
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2020年1月2日 02:15 |
![]() |
3 | 4 | 2018年1月20日 16:46 |
![]() |
16 | 29 | 2018年1月19日 21:39 |
![]() |
28 | 16 | 2017年10月23日 20:46 |
![]() |
15 | 13 | 2017年5月8日 09:18 |
![]() |
28 | 13 | 2017年4月11日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacBookPro2015Mid、Mojaveで、Kstars、EkosでOnstep(NJP)、 Onfocusを使ってD810Aで撮影していました。
今日起動すると、D810Aが認識されません。
D4sは認識されます。
Windowsでステラショットでは問題なく認識されます。
Macのシステム情報に出てこないので、接続されていないようです。
D810Aだけで使っていましたが、D4sを繋いだのが原因でしょうか。
Indiのニコンドライバーも起動しています。
MacがD810Aのusb接続を認識してくれないのです。
はー、困った。
0点

>遮断呆人廃人工房さん
困りましたね。
私がよくやるのは、たとえばIndiのニコンドライバーを終了して、
再起動をかけることです。
なんとか治るといいですね。
書込番号:22927234
0点

それでもダメなら、カードを取り出し、カードリーダーを使って読み取ります。
書込番号:22927346
0点

MacBookが認識しないので使えません。
自動導入や、オートホーカスが使えません。
書込番号:22927806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況がよくわかりませんが、今まで使えていたのに急に使えなくなったということですか?
Windowsでステラショット使えばいいのに、そうしないのはどうしてですか。
書込番号:22927967
0点

usb2.0ハブ経由で接続できましたが、qhy5m2が認識されなくなりました。
今までなんの問題もなく接続できたのに。
ステラショットではできないオートホーカサー使うためと、astrometryのソルバー使うため、Macてindi,kstars,ekosです。
架台はNJPツインベルトonstep、ホーカサーはonfocusで自作改造です。
書込番号:22931008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810Aが認識できたら、今度はQHYカメラが認識できなくなったということでしょうか。QHYはオートガイド用カメラとしてですかね。
よく分かりませんが、ポートを調べてみてどうなっているかをみてはどうでしょう。ポートの数が足らないというようなことはないのでしょうかね。。
かなり高度なことをされているようなので、ここではいい回答は得られないかもしれません。私も分からないので、後に続く人が出てこなければ他を当たってみて下さい。
書込番号:22931247
0点

結論です。
USBコネクターの内部の端子の破損でした。
修理に出します。
多分4万越えかな。
D800Eの修理ではそれくらいかかっています。
ASI2600MC買ってから修理に出します。
>ozyamanngaさん
>佐藤光彦さん
ありがとうございました。
書込番号:23143348
0点



今日にでも買いたいと思っております。
有楽町ビックカメラ、または、秋葉原か新宿のヨドバシカメラで買われた方々の情報を頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21515240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
あまり台数が出ない機種なので、最近の価格情報も出てき辛いかと思います。
新宿のマップカメラさんの価格コムでの価格が292460円になっていますので、自分だったら、その価格を提示して、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、キタムラ、マップカメラで価格交渉して、購入するかと思います。
書込番号:21516122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
1週間ほど前にヨドバシ秋葉で購入しました。店員さんに
「安くなりませんか?」
と聞いたところ、価格.comでの情報を調べてきて、
「ポイント引いて現在の最低価格になるぐらいには」「調べてきますね。」
と。 しばらく待った後、
「すみません。本部?に問い合わせたところ、赤字になっちゃうので、だめだと言われました。表示価格になります。」
でも、話を聞くと、この店員さん、D810お持ちとのことで、メモリーカード等の購入のアドバイスをいただけましたので、ありがたかったです。ポイントの使い方にも気を遣ってもらいました。親身になって対応していただいたのがうれしかったです。参考までに。
書込番号:21522252
2点

>タイワンボウズさん
ご親切にありがとうございます。
1つ前の質問の返信で書いたのですが、今日(正確には昨日)、カメラを買いました。
有楽町ビックカメラです。
D810A、D810、D850、D750を悩んだ結果、D750で慣らすことにしました。
D750ボディは税込みで174000円にポイント15%で妥協しました。
レンズはタムロン24-70 F2.8 を110000円にポイント10%。
もう少しねばればまだ行けたと思いますが。
家の中で試しにちょっと撮った感じは想像以上の出来です!
一般撮影はもちろん星野写真も撮ります!
書込番号:21524698
1点

