
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2015年7月25日 11:00 |
![]() |
47 | 34 | 2015年7月19日 19:11 |
![]() |
25 | 13 | 2015年7月19日 17:42 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2015年7月14日 19:05 |
![]() ![]() |
218 | 57 | 2015年7月8日 20:44 |
![]() |
32 | 14 | 2015年6月17日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

続くと思います。
発熱問題を全面に出して…ビデオカメラと差別化をはかりたいでしょうし。
書込番号:18996926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、4GBの壁が残ったり?
AVCHD採用機の様に、後から切れ目なく結合出来るようになっていれば良いですが…
書込番号:18997134
2点

スイスはジュネーブで開かれているWTOの情報技術協定(ITA)に関する交渉では、ビデオ撮影機能を持たせたデジカメも関税撤廃をすることに決まったようです。EUでは30分以上連続してビデオ撮影できるデジカメはビデオカメラとしてデジカメとは別の関税対象に位置付けていたのも、これによっていずれ関税撤廃されるように思います。
そうすると関税逃れの30分制限もいずれ外されるのではないでしょうか。でも猶予期間が3年ありますから(発効は1年先)、まだちょっと先になるかもね。
書込番号:18997141
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
アドバイスお願い申し上げます。
現在K-rを使用してます。 この度、景色のいいノルウェーへの旅行が決まり(冬です)、オーロラを含めた冬の壮大な景色を写したいと思い、15mm短焦点のレンズの買い足しを考えています。
ですが、K-r購入から幾年か経ち、こちらのK-S2に買い換えようか迷っています。
最初は、いろいろな投稿写真やブログ写真などを見比べて、Pentaxではなく、Nikonが欲しいなぁと思うようになっていましたが、K-rをもっているため、レンズは全てPentax用のレンズを持っています(標準レンズ、35mm、50mm)。 なので、これを機にNikonへ変更するとなればレンズも買わなくてはいけませんし、なにやらAFも使えないとか何とか。。。
やっぱりPentaxでの買い替えが無難かなと思い始め、この機種を考えるようになりました。
あまり詳しくないのですが、やはり画素数って多い方がいいのでしょうか。 依然、「パソコンで見るのに、画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがありますが、K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
アドバイスお願いします。
2点

バリアングルが必要ならK-S2ですが、撮影場所などを考慮したらK-3が良いと思います。
価格.comの最安値も変わらない状況。
ボディの信頼性など多くの部分で優れていると思います。
バーゲンプライスのK-3がベストな選択ではと思いますな。
書込番号:18911197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ、iichiko513さん
以前はK-rを使っていたことがあり、現在K-S2を所有している者です。
>画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがありますが、
>K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
画素数の違いはそれ程感じられないのが正直なところです。ただ、同じレンズを装着
した場合、明らかにK-S2で撮ったモノの方が解像度が高いです。(センサー及び
ローパスフィルターの関係等々)
ただ、K-rに比べて同じ設定で撮った場合、(ナチュラルにしても鮮やかにしても)
K-S2は色合いがより濃く、コントラストが高く写る傾向があります。K-rが素直で自然な
発色だったのでその変化にはちょっと戸惑うかもしれません。まあ、その辺は後処理で
何とかなるのでそれ程、心配しなくても良いとは思います。
個人的にはK-S2の魅力は何と言ってもペンタ初のバリアングル搭載かと思ってますので
その必要性がなければ価格的にも魅力的なK-50をお勧めします。
書込番号:18911274
6点

fuku社長さん、
ありがとうございます。 「撮影場所を考えたら、K-s2よりK3」とのことですが、
どこがどう違うから、K3の方がいいと思う、、という部分、詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくご教授くださいませ☆
書込番号:18911373
0点

毎朝納豆さん
お返事ありがとうございます。 毎朝納豆さんのお写真の数々、拝見させていただいていました。
美しいお写真が多くて。
出来たらNikonがいいなぁと思ったのは、どうしても自分の撮る写真が、こう、ぼてっとするというか、
それこそ色が濃く出るというか、くっきりはっきりかちっとしないというか、、、 私の撮り方なんでしょうか。
でも、Nikonに変えるとなるとレンズも変えなくちゃでお金がかかってしまうのでPentaxを再考しているのですが、
K-S2はもっとぼってりしてしまいますか?
NikonのD5300と迷っていまして。。。
書込番号:18911476
0点

iichiko513さん
実はニコンも少しだけ使ったことがあります。ニコンの特徴は見た目に
忠実な描写で見方によっては物足りないと感じる人もいるかもしれま
せんがiichiko513さんがその写りに魅力を感じられるならD5300の選
択も良いかと思います。同じくバリアングル液晶搭載ですしね。
レンズ資産をどうするかが悩みどころでしょうが、ここは思い切って見切りを
つけられるのも良いのでは。K-S2のボディ価格とD5300の望遠レンズキット
の値段と同じくらいですからD5300の望遠レンズキットから始められてはどう
でしょう。
残るレンズはオークションやマップカメラさん辺りを利用されては。
まあ、ここはK-S2の板ですからおそらく皆さんK-S2を勧められるでしょうが・・・・・・
個人的にはK-S2を使って欲しいですがスレ主さんの思いを考えて。
書込番号:18911571
2点

>「パソコンで見るのに、画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがあります
現在お使いの液晶が小さなら、大きなディスプレーで見るとまた感じると思います。
ディスプレーの影響もあるかも知れませんね。
僕はmacの27インチを使っていますが、本音はナナヲが欲しいですね。
書込番号:18911952
0点

ペンタ機でもぼってりしない写真は撮れます。が、ニコン機ならデフォルトに近い設定で理想に近い写真が撮れるでしょう。
なので、
コスパ重視ならペンタ機です。
理想重視ならニコン機です。
ぼってりしちゃうのは、カメラの適切な設定をまだ見つけられていないかK-rではできないかのいずれかで、撮影技術の問題ではないですよ。
K-rではどうしても出来ず買い換えるなら…↑冒頭に戻ってもう一度読み直してみて下さい(^_^;)
因みにK-rからK-S2に変えたらガラケーからスマホに変わるくらいのインパクトですよ。これはニコン機でも同じですので買い換え推奨です(  ̄▽ ̄)
あと、個人的にはニコンならD5500がお勧めです。
ニコン機はD4→D4S、D800→D810、D7100→D7200、D5300→D5500の世代交代でそれまでの機種と絵作りが違うので、一世代違いとは言えここは5500をお勧めします。
書込番号:18912000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディーの素材がK-S2は樹脂製(簡単にいうとプラスチック)
K-3はマグネシウム合金(金属製)
PENTAXお得意のカラバリの塗装はプラスチックだから出来ます。
どこのメーカーもエントリー機は樹脂製。
中級機や上級機はマグネシウム合金。
その代わり黒以外は塗装がしにくい。
外国旅行ですし、プラスチックボディーよりは金属ボディーのが安心感かなー
金属ボディーはぶつけても、割れた、塗装が剥げたりがない。
書込番号:18912014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純粋に写真を撮って思い出を残したいのならK-rで十分だと思います。
>K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
あまり変わらないと思います。
すでに使い慣れたK-rしばらく使ってもし壊れたらでいいのでは?
そのころにはこの機種は値はこなれている可能性もありますし、今よりもいいのが出ているかも?
因みに私はペンタックスはIstシリーズに惚れ込んでいましたが、今でもCCD機は今のより画像に深みがあり好きですね。
書込番号:18912736
3点

