番号:21675146
1点

メーカ順製品を使うかどうかの違いだと思います。
書込番号:21675461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、( ´ ▽ ` )ノ♪さん
あれ、出来るんじゃないの?
だってもっと古いモデルでも、内蔵ストロボと同調させて光らせることが出来るのに。
念のため他機種での同じ質問を調べてみました。
K-3:専用外付けフラッシュ(AF540FGZII/AF360FGZII、AF540FGZ/AF360FGZ)を使用することで内蔵フラッシュからワイヤレスで同調させることができます。最大2台まで(カメラホットシュー装着フラッシュ込みで2台)調光が可能です。
K-50:専用外付けフラッシュ(AF540FGZII/AF540FGZ/AF360FGZII/AF360FGZ) を使用することで内蔵フラッシュからワイヤレスで同調させることができます。
K-01:ワイヤレスシンクロ撮影には対応していません。
*istDs:2台のAF360FGZを使用することでカメラとストロボをコードで接続しないでストロボ撮影ができます。内蔵ストロボではワイヤレスモードは使用できません。
という結果になりました。
内蔵ストロボと同調しない機種もありますね。
もしかしたらK-S2もそうなのかも。
K-S2のようなエントリーモデルでワイヤレスフラッシュ撮影する人は珍しいから、コストダウンのためにつけなかった可能性がある。
メーカーに聞いた方がいいと思いますよ。
ネットでの問い合わせが出来、土日でも返事がきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
お急ぎでしたらお電話で。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_tel.html
書込番号:21675935
0点

( ´ ▽ ` )ノ♪さん
メーカーに、電話!
書込番号:21676632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q「ワイヤレスでフラッシュ撮影できますか?」→A「できません。」
これの意味やっとわかった。
K-S2にはワイヤレスモードがないから出来ないということ。
1枚目の画像はAF540FGZ2の説明書です。
内蔵フラッシュでのワイヤレス撮影時には、カメラのフラッシュモードでワイヤレスを表示させますとなっています。
2枚目の画像はK-S2とKPの説明書です。
KPは内蔵フラッシュにワイヤレスがありますが、K-S2にはありません。
だからK-S2はワイヤレスに設定できない。
3枚目の画像はスレーブ発光の説明。
これならワイヤレス非対応のK-S2でも出来ますが、マニュアルでの撮影となります。
試しにK-S2同様にワイヤレス非対応のK-01とAF540FGZでやってみました。
本当に出来ません。
AF540FGZを2台使っても出来ませんでした。
K-1では出来たので故障ではありません。
抜造さん紹介のカクタスV6Uなら出来そうな感じですね。
カメラとストロボの両方に必要なので2つ買うことになるみたい。
それぞれに単3電池が2本必要。
私は持ってないので使い勝手は不明。
http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006533.html
https://ameblo.jp/no2dnolife/entry-12059591738.html
書込番号:21682164
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
カメラ初心者で初めてこちらのカメラのレンズキットを購入しました。
カメラバッグを購入しようと思っていますが、いまいちサイズ感がわからず困っています。
こちらのカメラ用としてAmazon等で売っているものをみたら「小さめ、標準サイズのレンズ程度なら・・・」と記載はありましたが、これが標準サイズなのかもわかりません。
とても初歩的な質問でしたらすみません。
実際にこちらのカメラ用で持たれているカメラバッグのサイズなど教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

