
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2015年5月14日 20:59 |
![]() |
33 | 5 | 2015年4月11日 00:27 |
![]() |
12 | 3 | 2015年4月10日 01:20 |
![]() |
7 | 2 | 2015年4月9日 17:39 |
![]() |
57 | 8 | 2015年4月8日 03:24 |
![]() |
280 | 42 | 2015年4月3日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
「PENTAX K-S2 スタイルブック 2015年6月号フォトコン別冊」
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-K-S2-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-2015%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/B00VXG96XW
K-S2持ってないのに本だけ買ってしまいました。
13点

モトやおやさん
本だけでも楽しめるからぁ
書込番号:18774314
3点

モトやおやさん おはようございます
情報ありがとうございました
Amazonnで注文しました!
書込番号:18774456
0点

ムックとかモックとかまぎらわしいね。
でも、ヨックモックおいしいね。
自分でわ買わないで、贈り物でもらうだけだけど。 (^-,^)
書込番号:18775186
5点

出ないか、本屋で探していました。情報ありがとうございます。amazonで発注しました。
書込番号:18776021
0点

あ!
私も、まだ買ってませんよ…
書込番号:18776274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
K-S2たいへん良い評価頂いているようですね。
先スレの、べなと〜るさんのスレと被ってますが^^
>ファインダーは視野率100%
>この価格帯の製品では素晴らしい仕様
>AFは非常に素晴らしく、
>被写体に完璧に正確にロック
>AFの迷いは見られない。
>新しいキットレンズの18-50mmは、
>AFは静かで速く、
>収納時はよりコンパクト
>とても満足のいく画像が得られる
>フレア耐性も非常に高い
>喜んで常用できるとても良いレンズ
http://digicame-info.com/2015/04/pentax-k-s2-1.html
ペンタさん好いカメラ送り出してきます。
19点

食べてみたら美味しい。
付き合ってみたらイイ娘。
に通じる感じなのかな〜〜??。
でも、大体の場合、『食べるまで』『付き合うまで』が重要なんだよね〜〜。
『好いカメラ』でも、送り出すだけでは……。
書込番号:18667824
1点

K−S1とK−S2のネームが逆で、出る順序が逆なら、
今頃これは、買い易い価格になっていたでしょうね。
書込番号:18668044
1点

ほんと、ネーミングが不可解・・・・・ どーしても、、
K-S2 で気に入らないのは そこだけ (笑)
書込番号:18668598
1点

ベタ誉めですね(^^ゞ
PENTAXの場合は、販売力が課題ですよね。
私は初めて一眼レフを買った時、
視野率100%のガラスプリズムファインダーと、
防塵防滴のタフな使い勝手でカメラを選びました。
と、もちろん作例の好みで。
これから買う人は、どういう基準で選ぶんでしょうね?
書込番号:18669099
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
http://digicame-info.com/2015/04/pentax-k-s2-1.html
てことは無印との違いはコーティングだけなのかな?
これは悩ましい事態だのおお
DAL18−55WRを未使用で売り飛ばすしかない?(笑)
5点


そうですよ。
あと、フード等の付属品が違うくらいでしょうか。
AFの駆動方式が従来のレンズ群とちがうから、対応したのではないでしょうか。
AFが、レンズ内モーター非対応のカメラで使えるのかが気になりますが。
書込番号:18666088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほうほう
QSFにも2種類あるってことですね
他のレンズは機械式だけども、これは電気式
まあキヤノンのUSMにも3種類あるしここは気にしないけども
問題は電気式にするしかなかったって部分かなああ
フォーカスリングがバイワイアだからなわけでしょ?
田中氏も言ってるけどバイワイアは気持ち悪い…
ならやはりベストはDA18−55WRかな♪
DAL18−55WRはどうしよう?って悩みは変わらない(笑)
書込番号:18666105
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
カメラを買うとほぼ必ずボディケースを買います。
人工皮革でケースにつけたままで撮影ができます。
ブラウンなどだと、クラシックカメラのようで、懐かしいねと声をかけてくれます。
K−S2の専用サイズの速写ケースはまだ無いようです。
ミラーレスといっしょに首にかけて歩くと、2台がカチンカチンと当たるのでとりあえず、ソフトケースをカメラ店で探していて、試着してみると、なんと、底のサイズはピッタリ!。驚きました。標準レンズをつけてピッタリです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DKHWEZY/ref=wl_it_dp_o_pC_S_img?_encoding=UTF8&colid=3E9HVCVJN87WK&coliid=ISC3EWJCEYJR0&psc=1
6点

