
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 44 | 2015年8月23日 20:19 |
![]() |
27 | 6 | 2015年7月29日 01:26 |
![]() |
50 | 13 | 2015年7月16日 08:15 |
![]() |
13 | 6 | 2015年7月7日 17:39 |
![]() |
22 | 4 | 2015年6月30日 23:34 |
![]() |
6 | 0 | 2015年6月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので、撮影画像や簡単な情報交換をする場を立ち上げてみました。
K-S2で撮影した写真画像の投稿や、「新規スレッドを立ち上げるまでもないか…」と思うレベルの簡単な情報交換など、よろしければお気軽にご利用ください。
私も撮影画像やK-S2を使って良いと思った点や疑問に思った点などを随時書き込ませていただこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
35点

rhamさん おはようございます
なんか誤字だらけでお恥ずかしい・・・
JPEGなんですか!
結構、シャープに写ってるからどうなんだろうなぁと質問させていただきました。
rhamさんの腕もあるのでしょうが、K-5に比べると良くなっているのでしょうねぇ
ありがとうございました
書込番号:18630583
0点

>けいごん!さん
>K-5に比べると良くなっているのでしょうねぇ
まだK-5と同じ物を撮り比べたわけではないので確な事は言えないのですが、2000万画素とローパスレスな分だけの効果は充分に出ているような気がします。
もちろん、連続撮影能力や静粛性等、基礎体力においてK-5が優れる部分もありますね。
書込番号:18631524
1点

rhamさん今日は!
確かにこの機種の参考写真少ないように思いますね・・
皆さん期待通りでないのでしょうか?でも私はこのカメラは軽くて小粒(BODYの大きさ)
なので結構手軽に持ち出せて頻繁に使用しています。年とると機材の重さはフットワ−ク
に影響しますから。特に50-200のレンズの小さくて軽いのにはビックリしています。
NIKONのバカでかくて思いレンズは何だろうって感じたりします。
絵作りも前のスレでは目で見た物とは違う表現とありましたが私はそうは感じませんし
結構そこそこの解像度で満足しています。
設定値の変更がダイアルから直ぐ入れて良いけど、これが中にくぼんだ状態なので
押しにくいことと画像処理の明瞭強調の設定が電源ON毎に一々設定する必要があるのが
ちょっと不便を感じますが・・・
余り上手くありませんが最近の撮影を貼り付けますので参考になれば幸いです。
書込番号:18633689
5点

>カメラ猛特訓中さん
時節柄、皆様お仕事などでお忙しいのでしょう…と考えることにします。
55-200も小さいですよね。私は持っていないのですが、この小ささで簡易防滴でもありますから
いろいろなシーンで使い出がありそうです。
十字ボタンが少しくぼんでいるのは、ボタンの位置が右手親指根元の握りに被るので誤操作を避けるためかな?などと思ったりしています。私も個人的にはもう少し盛り上がっていても良いと思うので、昔ガラケー全盛時代にあった「テンキーを押しやすくする盛り上がったシール」を貼ろうかな、とも考えています(笑)。現在では見つけるのが難しいかもしれませんが。
あと明瞭強調の設定ですが、メニュー内のカメラマーク4つめのタブの中に「モードメモリ」の項目があり、この中の「明瞭強調」の欄にチェックを入れることで、電源を切入しても明瞭強調のON/OFFを保持出来ますよ。
他にもいろいろな設定の保持/リセットを選べますので、ご自分にあったモードメモリ設定をされると良いと思います。
関東ではもう桜が満開のようですね。うらやましいです。
お写真の写りの他にも、色鮮やかな船をちょうど良く収めている辺りにセンスを感じました。
みなとみらい夜景の写真、ぱっと見でちょっと荒い?と思ったらISO6400なんですね。この高感度でこれだけ写れば充分良いのではないでしょうか。
書込番号:18635536
0点

