
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 27 | 2015年5月10日 11:15 |
![]() |
13 | 8 | 2015年5月10日 05:58 |
![]() ![]() |
102 | 24 | 2015年5月9日 19:46 |
![]() |
36 | 10 | 2015年4月5日 11:56 |
![]() |
79 | 13 | 2015年3月19日 12:04 |
![]() |
100 | 15 | 2015年3月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
一眼未経験者です。
これまではパナのFZ50で撮影してきましたが、そろそろ故障が怖くなってきた(古い機種で部品保有期限終了、メーカー修理不可)ので、一眼にシフトしようかと思い、こちらの機種を検討しています。
(バリアングル、防滴、本体内手ぶれ補正が凄く魅力的なのです。また、撮って出しの作例も色々見ましたがかなり好みです)
被写体としては、基本風景撮りで、時々ライブハウスで友人のライブ撮影等になります。
現在がネオイチなため、一台で35-420相当で撮影ができているのですが、レンズ一本で広角からそこそこ寄れる18-135キットがいいか、それともレンズ交換の手間はあっても200まであるWズームキットがいいのか迷っています。
予算の都合でレンズキットのみの検討となりますが、それぞれのキットについて、長所、短所等ご意見を頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18743631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

foxtail_goldさん おはようございます。
キットしか購入できないのならばせっかく一眼レフを購入されるのであれば、レンズ交換を体験できて135oより200oまで撮れるダブルズームキットが良いと思います。
望遠ズームが無くても標準ズーム1本で通常の撮影は問題ないと思いますし、必要な時に望遠ズームを持参した使い方が出来ると思います。
但し一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、あなたの感覚はあなたしかわかりませんので今お持ちのネオ一眼ならば撮られたデーターで換算すれば、使用焦点距離はわかると思いますので2本が良いか1本が良いかはあなたの判断で良いと思います。
書込番号:18744020
1点

造りは18-135のほうがしっかりしてますが、
18-50のコンパクトさも捨てがたいですね〜。
K-S2には沈胴ズームが似合います。
200mmの望遠が必要とか、
18-50とDA70やFA77のコンパクトセットを構築してみたい
とかであれば、ダブルズームもいいと思います。
書込番号:18744022
1点

シグマが昨年11月に発売した18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMが
良いと思います。これだと、27-300mmまでレンズ交換不要です。
http://kakaku.com/item/K0000715253/
ライブハウスの撮影はF1.4かF1.8の明るい単焦点レンズがオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000381942/
書込番号:18744026
2点

DA55-300なら望遠としても過不足無いけど。
50-200をダブルズームに入れたのは明らかにペンタ(リコー?)の失敗だと思います。
書込番号:18744461
2点

foxtail_goldさん、こんにちは。
予算がどの程度かにもよりますけど、
K-S1,K-50とかの少し前の機種を選択して、
レンズをもう少し頑張ったほうがいいような気がします。
風景は絞り込んで撮ることが多いと思いますので、
キットレンズでも構わないのですが、
ライブハウスの条件次第では、
キットレンズではかなり厳しいですよ。
F2.8通しのレンズ使ってこんな感じです。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
まずは風景メインで考えたら、
普通のレンズキット18-55mmで始めて、
あとから明るい望遠レンズを検討してはどうでしょうか。
どの程度ステージに寄れるか次第ですが、
DA50mmF1.8LとかDA70mmLtd.あたりがあるといいかもです。
書込番号:18744528
1点

みなさん、短い間に沢山のご意見ありがとうございます。
一つ一つ読ませていただいて、みなさんの視点が非常に勉強になります。
尚、予算的に旧機種にしたいのは山々なのですが、どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
それだけならkissでも良さそうな話ですが、Canonはあまり発色が好みで無い&防滴が欲しいので、s2から離れられません…
せっかくご意見頂いたのにすみません。
今は、18-135キットでしばらく頑張り、そこから資金に余裕ができたらシグマの55-300もしくは70-300を追加するのがいいのか、と思い始めています。
過去の写真を見直してみると、寄り画と引き画を結構頻繁に交互に撮っているので、50mmを境にしょっちゅうレンズ交換するのはあまりいただけないかな、と…
風景撮りの寄りについては最悪最高画素撮影のトリミングで逃げる、ライブの方は割と好きに動き回れるので、不精せずに自分でポジショニングをしっかり決める、で何とかなるかと思っています。
FZ50がF2.8〜3.7と結構明るいので、明るめのレンズが欲しくなりますが、さすがにF2.8通し望遠ズームとかは手が出ません(^^;)
資金に余裕が出てきたら、F1.8の単焦点等も検討してみたいとは思います。
(板違いですが、FZ50は操作性そのままでレンズだけF2.8通しにして復刻して欲しいと思ってます。FZ1000は色々と「コレじゃない」感が多すぎて…)
何はともあれ、キットについては概ね心が固まりましたので、
もう少し値動きと睨めっこしつつ、今度は色で悩もうと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18745192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
そのお気持ち良く分ります。
自分も他機種でその恩恵を使ってみて改めて必要性を
感じてましたから。
K-S2が値頃になったら手に入れようと思ってます。
K-S2で良きフォトライフを〜。(^^
書込番号:18745745
4点

>どうしてもバリアングルが捨てられないのです…
一眼レフのライブヴュー時のレリーズタイムラグは結構気になるのでバリアン液晶の方をよく使うなら確認した方がよいかもしれません。被写体次第だけどバリアン多用なら一眼レフよりミラーレスが一般的な選択。
K-S2はよくなっているとは思いますが、
K-5llの場合、光学ファインダー撮影時の機敏さに比べるとライブヴュー時のレリーズタイムラグは1秒ちょっととかなり気になりました。液晶やEVFの遅延が加わってレリーズタイムラグが大きいとよく言われるミラーレス機は現行機種ならペンタックスのOVF使用時と同じぐらい。
書込番号:18746903
3点

>polandroidさん、foxtail_goldさん
K-5も所持しておりそちらのライブビュー時のレリーズタイムラグの長さは承知していますが(それでもK-5IIが1秒ちょっとというのは長めに誤認している気がします。K-5でもそこまではかかりません)、K-S2のライブビュー時のレリーズタイムラグは「即時」と言ってもいいレベルです。
もちろんOVF使用と同等とまでは行きませんが、現行ミラーレス機とは変わらない(or違いが分からない)レベルまでは向上していますよ。
AFだけはコントラストAFなのでOVF使用時に比べ大きく劣る速度でAF-Cもありませんが、18-135や18-50REなら充分快適な速度で作動してくれます。
AFシステムが別になっていることは理解すべきですが、例えばQ7等とほぼ同等機能の良く考えられたシステムになっています。
少なくとも「これなら積極的にバリアングル液晶を活用して撮ろう」と思える良いライブビュー撮影になっていますよ。
「バリアングル液晶を活用したいので(Kシリーズの中で)K-S2」という選択は、実際にK-S2を使用して充分アリと思います。
書込番号:18747148
2点

