
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 44 | 2015年8月23日 20:19 |
![]() |
73 | 5 | 2015年5月11日 21:59 |
![]() |
260 | 28 | 2015年3月21日 21:37 |
![]() |
21 | 1 | 2015年3月6日 20:07 |
![]() |
29 | 4 | 2015年3月4日 23:31 |
![]() ![]() |
97 | 13 | 2015年3月2日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので、撮影画像や簡単な情報交換をする場を立ち上げてみました。
K-S2で撮影した写真画像の投稿や、「新規スレッドを立ち上げるまでもないか…」と思うレベルの簡単な情報交換など、よろしければお気軽にご利用ください。
私も撮影画像やK-S2を使って良いと思った点や疑問に思った点などを随時書き込ませていただこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
35点

私がまず自分の所に届いたK-S2を手にして「良いな」と思ったのが、今まで使ってきたK-5とほとんど同じ感覚で手に馴染んだことです。
ボディの大きさはK-S2の方が小さいのに何故馴染むのか最初は理由が分からなかったのですが、添付画像のように2台を並べてみると、右手グリップ側のシャッターボタン,電源スイッチ,Avダイヤル,Tvダイヤル,AF/AE-Lボタン(※注),露出補正ボタンまでがK-5とほとんど同じ配置と距離間隔なんですね。
(※注:K-S2のAF/AE-Lボタンと同じ位置にあるのは、K-5ではAE-Lボタン、K-3ではAFボタンです)
K-S1はもとより、K-50でもここまでは徹底されていなかったような気がします。
このおかげで、基本操作がK-5やK-3とほとんど同じ感覚で撮影を行うことが出来ます。
K-S2は明らかにK-3のサブとして「も」使えるよう充分に考えられて作られている、と好感を持った次第です。
しかしながら再生ボタンはK-5/K-3と違って右手側にあるので、その気があれば撮影後確認までをワンハンドで行うことも出来ます。つまりむしろ操作性を更に上げているとも感じます…ここまで言うと褒め過ぎでしょうか(笑)。
まぁ、このまんまの感覚で十字キーやOKボタンにまで同じ感覚で指を伸ばすとこれらは様々な制約から窮屈な場所に移動してしまってるので、少し戸惑うことになってしまうのですけどね。
(以前に書きましたが、右手のグリップを解いてから十字キー等を押せば違和感はなくなります)
書込番号:18621834
19点

rhamさん質問です!
モードダイヤルのクリック感といいますか固さといいますかどんな感じでしょうか?
僕はk-3とk-rを所持してるんですがk-rのモードダイヤルはゆるい感じ、軽い感じでストラップで斜めがけしていたりバッグに入れていたら気づいたら意図していないモードに変わってしまってる事が多くて(゜ロ゜)
只今、入院中で実物に触れないので宜しければ感想を聞かせていただければと!
書込番号:18621998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダレン*さん
K-rを持っていないので直接の比較は出来ませんが、K-S2のモードダイヤルは結構クリック感のある方と思います。
私の持っている機種だと、K-5のモードダイヤルの中央のボタンを押し込んだ時の状態より少しだけ固い感じですかね。
何かに引っかかって意図しないモードになってる…事は少ないように感じます。
あまり固過ぎても支障を来たしますが、親指と人差し指で挟めば難無く回せる&親指だけでも回そうと思えば回せる位の固さですので、個人的には丁度良い案配と思います。
書込番号:18622124
4点

スレ主様 失礼します。
ペンタックス 素晴らしいカメラですね。
先日 K-S2を触ってきましたが コンパクトで頑強なボディ、ゴツイけど格好いいデザイン、何より精細で綺麗な発色の模写etc…
普段はキヤノン、ソニーを使用していますが ペンタックスに興味アリアリです。
職人気質な質実剛健的なカメラ 素敵過ぎます。
書込番号:18622189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

御殿のヤンさん、
> 職人気質な質実剛健的なカメラ 素敵過ぎます。
一度触って 使ってみれば、そこらへんのところは分かっていただけるんですが、カメラユーザーというものは
現在使ってるメーカー・機材が一番! と思いたがる人が多いようですね、 これは ある意味 仕方がないことかも、、
しかし 仕方がないことだけども、それを人に押し付けるのはよくないことですよねぇ〜
ときどき このクチコミ板で "炎上" スレを見るけど、そのスレ主さんは ほとんど この "押し付けタイプ" の方です (笑)
rhamさん、
> ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので・・・・・
別に、そんな深い他意があってのことではないと思いますよ♪
それぞれ 写真が好きで、カメラを愛する者同士として、好意的に穏やかにいきましょう ( ^ー゜)b
書込番号:18622755
8点

> ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので・・・・・
いますよね。ネガティブな話題になると必ず食いついてくる輩(=工務員)が。
PENTAX機にバリアングルが無いうちは、バリアンネタに延々と粘着、
バリアンが搭載されたら今度は買う気もないのにケーブルレリーズに粘着。
おまけにスターストリームにまで。
スターストリームなんて、今までPCで手間ひまかけないと出来なかったことが、
カメラ内で誰でも簡単に出来てしまうという
本来は絶賛されるべきPENTAXオンリー技術までも貶す始末ですから、本当にどうしようない!
運営もタコだからそういう輩が増長してしまうんだよね。
書込番号:18622788
8点