>やっぱりBMWさん
自分も、750は愛機です。しっかり楽しんで下さいね!レンズは3本で、別口で30万十下取りでタムロンのG2の24〜70G2と70〜200G2と150〜600G2を追加で使ってます。旧FX用タムロンF2.8VCシリーズ(15〜30除く)はデータ被りに気を付けデータ下さい!
書込番号:21526240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、D7500の書き込みで天体写真撮影についてご質問させて頂きましたが、D810Aというこの機種を教えて頂き、以下ここに書き込み致します。
この機種を購入すべく考えております。
今週中にでもビックカメラ(有楽町)もしくはヨドバシカメラ(秋葉原)で買いたいと考えております。
しかしながらレンズが決まっておりません。
できるなら広角から200oくらいまでを収めるレンズがよいと思うのですが、このカメラとの性能引き出し具合や相性もわからないため適切なアドバイスを頂ければありがたいです。
もちろん金額的にあまり高額もちょっと難しいですが。
2点

20 28 50 105 180の単玉以外考えられません
書込番号:21506861
0点

日周を撮るなら20以下
北極星から北斗七星までなら28
北斗七星は50
ここから定倍で180までそろえて赤道儀が必要になって
最終的にモータードライブへ
書込番号:21506876
1点

どうも>
やっぱりBMWさん
D810Aですか
これなら
天体写真行かれるには 最適なボデイに成りますね。
で
レンズワークですが
どのような写真を撮影されて行くとなると (確りした三脚&雲台&レリーズをお持ちという前提で 後々 星雲&星団&惑星等 アストログラフ導入。。)
で
先ず 固定撮影で 星景写真を成ると 先ず望遠系だと お月様撮影だと 300mmは欲しいので 200mmだと 1.4のテレコン入れても ワンポイントで お月様入る感じで 物足りない感じがしますね。(そう成ると 今後の天体望遠鏡の世界ですかね)
で やはり 星景 だと 14mm?35mmぐらいの 明るい 単焦点のレンズでお好きな画角を色々 決めて (天体写真なんで マニュアルレンズの 中からもお好きなの選ばれたら良いかと思います) 程度の良い中古なども選択肢に入るかと。
で 暗い中で レンズ画角 選択となると 大変なので F2.8通しの広角系のレンズ Nikonなら 14?24などが 使いやすいかなと。
僕は程度の良い中古14mmー24mmf2.8 を見つけて使ってます。12−13万ほどで購入。
選択肢の
中に入れても良いかなと。
D810Aは購入時在庫ありで 大阪の老舗のカメラの大林さんで (僕の場合は免税で26万2000円に成りました)日本国内だと 税込で 価格コムと同じ最安ぐらいにはしていただきました。 レンズも 中古なども程度の良いい中古もあるので 問い合わせてみては如何でしょう。
(僕が行った時もニコンのサービスセンターが近いので ボデイ&レンズのニコンの機材がズラーと並んでましたので 価格だけの得体の知れないような店では有りませんのでご安心を)
ご参考までに。
免税手続きもちゃんとしてくれます。
ボデイは違いますが
固定撮影で これぐらいには撮れます。
D810Aのも有ります。
書込番号:21507145
4点

>やっぱりBMWさん
>できるなら広角から200oくらいまでを収めるレンズがよいと思うのですが、
もしかして、高倍率ズームをお考えですか?
それは止めた方が良いと思います。
望遠は兎も角、広角側は明るい単焦点レンズかf/2.8通しのズームレンズがお薦めです。
具体的には、純正14-24かタムロン15-30ですね。
単焦点レンズの方が明るいのですが、必要な焦点距離のレンズを揃えようとしたら、かなりの金額になります。
上記2本も決して安くはないですが、最初に選択するレンズとして間違いはないと思います。
書込番号:21507314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりBMWさん
星の撮影となると、画面の周辺でも、星の点が点として写る単焦点レンズが良いと思います。
ズームレンズですとどうしても収差がでます。
単焦点でも出ますが程度は小さいです。
24mmとか28mm、35mmあたりから始めてみるのがよいかと思います。
最初はズームで試しみて、どの辺の画角が丁度好みに合うのか試してみて、それで単焦点の購入に踏み切ると言うのはどうでしょう?(^^)
書込番号:21508240
0点