遅くなりました。
K-3とK-S2の1番の違いはバリアングル液晶と重さかなと思います。
ただノルウェーでの撮影を考えるとK-3のボディが良いと思いますな。
K-3な防塵防滴ボディは高評価だと思いますから海外旅行での撮影を考えると信頼性の高いボディが良いと思いますな。
ただ重さが違うので少なからず負荷にはなりますから、実際に体験することが大切だと思いますな。
画素数は違えど通常プリントだと差は無いでしょう。
フルサイズが出ると言われていますが、PENTAXのAPSではフラッグシップ機。
手抜きの無い作り、今の価格は在庫処分と言っても良いのではと思ってしまうバーゲンプライス。
旅先での信頼性を含めてK-3を推奨します。
書込番号:18913775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
カメラは、どんなに古くても写真を撮ってくれます(壊れてさえなければ)。
でも、レンズの外の世界は、どんなに頑張っても物理的に撮れません。
標準と書かれているのは、18-55mmでしょうか。
18mmの世界と15mmの世界とでは、全く違いますよ。
ついでに言うと、12-24mmで覗く世界も15mmの世界と違ってきます。
私ならレンズを買いますね。
だって、遠い北欧の地へ行くのに、物理的に撮れない景色があったら悔しいですから。
書込番号:18916482
1点

こんにちは♪
差し支えなければ、ぼってり写っていると思われるお写真をexif付きで何枚かあげていただけますか?
設定次第なのか、くっきりはっきりしないのはピントなのか、メーカーごとの味付けなのか少しは判断できることもあるかと思います。
今の状態でまたペンタを選んでも、一度ニコンに目移りした状態だと、後々後悔しかねないので、
個人的には今のうちにマウント変更し、ニコンに移られた方がいいかと思います。
ただ、ニコンはボディ内手ぶれ補正はありません。
まずそれが大きな違いです。
つまり、レンズに手ぶれ補正があるものにするか、なければ同じシャッタースピードでもペンタと同じ感覚では使えないです。
何れにしても、「ぼってりした」と思われる原因を探っておかれることは勉強になると思いますので、皆さんのご意見を聞いてみられてはいかがでしょう?
書込番号:18917236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、おはようございます。
毎朝納豆さん、t0201さん、ミッコムさん、☆イケッチ☆さん、フォトアートさん、fuku社長さん、SL愛好家さん、ふぃーね♪さん、
本当に親身にアドバイスくださってありがとうございます。
PentaxにはPentaxの良さがあるってすっごくそれは思うんです。今のK-rでも、満足していないわけではないけど、やっぱり新しい機種にも目が行ってしまい、Nikonの画にも目が行ってしまい、、、
そんな私はきっと、数年経つ度に新しく出ている機種が気になるんでしょうね。。。だったらフォトアートさんのおっしゃるとおりしばらくK-rでもいいのかなぁ、、。やっぱり迷ってるうちは、レンズ購入にとどめておく方が無難でしょうか(^_^;)
SL愛好家さんのおっしゃっている、推奨レンズ、気になります☆ 15mmのレンズは小さいので持ち運びに苦にならないかなと思ったんですが、12mm-24mmもいいんですね。
ふぃーね♪さんのご指摘いただきましたので、お恥ずかしながら、、写真添付させていただきます。
別に用途は趣味程度のブログとFBだけです。 うち、とても暗くて、、そのせいもあるのでしょうか。こう、すっきり上品な感じに仕上がらないというか、こう、ぼてっとなってる気がするんです。でも、編集ソフトを使えば何とかなっている現状です。
書込番号:18920753
1点

iichiko513さん
良い色が出てますね。私の知っている、ペンタックスをお使いになられる方は、ほれぼれとするような色合いを出す
かたで、とびぬけた良い色感をお持ちでした。この人のような色合いを出したいと思い、もう6年以上になります。
Raw現像の上手い人だったのだと思いますが、撮って出しのJepg画像で大変魅力的な色合いに出会ったのは今から
4年近く前、フジXpro1の画像です。
ここはカメラ大好き人間が集まる掲示板ですが、私もその一人で、皆さんから学ばさせていただいています。
いろいろと画像を見てきましたが新しいものが良いとは限りません。
鮮やかで抜けの良い、細やかな画質は最近好まれるところとなっていますが、実際のところ色合いに対する
傾向は個人的にはどうなのかなと思う昨今です。
早い話、ご自身の画像は大変色合いに対して良い感性を持っておられて、広いダイナミックレンジゆえに「ぼってり」
感じておられるのかもしれませんが、それも好みで、眠い画像を好まれる方もおられます。私の画像もどちらかというと
ご自身が言うぼってとした感じなのかもしれません。もし今の画質傾向をお嫌いではないのであれば、それを使い続け
それから考え、そして新しいので納得がいかなければ再びK-rの美品を探されるのもいいでしょう。確かK-rは激安
ですよね。私もK-rは何度も買おうと思った機種です。結局フジを買いましたが。
いずれにせよ、大変良い色感をお持ちだと思いますので、機材ではなくご自身の腕を磨かれるとさらに楽しみは広がる
と思います。(もう十分良いものをお持ちのようですが・・)その一環として、レンズを増やされるのは楽しいですよ。
レンズで今よりも繊細な表現が可能です。ご存知のように特にペンタックスの単焦点は名玉揃いで、どのメーカーも一
目置いているレンズメーカーです。
書込番号:18921037
6点

こんにちは。
お写真を見せていただいたのですが、ペンタックスらしいコッテリとした色合いですね。
スレ主さんはサッパリとした味付けがお好みなのでしょう。
だとしたら、カスタムイメージの「ナチュラル」を使用して、彩度とコントラストを下げてみるのは、いかがでしょうか?
K-rでは、キーのコントロールも出来たと思いますので、このキーを上げてみるのもいいかもしれません。
「ナチュラル」「彩度←」「コントラスト←」「キー→」で、かなり味付けが変わってくると思いますよ。
書込番号:18921404
2点

iichiko513さん
「ぼてっとなってる気がする」に関して
よく観察すると、色合いは非常に良いのですが意図的に「合わすべきフォーカス位置」があいまいで
且つほんの僅かではありますが微ブレしているようにも思います。いずれにせよファーカス位置に対する
認識を明確にもたれるなら、ご自身が言われる「ぼてっとなってる気がする」と言った問題は解決する
ように思います。
K-rのボディ内手振れ補正は公称4段ですが、多くの人の実験結果は、一段チョイという意見が少なくありません。
したがって、
シャッター速度1/13秒 焦点50mm 絞り数値F3.5 を 速度をせめて 1/40(私ならこの場合は1/100)にし、絞り
を接写の場合はF4〜6が望ましいかと思います。言うまでもなくその場合は感度を上げる必要があります。
被写体とカメラが近いほど、被写界深度は浅くなり(合うフォーカス位置が少なくなる)微ブレやアウトフォーカスし
やすくなり、ピリッとした画像にはなりません。
技術的な問題には触れまいかと思ったのですが、その意識だけでも画像は大きく変わると思いました。
偉そうに言ってごめんなさい。
書込番号:18921489
3点

