
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年4月1日 21:58 |
![]() |
10 | 8 | 2018年3月24日 21:48 |
![]() |
19 | 21 | 2018年3月24日 15:37 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2018年3月23日 19:39 |
![]() ![]() |
81 | 26 | 2018年2月26日 03:21 |
![]() |
94 | 21 | 2018年2月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット

取扱説明書P136の右の方に
|・カメラの使用温度範囲は-10〜40℃です。
とあります。
ご確認ください。
書込番号:21721509
3点

>koothさん
私の取説は60ページしかないです。
ググれば公式サイトでダウンロードできるのかな?
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:21721537
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット

これをポチりました。いいんですよね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MUDDTIU/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:21696920
1点

浦山たま子さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21697165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


浦山たま子さん
何とかなるゃろ。
書込番号:21699390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

男の娘?
産経新聞の配達員が着てそうな服だね(笑)。
書込番号:21701419
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
こんばんは。
K50を落下させ壊してしまったので、18-50.50-200Wズームキットを購入しました。
ところが!
付属の、短い方のレンズは18-50mmなのはいいとしても、解放F4ということで、K50の18-55mmの方が明るいっぽいです。
k50のレンズをks2につけてもちゃんと動作しているので、K50のレンズを使っていた方がいいですよね?まだカビも生えてないですし。
KS2にK50のレンズは問題あるよー、とかもあったら教えてください。
KS2Wズームキットの18-50mmの特徴というか、K50のレンズより優れている所があったら教えてください。
それと、長い方のレンズなんですが、KS2のは50-200ですね。K50のは55-300なので使い分け方はわかるんですけど。
まとまってないですけど、よろしくお願いいたします。
2点

18-50は胴沈タイプですので
コンセプトが違いますからね・・・
レンズの善し悪しは明るいだけでは無いかと思います。
画はどうなのか、
重さや大きさもあるでしようし・・・
比べられるレンズがあるのですから
色々と撮って比較して見てはいかがでしようか
カビについてですが、
まだカビは生えていないと言うより
保管など、きちんと管理していれば
何年も使用していてもカビは生えてきません。
カビを発生させようと思うなら、
それなりの条件を作れば10日ともかからずに発生させることも可能です。
書込番号:21696428
5点

浦山たま子さん こんばんは
>短い方のレンズは18-50mmなのはいいとしても、解放F4ということで、K50の18-55mmの方が明るいっぽいです。
F4とF3.5 比べて見るとF3.5の方が明るい事は明るいのですが 1/3段しか変わらないので ほとんど変わらないと思います。
その為 明るさの方は気にせず 使ってみて 好きな描写や使い易いなど 自分に合う方のレンズ選んでいいと思いますよ
書込番号:21696511
1点

>浦山たま子さん
Wズームキットのレンズっていいの?
⇒その値段内では良いと思います。
例えば コンポが14万円とします。
CDプレーヤー 3万円
スピーカー 4万円
プリメインアンプ 3万円
チューナー 1万円
MDデッキ 3万円 ←古い
で割り当てられたら
トータル的に
その値段内でのトータル的に音質と機能性のバランスが保たれます。
すなわち それが メーカー
ナソナル テクニックニクス お進め定食なのです。
ペンタックスのKS-2 ダブルレンズキットも
ペンタックスが作った
お奨め定食なのです。
居酒屋に初めて入った人は
料理の注文ができない。
居酒屋のお奨め定食なら
注文ができて
お得な料理の内容です。
それと同種のモノだと考えれば良いでしょう。
書込番号:21696537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には18−50は要らないかなぁ
理想的にはDA18−55が一番いいです
フルタイムマニュアル(ペンタックスだとなんて機能か忘れた)ができる
でもK−50のキットレンズのDAL18−55も良いレンズです
ペンタックスの標準ズームでは一番好きな系統です
書込番号:21696555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
使ってみて、勉強してみます。
それと、どうちんしきってなんですか?
クチコミにあった通りの現象が出て、ボタン押して回してレンズを伸ばして認識しました。
逆に、縮めるには、どうしたらいいんでしょうか?
レンズキャップはしたいのでフードはつけないほうがいいですか?
書込番号:21696687
1点