>やっぱりBMWさん
星野写真や星雲・星団などの撮影では、明るいレンズが有利なのは間違い無いのですが、コマ収差などの収差が少ないことも重要です。
収差が少ないかはレンズのスペックだけでは判りませんので、天体写真の作例などを見て判断していくことになります。
自分もいつかは天体撮影に返り咲きたいのですが、赤道儀やレンズなど予算が足りず、果たせていないです。古いミザールの赤道儀は所有してますが、モータードライブが故障しており、断念しています。
多少、価格コム等で、この手の質問、気にしていたので、コメントしますね。
ニコンのレンズで星野写真と言うと以下のレンズが星野写真ではいいようです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
それと以下のサイトにもニコンの一眼レフに付くレンズでの天体撮影での評価が掲載されていますので、参考にしてみて下さい。
http://logcamera.com/seikei-lenz/
それと、新製品のレンズの評価、時折、天文ガイドには掲載されていますので、図書館などでバックナンバーをチェックしてみるのもいいかと思います。
タカハシの赤道儀、まだ、所有されていらっしゃるのであれば、いろいろ楽しめるかもしれませんね。
レンズも少しずつ揃え、お楽しみください。
書込番号:21508650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物や建物、あるいは観光名所を撮影するという目的でこのカメラを購入する方はあまりないと思いますので、天体撮影に限っていくつかリストアップしてみます。
ウィリアムオプティクスの4枚玉71mm、タカハシε光学系(130mmと180mmがあります)、タカハシFSQシリーズ(85mmφ、106mmφ、130mmφ)、VixenのSD100F3.8鏡筒などがマニア垂涎の的で(WOとタカハシε130は比較的入手しやすい価格帯、カメラ本体より安い)、いずれも赤道儀が必須となります。勿論テレビュー社の望遠鏡などもおいそれと手の出る価格ではありませんが、購入して臍を噛むことはないと思います。見えない天体を導入するためには、自動導入赤道儀が必要ですが、それほど高精度でなくても、20秒露出で300回とか撮影してラッキー・イメージング合成を行えば、焦点距離1000mm程度までの望遠鏡であれば星は点に写ってくれます。
作例はhttp://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/で検索をかければ出てきます。検索ワードは「タカハシFSQ85ED」ではゼロですが、「FSQ85」とすればたくさん出てきます。検索ワードを工夫してみてください。
勿論固定撮影、星景写真には上にあげた望遠鏡たちとは違った汎用性の高いレンズがたくさんありますが、それらについての私の意見は避けたいと思います。
書込番号:21508952
4点

どういう写真を目指しておられるのか、前のスレを読んでいないのでよく分からないのですが、初めから広角から望遠までの広範囲な画角を揃えるのは無理ですし、揃えたとしても、どれから使っていくか困ると思います。
金銭的なことも心配されているようなので、まずはTAMRON(タムロン) SP 15-30mm F/2.8 Di VC USDあたりで始められてはどうでしょう。
これでいろいろやってみて、それでも満足できないことが出てきたら、それを解決するための手立てをその時に考える。その時にどういう問題が出てくるかは、パターンがいろいろあり過ぎて、今はそれ以上のアドバイスはなかなか難しいと思います。
書込番号:21508981
0点