スレ主様
前スレでも書きましたが、K-5からの買いかえでK-3とK-S2を天秤にかけK-3にした者です。
同じレンズで比較しましたがAF-SはK-3よりK-S2の方が明らかに速いですね。実際K-S2から更なる改良がなされているらしいですよ。
画質もこの2000万画素センサーは素性が良いらしいしK-3の2400万画素センサーよりもポテンシャル高そうです。
個人的なマイナスポイントは、握ったときにSRのエンブレムに薬指が当たってしまうことと、測距ポイントやカスタムイメージの変更に物理ボタンが割り当たっていないという操作性の点です。
なんでSRが出っぱってるんだ!(ToT)
さんざん迷ったのですが画質は今のK-5でも必要十分であり、AFはファームアップでなんとかならないかな?などと願ってK-3にしました。
リコーを応援する意味でもまだ価格の高いK-S2にしたかったのですが…。
とにもかくにも、K-S2は良いカメラだ!と言いたい訳です。
撮影楽しんでください!
書込番号:18622802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>魑魅魍魎伏魔殿さん
K-S2について和やかな画像投稿および情報交換を行う目的で立ち上げたスレッドですので、わざわざ他者を煽る書き込みはご遠慮いただけませんでしょうか。
(syuziicoさんのように私の言にも棘を感じた方が居られたのは事実のようなので、それについては自省いたします。)
書込番号:18622810
12点

>和やかな画像投稿および情報交換を行う目的
過去に和やかな情報交換が妨害された事例として上げました。
言葉使いだけは一見丁寧だけど内容は荒らしそのもので、放っておくと増長する性根の腐った輩ですから。
KS-2貶した挙句に要らない宣言までしておきながらまだ粘着してるしね。
運営がタコだから、知らない人が構ってしまわないように注意喚起も必要かと。
脱線失礼しました。
書込番号:18622842
2点

>魑魅魍魎伏魔殿さん
当スレッドにおいて過去の事例を殊更持ち出す必要は、有りません。
わざわざ他者を煽る書き込みは、ご遠慮ください。
あなたも荒らしを助長する輩の一人として、対処いたします。
書込番号:18622845
14点

あのですね、
「ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので」
と冒頭で過去の事例を殊更持ち出しているのはスレ主自身ですよ。
スレッドの妨害行為をした輩を牽制することはここで情報交換する人間の利益にもかなうことで、
荒らしを助長することにはなりません。
書込番号:18622902
4点

魑魅魍魎伏魔殿さん、
せっかく K-S2 について楽しく語り合える場を、rhamさんがつくってくださったんですから 楽しくいきましょう ( ^ー゜)b
以前 他のスレで、魑魅魍魎伏魔殿さんが撮られたお写真を拝見させてもらったことがあります、
『へぇ〜♪ こんな穏やかな写真を撮られる方なんだな♪』 と とても感心しました ( ^ ^ )
コメントも 出来れば穏やかにやっていただけると有り難いです、 お互い ペンタを愛するユーザーじゃないっすかあ♪
rhamさん、
最初の rhamさんのコメントに 棘を感じたわけではありませんので、ご心配なく (∩.∩)
ただ あのスレのスレ主さまは古くからの価格コムラーで、コメントも よく 拝見してます、
けして、rhamさんが気に障るような意味で書かれたのではない、ということだけは お伝えしたかっただけです♪
このような掲示板の書きようというのは 難しいもんですよね、
書いた意味とはまったく逆の受け取り方をされることが、まま あります、
それで イラッ として書き込んで、さらにそれに反論で・・・・・ 「炎上」 のパターンです、
お互いに、良い方に 穏やかな受け取り方をすれば、炎上も無いと思うんですが、、
仲裁・・・なんて、おこがましいことは考えてないですが、せっかくの楽しい意見交換の場が荒れそうな気がして、、
K-S2 には関係ない書き込みで失礼しました m(_ _)m
書込番号:18622944
15点

>syuziicoさん
なるほど、自身の至らぬ発言が良からぬ輩を引き込んでしまったことを痛感いたしました。
猛省します。
書込番号:18623439
0点

rhamさんお返事ありがとうございます!
程良いクリック感なんですね!
防塵防滴にバリアンにWi-Fiに2ダイヤル。ファインダーもk-3と同じだしk-rからの更新をしたくなっちゃいますね(*´∀`)♪
書込番号:18623566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rhamさん、 すみません m(_ _)m
したり顔で 上から目線(?) で書いたようにも自分で思えて、書きようがよくなかったかと すこし反省してます、
せっかくのスレッドの流れが止まらなければいいんですが・・・・・・
ところで、K-S2 を手にされた rhamさんにひとつ質問させてください、
発売前にはあまり話題に上らなかった、「明瞭強調」 という機能があるそうですね、
数日前にカメラ雑誌を買ってきて、はじめてそういう機能があるのを知った次第です、
その雑誌(カメラマン)では大絶賛してますが、記事量が少なく、イマイチよく分かりません、
コントラスト調整、あるいはシャープネス調整とは どう違うんでしょうかねぇ?
自分は現在 K-5Us ユーザーです、 K-5Us 入手以前は、ずっと OLYMPASユーザーでした (現在 併用中)
OLYMPAS の画作りは、コントラスト的にはマイルド傾向が強いものと自分ではおもってます、
その OLYMPAS の画作りに慣れてたもんだから、K-5Us を手にして初めての試し撮りでは驚きました、
コントラスト強めで かつ解像感が高い画作りに 度肝をぬかれて・・・・・
自分的にはコントラストが強過ぎる感じがするので、設定を弄り コントラスト弱目で撮影してます、
「明瞭強調」 と 「コントラスト調整」 の違いはどんなところでしょうか?
実機を手にされてるユーザーの rhamさんに、そこらへんのインプレッションをご教示願えれば 嬉しくおもいます♪
詳しい検証までは必要ありません、 使用してみての感想でも教えていただければ、と ( ^ ^ )
書込番号:18623788
6点

K−S2を手に入れて、まだ、正式に撮影には行っていませんが、周辺の風景を「明瞭強調」のON、OFFで写し比べてみました。
拡大してもあまり違いが判りません。どんなときに威力を発揮するのでしょうか。そして、ローパスレスについては、ONがいいのなら、どうしてOFFがあるのかとか、初耳の仕様があります。
ちゃんと説明したサイトがあれば教えてください。
また、ガイドブックが出てもいいと思うのですが・・・。PENTAXには珍しく、K−3は数種類本が出ていますね。
書込番号:18624305
0点

