
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2016年9月13日 22:46 |
![]() |
14 | 3 | 2016年6月27日 01:28 |
![]() ![]() |
29 | 17 | 2016年5月12日 12:35 |
![]() |
2 | 3 | 2016年5月7日 14:44 |
![]() |
18 | 12 | 2016年4月22日 15:03 |
![]() ![]() |
91 | 34 | 2016年4月6日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
k-30を使ってますが、先日2年で壊れました。真っ黒な写真しか撮れなくなりました。
たまにの観光と、子供の学校行事くらいしか使ってなかったのですが・・・
調べたことろ、絞り羽根の動作不具合で、ペンタ機種によく出る症状のようですが、いろいろな口コミでも、書かれている方がたくさんいます。これだけ多いとリコールにあがってもおかしくないと思うのですが・・・
K-S1やK-S2は、改善されているのでしょうか?
他のメーカーでも普通によくある症状なのでしょうか?
K-S1口コミで、同じ症状のレビューがあったので、購入に尻込みしてしまいます・・
よろしくお願い致します。
3点

絞り羽根の動作不良なら原因はレンズでは?
違うレンズつけても症状でるんですかね。
書込番号:20150429
7点

どのメーカでもある
タンスの肥やしにせず適度に使うのがよいでしょう
書込番号:20150437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペンタ機は新品・中古含めて色々使ってきましたが、
未だ重大な故障に遭遇したことは有りません。
過去、K-S1は3台持っていました(今は1台だけ)。
シャッターの音がかなり安っぽい以外はあまり不満が無いカメラです。
強いて言えばAFとMFの切り替えスイッチが貧弱な気がしますが、
故障に関してはS1では1度も経験したことが無いです。
ボディの剛性や堅牢性を考えると2桁機よりは1桁機の方が高いです。
2桁機もある程度丁寧に使用している分には故障もあまり起きないと思われますが、
耐久性を重要視するなら1桁機の方がよい選択ではないでしょうか。
S1やS2(最新の70も)はガンガン使うカメラではなく、
昔のフィルム機のように使うカメラのような気がしております。
工業製品なのでどのメーカーのカメラも何時かは故障する可能性は否定できません。
その可能性を出来る限り低くしたいのなら各メーカーのフラッグシップ機を選択すべきです。
(どのカメラを選択しても壊れる時は壊れます)
なので、故障が起きても仕方が無いと思えるカメラを選択するのがよいかと思います。
ペンタはニコンやキヤノンよりもサポートは悪いですが、
その分、機能の割には安価で購入できるので、この辺は愛情と割切りが必要です。
尻込みをしてしまうなら、ニコンかキヤノンをお勧めします。
書込番号:20150442
3点

早々のご返事ありがとうございます。
>gohst_in_the_catさん
ダブルズームレンズ、どちらでもダメでした。
>infomaxさん
私みたいなカメラが趣味じゃない人は、普通のデジカメで十分なのかもしれませんね。
>AE84さん
何でも当たりハズレありますもんね。
メーカー1年保証しかなかったので、お金払ってでも、長期保証付けれるお店で購入すべきと痛感いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:20150493
2点

>スコープドッグさん
初めまして
K-S2を含めて8年以上ペンタックスのデジタル一眼レフを使っていますが、そのような不具合は経験がありません。
種類の違う故障はありましたが、ペンタックス機だけ故障が多いとは思いません。
レンズの絞りが動作不良で、レンズ2本とも…
もしかして接点が汚れているのではありませんか?
僕の写友に、購入1年くらいでキヤノン6Dのボディ側の修理が必要に。
レンズとの接点が駄目になったらしいのです。
暗い所で手探り状態で着脱を繰り返したらしいですが…
メーカーに関係ないと思います。
書込番号:20150615
6点

スコープドックさん
私は結構不具合に遭遇しています。
詳細は以下のスレを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19368442/#tab
ドック系ATぐらい丈夫だといいんですけどね。
書込番号:20151494
3点

はずれを引いてしまったのですね。
私のK-30はたしか購入して3年以上経っていると思いますが、大きな不具合はないです。
ネットでググると、K-30系の絞り制御ブロックの故障はけっこうヒットしますから
スレ主さんもこれらのサイトを見たのだと思います。
記憶にあるところでは、フィルム時代のZ-1/5系の電池室の破損とか、
MZ-5/3系のストロボポップアップ故障とか、構造的に抱えている問題というのもあるのは確かだと思います。
使い方とか、確率的なこととかが重なって故障する場合と無事ですむ場合に分かれるのでしょう。
私は延長保証は基本的に掛けません。延長保証での課金の本体価格に対する割合と
故障の頻度を比較したときに、故障の頻度のほうがはるかに低いと見積もっているからです。
甘いかな? 今までそれで後悔したことはないんですけど。
で、スレ主さんの懸念する問題は、K-S2では少なくともググっても出てこないですね。
万一、同じ問題が起こっても、K-S2なら電磁絞りがあるさっ。なんて。
書込番号:20151845
2点