やっぱりBMWさん
どのように?撮るかゃな。
書込番号:21511657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
私の書き込み内容が足りずに申し訳ありません。
私は約35年前まで天体観測や撮影をしておりました。
赤道儀および天体望遠鏡は高橋製作所のものです。
カメラはニコンF2およびF3です。
赤道儀にカメラを載せての撮影や、天体望遠鏡にカメラ直結で追尾撮影しておりました。
当時難しかった赤色星雲の撮影も103aEを使い撮影しました。このフィルムご存じでしょうか?
今回、長らく遠ざかっていた天体観測や撮影を復活しようと考え、機材を検討中なのです。
カメラも赤道儀もこの35年で大きく変わってしまい、自分で調べても今一つわからないのが現状です。
赤道儀については、いまはポータブル赤道儀という便利なものがあるようですので、高橋製作所から出ている3種のうちの一番しっかりしたものを選択しています。ドイツ式赤道儀として20万円弱くらい。
そしてカメラについては当D810Aを選択しています。
撮影は一般撮影も可能としたいのですが、このカメラの一般撮影の評判はよいので使えると考えております。
そしてレンズですが、昔のF3時代のレンズならば単焦点レンズをいくつも所有しております。
いま買いたいのは一般撮影にも使えるズームレンズです。
そうすると、14-24、24-70、70-200 といったところでしょうか?
14-24はF1.8、それ以外はF2.8の純正で選ぶのがベストでしょうか?
少し高価ですが。
赤道儀も含めると100万円近くになる可能性がありますが覚悟しています。
重さの観点も含め、アドバイスお願いしたい次第です。
ある程度ちゃんと撮ろうとするとこのくらいの選択になってしまいます。
書込番号:21511843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
アドバイス大変ありがとうございます。
少し下に私の返信文(他の方)を入れました。私の経験や機材はそちらをご覧頂ければ幸いです。
書込番号:21511922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス大変ありがとうございます。
私の経歴は他の方への返信に書きましたのでご覧頂ければありがたいです。
わたしは35年前まで高橋製作所の屈折赤道儀とミザールの屈折赤道儀を使っていました。
カメラはニコンF3です。
いまは過去の機材知識はあまり役に立たないですね。
基本は変わりませんが、いまはポータブル赤道儀なんてものがあちこちから出ていますし、カメラもデジタル化です。
難しくて。。。
書込番号:21511931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるようにタカハシは、日本が世界に誇る完成度の高い望遠鏡を作る優れたメーカーで、私も主要パーツはタカハシで揃えていますが、全てをタカハシで揃えることが良いとは限りません。
例えば、ポータブル赤道儀でしたらケンコースカイメモSなど4万円程度のものでも200mm程度までなら十分にモーター追尾できます。これをタカハシでやるとすれば、より大掛かりになると思います。お金も。
また、タカハシ製品の完成度が高いといっても、最近の主流になってきたオートガイドシステムは他社で揃えた方が金銭的にも重量的にも合理的です。
もう少しいろいろと調べてから決めないと、後悔されることが出てくるかもしれません。
それから、これはあとで少しずつ身に付けられるといいことですが、デジタル時代の今は、撮影機材や撮影技術と同じくらい大切なこととして、画像処理技術があります。コンポジット、ダークやフラット補正、その他様々な仕上がりまでの処理技術などです。これができなければ、いくら良い撮影ができていても月刊誌などに入選するような作品にはなりません。
昔のご経験は生きるでしょうが、これから新たに覚えなくてはならないことも多いので、あれもこれも必要と思う物を最初から揃えてしまうのではなく、まず何から始めるかを決めて、それに必要なものを揃えるのがいいと思います。今はオークションという制度もあるので、機材を入れ替えながらステップアップしていけば良いと思います。
あと、ニコンの神レンズといわれている14-24は、F2.8です。F値が暗いように思われるかもしれませんが、デジタルでは露光時間に比例して光を蓄積するので、フィルムのような苦労はしません。私の意見としては、天体用途でズームが使えるのはこの神レンズか前に出したタムロン広角くらいなので、標準や望遠域では単焦点にされるほうがいいでしょう。それもどれでもというわけにはいかないので、もっと調べられたほうがいいです。
書込番号:21511985
0点