フォトアートさん、SL愛好家さん、
お返事、本当にうれしいです。 K-rが出た時のレビュー記事など、ネットで探して読み返したところ、K-rの良さを再認識しました。そして、私はまだまだK-rに搭載されたすばらしい特徴の数々を使いこなせていないなぁと感じました。
フォトアートさんのおっしゃるとおり、やはりレンズも魅力ですよね。
今回、壮大な風景を余すところなく撮りたいなと思っています。今のところDA15mm f4EDを考えていますが、
Samyangの10mmも魅力を感じます。安いし、10mmだし(より広範囲が撮れるってことですよね)、f値も小さいので明るいレンズって事ですよね。 ノルウェーではオーロラも撮る予定なので、より明るいって事は大事なのかなと思ったり。 ただ、400gの違い、持ち運びの際には大きいかなぁと感じています。
私のあんな写真にお優しい言葉をかけてくださってうれしいです。本当にありがとうございます。
SL愛好家さんのご教授、うれしいです。ありがとうございます。 ぜひ、やってみます。この写真の時は、食材の色をはっきり出したくて(強くではないです)、鮮やかに設定していたと思います。
彩度の調整、コントラストの調整、説明書見ながらどのボタンで変えられるのか、ちゃんと探してみます。
こういう一つ一つの経験で知識も増えていくんですね。うれしいです。
以前にも思いましたが、Pentaxユーザーの皆さまはアドバイスが優しく、丁寧で本当にうれしいです。
書込番号:18921551
1点

フォトアートさん、
追記、ありがとうございます。 ホント、そうなんです。きっと、ブレているんですよね。
フォトアートさんのお写真を拝見して、納得しました☆
書込番号:18921600
1点

iichiko513 さん はじめまして
K-rって、K-5と同じ時期に発売された機種ですよね。
私はK-5を持っていて、先月、K-S2に買い換えました。
大きな画質の差は期待しませんでしたが、全体的に、繊細になっています。
なので、K-rからだともう少し繊細に感じるかと思います。
ただ、大昔にK-100Dを使ってましたが、十分綺麗に撮れてましたので、ここはレンズを購入されては
いかがでしょう?
やはりカメラはレンズで決まります。
ノルウェーは行った事無いですが、だいたいヨーロッパの街並には広角が必要です。
私は、海外ではDA12-24をほぼつけっぱなしにしていますが、18mmではおさまりきらない景色が多いです。
ぜひ、DA12-24、重くて嫌という事でしたら、DA15を逝ってみてください。
書込番号:18921636
1点

けいごん!さん
ありがとうございます☆ そうですね、、やはりレンズ購入に絞った方がいいですかね〜。
それこそ、カメラ本体って、毎年なにかしら新しいのが出てきますからね。。。その都度迷っていそうです。
レンズも未だ、どれにしようか迷っています。。。
書込番号:18923438
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
ニコンや富士フイルムなどと迷って、今ペンタックスを考えています!
一度は重さがネックで候補から外していたのですが、コンパクトなためか軽く感じることに気づき、改めて購入を検討しています。
キットレンズが評価があまりよくない様子なので、本体のみ購入し、レンズも別購入もありかなとは考えていますが…
k3は値段も下がってきていて、画質機能共に魅力ですが、上記のように大きく重いのが辛いかなと考えています。
k50とks2ならば、やはりks2の方がよいのでしょうか。(バリアングル液晶には魅力を感じています)
また、広角や単焦点レンズも欲しいです…
取りたいものは風景メイン(夜景、星空含む)、動きものはとる予定は今のところありません。
また、海外旅行も好きで、建築物や教会のステンドグラスなども撮りたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18978288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てっきりフジのT1に決められたと思っていたのですが、踏ん切りが
付かずじまいになってしまったようですね。決めるまでとことん迷う
のも決して悪くはないと思いますよ。
やはり、バリアングルが決めてだったのでしょうか。確かにバリアン
あると何かと使い勝手がイイですからね。
ただ、K-3に比べて軽いとは言ってもレンズとの組合せ次第で意外と
重くなったりもしますよ。
ボディ&レンズ込みの重さを考えたらフジのT10辺りをお勧めしたいと
思います。単焦点、広角レンズ等いろいろありますし、旅行でも携帯
しやすいと思いますけど。
またまた、迷わすようなことを言ってすみません。(^^
書込番号:18978399
3点

ほぼデフォルト状態で撮って出しだと、色味は正反対に感じましが、どうですか?
X-T1を使っていますが、天候によっては、液晶はかなり見にくいです。
操作性はシンプルで使いやすいと思います。
書込番号:18978432
0点

フジのことは分かりませんが 候補として挙げられてる K-3 、K-50 、K-S2 の中からだったら、 K-S2 をお勧めします、
自分は キットレンズの評判は承知しておりませんが、個人的には沈胴式レンズは敬遠したいかなと、、
いま自分が検討中なのが、 K-S2 ボディのみと、K-3Uのキットレンズでもある HD DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
のレンズのみの購入です、 こちらのレンズは評判も良さそうにおもうんですが、、
http://kakaku.com/item/K0000711236/
K-S2 だけに装備されてる機能として、「明瞭強調」 があります♪
作例を拝見すると、HDR機能と似たような感じですが、HDRよりもマイルドで自然な描写になってるように感じます、
自分は この 「明瞭強調」 と 「バリアングル」 がポイントとなって購入の方向で検討しています、
7月に入って 価格も若干下がってきてるようですね、
自分はグローブのような "デカ手" で、コンパクト過ぎるボディは扱いにくいのかな、という感じもありますが、
普通の大きさの手の方や女性の方には、ベストな大きさのカメラボディかなとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:18978725
2点

0はらぺこあおむし0さん、こんばんは。
小さく軽いのって人気あるけど、そんなに重視しなくていいですよ。
一眼レフ持ってない女性に私の貸したとき、最初は小さく軽いのがいいと言ってきました。
一日使った翌日は、倍の重さのを軽々使っていました。
そんなもんです。
個人的にはあまりに軽いのは安定しなくてブレやすい。
なのでやや重めくらいが扱いやすいです。
夜景や星空には三脚とレリーズが絶対必要です。
ところがK-S2はレリーズが使えません。
リモコンやスマホで代用するのですが、長時間シャッター開けっ放しでは使いづらいでしょう。
スマホでシャッター切って、撮影中に電話がかかってきたらどうなるのか謎。
どうやら手持ちで使うことを重視した機種のようですね。
あと三脚は3万くらいするのが必要ですし、レリーズも4,000円くらいしますので、予算確保してくださいね。
そんなに出せないと安いの買っても、役に立たず無駄になりますから。
書込番号:18978741
3点