K-S2は大分よくなっているようですね。
実用的にはAF含めた早さが問題になると思いますが、
候補になっているDA55-300(DA50-200)との組み合わせだとどうですか?
K-5とだと1枚撮るのに1秒どころではないと思いますが、一眼レフにバリアングルがついていないものが多いのは一眼レフを使う主な理由がOVFにあるからという趣旨です。
書込番号:18753172
2点

>polandroidさん
話の趣旨は分かりますが、それを伝えるために「K-5IIの「レリーズタイムラグ」が1秒ちょっと」等の間違った表現を用いて誤解を与えるのは不適切と思いましたので、それを指摘させていただいた次第です。
お尋ねのDA55-300やDA50-200については所持使用していませんので答えられませんが、ペンタックス自身が既にライブビュー専用機のK-01にDA55-300やDA50-200とのセット販売を提供している事を見ても(そしてK-S2のライブビューAFは店頭で触ったK-01のそれより快適になっていることは確認しています)、通常使用の範囲においてはあまり問題ではないのでは?と思っています。
ライブビューにて問題が出る使用状況では…となりますが、K-S2においては、OVFを使用すれば良いわけです。
繰り返しになりますが、「バリアングル液晶を活用したいので(Kシリーズの中で)K-S2」という選択は、実際にK-S2を使用して充分アリと思いますし、自分も良く活用しています。
書込番号:18753865
3点

私のはK-3ですが、標準ズームや普通の単焦点ならコントラストAF(ライブビュー)も
位相差AFもほとんど差は感じないくらいですね
ボトルネックになっているのはレンズ側要因だと思います。
所有のDA55-300のAF性能については、今どきのトレンドからみるとまあ
前世紀の遺物と言っても過言ではないくらい遅いですね
駆動モータは速くなっているので*istDSやK-7に比べればK-3はまだマシですが
それでも遅いですし、大デフォーカスからだとそもそも合わないため
QSFである程度ピント出ししたりと、手間もあります
フィルムAF機の頃に比べれば高性能だと思いますが
現行のニコキャノ+超音波モータ+インナーフォーカスの望遠使ってしまうと
ナニコレ感がハンパないです、、、
書込番号:18753947
1点

レリーズタイムラグが1秒以上ってのは、
AF動作を含めたらの話でしょ?
AF抜きなら俺計測(w)で0.2-0.3秒辺り、
ミラー含めてシャッターがパコパコするから、
まあこんなもんって感じじゃないか?
K-3やK-5よりK-50がコントラストAFは
微妙に速かった気もするので、
K-S2はもう少し速くはなってると思う。
ミラーレスと比較にはならないほど遅いけどね。
書込番号:18753995
1点

K-S2のLV撮影はレンズを選べば十分実用のようですね。
ほとんどMFレンズでK-01使ってますが、AFレンズもFAレンズと古めの非純正ばかりなのでMFです。写りは文句ないですが、レンズによってはAF実用はムリ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340253/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#17345045
>K-5IIの「レリーズタイムラグ」が1秒ちょっと」等の間違った表現を用いて誤解を与えるのは不適切
55-300でLV撮影した場合の動画撮ってみたのですが(K-S2のスレで旧機種の遅さを指摘しても仕方がないし)思っていた以上に遅くてうるさくインパクト大き過ぎなので(遅くないレンズでの)控えめなレヴューを。レンズを選ぶので使いたいレンズで試した方が無難。とくに1台運用なら。
Shutter Response (Lag Time)
Full Autofocus(Phase-Detect AF)Live View mode 1.27 seconds
Full Autofocus(Contrast-Detect AF)Live View mode 1.25 seconds
Pre-focused Live View mode 0.403 second
(Pre-focused 0.091 second)(OVF)
(Full AutofocusSingle Area(center) AF 0.225 second)(OVF)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k5-ii/pentax-k5-iiA6.HTM
Focus / shutter response (wide) 0.65 secs (1.9s in live view)
Focus / shutter response (full-zoom) 0.75 secs (2.4s in live view)
http://www.ephotozine.com/article/pentax-k-5-ii-dslr-review-20717
欠点の目立たない組み合わせや使い方だけを想定して「即時」などと思っていると、後でそんなはずではなかったと詐欺にあった気分になるかもしれないので買う前に確認する欠点は誇張されるぐらいでよいかなと。K-5LV+早くないレンズの場合は、遅くて全く使えないと言われるとなんとか使えるかもと思えないでもないけど、十分早いと言われると堪えられない遅さ。
書込番号:18758778
0点

>買う前に確認する欠点は誇張されるぐらいでよいかな
その趣旨は分かりますが、それは「AF作動してシャッターが切れるまでの時間」等と表記すべきで、レリーズタイムラグ自体が長時間になるというのは不適切ですね。
情報提示の一部に誤りがあり誤解を与えかねないのでそこを訂正しているというのが、私の趣旨です。
書込番号:18758970
2点

レリーズタイムラグとは、
シャッターボタンを押してから、実際に写真が写るまで(露光するまで)の時間。
55-300か50-200などをお持ちのK-5で試してみればわかりますが(実使用時10秒で3枚撮れないぐらい)、
使い方によっては「快適」とは言い難いにも関わらず、一眼未経験者にその件を「訂正」と称して隠蔽することが「不適切」で「情報提示の一部に誤りがあり誤解を与えかねない」場合もあります。
書込番号:18759137
1点