>kuremaporonさん
大変参考になるアドバイスを頂きありがとうございます。
すべてあなたのおっしゃる通りだと思います。
ポータブル赤道儀についてはまさしくあなたの指摘の通りです。
例えばSWAT350という機種は評判のよい書き込みが多くありますが、簡素に見える極軸望遠鏡で少し不安になります。
軽い方がもちろんよいのですが。
いくつもの商品が実際に触れるところがあればいいのてますが。
カメラレンズもとりあえず広角レンズを1つ買ってみます。
昔F3に使っていたレンズ、例えば50mmF1.2などの単焦点レンズもD810Aにつけて使ってみようと思います。
書込番号:21512126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は私ならという意見に過ぎません。
昔の単焦点レンズをお持ちのようですね。焦点距離は分かりませんが、それならたちまちは、標準〜望遠の単焦点はそれらで撮られてみて(あるいは広角も)、D810Aとの組み合わせでどの程度に撮れるかが分かってからどうするかを考えられてはどうですか。その間に情報も集められます。ただ、画像処理技術がないと見栄えがするように仕上げるのは難しいので、そこらを含めて練習ということになるでしょうか。画像処理ソフトの問題も出てくるでしょうし。
また、一般撮影で何を撮られるのか分かりませんが、普通に考えると24o以下では広すぎて、少なくとも35o以上ないと不便するでしょう。例えば、14−24oを星用に買ったら、それは人物などには広すぎて使い辛いので、一般用としては別に標準域のズームが欲しいですよね。標準ズームでは星を撮らないと決めれば、選びやすくなります。純正の24−70o以外にも純正の24o−120oとか、タムロンの24o−70oも評判は良さそうですよ。
それから、私はタカハシをお勧めしないわけではないので誤解のないようにして下さい。私の使っている主鏡筒、主赤道儀、主三脚、副鏡筒は全てタカハシです。それなりのねらいがあるなら、ポータブルでもタカハシが良いということはあるでしょう。
書込番号:21512137
0点

ああ、行き違いになったようですね。
そういう方向で良いと思いますよ。
書込番号:21512145
0点

広角〜200o程度の星野写真を撮る場合にお勧めする機材として参考にして下さい。ポイントは強度、精度、汎用性、価格です。
・「ケンコーポータブル赤道儀スカイメモS」(最新モデルのスマホコントロールの「T」がありますが、強度が小さい上にスマホがないと使えないよう)
・「スカイメモS/T用微動雲台」(架台のこと)
・「スカイメモS/T用微動台座&アリガタプレート」(簡易赤緯体のこと)
・「スカイメモS/T用バランスウエイト 1kg」
(・「スカイメモS/T用三脚」)
このうち、丈夫な写真用三脚をお持ちなら、専用三脚は不要です。
写真用三脚の雲台を外し、そこに直接「微動雲台」を取り付け、その上に「スカイメモS」「微動台座アリ型プレート」「バランスウエイト」を取り付けます。本体だけでも使えますが、微動雲台を使うことで極軸設置がより早くでき、赤緯体やバランスウエイトを使うことで、縦の構図が取れたり、フルサイズ+重いレンズにも耐えられるようになります。
ただ、タカハシ製品のように全てにおいて完璧を追求したものではありません。例えば、高度調整の微動ネジは、締めると極軸がわずかに動きますから、それを計算に入れて締める必要があります。全体として必要な機能はちゃんと作られているので、ポータブルとしては使いやすく値段も手頃だというのが私の考えです。専用三脚なしで6万円くらいでしょうか。
また、各社から出ているモバイル赤道儀は、とても軽量にできていますが、縦の構図を取りにくいのと、フルサイズ+大きいレンズでは強度不足になることも多いので、特にフルサイズを使う人にはあまりお勧めしていません。
書込番号:21512297
0点

モバイル(ポータブル)赤道儀について、最近出てきた赤緯体の付けられる、特にユニテックSWAT350については知識がありませんので、強度等についても分からにことが多いので、訂正削除させていただきます。
書込番号:21512438
0点