K-5とK-S2 レンズはDA35mmF2.4とDA70mmF2.4 |
K-5とK-S2 レンズはDA35mmF2.4とDA70mmF2.4 |
K-S2とキットのズームレンズ18-50mmREでバリアングル液晶を使って撮影 |
0はらぺこあおむし0さん、こんばんは。
ニコンやフジの該当機種は所持しておらず実感を書けないので、ペンタックス関連の方のみ書きますね。
まずK-3ですが、確かにフジのX-T1等に比べると大きく見えますが、
実は同クラスの一眼レフ上級機の中ではむしろ小さめの方だったりするのですよね。
アップしたK-5(K-3の先々代機種ですがほとんど変わらない大きさです)とK-S2の比較画像をご覧になって「あれK-S2ってあまり小さくない?」と思われるかもしれませんが、それはK-5が既に結構小さいからです(笑)。また全体のがっしり感もK-5/K-3の方が上です。
しかしながら0はらぺこあおむし0さんにはやはり大きくて重いと感じられるということで、K-S2やX-T1等の選択を考えておられるということなのですよね。
そんなわけでK-S2ですが、バリアングル液晶を装備かつ他の撮影機能・性能にも妥協しない機種としては充分に小さく扱い易いと思います。またバリアングル液晶を使用するライブビュー撮影も充分快適で、どんどん使いたくなるようなバリアングル液晶になっています。
基本性能はK-3に迫っている所も多く、とっても真面目な、撮影していて気持ちの良いエントリー機種と感じられます。
K-50ともお迷いのようですので、もし何よりも小ささ重視ということでしたら、K-S1という選択肢も挙げておきます。
これは、実際の大きさも体感的な大きさも本当に小さいです。ただしバリアングル液晶はありません。しかしそれ以外の基本性能はエントリー機らしからぬ充実ぶりです。
現在K-50と同じ位に安くもなっているので、もし小ささ重視ならお勧めしたいところです。迷わせてしまってすみませんが(汗)。
単焦点レンズは、色々な画角のレンズが手頃な価格とサイズで揃っているので、もうどれから手に入れようか迷い悩む位に(笑)楽しめると思います。ここはペンタックス一眼レフの一番の楽しみかもしれません。
また、K-S2は現在ダブルズームキットが非常に安くなっている(本体のみ+1万4千円で、レンズキットとほぼ変わらない)ようなので、もしK-S2を買われるのであれば、本体のみかダブルズームキットかのどちらかを選ばれると良いと思います。(私が購入したのはレンズキットですが(笑)。)
フジのXシリーズに付いてくるキットレンズよりは落ちるかもしれませんが、2本のズームレンズどちらも普通に使うには何の遜色もない、良いレンズですよ。
特に標準ズームの方の18-50mmREは使用しないときは単焦点レンズ並の小ささにまとまるので別途単焦点レンズを買い足して携行しても邪魔にならず、普段使いには充分良く写りますので、入手しておいても損はないと思います。
以上、まとまらない文章ですみませんが、何かの参考になれば。
P.S.
念のため、たいくつな午後さんの疑問にお答えしておきます。
>ところがK-S2はレリーズが使えません。
>リモコンやスマホで代用するのですが、長時間シャッター開けっ放しでは使いづらいでしょう。
バルブ時には、いわゆるタイム(いったんレリーズすると露光開始、2度目のレリーズで露光終了)相当のモードがありますので、問題ありません。
リモコン・スマホのいずれでも使用できます。
書込番号:18978803
1点

>バルブ時には、いわゆるタイム(いったんレリーズすると露光開始、2度目のレリーズで露光終了)相当のモードがありますので、問題ありません。
>リモコン・スマホのいずれでも使用できます。
ご回答ありがとうございます。
でもこれ知ってます。
5分までタイマー設定できることも知ってます。
リモコンがカメラ前面からしか反応しないのがやっかいでして、うまくやらないとリモコン操作する自分の手が写ってしまう。
なのでボディとレンズの間にリモコンを差し込んで操作するのですが、これがレリーズに比べて使いづらいということなんです。
まったく出来ないということではありません。
K-3ならレリーズも使えるし、ボディ後ろ側からのリモコン操作も出来るのですが。
書込番号:18978871
3点

>たいくつな午後さん
>リモコンがカメラ前面からしか反応しないのがやっかいでして、
私も実際にリモコンを持っているから言えるのですが、右側からならほぼ真横からでも反応しますよ。
少なくとも、「うまくやらないとリモコン操作する自分の手が写ってしまう」ということはありません。
>なのでボディとレンズの間にリモコンを差し込んで操作するのですが、
こうする必要もなくなります。
まぁ、円周魚眼で撮影するというなら別ですが。
「そんなことは分かっている、リモコンを使う時の余計な手間そのものが嫌なんだ」とおっしゃられるかもしれません。
しかしながら、リモコンでなくレリーズケーブルを使う時のみの手間というのも、また有るのです。
具体的には、レリーズケーブルはレリーズ中にケーブルを誤って引っ張りカメラをぶらす事態にならないよう、地味に気を使います。
リモコンなら、そのような心配は必要ありません。
もちろんレリーズケーブルも使えた方がより良いのは確かですが、リモコンのみ、スマホのみでもそれなりの使用が出来るようには作られています。
一時の決めつけで済ますのではなく、いろいろ試されてからの方が良いのでは…と思いますね。
書込番号:18978942
6点

構図決めやピント合わせや信頼性などは「一眼レフ」のKS-2ですね。
でも、ペンタックスのレンズは高級になるほどK3のような
上位機種との一体バランスもありますから画質を
落としてまで小型軽量にはならないでしょう。
かたや、富士のレンズは開始がミラーレスなので
画質と小型軽量はある程度念頭において市場に
出していくいくでしょう。
スレ主様が一眼レフにどこまでの機能を
期待するかでしょうか。
書込番号:18979946
0点

皆様、返信ありがとうございます。
後冊子の通り一度はxt1に決めたところ、xt10と迷い、再び違うメーカーと迷い…と迷走しています(笑)
色に関してはrawで撮れば好みの色に調整できると言われ、「なるほど」と違うメーカーも候補に入れだしたという経緯があります。
レンズも含めて、もう少し悩んで8月に入る頃には購入したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:18980221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0はらぺこあおむし0さん、みなさん、こんにちは。
rhamさんより指摘のありましたリモコンを試してみました。
確かに真横でも動きますね。
ついでに真上でも動きました。
後ろはさすがに動かない。
やったことなかったとはいえ、大変失礼しました。
説明書には正面としか書かれていません。
横や上でも反応するなら、そう書いて欲しいよね。
ついでに電池交換はどうするのかも。
精密ドライバー使ってばらしてみたらC1104という聞いたことない電池が出てきて、メーカーに問い合わせ中です。
今回の質問でまた迷わせてしまったようですが、まずはメーカーを決めるのが先かと。
私はペンタックスのほかにフジS5Proという一眼レフも持っています。
ボディとレンズはニコン、中身はフジというものです。
フジの特徴として発色の良さがあり、さすがフィルムメーカーという素晴らしさです。
実際とは違う色なんですけど、それを嘘っぽく見せずにきれいに出すのが上手い。
センスの問題ですので、RAWで撮っても素人があの色を出すのは難しいですね。
フジの難点は価格設定の高さで、特にレンズは高い。
あの素晴らしい色を見たら、もっといいレンズで撮りたくなってしまうという無限ループに陥ります。
私も予算を無制限につぎ込めるならX-T1が欲しいのですが。
レンズというと豊富なのはキヤノン/ニコンというのが定番ですが、実は安いレンズはさほどでもない。
ペンタックスのリミテッドレンズのような、F2前後で10万以内の高級版、手ブレ補正付きというものはありません。
F2前後は普及版、高級版はF1.4以下で10万以上、サイズも大きいとなります。
もちろん普及版と高級版の写りは大きく違います。
大口径や超望遠といった数十万のレンズならキヤノン/ニコンでしょう。
なのでカメラを決めるよりも、先にメーカーを決めたほうがよいかと思います。
レンズは各メーカー専用ですので、今回ペンタックスにしたけど将来フジのレンズが使いたいとなったら、また一からレンズの買いなおしになります。
それは経済的に大変ですから、多くの方は最初に買ったメーカーと長く付き合うことになります。
欲しいレンズはどれか、それを買うだけの経済力があるか、よく考えて見ましょう。
書込番号:18980475
0点