カメラバックはクッション材の厚みや硬さが関係して、単に外寸や内法だけではしっかりわからないと思います。なので、現物にカメラを入れてみるのが確実です。
また、カメラバッグでなく、ふつうのショルダーバッグにクッション材(量販店にこれだけ売ってる)を入れて使う方法もあります。
書込番号:21673650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> chibiyuriさん、 こんばんわ♪
自分は 基本、車で移動が主な使い方なんで、とりたててカメラバッグにこだわりは持ってません、
カメラバッグに収めて移動する場合もありますが、その場合は手持ちのバッグで間に合わせてます (笑)
ハードタイプ、ソフトタイプ、あるいはショルダーバッグ式など、いろいろ持ってるんで、
数だけはそれなりに持ってますが、有名メーカー品はひとつもなく (笑) オクなどで安く手に入れたものばかり、
要はカメラの収め方、使い方だと考えてます d(-_^)
カメラ・レンズよりだいぶ大きめの容積のものを使い、空いたスペースにクッションとなるスポンジやタオルを入れる、
空きスペースの状況によっては、予備バッテリー、フィルター類、フラッシュなどの関連機材の収納も 可 ♪
タオルなどにくるんで入れて、カメラボディの傷付きに配意すれば ベターですね ( ^ー゜)b
百均で入手できるクッション性のあるポーチに入れた上で バッグに収めるという方法もとても有効♪
また、ご承知のように、デジイチはレンズを交換できるカメラです、
レンズは大きさ、容積、重さ は多種多様であり、初めからきちきちのバッグを用意されるのはお勧めできません、
当座はジャストサイズの大きさ、お気に入りのデザインなどで購入されれば 満足されることでしょう、
しかし それは短期間のことであって、数ヶ月将来にはレンズの買い増しなどで、使いにくいものになります、
デザインやブランドにこだわるよりかは、使い勝手重視、 そして 先々のことまで考えての少し大きめのバッグ購入
を考えられることをお勧めします ( ^ ^ )
書込番号:21673717
0点

オイラはカメラバッグなど一度も持ったことはないが、カメラをそんなものに入れるとシャッターチャンスが逃げて行きますので、くびからぶら下げておけばいいと思うよ。
書込番号:21673936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> くびからぶら下げておけばいいと思うよ。
ハハハ♪ スレ主さまは女性のようだし(?) そういう訳にもいかないかと (⌒◯⌒)
場合によっては、フォーマル用、カジュアル用、山歩きなどのときのアクティブ用とか、使い分けが必要かも?
自分の経験上、これだけは言えるかな? ということがあります、
あつらえたようなピッタリサイズのバッグは、近い将来使い辛くなって 使わなくなるだろうということ、
カメラ機材店に行けば、「いかにも!」 と思えるような立派なものが数多く並んでます、
しかし ちょっと発想を変えて、たとえば女性専門のバッグ店などをのぞいてみたらいかがでしょ?
そんなお店で 一見してカメラバッグとは思えないようなバッグを購入、 大きめのポシェットなんかでも良い、
そして カメラ機材店や DIY店に行けば、カメラ・レンズを保護するに十分な緩衝材部材が手に入ります、
それらを組み合わせて、自分だけの使いやすいバッグを創る、ってのも楽しいことですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:21673963
0点

首からですか 歩いてると飛び跳ねてたいへんですね。
今はこれですね。
首からぶら下げて ぽんぽんの時代じゃないでしょ。
イルコ さんじゃないけど
スパイダーですな。
腰にぶら下げて。。。。
書込番号:21673967
0点

こんにちは。
>>「小さめ、標準サイズのレンズ程度なら・・・」と記載はありましたが、これが標準サイズなのかもわかりません。
大きく分けてですが、小さめがミラーレスなどの小型のカメラで、標準が、光学ファインダーが着いた一眼レフカメラとなります。
KーS2は、ボディで重量600グラム、キットレンズを着けるとザッと1キロ付近の重量になるので、りっぱな標準サイズクラスになります。
1キロのものを普通のバッグに入れてしまうと、重さの位置がバッグ内で偏って、重く感じて、バッグ自体が持ち難くなります。カメラ専用バッグで、カメラをクッション材で保護してくれて、バッグ内で動かないように固定ができ、そのカメラをバッグに入れた時に、担ぎ易いバッグがいいと思います。バッグは、1キロのものを入れた時と、入れていない時とでは、担いだ感じが可成り違ってきます。まずは、お店で、バッグにカメラを入れてみて、担いで見られることをオススメします。あと、実機でサイズもよく見られたらと思います。
これから重量1キロの機材を、気軽な感じで持ち運びができるかどうかは、これからのカメラライフにとって重要なことですので、いいバッグを選択してくださいね。
ヨドバシカメラやビッグカメラなどの店舗では、豊富にカメラバッグが揃っています。
書込番号:21673998
1点