スコープドッグさん こんにちは
K−S2を使い始めて、1年と少しですが、今のところ不具合は出てません。
また、中古 LX→ MZ-3→K100D→K7→K5→K−S2&Q,Q7 と約30年(少しブランク有り)ペンタックスを使っていますが
K100Dの時に、食べ物を触ったり汗ばんだ手で使っていたためか、シャッターボタンを交換したくらいで、故障は無いです。
他のメーカーは、レンズ・ボディともに高かったり、操作性が自分に合わなかったりで使ったことは無いですが
カメラに関しては、ハズレに当たったことが無いです。
なので、ペンタックスの信頼性を疑うのであれば、他社さんを検討する方が良いように感じます。
(やはり、一度でもケチがついてしまうと・・・・)
頻度的にはコンデジも良いと思いますが、コンデジの方が、細かく凝った造りになっているので、故障は多いように思いますが、
これまた経験が無いです。
デジタルオーディオとかDVDレコーダーとかは、たまにハズレを引いてしまいますが(笑)
書込番号:20153429
2点

みなさま、ありがとうございました。
精密機械なので、アタリハズレはあるものですよね。
やはり、ペンタが気になるので、5年保証を付けてk-s2にしようかなと思ってきました!
k-s1でもいいかなと思いましたが、店頭で触ったら、チープ感が気になりました^^;
ただ、k-s3が出るかが気になりますね〜
書込番号:20195669
2点

スコープドッグさん こんにちは
>、先日2年で壊れました。真っ黒な写真しか撮れなくなりました。
少し確認ですが 絞りの異常の場合 黒くなるのではなく白くなる場合が多く 真黒な写真の場合 絞りが固定されている場合が考えられますが その場合ファインダーも暗くなるので もしかして カメラの撮影モードが マニュアルとかシャッター優先になっているということは無いですよね?
書込番号:20196569
2点

>もとラボマン 2さん
症状詳しく書いてなくてすみませんでした。
「絞り羽根の動作不具合」と記載したのは、自分で、ネットで調べた結果でした。すみません。
ファインダーで撮った時だけ、真っ黒になります。ファインダー越しには、普通に見えてます。
ライブビューで撮った時には、なんとか撮れますが、画面も一瞬暗くなるし、なんか不安定です。
撮影モードは、どれでもダメでした。
書込番号:20198418
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
教えてください(><)
この間初めて一眼レフデビューをし、買ったのがこのksです。
説明書みながらでもわからないのですが、iPhone6にWi-Fiで画像を送りたいのですがWi-Fi接続する際パスワードを求められます。
そのパスワードがわかりません。
どこに書かれているか教えてください。
よろしくお願いします(´;︵;`)
書込番号:19988779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RYUyukiさん
確か説明書にはちゃんと書いてあったはずですが、メニューのスパナマーク3つめ「WiFi」を選ぶと「通信情報」の項目がありますので、そこを選ぶとSSIDとパスワードを画面上で確認できるはずですよ。
書込番号:19988819
4点

>RYUyukiさん
今K-S2の説明書PDFを確認しましたが、パスワードの確認方法は92ページに書いてあります。(先に私が書いた事とほとんど同じです)
手順的には89ページから順に読むべきかと思います。
該当部分を読めばわかることですが、iPhone6へのImageSyncのインストールも忘れず行ってくださいね。
書込番号:19988864
4点

詳しく教えて頂いてありがとうございます(*´ω`*)
取り扱い説明書だけみて詳しい説明書見てませんでした(><)
無事にWi-Fiつながりました!
ありがとうございます☆
書込番号:19989336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
K-50の購入を考えていましたが、今後のことを考えてS2にしようか迷っています
学生なので本体とレンズにかけられる予算は75,000が限界です
防水防塵でwifiのある一眼レフは魅力的なのでS2がいいとおもうのですが高い買い物なので迷っています
S2を買うのに背中を押して頂きたいです
また、撮りたいものは行事ごとの撮影とポートレート、風景なのですが、体育祭などでの使用は厳しいでしょうか?
厳しい場合、他メーカーでもペンタックスでもいいのですが予算内でおすすめのカメラを教えていただけると幸いです
2点

K-S2は良い選択だと思います。
同じ価格帯でも人気のあるキヤノンやニコンに比べて、ワンランク上と言えるくらいの作り、スペックです。 二大巨頭と争うにはその必要があるのでしょうけど。
防水ではなく防滴なので気を付けて下さい。水に浸けたら壊れます。
想定されるシーンの撮影に問題はないと思います。但し、このキットレンズはあまりAFが速くないのと、AF音が少々うるさいのが気になります。16-135WRのほうをおすすめします。
あと、色々と備品を揃える必要があるので、1万円ほど余裕をみていて下さい。
他の機種をすすめるとなると、ニコンD5300ダブルズームキット2でしょうか。付いてくるレンズも良いです。
お店で確認して下さいね。
良いお買い物を!
書込番号:19866652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格と画質を考えた場合、バリアングルはありませんがD3300ダブルズームキットをお勧めしておきます。
書込番号:19866698
0点

K-S2が第一希望の様なので、K-S2で良いと思います。
背中を押して欲しい、とまで言われているので、他の機種を買われたら後悔する可能性大です。
K-S2は、キヤノンやニコンの同クラスのカメラと比べてファインダーがペンタプリズムなので、見え方がクリアで綺麗です。
ただ望遠レンズのテレ端が200mmなので、もしかしたら体育祭では望遠が足らないかもしれません。
何処から撮るかにもよるので、こればかりは使ってみないと分かりません。
書込番号:19866720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KS2行っちゃいましょう♪
書込番号:19866728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canasonicさんが言われるようにこの機種は防水ではありません
ペンタのこの手の仕様は優秀ですが、
防塵防滴仕様ですので間違われないように。
あくまでも防滴ですので水を防ぐものではありません。
それに、シーリングは経時的に劣化していきます、
定期的なメンテナンスも必要な場合もあるということをお忘れなく。
さらには、レンズも同様なものでないと意味がありません。
防塵防滴仕様でないレンズを使う場合は、考慮しましよう。
通常の撮影ならそれほど問題はないかと思いますが、
70-300oクラスの望遠レンズがあったほうが良い場合も・・・
書込番号:19866761
2点