>やっぱりBMWさん
今晩は
話題に出た
UNITEC SWAT 350 使用しております。
http://www.unitec.jp.net/option.htm 極軸望遠鏡 オプションで選べれる VIXEN ポラリエ を選んでます。
最初は
ダブル雲台のポーラーマスター 選んでたんですが (自宅のPCがmacなんで ブートキャンプして ウィンドウズを入れないと動作しないので 大阪梅田の協栄さんで組み直しました)
後 天体ソフトなどは 日本では ステライメージ(ウインドウズ動作)が有名ですが ウィンドウズのPC等も含めて (僕も安いの購入済み)必要かなと。
協栄さんで SWAT 350 に適した オートガイダーとかも色々 展示されてるので ご相談してみては如何でしょう。
僕も 最初は>kuremaporonさん
ご推薦の SKAYMEMO S が価格的に候補だったんですが 色々 考えて まして 日本に住んで無いので こちらでは どちらも手に入らないので エイヤーと行っちゃいました。えらい散財しなしたが まー しっかりしてるのでいいかなと。
SWAT 350 ですが
今は 古いGITZO の5型に載せてますが しっかりした カメラ三脚があれば SKYメモS でもSWAT 350 でも大丈夫です。
SWAT 350
ですが 緯度35度にセットできるようになってますので
お住いの緯度にオプションの微動雲台で合わせれば オプションプレートかませば さらに+ー 12度まで行けます。(本体にも北極星のぞき窓があるんで 極軸極軸望遠鏡なくても 以前の経験あれば無問題だと思います)
最大15KG までとなってますが
オプションのシャフト&バランスその他含めてですので
載せれる 天体望遠鏡 鏡筒&カメラ(今回はD810A)で最大6kgー7kg とのこと。
メーカーは 載せれて タカハシ FSQ85 (106は7kgなんで。。)、BORG 107F, その辺りの重さの鏡筒がご推奨とのこと。
で
今回 D810Aお求めで ズームで一般撮影とのことですが 、このボデイ 天体撮影を強化してるので 一般撮影の場合 赤みが強く出る場合があるようですが
昨今の撮影後 PC上で色の補正すれば いい感じに仕上がると書かれてる方もおられるので その辺もご考慮ください。
で 先ずは
D810A本体だけ先にお求めなって
手持ちのF3時代の 単焦点のレンズと 35年前と言っても 赤道儀はしっかりしてれば 基本変わってないので 先ずは (天体望遠鏡含めて 接続可能な
カメラアダプター を メーカーとか 天体望遠鏡扱うお店で 聞いてみて 必要ならご購入されれば如何ですか??)
お手持ちの
機材で 一度 トライしてみて
今後 必要なものを 考えて ご購入のプラン考えてみては如何でしょう。
一気に100万とかは大変ですので。
SWAT 350 は僕は海外で大型赤道儀 (ホテル住まいとかなんで 入れたいのですが無理で ) 欲しかったんですが 自宅で しっかりした
赤道儀 &鏡筒 タカハシ 106、μ 180、130 、VIXEN 100SFD その他 お考えなら
載せるのは 難しい感じかなー。
もう一つ&2つ上の鏡筒載せれる赤道儀の方が良いと思います。
ではでは
僕も 大三元のレンズは持ってますが
上の鏡筒が欲しいので
候補は 上の方が書かれてる あたりから 選ぶ感じになりそうです。 こちらでは難しいので 日本か香港で 調達かなと??
ついでに
D810A 用に
クリップインの公害フィルターも序でに買うか考えてます。(香港のWILLIAM OPTICS の正規代理店では買えそうなんで)
お互い
いい買い物して
天体撮影みなさん
楽しみましょう。
書込番号:21513956
1点

>流離の料理人さん
何度もアドバイス頂きまして本当にありがたいです。
ありがとうございます。
その後、自分でもう1度やりたいことを整理しました。
タカハシやミザ−ルの赤道儀や望遠鏡は実家のどこかに埋もれてしまっており簡単に探し出せない状況ですので今はこれらは使いません。
もう10年以上前から、いつかはまた星の写真でも撮影復活したいなぁという程度でずっと来ましたが、先日図書館でふっと天体写真撮影のガイドブックが目に入り、急に思いがこみ上げてきてしまいました。
とりあえずは今デジタルの一眼レフはないので、まずはこれを買い、旅行でも持って行けるような追尾装置を買い、とりあえず天の川とかメシエ星雲星団とかから始めたいと考えています。
しかしながら、星を撮影できるのは日常的にできそうもなく、たまに、といったところですので、普通のスナップ写真というか、風景、花、鳥、そして人の撮影が結局はメインになってしまいそうです。
しかしながら、本当は先に書いた通り星を撮りたい!というのが本当の目的でありますので、あくまでも星が、というより昔本当に苦労して撮影していた(冬でいえば)バラ星雲、エンゼルフィッシュ星雲、バ−ナ−ドル−プなどを手軽に撮影したいっ、ということで、やはりここはこのD810Aということになってしまいます。
そのようなわけで、D810Aは買うけれど最初に買うのはスナップが取れる無難な標準ズ−ムになります。
純正F2.8の24-70mmレンズはやはり高価ですので、今日お店で見てきたタムロンの24-70mm新製品あたりが適当なのかなと思っています。
天体写真は昔35年前の単焦点レンズでまずはやってみたいと思います。
とりあえずボディ−さえあれば何とでもなるかなと。
今週中にはD810Aを手に入れたいです。
そうしてから、ポ−タブル赤道儀ですね。
軽く、精度よく、という(バランスがとれた)撮影専用のポ−タブル赤道儀を買いたいです。
書込番号:21516797
0点