>御殿のヤンさん
K-S2、小さいのにK-3やK-5とはまた違ったゴツさがあって、それが撮影を阻害していない所がまた良く、そんな所を気に入ってくれる人が増えるといいなぁ…と思っております。
>ミッコムさん
私も、K-S2購入を決断する前はK-3と迷いました。私もK-5を持っているので、K-3の性能が確かな上級機としての能力に裏打ちされているのは想像できます。そのK-3が大変にお安くなってますものね。K-S2のカメラとしての能力はK-3から下りて来た物であるのが明らかですし。
私がK-S2の購入を最終的に決めたのは、K-5とはちょっとだけ毛色の違う機種を使ってみたいという邪な物欲が働いたからです(汗)。
SRエンブレム部分が出っ張ってるとの声を良く耳にしますが、実際私も確かに握り方によって該当部分に薬指が当たり得ます…が、K-5でも同じ握り方をすると同じ所に同じ指が当たると気付いてからは、大して気にならなくなりました(笑)。
おそらく、SR部分が出っ張っているのではなく、SR部分だけは削りようがないのが実際なのでしょう。(K-S1のボディを眺めてみるとそれが顕著に分かります。)
といっても実際その部分が気になる人が居ることは事実なので、何らかの対策をお願いしたいところではありますね。
書込番号:18624690
1点

>syuziicoさん
明瞭強調についてですが、以前比較試写を行ってアップした時(↓ここから始まる4枚です)は、正直ほとんど違いが分かりませんでした(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=18556302/ImageID=2161715/
既に他の方も書かれていますが、リコーの公式ページや各種ショーでのコメントを読む限り、リコーの明瞭強調技術というのは画像全体のコントラストを操作するものではなく、画像の明瞭感に優れない箇所に限ってコントラスト等を操作していき、全体としての明瞭感を高める技術のようです。つまり、もともとはっきりコントラストが付いている被写体ばかりという場合には大して変わらない結果となる…ようです。
また、各種コメントを見る限り、どうやらシャープネス処理に変更はないようです。
CP+等でリコーの方が判りやすい所の例として雲のある空を挙げていたようですので、先ほど西日を受けた東の空を写してみました。(添付画像の2枚です)
サムネイルではやはり違いが分かりにくいと思いますが、実際の画像を見ると確かに明瞭強調ONで空と雲の区別がはっきりしていて見やすくなっているような…気がします(笑)。
個人的には、別にOFFでも充分に見やすいので、OFFのままでもいいんじゃない?という気もします。
単写であれば処理待ち時間は1秒とかからないので、ONのままでも良いとも思いますね。
>青いりんごです。さん
既に他のスレッドでも良い回答がありますので簡単に書きますが、もともとデジカメの撮像素子では偽色や偽解像の発生を防ぐために撮像素子の前にローパスフィルターというものを設置するのが主流でした。
ペンタックスの一眼レフでは、K-5IIまでがローパスフィルターを設置しています。
このローパスフィルターを取り外して解像の向上を狙ったのがK-5IIと同時発売のK-5IIsで、
ローパスフィルターを取り外したまま、SR機構の応用により撮像素子を微小振動させてローパスフィルターと同じ効果を得られるようにしたのがK-3です。
この機能をリコーではローパスセレクターと称しており、同じ機能がK-S2にも搭載されてているわけです。
ローパスセレクター「OFF」がローパスセレクター機能が働かない、つまりローパスフィルターを取り外したままの写りとなり、ローパスセレクター「ON」がローパスフィルター効果を発生させた状態になります。
つまり、普段の撮影では解像に優れるローパスセレクター「OFF」にしておき、被写体により偽色やモアレが発生した場合にローパスセレクター「ON」とするのが適当、ということになると思います。
書込番号:18624817
3点

スレ主さま 横スレすみません
青いりんごですさん
機種は違いますが、KーS1の販促用(?)でPENTAX KーS1 PERRFECT GUIDE(98ページ)が量販店などで貰えます
K-S1用ですが K-S2でも参考になるかと思います。
リコーさん K-S2用も出してくれると良いのですが。
書込番号:18625061
2点