この質問いつもおもう
カメラ持って店に行って自分で試してくればいいのにと
書込番号:21674028
1点

カメラバックも持っていますが
多くの場合、既に所有しているディパックやショルダーバックなど
適当な大きさのバックに適度の大きさのフリースやキルティングの生地に機材を包んで
放り込んでいるだけです。
この方法で野山によく行きます。
心配なら、実際にお店に赴いて確認しましよう。
また将来を考えるなら、余裕が有る方がいいですよ。
書込番号:21674095
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014719/SortID=21673295/ImageID=2958181/
カメラバックに液晶があると使いやすい。
書込番号:21674208
2点

今はロープロのショルダーバッグなんか、普段7,000円位で売られてるのが、3,000円位で投げ売りされてるんでそれを買うのも良い。
投げ売りと言っても、品質は折り紙つきだし、代理店移行直後の一過性のもので、今後これだけ安くなる事は二度と無いと思う。
後、アマゾンだと偽物をつかまされると言うレスも有るが、それは不用心な人が販売元を確認せずに買ってるからで、「販売元アマゾン」と表記されてるのを買えば正規品が送られて来ます。
書込番号:21674224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「カメラ店に持って行って確認すればいい。」よくあるフレーズですが、都市部にお住まいなら普通の発想ですが、私のように田舎に住んでいると、そうもいきません。近所のキタムラに置いてあるバッグはほんの10〜20個、移動も自分で車の運転ですから、万一の急ブレーキを考えればカメラバッグは必須です。
ですので選ぶときは、バッグの内寸とカメラやレンズのサイズを比べ、ここの書き込みやレビューを参考に選ぶしかないです。
そうして選んだバッグインナーボックスまで含んで、現在大小7個、状況によって使いわけてます。
既にある意見ですが、大きめのお気に入りのバッグがあれば、インナーボックスというものが、大小各種、廉価で販売されてますので、カメラやレンズのサイズを測って、余裕のある大きさのものを購入するのも手だと思います。
空いたスペースは当面は小物入に使えばいいと思います。
書込番号:21674265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chibiyuriさん
グッズ選びも楽しいですよね。
ヨドバシやビックカメラなど実際の店舗で確認するのをお勧めします。
ついでに、おしゃれなストラップなんかも探してみてはいかがでしょう?
とにかく自分の気に入ったバッグがいいですよ。
専用品で気に入ったのがあればいいですが、
なければお気に入りのバッグに保護用のパッドや
インナーバッグを入れるのがいいかもですね。
その場合予備のバッテリーやレンズペン、
レリーズケーブルなど小物を入れるポーチも必要です。
お気に入りのおしゃれでスタイリッシュなバッグだと
持ち出す機会が増え、シャッターチャンスも増えて
いい写真がたくさん撮れるので
もっとカメラが好きになること請け合いですw
書込番号:21674294
1点