何年か前にジャンク籠から拾って来ていたF35-80mmF4-5.6を付けて撮影してみました。
特に望遠側で意外なキレの良さを見せてくれて、少々驚きです。
書込番号:18755719
4点

rhamさん こんばんは
やっと購入し、嬉しくて会社休んで天王寺動物園に行ってきました。
(K-5からの買換え・・・になるのかなぁ・・・どうしようかなぁ)
やはり軽い! たしかにK-5とかの塊感、ずっしり感、高級感はありませんが、この軽さはありがたい!
JPEGもそのままで十分綺麗ですねぇ、K-5よりも綺麗そうです。
AFも良くなっている様に感じます。AF-Cも結構ついていっている感じ(何よりも私の眼がついていかない)
書込番号:18812401
1点

>けいごん!さん
ご購入おめでとうございます。動物園での撮影、楽しそうですね!
今現在はK-5と同時所有なのですね。私と似た状態ですね(笑)。
確かにK-5のようなヘビーデューティー性はありませんが、それ以外の面ではK-S2は非常に良い働きをしてくれていると思います。
逆に言えば、過酷な状況が想定される場合にはK-5に任せるといった使い分けもアリかもしれません。
シギ?のお写真など、本当に良く写っていますねぇ。
良いレンズの能力をより発揮出来ているのかな、という気がします。
書込番号:18812765
1点

rhamさん こんにちは
K−5+DA300で鳥さんを撮ると、どうしても RAW→現像 が必須なのですが、K−S2ではJPEGの
内容を変えたのか、私にはJPEGのままで十分なレベルになっており、大変ありがたいです。
(LightRoomも使い方が難しいので、たまにしか使わないと忘れてます)
それよりも驚いたのは、ネットで見る限り、K−5とK−S2のボディ重量の差はたったの50g!
うそっ!もっと差があるように感じるのに!
もう少し撮ってみて、K−5はドナドナでしょうかねぇ・・・でも、二束三文なんだろうなぁ
書込番号:18814427
0点

みなさんこんばんは
あらためてスレッドを立てるのも何だし、レビューを書く程は撮って無いし・・・
ということで、何枚かアップさせて頂きます。
rhamさん
2011年に購入した K-5。今日、大阪日本橋のカメラ屋さんで 1.5 諭吉でした(グスん)
で、一緒に売った Zeissの25mm (良いレンズなんですが、眼が悪くてピントが合わなく・・)
とあわせて、DA21mmを買いました。
初ショットは、ニューミュンヘンの唐揚げです
書込番号:18821326
2点

>けいごん!さん
新世界の界隈をCTEで撮るとこのような感じになるのですね。興味深いです。
今まで限られたシーンでしかCTEを使ったことがありませんでしたが、もっと使ってみようと思いました。
ワライカワセミの表情もいいですね。
良いレンズをいろいろお持ちのようで、羨ましいです。
DA21、DA15、DFA100、DA35、DA50、DA70…魅力的なレンズが有り過ぎて、逆にどれから手を出そうか悩んでしまっている状態です。
まずはDFA100マクロかな…などと思っていますがまだ決められていません(汗)。優柔不断ですね。
書込番号:18823056
1点

rhamさん
BORG なんていう素晴らしレンズをお持ちで、キッチリ使いこなせている方が何をおっしゃいますやら
>まずはDFA100マクロかな…などと思っていますがまだ決められて・・・
でも、このDFA100マクロが使い勝手がよく、距離感も丁度で、シャープに写るので
私は撮ってて楽しいです。
DA300は、ピントがシビア過ぎる気がします
書込番号:18826196
1点

AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
>けいごん!さん
DA300でお写真、綺麗に写っててかつシャッターチャンスも良く素晴らしいと思います。
36EDの200mmF5.6でさえ被写界深度やスイートスポットの狭さを感じていますから、DA300での撮影はもっと大変かと思います。しかしながら憧れるレンズです。
DFA100マクロのお写真、やはり綺麗ですね。使い勝手が良く、距離感も丁度良く…と実際に聞かされると、ますます欲しくなってしまいます(笑)。
…とか何とか言いながら実は、悩み抜いた結果昨日HD REAR CONVERTER1.4X AWを注文してしまいまして、今日の昼に届いて試写を終えて来た所です。
自分でも何だかなぁとは思いますが、まぁ次のレンズは改めて選択していくということで…(汗)。
まだ使いこなすまでは行っていませんが、とりあえず評判通り期待通りの良い写りを出せていると思います。
書込番号:18827249
1点

rhamさん こんばんは
HD REAR CONVERTER1.4X AW ってBORG にも着くんですね!
素晴らしい画が撮れてるじゃないですか
私も一時期、HD REAR CONVERTER1.4X AW を検討しましたが、DA300につけると、さすがに手持ちは難しそう
なので、諦めました。
QにTamron18-250 とかもトライしたんですが、私の腕ではとても無理だったし
いろいろな撮り方があるから、奥が深いんだと。お互い、楽しみましょう!
そうそう、青空公務員さんがバリアングル使いましょうというスレッドを立てられたので、今日撮った
写真を見直しましたが、それなりに使ったつもりが、使えてませんでした・・・・残念。
書込番号:18827648
1点

>けいごん!さん
>HD REAR CONVERTER1.4X AW ってBORG にも着くんですね!
BORGに付くというわけではないのですが、私はシグマ70-300mmF4.5-5.6DLの玉抜き鏡胴に36EDの対物レンズを入れてAF化して使っていたので、その70-300DL鏡胴の後方にそのままHD DA1.4Xを付けた形でした。
(これまでは取付けリングの本数を調整してズームリング210mm位置で常用できるようにして手ぶれ補正が有効に効くよう調整していました。)
70-300DL鏡胴がHD DA1.4X付けてもK-S2ボディに1.4倍換算されなかった(シグマ70-300DGの方は正しく1.4倍換算されました)のだけが計算外だったのですが、これは取付リングの本数を減らしてできるだけズームリング300mm位置で使えるようにすることで対処しようかと。
36EDは200mmF5.6なのでHD DA1.4Xを付けると280mmF8となります…ので、手持ち云々の話はDA300より厳しいです(汗)。
でも、これまでと同じく手持ちで使います(笑)。
今日試写した限り、AFも快適に効いてなんとかなりそうな感じです。
もし後からDA300やBORG55FL等を買い足した際にも、使い出があるのではないかと…(笑)。
バリアングル液晶の活用写真ですが、実は分かりにくくもそれなりに使っていたので、自分の使い方と共に上げてみました。
書込番号:18828314
1点

DA35mmF2.4を購入したので、休日出勤の合間に試写してみました。
一枚目はF6.3ですが、隅々までしっかり写っていて期待通りの良い写りと思います。
2枚目、3枚目はライブビューでの撮影です。低い位置での撮影でも撮影アングルに自由が出来ますね。
書込番号:18895309
2点

中古ですがSMC DA70mmF2.4Limitedを入手したので、撮影してみています。
もちろん単体での写りも良いのですが、HD DAリアコン1.4Xを着けてもなお非常にコンパクトかつ写りも良いのでそちらの使い方にもハマリつつあります(笑)。
書込番号:18938735
3点

rhamさん ごぶさたです
ちょっと、腰というか臀部を痛めてしまい、撮りに行く気力が出ません・・・
たまたまベランダの近くの電線につばめさんが来てくれたので、K-S2ではじめてRAWを
また、剥製になってしまいましたが・・・作例として
書込番号:18984303
2点