>polandroidさん
レリーズタイムラグとは、
シャッターボタンを押してから、実際に写真が写るまで(露光するまで)の時間。
その通りです。
ですが、あなた自身がその解釈を間違えているため、齟齬が生じています。
この場合、シャッターボタンの押下はシャッターのレリーズを指示する動作のことですから、フォーカス動作を指示するためのいわゆる半押しは含みません。
一般に言われるレリーズタイムラグとは、上記理由からいわゆる全押しからの時間と解釈されています。
すなわち、一眼レフ(のOVF使用時)では「全押下認識時間+ミラーアップ時間+α」となり、
ミラーレス機やコンデジ、一眼レフのライブビュー使用時では「全押下認識時間+シャッター閉時間+α」となります。
一眼レフ未経験者に対して分かりやすい情報提供をすることはまず第一ですが、少なくとも既知の言葉を使用して情報提供する場合はその言葉の範囲を勝手に拡張したうえで伝えることは不適切でしょう。
一眼レフのライブビューではレンズのAF動作その他により露光までの時間が想定外に遅れる場合がある事は是非伝えなければならないことですが、それにレリーズタイムラグという言葉を使用するのは不適切であり、面倒でも他の言葉を組み合わせて正確な表現で伝えるべきだったと考えます。
書込番号:18759300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッターボタンの押下はシャッターのレリーズを指示する動作のことですから、
>フォーカス動作を指示するためのいわゆる半押しは含みません。
レリーズタイムラグは、一眼レフ機がミラーの動作でレンジファインダー機よりも不利と言われたようにAFの半押しがないときからある言葉で、AFを考慮しない場合1枚が撮れる時間は実使用上とはかけ離れた数値となるため、上のリンクのように、現在AF含むものと含まないものなど2つの解釈として併記され、一方が正しくもう一方が正しくないというのは「言葉の範囲を勝手に」限定した解釈であり、さらに有利な方だけを一眼未経験者に示すということは、一部のレンズで問題になりうるAFの遅さなどの不利な点を隠し欠点を過小評価するもの。うるさいレンズのDC化が進まない姿勢にも通じること。
一眼未経験者が知りたいのは実使用上LVで(望遠レンズなどの)使いたいレンズがストレスなく使えるかどうかであって言葉の解釈が正しいかどうかではないけれど、仮に語義をAFを含まないものだけとして1秒ではなく0.4秒が正しいとしても実際に55-300をLVで使う場合に要用なのはOVFで使うときに比べるとほとんど違いがないぐらい鈍重で喧しいので実使用上の許容範囲か確認した方がよいということ。
書込番号:18761853
0点

>polandroidさん
「AFを含むもの」が、拡張された意味であることはご理解されているようですね。
未経験者に対して分かりやすく正確に情報提供を行うためには
より原義に近い言葉の意味をもって案内する、
もし原義から拡張された意味で用いる場合にはそれと断った上で用いることが肝要です。
今後の書き込みにおいては、ご留意くださいませ。
書込番号:18762453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

蛇足ではありますが、より誤解を避けるためには
断りを入れて使用するよりも、他の言葉を組み合わせてより的確となる表現で伝える方が望ましいのは言うまでもありません。
失礼いたしました。
書込番号:18762491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
フルHDですので、出来ないと思いますよ。
書込番号:18760938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
4Kでは、静止画をつなぎ合わせたような、「4Kインターバル動画」ができるようです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/feature/03.html
K−3ですが、4Kインターバル動画は、下記のような感じになります。
https://www.youtube.com/watch?v=kXscigytU3E
書込番号:18761001
1点

4K静止画像とは?
4Kインターバル動画
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/feature/03.html
から静止画を切り出す、ということですか?
少なくともカメラ内ではできないようですが。
書込番号:18761017
1点

光学ファインダーのカメラで2:1を撮るのは難しそうですね(^-^;
後からトリミング…の方が簡単かもしれません
書込番号:18761127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

井原西鶴さん、こんばんは。
井原西鶴さんの過去の質問を拝見しましたが、どうも4Kについて勘違いしている節が見受けられます。
4K解像度というと、(4000=4Kから派生して)4096×2160または3840×2160の解像度を指すことが一般的のようですが、
K-S2は、最大5472×3648の静止画を撮影することができます。
つまり、K-S2では4Kを大きく超える解像度の静止画を撮影することが出来ます。
なおこれはK-S2に限った話ではなく、現行製品のデジカメならばほとんどが可能です(1000万画素以上の機種)。
動画撮影では、通常の(ビデオカメラのような)動画は最大1920×1080、
インターバル撮影機能を利用した「インターバル動画」および「スターストリーム動画」機能で記録した動画は、最大3840×2160の解像度になります。
よって、動画からPCソフト等により静止画を切り出した場合には、
通常の動画では1920×1080(いわゆるフルHDサイズ)、インターバル動画では3840×2160の静止画を得ることが出来ます。
なお、K-S2本体には撮影済み動画から静止画を切り出す機能はありません。
井原西鶴さんご自身の知識をもう一度整理なされてから、ご参考にされてください。
書込番号:18761164
4点

この4K静止画は、アスペクト比16:9の約800万画素です。
4K静止画というのは、最近流行の4K動画から切り出した静止画のことを言うことが多いですね。
アスペクト比16:9で約800万画素の静止画が撮れるデジカメは少ないです。
何故なら16:9はどちらかというと動画向けのアスペクト比だからです。
書込番号:18761240
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
一眼レフ初級者です。
三年ほど使ったペンタックスK-rから買い替えを検討中です。
こちらかCanonの70dかで悩んでいます。
Canon70dを選ぶ理由は「セミプロの方が使っているのをよく見るのでなんとなくよさそう」一眼レフカメラといえばCanonのような気がする
というものです。(間違えてたらすいません)
現在のペンタも写真の色合いなどは気に入っています。
ピントは甘い気がします。
使用用途は主に子供の柔道の撮影(室内スポーツ)です。
両製品の特徴やオススメ度などを教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18754086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カデミさん、こんにちは。
> 一眼レフカメラといえばCanonのような気がする
とありますので、一度Canon使ってみたほうがいいかも知れません。
後々、やはりCanonにしておけばと、後悔もあるかもです。
ただ、屋内条件の悪いところでの撮影、
今後大口径レンズが必要になってくるかも知れません。
Canonのその手のレンズは高価ですよ!
ペンタは、必要最低限のレンズは揃っているかと思いますが、
サードパーティも手を引きつつある中で、
それら含めて他社より少ないというのは事実だと思います。
個人的には、今格安のK-3をオススメしたいです!
AFも随分と早くなってますし、
スペック的にも70Dにも負けてないと思いますよ。
書込番号:18754396
5点