おぉ〜! rhamさん、比較作例をありがとうございます♪
分かります、分かります、 違いがよく分かります、
なるほどぉ〜・・・・ こういう感じになるんですね、 いい感じじゃないかと ( ^ー゜)b
自分は 撮影後に、RAW現像でコントラストを弄ったり HDR処理を施してますが、そんな手間もだいぶ省けそうな感じ、、
自分にとっては とてもありがたい機能かもしれません♪
とても参考になりました、 作例アップ、感謝します m(_ _)m
グリップしたときに、「SRエンブレム」 に指が当たって具合がよろしくないということですが、
見てくれに拘らない自分としては、ひとつの 秘策があったりします d(^○^)b
厚手の透明テープを、上に被せるように貼って、指に当たったときに違和感がないようにします、
また、思い切って 「SRエンブレム」 を取り去って、そのあとを滑らかに仕上げるかもしれません、
自分の場合、機材を購入するときは 使い潰す覚悟で購入します、
先々 下取りに出したり、オークションに出したりとかいうのは、ほとんど考えてません、
そういう考えであれば、こういう乱暴なことも出来ないことはない、というところですね ( ^ ^ )
しかし、できればそういうことはしたくないのは本音なんで、実際のところは テープでカバーする、ということになるのかな、
ゲル状の部材をどこかから探してきて、接着剤でくっつけることを考えるかも知れません、
ま、先々 実機を見て、じっくり考えてみることにします、
とても参考になる作例のアップ、ありがとうございました♪
書込番号:18625502
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
光害地ですが、スターストリーム動画の試写をしてみました。
ただ、土曜日から挑戦して今晩で3日目なのですが後半からやはりモヤが厚くなって見栄えが悪くなってしまっています。ご了承くださいm(_ _)m
https://youtu.be/cD0WCNV1DrQ
スターストリーム動画の設定は添付画像の通りです。
レンズはDA-L18-50REの18mm側、露出はF5.0/ISO400/20秒×160回。
土曜にはF5.0/ISO100/10秒で撮影したのですが、ちょっと暗すぎたのでこの露出にしてみました。
なおフォーカスは明るい星に位相差AFで合わせた後MFに切り替えています。K-S2の暗所AFは本当に優秀です。
電池の持ちですが、土曜に360回で撮影した時にはかなり電池が減りました。
(満充電ではありませんがそこそこの電池残り状態から開始して、終了した時には電池空のマークが赤く点灯していました。なお日曜に360回のインターバル動画撮影をした時も同じような感じでした)
進行具合もチェックしたかったので液晶を表示させたままでしたので、液晶を裏返しておけばもっと持つものと思います。
今晩は満充電の電池を入れて各種設定やテスト撮影をしてから160回のスターストリーム動画撮影を行い、終了時の電池マークは1欠けの状態(左端が欠けている1段階目の状態)でした。
一応写っている星の説明をしておくと、ほぼ中央上からおうし座のアルデバラン、その右からすばるが降りて来ていて、左上からオリオン座が降りており、右下には金星が沈んでいます。
モヤのない夜に撮れれば、当地でも綺麗なスターストリーム動画が撮れるのではないかと思います。
22点

スターストリーム動画からの切出し画像ありがとうございます。
暗所AFは上位機と同じー3EVだし、スターストリームとういう一眼レフ初?の機能搭載してくれたり、
本当にPENTAXはユーザー思いなんだなーと、つくづく感じますね。
ただ以前同じくStarStreamの話題が上がったときに、こんなのPCのフリーソフトで出来るとか、
ケーブルレリーズが必須だとか
スレッドと関係ないことを捲し立ててスレッドの進行を妨害してメチャクチャにした
なんとか工務員とかいう輩がおりますのでご注意を。
書込番号:18586189
5点

星の写真はそれなりの機材が要りますが…
この動画機能なら少ない投資と機材でできますから良いですよねぇ〜
PENTAXにはアストロトレーサーもあるし、天体撮影や動画初心者に優しいなー
書込番号:18586297 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆イケッチ☆さん
普通の日周運動の撮影なら他の機種でも出来ます(K-S2でもインターバル合成で比較明合成を選択すれば出来ます)が、この機能は端が徐々に消えながらすうーっと流れて行くように見えるのが面白いですね。まさにストリーム。
もちろん普通の日周運動のような撮影もこれはこれで良いと思っていますし、どちらも使い所如何ではないかと思います。
>魑魅魍魎伏魔殿さん
そういう輩が居ることは承知しておりますが、わざわざ煽るような言動もどうかと思います。
書込番号:18586505
23点

ようやくモヤの少ない綺麗な(と思う)スターストリーム動画が撮れましたので、載せてみます。
最初に載せた動画と同じくK-S2とDA-L18-50で撮影、F5.0、ISO400、20秒、160回(約1時間)です。
2本目動画はこの日3度目の撮影で電池残量が低下してしまったため、130回程で自動終了しています。
https://youtu.be/zDUWcjPIhKA
北天に向けてみました。DA-L18-50の21mmで撮影。
カシオペア座やペルセウス座などが写っており、後半でぎょしゃ座のカペラが入って来ます。
また、右上隅に北極星がぎりぎり写っています(撮り終わってから、運良く入っていたことに気がつきました)
https://youtu.be/6HMkh-loZcU
1本目動画の撮影後、西天に向けてみました。DA-L18-50の18mmで撮影。
最初の時点でオリオン座は半分沈みベテルギウスが目立つだけですが、代わりにこいぬ座のプロキオンやふたご座が見えています。後半でふたご座のカストルとポルックスが入って来ます。
モヤが無く暗い空ならもう少し感度を上げても明るさ的にいけそうな印象を受けたので、次回のチャンスがあった時には
ISO800位で臨もうかな、などと思っています。
書込番号:18603420
7点

先日結構綺麗(と思う)スターストリーム動画が撮れましたので、参考までに載せてみます。
両方ともDA-L18-50mmの18mm側で撮影、1本目は20秒×320回、2本目は20秒×280回です。
今まではフェードアウト設定を「2」にしていたのですが、今回は両方とも「1」にしてみました。(フェードアウトしにくい方向)
東天には月(月齢18)が出ているので、少し明るい空です。
https://youtu.be/HMARInPK66U
5月7日20時40分頃からの西天、ふたご座方面です。
右下に沈んでいる明るい星が金星、左上から下りて来る明るい星が木星です。
https://youtu.be/TpJmOKtq0L4
同日23時50分からの北天、北極星およびおおぐま座方面です。
左側で北斗七星が回っています。
後半は雲が出てしまい実はピントも若干甘いのですが、気になりにくい程度で収まって正直ほっとしました。
フェードアウト設定を1にしたので、前に載せたものより軌跡が消えにくく長くなっています。
デフォルトの2とどちらが良いかは個人の好みや何を見せたいかによるでしょうね。
2本目のバッテリを購入したので、余裕を持って2回目の撮影を行えるようになりました。
手近にコンセントさえあれば、2回目の撮影中に1本目のバッテリを満充電出来るのでローテーションもできます。まぁ普段の夜に何回も長時間撮影を繰り返す暇はないですけどね(笑)。
書込番号:18767261
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
Amazonからの配送がなかなか来なくてやきもきしていたのですが、先ほどブラック×レーシングストライプの18-50レンズキットが無事届きました。
レーシングストライプのストライブ部分、私はてっきりまっ白だと思ってたのですが、実際には明るめのグレーなんですね。ストライプ自体は塗装なのですが、主張し過ぎない感があって好感を持てました。ちなみに背面の大きなPENTAXロゴも同じ色のグレーです。
これからある程度電池を充電して18-50とシグマ70-300DGで試写に出かけて来ます。
とりあえず画質設定やローパスセレクターは初期状態のままで撮ってみようと思っています。
26点