> 浦山たま子さん、 こんばんわ♪
18-50mm は持ってませんが、K-S1 のキットで付いてきた 18-55mm を持ってます、
あまり期待してなかった 18-55mm だけど、キットレンズとしてはなかなか頑張ってるなあ、と好印象♪
キットレンズ、廉価版レンズとしては良いレンズだと思います、
しかし K-S2 と合わせるにはちょっと不満があるかなあというところもあり、SIGMA17-50mm を合わせてます、
最近 DA16-85mm が手元に来ましてね、これはいいレンズです! 値段も倍以上はしますが (笑)
撮影する被写体にもよりますが、開放F値はあまり気にしなくてもよさそうですよ♪
自分は遠景風景が被写体のほとんどのため、パンフォーカス的に撮ることがほとんど、
絞りを開けて撮ることもなく、ほとんど F5.6以上に絞って撮ってるので、開放F4は気にはなりません♪
暗いシチュエーションでの撮影や、お花撮り、ポートレートなどで背景をぼかして撮りたいというご希望なら、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] はいかがでしょう、 3万円を切ってます♪
http://kakaku.com/item/K0000338445/
ズーム全域にわたって F2.8通しですから 明るいレンズですよ〜♪
書込番号:21696710
0点

>浦山たま子さん
18-50は沈胴式で、撮影しない時にはズームを小さく収納出来ます。バッグなどに入れて持ち運ぶ時にはコンパクトに出来るのが利点ですね。伸ばすときと同様に、縮めるときもボタンを押しながら回すと収納されます。
また、18-50の方はクイックシフト・フォーカス・シシステムがあり、オートフォーカスしながらでもマニュアルフォーカスリングを動かしてピント位置を調節出来ます。使い慣れるととても便利ですよ。
沈胴式とそうでないのとで、どちらがお好みかは人それぞれだと思いますが、18-50の方が設計が新しいレンズなので、総合的に良くなっていると思っていてもいいかもしれません。
書込番号:21696821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、浦山たま子さん
まずは新旧の比較動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=C0vQM9eY4GQ
新しい方がよくなっているのは、
1.沈胴式でコンパクトに収納でき、その時のデザインがかっこいい。
0:15から沈胴させる様子が映っていて、ズームリングのポッチを押しながら回すとうんと短くなります。
この状態だと写せませんので、撮影時は元に戻すのを忘れずに。
2.クイックシフトフォーカスが付いたので、AF/MF切り替えスイッチを使わなくてもMFが出来る。
0:54から映っていて、AFで合わせたけどちょっとピントをずらしたいなというときに、シャッター半押しのままピントリングを回し、そのままシャッターを切ることが出来ます。
旧レンズはAF時はピントリングを回すことが出来ず、カメラのAF/MFスイッチを切り替えないとならないので面倒です。
3.DCモーターとなり音が静かになった。
1:16から映っていて、AF時のモーター音の大きさがだいぶ違います。
これは新レンズはモーターがレンズに付いているのに対し、旧レンズはカメラのボディモーターで動かしているためです。
まあレンズが静かになってもシャッター音はするので、撮影時に音がすることには変わりないのだが、レンズの音が静かなのを喜ぶ方は多いですね。
といったところがよくなっています。
逆に悪くなった点は、
1.レンズを伸ばした時のデザインがかっこ悪い。
2.純正フードを付けると付属のキャップは使えなくなり、キャップも併せて買わねばならず、両方で3,000円以上と高い。
3.フィルターサイズが大きくなったので、フィルターの値段が高い。
4.MFもモーターを使っているので、ピントリングの感触がグニャグニャして気持ち良くない。
5.10年以上前のカメラだとレンズモーターに対応していないのでAFもMFも出来ない。
など。
2のフードについてですが、私は八仙堂の広角レンズ用フードを使うことで安く収めていて、付属のレンズキャップもそのまま使っています。
ただしフィルターと八仙堂フードの両方を付けると、18oではケラレと言って四隅にフードが映りこんで黒くなります。
このレンズはSPコーティングなのでプロテクトフィルターは不要ですから、フィルターなしで使用しています。
純正フードとキャップはこちらです
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038423/?_ga=2.5342001.36018885.1521729739-1062187493.1521729739
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031506/?_ga=2.5342001.36018885.1521729739-1062187493.1521729739
八仙堂のフードはこちらです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-58.html
しらいしじゅんさんが両方のフードを付けた画像をアップされています
http://review.kakaku.com/review/K0000741903/ReviewCD=818800/#tab
SPコーティングはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
書込番号:21696841
2点