>utautai25さん
>撮りたいものは行事ごとの撮影とポートレート、風景なのですが、
>体育祭などでの使用は厳しいでしょうか?
K-S2で全然、問題なく撮れると思います。キットレンズなので解像度
に少々物足りなさを感じるかもしれませんが、他のメーカーのキットレンズ
でも似たようなものです。
NikonのD5300ダブルズームも対抗馬になりますが、ボディ&レンズ
を含め、防塵防滴ではありませんし、スペック的にK-S2が勝ってます。
また、少々の雨程度なら気にしないで使えますよ。(使用後のアフター
ケアはそれなりに行う必要あり。)
書込番号:19866783
2点

K-30ユーザーですが、
用途や予算からして、
カメラ本体はK-S2がベストチョイスだと思います。
僕はK-30というペンタックスのカメラで、
画質的にも、防塵防滴という点でも、
すごく満足しています!
でも、ほんとは、もっと画質の良い(画像処理などカメラの性能が最新の)、そして、液晶が可動で、wi-fi対応のK-S2が欲しい。
そう思えるくらい良いカメラだと思います。
カラバリもあって、好きな色のカメラを選べば、
それだけ愛着もわくと思います(^^)d
あとは、レンズをどれにするか。
セットで売られているもの(キットレンズ)も
3パターンあります。
何をどんな状況(屋外、屋内など)で撮りたいか。
できるだけ具体的にして、
レンズを検討してみてください。
本体はK-S2で間違いないと思いますよ!
書込番号:19866813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

utautai25さん はじめまして
他社機は店頭で触った事はあっても、使った事は無いので比較できませんが
私はPentaxが気に入っていて、今は、KS-2を使ってます。
色味も好きですし、レンズを揃える時も懐に優しいのが嬉しいですが
何よりも、他社機は操作性が私にはしっくり来ませんでしたので。
まずはこのダブルズームレンズキットを購入して、いろいろ楽しんでいただいて
次に、お金を貯めて単焦点レンズや、他のズームレンズを買ってください。
よくペンタは、レンズが少ないとか、AFが遅いとか言われますが、普通に撮って楽しむ
分には、困らないと思います。
AFが遅いと言っても、他社機と比べて10年遅れている訳では無いですし
で、いろいろ楽しまれたら・・・・
DA21 なにしろコンパクトで、KS-2のボディにマッチして、写りも素晴らしい
DA35macro いわゆる標準レンズとしても使えるし、レンズ先数センチも写せます
DA300 鳥さんを撮るならこれ!
DA12-24 ヨーロッパなどの古い街並を撮るにはこれがベストだと
DFA100macro 軽いわりにはきっちり望遠なすごいレンズです
と買い足して行くと、楽しいですよ
書込番号:19866958
3点

>utautai25さん
初めまして!
K-S2は、カジュアルなボディに高性能を詰め込んだカメラだと思います(^^)
このクラスとしては暗い所での撮影にも強いと思います。
気になるのは、体育祭で望遠が足りるのか?ですけど、位置取りを頑張るとかトリミング前提でも良いのかも知れません。
使い込んでいく間にどんなレンズが必要なのか実感されると思います。
レンズはいつでも悩みの種であり、楽しみの種なんですが…(;^_^A
色々と言い出すとキリがありませんが、カメラは使ってなんぼです。
沢山撮って、自分の感覚を馴染ませた方が良いですよ!
楽しい写真ライフを(・∀・)/"
書込番号:19867178
1点

>Canasonicさん
防滴でした、申し訳ありません
18-135だと予算を越えてしまうのですが越えてしまうのですがやはりそちらの方がいいでしょうか
D5300と>9464649さんのD3300も店頭で確認してみます!
>ほら男爵さん
>逃げろレオン2さん
背中を押していただきありがとうございますいただきありがとうございます!
>okiomaさん
防滴でした、ただ小雨に耐えられる程度で大丈夫です。
イメージとしては駒沢公園などにあるようなベンチから撮るような距離だと思います
300くらいまであった方がいいでしょうか
>忍A区さん
それぞれ使っている知り合いがいるため最初はK-30とK-50で迷いました
どちらもコスパが最高で素敵な機種ですよね
貴重なご意見ありがとうございます
>毎朝納豆さん
>けいごん!さん
>つよんさん
写真まで丁寧にありがとうございます!
レンズまで明記していただいてとても参考になりました!
レンズとても迷っています
相性がいいのはどのレンズなんでしょうか
また、本体だけ買って中古で18-270などのレンズを買うのと新品でダブルズームキットを買い、余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
書込番号:19867324
1点

>余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
後から望遠レンズを買い足すなら、最初は18-50のレンズキットを買われておいた方が良いと思います。
[18-50mmレンズキット]
http://s.kakaku.com/item/J0000014717/?lid=sp_hikaku_rec
また、18-270mmなどの高倍率ズームレンズは画質やAFスピードが劣るので、体育祭などの動体撮影は向いて無いかもしれません。(動くスピードによる)
書込番号:19867395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
なるほどそういう弱点があるんですね
18ー50だとどのくらいの距離までズームできるんでしょうか..
書込番号:19867412
2点