おめでとうございますo(^o^)o
しっかし、こうやって並べると…XG-1ですよね?
デザイン…よく出来てるなぁo(^o^)o
書込番号:18556330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます(≧∇≦)
我が家のAマウントを使い切ったら、もっとしっかりペンタ党に入党するつもりです♪
今は可愛くQ10です。
先日店頭で試して来ましたが、主人も手が小さい方ですし、私も腱鞘炎になり易いので、
K-S2が次機種にロックオンしました(^^)
作例や使い心地など、色々教えて頂けると助かりますm(_ _)m
PENTAX、大好きです(≧∇≦)
書込番号:18556335 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初級機でも手を抜かないペンタは良いですね。K-3の不具合の改善が今一分からないので見送ってるから、新しい標準ズーム込みでK-S2も良いかな〜なんて思ってます(軍資金が無いけど*_*;)。小生ならオレンジのが良いかなさり気無い主張があるようで^o^/。
書込番号:18556422
6点

購入おめでとうございます。
今日ヨドバシでさわってきましたが、小さいはずなのになかなかのオーラを放ってますよねこいつは。名機な予感がします。
書込番号:18556505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rhamさん、 早々とご入手、おめでとうございます♪
K-S2 はネーミング的には、K-S1 の派生機・入門機クラスに見られがちですが、実質は他社中級機にも匹敵するカメラです、
シャッター音が残念・・・とかいう声も聞こえますが、出してくる画と使い勝手が良ければ 自分はすべて許せます、
八方美人で 文句のつけようがないカメラというものは有り得ないですからね、 だいぶ先になりますが、自分も入手の方向♪
デフォルト設定で試し撮りに出られるとか ( ^ー゜)b
その画像を拝見できるのを楽しみに待ってます、、
書込番号:18556513
11点

ご購入おめでとうございます。もう少し明るい画像のほうが見やすかったと思います。
書込番号:18556740
1点

カーボン風な天板もカッコイイぞー
書込番号:18556881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市内の公園で試写して来ました。
先述した通り、画質設定は基本的に初期状態のままです。
初期状態の内容は、カスタムイメージ鮮やか、デジタルフィルターオフ、明瞭強調オフ、ローパスセレクターオフ、ディストーション補正オフ、周辺光量補正オフ、ハイライト補正オート、シャドー補正オート、高感度NRオート、記録モードJPEG、JPEG記録サイズL(最大)、JPEG画質★★★(最大)、等です。
SRはオンにしっ放し、AFモードは全てをAF-Aで撮影しました。あと全て手持ち撮影です。
というわけで、まずは18-50mmでの撮影から。
私の腕がショボイので、その辺りは割り引いて考えられるようお願いします(汗)。サンプルとして耐える物であるかも不明です。フード等も付けていません。
18-50の感触は充分良いのですが、慣れないうちはロック解除ボタンを強く押そうとした親指で手前の鏡胴も一緒に押さえつけてしまい、「あれ回らない?」と慌てることがちょくちょくありました(笑)。慣れれば問題ないのですが。
書込番号:18557315
22点

ロックボタン、私も試した時に「あれ?回らない?」でした^^;
少しかたいですよね。
雪の中、試写をして頂きありがとうございますm(_ _)m
キーンとした空気を感じるお写真です♪
書込番号:18557352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-50が思ったより寄れたので、望遠端でマクロ気味に撮ってみました。
開放ではフレア気味になりますが、F8等に絞ればなかなか良く写るようです。
ちなみに18-50、K-5にも良く似合います。えぇもうしびれるほどに(笑)。
もちろん胴を伸ばすと多少カッコ悪くはなりますが。
書込番号:18557407
19点

シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 70mm 手前側の柱にピント |
続いて、シグマの70-300mmF4-5.6DG(APO無し)で撮影した画像を上げます。
シグマ70-300mmが2000万画素センサーに耐える解像を出せるか不安でしたが、どうやら何とかなったようです。
動く鳥さんを追っかけたわけではないので動体AFの効きまでは分かりませんが、充分快適に合焦していました。
書込番号:18557476
18点

一応、明瞭強調も試してみました。
ちなみに、明瞭強調に向いている被写体なのかも分かってません(笑)。
正直、分かっていれば違う…かな?と感じる程度ですね(汗)。
被写体によってはもっと効果があるのかもしれません。
明瞭強調の処理待ち時間は単写だと気にならないレベル(1秒未満)なのですが、常用するかは今後の検証次第ですね。
A-HDRも試してみたのですが、Qに搭載されているHDR機能と同じく「…ちょっとやり過ぎかな?」と感じる位だったので、とりあえず掲載は見送っておきますね。
書込番号:18557631
15点