>浦山たま子さん
(追記)
その他の18-50の方が良い点では、
・簡易防滴構造なので雨天時や水しぶきにはより安心
・オートフォーカスのモーターが速くて静か
逆に18-55が良い点は、18-50よりも被写体に近い位置までピントが合うので、接写ではより大きく写すことができる点でしょう。
書込番号:21696848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さきわえたまえさん
動きがすごく悪いので、その機能は使わないようにします(;´Д`)
書込番号:21696864
2点

浦山たま子さん
あぁーあぁー
書込番号:21697172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浦山たま子さん
K-S2ユーザです。Wズームキットで購入後、18-50REと50-200は手放しましたが、ボディはまだ愛用しております。
18-50REのよいところは、沈胴式でコンパクトに持ち運べること、DCモータ内蔵でAFが静かかつそれなりに速いことです。
画質は18-55と変わらないようです。
F値が高く暗いレンズなので室内などには向きませんが、ズームレンズであのコンパクトさは唯一無二だったなぁと手放したことを若干後悔します。
18-50REと18-55の2本あっても同時に使うことはないと思いますが、どちらかを残すとしたら18-50REをお勧めします。
書込番号:21697262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます。
ちんどうしきの方は保管しておきます。最近は被写体が戦闘機や空母ではなくポートレートやモデルさん撮影が増えてきたので、K50のが壊れたら使おうと思います。
確かにこのちんどうしきのAFは静かですね。
書込番号:21698356
0点

>浦山たま子さん
>八仙堂のフードはキャップ付属なんですか?
違います。
付属というのはレンズに付属のキャップということです。
だから純正フードと違い、キャップを新たに買う必要はありません。
書き方紛らわしかったですね。
こちらの質問もまとめて返信します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=21205390/#21698399
故障みたいです。
お店に見せてみて、買ったばかりなら初期不良交換になるかも。
書込番号:21700268
1点

>たいくつな午後さん
不思議なフードですねえ!
純正レンズキャップが入る所に取り付けるのに、ついちゃうんですね!!
とりま、カートに入れました( *´艸`)
あと、レンズ後端につけるキャップも買います。これは純正にしよーかな。
書込番号:21700337
0点

だたいわかりましたので解決済みにしました。ありがとうございました。
それと、ちんどうしきのボタンの押し方が間違ってたのも判明しましたので書いておきます。
ボタンを押しっぱなしで回すんじゃなくて、押して回し始めたらボタンは放す!
これでスムーズにいってます。
書込番号:21700347
0点

>浦山たま子さん
>あと、レンズ後端につけるキャップも買います。これは純正にしよーかな。
八仙堂のキャップでも純正とほとんど変わりませんよ。
違うのは書いてある文字くらいです。
ほとんど同じ価格で2個セットだし。
フード注文するなら、キャップも一緒に買った方がいいと思う。
今日は18時まで営業しているので、急いで電話して訂正してもらっては。
そうすれば送料は1回分で済む。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/info.html
書込番号:21700403
0点

>たいくつな午後さん
レンズマウントキャップはアマゾンでプライム会員なのでポチっちゃってました。
前に一個だけ買って使ってますので、今回二個にしました。
いろいろ親切にありがとうございます。またなにかあったら教えてくださいね。
書込番号:21700415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
K-S2のキットレンズDA 18-50
レンズをズームしたまま、引っ込まなくなりました。元通りコンパクトに収納する方法を教えてください。
もしくは修理しかないのでしょうか?
書込番号:21205390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説40Pに 『沈胴式レンズの使い方』 というのがありますが、こちらはご覧になりましたか?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
書込番号:21205433
1点

マニュアルの40ページ参照して、レンズ試しましたがダメでした。
書込番号:21205463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んん〜〜、おいらはこのレンズは持ってないんで的確なことはコメントできないんだけども・・・・・
自分だったら とりあえずリセットしてみます
1、電源を入れて、シャッターを押す (空撮り)
2、電源を切って レンズをそのまま取り外す
3、レンズ、マウント双方の接点をきれいなクロスで乾拭きする
4、電源を切ったままレンズを装着する
5、レンズの伸縮操作用のボタンを確実に押して、レンズを縮めてみる
6、それでも縮めることが出来なかったら、カメラの電源を入れてみる
このとき背面液晶に何らかのエラーメッセージが出ますか?
エラーメッセージが出なかったら、カメラがレンズ装着を認識してないということになりますな
お近くのキタムラさんにでも持ち込んで相談されることをお勧めします (;´・ω・)
ところで、今まで撮影は普通に出来てたんでしょうか?
レンズの脱着、沈胴式レンズの操作は普通に問題なく出来てたんでしょうか?
すみませんが 情報が少ないもんで (;^_^A
書込番号:21205584
0点