>けいごん!さん
剥製なんてとんでもない、ツバメの動きが良く出ていると思いますよ。
早く腰が治って、遠慮せず撮りに出かけられるようになることを祈っております。
私はまだJPEGで満足しておりました(^^;)。
JPEGでも充分満足しているのですが、RAW現像すればまた一段と変わるのでしょうか。
大したものではないですが、最近撮った物を上げておきますね。
書込番号:18987978
0点

rhamさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>RAW現像すればまた一段と変わるのでしょうか
私も鳥さん以外はJPEGで満足しています。
ただ、今回のつばめさんの様に、露出補正では補いきれない状況では、RAWで撮って、暗部補正、シャープネスUP、ノイズ調整
することで、つばめさんが目の前にいるようなくっきり(異常なほど=剥製)映るようになるので、少しうれしいです・・・
がしかし、LightRoomを使っているのですが、操作法が難しい・・・毎回、シクハクしながら操作しています。
「シャープネスUP、ノイズ調整」は機能登録してあるのですが、データを読み込んで、作業して、書き出して・・・・
直ぐに、あれ?どこを操作するんだっけ?となります。
試用版があると思うので、是非、お試しを。
しかも、RAWはデータが巨大!JPEGでさえ、16GB SDカードで1000枚撮れなくなった(K-5は1600枚くらい)のに
RAWに変えると、途端に数百枚に減ります。
7年前のPC(iMac Dualcore)でも、少し遅いなぁ・・・くらいで使えるので、何とかなってますが。
Windowsだと厳しいかもしれません。
なんせ下手な鉄砲・・・のレベルですので、いちいち現像してられませんしね。
あぁ、せっかく高めに買った分、使い倒すぞ〜と思ってたのに、アジサイの季節が終わってしまう・・・
書込番号:18988848
0点

こんばんは。
BORG45EDIIでの本格撮影3回目に、RAW現像での追い込みを試してみました。
書込番号:19077290
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
秋まで我慢するつもりでしたが、フォレストグリーンを手にしてしまいました(^^;
写りや機能に不満はありません。
待ち望んでいた、ペンタのバリアングル機ですもの。
だがしかし、ひとつだけ、不満が。
グリップが、非常に悪いのです。
k-x並のダウンサイジングを目指したのとことですが、徒になっています。
k-xは潔く機能を削りまくることで、あのサイズと操作性を実現しました。
K-S2は機能てんこ盛り。
勢い、直方体的な形状に落ち着きます。
だからまず、重量感が半端ない。
その重量感を、前方グリップの浅くなった切れ込みと、後方親指の腹の一部だけのスペースで支えるようになっています。
グリップの材質が滑りやすいことも難点。
咄嗟にがっしりホールドしようとすると、付け根まで含む親指全体で、後方をホールドしようとします。
するとどういうことになるか?
親指の付け根の掌部分で、十字ボタン右側を押してしまいます。
この点、K-30は、実によくデザインされています。
僕はポタリング撮影が多いので、咄嗟に片手構えを常用しますから、ココは重要。
K-5IIsも持っていますが、グリップはともかく重量がポタリング向きじゃない。
雨の中も出かけるので、防塵防滴は必要なのです。
K-30は子どもにお下がりの予定でしたが、現役続行かな・・・
11点

こんにちわ♪ 自分も先々 K-S2 の入手を考えてるんですが、んん〜〜、そうですかぁ・・・・・・
ボディサイズがサイズだけに、ある程度は "想定内" かなあという気もしますが、実使用者のご意見としては貴重です、
自分も現在 K-5Us 持ちですが、手が一般的な人より大きいのでサイズ的には K-5 クラスがベストかなあと感じてます、
自分は 自作アレンジすることを厭わない性格なので、自分が入手して不満がつのったら、何か考えるとおもいます、
グリップ前面に 両面テープで厚手の部材(フェルトとか合成皮革シート)を貼りつけてグリップにボリウムを持たせるとか・・・・・
"見てくれ" はわるくなるし、先々の買い替え時にも下取りに出せなくなりますが、自分だったらやっちまうと思います (笑)
貴重なご意見をありがとうございます、 参考にさせてもらいます、、
書込番号:18866918
4点