>chibiyuriさん
カメラをバッグに入れてどのように使うのか説明が無いのでちょっと判断が難しいのですが、一般にカメラバッグと言われるものはカメラ本体にレンズを1本から数本まで入れられる構造になっています。
小型のカメラならカメラに標準ズームを付けたままで他に交換レンズを入れるというのが一般的でしょうか。
スレ主様がkS-2とキットレンズのみを入れるだけだと所謂カメラバッグだと交換レンズのスペースが要らないですね。
旅行などでは他の荷物が入れにくいし、そもそもカメラバッグってデザインイがマイチの割りに高い…
交換レンズを持っての撮影メインに使うのでなければ、上で言われているようにふつうのバッグにインナーバッグを入れて使うのが良いかもしれません。
それとアマゾンで気に入ったものが見つかったのであれば、製造メーカーのHPを覗いてみたらサイズ等、詳しい情報が判るかも。
良いバッグが見つかると良いですね!
書込番号:21674322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通販でもいいのでしたら、ミーナってブランドが私は好きです。カメラバッグのサイズもこのカメラとレンズ何個という風な表示なので、分かり易いです。1度見ていては?
書込番号:21675106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chibiyuriさん
はじめまして。K-S2ユーザーです。
元々はダブルズームキットで購入しましたが、現在は16-85や55-300PLMをよく使ってます。
16-85は18-135より若干太いですが、長さなどは大して変わりません。
K-S2に16-85を装着して、ハクバのこのカメラバッグに入れています。
http://s.kakaku.com/item/K0000816295/
他にDA35mmの単焦点レンズを入れて、外側のポケットに小銭入れを入れて子どもと遊びに行っています。
このバッグの外見だと、いかにも「カメラ持ってます」という雰囲気にならないので重宝しています。
単焦点レンズを入れなければ、スマホ(iPhone7)と小銭入れもカメラ収納に入れられます。
レビューも記載していますので、そちらも参考になれば幸いです。
書込番号:21675918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chibiyuriさん
コスパが高いハクバをお薦めします。
デザインとか好みがあるでしょうから、ハクバのサイトに行って探してみては?
書込番号:21676276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
このカメラバッグ良さそうですね。
Lが欲しくなりました。
大枚はたいてPDのEverydayMessenger13"買いましたが重くてwww
カメラバッグにも深い沼がありましたw
書込番号:21676821
2点

>('jjj')さん
私も沼にハマりかけており、このハクバのバッグを含めて既に4個に増殖しております^^;
知人がLサイズ使ってますが、D5500に広角、標準、望遠ズームの三本が入ると言ってました。
書込番号:21677781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
>カメラバッグにも深い沼がありましたw
一眼カメラを始めると、レンズが増えていくのは、当然として、三脚とカメラバッグも、いつの間にか増えていくのですよね。
私は、カメラ一台、レンズ2本が入るバッグ、しかも、コンパクトなバッグを求め、5個目でやっと気に入るのが見つかりました。
買ったのは、すべて中古のバッグで、総計1万5千円前後くらいです。 意外なところで、ハードオフの中古が安かったです。
書込番号:21678405
1点

>chibiyuriさん
ここのバッグが気に入るかどうかは別にして、サイズが分かりやすく説明されてますのでご覧ください。
個人的にお勧めはやや大きめを選ぶこと。ピッタリそうなのや小ぶりなものだと、出し入れに苦労することがあります。
余ったスペースにはお財布とか小物を入れておいてもいいですしね。
⇒https://shop.mouth-jp.com/i/msb09112-gdcm
書込番号:21678463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初めまして。
2015年末に当製品を購入した者です。
先日写真撮影をした時に異変が起きました。
・ライブビューで撮るとふつうに映る
・ファインダーで撮るとほぼ真っ暗に映る
撮影は常にマニュアルで撮っています。
K-S2は本体の電源オン・オフの近くにある「緑●」がついたボタンを押すと、
周囲の状況に合わせて絞りや露出を調節してくれる機能があると思います。
ファインダー撮影時にそのボタンを押してから撮影をすると真っ暗に写ります。
試しにEVをマックス(+5)まで上げると、ようやく通常の認識になるらしく、
まぁまぁ見れる程度の写真になるのですが、それにしてもおかしいと思います。
写真を添付させていただきましたが、「緑●」ボタンを押した直後に撮影したものです。
赤枠の中ではバーが標準値(真ん中)にある状態ですが、写ったものはかなり暗いです。
因みにこれはEV±0で撮影したものですが、iPhoneで撮影したものと見比べても一目瞭然です。
屋内外問わずこういった症状が出ています。
また下記のサイトにこういったトラブル事例がありましたので記載させて頂きます。
不具合頻度
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
不具合症例
http://blog.collect-g.com/archives/3235
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16627523/
只今PENTAX(RICOH)に問い合わせていますが、これで修理費を取られるのは何か納得が行かない気が…
購入してまだ2年弱で撮影も500枚くらいです。
衝撃や水濡れをさせたわけでもなく大事に扱っていました。ましてや防塵防滴がついてますしね。
なので何もせずにある日、突然不具合がでたということになります。
それも製品購入の32%がこういったトラブル報告があるにも関わらず、むしろリコール対象になってもおかしくない気がします。。
これ以上ここへ書いても愚痴になってしまうので、とりあえずこういったことが起こったという事例だけご報告致します。
長々と失礼致します。
6点