ぶっちゃけ・・・・・・ 今どきのデジイチは、どのメーカー、どの機種を選んでも それなりの画は出してきてくれます♪
スペック表を見比べて、重箱の隅をつつくような比較をしても あまり意味はないかと、 参考程度に考えるべきでしょう、
このクチコミ板で、機種名を伏せて画像を並べて出し 当ててください みたいなお遊びスレッドが立つことがありますが
クチコミ板常連の自称ハイアマさんにかかっても、正答率はごくわずかなくらいです ( ;´・ω・`)
スレ主さん自身が ペンタの色合いや手に持った感覚が良いのなら、ストレートに選べばよいとおもいます、
> Canon70dを選ぶ理由は「セミプロの方が使っているのをよく見るのでなんとなくよさそう」
なんと言っても、Canon や Nikon なんてのは 押しも押されもしない大メーカーですからねぇ、
カメラの機種やレンズの種類も膨大なものがありますよね、
その中には、一本数十万円もするような超高性能なレンズもあったりします、
そんなレンズを使いたいがために、Canon機 、 Nikon機 を選択するセミプロさん、ハイアマさんも多いのでしょう、
それと、カメラマンさんがたくさんたむろしている中で、「Canon」 「Nikon」 というロゴは、目立ちますね♪
多くのプロフェッショナルカメラマンが使ってるだけに、そのロゴを見ただけで 「この人、写真上手そう・・・・」
みたいな "感じ" は受けてしまいますよね (笑)
おいらは そんな人たちの中に、「PENTAX」 「OLYMPUS」 のロゴをわざと見せびらかして入っていくこともあります、
スレ主さんは K-r を使ってこられたとか♪ コンパクトで とてもいいカメラですよね〜♪
次機種は ご自分の感覚で選ばれればよろしいかと思いますが、どの機種・メーカーになるにせよ、"買い替え" ではなく
"買い増し" を強くお勧めしたいです ( ^ー゜)b
すくなくとも、数ヶ月は併用されますように、
お互いの機種の良い点、イマイチな点が よく分かるかとおもいます、、
書込番号:18754440
9点

>一眼レフカメラといえばCanonのような気がする
そのとおり
ペンタにして柔道がうまく撮れなかった場合はキヤノンにしておけば・・・と後悔しますが、キヤノンにしてうまく撮れなかった場合、腕のせいだからもっと練習しよう!となるでしょう(笑)
EOS70D(できれば7D MarkU) + EF70-200mmF2.8LUIS USM
と予算はケチらない方が近道です。
ペンタでも撮れるんですが、その先の伸びしろが全くないと言う状況になります。
キヤノンの場合、
70D→7D MarkU
↓ ↓
5D MarkV→1DX
なんて悩み方もできますね。
書込番号:18754446
4点

>>Canon70dを選ぶ理由は「セミプロの方が使っているのをよく見るのでなんとなくよさそう」一眼レフカメラといえばCanonのような気がする
というものです。
K-S2はAFの暗所限界EV−3となってるので光量の少ない場所のAF精度に関しては70Dより上かも知れない。
>>このクチコミ板で、機種名を伏せて画像を並べて出し 当ててください みたいなお遊びスレッドが立つことがありますがクチコミ板常連の自称ハイアマさんにかかっても、正答率はごくわずかなくらいです
「使用用途は主に子供の柔道の撮影(室内スポーツ)です」とあるので、画質の善し悪しよりも撮影に向くか向かないか?の方が重要なのでは?
>>おいらは そんな人たちの中に、「PENTAX」「OLYMPUS」のロゴをわざと見せびらかして入っていくこともあります、
自分も以前はペンタックス使ってました。
ニコン、キヤノン勢に白い目でチラ見されて終わり。
書込番号:18754504
3点

他の人が、70Dを使っているから、自分も買うのですか。
その人たちと、スキルが同じなのですか。
同じように使えますか。
他人の事は、気にせず、慣れた物の方が、よくありませんか。
書込番号:18754644
12点

少し角度を変えた視点から
ペンタK-S2とCanon70dの迷われた要因のひとつにバリアングル搭載もあったのでは
ないでしょうか?
スレ主さんが今までK-rを使われて来てPKマウントレンズを何本持っているかでも
話しは違ってくるようにも思います。
K-rでキットレンズのみしか持っていないなら70Dを選択しても良いかもしれません。
しかし、何本かのレンズを所持してるならそれが無駄になってしまうのが惜しい気が
するので、もしそうであるならK-S2を選んでも良いかなぁと。
書込番号:18754792
3点

こんにちは。
>>現在のペンタも写真の色合いなどは気に入っています。
Kーrから出てくる色は、濃厚な色で、ペンタックスのK−7までの色がそのような感じでした。K−5から多少、違ってきているように感じていますが、それでもペンタックスの色は出ていると思います。
今、売られている機種では、K−3が、ペンタックスの色を踏襲しているように感じています。
キャノン70Dと、K−3とで、両機とも色乗りはいいですが、色の表現の違いはあります。
もし、K−rの色が気に入られているのでしたら、そのままペンタックス機(K−3)にされていた方がいいように思います。
書込番号:18754823
6点

現在のレンズ資産が少ないなら、今が乗り換えのチャンスだと思います。
キヤノンはレンズの種類が多いので困る事は無いと思います。
ちなみに僕はキヤノンです。
書込番号:18754836
3点

室内で中高生のバスケットボールを時々撮ります。
自分なら、柔道であればAF-Cよりも、AF-S + 任意のAFスポット1点 + 連写Highで撮ると思います。
なので、重視するのは動体AFよりも、AF精度≧AFの速さ≧高感度画質かな。
AF精度の差はよくわかりませんが、
AFの速さは70D、高感度画質と精細感はK-S2が上かなと思います。
(7DM2のフリッカー対策機能はなかなかいいですね)
あと、レンズはやっぱりf2.8のズームが必要だと思います。
PENTAXであれば、純正は50-135か70-200、サードはタムロンの70-200ですね。
予算的には50-135が純正では財布に優しいです(あんまりAFスピードは速くありませんが)。
飛行機は、300F4や60-250や150-450がいいと思いますよ。
書込番号:18755342
5点

ハッキリ言って慣れればどれでも同じように使えますよ(^^
Canonというブランドが好きであればそれもありですよ。
Canonは高速なUSMってアクチュエータ付きのレンズが有るので
それは大きな魅力かもしれませんね!!
PENTAXは広報がへたっぴぃですが何気に最新機能が満載ですし、
AE-LボタンでいつでもRAW保存出来るのが便利で個人的にはよく利用しています。
閑話休題
僕は回りの人の目も気にせずPENTAXブランドを中学生以降(25年以上)使っています。
個人的には特に他のメーカーが羨ましいと思ったことは無いですし、
恐らくこれからもこのままでしょうねぇ
1つだけ反論させてもらうと
「一眼レフ」といえばPENTAXだと思いますよ(笑)
世界で一番最初にクイックリターン方式の一眼レフを出していますし、
名前の由来もペンタプリズムから来ていますし、
110、135、120のフィルムフォーマットで一眼レフシステム出していますしね(^^
まあ、戯言と受け流して下さ〜い(笑
書込番号:18755397
14点

>Canon70dを選ぶ理由は「セミプロの方が使っているのをよく見るのでなんとなくよさそう」一眼レフカメラといえばCanonのような気がする
スレ主さんのおっしゃる通り、今キヤノンAPS-C機が飛ぶように売れています。
ここカカクコムの売れ筋ランキングは、20位までの半数をキヤノンAPS-Cが占めていて、特にベスト5のうち4つがキヤノンAPS-Cという圧倒的な勢いです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
カメラ業界全体の売り上げが落ちている今、安心して使って行けるのはトップブランドのキヤノンと言えます。
自分はキヤノンとペンタ両マウントで、カメラライフを楽しんでおりますが、ペンタックスを3年使いながら、メーカーへの偏見を持たなかったスレ主さんは、実に素晴らしい!
風景なども撮るならダブルマウントがおススメですが、お子さん撮りメインならキヤノンで良いかと。
書込番号:18755468
3点