0はらぺこあおむし0 さん、こんにちは!
以下、私見ですがご参考まで。
>k50とks2ならば、やはりks2の方がよいのでしょうか。(バリアングル液晶には魅力を感じています)
魅力を感じているのでしたら、バリアン付を強くお勧めします。
私の場合、1台しか所有出来ないのなら、バリアン付を選びます。
>ニコンや富士フイルムなどと迷って、今ペンタックスを考えています!
XT1は人肌の発色やレンズの評判が良く、魅力的ですよね!
ただ、ファインダーが無いと動き物以外に、花や、歩きながら人物を撮るのに不自由かな? と思います。
D5500は、あの小ささであのグリップ感、タッチパネルでの測距点選択は凄いと思います!
レンズもf1.8の単焦点シリーズは評判が良いですよね! 16-80mm f/2.8-4E ED VRも魅力的です♪
ただ、ファインダーはK-S2に比べピントの山が解り辛く、花のシベにピントを追い込むのに苦労しそうに思います。
>色に関してはrawで撮れば好みの色に調整できると言われ
おっしゃる通りなのですが、やはり撮って出しで好みの発色が出た方が楽しいですよ♪
数年前からLRで画像管理をしていましたが、画質調整をよくするようになったのはキヤノン機を追加してからです。
>キットレンズが評価があまりよくない様子
あの値段のズームだと仕方が無いのかもしれませんね。ただ、あの短さと防塵防滴は魅力だと思います♪
交換レンズを持っていく時、大きい方の収納スペースが必要なので、DALtdやFALtdと組み合わせると便利だと思います♪
ペンタで風景を撮る際、他社に無いレンズとしては、
@DA15Ltd(驚愕の小ささ、青の発色が綺麗、smcは光芒が派手)
Aシグマ18-35f1.8(ペンタは手ブレ補正が使える!)
BDA★50-135(この焦点距離であの描写は素晴しい! 反面、AFが遅く動体には不向き)
が個人的にお勧めです。
Aは賛否両論のレンズですが、f1.8の広角側では面白い表現が出来ますし、f4程度でも物凄く解像するので、
レンズ補正が効かないデメリットや重さが殆ど気にならない程気に入っています♪
Aに興味がおありでしたら、手ブレ補正の恩恵で低ISOで撮れる、ペンタ機がお勧めですよ〜
書込番号:18980500
1点

連投すみません、画像を間違って貼ってしまいました…
先の3枚目はA50f2.8MACROでした。
これはこれで面白いレンズで、数十年前のMFレンズですが、なかなか描写や発色が良く、逆光に鬼のように強いです!
こんなレンズ(P、Av、Tv等各モードでえ使えます)中古で¥2万程で買えるのもペンタの魅力と思います。
先の2枚目は、シグマ18-35f1.8です。
シグマ18-35f1.8の画像、貼りなおします。
書込番号:18980544
1点

シグマ18-35f1.8は綺麗な描写しますね。傑作レンズの一つだと思います。
しかし、810gはAPS-Cの中では超重量級ですから、各社の上位機種でないと
バランスが良くないかも。(キャノンなら70D以上の機種)
KS-2の本体+標準レンズとほぼ同等の重さはスレ主さんにはびっくり
重量だと思います。
書込番号:18980730
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
まったくの初心者で、的を射ていない質問をしてしまうかもしれません。すいません。
レンズキットについてお尋ねしたいのですが、まずはカメラについてきた物を使おうと思います(はじめはkissを買おうと思っていたのですが、こちらの方が自分には合っているのかと思ったのです。でも、何せ予算オーバーで…)
撮影用途は、動物園での撮影、自宅でのドールやドールハウス内部の撮影です。
キットはやはり、ダブルズームキットが良いでしょうか?
(つくかは分からないのですが)望遠レンズは家族の物を借りるのも良いかと思ってもいます。
その場合は、一本だけの物で十分でしょうか?
また、レンズにも防滴機能がついているのでしょうか(動物園での、イルカの撮影をしたいと思います。かからない位置に配慮しますが、もし防滴ならもっと近くから撮れるでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
まず望遠レンズですが親御さんが持ってみえるのがペンタのKマウントならそのまま使えます。
防滴仕様での効果はあれば安心感アップくらいに考えておいた方が安全です。
書込番号:18944460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wズームレンズキットで良いと思います。
各メーカーでマウントが違うのでそのままでは他社のレンズは着きません。
ドール撮影もとなればマクロレンズが有った方が良いけど…
ドール撮影は一眼レフよりもコンパクトデジタルカメラか最新スマホのが良いかも知れない。
先ずは一眼レフに慣れてからで良いと思います。
書込番号:18944465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
動物園ですと、少し距離がありますので、望遠レンズがあるダブルズームキットがいいと思います。
でも、もし、Kマウントの望遠レンズをお持ちでしたら、キットだけでいいと思います。
キット、ダブルズームキット、ともに、防塵防滴のレンズであります。
レンズにWRのマークがあると、防塵防滴になります。
防塵防滴で、防水ではないので、イルカショーなどの水圧が掛かる程、まともに水が被るのは、どうかと思います。
書込番号:18944466
3点

suzuko_mさん こんにちは
レンズの場合 最低でも同じメーカーで無いといけないと思いますので まずは確認するのが良いとは思いますが どうせなら Wズームセット購入した方が安心だと思いますし
イルカだと 標準ズームだけでは 難しい場合出ると思いますよ。
書込番号:18944470
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
家族はSONYでした。
ダブルレンズキットにします。
防滴はあまり、助けにはならないと考えた方が安心なのですね。
ありがとうございました!
書込番号:18944513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。防水では無く防滴なので、カメラが濡れた時に拭き取るタオルは
持ち歩いた方が良いですね。
書込番号:18944567
1点

レンズキットとWズームキットって4000円も差がないからね
50−200WRは簡易防滴なので持っていたほうがいいですよん♪
書込番号:18944580
1点

はい、タオル持ち歩きます。
夏になると、霧のシャワーが設置される園なので、(なるべく近寄らないけど)必須のような気がしてきました…。
子供が水のかけあいを出来るようにもなっているので、とてつもなく危険なゾーンです。
書込番号:18944611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏になると、霧のシャワーが設置される園なので、(なるべく近寄らないけど)必須のような気がしてきました…。
子供が水のかけあいを出来るようにもなっているので、とてつもなく危険なゾーンです。
この様なシチュエーションで活躍するのは望遠レンズだと思います。
また、寄った状態で撮るなら、カメラのレインコートを使うのも一つの手段です。
レインコートは使い安が異なるので、実店舗で装着後の操作性も確認する事をお勧めします。
書込番号:18944695
0点

防滴の機種でもタオルをかけて、極力ぬらさないようにするほうがいいと思います。
書込番号:18944697
0点

カメラ用のレインコートなんてあるんですね!これを使うことを考えてみます!
タオルかけて、塗らさないようにします。精密機器ですもんね…
書込番号:18944714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックス機でドール撮影してますが、やはりマクロで寄りたいところです。
自分は複数マウントで、ペンタックスの35mmマクロを使いたいというのもペンタに進出した理由のひとつなのですが、実はまだ買ってません^^;
画像はタムロンの安マクロです。
ペンタの簡易防滴レンズは雨や雪の日にも使ってきましたが、濡らしながらも未だ健在なので、ある程度は安心感あります。
それでも撮影現場で濡らしっ放しにはしないで、タイミングを見て拭いたりはしてます。
書込番号:18944720
3点

撮影内容からダブルズームキットにマクロレンズ追加が良いと思いますな。
ドールハウスだと50mmマクロが良いと思いますな。
ただ予算の都合もありますからマクロレンズは後でも良いと思います。
ドールハウスの撮影はクローズアップレンズで対応しても良いと思いますな。
書込番号:18944755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロはMFが基本だからMF時代のを安く買うのもあり♪
トキナー100/3.5使ってるけど写りいいよ
5000円だたけど(笑)
古い28−80あたりの絞り環のあるズームをリバースリングで使うのもあり
2倍マクロくらいから1mくらいまでピント合うので
ドール撮影ならオールマイティかも♪
書込番号:18944777
1点