K-S2.フォレストグリーンご購入おめでとうございます。
>この点、K-30は、実によくデザインされています。
仰る通りです。自分もAFボタンを使うのでK-30のグリップ
はホールド性と背面ボタンの操作性に優れてますね。
ただ、手の大きさや指の長さ等、個人差があるので何とも
言えない部分でもありますけどね。
K-S2はK-30に比べてグリップの材質も滑り易いのと人差
し指があたるえぐりが浅いから余計にそう感じるのではない
でしょうか。(k-50も同じ)
更に背面ボタンの操作性に関してはバリアングル仕様にした
ことでボタン配置がどうしても限られることから親指の操作性
は二の次になってしまった感が強いですね。
自分は十字キーの操作ではバリアングルの淵があたってしま
いファインダーを見ながらの捜査では難儀してます。
そうは言っても自分もK-S2はとても気に入ってますよ。(^^
やはりバリアングルは強みです。
書込番号:18866972
5点

> ファインダーを見ながらの捜査では難儀してます。
この件は 迷宮入りになるんでしょうか? (´・ω・`)
なんて、余計なツッコミを入れてみたりする・・・・・ しつれいしました、、
書込番号:18867226
4点

早速のリアクション、ありがとうございます。
解決策としては、おそらく、滑り止めの材質をK-30のような、ラバー質に変更するだけで、かなり改善されると思います。
グリップと呼べる形状のない、K-01やMX-1がそうなのです。
ただ、中指部分の切れ込みは、深いに越したことはないでしょう。
あとは、バリアングル液晶モニタの小型化。
キヤノンのコンデジS5ISは2.5型ですが、バリアングルモニタとして使用する場合、この程度で十分。
もっとちいさくてもイイくらい。
書込番号:18867782
0点

syuziicoさん
誤字のご指摘ありがとうございます。
そうですね。名探偵コナンくんに登場してもらおうかなぁ。(^^
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:18868019
1点

こんばんわ、、
先日のこと、他の用でヤマダ電器に行った際、カメラ売り場に K-S2 のデモ機が展示されてるのを発見、
チェーンに繋がれてる K-S2 を手に取ってみました、 実機を触るのは初めてのことでした、
手に持った瞬間、うわぁ〜〜! こりゃ おいらには合わんわ!
グリップとレンズ鏡胴との間の隙間が狭すぎて、指がすんなりと入らないんです (> <)
自分は グリップはしっかり深く持つ習慣なんですが、指が入りにくいのでは これは大問題です、
コンパクトさを追求するのもいいけど、操作感・ホールド感まで犠牲にしてもらいたくないなと思いました、
その他の機能・性能は文句なしに気に入ってただけに、とても残念です、
価格がこなれて もうすこし安くなれば・・・・・ と目論んでましたが、今は慎重に考慮中です、
隣りに K-S1 も置いてありましたが、ほぼ同じ大きさでこちらはグリップはほとんど無しのスタイル、
かえって こちらの方が持ちやすいなと思ったりして、、
しかし、K-S1 はバリアングルではないし、「明瞭強調」機能も装備されておらず・・・・・
悩み 深し です、 まだ当分の間は 現機 K-5Us と付き合っていきそうです、
超〜 亀レスで申し訳ございません f( ^ ^ )
書込番号:19007543
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ペンタ初のバリアングル搭載機K-S2ですが
思ったよりバリアングルを使った作例が少な
いように思えたので参考になれば。
一枚目、地面に置いた状態より。
二枚目、バリアンを縦向きにして。ボディ水面ギリギリ
三枚目、同じくボディが水面ギリギリです。(ストラップが濡れてしまいました。)
四枚目、ショウブを下から見上げる。
バリアングルなくても晴天なら地面に這いつくばることもできますが
雨に濡れた地面や今回のような自分自身が水の中に入らなければ撮れ
ないようなシーンではその恩恵を存分に味わうことができると思います。
(水面ギリの時はくれぐれも水没させないように気を付けましょう。防水
ではありませんからね。)
使用レンズはDA35oF2.8 macroです。
21点