>松永弾正さん
はい、右端のはロゴ通りXG-1です。
元はペンタと全く関係ない機体のはずなのに、奇跡のデザインですよね(^o^)。
>夏津さん
Q10も良いカメラですよね。
K-S2、ボリュームは小さいですがしっかり握れるので、合うと思います。
強いて言えば、十字キーだけ他のペンタ機と比べてもちょっと違うバランスになっているので特に最初のうちは慣れが必要かもしれません。店頭で触って大丈夫だったのなら問題ないとは思いますが。
>salomon2007さん
私も、18-50を使ってみたいというのが購入動機のひとつになっています。
ブラック×オレンジも良いですよね。底面のさりげないかつ強烈な自己主張が良いです。
>進撃の社畜さん
名機かどうかは今後の評価待ちになろうと思いますが、個人的にはかなりツボに入ってます。
>syuziicoさん
私はK-S1も中級機(の実力を備える機体)だと思ってますので、K-S2の位置付けや機能にも納得しています。
現在ほぼ同価格でK-3を買えてしまうのが悩ましい所ですが(汗)、現在持っているK-5を少しだけ毛色の違う機体を使ってみたいという考えもあり、思い切ってみました。
普段のシャッター音は全く気にならないというかむしろ心地良い位に思っているのですが、今回鳥さんを連写で撮った時だけはさすがに気前良くシャッター音響き過ぎかな…と思いましたが、実用的には問題ないですね。特に静音が要求される用途ではK-5を使うつもりです。
>じじかめさん
黒メインなので実際の通りの色を出すために露出を落としたのですが、背景の色を明るくすれば良かったということですかね。失礼しました。
背景に使った黒の上着をそのまま着て試写に出かけていたりしています(笑)。
>☆イケッチ☆さん
やり過ぎだと鼻につくかな?とも思ったのですが、バランスのいいカッコ良さを演出していて良かったです。
書込番号:18557871
16点

rhamさん
レビューありがとうございます。
松葉の写真ですが、開放だととても甘いですね!
ちょっとびっくりしました。
書込番号:18557974
3点

>toshi(^O^)さん
開放で甘くなるのはマクロ領域のみで、通常の距離では開放でも良く写っています。
マクロ撮影では被写界深度を考えると開放で撮ることはまずないと思うので、実用的にはさほど問題にならないと思います。
これで何処までも良く写ってしまったら、マクロレンズの出番が無くなりますしね(笑)。
書込番号:18558141
4点

はい!Q10は小さいけど、とても楽しいカメラです(≧∇≦)
コンデジサイズだけれど、PENTAXさんが手を抜いていない造りなので、沢山のことができて勉強になります!
今年は子供達の卒業や卒園、入学が重なっていて、K-S2を入手するのが難しいのですが、
皆様の作例や使い心地を参考にさせて頂きながら、頑張って貯金したいと思っています♪
今後も色々ご教示下さいませm(_ _)m
書込番号:18558366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実のあるレビューに感謝!
書込番号:18558459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影中に気になったことも、一応書いておきますね。
念のため、下記したこと以外は極めて快適に撮影を行えました。
背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや左に移動しているのですが、
そのせいで、右手でしっかりグリップした際の親指から十字キー+OKボタンが最近のペンタ一眼の中で一番遠い位置にあります。(具体的には親指の腹から見て真下、ほぼ親指の付け根当り)
そのため、今までのペンタ一眼と同じつもりで十字キー+OKボタンを操作しようとすると親指が苦しくなって「なんかえらく十字キー押しづれえ」となると思います。
右手のグリップを少し解くと、普通に操作できます。
あくまで最近のペンタ一眼に慣れ切ってると…というもので、気にならない人は全く気にならないかもしれません。
また、それと分かれば撮影しているうちに慣れて来ました。
その他のボタン配置は良いと思います。特にAE-LボタンとA側ダイヤルがK-5等と同じ配置なのが、操作しやすくて良いと思います。
バリアングル液晶を自撮り位置にするとWiFiボタンが自動的にシャッターボタンになるのは良く考えられていると思いますが、
どうせなら、自動的にライブビューと顔認識AFに変わる設定もあるとなお良かったかなと。
ライブビューでスポットAFに設定していると顔認識AFが効かないので(なおライブビューとファインダー使用時のAF設定はそれぞれ独立しています)、いざ自撮り!となった時に予想以上に手間が多いな、と。
フォーカスロックすれば?と思いますが、WiFiボタンには半押しがないので顔認識AFに頼るのが確実なんですよね。そんなこともあって。
まぁ、自分は普段の撮影で自撮りはめったにしないのですが(^-^;)。
それ以外は快適に撮影を進められました。動体AFを試すような撮影はこれからの機会になりますが、自分の使い方ではK-5でもそれなりに撮れていたのでそれより良いならもっとイイネ!という感じです。
書込番号:18561441
11点

すみません、先の私の書き込みですが、
>背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや左に移動しているのですが、
の所は
>背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや「右」に移動しているのですが、
の間違いでした。
文脈で分かるとは思いますが、念のため訂正しておきます。
さっきまでスターストリーム動画の撮り方をメニューをいじって調べていたのですが、
静止画の方では、「インターバル合成」というのも撮れるのですね。
最短2秒間隔からインターバル撮影した画像を平均/加算/比較明合成の3通りから選んで合成できる…ということは
E-M10等のライブコンポジット撮影とまんま同じことができそうです。(合成の進行具合をライブビューで確認できるのも一緒)
しかも比較明合成だけでなく平均/加算も普通に選べるようにしてある辺り、何か生真面目さを感じます(笑)。
書込番号:18562101
7点