レンズの件ですが、
遠くの人や物を、大きく写したければ、
望遠レンズが必要です。
それは、「周り」の人や物が写らなくなるということです。
つまり、望遠レンズは、風景全体を撮ったり、
狭い室内で多くの人数の集合写真を撮るには、
不便です。
あと、ズームしていれば、その分、手の微妙な動きが、
画面上では大きな動きとなり、手ぶれしやすいです。
広角レンズは、端から端まで風景を撮ることができますが、
遠くの人や物を大きく写すことはできません。
ちなみに、望遠と広角の境目は約33mm(135mm換算で約50mm=人の目とほぼ同じ見え方と言われています)です。
予算に上限がある以上、
あれもこれもというわけにはいかないと思うので、
一番撮影頻度が多い場面や、
これを撮りたいというものを絞って、
その目的に合ったレンズを買うべきだと思います。
今、迷われていて、
もしかしたら今後買い増しをするかもとお考えでしたら、
一番初期投資が安くあがる18-50のキットがいいかもしれません。
予算オーバー覚悟なら、18-135もありですが、
重たいです。
重たいわ、望遠側は思ったより使わないわだと、
無駄に重たい思いをしながらそのカメラと付き合っていかなければなりません。
もしくは、ダブルズームですが、
ダブルズームを持ち歩くとなると、結構邪魔ですし、
付け替えをしょっちゅうするのは、
ゴミの混入や落下のリスクを高めます。
何だかんだで、持ち歩かない。
使うとしても、年に数回。
そのためにわざわざ買うのかとなると、
僕の主観では、いらない、が結論でした。
いろいろ言いましたが、
諦めるところは、いったん、諦めて、
予算を手元に残しておき、
どうしても必要なレンズがもしも出てきたら、
その時に検討されてはいかがでしょうか。
因みに、僕の個人の経験では、
しょっぱなから中古レンズに手を出すのはおすすめできません。
はじめての方ではわからない微妙なピントズレや、
外観ではわからない異物の混入など、
何かとケチがつくことが多かったです。
単焦点は写りはズームレンズと比べ物にならないほどキレイりですが、
まずは、ご自身が、どの焦点距離をよく使うのか、
ズームレンズをしばらく使ってみてから手を出すべきだと思います。
長々書きましたが、おすすめは、
18-50からのスタートです。
望遠側のキットレンズは、
どうしても必要な時に単品で買ったとしても、
最安値で2万強です。
その時にがんばって貯金して買われても、
遅くないのでは、と思います。
あ、あと、18-50は、本体ホワイトをキットで買うと、
外観が白いレンズが手に入ります😁
これは、キット以外の単品では手に入りませんよ(^^)d
書込番号:19867505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>18ー50だとどのくらいの距離までズームできるんでしょうか..
コンデジ風に言うと、約2.8倍ズームです(50÷18)
でもこれだと殆どズームは効かないので、撮った後トリミングで対処する事になると思います。
↑のレスは、あくまで後から望遠レンズを買い足す場合の案です。
書込番号:19867516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

utautai25さん
さわってみたんかな?
書込番号:19867867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームがどんなもんかの参考にしてくたさい。
念のため、K-S2は、APS-Cの機種です。
http://degi-ichi.com/select/compare/lens/lens_2.html
書込番号:19868009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相性がいいのはどのレンズなんでしょうか
相性って、不具合が出やすいとかということでしょうか?
私はレンズメーカーのも合わせて10本程度しか使ったことはないですが、そういう現象は無かったです。
>また、本体だけ買って中古で18-270などのレンズを買うのと新品でダブルズームキットを買い、余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
自分に自信が無い限り、中古はあまりお勧めしません。もし買うにしても、数か月とはいえ保証が付いたものをお勧めします。
タムロンの18−250を持っていますが、室内や朝夕の暗い時間でなければ、まったく問題なく綺麗に写りますし、この上なく
便利です。
ただ、運動会の様なシャッタースピードを稼ぎたいシーンでは、かなりISOを上げないと=画質は悪くなる 難しいですね。
ダブルズームキットってかなりお買い得なので、まずはダブルズームを買って、(余裕もですが)自分が良く使う焦点距離が
わかってから単焦点や他のズームレンズを買われるのがよろしいかと。
それと、撮影対象も変わるかもしれません。花や小物を撮るならマクロが欲しくなるし、風景なら広角、人物ならFA31とかFA77
レンズを交換することで、様々な撮影シーンに対処できるのが、レンズ交換式カメラの良いところですからね。
早く買って、いろいろ楽しんでくださいね!
書込番号:19868544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
フォトショにて画像を弄りたいのですがPEFデータで保存していた為1度DCUに入れて変換しようと思ったのですが
DCU上でファイルが開けません。
調べてみましたが何故かもわからないのでどなたかお答え頂けたら大変助かります。
0点

>heigenさん
初めまして
ファイルが開けないのは辛いですね(-_-;)
僕は普通に開けるんですけど…DCUのバージョンは?
僕はバージョン5.42を使っています。
書込番号:19852229
0点

とりあえず
DCUの問題はわからないけども…
Adobe DNG Converter 9.5.1をダウンロードして変換するのではだめ?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=6045
書込番号:19853825
2点