う〜〜ん、素晴らしー ナチュラルな色で好感持てます!
書込番号:18826942
4点

バリアングル液晶は撮影の幅が広がりますよね。
今までペンタに無かったのが不思議です。
撮影を楽しまれてください(^_^)v
書込番号:18827036
5点

バリアングル液晶を、バリバリ活用してください。
書込番号:18827485
2点

自分は バリアンの老舗(?)、オリ機を長年使ってきましたので、バリアンの有用性は十分に認識してます、
撮影時に有用なのはもちろんですが、携行時やバッグに収納するときも、役にたつんです、
180度回転して、液晶面を内側にしとけば不注意で液晶を傷付ける心配もなく 安心です♪
「明瞭強調」 という新機能が興味深く、 K-3 、K-3U よりも 自分には合ってるカメラかな・・・と、
入手の方向で価格推移を見守っていますが、意外と価格下降が始まりませんね!
GWを過ぎたら 数千円は下がるかなと見てましたが 横ばい・・・・・
やはり入手は秋口以降になりそうです f( ^ ^ )
書込番号:18827931
4点

>毎朝納豆さん
バリアングル液晶を使ったと分かりやすい写真はあまり撮ってないのですが、実は結構使ってはいるんですよ(笑)。
といっても地面ギリギリとかではなくて、例えばカメラが胸の高さで、撮影方向はそのまま真っ直ぐまたは見上げるような構図。
こういう時にも、バリアングル液晶のライブビューが効果を発揮するんですよね。
同じ理由で、望遠レンズで桜の花を撮るときにも実はよく使いました。
もちろん、今後機会があれば地面すれすれのアングルや、手を伸ばしてハイアングルからの撮影にも挑戦したいですね。
(WiFi接続して一脚に据え、2m上に抱え上げてiPhoneで確認しながらリモート撮影というのは仕事の用事でやりましたが…(笑))
書込番号:18828160
3点

フォトアートさん
コメントありがとうございます。
よくお判りで、カスタムイメージのナチュラルで撮ったものです。(^^
まるるうさん
コメントありがとうございます。
バリアングルに関しては他社に随分と先を越されてしまった感は
拭えませんがようやくユーザーの声に応えてくれたと喜んでいます。(^^
じじかめさん
コメントありがとうございます。
ですね。バリバリ伝説になりうるかもね。(^^
syuziicoさん
コメントありがとうございます。
K-S2狙ってますか、どうでしょう、半年後位になれば少しはこなれてくる
かなとは思いますが・・・・意外と使い勝手がよいので微妙(^^
rhamさん
コメントとK-S2で撮られた作例をありがとうございます。
桜の花を介して見上げるようなアングル撮りイイですね。
そうです。地面スレスレ然り、ハイアングル撮りも活用できるのがやっぱり
撮影の幅を広げてくれること間違いないですね。(^^
書込番号:18830435
3点

納豆師匠
こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=18826935/ImageID=2234618/
菖蒲の光の透過が流石です!
K-S2 3月に買いましたよ!
登山用に白で-す。
書込番号:18859230
2点

シーシャ大好さん
コメントありがとうございます。
>K-S2 3月に買いましたよ!
そうでしたね、すっかり忘れてました。ダメですね歳をとると
何かにつけて忘れっぽくなるので。(^^
確かに登山用にもってこいの機種かもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=18826935/ImageID=2242967/
書込番号:18862765
0点

毎朝納豆 さん、 おはようございます
いつもキレイな写真アップしておられて、勉強させてもらってます
自分はk-50を使用してますが、写り色合いとも気に入っています
バリアングルk-s2欲しいのですが、写りが気になって購入にいたってません
毎朝納豆さんはk-50お持ちだったと思いますが、k-s2の写りはどうでしょう?
自分はPENTAX-DA 12-24mmF4 で使用したいと思っています
k-s2使用した感想をお聞きしたいのです、よろしくお願いいたします
書込番号:18967543
1点

梅雨真っ只中のキノコたちです。
機種違いですが、バリアングルで撮りました。
こんな雨降りでも、バリアングルなら楽勝で撮れます。
関東はもうすぐ梅雨明けですね。
夏本番、暑くなるなー(もう暑いけど)
みなさん、熱中症にはご注意を・・・
書込番号:18968513
1点