光学ファインダー(アイピース)から目を外していたりしませんか?
ライブビュー時は撮像面で測光しますが、そうでない場合はファインダースクリーンを測光します。
ファインダーからの逆入光の影響でアンダーな出目を出しているとは考えられないでしょうか?
三脚固定で目をファインダーから離してAE撮影するなら、アイピースシャッターを使いましょう。
的外れであれば、ご容赦ください。
書込番号:21573475
3点

>ロップ1115さん
間違っていたら申し訳ありませんが、絞り機構の問題と言うよりも、測光機構の問題のような気がします。
因みに、私はミラーレス信者なので気が付かなかったですが、ネットを調べたら、一眼レフはLV撮影時とファインダー撮影時の測光機構が異なる為、両者の測光結果に差が出る事は良くある話のようです。
室内のLEDのランプの青色光は強烈なので、そのせいで何らかの影響を受けている可能性は否定できませんが、いろいろな状況でLV撮影とファインダー撮影を行って、どんな状況でも両者の露出が大きく異なるのであれば、兎も角故障しているのは間違いないと思いますので、その場合は、メーカに点検・修理を依頼するか、買い替えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:21573637
1点

>ロップ1115さん
>> ファインダー「緑●」押す→
>> f3.5 1/125 ISO800 EV±0
>> ライブビュー「緑●」押す→
>> f2.8 1/6 ISO800 EV±0
両者共にMモードになっています。
しかも、LVの垂直インジケーターの赤い部分がオーバー表示になっていますけど・・・
書込番号:21573761
4点

いろいろと詮索の余地はありますが、本体側の故障だと思います。
レンズに対する絞りの制御情報が伝わってないというのが一番しっくりきます。
そして何より今までできていたことが急にできなくなったというは故障以外考えられません。
一つ分かったことがあるのですが、前回撮影時に夜景を撮っています。
Yahoo知恵袋でも夜景を撮った直後にこういった症状がでたとの質問がありました。
もしかしたら夜景撮影時に露出時間を長めに設定したことがトリガーになった可能性はあります。
しかし、そんなことで壊れる一眼であればそれは不良品以外なにものでもない気がします。
漁れば漁るほど症例が出てきますので、もう諦めようかなと。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11182251021
http://1110sone.blog.fc2.com/blog-entry-968.html
修理代含めると17000円以上の出費は免れないみたいですし、結局交換しても設計上の不具合なので、
またいつ再発するか分かりません。そんなものを持ち歩いて出かけること自体億劫です。
今までPENTAXやRICOH製品一筋で来ましたが、もう信用ができなくなりました。
これだけ症例が出てるのにも関わらず、それらをリコール対象にせず、剰え修理代をせしめようなどとは
もはや論外の対応です。
皆様、いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:21574246
5点

>ロップ1115さん
>これだけ症例が出てるのにも関わらず、
老爺心ながら申し上げますが、本機で本症状と完全に同じと認められる症状が、どれだけ出ているのかという事を客観的に示す事が出来るのですか。
書込番号:21574288
3点