こんばんは、kne227さん
自分のDA18−50oで試してみました。
1)ズームを18に合わせる
2)ズームリングの50の数値の左側にあるボタンを押す
3)ボタンを押したままズームリングを時計回りに回す
4)18の数値の右側にある・の位置で止まり、コンパクトに収納される
こちらの動画の0:25から書いたことをやっています
https://www.youtube.com/watch?v=C0vQM9eY4GQ
3)をやっても18で止まったままで回らないのであれば、ボタンが壊れてしまいロックが外せなくなってしまったと思われます。
その場合は分解しないと直せないので修理に出してください。
修理代が高いようであれば、同じレンズがムラウチのアウトレットで安く手に入ります。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
書込番号:21206180
0点

レンズがビクとも動かないのです。レンズの脱着や撮影は出来る。
修理しかないようです。
書込番号:21206268
0点

> 修理しかないようです。
もちろん、修理するというのも選択肢のひとつとしてありますが、んん〜〜、どーなんだろ?
新品でも2万円そこそこで入手できるのに、その金額前後の修理代になると予想されます
レンズを解体しての修理ということになり、分解・組み付けの作業工賃となればそうなります
HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 のレンズが使いやすくて良いということであれば新品購入、あるいは
中古、ヤフオクなどで探せば数千円で入手可能♪
HD PENTAX-DA 18-50mm にこだわりがないのであれば、他のレンズを入手するのも選択肢に入れていいのかな、と、、
ひとつ古いタイプのキットレンズで 沈胴式ではないですが、おいらが持ってるレンズ
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR も意外に良いレンズですよ〜 ( ^ー゜)b
http://kakaku.com/item/K0000036033/
常用レンズとしては シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] を合わせてますが、
http://kakaku.com/item/K0000338445/
書込番号:21206417
0点

kne227さん
ズームリング、戻し忘れ、、、
書込番号:21207476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはK-Xで使用していた物があります。
本当に修理代高いですね。
今年の2月に購入して保証期間内なので、
後で問い合わせします。
書込番号:21209463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーの修理窓口に問い合わせしました。
保証期間内なので、修理代はかからず、送料負担のみとの事でした。
返答ありがとうございました。
書込番号:21216605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kne227さん
おう。
書込番号:21283571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
わたしのも回りません。
18から少しだけ回ったとこで止まります。
伸ばすこともできません。
ですが、しまうときは指で押すと縮みます。
伸ばすときは引っ張ると出てきます。
回すだけでは無理です。
これって故障なんですか?
書込番号:21698399
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初めまして。
2015年末に当製品を購入した者です。
先日写真撮影をした時に異変が起きました。
・ライブビューで撮るとふつうに映る
・ファインダーで撮るとほぼ真っ暗に映る
撮影は常にマニュアルで撮っています。
K-S2は本体の電源オン・オフの近くにある「緑●」がついたボタンを押すと、
周囲の状況に合わせて絞りや露出を調節してくれる機能があると思います。
ファインダー撮影時にそのボタンを押してから撮影をすると真っ暗に写ります。
試しにEVをマックス(+5)まで上げると、ようやく通常の認識になるらしく、
まぁまぁ見れる程度の写真になるのですが、それにしてもおかしいと思います。
写真を添付させていただきましたが、「緑●」ボタンを押した直後に撮影したものです。
赤枠の中ではバーが標準値(真ん中)にある状態ですが、写ったものはかなり暗いです。
因みにこれはEV±0で撮影したものですが、iPhoneで撮影したものと見比べても一目瞭然です。
屋内外問わずこういった症状が出ています。
また下記のサイトにこういったトラブル事例がありましたので記載させて頂きます。
不具合頻度
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
不具合症例
http://blog.collect-g.com/archives/3235
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16627523/
只今PENTAX(RICOH)に問い合わせていますが、これで修理費を取られるのは何か納得が行かない気が…
購入してまだ2年弱で撮影も500枚くらいです。
衝撃や水濡れをさせたわけでもなく大事に扱っていました。ましてや防塵防滴がついてますしね。
なので何もせずにある日、突然不具合がでたということになります。
それも製品購入の32%がこういったトラブル報告があるにも関わらず、むしろリコール対象になってもおかしくない気がします。。
これ以上ここへ書いても愚痴になってしまうので、とりあえずこういったことが起こったという事例だけご報告致します。
長々と失礼致します。
6点