rhamさん、 デフォルト設定でのサンプル画像アップ、ありがとうございます、
とても参考になります♪
K-S2 のデフォルト画像はどんなものか、とても関心をもっていました、
自分は K-5Us ユーザー歴2年で、それ以前から使ってた オリの E-5 と併用してます、
OLYMPUS と PENTAX の画像のイメージは、極論で言えば オリは穏やか系、ペンタは きりり系だと認識してます、
カメラボディひとつで、状況によって出してくる画を使い分けられればいいんですが、それがなかなかに難しい、
それで、E-5 と K-5Us の2台を持ち歩いて楽しんでます♪
わかり辛い前置きが長くて すみません、
E-5 で ペンタのような カリカリ・キリリの画をつくるのは無理のようです、
それで、K-5Us で、若干穏やかな画像を出すことは出来ないかと、ずっと模索してきました、
デフォルトの画質もいいですが、ときには自分好みのほんわかとした穏やかな画質も欲しいなと、
ペンタ機のデフォルトモードは 「鮮やか」 ですよね、
それを 「ノーマル」 や 「風景」 にしてみると、なんだか ペンタらしくない雰囲気になってしまい 悩んでます、
今回、K-S2 が出してくるデフォルト画像を拝見させてもらって、良くもわるくも ペンタの画だな・・・・と感じました、
「鮮やか」 モードの中の個別設定で、コントラスト等の設定を弄れば自分好みの画質に追い込めるのかなとおもいます♪
個人的な分かりにくいコメントで申し訳ございません、
要は K-S2 の画質は自分好みだということになります、
いますぐに購入に動くことはできませんが、なるべく早く手に入れたいとおもいます、
たいへん参考になる画像のアップに感謝します♪ お疲れさまでした ( ^ ^ )
書込番号:18562164
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
自分の愛機はK-30、18-135レンズが基本使用。
試した展示機は標準ズームキットでしたので重さの比較できないですが、握った感じはあんまし違和感感じませんでしたね。
シャッター(ミラー動作)音も愛機と似た感じ。やや甲高い感じでした。
ライブビューモードは右上角部にQ7同様の電子水平器(?)が表示されるのがぷち便利かな?
バリアングルは回転軸がやや硬め。180°までしか回転しないっぽいのでローアングルはともかくハイアングルは苦手な模様。
自撮りモードはWifiボタンがぴこぴこひかり、シャッターだよというアピールをしており。顔認識の枠が表示されていました。AFはちょっと遅いかな?それと関連してか、シャッター押してからミラー動作終わるまでのタイムラグが通常ライブビューより長い印象を感じました。
価格がこなれて来たら買っちゃいたいたいかも…
11点

バリアングルは上下270度回転しますよ。
上側のアングルでも問題ないですね。
書込番号:18549626 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんばんは
K-S2のStar Streamモードの動画が、ペンタックス公式チャンネルpentaxplusにアップされました(^ ^vぶぃ
Star Streamモードは比較明合成をしながら、はじめのほうが消えていくインターバル動画です。
リコーの技術だそうです。
綺麗ですね(^^/
PENTAX K-S2 Interval Movie Sample "Star Stream"
http://youtu.be/xQf0VHchQkQ
15点

リコーの技術と言われても、カメラ内ではそうかもしれないけれど
以前から無料アプリで実現しているし
で、天体写真をやっていると防水性とコストダウンなんだとは思いますが
リモートケーブルが使えないのは、長秒コントロールが出来ないんで辛いところ
まぁ、赤外線リモコンインターバルタイマーを使えば事足りるワケなんですけどね。
書込番号:18532857
6点

このStar Streamモードの動画とか、明瞭強調とか、
ファームアップでK-3にも積んでくれないかな(笑)
使い勝手の良さそうな自撮り専用シャッターボタンといい、
面白い事にチャレンジしてますね。
書込番号:18533382
3点

価格はエントリー並み、性能は中級機並み
というペンタックスらしい一眼レフですね
書込番号:18533549
3点

でも最近のペンタさん(リコーさんのせい?)価格設定が高めですよねぇ
ユーザーフレンドリーなペンタックスに戻って欲しいなー
書込番号:18544234
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
まだまだ K-5 で頑張るぞ!と思いつつも、
ふらっと新宿ヨドに立ち寄ったら K-S2 のモックが展示。
カラバリも多数ありました。
色的には白黒パンダが良かったかな。でも汚れがちょっと心配。
他は天板が少し明るめ or カーボン調のものしか見当たらず、
個人的にはそこがちょっとビミョーでした。
そんな保守的な私にはレギュラーの「ブラック」か。(見てへんけど)
懸念は、グリップが少し分厚い上に指がかかる窪みが小さく感じたこと。
撮影の合間は、リストストラップ&右手で握って歩く派なのですが、
本機では若干メンドウ感。
横に置いてあった K-3 よりもグリップしづらく、女性にはきついかも。
お店にいた PENTAX のジャンパー着た兄ちゃん(←ちょっとウルサイ)は、
「もう予約が入ってる」と嬉しそうでした。
彼曰く、ライブビューは K-3 より良くなっている風な事を言ってました。
K-5 はあまり使う気にならない遅さ(個人的感覚)なので、そこは◎ですね。
ただオリPEN に触れる機会が多い私には、タッチパネル無しはちと残念。
ライブビュー時の AF 用には私も欲しかったなぁ。。。
その他の機能はスゴイですね。
ターゲットやポジションが判らなくなるくらい。
とりあえずパンフレットはもらってきたので、
研究だけはしておくとしよう。
12点

ThruPathさん、 情報ありがとうございます♪
> 懸念は、グリップが少し分厚い上に指がかかる窪みが小さく感じたこと。
> 横に置いてあった K-3 よりもグリップしづらく、女性にはきついかも。
自分は一般的な人より手が大きいので、自分的には かえって好ましいのかも知れません、
まぁ 個人的には、 2000万画素、 バリアングル、 2ダイアル の3点があるので十分です、
他の機能・性能は、嬉しいオマケみたいなものでしょうか ( ^ ^ )
自分の使い勝手に合わないところがあっても、自分のほうが合わせてやれば 波風立たず・・・・・
なんだか、夫婦の間の関係に相通じるものがありますね (笑)
書込番号:18525809
8点