>量子の風さん
先程も載せましたが、こちらに症例の割合と頻度が出ています。
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
私は以前、スマートフォンやタブレット端末の電子回路制御部門に勤めていたことがあるのですが、
設計段階からミスのある製品というのは、リリースした後も基本的に不具合が後を絶ちません。
そして、同じメーカーであれば違う端末でもほぼ同一の基盤を使用していますので、
一部に不具合が生じればその部品を使用した製品すべてに影響が及びます。
今回の例が正にそうです。
K-30やK-50がそうであるように、その規格で同じ部品を使っていればK-S2も同格です。
あとはネットを見て頂ければと思います。
他にもかなり事例があります。
書込番号:21574345
2点

>ロップ1115さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
の情報の信憑性は私には分かりませんが、今回の故障が、こちらのサイトで主張されている「絞り制御機構不良」であるという証拠を示せますか?
書込番号:21574374
2点

ライブビュー撮影時とファインダー撮影時の露出の出目が違う症状なのだから絞り制御機構の不具合とは全然関係ない話ですよね?
Mモードでグリーンボタン押す際にファインダーアイピース塞いでみたらどうなりますか?
書込番号:21574376
3点

測光不良か絞り制御の不具合なのかはメーカーに出してみないと分かりませんので、
そのように対応させていただきますが有料修理は確定だと思います。
どちらにしても良くわからない要因で、買ったものがある日突然正常に使えなくなるということには変わりません。
もともと脆弱な部分があると分かっていて改善しないまま、新しい機種を出していることも相当問題だと思います。
書込番号:21574427
1点

>ロップ1115さん
グッドアンサー有難うございました。
ロップ1115さんのお気持ちは分からない訳ではないですが、現代社会に於いては、気持ちをこらえて物事を冷静に分析し、冷静に判断する事が重要だと思いますよ。
そのように出来なかった人間が偉そうに言って申し訳ありませんが・・・
書込番号:21574447
1点

お疲れ様です。
他の方の不具合例には、ファインダースクリーンで測光する際に必ず必要な測光時の絞り値を伝達できないレンズ使用時のものも含まれている(露出が暴れるのは当たり前)のでご自身のトラブルについてのみ観察するのが良いと思いました。
書込番号:21574455
3点

冷静な判断を欠いたのは申し訳ないと思いますが、
事例が同じ症状でなくとも、通常使用時にこういったトラブルになるのは大別して同じことだと思います。
ちょっとした仕事で使用する際も別のカメラで対応したから良かったものの、
趣味だけで使用しているわけではありません。
何となく「まぁまぁ」という風潮にする方々もいると思いますが、
グレーを同調圧力に負けて容認するのは日本人の悪しき文化ではないでしょうか。
それはグレーな製品を容認しているということになると思います。
これだけトラブルが多発しているのは事実なのですから。
火の無い所に煙は立たないです。
もし本当にPENTAXブランド、RICOHファンなのであれば、こういったトラブルは
オープンにしていくことが企業の為です。
黙って容認し続けていたから単一機種のみならず他の製品にも影響を及ぼしたのでしょう。
書込番号:21574521
8点

>ロップ1115さん
もう、解決されたようですが、
ペンタックス独自のハイパーマニュアルの機能のグリーンボタン押下時に不具合があると、スレ主様は思われていたかと思います。
http://www.all-digicam.jp/pentax-hyper-manual.html
結果的に、kuma_san_A1さんの指示により、「ファインダーアイピースを塞いだ」場合、
症状は改善されたという結果なのですね。
でも、いちいち「ファインダーアイピース」を付けるのは、面倒臭いですね。
それですと、アイピースシャッターをPentaxの全機に付けるべきかと思います。
書込番号:21575153
4点

>ロップ1115さん
>> ライブビュー時は撮像面で測光しますが、そうでない場合はファインダースクリーンを測光します。
>> ファインダーからの逆入光の影響でアンダーな出目を出しているとは考えられないでしょうか?
kuma_san_A1さんの説明ですと、「ファインダー光路測光」を使っているから
露出が適正値からづれてしまうとおしゃっています。
もし、「サブミラー式測光」の構造ですと、
懐中電灯などの強い光をファインダーに当てるなど、
余程の光量出ない限り、大きく外した値にはなりません。
「TTL露出計」に関しては、
https://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
を参照願います。
書込番号:21575217
1点