どちらも一長一短だと思います。そしてペンタの場合、モデル末期だけどK-3という上位機種も同価格帯にあるので更に悩ましいとこですね。
それぞれのカメラの長所をあげてみると。
K-S2
1.Wifi機能が内蔵されているので、SNSとの連携とかが容易。
2.プログラムオートから瞬時に絞り優先・シャッター優先オートに移行できるハイパー機能がある。
オート中心で写真を撮る時はもの凄く使いやすい。
3.バリアングル液晶。
4.三機種の中では一番新しいので、メーカーのサポート期間が多分一番長い。
K-3
1.デュアルスロットであること。SDカードを二枚入れておくと、同時書込み連続書込み等できる
つまりデータが壊れにくいし、論理的に大容量にすることができる。
2.カメラとしての作りが良い、恐らくだけどシャッターの耐久性もK-S2や70Dより1ランク上と思われる。
3.ファインダーが見やすい。これはキヤノンよりペンタックスが上。しかもK-S2よりもK-3の方か
見やすいと思われる。
70D
1.ライブビュー時のAF速度は恐らく一番早い(STMという専用のレンズを使った場合)。
2.全体的な操作性は一日の長がある。逆にいうとあらゆる面で80点のカメラ
3.レンズの選択肢の多さは、3機種の中では圧倒的に多い。またボディも70Dはどちらかと言うとまだ下位機種であり、もっと上位のボディが沢山ある。
こうして比べると、下記のような方が選択するといいのかなと思います。
K-S2・・・気軽にデジタル一眼を使いたい(だけど本格的な機能もつかってみたい)。
K-3・・・本格的に写真を撮ってみたい
70D・・・将来的にもっと上位のボディ・レンズも視野に入れたい。
7D,5D,1Dクラスへのステップアップを視野に入れたい場合。
結論として、気楽に写真を撮りたいのであれば、K-S2,ペンタックスに拘りつつ本格的に写真を撮りたい場合はK-3、将来的に更なるステップアップを考えたいなら70Dというとこでしょうか?
書込番号:18755794
3点

3年ほど使ってたら、自分の用途で何が必要かわかると思うのですが、、、、
もし、ほとんど使ってないならカメラを買い替える必要もないのでは??
買い替えても、使わずに終わるのではないですか??
日本経済のために、無駄遣いは必要かもしれませんが。
書込番号:18756238
4点

室内のスポーツ撮りは難易度が非常に高く、それなりの機材が必要ですよ。
今使っているものがピントが甘い…
どんなレンズを使用していますか?
更にピントの精度はどうなんですかね?
撮影環境下での問題はないのでしようか?
原因がはっきりしないと70Dに変えたところで
満足しないことも…
更に室内のスポーツで使用するレンズはどう考えていますか?
書込番号:18756248
1点

ありがとうございます。
どの返信もめちゃくちゃ参考になりました。
使っているレンズは、詳しくなくて申し訳ないのですがたしかタムロンの25〜70f2.8 で35000円位だったと思います。
レンズを変えてからはピントも画質もダブルズームキットのレンズよりはよくなったと感じました。
よろしくお願い致します。
書込番号:18756506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずSDカードを用意して、
デモ機有る店舗でカード入れて店内を試し撮り(カメラ売り場の人に許可取るのが良いでしょう)。
使い勝手と出来た画像を参考に決めるのが宜しいかと。
レンズの種類は確かにキヤノンニコンに劣るけれど、比較的最近発売のHDレンズ(旧レンズを仕様変更したリミテッド系や55-300をのぞく)はDCモーター内蔵でそこそこAF動作速くなってきているので、予算が許すなら(25万前後ですが)近日発売予定のHDDFA*70-200やHDDFA150-450を目標にK-3かK-S2にしてはいかがでしょうか?(キヤノンニコンの類似焦点域レンズに比べればリーズナブルかもしれませんし(当方、ペンタックスK-30ユーザー。他の会社のカメラはよく知りませんのであしからず))
書込番号:18757171
1点

カデミさん、こんにちは。
WZキットのレンズより良くなったとのこと。
WZキットはF2.8ズームよりも数段暗いレンズなので、
被写体ブレ、補正しきれない手ブレが発生している可能性もありますね。
最近のカメラに置換えられれば、高感度もより使えるようになってますので、
感度を上げることで、対処できるかもしれません。
一度三脚にセットするか、机の上に置くなどしてカメラを固定し、
低感度(100とか200あたり)に設定し、
WZキットのレンズで写真撮ってみてはどうでしょうか?
これでピントが来るようであれば、前述の通りブレ要因が考えられます。
ピント来ないようであれば、レンズがピンズレしている可能性ありますので、
一度ペンタックスに見てもらったほうがいいかも知れません。
ブレ要因であれば、より感度を上げて撮る(ノイズとのトレードオフです)。
機器要因であれば、ペンタにみてもらう、
まずはピントが甘い理由を突き詰めてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:18757282
2点

推測で書き込みます
室内競技ならf2.8が必要だと思います。
競技も撮影距離も分かりませんが70-200は必要かと。
それでも高感度に頼るので、それなりの機種
連写を多用するなら、それを満たす機種
SDも読み書きの速い物
予備のSD,バッテリーも必要
と、お金もそれなりに必要です
求める写真は人それぞれ
最後に楽しめる事
書込番号:18757296
0点

〉ピントは甘い気がします。
微調整はされていますか?
タムの25〜70f2.8と書いてあるので、日頃撮りおさめている柔道の絵は
それほど拡大して撮れてないのではないですか?
上の方でも書かれてありますが70-200mmf2.8があれば違ってくると思いますよ。
今回は、ボディーよりレンズを買うほうが幸せになれると思います。
もう一つ飛躍したアドバイスをするとすれば…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417329_10505511839_10505511842
ボディーの70Dが10万でレンズが70-200手ぶれ補正あり10万で合計20万オーバーになります。
K-5 II s ボディが7万に70-200が6万で14万位。(k3なら+1万…ks-1なら−3.5万)
↑を進めたのは只好きな機種だからです^^
書込番号:18760511
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
現在、K-30+18-135mmズームキットを使用しています。。。。が、重い!!です。
大きくて、なかなか気軽に持ち出して撮影が、だんだん億劫になってきました。
K-S2は最小、最軽量といううたい文句ですが、そんなに軽いですか?
地元に現物がどこにもないので、さわって比べることができません。
他の方の口コミをみると、タッチパネル操作はできないようですが、スマホも反応しない乾燥指なので
それは問題なさそうです。(あっても使えないと思います)
金額がかなりするので、一気に購入に飛び込めません。
ぜひ、現在使用している諸先輩、実際に触ったことのある大都会の方々の、
背中を押す声、ひかせる声をお聞かせください。
撮影対象はペット(犬)、風景、植物が主です。
よろしくお願いいたします。
1点