使用頻度が少ないのに絞り制御ブロックの不具合は残念ですね。
K-30から絞り制御ブロックの不具合があるようです。
K-30とK-50が多く、K-S1やK-S2、K-70でも起きているようです。
KPから改善されたのかKPは現時点で絞り制御ブロックの不具合は聞きせん。
K-30はペンタックス、K-50以降はペンタックスブランドでリコーが販売だったと思います。
価格コムでも絞り制御ブロックの不具合でスレが立っています。
修理対応でリコールではないようですが、割合は違いますが同じ不具合が多いことを考えると、リコールにすべき問題だと思いますね。
自分はK-30、K-50を所有しています。
使用頻度が少ないので不具合は現時点ではありませんが、先々はわかりません。
メーカーは不具合を認識していると思います。
修理する場合、部品代だけでは工賃無料にするなどの対応くらいはすべきと思いますね?
書込番号:21573259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ロップ1115さん
Pモードで撮ると、どうなりますか?
同じでしょうか。
書込番号:21573266
2点

>ロップ1115さん
>> ・ライブビューで撮るとふつうに映る
iPhoneの画像は、右側にあるようですが、
どこにLVで撮られた画像がありますでしょうか?
今回の画像の撮り方ですと、他社カメラでも同じになりますけど・・・
どうも、測光パターンの問題に見えますけど、如何でしょうか?
書込番号:21573306
2点

ロップ1115さん こんばんは
蛍光灯が入ると蛍光灯の光に引っ張られ アンダーになることもあるのですが 蛍光灯を外した場合でアンダーになるのでしょうか?
書込番号:21573332
0点

皆様、迅速なご対応をありがとうございます。
ファインダー「緑●」押す→
f3.5 1/125 ISO800 EV±0
ライブビュー「緑●」押す→
f2.8 1/6 ISO800 EV±0
本来、ファインダーであれライブビューであれ、同じ撮影環境であれば同じ設定になるはずだと思うんですが。。
カメラとしての基本的な動作に問題はないと思います。
おかめ@桓武平氏さんの仰る通り
>今回の画像の撮り方ですと、他社カメラでも同じになりますけど・・・
というのは同感です。
なので、恐らくですが、「緑●」を押した時の基準値がファインダーとライブビューで異なるという、
電子基板や回路の不具合のような気がします。
書込番号:21573412
0点

光学ファインダー(アイピース)から目を外していたりしませんか?
ライブビュー時は撮像面で測光しますが、そうでない場合はファインダースクリーンを測光します。
ファインダーからの逆入光の影響でアンダーな出目を出しているとは考えられないでしょうか?
三脚固定で目をファインダーから離してAE撮影するなら、アイピースシャッターを使いましょう。
的外れであれば、ご容赦ください。
書込番号:21573475
3点

>ロップ1115さん
間違っていたら申し訳ありませんが、絞り機構の問題と言うよりも、測光機構の問題のような気がします。
因みに、私はミラーレス信者なので気が付かなかったですが、ネットを調べたら、一眼レフはLV撮影時とファインダー撮影時の測光機構が異なる為、両者の測光結果に差が出る事は良くある話のようです。
室内のLEDのランプの青色光は強烈なので、そのせいで何らかの影響を受けている可能性は否定できませんが、いろいろな状況でLV撮影とファインダー撮影を行って、どんな状況でも両者の露出が大きく異なるのであれば、兎も角故障しているのは間違いないと思いますので、その場合は、メーカに点検・修理を依頼するか、買い替えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:21573637
1点

>ロップ1115さん
>> ファインダー「緑●」押す→
>> f3.5 1/125 ISO800 EV±0
>> ライブビュー「緑●」押す→
>> f2.8 1/6 ISO800 EV±0
両者共にMモードになっています。
しかも、LVの垂直インジケーターの赤い部分がオーバー表示になっていますけど・・・
書込番号:21573761
4点