>その場合は、一本だけの物で十分でしょうか?
レンズキットが\88,087で、ダブルズームキットが\91,772なので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014717_J0000014718
差額が4000円弱しかありません。
あとから望遠ズームのみを買おうとすると\22,100 してしまいますので、
http://kakaku.com/item/K0000036034/
ダブルズームキットを購入されたほうがお得です。
また、遠くのものを撮りたいときに、望遠ズームがあるとなにかと便利です。
また、レンズにも防滴機能がついているのでしょうか
付属のレンズは両方とも防滴レンズで
smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR REの方は
防滴構造を採用、全体の9ヶ所にシーリングを施し、レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用。
smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WRですが
簡易防滴構造でレンズ内部に水滴が入りにくい簡易防滴構造を採用。
そして、両方とも、防滴構造を採用したペンタックスデジタル一眼レフと組み合わせることで、
雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しています。
と書かれていますので、霧や水しぶき程度なら大丈夫そうです。
他のレンズを購入するときも「WR」と書かれたものを選べば、防滴レンズになっています。
ちなみに、ペンタックスのいう防滴とはどのくらいなのか気になると思いますが
「防塵・防滴なんですが、一口に防滴といっても、どれくらいの防滴効果があるのか。具体的にわかりやすい基準はありますか?」
という質問に対し
PENTAXイメージング・システム事業部 マーケティング統括部 商品企画グループ 若代 滋 氏 の回答は
「テレビ番組で土砂降りの雨のシーンを見かけますよね。あのなかで使っても大丈夫ではないかなと」
と答えています。
「ものすごく大雨の状態じゃないですか」
「それぐらいの雨でも大丈夫、へっちゃらだということですよね?」
という話しに対しても
「そうですね。かなりの雨量ですね」
「大丈夫と言いたいところですが、絶対とは言い切れないので、あるていど気を遣っていただきたいとは思います。
ただ、雨の中でも実際使っていただいて、かなり安心できると思います」
とも答えています。
「“WR”レンズは簡易防滴ですね? ズームレンズは伸び縮みしますが、
濡れたものを引っ込めると中に水滴が入るような気がするんですけど、それは大丈夫?」
という質問に対しても
PENTAXイメージング・システム事業部 開発統括部 第3開発部 飯川 誠氏 は
「十分考慮してありますが、やはり拭いてからズーミングしていただくのが一番ですね」
と答えています。
検索したら、機種は違いますが、ペンタックス体験イベントでの、
こだわりの「防塵防滴構造」のパフォーマンスタイム時の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ipFHTbIv6sg
この人の話だと(ペンタックスの人から聞いた話だと)
「雨に関して、バケツをひっくり返したような雨でなければOK、普通に降ってる雨ぐらいは大丈夫」
と書かれています。
注意点は
防塵防滴と安心して水を拭かないままレンズ交換やSDカード取り替えしちゃうとダメ。
必ず水は拭くこと!
防塵防滴であっても防水では無いので水圧が掛かってはダメ。
水の中に潜水させるのはダメだし、水洗いも保証していないとのこと。
ペンタックスも、こういったあたりの凄さを、もっとアピールしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18944902
3点

防塵防滴とは
色んな部位にパッキン、
シーリングをして
入りにくくしているだけなので
過信はできませんし
水を被ったらすぐ拭き取るぐらいの感覚で
撮影してください。
ダブルズームの望遠レンズも
防塵防滴ですが
200mmまでしかないので
広い動物園であれば
55−300の方が便利かもしれません。
書込番号:18945160
0点

みなさん、ありがとうございます。
実際に撮影されている方のお話を聞けて嬉しいです。
うちは、1/12〜1/3までいるので、1/3はなんとかなるかもしれないけど、やっぱり小さい子は厳しいですよね。
雪の中撮影できる、っていうのは良いですね!お外で雪遊び撮りたいです。
マクロレンズ、安い物もあるのですね。
それなら追加で買えそうです!
細かくありがとうございます。
土砂降りの中はさすがに出掛けないので、動いても小雨程度(イルカを近くで撮るのは諦めます)、ベランダで雪遊び撮影くらいに留めようと思いますが、とても安心感がありますね。
広いところだと、もっと良いものが必要なんですね。
サファリに行かなければ、大丈夫だと思いますが、行きたくなったら教えていただいたレンズを買ってみます!
書込番号:18945973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人責任で 全く参考にならない使い方ですが
使用中はタオルなどをかけたりしますが
夏場の海などは潮風を長時間 浴びて
カメラからレンズまで 特に鏡胴が塩でベトベトになります
濡れティッシュなどはエタノール系なので
面倒なので ササッと水洗いしちゃいます
https://www.youtube.com/watch?v=N7bpGiLKFDs ←9:25 以降
(^_^;) まぁ ここまで豪快に洗いませんがw
それでも気になって 撮影を断念するのならば
「RICOH WG-30W」 これなら完全防水なので
カバンに入れて歩いても良いかも知れませんね
落としても踏んでも平気ですし・・・
書込番号:18962207
0点

バシャバシャ洗っても大丈夫なんですか!?
びっくりしました。
教えていただいたカメラは、全然手が出そうにないですが、少し安心して使えそうです。
ありがとうございます。
書込番号:18963320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeなどPENTAXの防滴性能テストは多く出回っています
ただ その人の使い方やコンディションで大きな差があるので
「どこまでが」と言えない所が 難しいですよね
軽く飛沫が かかっただけでOUTの人も居れば
シャワーをぶっかけても平気な人も居る
逆に 水の進入より 温度差による内部結露でダメになる人
もう 人それぞれですが 自分の用途では
普通に雨の日 濡れる程度なら 全く平気で
でも撮影する時はレンズが動いて空気の動きがあります
カメラ側にも針先ぐらいの抜け穴があるので
操作中 撮影中は タオルをレンズとボディにかけています
防滴実験のほとんどは レンズなど操作をしていない時に
水をかけているので そこら辺が 水際での撮影テクかな? と思います (*^_^*)
ちなみに 雪の方が カメラやレンズは濡れやすいです
気が付くとビショ濡れだったりします でも それは平気で
室内に入った時の結露で 慌てて操作してダメにするパターンが多いです
書込番号:18965070
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
いま、キャノンの8000Dと、ニコンの5500と、ペンタックスのK−S2で迷っています。とりあえずダブルズームを買って、またレンズも買い足したいと思います。どうかフイルム時代から、久しぶりの買い物にアドバイスをお願いします。使用目的は主に、旅行、風景、スナップです。
2点

ファインダーの見易さはK−S2ですが、
小さいのに持ち易いのはD5500だと思います。
レンズを追加するときにもニコンなら選択肢は多いです。
書込番号:18916503
2点

もった時の感じ、操作性、ファインダーを覗いて
気にいったものでよいと思いますよ。
書込番号:18916512
6点

Mさん、さっそくにありがとうございます。
確かに、ニコンやキャノンに比べると、ペンタックスは、
レンズがあまりないようです。
書込番号:18916519
1点

こんにちは。
他の2機種のことはよく知らないのですが、K-S2だと簡単に水平が出せます。
ファインダーを覗きながら水平を出すのですが、機械的にそのアシストもしてくれます(自動水平機能)。
せっかく水平が出せても、シャッターボタンを押せば物理的にカメラは傾きます。
その補正を機械的にしてしまうのが、自動水平機能です。
これはペンタックスの専売特許かなと思いまして。
旅行や風景での写真でしたら、やはり水平が出ていた方が気持ちがいいと思います。
書込番号:18916537
14点