>流離の料理人さん
追記です。
過去、私は1000ミリの鏡筒にカメラ(F3)を直結して撮影しておりました。
当時は一般アマチュア用にはモータードライブ追尾装置はほとんどありませんでした。高橋から高額赤道儀に装着され始めたばかりだったと思います。
ですからガイドスコープ(もう一本の鏡筒)が必須。
手で追尾していました。目が疲れて疲れて。
それに比べると今は夢のようです。
簡単にカメラ三脚に載せて簡単に追尾撮影ができるなんて❗
さらに赤色星雲が大した知識経験もない人だって写せるなんて‼️
ですからまずは、手軽にあちこち持っていってささっと手軽に撮影できる機材が理想です。
天体望遠鏡はもっと先に改めて考えます。
いまはカメラとカメラレンズで簡易に追尾撮影です❗
てなも私は今までの経験から、2軸のドイツ式赤道儀にしたいですね。
どちらがよいですかねエ。スカイメモSとSWAT350。
天体望遠鏡はいずれ高橋製作所で口径の大きなものを買いたいです。赤道儀も架台もガッチリしたものを新たに買いたいです。7〜8年先ですかね❗
書込番号:21517141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに追記で申し訳ありません。
そのようなことから、私はD810AではなくD810を選択する方がよいのでしょうか?
つまり普段の撮影の色合いを優先するのか、または赤色星雲の写りを優先するのか。
D810でも赤色星雲が写らないわけではないですし。
普段の撮影の色合いが特段気にならなければよいのですが。
価格もずいぶん違いますし。
あ〜迷ってしまいました。
みなさまでしたらどうされますか?
書込番号:21517201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ(会社)により、無改造の製品であってもHα感度は様々なようです。日常使いと兼用になさるのでしたら、4世代ほど昔のものになりますが、フジフィルムのS1ProからS5Proまでの機種が正規品の中でHαが良く写るとのうわさでした。今日のXシリーズも比較的よく写るようで、こちらにたくさんの作例が上がっています。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=X-E1
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=X-E2
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=X-A1
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=X-Rro1
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=X-T1
Sh2-240などの極めて淡い、冷却CCDにナローバンドフィルタを持ち出さないと写らないような天体は正規品では無理なようです。バラ星雲やバーナードループ、エンジェルフィッシュ程度でしたら、フジの現行品の作例がたくさんあります。
ニコンやキヤノンの無改造品でそれらが少ないのはたぶん改造が比較的簡単にできるということもあるからではないでしょうか。
私は810Aを一般撮影に使う事はありません。微妙なカラーバランスの違いが日常使いをためらわせるので...ただし、撮影後の作業が改造カメラより楽で、カラーバランスの調整に手間がかかりませんので、天体専用のカメラとしてはやや贅沢の感はありますが、愛用しています。もし一台ですべてを兼用したいとのことでしたら、アストロアーツのHP・天体写真ギャラリーで個々のカメラについて検索して満足の行きそうなものを選ぶというのも一つの手段でしょう。
書込番号:21517421
1点