いろいろと詮索の余地はありますが、本体側の故障だと思います。
レンズに対する絞りの制御情報が伝わってないというのが一番しっくりきます。
そして何より今までできていたことが急にできなくなったというは故障以外考えられません。
一つ分かったことがあるのですが、前回撮影時に夜景を撮っています。
Yahoo知恵袋でも夜景を撮った直後にこういった症状がでたとの質問がありました。
もしかしたら夜景撮影時に露出時間を長めに設定したことがトリガーになった可能性はあります。
しかし、そんなことで壊れる一眼であればそれは不良品以外なにものでもない気がします。
漁れば漁るほど症例が出てきますので、もう諦めようかなと。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11182251021
http://1110sone.blog.fc2.com/blog-entry-968.html
修理代含めると17000円以上の出費は免れないみたいですし、結局交換しても設計上の不具合なので、
またいつ再発するか分かりません。そんなものを持ち歩いて出かけること自体億劫です。
今までPENTAXやRICOH製品一筋で来ましたが、もう信用ができなくなりました。
これだけ症例が出てるのにも関わらず、それらをリコール対象にせず、剰え修理代をせしめようなどとは
もはや論外の対応です。
皆様、いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:21574246
5点

>ロップ1115さん
>これだけ症例が出てるのにも関わらず、
老爺心ながら申し上げますが、本機で本症状と完全に同じと認められる症状が、どれだけ出ているのかという事を客観的に示す事が出来るのですか。
書込番号:21574288
3点

>量子の風さん
先程も載せましたが、こちらに症例の割合と頻度が出ています。
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
私は以前、スマートフォンやタブレット端末の電子回路制御部門に勤めていたことがあるのですが、
設計段階からミスのある製品というのは、リリースした後も基本的に不具合が後を絶ちません。
そして、同じメーカーであれば違う端末でもほぼ同一の基盤を使用していますので、
一部に不具合が生じればその部品を使用した製品すべてに影響が及びます。
今回の例が正にそうです。
K-30やK-50がそうであるように、その規格で同じ部品を使っていればK-S2も同格です。
あとはネットを見て頂ければと思います。
他にもかなり事例があります。
書込番号:21574345
2点

>ロップ1115さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
の情報の信憑性は私には分かりませんが、今回の故障が、こちらのサイトで主張されている「絞り制御機構不良」であるという証拠を示せますか?
書込番号:21574374
2点

ライブビュー撮影時とファインダー撮影時の露出の出目が違う症状なのだから絞り制御機構の不具合とは全然関係ない話ですよね?
Mモードでグリーンボタン押す際にファインダーアイピース塞いでみたらどうなりますか?
書込番号:21574376
3点

測光不良か絞り制御の不具合なのかはメーカーに出してみないと分かりませんので、
そのように対応させていただきますが有料修理は確定だと思います。
どちらにしても良くわからない要因で、買ったものがある日突然正常に使えなくなるということには変わりません。
もともと脆弱な部分があると分かっていて改善しないまま、新しい機種を出していることも相当問題だと思います。
書込番号:21574427
1点

>ロップ1115さん
グッドアンサー有難うございました。
ロップ1115さんのお気持ちは分からない訳ではないですが、現代社会に於いては、気持ちをこらえて物事を冷静に分析し、冷静に判断する事が重要だと思いますよ。
そのように出来なかった人間が偉そうに言って申し訳ありませんが・・・
書込番号:21574447
1点

お疲れ様です。
他の方の不具合例には、ファインダースクリーンで測光する際に必ず必要な測光時の絞り値を伝達できないレンズ使用時のものも含まれている(露出が暴れるのは当たり前)のでご自身のトラブルについてのみ観察するのが良いと思いました。
書込番号:21574455
3点

冷静な判断を欠いたのは申し訳ないと思いますが、
事例が同じ症状でなくとも、通常使用時にこういったトラブルになるのは大別して同じことだと思います。
ちょっとした仕事で使用する際も別のカメラで対応したから良かったものの、
趣味だけで使用しているわけではありません。
何となく「まぁまぁ」という風潮にする方々もいると思いますが、
グレーを同調圧力に負けて容認するのは日本人の悪しき文化ではないでしょうか。
それはグレーな製品を容認しているということになると思います。
これだけトラブルが多発しているのは事実なのですから。
火の無い所に煙は立たないです。
もし本当にPENTAXブランド、RICOHファンなのであれば、こういったトラブルは
オープンにしていくことが企業の為です。
黙って容認し続けていたから単一機種のみならず他の製品にも影響を及ぼしたのでしょう。
書込番号:21574521
8点