フィルム時代からとの事。
70D や D7200が良いと思います。
書込番号:18916553
1点

ニコン、キヤノンはサードパーティも含めて確かにレンズの選択肢は多いですが、全てのレンズを購入できるわけではありませんし、ニコン、キヤノンはレンズ内手ブレ補正なので、手ブレ補正を使うには、手ブレ補正機能付きのレンズを購入する必要があり、ボディ内手ブレ補正のペンタとは違います。
望遠に比重を置くならレンズ内手ブレ補正の付いた望遠レンズの多いニコン、キヤノンがファインダー像の安定性から有利ですが、望遠重視でなければ、レンズラインナップも検討の上で、ご自身のフィーリングにあった機種を選べばいいと思います。
書込番号:18916555
23点

ファインダーはKS2が圧勝です。D5500やX8000はなんだか井戸の底をのぞいているような感じです。
ファインダー使わないなら関係ないですけど。
PENTAXはレンズが少ないとよく言われますが、一般人が普通に使う分には困らないと思います。
爆速大口径超望遠レンズを使うなら話は別です。
書込番号:18916580
19点

ほんとうに皆さん、アドバイスをありがとうございます。
ところで、機能的には、8000も、5500も、
K−S2も、大差がないと見て、いいでしょうか?
書込番号:18916583
1点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
今回の3機種でしたら 防滴・プリズムファインダーなど ペンタックスが一歩リードしているとは思いますが
ダブルズームセットの他に レンズを買い足したいレンズが この3メーカの中で有るのでしたら 使いたいレンズを決め手から カメラメーカーを決めるのも良いかもしれません。
書込番号:18916627
9点

K-S2と5500の重量は280g5500の方が軽いですね。この差を考えると
旅行等では軽量な5500Dが有利だと思います。勿論グリップを握ったフォールド感、
シャッターボタンの押しやすさは重要な要素だと思います。
また、ボデーサイズも3機の中では一番コンパクトなので旅行等荷物が多くなる場合も有利ですね。
ニコンは、サードパーティー製、純正共にレンズが豊富にあるので、好みのレンズはあると思います。
書込番号:18916655
2点

ペンタックスK-S2がお勧め、レンズは18-135mmが良いです。
値ごろ感満載のK3+18-135mmキットが一番お勧めですがね。
普通のレンズは揃ってますよ、
ヨンニッパなどの欲望大口径レンズが欲しければニコンやキヤノンです。
書込番号:18916658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8000Dを買うなら、70Dを候補に挙げるかなぁ。
確かに、8000Dのほうが新しいので、機能的には上の面はありますが、機械的な面は70Dのほうが明らかに上ですので。で、出た時期のせいで、70Dが安い、というか、8000Dが高い^^;
8000Dの価格を基準にしちゃうと、ニコンはD7200、ペンタックスはK-3IIが視野に入ってきちゃうし……。
逆にK-S2やD5500とぶつけるなら、KissX7iじゃないかと。
ボディだけを見るなら、この3機種ではK-S2が一歩抜きんでています。
最高シャッタースピードが1/6000秒、ファインダーがペンタプリズムで視野率100%、防塵防滴のボディ。
ただ、望遠レンズ系が、サードパーティ(シグマとかタムロンとか)を含めても、全体的に弱いことが難点かなぁ。
一方、広角系の単焦点レンズが充実してますので、そちらを重視するなら他に選択肢がないほど。
どれを選ぶにしても、18-135(140)mmのレンズがセットになったものをお薦めします。ちょっと重いですが。
普通に使うのに、18-55mmくらいのレンズ、軽いのは良いですけど、望遠側が明らかに短いです。
ダブルズームレンズキットを購入して、望遠ズームと組ませて使うにしても、55mm辺りの比較的よく使う焦点距離で交換なんてしていられませんので、実際には、撮影の状況に合わせて、どちらかだけを使うことに。その点、18-135mmくらいのレンズですと、70-300mmくらいの望遠レンズと組ませても、70-135mmの範囲がかぶっていますので、通常は18-135mm、望遠が必須の時は70-300mmと、使い分けが楽。
標準ズームレンズは、F2.8通しの大口径レンズとか、他の選択肢もあるので、キットで付いてくるくらいのレンズだと、最終的に使わなくなっちゃうんですよね。その点、18-135mmくらいのレンズは、いわゆる便利ズームというやつですが、画質もそれなりで、長く使えるレンズじゃないかと思います。
書込番号:18916670
9点

ありがとうございます。
実は少し前に、病気をしたものですから、あまり重いものを、
持ち続けることは、自信がありせん。
でも、ミラーレスよりは、一眼ということで、このクラスに
注目しています。
55−135くらいのレンズ、便利ですが、どのメーカーも
重いのですね。
書込番号:18916702
0点

実は、これから、ビッグカメラに、行きます。
アドバイスを参考に、いろいろ見てみます。
書込番号:18916712
0点

マツケンTOM’Sさん、こんにちは。
レンズも買い足したいとのことですが、どのようなレンズを買い足したいか決まっていますか。
また、その予算は大丈夫ですか。
私はニコンとペンタックスの両方を使っています。
レンズバリエーションが豊富なのはニコンと誰もが思いますが、そうとはいえない面があります。
ニコンがバリエーション豊富なのは高いレンズでして、安いレンズはペンタックスの方が豊富です。
10万円くらいが境目と考えてください。
実際に10万円以下のAFレンズで検索しますと、
ニコンは43製品ですが、AFの後にSと付かないレンズ11本はD5500でAF出来ないので実質32製品。
ペンタックスは45製品で、すべて制限なしに使えます。
キヤノンもニコンと同じ32製品で、こちらは制限なし。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
10万円以上であれば、これはもうキヤノン/ニコンの圧勝で、比べ物になりません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
ニコンのレンズ制限は中古レンズを買うときにネックになりまして、安く買えるのはAF出来ないものばかりとなります。
その辺を考えますと、すべてのレンズでAF出来るD7200の方が経済的かもしれません。
バリアングルがどうしても必要となるとD750ですね。
こうやって高いものにどんどん誘導するのが上手いのもニコンの特徴。
キヤノンはさらに上手い印象で、だからトップメーカーなのでしょう。
その辺をどう考えるか。
予算無制限にレンズを買えるのであれば、ペンタックスは外しましょう。
10万超えるレンズはやはり素晴らしく、ニコンにしてよかったと実感します。
ペンタックスにはとても出来ません。
レンズを増やす楽しみは無限に広がります。
100万超のものすらあるのですから。
そんなに出せないというなら、ペンタックスがいいでしょう。
キヤノン/ニコンにも安いレンズはありますが、安いなりでしかありません。
安くてもキヤノン/ニコンなら高性能だろうなんて、世の中そんなに甘くないのです。
安い製品に関してはペンタックスの方が出来がよく、これを知るとニコンのコストダウンぶりが目に付いて仕方ない。
その代わり上級レンズを増やす楽しみは少ないですよ。
だからペンタックスはシェアが低い。
あとは自分の経済力を考えて選んでください。
ニコン買うなら高いの買わなきゃ。
ニコンの安いのしか買えないならペンタックスの方がいい。
これが両方を使った私の実感です。
ニコンでいっぱいいっぱいなので、キヤノンなんてとても手が出せません。
キヤノンとニコンの両方を持っている人ってすごいなあと思います。
それとレンズより先に、三脚と外付けストロボを手に入れることをお勧めします。
レンズやカメラを変えるよりも、写りがよくなる効果は大きいです。
選ぶコツは持てる限り大きく重く高いものにすること。
数千円のではダメで、カメラより高いものを選ぶくらいのつもりで。
長く使えますから、カメラより経済的です。
書込番号:18916779
19点