こんばんわ、季節と風景さん
レス、ありがとうございます。
K-50とK-S2の写りですが、殆ど同じかと思います。
恐らく色あいはK-30から変わっていないのでは。
百聞は一見にしかずなので先程、比較の撮影をしましたので
御自分で見て、参考にしていただければと。自分には違いがわかりません。(^^
(カスタムイメージ、ナチュラル。彩度等の設定は0のまま、ハイライト
及びシャドー補正等OFF、手持ち撮影)使用レンズはタムロン28-75oF2.8
書込番号:18969099
1点

こんばんわ、まるるうさん
レス、ありがとうございます。
DMC-G7ですか、まだ発売されたばかりのホヤホヤ機種ですよね。
G7の場合はバリアングルと呼ばず、フリーアングルと言うのですね。
確かに多少の雨降りでも傘をさせばフリーアングル活かした撮影が
できますよね。この時季らしいキノコの瑞瑞しさがよく表現されてますね。(^^
書込番号:18969127
2点

毎朝納豆 さん、 おはようございます
室内での撮り比べ、変わらないようで安心しました
本当にありがとうございました
K-S2での花写真もアップしていただくと、さらに大変うれしいです
申し訳ないので、できたらでいいです、時間がある時でも、
ていねいな返信ありがとうございました
書込番号:18970544
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp
上記の通り、小林義明カメラマンが撮影・解説された
「PENTAX K-S2 自然写真家・小林義明の撮り方」のKindle電子書籍版が、6月30日17時まで「無料=\0」で提供されています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0101DH7Q0/
正直この手の解説本を拝見するのは久しぶりだったのですが、ひとつひとつの作例についてそれぞれ見開き2ページでみっちり具体的に解説してあり、内容の充実ぶりに驚きました。
「定価」の490円でも充分にお買い得と思えますがこれが無料というのですから、Amazonアカウントをお持ちでK-S2をお持ちの方は是非ダウンロードしておいて損はないと思います。
私はとりあえず廉価版Kindleにダウンロードしたので白黒ですが、PCやカラー端末で見ればとても綺麗な作例を拝めることでしょうね(^^)。
期間限定なこともありますので、ご紹介までに。
とりあえず、DA★60-250が欲しくなりましたw
11点

ご紹介ありがとうございます。
K−7しか持っていませんが参考にさせていただきます。
書込番号:18911233
0点

>arenbeさん
先程iPadのKindleアプリにもダウンロードして拝見したのですが、やはり素晴らしい作例ばかりです。
その素晴らしい作例の撮り方を見開き2ページで具体的に解説しているので、とてもためになる感じです。
個人的には、キットレンズのDA-L50-200でも良い作例がたくさん掲載されているのが驚きでした。やはりちゃんと理論が確かな方がちゃんと撮れば、良い写真を撮れるのだな、と。
>杜甫甫さん
K-S2の回折補正機能を信頼して(私も実際の撮影で充分良い回折補正と思っています)相当絞り込んでいる作例があるのですが、それ以外はK-7でも充分参考になる解説ばかりと思います。読み応え、見応えがありますね。
書込番号:18911552
2点

私も別のところで見つけて、kindleFireで落としました。
が、
善意で掲載しているのは分かりますが、
2枚目、3枚目の内容転載の写真は著作権上完全にアウトだと思います・・・。
(P113に著作権保護についての記載があります)
書込番号:18911738
0点

>k-utada77777さん
p113を確認しました。アウトと言われても仕方がないと思います。
もう少し紹介方法を考えるべきでしたね。申し訳ありません。
受け付けられるかどうかは分かりませんが、削除申請をしてみます。
書込番号:18911868
0点