>ロップ1115さん
もう、解決されたようですが、
ペンタックス独自のハイパーマニュアルの機能のグリーンボタン押下時に不具合があると、スレ主様は思われていたかと思います。
http://www.all-digicam.jp/pentax-hyper-manual.html
結果的に、kuma_san_A1さんの指示により、「ファインダーアイピースを塞いだ」場合、
症状は改善されたという結果なのですね。
でも、いちいち「ファインダーアイピース」を付けるのは、面倒臭いですね。
それですと、アイピースシャッターをPentaxの全機に付けるべきかと思います。
書込番号:21575153
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
どなたか同様の症状が出た方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
K-S2で写真をとると暗い写真しか撮れなくなりました、
設定は基本オートで室内だとほぼ真っ暗、外でも暗い写真しか撮れません、
露出+3ぐらいにするとまあまあ普通に撮れる感じです、
この症状はファインダーで撮影する時に必ずなりますがLVモードで撮影すると普通に使えます、
レンズは3種類試してみましたがすべて同じ症状です、
調べたところK-30などでよくある不具合とよくにていて、本体の絞り動作不良に近いとは思うのですが、
K-S2では不具合報告が見つからないのと、LVだと普通に使えるのが引っかかります、
ファームは最新のものにしましたが変わらずでした、
何か試したり、清掃などする場所があるのであればご教授願います。
(初心者なので細かい設定とかを使うこととかはありませんでした)
8点

試されているのかも知れませんが、確認です。
・まずはK-S2本体のリセット(使用説明書 P.27)
・レンズは他にお持ちですか? レンズを交換して同じ現象になりますか?
書込番号:21381581
10点

>jm1omhはん
・レンズは他にお持ちですか? レンズを交換して同じ現象になりますか?
よう読みまひょ
書込番号:21381592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後は、
・AVモードにしてそのレンズの絞り開放と最大絞り設定でシャッタした
場合の絞り羽の動きを観察してどうかすな。(感覚的に様子を把握する
ということで。)
・レンズ、リセット後でもう一度同現象か試してね。にすればよかったのかな?
>おまっと〜さん
書込番号:21381608
2点

Sサイズで撮った無修正画像を出せますか?
書込番号:21381617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいらも K-S2 ユーザーで、このクチコミ板もよく注意して見てますがこのような事象は初めて見ました、
コメント文を拝見する限り、露出系の不具合のようですが、 LV撮影では普通に使えるというのが不可解?
センサーではなく 露出制御回路に不具合が生じてるのか??
状況にかかわらず、OVF撮影では常に同じようになるんですよね?
つまり 再現性としては 常に再現してるということですよね、
不用意な設定をしてないのであれば明らかに何らかの故障があると思われ、メーカー修理に出すべきかと、、
書込番号:21381618
4点

絞り制御ブロック不良かも知れませんね。
K-30、K-50で多発していますが、K-S2でもあるようです。
メーカーに確認するのが良いと思います。
書込番号:21381642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん素早い返信本当にありがとうございます。
一応リセット、接点清掃などはやってみました、
今夜設定を固定してためし撮りしてみます、
1点所有者の方にお伺いしたいのですが、
電源ON→絞り羽全開→LVモード(動画モード含)ON→絞り羽閉じる
という動きは正常でしょうか?
気にしたことがなかったのでこれでいいのか不安になってきました、
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:21381740
5点

再現性がある不具合なら「メーカー点検」に出した方が良いと思います。
購入一年以内ならメーカー保証内で無償修理になる事案っぽい・・・(送料がかかりますが)。
書込番号:21383007
2点

tetotetotetoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21383133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tetotetotetoさん
K-S2所有者です。今、あらためて確認しましたが、私のも電源ONで絞り開放、LVモードで絞り閉じ、の動作をします。私のカメラは露出に問題はありませんので、不具合の原因はそこではなさそうですね。
書込番号:21383157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
やはりこの機種ではレアなケースなのですね、
K-30も2−3年して発症するケースが多いみたいなのでひょっとしたらこれから増えてくるかもしれないですね、
K-30は乾電池で使うと大丈夫な場合が多いようなのでバッテリーの方に原因があるのかもしれないですね、
いろいろやってみましたがやはり症状は改善されなかったのでメーカーの方にメールでの問い合わせをしてみました、
絞り制御修理で送料いれると2万オーバーは痛い、、、、
とりあえず結構時間がかかりそうなのでいったん解決ということにします、
結果がわかりましたらご報告できればと思います、
ありがとうございました!
書込番号:21383466
2点

tetotetotetoさん初めまして
私もk-s2を2年前に購入しましたが似たような症状です。
私の場合はファインダー/LVとも電源入れて1〜2枚が真っ暗で2〜3枚目から正常に撮れます。
一旦電源落としたりオートパワーオフ後、しばらく経ってから再び撮影するとまた同じ症状になります。
おそらくK-30/50と同じ絞り制御不良みたいで修理費が約2万らしくどうするか悩んでいたところです。
(実はつい先日純正レンズの修理で1.3万ほどかかり、さらに2万はキツイと思っていました)
tetotetotetoさんの結果が気になりコメントさせていただきました。
無事に直るといいですね!
書込番号:21387936
3点