写真のカバーは人工皮革では無く、ウェットスーツなどに用いられているネオプレーンだと思いますな。
ゴム系だと思います。
おいらはカメラバッグかクッションケースを入れたバッグを使っています。
ケースは使っていません。
ケースだと出し入れが面倒なので。
ただカメラバッグの底にはネオプレーン素材のカメララップを敷いています。
ネオプレーン素材はクッション性に優れていて良いと思いますな。
カメラを包むのに適した素材だと思いますな。
書込番号:18660321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-S2ではなく、K-30なのですが。
速写ストラップ(キャリースピード)とホルスタータイプデジカメバッグ(ロープロトップローダー系統)の組み合わせで運用してます。ホルスターバッグはストラップたすき掛けかベルトループで腰位置に装着(?)。
速写ストラップの使わない時に腰位置に吊り下がる状態の際にホルスターバッグにレンズ下向きに入れておく。そうすると剥き出し状態よりは他人や物にぶつけても傷付けたり壊したりという心配は多少軽減します。
ホルスタータイプバッグを普通に首から吊り下げて…というのでもいいかも知れませんが。
書込番号:18664479
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
動画のオートフォーカスの性能は上がっているのですが、結局シャッターボタンを半押ししないとフォーカスが合いません。
しかもモーター音がしっかり入るという残念な仕様です^^;
つまり、ほぼ今までの機種と変わりないということです。
せっかくバリアングルになったのに、、はぁ、、、
12点

もともと 動画機能は 「おまけ」 と考えれば、そんなにがっかりすることもないのでわ♪
何もかもパーフェクトにこなせる機材って、そんなにないですよ、
あったとしても、数十万円クラスの超高級機・・・・・・
書込番号:18647879
7点

モーター音はカメラボディでは無くレンズの問題なので
静かなレンズをチョイスすれば満足のゆくレベルになると思います。
(純正の選択肢は狭いのが歯がゆいところ)
だだ、現状の一眼レフによる動画は「おまけ」ではなく所謂ムービーカメラやミラーレス等の動画とは撮影方法が異なるのですが
この辺りの理解度はまだまだ不足というか、一般の方はムービーカメラの機動性を求めているのが現状でしょうか。
まぁ現状のレンズの殆どがズームでは無くバリフォーカルなわけでこの辺りもストレスに繋がるのかもしれません。
可能なら本格的なシネレンズを付けてじっくりと撮影したいもの
さらなる進化に期待しましょう。
書込番号:18648216
6点

動画重視なら、ソニーかパナがいいのでは?
書込番号:18648343
11点

動画を重視するならあなたの選択ミスです。カメラに責任はありません。
ぼやいても仕方ないので、パナあたりに買い換えましょう。
書込番号:18651727
8点

動画のオートフォーカスは動画撮影可能というなら、現在のカメラは当たり前と思います。
私はパナのミラーレスGF5とG6を使っていますが、確かに動画機能はすばらしい。
画面を指でタッチし動かすと自動的にピントが動きます。
他社ではできているのに、できないというより、やろうとしないんでしょうね。
まあ、動画はパナの方に任せます。
書込番号:18655389
3点

この手の一眼レフの動画はおまけです。
もし動画を考えるのであれば映画やドラマのように1シーン毎にとって作品として編集することです。
単純に記録として撮るのであれば一眼レフは向いていません。
音を拾うのを改善するには外付けマイクを付け、カメラから少し離せばよいかと
指向性マイクなら更に良いかと。
どうしてもレンズ交換が出来るこの手のカメラで動画を考えるのであれば
パナソニックやソニーの方がいいです。
書込番号:18655438
5点

動画中のAFはKS−2でも可能。
動画撮影中にAFが追従する一眼レフ(ミラーレス一眼ではない)は当たり前の存在ではない。誤解を招く表現はやめましょう。
書込番号:18656211
5点

この機種も、動画撮影中にAF動くんですね。
取説をザット見ただけでは分かりづらいですね。
メーカーのHPにある、Q&Aで初めて知りました。
書込番号:18659702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ライブビュー撮影がようやく可動液晶になったことで、より柔軟に活用しやすくなりましたが、
今時タッチAFが出来ない出し惜しみには残念に思いました。
ライブビューモードで、フォーカスしたい位置まで測距を移動させる時間は大変ロスになり無駄な時間です。シャッターチャンスに影響することもあるでしょう。
GH4などのスムーズなタッチAFを体験してしまうと液晶がバリアングルで可動になったjだけでは活用幅に制約がかかっているように強く感じます。
次機種への要望は『GH4並みのバリアングル液晶タッチAF機』です。
さらには、
これ以上の高画素化は撮影がシビアになっていくだけで、高感度耐性や画質面でも不利になる面が多いので、『ベストバランスの1600万画素センサー』に戻して欲しいものです。高画素化が進み、機動性が売りのペンタックスAPS-Cカメラがキャノン5Dsのような常時三脚を持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。
書込番号:18630070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