K-S2は最軽量ではないですよ。
むしろK-30より重いです。
軽さを求めるならミラーレスの方がいいかと思います。
書込番号:18649227
4点

「防塵・防滴対応で世界最小を実現したモデルです」と謳っていますが、最軽量とは言っていないようです。
K30ボディ 590g DA L18−55 200g。
K−SUボディ618g DA L18−50 DC WR RE 158g。
18−135WR405g。
レンズキット同士なら、K−SUの方が僅かに軽い。
魅力的ではありますが、K−30から買い替えるほどのコスパに達していないと思います。
書込番号:18649231
5点

Kー30と大差はないですよー
軽さを求めているのならミラーレスかペンタミラーを使うNikonD5500やキヤノンのKissです。
防塵、防塵、バリアングルでの一眼レフの最小、最軽量なので…
18ー135mmズームレンズを使わずに済むなら軽い単焦点レンズかなー
DA35mmF2.4ALとかプラマウントのレンズ。
書込番号:18649238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現在、K-30+18-135mmズームキットを使用しています。。。。が、重い!!です。
んん〜〜、K-30 で重いとなると、K-S2 を買われても ほとんど変わらないかと思います、
ところで レンズを 18-135mmズームを使われているということですが、このレンズの重さは 405g あります、
ご提案があります♪
K-S2 レンズキットのレンズのみを単体売りしているものがあるんですが、レンズのみの追加ご購入はいかがかと、、
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE というレンズですが、このレンズは 158g と軽く仕上がっており、
405-158=247 と、250g も軽いんです、 沈胴式で 使わないときは大きさもコンパクトになります、
現在使用中の K-30+18-135mmズームキット はそのままで、レンズだけ一本追加する、
K-30+18-50mm を常用として、18-135mm は何かのときに使えるようにとっておく・・・・というのはどうでしょうか?
現在のカメラとレンズのセット重量が 約1キロ、それが 750g ほどになりますから、だいぶ軽く感じられるとおもいますよ♪
下に比較表のURLを貼っておきますので、ご検討してみてください♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152662_K0000741903&base=s&review=s_0_1_2_3&spec=102_12-1,101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2#spec_lv3_102_base
書込番号:18649360
6点

あずりんこさん
こんばんは。
K-30ユーザーです。K-30+DA18-135ですと内の嫁も重くて使おうとしませんね。
でもK-30 + DA35とかですと問題ないようです。
発想転換してDA18-135をより軽いレンズに置き換える、というのはなしでしょうか?
たとえばDA50-200とDA18-55(やDA35等の単焦点)に置き換えれば実感できるレベルで軽くなります。
どうしてもDA18-135を使いたい、という事ですとK-S1が軽いです。これは嫁のメイン機になっていますが、K-30比で軽さ・小ささを実感できる差があります。
K-S1はお値段もお買い得なのでお勧めです^^
書込番号:18649457
7点

皆様、短い時間にたくさんのお返事ありがとうございます。
アナスチグマートさま
重いのですか。。。
ミラーレスも考えたのですが、動くペットの動きについていけないという話を聞いたので、選択外でした。
あの軽さは魅力的ですよね。
花とオジさま
重量の記載ありがとうございます。本当にあまり変わらないのですね。
たしかに、今までの物よりコスパが悪い気がします。
☆イケッチ☆さま
なぜか、ファミリー・ファミリー、女子・女子しているカメラを買うのが嫌で。。。ペンタです。
軽量はそのクラスで一番という、よくわからないカテゴリ・ランキングですか。
レンズを追加するのも手ですよね。
syuziicoさま
そうですね!!K-S2のレンズを買えばいいんですね!!探してみます!!!
詳しく提案していただいてありがとうございます。
物欲に負けそうになっていたところを皆様に背中を思いっきり引き戻していただきました。
軽いズームレンズを追加購入して、身軽になってみようと思います。
書込番号:18649458
3点

おちゃるまるさま
奥様も重たさを感じているのですね。女性ユーザーにも軽いズームがいっぱい出てくれると嬉しいですね。
KS-1ですか。選択肢にありませんでした。調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18649464
0点

ペンタックスはペンタプリズム機としては小型軽量ですが
現在ペンタミラー機を出していないので重いです
K−30、50は実質、中級機なので
そう考えるとめちゃくちゃ小型軽量なんですけどねええ♪
書込番号:18649608
5点

今の撮影状態が不明ですが
持ち出せなくなるほどなら
相当重く感じていると思うので
A案 多少軽く、AFの早いニコンやソニーの
ミラーレスに行く
B案 K-S1と55−200mmレンズなどの
現状よりやや軽い路線に行く
C案 多少軽く思えるように、
ストラップを広いもの、斜め掛け出来るもの
にしてみる
D案 バックバックと1脚を購入し
移動時はなるべく 手ぶら
撮影時は動きやすい1脚を
カメラの支えに使う
A案の問題点はズーム域が足りるかどうか
B案の問題点はAFスピードがもしかしたら遅くなる
C案の問題点は重さとしては変わらない
D案の問題点は荷物が増える
書込番号:18649621
1点