>tetotetotetoさん
はじめまして。K-S2ユーザーです。
K-30と同様、絞り制御ブロックの不具合っぽいですね。
どうもK-30やK-50だけでなく、同様の不具合がK-S2やK-70でも発生する恐れがあるようですね。
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
今のところ、私の機材には当該症状は出ておりませんが、もし自分の機材が…と思うと気が気ではありません。
そうなったときに後悔しないように大切に使い倒していきたいと思います。
書込番号:21391036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント下さった方ありがとうございました、一応自分的には結論が出ましたのでご報告させていただきます。
サポートセンターの回答はあたりまえですが“見てみないとわからない”でしたみなさんの予想通りという感じでしょうか、
症状から一つの納得のいく結論としては“測光センサー異常”です、
絞りがおかしいというよりは、オートやAv、Tvなどで撮影すると、自動で設定される数値が異常に明るいところにいるような数値が設定されます、例えば暗い室内にいる時にAvモードでF値5.6でISO100、シャッター1/125などになります、オートのストロボも発光しません、これをそのままLVにするとISO3200、シャッター1/50などになります、ファインダー撮影でもMモードで適当な数値を設定すればきちんと撮れます、よって絞りはきちんと作動していると思われます、
調べたところファインダー撮影時の測光センサーはカメラ上部のセンサーで感知しており、LVモード時はCMOSセンサーの方で感知していると思われます(違ってたら詳しい方補足お願いいたします)。
なのでLV撮影時は普通に撮影できるという状態になるのだと思われます、
この考えで正しいでしょうか?知識のある方がいましたらご意見お待ちしております。
修理に出せばはっきりするのですが、これを期にマニュアルで撮影する知識を勉強したいと思い、しばらく使ってみることにします、
もともとLVばかり使っていたので不調に気がつかなかったせいもありますが、、、、
書込番号:21392188
5点

リンク先等からいろいろ調べていくと、ペンタックスは2〜3年で故障する爆弾を抱えているようですね。
amazonで購入を検討してましたがやめました。やはりニコンやキャノンなどが安心ですかね。
書込番号:21412126
7点

皆様今晩は。
*ist DS2, K100D, K10Dx2台、K-5, K-5Usと、EOS 5Dをほゞ交代でMモードばかりで撮ってます。
一番調子よいのは *ist DS2、K100D, 等は丸々10年以上故障無しで働いでます。
K10Dは、使わないでしばらく置くとピントが合わないです、毎日一回そこらの要らないシャッターを
切ってやらないと不味くなってます。
K-5と K-5Usはそっくりさんで、どこが違うのか外観はそっくりです、Usの方はローパスフイルター
レスですが写りも似ています。
買った時はAVモードで、この二年ほどはMモードで撮ります。
超高密度ICの使用のせいでしょうか、どこデジイチも一度も故障無しです。
お金が少ないので最新式は変えてません。
古い機種ほど調子よいのでしょうね。
これも幸いしてるのでしょうね。
書込番号:21426501
0点

>るしたんさん
ペンタックスだからダメというわけではないと思いますよ。キヤノンやニコンなら、絶対ダイジョウブというわけでもありませんしね。
故障が心配なら、延長保証が付けられるところで買った方が、少し高くても安心できると思います。
書込番号:21427469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetotetotetoさん
それぞれの測光の方法、言われてるので合ってます。
ただ、故障がセンサー自身なのか位置ズレか、はたまた他の原因なのかは今のままでは判りませんね。
ところでつかぬ事をお聞きしますが、晴れた日中のようなとても明るい時と、今回の例のような暗いところで、シャッター速などに違いが出ないでしょうか。
書込番号:21427521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetotetotetoさん
おう。
書込番号:21456950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日まったく同じ症状がでました。
その後修理などはされたのでしょうか?
K-S2では事例が少ないですが、他の機種では大分あるようです。リコールになってもおかしくない割合で発生してます。
書込番号:21574671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