あふろべなと〜るさん
>Adobe DNG Converter 9.5.1をダウンロードして変換するのではだめ?
これはイイですね。
私はLR3を使っていますが、E-M10の ORFファイル が読めなくて諦めていました。
早速、 DNG Converterをダウンロードして使っています。ありがとうございます。
書込番号:19854219
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
初めて質問させていただきます。
ks-2、とても満足して使っているのですが、どうしてもストラップがしっくりくる良いものに出会えません。
理由はks-2本体のストラップ取り付け金具にあるのではないかと思うのです。
なんと申しますか、金具が固定されていて自由が効かないといいますか。
皆様はストラップ、どうされていますか?
ちなみに私は今ジェットグライド38mm使用しております。
ストラップ自体はとてもしっかりしていて伸縮も簡単ですし良いのですが、やはりストラップとカメラ本体の取り付け場所の自由が無くて少し不満なのです。
書込番号:19797304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30を使っています。
ストラップの金具はK-S2と同じタイプだと思います。
アルティザンアーティストの柔らかな素材のストラップを使っています。
残金ながら発売終了しました。
個人的にストラップは柔らかなのが好みで、PENTAXの付属ストラップは硬いかなと思い社外を使っています。
K-7も使っています。
三角環を使っているタイプでK-30とは違います。
ストラップはK-30と同じです。
ボディ側の固定による違いは感じません。
どちらも良い感じです。
キヤノンやニコンは純正ストラップを使っています。
キヤノンは20D時代だとストラップが硬いなと感じましたが最近のは硬さは気になりません。
しっくり感はストラップの柔らかさかなと思っています。
三角環の使って可動させることもできると思いますが、ストラップを柔らかな素材にして試しても良いと思います。
書込番号:19797711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> モカぶんさん、 こんばんわ♪
そうですかあ、 そういう感じ方もあるんですねぇ・・・・・
実は自分もこのたび、意を決して購入したんですが、自分にとって3年ぶりの新カメラ導入になります、
オーダーカラーで受注生産のため まだ到着してないんですが、そこまでは考えてなかったですねぇ、
自分は大雑把な性格なんで 到着して実際使ってみて、気になることもないだろうとは思いますが、
もし気になったとしたら 個人的に考えて工夫するのかな、、
気になると仰ってるのはストラップ ではなく、取り付け部分の造作と方法ですよね?
適当な大きさの三角環か丸環、あるいは釣具屋さんに行って 大型で頑丈そうな サル環は利用できないか?
しかし それらを使うとしたら、別の問題が生じるかも、、
金属部分が触れ合うことになるから、ボディ取り付け部分の塗装が痛むことが考えられますね、
そしたらその対策として、直接触れ合わないように合成皮革の小さい部材をはさんで うまく使うとか?
大ごとになりますね (笑)
結局のところ、あるがまま、ということで 気にせずそのまま使っていくことになるのかなと思います、
お役に立たないレスで、しつれいしましたぁ f( ^ ^ )
書込番号:19797747
1点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるようにペンタックスの同梱ストラップは固くて使う気になりませんでした。
ks-2購入後すぐにハクバのハンドストラップをつけましたが、カメラのホールドは最高に良いのですが、いつも落下を気にしていましたし、シャッターボタンを少し押し辛く感じていました。
次にクランプラーのジ・アンカーというストラップにしたのですが、これが最悪でストラップは短くてタスキがけ出来ないし、カメラとストラップの取り付け場所が革あてが大きくて自由が無いしシャッターボタンも押し辛いという顛末でした。
現在つけているジェットグライドストラップはしなやかですし、ストラップとしては文句なく満足しています。
書込番号:19798135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
返信ありがとうございます。
三角環に保護の革あて!
いいかもしれません!
ks-2のストラップ取り付け金具、ストラップホールですか?
細長いので入るかわかりませんが、その辺を考えて試したいと思います。
書込番号:19798138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モカぶんさん こんにちは
自分はニコンですが 最初同じように シとラップの動きが悪く感じ 三角環使いましたが 使用感は最悪で 持ち歩く時 長穴の中を三角環が動き回り 使い難かったです。
その為 純正に付いていたものに代え 使っていましたら ストラップ自体が柔らかくなってきて 違和感感じなくなりましたので もう少し 今のストラップ使い込んでみたらどうでしょうか?
書込番号:19798877
1点

こんばんわ♪ 再登板です (笑)
何とはなしに考えていて、ふと 思い付いたことがあります、
ストラップ取り付け部の自由がきかなくて 取り扱いがしっくりこないということですよね、
使わなくなった古いカメラ用のストラップを用意します、
任意で数センチの長さに切り取ります、
その短く切ったストラップ端切れをボディの取り付け金具部分にくぐらせます、
これからが ちょっとしたテクニックと 力 が必要になるんですが・・・・・
DIY店に行くと、ハトメ(鳩目)と ハトメ用のポンチ(穴あけ具)が入手できます、
そのポンチを使って 取り付け金具にくぐらせたストラップ端切れに穴を開けます、
その穴に ハトメ金具を取り付けて圧着します、 このとき強い力が必要となります、
あとは そのハトメの部分に、三角環なり サル環を取り付けて、通常のようにストラップを取り付けます、
いかがでしょうか?
デフォルトの取り付け方よりは、ずいぶんと自由になると思いますが ( ^ー゜)b
ハトメ金具は、文書綴じ用の小さいものより、ベルトや衣類用などの大きいものがよいと考えます、
ハトメきしめ具は、ハトメの大きさに合わせた専用の大きさのものを使ってください、
ふと思い付いたもので、実行されるかどうかはおまかせします (笑)
書込番号:19799646
1点