K-S2は普及機の皮を被った中級機というか…中級機並みに上げ底された普及機です。
グリーンが鮮やかに出ます。
桜の色合いも艶っぽいですよ。
書込番号:18916808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペンタックスもAPS-C用のレンズは
揃っているよ?
ズームできるフィシュアイは
専売特許物だし。
アルミ鏡筒のリミテッドシリーズは
カッコいいし。
マニュアルレンズの
85mmや135mmは
Amazonで手にはいるし
書込番号:18916887
9点

この3つの中で選ぶなら、私はK-S2です♪
お店でファインダーを覗いて見て下さい。
これだけでエントリー機の皮を被った中級機
だと実感して頂けると思います(^^)
と言いつつ、私には少し重たかったので、
先週K-S1の300Wズームキットを45000円で
入手しました(≧∇≦)
お安くゲットした分、近々レンズを購入する
予定です♪
書込番号:18916918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不規則に動く被写体を正確に追従AFしながら連写するならば、キャノンやニコンの
一眼レフのAFは他社より優れています。
が、70Dクラスの中級機種より下はファインダー倍率が低く、動体を眼で追うのが
不利になります。
キャノンのKiss8iや8000Dはコストカットでファインダーが小さくなってますので
残念です。
書込番号:18916966
1点

いま、ビッグカメラで、K−S2、見てきました。PENTAのコーナー、女性の
お客さんがきていて、S−K2の前を動きませんでした。店員さんにずいぶん
いろいろ聞いてました。たぶん、彼女、買ったね。
レンズはとりえず、手持ちのものを使ってみてからの話にしたいと思います。
アドバイスによると、それほど心配することもなさそうですね。
K−S2のたたずまいが、なんとなく落ち着く感じですね。相性のようなものを
感じました。
ただ、先週木曜に出た、パナのG7も若干、気になりました。
書込番号:18916999
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
皆さん、こんにちは。今フリートライヤルでK-S2の白が来ています。
普段K-5IIs,K-30のRAWデータで撮っているのですが、今回もRAWで撮った
ところデフォルトのPEF形式となっていて、現像ソフトのLightRoomで
現像することができませんでした。
K-5IIs,K-30の設定もPEF形式となっていましたが、問題なく開くことが
できます。最新版なので対応していないのでしょうか。因みにLightRoom
は5.4で最新版にアップデートしてあります。
LightRoomでK-S2のPEFデータを扱うにはどうしたらようかご教授ください。
1点

K−S2はまだ未対応のようですが…。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Pentax
Lrのコミュニティーフォーラムで質問してみては?
どうしてもLrならDNGに変換するか……。
書込番号:18866259
2点

バージョン5,7でK-S1のようなのでライトルーム6かライトルームCCに移行でしょうな。
書込番号:18866263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。
DNGでもダメみたいですね。
書込番号:18866274
3点

お急ぎなら、同梱のDigital Camera Utility 5でDNGに変換、それをLightRoomに読み込ませるというのはいかがでしょうか?
書込番号:18866354
3点

xenotarさん こんにちは
K-S2持っていないので 間違っているかもしれませんが K-S2カメラ内でRAW現像できないでしょうか?
書込番号:18866372
2点

RAW現像ソフトで対応してるしないは ファイルの拡張子で判別と言うよりか、Exif情報内の 機種名 で判別してるのかなと、、
頻繁にバージョンアップを繰り返す理由のひとつでもあるのかなと思ってます、
ちなみに シルキーピクスではすでに対応済みのようです、
LightRoom のバージョン更新を待つしかないとおもいます、
書込番号:18866960
2点

syuziicoさん
〉LightRoom のバージョン更新を待つしかないとおもいます、
残念ながらLightroom5のバージョンアップは無いと思います。
Lightroom6が出ましたから。
不正コピー対策を含め、CC推進がAdobeの考えだと思います。
写真愛好家の反発が無いようフォトグラフィープランで対策。
『月額980円で常に最新のLightroomやPhotoshopが使えますよ』ってのがAdobeの回答でしょう。
長く続けれるように500円にして欲しいですが。
書込番号:18867115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fuku社長さん、 ご教示 & フォロー、ありがとうございます m(_ _)m
自分は LightRoom など、Adobe系のソフトには門外漢でして ほとんど知りません、
あまり知らないことには口出ししないほうがよいですね f( ^ ^ )
北海道はこの時期、とても清々しい良い気候ですよね♪
撮影旅行に行きたいですが、いろんな事情がそれを許さず・・・・・
脱線しました! ありがとうございました、、
書込番号:18867258
3点

xenotarさん
K-S2に付属されてるDigital Camera Utility 5を使われてはどうでしょう?
K-30には使えませんがK-5USなら使えます。
他の方も仰っておられるようにLightRoomではこの機種は未対応なのでは
ないでしょうか。
ちょっと余談ですがLightRoomはあまりユーザーよりではないですね。
バージョンアップしないし、新しいのが出るとOSに限定があったりで。
その点リコーペンタのDCU5は良心的かと思います。もっともK-30や
K-50ではPDCU4が使えずシルフィックスに勝手に変わってしまった
ことが残念でしたが。
自分はK-S2を購入してからDCU5をインストールし、K-5USのRAW現像
も一緒にやってます。
書込番号:18867433
1点

xenotarさん 度々すみません
確認ですが K-S2 フリートライヤルでペンタから借りているが ソフトは付いていない状態で PENTAX Digital Camera Utility 4やLightRoomで現像できない状態なので 困っていると言う事でしょうか?
書込番号:18867849
1点

皆さん、おはようございます。こんなにたくさんのコメントをいただいて感謝しています。
状況をもう少し詳しく説明します。普段からRAWとJPEGの同時記録で撮った画像をLightRoom
で現像・編集して作品作りをしています。
先日今回フリートライヤルで借りたK-S2で撮影に出かけ、数百枚の写真を撮りました。帰宅し
てRAWデータの読み込みをしようとしたところ、「対応していないファイルです」と表示され
てしまい、LightRoomのバージョンアップなどしましたが、それでもダメだったのです。
フリートライヤルにソフトは添付されていました。ただし取説は付属していませんでした。
Digital Camera Utility 5もインストールしてみましたが、JPEGやTIFFには変換できるよう
ですが、DGNには変換できないようです。
LightRoomはJPEGにも対応していますので、とりあえず編集作業は行えますが、せっかくの大量
に撮ったRAW画像がもったいないと思ったのです。
皆さんのアドバイスの結論からというと、ソフトを対応したものに変えないとダメだということ
ですね。ありがとうございました。
書込番号:18869310
2点

おはようございます。
カメラに付属のDCU5でDNGに変換できませんか?
K-3で撮ったPEFファイルを表示してからツールメニューの「DNG変換」で変換するとちゃんと変換してくれます。
K-S2だと選択不可なのでしょうか?
お手数ですが試してもらえないでしょうか。
これでもしDNGに変換できたとしてもLightRoomで必ず読み込めるとは限らないと思いますが。
書込番号:18869724
4点

既に解決済みかもしれませんが。、、
当方、K-s2にて、PEFにて出力し、純正ソフトのDegital Camera Utility 5にてDNG出力し、Lightroom cc にてよみこめました。バージョンにより異なるかもしれませんが、参考として。
なお、カメラから直接DNG出力したものもLightroomで読み込めます。PEFのみ、そのままでは読み込めていません。
書込番号:18873189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなってしまって、申し訳ありません。DigitalCameraUtility5でDNG変換ができ、
LightRoom5で読み込み、編集ができました。データ量が多いので、ひとつひとつ変換する
のが大変ですが、これで何とかやってみます。ご教授ありがとうございました。
書込番号:18879242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