なんだかなぁ…
結局全く正常としか判断できない私は間違っている?
書込番号:21578497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>結局全く正常としか判断できない私は間違っている?
ロップ1115さんの画像を拝見しますと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=21573205/ImageID=2934963/
測距点:オート、測光方式:分割となっており、
本機の使用説明書P52には
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
測光方式:分割時には「逆光時には自動補正」と説明されており、多分撮影時には測距点が照明器具辺りに自動で設定され、照明器具の明るさを反映して自動補正された結果だと思われます。
照明器具がはっきり写っているので、自動補正の効き方の具合は兎も角、正常な作動と私も思っています。
書込番号:21578633
4点

一般的に
ファインダー撮影・・・測光センサ
ライブビュー撮影・・・撮像センサ(というか画像評価)
露出決定方法が違うため差が出やすいのは
他の方が説明しているとおりですが
スレ主さんの上げたサンプルのようはシチュエーションだと
これが如実にでるケースなんです
陰影のないフラットな画面に高輝度一つ。
測光センサーがニガテとする場面(高輝度にひっぱられてどアンダー)の一つです
だから「撮影方法の違いによるもので、故障ではない」と判断されても
それは仕方ないんですよ
つまり
サンプルが悪かったと思いますよ
絞り故障による症状である事を証明したいのであれば
順光の風景とか高輝度をふくまないフラットなグレー(カベとか)とか
撮影方法による違いの出にくいシーンでのサンプルを上げた方がよかったですね
書込番号:21578729
4点

過去のスレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15135960/#tab
この例では本体の故障だったようです。
書込番号:21579292
0点

>ロップ1115さん
購入されてたった2年での故障、お気持ち察します。
自分はK-30ユーザーですが、故障初期ではファインダー撮影では真っ黒、LVでは正常に撮影できていました。そのうちLVでも真っ黒になってしまいました。ご推察の通り、K-30/K-50で発症する絞り制御ブロックの故障が、K-S2でも発症したと思います。
K-30のクチコミ掲示板にある、光学プレビューをさせてから撮影すると正常に撮影できるとの情報あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/#21079826
自分のK-30では、プレビュー1回では解消しなかったのですが、海外のページでも、類似の報告があり、こちらは20回プレビュー動作後正常となったと記載されており、自分で試した結果も有効でした。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4221791
たった今、試したばかりなので今後再発しない保証はありません。しばらく放置したら、多分再発するでしょうが、使う前にプレビューで絞り制御ブロックの慣らし運転をしておけば、一時しのぎにはなりそうです。
ぜひ試して見て、結果をお知らせください。
書込番号:21631291
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
K-S2でO-GPS1を使用しています。
今まで問題無く追尾撮影出来ていたのですが、流れるようになりました。
落としたりぶつけた訳でもなく、壊れるような心当たりがありません。
ファームウェアも更新済みです。
同じ様な方で、何かの方法で直った方はいませんか?
電池の電圧なども影響するかもと思いeneloopをフル充電しています。
本体もカメラも電源入れ直しを何度か試し、キャリブレーションも何度もやり直しました。
修理に出した方で、修理にかかった費用や期間が分かればありがたいです。
明後日からの地方出張に持って行きたかったので、出来れば何かの設定等で改善すれば嬉しいのですが···。
よろしくお願いします。
書込番号:21514147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goorooさん
メーカーに、電話!
書込番号:21514409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までの外気温と差はありますか?
eneloopの低温度特性はそれなりだったような。
書込番号:21514565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
eneloopの前に通常の乾電池で流れたので、フル充電していたeneloopに換えたんですがダメでした。
素直に修理ですかね。
書込番号:21514570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