あふろべなと〜るさま
ありがとうございます。
年をとると軽量といわれるものも重く感じたりします。
(購入した時はもう少し若かったので、この重さも平気でした。加齢って哀しいですねえ)
犬の走る姿を撮ろうと這いつくばってかまえていると、ぷるぷるぷる。手ぶれ防止を超えて震えています。
アットホームペンギンさま
たくさんの提案ありがとうございます。
ご提案のB,C,Dをミックスして、標準ズームを追加購入する。
手持ちのリュックにカメラが入るようにインナーボックスを購入して、15-138はリュックに入れておく。
ストラップはPENTAXロゴが好きなので、ペンタでぶっといのが売ってるかなあ。
皆様本当に、引き戻していただいてありがとうございました!!
(誰も買いかえろと言わないところに、まだS−K2を買ってはいけないと感じました)
快適な写真生活に戻るために、レンズ、リュックまたはインナーケースの購入をしたいと思います。
。。。一脚も見てこよう。
グッドアンサーは皆様にお付けしたいのですが、3名と決まっているので、
具体的に道を示していただいた、syuziicoさま、アットホームペンギンさま、魅力的だがコスパが足りないと言い切っていただいた花とオジさまにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18650494
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
現在OMD 10を使用して、レンズは同社のプロシリーズを愛用してます。用途はポートレイトです。
上位機種のM1を購入検討してますが、ミラーありのk-s2も気になりまして。ポートレイトならミラーありが良いのはわかってるのですが、OMDやレンズも気に入ってます。S2に買うのならレンズやストロボも買い替えないとなると予算もかかるのかな??
使った感想やご意見頂きたいです。
書込番号:18590413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートにミラーが必要かどうかは分かりませんが
前後ボケ量が多いのはK-S2等のAPS-Cセンサー機になりますね。
ていうか、ペンタKマウントに気になるレンズはありますか??、、、←これが需要です。
個人的にはポートレートは
ファインダー(EVF)で露出をリアルタイムで確認出来るミラーレス機の方が有利と感じてるんですけど(笑
OVF機でのファインダー撮影の露出決めは勘に頼る場面が多いです(笑
書込番号:18590446
12点

ポートレートにミラーありなんて必要ないです。
ミラーショックを考えるとミラーは無い方が良い
書込番号:18590475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスとペンタックスのユーザーです。
ためしに55ミリF1.4あたりと合わせてみたら?
はじめて某人物と意見があった(笑)!
ミラーの有無は関係ないです。
むしろ、ミラーショックに神経使わないとね!
ペンタックスに使いたいレンズがあるなら悪くないと思いますよ(笑)!
書込番号:18590561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ポートレートにミラーがあった方がいいかは微妙だけど、そこでミラーショック言うのも変な理屈よな。
書込番号:18590566 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シャッターを切った時の音はある程度大きいほうがいいようですし、
お店で試してみて、良さそうならいってみてもいいのでは?
書込番号:18590612
5点

>ポートレイトならミラーありが良いのはわかってるのですが、
ミラーがあるほうが、シャッター音(ミラー音?)が良くて
撮られているモデルさんがノリ安く、いい表情を撮りやすいということだと思いますが
この場合、ミラーがあればいいというわけではなくて、キレのあるシャッター音のカメラの方が良かったりします。
いろいろ店頭で聞き比べて、いいシャッター音のカメラを探したほうがいいように思います。
一般的にはストロボ同調速度の速いカメラ(1/250とか)の方が切れのいい音のように感じますが
好みもあるかもしれません。
>S2に買うのならレンズやストロボも買い替えないとなると予算もかかるのかな??
別システムなので、買い替えは必要で(あるいは買い増し)、予算はかかると思います。
ポートレイトなら、いきなりフルサイズにしたほうが、違いも大きくなるのでいいように思いますが・・・
(ペンタックスもフルサイズを出すといっているので、それまで待ってみるか、
ニコンやキヤノンのフルサイズにするのもいいように思います。)
あと、ほしいレンズから入ったほうがいいように思います。
85mmF1.2Lを使いたいからキヤノンにしたとか
58mmF1.4を使いたいからニコンにしたとか
etc・・・
書込番号:18590846
3点

ミラーレスだとどうしてもタイムラグとブラックアウトが気になりテンポよく撮れません。
確かに露出調整はしやすいですが、モニターをチェックしてれば一眼レフでも大丈夫です。
慣れてるモデルさんだとシャッター毎にポーズや表情変えてくれるのでシャッター音が重要てのは確かです。
でもK5クラスだとシャッター音静かで聞こえないて言われたこともありますがw
予算が判りませんが55mmF1.4は素晴らしいですよ。
またお手軽な50mmF1.8も有ります。
FA31mmやシグマの30mmF1.4とか35mmF2,F2.4だと全身も撮りやすいですね。
予算が許せばシグマ18−35mmF1.8とDA55mmF1.4です。
自分は大体この取り合わせで、FA31mm、77mm合わせて感じです。
−3EV対応もあって暗いとこでもピント合わせがスムースです。
あと、KS2でもファインダーが他社一眼レフに比べてよいのでMFでの撮影も楽です。
ミラーレスだとファインダーは広くていいのですがMF操作もタイムラグを(モニターの遅れ)を感じることが有り、行ったり来たりさせることが。
書込番号:18590915
8点

ありがとうございます。
気になるレンズはありますが、今のカメラの純正のレンズでも同じのがあるんですよね。
そこも検討にいれないとですね。
書込番号:18591026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
今日、店に触りにいって試して決めたいと思います。ミラーの有無はあまり関係ないのですね。今のカメラでそんなにブレを感じないので、ミラーレスでも良さげかもです。音まではあまり気にして無かったのでそこも参考にさせてもらいます、ありがとうございました。
書込番号:18591048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートにミラーが必要というより前後のボケ感ではと思うのですが。
同じ画角で比べるとフルサイズ→APS-C→m4/3とボケが少なくなるので、新規に購入するならk-s2かと思いますがm4/3でもプロシリーズでしたら結構素敵なポートレートが撮れますよ。
書込番号:18591287
0点

>ミラーレスだとどうしてもタイムラグとブラックアウトが気になりテンポよく撮れません。
???
E−M1でポートレート撮影中にタイムラグとブラックアウトに苦しむ図、とゆーのが想像できません!?
とゆーか、実際にやろうにも、できないんですけど、どーやると再現できるでしょーか!??
>ミラーの有無はあまり関係ないのですね。今のカメラでそんなにブレを感じないので、ミラーレスでも良さげかもです。
ミラーレスだとブレる、とゆー前提ですか???
ブレないからレフ機が欲しい!?
とりあえず、さっぱりわからないので、スレ主さんが、「ミラーが有ると○○○な効用が有る!」と思ってるのは何かを書き込んだほーが良いのでは!?
一番希望している能力が何かがわかれば、お勧め側の意見も変わるのではないかと思いますが!!!
(除く、一部の、スレ主さんの希望より特定メーカーを推すのが優先の人!w)
書込番号:18592541
8点

普段EVFの遅延を全く感じないので調べてみました。
合焦後のE-M1の遅延は5Dllよりは早いけどD800に比べると遅いですね、100分の2秒。
全く気付きませんでしたが、オリンパス機のレリーズタイムラグはソニー機の倍以上。
表示タイムラグ(公表値)
X-T1 5ms
E-M10 7ms
E-M1 16ms
レリーズタイムラグ(実測値)
http://www.imaging-resource.com/camera-reviews
α5100 21ms
E-M10 66ms
E-M1 47ms
K-5II 91ms
K-3 96ms
K-3 LV 226ms
K-30 98ms
D3200 114ms
5Dll 82ms
5Dlll 61ms
D800 43ms
E-M10 73ms(EVF表示+レリーズタイムラグ)
E-M1 63ms(EVF表示+レリーズタイムラグ)
書込番号:18594325
3点