すみません! 手順を前後しました!
古いストラップを切断したあと、カメラの取り付け部にくぐらせる前に穴を開けないといけませんね、
穴を開けたものをくぐらせて、ハトメきしめ具で締めるということですね f( ^ ^ )
ハトメきしめ具で締めるときに、勢い余ってカメラボディにキズをつけないようにご用心、、
少し長めの方がよいかもしれませんね、、
書込番号:19799668
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
今使っていますジェットグライドストラップがとても使い心地が良いのでストラップ自体は不満が無いのです。
しなやかでとても良いです。
書込番号:19799818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
色々考えて頂き感謝です。
なるほどー!そういう方法もアリですね!
とりあえず三角環で試してみて色々試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:19799831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も付属のストラップが固くて、使用し難くHAKUBA ストラップ テーパードストラップ25 ネイビー KST-60TP25NVにすぐに交換しました。 しなやかで手首に巻きつけても違和感なく使用出来ています。ストラップ取り付け部は自由度がないK-S2ですが、このストラップはしなやかなのであまり気にならなくなりました。
一部しか写ってないですが、こんな感じに取り付けています。
幅は太くなっている所で25mmと付属品に比べて狭いですが、私の持っているレンズで一番重いDA 18-135mm WR(405g)でK-S2と合わせて1kgを超えますが幅が狭いことで、首が痛くなったりすることもなく滑り止めも付いていて快適に使用できています。
固定金具自体が違和感をもたらしているのなら、他の方が書き込まれているようにジョイント部を設けるしかなさそうですが、カメラに傷が付かないようにするのに工夫が必要ですよね・・・
何か良い方法がないか私も探ってみます。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%9725-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC-KST-60TP25NV-x/dp/B00S7ZDBW4?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o04_s00
書込番号:19801965
1点

>モカぶんさん (^-^)/ドモ
古いですが純正を二・三点、応用できそうなものも。
MZ-Sの純正はなにかを流用してつくれるかも。
自分には無理ですが(・・?)
参考まで・・・・
書込番号:19809184
1点

はじめまして
私はカメラの機種はちがいますが、Peak Designの「ANCHOR LINKS」を使っています。
今まで使っていたカメラは大体三角環のものばかりでしたが、直接ベルトを通すようなタイプ
のものだとカメラをさげたとき平ベルトが取付金具の角によって、あまり気分がよくありませんでした。
なのでいろいろ探したところこのPeak Designのものを見つけ試してみました。
自分のお気に入りのストラップをかんたんに付け替えられるところが気に入っています。
また金属部分がないので傷の心配もありません。
ANCHOR LINKS以外にストラップ部分もいっしょにとなると、同社のSLIDEまたはSLIDE LIGHTも
いいかもしれません。
一応紹介サイトを貼っておきます。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20150427_699403.html
書込番号:19809828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
[添付の画像]
一眼では空や道路が白とび、構図は異なりますがiPhoneでは問題無く撮れています。
一眼ではAUTO始めマニュアルで露出等試行錯誤したものの、空が白とびか建物が黒つぶれかした一方で、iPhone (HDRオフ) では何もせず「一発で」撮影出来てしまいました。
黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
白とびも無く、色味的な意味においてはとりあえず見たままに撮影出来たiPhoneに対して一眼は何故こうなったのか、やはり腕や何かコツがあるのでしょうか。
ハイエンドの一眼との比較ならまだしも、手持ちのiPhoneにサクッと負けてしまったのはどうも腑に落ちません。
この差は何なのか、ハードウェア的要因かソフトウェア的要因か、私個人の問題か、わかる方お願い致します…!
また原因がK-S2か単焦点レンズかわかりませんがマニュアル以外のモードにおいて自動的に設定される露出がオーバーぎみなのも気になります。そのためEV-1.0で常用しているのですが、これまた原因は何でしょう…
書込番号:19702175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗い部分が多く占めると白とびになりやすい。逆に明るい部分が多いと黒つぶれでお店の状況がわからなくなる。
明るい部分とのバランスがよければ良いあんばいに撮れる。
明るい部分を極力少なく写るようにすれば良いことが多い。
露出補正で補うことが出来るが、ここが技量の差ということになる。
しかしiphoneは明るい部分が多く入って良いバランス、侮れませんね。
平均測光。
中央重点平均測光。
中央スポット測光。
測光のやり方次第で写り具合が違ってきます。
輝度差で白とび黒つぶれがでるよ。
暗い部分でシャッター半押しで露出を確認、明るい部分で露出を確認ということも必要になるね。
書込番号:19702289
7点