防塵、防滴の機種ではタッチパネルは厳しいですねぇー
静電式ですから〜
水滴やホコリでタッチパネルが誤作動しますから今後、タッチパネルが付くとしたら防塵、防滴のないKーS1の直系のエントリーですかねー
PENTAXは昔からカメラには防塵、防滴が必要だと言う考えですから…
書込番号:18630106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

静電容量式でも私の使っているスマホのように
水濡れや手袋装着でも反応するパネルは有りますから
ペンタックス(あえてこう呼びます)のやる気次第ですね
K-S2 のユーザー反応が良くて、要望が強ければ実現するでしょう
書込番号:18630176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せっかくのスレ立てなのに 申し訳ないですが、おいらは タッチAFの必要性はまったく感じません、
もし 装備されてたとしても使うことは無いでしょうねぇ、 顔認識機能も使わないくらいですから、
必要と思う方も もちろん居らっしゃることでしょうし、装備されることに反対はしません、
メーカーに直接要望を出されればよいのでわ?
そういう声が多くなれば、ペンタの技術陣も応えてくれるんじゃないでしょうか、、
オートフォーカスの 「オ」 の字も無い頃からカメラを使ってる、骨董おやじの意見でした ( ^ ^ )
書込番号:18630194
21点

GH4は魔法のようなタッチAFを搭載しつつも、マグネシウム合金ボディの防塵防滴仕様のカメラですよ。静電式パネルです。
ライブビュー撮影を生かすなら素早いフォーカスができるタッチAFは必須に思います。
タッチAFやライブビューが不要のユーザーは液晶固定のファインダー最優先カメラへ。
書込番号:18630241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>タッチAFやライブビューが不要のユーザーは液晶固定のファインダー最優先カメラへ。
K-S2は「レフ機」、GH4は「ミラーレス機」で
AF方式そのものの性質と種類が違うと思うのですけどそういう事じゃないのかな?^^;
書込番号:18630266
15点

> バリアングルで可動になっただけでは活用幅に制約がかかっているように強く感じます。
個人的には、可動液晶については、
子供目線で見るようなアングルから撮り易くなったこと
行儀の悪いハイアングルから撮り易くなったこと
で十分恩恵を感じています。
ってことで、タッチAFの必要性はあまり感じていません。
>『ベストバランスの1600万画素センサー』に戻して欲しいものです。
これには同感です。1600万画素センサーのK5 では、暗闇で(SS 1/10程度でも)ISO1600が
使えたのに、2400万画素の K3を暗闇で ISO1600 であえて使おうとは思いません。
個人的にはISO800 のフォーサーズ も 〜800万画素程度が良いのかも。
書込番号:18630354
4点

タッチAFは不要です。
理由;意図しない時に動作することがある。手ぶれしやすいような気がする。
書込番号:18630377
11点

レフ機とミラーレスのAF方式の違いもあると思いますが、結局運用思想の違いなんじゃないですか。
K-S1はバリアン液晶「も」備えてるけど、基本的にはファインダー覗いて撮るのが前提だからってことじゃないですかね。
書込番号:18630401
7点

>AF方式そのものの性質と種類が違うと思うのですけど
一昔前はタッチAFと言えばミラーレス機の特権でしたが、最近はレフ機でも実現されています。
Nikon D5500 や Canon X8i はタッチAFを搭載しています。
今やレフ機でもタッチAFは新しい機能ではないですね。
ファインダー撮影時に液晶でAFポイントを変更できるタッチパッドAFも便利な機能。
これはLUMIXが最初でNikonも搭載してきました。
こういう便利機能は必要がどうかは別にして、PENTAXは流行に載るのがいつも遅すぎますね。
他社に後れをとっていたバリアングルもやっと搭載されたし・・・
書込番号:18630422
14点

こんにちは。
必須とは感じてませんけど、ほしい気持ちもわかります。
個人的にはタッチシャッターは不要と感じてます。
手ブレ等、別の問題もありますので、
でも、タッチでAFポイントを変更できるのは便利ですよね。
十字ボタンで移動するのと比べると、格段に素早く撮影できます。
書込番号:18630640
9点