お迷いの森に入ってませんか!(ご購入は森を抜けてからが賢明に感じます
、
、
、
まっ、、、三か月以上後にしましょ
書込番号:18594458
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
この機種もなかなかよさげなのですが
旭光學株式會社からまもなく?フルサイズが・・・
フルサイズはいいのですが極小画素ピッチを競い合ふアホな画素総数戦争には参戦してほしくないですね
ところで、質問なのですがこの機種の手ぶれ補正ですがどのやうなものでせう?
他社さんは何軸手ぶれ補正を謳い文句にしているやうですが・・?
PENTAX L以来の旭光學株式會社さんのファンですので・・
ご存知の方宜しくお願ひします。
2点

板違いです。
そういうのは、「ペンタックスなんでも掲示板」へどうぞ。
つられちゃったかなぁ。
書込番号:18556804
13点

永年にわたり弊社製品を御愛顧賜り、まことにありがとうございます。
このたび弊社はHOYAさんとの合併を解消し、リコーさんの完全子会社となり、社名を「ペンタックスイメージング株式会社」から「ペンタックスリコーイメージング株式会社」に改めることと致しました。
引き続き皆様のご期待に添える製品を世に出して参る所存でございますので、何卒ご理解の上、よろしくお願い致します。
とまあ、こんな感じで、旭光學株式會社という社名はなくなりました。寂しいですね(涙)
書込番号:18556828
13点

イメージセンサーシフト式なので原理的には縦軸・横軸・回転の3軸。
3.5段分の手振れ補正(軽減)
日頃、SR機構はONなので意識はしてないですが35mm版のフィルム一眼レフの頃は手振れ補正がなかったんだし…って自分に言い聞かせて…シャッターの瞬間に力まないとかしっかり脇を閉めるとかをしてます。
でも、恐らく…SRのお陰で助かっているんだとは思います。
書込番号:18556835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコーのK-S2の製品ページには、イメージ的なことしか書かれていないですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/feature/
歴代のペンタックスの製品の説明を見てみましたが、案外、ざっくりとしか書かれていないですね。
比較的詳しいのが、K10Dの説明かな?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k10d/feature.html
それでも、位置センサーで感知して、磁力で、素子を移動させるとしか説明がないですね。
何軸とか、全然、説明無いですね。
まあ、理屈はともかく、十分効果があると思うし、派生した機能(水平補正、アストロトレーサー、ローパスセレクターなど)もユニークですよね。
書込番号:18556989
2点

☆イケッチ☆さんのコメントに 完全同意いたします、
大昔の銀塩フィルム時代の経験がある自分は、「手振れ補正機能」 はとても有り難い "おまけ機能" だと認識してますな、
基本は 補正無しでも大丈夫な撮影スタイルを意識すること d(-_^)
オートフォーカスも同様です、
昔、AF付きのデジイチを初めて手にしたとき、カメラが自動でピントを合わせることに感動したものでした!
今は AFスピードがどうだとか、暗所AF がどうだとか問題になってる場合もあるけど、自分的には なんだかなぁ〜・・・・・ と、、
自己の技術研鑽はせずに すべてカメラまかせにして、その性能が劣ると問題にする、
カメラが可哀そうに思えてきます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:18556997
13点

ぺんたっくまさん、まじめに質問ですので誤解されませんやうお願ひます。
それと手ぶれも補正の件ですが旭光學株式會社のWEBサイトを見ましたが詳細な記載なしでした。おそらく☆イケッチ☆氏 ご指摘のやうに、縦軸・横軸・回転の3軸では?と推測はしておりました。何段分くらい補正できるのかなとまだ若干の疑問點があるのですが2〜3段程度で平均的と思ってゐます。
「ペンタックスなんでも掲示板」なんてあったのですか。
大政奉還の御維新から早、時代は昭和へ変わり次から次へと新しい板ができるのでやがて100歳になる私には探すのが困難。「こんなんおまっせ」とURL貼り付けてちょうすなもぉ。
書込番号:18557221
0点

別途発注するとお金がかかるので
標準になりつつあるセンサーか
売れると思ったセンサーを使うしか
センサーを作っていないマーカーとしては
手が無いような?
書込番号:18557730
0点

どこの撮像素子を使ふのでしょうね?
撮像素子を製造してるのはどこでせうね?
松下電器産業株式會社
株式會社高千穂製作所
東京通信工業株式會社 概ね高品質なのはこの3社だと思ふのですが??
まさか我が帝國本土から撮像素子技術者を高給で引き抜いた帝国領朝鮮族LG製ではないだらうね。
書込番号:18560737
1点

なんでしょう、このスレ主さんは。
まじめに答えた自分がバカみたいだ。できるものなら、削除したい。
書込番号:18561219
27点

まぁ、まぁ、Photo研さん、 グッとがまん ( ̄〜 ̄;)
コメントを書く きっかけ をつくってくださっただけ・・・・とでも考えて、、
んん〜〜・・・・・ ひょっとして ムラジンジャ さんじゃあないでしょね? (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
書込番号:18561766
7点

LX以来とはずいぶん新参者のようだがww
素子はもう1強だし、パナキャノのダイナミックレンジの狭いやつなんかはいらない。
他スレのおふざけコメみてて真面目な質問とも思えないがねw
書込番号:18561840
6点

手振れ補正が高度化して暗所でのスローシャッターが手持ちで楽に出来ても、被写体ブレを無くすことは出来ない筈。
無闇に高画素化せず、高感度で暗所でも速めのシャッタースピードが切れるようにした方が便利。
素人考えですみません。
書込番号:18563383
1点

スレ主様は別スレでのレスされてる方とまるで別人みたいですね(゜ロ゜)
特にMacのデスクトップでのレスを見ると...。
真面目に答えてくれた方を馬鹿にする感じで嫌だなぁ。
なんかこんなんが最近多くて悲しいです( ;∀;)
書込番号:18563578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>何段分くらい補正できるのかな
「 シャッター速度換算で 3.5段分の手ぶれ補正効果があります。 ※CIPA規格準拠
[f=135mm(35mm判換算 f=207mm)、smcPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR使用時 」
( ricoh-imaging.co.jp > サポート&サービス > FAQ > K-S2、より)
>PENTAX L以来
Lとは? LX? MZ-L? *ist DL?
>東京通信工業株式會社
白木屋の上、ですね(笑
書込番号:18584104
0点

コダック(ダルサ?)やサムスンのセンサーを使って懲りたので、
SONY製センサーでしょうね。
書込番号:18589687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