>st_kamoさん
iPhoneやコンデジなど素人でもシャッターを押せば撮れるカメラと一眼レフは全く別物。
カメラのせいではなく、一眼レフ知識がないのが一番の原因、単焦点レンズで逆光で絞りを開放にしてませんか?
測光エリアもオート任せではこうなります。
一眼レフは勉強も込みで楽しまないと、こんな筈じゃなかった〜ってなりますよ。
腕前次第です。
頑張ってください。
良いカメラなんですからカメラのせいにしたらカメラが泣きますよ。
カメラの仕組みを勉強して下さいね。
書込番号:19702324 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>st_kamoさん
晴天での建物と空だと、輝度差が強いかと思います。
暗い所の露出と明るい所の露出を計測し、明暗の割合を加味して露出値を案分すると丁度良いかと思います。
書込番号:19702482
4点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。そういえば測光の設定は確認していませんでした。似たような場面に出くわしたら次は試してみますね。
書込番号:19702512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

st_kamoさん こんばんは
少なくともK-S2のせいではありません、
おそらく高い一眼レフを使っても、腕というか勘が悪ければこうなると思います。
私も下手っぴなので、同じシーンで1回撮っただけだと、失敗するでしょうねぇ。
iPhoneは、あの大きさでは世界最高クラスのカメラユニットと、世界最高クラスの
画像処理エンジンを積んでいます。世界中で、何千万台も売れてるんです。
発売当初からカメラが弱いとかなんとか言われながら、ブラッシュアップしてきたんです。
こういう逆光の良くありがちな風景写真も、きっちり押さえ込んで作ってます。
iPhoneとXperiaなどが、スマホで撮る写真で十分 という現状を作ってきましたし
事実、カメラが売れなくなっている大きな要因です。
じゃあ、iPhoneやXperiaを買えば良いじゃん・・・いやいやそう簡単に行かないのが趣味の世界。
レンズ交換式にしか撮れない風景もたくさんあります。(レンズ交換出来ないカメラでも撮れます)
レンズを交換する事による、無限の楽しさがたまらなく好きなのです。
神戸みなとさん、☆イケッチ☆さんも書かれていますが、いろいろ試してみて下さい。
まだまだK-S2のもつ機能の10%も出せていないのでは?
まぁ、偉そうに言いながら、私は露出ブラケットで10枚くらい撮って、その中から1枚残すという
テイタラクですが・・・
書込番号:19702517
3点

ちょっとスレ主さんの写真をお借りしました。
無断で使用して申し訳ありません。
著作権の侵害とか言わないで下さい。
看板の「純手打ちそば」のところの純のあたりを等倍から
切り出して200%に表示して切り出してみました。
ちゃんと撮ればどれだけの「差」があるかって事で
お解かりいただけるんじゃないかと思いまして。
一見きれいに見えるけどレタッチのしようもない写真と
ちゃんと撮って作り込めば目を見張るようなすばらしい作品に
仕上がると思われる写真と・・・・・
個人的には後者K-S2の方が好きです。
書込番号:19702524
11点

>st_kamoさん
流石!6s!
>黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
すれ主さんの求めている撮り方ならその通り
明暗差の激しい状態では、現状ではなるべく黒つぶれ白トビの無い露出で撮り(暗い所、明るい所のデーターを残す)
跡でマスクなどかけて追い込むしかありません(将来的には追いついてくると思いますが?)
書込番号:19702580
1点

>☆イケッチ☆さん
確かに一眼についての知識はまだまだで勉強不足、その通りだと思います。
ですが少なくともこの場面は私の知っている「逆光」では無いと思います。開放F2.4は画質が甘いので基本はF5.6〜F8あたりまで絞って撮影、これもその一枚です。
一眼について調べて実践するのが楽しいので日頃からしていますがこればかりはどうもわかりません。
☆イケッチ☆さんはどのように解決しているのでしょうか。
そして素人でも撮れるカメラたちはダイナミックレンジが広い?センサーサイズ?ソフトウェア補正でしょうか?具体的に教えていただきたいです。
書込番号:19702588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで想像ですが・・・
もしかしたら、iPhoneはHDR効果で誰が撮っても、チャチャッと撮ってもそれなりに撮れるような味付けがしてあるんじゃないかと思うのですが。一眼レフ・ミラーレスを問わずこのようなシーンではこの写りが普通だと思います。
ダイナミックレンジ拡張ということなら、K-S2にはA-HDRモードと通常のHDRモードがあるようですから、一度同じようなシーンでお試しになってみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150330_694901.html
書込番号:19702594
3点

>けいごん!さん
確かにiPhone等のスマホカメラは世界で一番使われているカメラらしいですからね。恐ろしいです…
以前露出ブランケットは試したことはあるのですがRAWなので容量食う、みたいな理由であまり使ってきませんでしたが、数撃ちゃ当たる戦法(笑)はいいかもしれません。また試してみます。
書込番号:19702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん技術的な一般論の観点でお話されているので、私は機種・機能の観点で少し書かせて頂きます。
「D-Range設定」はどのようにされているでしょうか。
おそらく何も設定していない=補正していないのではと想像します。
ハイライト補正・シャドー補正をすることで、電子的に白とび・黒つぶれしにくくなります。
iphoneは、簡単に言えば、これらの機能が自動的に働いていると思われます。
なら、K-S2もはじめから必ず作動させとけというも話もありますが、電子的に多少無理なことをしているので、場合によってはノイズや不自然さの原因になることもあります。
このような機能のオンオフを自分で設定できるのが、スマホやコンデジとは異なる一眼カメラの優位性でしょうし、趣味として写真撮影を楽しむ要素の一つではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19702670
6点