スレ主さま
良い情報をありがとうございました。
遅ればせながら購入報告と、イイネを送らせて頂きました。
ギリギリ最終日に購入し、ゆっくりじっくり目を通しました。
ペンタユーザーではないのですが、花マクロを主に風景を撮るのが好きです。
花撮りのガイドはこれまでにもたらふく読みました。
でも「お!これは♪」と思えるショットに出会えるのは、プロの作例でも(個人的感想ですが)2〜3割です。
この書籍にはラッキーな事にその「お♪」と思えるショットが結構あり、しかもそれが無料だったので超ラッキー(笑)
参考にしたいと思います。
書込番号:18944821
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
フルサイズがでるまでボディは買わない予定でしたが、、、
ライブハウスでの撮影時にアイレベルより高いところから撮影したく、三脚を更新しようかと馴染みのカメラ屋さんに行くと、場所が狭いので三脚よりはバリアングル液晶の方が良いのでは?という話になりました。フルサイズが出るまではボディは買わないと決めていたのですが、決算前ということで在庫品を安く放出してくれることになり、買ってしまいました。(単に三脚は在庫がなかった?w)
普段はK-5無印+BGを使っているので、BGのないK-S2は不安でしたが、軽量コンパクトなのでこれはこれで良い感じです。FA43との組み合わせでかなり気軽に持ち出せます。K-3Uを買ってしまうとK-5の置き換えになっていたかと思いますが、K-S2は今でもフルサイズを買ってからも使い分けができると思います。
同時にこれまた在庫品のD-FA100mmWRを購入したので、週末に紫陽花を撮ってきました。数時間雨の中で三脚を使いながらカメラとレンズには気を遣わずに撮影してましたが、防塵防滴+バリアングル液晶で快適に撮影できました。また、K-S2+100mmMACROはMFでのピント調整が非常にやり易く、これまでMFは苦手だと思っていたのが、かなり歩留まりが改善しました。
K-S2の良いところ(比較基準K-5無印)
・ファインダーが明るい(倍率が0.93と0.95と違いますが、実際使うと違いが大きいです)
・軽くて、コンパクト
・バリアングル液晶
K-S2のイマイチなところ(比較基準K-5無印)
・AF方式の切り替えがメニューからする必要がある上、操作が多く面倒
・ケーブルレリーズが使えない
(スマホから操作できるのはメリットですが、移動しながらの撮影では通信が切れたりして不便です。ただし、雨の中はケーブルは使えないので、別売りのリモコンを買わなくて済むと思えば利点か?)
・LVと削除ボタンが兼用になっていため、たまに間違えて画像を消しそうになる
連射速度が必要なとき、手持ち縦位置撮影が多いときはK-5を選びますが、K-S2のファインダーの見易さ、軽さは日常撮影には非常に便利です。問題は、撮影の幅が広がったことで欲しいものが増えてしまい、支出を抑えられそうにないです。。。C-PLやND、三脚。。。
添付写真はJPG撮って出し、カラーイメージは鮮やか、WBはオートです。
13点

今回の作例…めちゃくちゃ好きだo(^o^)o
書込番号:18916608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常陸野のふくろうさん、
K-S2、ご購入おめでとうございます。
防塵・防滴ボディと防滴レンズの組合せなら雨の中でも安心感が
違いますね。雨でしっとり濡れた紫陽花がとても美しく表現されて
ると思います。(^^
書込番号:18916882
2点

>デジカメの美さん
ありがとうございます!
>松永弾正さん
お褒めの言葉、ありがとうございます!
>毎朝納豆さん
ありがとうございます!
毎朝納豆さんの写真も焦点距離が0mmとなっているということはワイド端でしょうか。
広角って構図が難しいと思うのですが、岐阜城をこういう風に表現しているのは面白いと思いました。
書込番号:18924763
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/ks2_s.html
・位相差AF時の動作の安定性を向上しました。
・外部マイクを使用して、動画撮影する場合の録音レベル設定機能を最適化しました。
・DNG RAWファイルをPCソフトで現像した際に、ごく稀に正しく現像されない現象を修正しました。
・全体的な動作の安定性を向上しました。
とのことでしたので、とりあえずアップデートしてみました。
今までも位相差AFには特段の不便を感じていなかったしRAW撮りもほとんどしていないので、逆にどこが改善されたかもあまり分からない&気づいていないのですが(笑)。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