>とりあえずパンフレットはもらってきたので、研究だけはしておくとしよう<
最後がこれじゃスレッドを立てた意味が無い。ここは日記帳じゃないんだから。
機能差に関することは既に情報が溢れている。わざわざスレを立てるからには実機を動かさないと分からないところ、例えばシャッターの音や動作レスポンスがどうだった等を書けば、もっと有益なスレになると思う。PENTAXのジャンパー小僧がウルサいとかは余計なこと。
あと、今となっては唯一まともな光学ファインダーを作れる(まだ作る気がある)有名どころ。実際にMFしてスクリーンの切れはどうだったかを教えてあげなきゃ。倍率はK-3並みに上がったから悪くはないない「だろう」けど、『コストダウンしてほしくない一番のポイントがファインダー。だからここのを気に入って使っている』というファンは他社ユーザーと比べて圧倒的に多い。ファインダーの出来だけは、そこが悪いカメラにユーザーが合わせるのは無理だから。
書込番号:18526042
6点

批判は適当にスルーしますが、モック=ハリボテです。
少くとも発売前に同店に行って、ダマされた!てな事無きように。
# 愛してタムレさん、フォローありがとー
syuziicoさま、
レスありがとうございます。
そうですね、全て100点でなくても的なものはよくありますね。
レンズも含めて、ジーコジーコしてたり時に暴れたりしても
出てくる絵に愛着あるので、PENTAXからまだまだ抜けられません(笑)
そういう意味でも、引き続き隅に置けない存在ではあります。
あぁ、でもやっぱりあの兄ちゃん、
客が質問しようとしてるの遮って自分が3分(計ってないけど)話すのは
ちょっとどうかと。←指摘されてもまだ気になってる
書込番号:18526566
6点

「...さわる」ってナンかHだよね。(^◇^)
書込番号:18526904
3点

僕もお触りしてきました(///∇///)
モックのグリップをにぎにぎしました。
なんかSRのエンブレムに指先があたって僕の手には合わないっぽい。
グリップが肉厚なので深めに握るんですが浅いので指先が収まり切らない感じ。
浅く握ると今度は親指側の収まりが悪い感じですた。
K-S1の場合はそもそもグリップが小さすぎて浅くしか握れず小さくとも気にならないんですね。
家の*istもおんなじ感じで小さくとも使いにくさは感じませんね。
指が当たるのは致命的にいやだなぁ。
ニコンのグリップも内側がえぐれててあそこに指の腹を当てると指先がボディーにあたるんですよね。
D750はグリップが深いので当たらなくなりましたが…
ペンタのカメラはずっと小さいのに握り安いグリップだったので盲点でした。
ちなみに僕の手は少し大きめです。
つか指がちょっと長めで中指が9cm位。
ご参考までに。
むーん。グリップで躓くとは…。
使ってると慣れるのかなぁ。
書込番号:18527174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさん、
感覚、共感するとこあります。握り変えても親指余ったりね。
レンズ付いた本物持ってみると変わるのかなぁ。。。
書込番号:18527195
2点

グリップの感覚が意外と問題になってますが、自分は全然気にならないタイプなんです、
どーしても気になるなら、両面テープででも使って何かをくっつけて 誤魔化しちゃおうなんて (笑)
カメラを買うときに、次に別の新しいカメラを買うときに下取りに出して・・・・ ということも自分には有り得ない、
壊れるまで使いつぶすという もともとの考えを持ってるんで、必要ならばボディに傷が付くこともあまり気にならず、
かっこわるいという人目も まったく 気にしない・・・・・ たぶん、おいらは へんじん (爆)
ただ、もともと小さすぎるグリップの機種は、はじめから敬遠してしまいますね、 K-S1 みたいな、
OLYMPUS の E-410 も いいな♪ と思ってたけど、結局 E-510 の方を入手しました、
まぁ、なんのかのと言っても、最終的には出してくる 画 と、自分にとっての使いやすさを優先して選びます、
K-S2 が出てくるまでは、K-S1 をとても興味をもって調べていました ( ^ ^ )
あと一週間ですね♪ 発売直後に買われるみなさんのインプレッション投稿を、とても楽しみにしてます ( ^ー゜)b
書込番号:18528271
2点

量販店で「これスッゲー軽いじゃん」ってペンタックスの人に言ったらモックですからと言われた。(汗)
「何で実機ないの」って聞いたら発売前ですって言われた。(大汗)
書込番号:18528322
16点

ThruPathさん
いくらモックとはいえグリップは実機と同じだと思うんですが実機を触って印象変わったら良いなぁと淡く期待しています。
いずれにせよ3/6が楽しみですね。
書込番号:18528635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターゲット層が初心者から上級者のサブ機ぐらいまでって事ですし、それを思うとスゴく良いですよねー
Kissはきっぱりママや女性向き、D5500はファミリー向き。
ターゲットを絞っても売れるキヤノンさんやNikonさんとは違う訳だけど…
PENTAX頑張ってほしいな〜
握りや重さが割りと第一印象になるから少し心配。
書込番号:18533635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆イケッチ☆さま、レスありがとうございます。
そうなんですよねぇ。第一印象は大事ですよねぇ。
前にお店で初心者と覚しきカップルがK-S1で悩んでるのを見て、
なるほどそういうターゲットには良いかなとか思いました。
K-S2は、機能面の進化からしてK-5ユーザの私なんかは
ドンピシャのターゲットのような気が(勝手に)してます。
でも1stインプレッションで今までとの違和感が気になって。
フィルム時代からPentaxを4台乗り継いできましたが、
あのデザインならグリップや重量に
もう少しちょっと機動力が欲しいかなぁ、っと。
でもあのキットレンズとの組合せはいいですね。
Limitedも形はいいけど素材感はどーかな。
前述の兄ちゃんが曰く、
K-5,7 からの乗換候補としてても注目されており、
サブや気軽に使う方はK-S2を
機能やこれまでのスタイル重視の方にはK-3という風に
別れています、と。
(まだ発売前やんけ! とツッコむ暇もなくさらに話し続けて...)
実機にて所有しているレンズを組み合わせたりして
バランスや、ファインダーとライブビューでの感触を
見てみたいと思う今日この頃。
書込番号:18533829
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