こんばんわ♪
拝見したところ、たしかにこの場合 K-S2 の写りはちょっと酷いかな、、 とおもいます、
しかし K-S2 は本来、このような写りはしないはずです、 では、なにゆえこのような写りになったのか?
まず、スレ主さまも仰ってるように 構図が違いますね、
K-S2 は下から上を見上げる形になっており、iPhone では水平になってます、
空というのは 人の目ではどちらを向いても同じように見えますが、実は見る方向によって大きな輝度の差があります、
同じように見えるのは 人間の目がとても優秀で、脳内処理と合わせて 見やすく認識してるもんなんです、
K-S2 と iPhone それぞれで逆の構図で撮られたら、まったく逆の結果になってたかと推察します、
それと、K-S2 の撮影モードはどのようにして撮られていますか?
オート、絞り優先、シャッタースピード優先、 また 諧調は強、ノーマル、弱、
測光モードも中央重点をはじめ、いろいろな測光パターンがありますよね、
上げられた画像をダウンロードして当方のソフトで拝見させてもらいました、
右側の空は完全に白トビしてますが、左側の黒くツブレ気味の部分は明るく補正するとデータは残ってます、
以下、自分の推察なんで間違っていたらお許し願いたいですが、
コントラストモードは 「強」 になってませんかね、 それと 撮影モードは SS優先 か オート、
もし自分が撮るとしたら、お天気の良い日中 昼下がりということで、コントラストはデフォルトのノーマル、
撮影モードは絞り優先で 絞り値は絞り気味、測光は中央重点測光、ピントは中央下の植木あたりにしてロック、
構図は iPhone のような構図を選択するかな、と思います、
ただ、スレ主さまは露出オーバー気味に感じるので、-1.0EV を常用してるということも仰ってます、
これは ちょっと異常かなと、、 ひょっとしてカメラの初期異常の可能性も考えられ・・・・・
一枚だけ見ただけで はっきりしたことは言えませんが、コントラストもおかしいように見受けられますし、
メーカー送りにして 点検調整してもらうほうがいいかも知れませんね、
K-S2 は こんな写りをするカメラではないはずです (´・ω・`)
書込番号:19702674
5点

>DLO1202さん
何の問題もないです、寧ろ代わりにありがとうございます!笑
いつも一眼で撮ってから、これはiPhoneじゃ撮れない!と満足することがやはり多いです。
しかし今回はiPhoneですら撮れるのに…といった具合。(白飛びに限り)
やはり皆さんのおっしゃる通り腕が一番の影響ですよね。
RAW現像やらも含めていい写真を仕上げるために頑張ります。
書込番号:19702678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳之学さん
D-Range補正についてはオフにしていました。
最初は使ってはいたのですが補正しなければそのままの絵が撮れる、機械には出来るだけ頼りたくない、後でRAWで補正すれば良いのでは、といった考えや思い込みからオフにしていました。
少しばかりは頼ったくらいが良いのかもしれませんね。
書込番号:19702716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出データを電卓で計算してみると約8倍の差があります。
本来ならiPhoneの方が3段暗くないとおかしいです。
つまりガンマ曲線を弄って、暗部を無理やり持ち上げているのです。
書込番号:19702734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>syuziicoさん
基本はF値を5.6以上で使いたい、と理由で絞り優先を好んで使っています。この写真もそうですね。
測光モードは77分割だと思います。
ほとんどの場合で「これは明るすぎる…」と思うことがほとんどで、-1.0EVが安定何ですよね。
とはいえ変に弄って変な設定になっているのかもしれません。一度初期化してそのままで使ってみてから点検等も検討してみます。
書込番号:19702834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>st_kamoさん
明暗が大きく分かれる場面では添付された写真の場合は暗い部分にカメラが『これは画面が暗いぞ!明るく補正しなければ』と判断したので白とびになりました。
仮にカメラが空の方を多く拾えば『これは画面が明るいから暗く補正しなければ』と判断して、黒潰れになりますよ。
黒い物を撮る時は−補正
白い物を撮る時は+補正が基本です。
それと光源が直接画面に入らなくても太陽光(自然光)はカメラにとってはかなりキツい光源です。
なので、こう言う感じも逆光と考えた方が良いです。
Rawで撮影して後から手直し、もしくはシャッターを切って不安に思ったらPENTAXの一眼レフは後からRaw記録が出来るのでそれも良いですね〜
フィルム一眼レフを体験する機会があるとかなりカメラが分かるんですがランニングコストも掛かるし、そこまで行くと道楽ですしねー
デジタルもフィルムも仕組みは変わりません。
デジタルの利点、バンバン撮って数を熟して、上手く撮れない時は何がダメなのか?を調べる。
僕はデジタル一眼レフ歴は9年と日は浅いですがデジタル一眼レフを始める前にカメラを知るならマニュアルのフィルム一眼レフからとフィルム一眼レフを買って一年練習しました。
デジタル一眼レフにしてから七万枚以上撮影しています。
なので、この環境ならこの設定で行けるかな?と分かる様になりました。
自分のイメージと撮影した写真のイメージが合致した時の充実感が写真の魅力ですよ。
書込番号:19702872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニファイネジさん
iPhoneは自動的にソフトウェアが弄っているということで良いでしょうか…?
本来の写真から暗部を無理やり持ち上げノイズが増えるものの白飛び黒つぶれのない、一見出来映えの良い写真、といった具合ですかね。
k-S2はそこまで極端な補正はしない、気をつけないと白飛び黒つぶれが発生するわけですね。
ユニファイネジさん本当に本当にありがとうございます!今凄く腑に落ちて非常に納得しています…!語彙力欠如ですがこの気持ち伝わってください…!
書込番号:19702921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st_kamoさん
十分伝わっていると思います。ご安心下さい。
例えばK-S2でさらに三段暗い写真を撮って、RAWでガンマを持ち上げればそこそこ似た感じに仕上がるのではないかと。
暇なときにでもトライしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19702966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