タッチAFは必要性は感じませんが、
付いていたら使ってしまう場面も度々・・・ (~_~;)
便利ですぅ〜
書込番号:18630680
5点

バリアングル液晶でライブビューを多用するのなら、タッチAFはあった方が確実に便利なんですよね。
タッチシャッターに関しては、やむ1さんと同意見です。オンオフできれば問題ないことではありますが。
あとK-S2で引っかかるのは、ダストリムーバルがUではないことですね。
あれって結構コストかかるものなんですかねぇ。
書込番号:18630774
6点

入らない時は機能OFFにすればいいだけなので
あって困る事はないでしょうから、ついていればいいですね
三脚で風景撮りなんて場合はスライドでハンドツール、ピンチ操作で
拡大縮小なんてできるとピント追い込みなど便利だと思います
ただペンタックス機の場合、コントラストAFは電動工具のごとく
ギュンギュン回る動作をするので、ホールドが甘くなりがちな
タッチAF&シャッターは、あまり使いやすくはなさそうですね
EOS MやG3などではけっこう重宝しましたけど
ペンタ機では、たぶん私は使わないかな
書込番号:18630797
3点

あ、すんませんK-S1と書いたけど2ですね。うっかりうっかり。
私も、タッチAFより、なんでDR2じゃないのかなって方がになります。Qすらガタゴトじゃないのに。
書込番号:18630837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タッチAFやタッチシャッターを使ってみて気付いたのが、タッチしている際、自分の指が邪魔になる、て事。
自分自身の指が画面を隠してしまうのが腹立たしいと感じてしまい、結局使わなくなった
書込番号:18631222
3点

タッチセンサーあったら便利なんでしょーけど、PENTAXはこれに限らず付いてませんもんね。そもそもバリアングルがAPS-C機に付いたのこれが初だし。
画素数は詳しく無いですがスレ主様がおっしゃるように1600万画素がAPS-Cにベストバランスなのだとしたら3/4型に1600万画素のGH4は過多ってことなんじゃないでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:18631476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やきとりやきやきさん、
「詳しい方」 ・・・・ではないんですが、あくまで自分個人としての 私見 を書かせてもらいます、
解像感、高感度ノイズ耐性、発色傾向 etc の性能を見ていると、自分的には以下のように考えてます、
4/3 サイズ 1600万画素
APS-Cサイズ 1600〜2000万画素
35mm判サイズ 2400万画素
これ以上の画素数のカメラも もちろんありますが、画像全体の印象では どうしてもアップアップ感があります、
精一杯の画素数で撮っております、これが限界であります・・・・ みたいなアップアップ感を感じてしまう、
数年後には なにかブレークスルーの技術が開発されて、この感じ方も変わってくるかも、、
撮像素子の製造技術からのアプローチか、あるいは 画像処理エンジンの処理技術からのアプローチか・・・・・・
また、カメラのみのことではなく、画像ファイルを処理するPCのことも考えてしまいますね、
数年前は XPパソコンで、1200万画素のファイルを軽快に処理できてたのに、倍の 2400万画素ともなると
急にかったるくなり、RAW現像や写真レタッチの楽しさも半減してしまいます、
ストレスなく楽しもうとしたら、PCの能力もそれなりに上げないといけませんよね、、
最近 ハイレゾ・・・・なるものが出始めてきてますが、個人的には興味はほとんど無し、
商業写真のプロの現場では とても有用な性能だと思いますが、趣味でやってる一般アマチュアにはどうなんだろ?
遠景の木々の葉っぱや小枝が解像してるからって・・・・ それが なんなの? と思ってしまいます、
等倍観賞して、解像感を楽しみたい人には とても素晴らしい画素数、解像感なのかも知れませんね、
人それぞれの想い、楽しみ方がありますから、否定はしません、 有っていいと思います ( ^ー゜)b
書込番号:18631587
2点

WIFIのアプリをiphoneで使っています。
iphoneの画面で自由に動かし、タッチでシャッターが落ちます。
これって、ピントを自由に動かしているのと思いますけど。
ミラーレスのLUMIXのG6やGF5を持っています。
このタッチシャツターもなかなかいいので、この感じで使ってます。
書込番号:18632213
4点

■タッチAF
あれば使ってみようかな、程度の必要性です。
但し、これから一眼レフを購入する人には結構訴求するかも。
■画素数
被写体や撮りたい写真によりますね。
各社エントリーが2400万画素になった今、1600万画素では売り場で勝負にならないか。
但し、高感度にふったモデルはマニア向けにあってもいいと思います。
書込番号:18632232
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