アドバイ頂きましてありがとうございました。
やはり気になる人は気になるんですね。
私も気にするたちですのでダメかも知れません。
そこで、D850にしようかと考えています。
それならば一般撮影はさらに満足度は上がりますし、天体写真も赤色星雲の写り以外であればD810aよりもより幅の広い写真が撮れると思います。
もう買い替えることのないカメラ選択にしたいと思っており、D850を明日にでも有楽町ビックカメラで価格交渉しようと思います。
レンズにお金をかけられないので、レンズはとりあえずタムロンの24-70 F2.8 を買います。
天体写真は昔買った(35年前)純正単焦点を試してみようとおもいます。
書込番号:21518473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
D810Aを天体撮影専用にし、一般撮影用にD3400のレンズキットと50mm F1.8Gを購入したら、如何でしょうか?
D3400 18-55 VR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000019972/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
この組合せなら、D850ボディのみと予算としては大差無いし、天体専用にD810Aが購入出来ます。
書込番号:21521425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<やっぱりBMWさん
参考になれば。
私はハレー彗星回帰の時に(もう30年もたつんですね。)MT130+90Sを購入しました。
赤道儀は未だにこの90Sを愛用しています。今は無き前橋至誠堂のアリガタアリ溝を使用、自由雲台をつければ、ウエイト無しでも立派なポタ赤になります。
タカハシの良いところは、丈夫で、メーカーも「つぶれない限り過去の製品はメンテする」と言っているところです。
かなり以前に破格で購入した中古のV1に、モードラつけて使ってもいます。
知り合いにこのV1の愛用者は数名いて、「基本性能重視で小型軽量、丈夫」と、評判はすこぶる良いです。皆さん、工夫して使っていらっしゃいます。(極軸望遠鏡がないのが欠点。)
私は埼玉県在住なので、下手に販売店に行くより、寄居町のタカハシの工場へ行った方が便利なことも多いです。
なので、実家に埋もれているという、赤道儀等を「根性で」発掘して、メンテしてお使いになるのが良いかと。
メンテ代、安くはありませんが、「良いお宝をお持ちで」と、丁寧に直してもらってます。
最近の赤道儀は、「両軸モータードライブ内蔵、パソコン接続」が当たり前になっていて、その分お値段もUP。(そうしないと売れない。)電源がないと全く使えないです。12V必須で、かなり電流も食います。
古い製品の良いところは、「最悪の事態でも、手動ガイドができる」ですし、外付けモードラは6V,アルカリ単三でもOKです。
ちなみにD800シリーズの解像度はハンパではなく、2415も何のその。固定撮影で28mm、10秒露出でも星の流れがわかります。
それなりのレンズが必要になります。
時代がフィルムからデジタルに変わりましたが、天体撮影においては、昔から変わらない技術も多く、(むしろとても大切なことだ、と思いますが)フイルム時代に習得したことは充分に生かせます。
ISO12500とか、撮影した映像をすぐに見られたり、惑星は動画撮影すればシャッターぶれも起きず、(デジ1眼の動画撮影機能はすごい)エアコンの効いた快適な空間で画像処理ができます。温度管理もホコリの心配もありません。イイ時代になったなーと思います。
オタク用語が多くすみません。
書込番号:21522275
1点

>ほのぼの写真大好きさん
アドバイスありがとうございます。
そういう手もあるのですね。
いろいろ考えました。
結局D810AではなくD810とD850を比べることになり、その結果、D810Aは中途半端であるとの結論に達し、D850とD750の比較になりました。
私はニコンF3を長年使ってきましたがデジタル一眼レフは全く素人です。また、天体写真にどこまでのカメラで満足できるかもわかりません。
ですのでとりあえずはD750を買い、しばらく試したあとに、不満が残るなら改めてD850を買うことにしました。
今日の夜、買いに行きます。
ありがとうございました‼️
書込番号:21523170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイワンボウズさん
>流離の料理人さん
その他のみなさま、
いろいろなアドバイスを大変ありがとうございました。
30年前以上ぶりで復活しようとするとこんなにも変わってしまうのか、と感じました。
今日、今しがた、有楽町ビックカメラでニコンD 750とタムロン24-70 F2.8 を買いました。
天体写真を復活すると言っても昔のように自由ではありませんのでたまに撮影というくらいです。
今までコンパクトデジカメ(ニコンS8200)だったところをD750に替えるということになります。
デジタル一眼レフは初めてだすので、まずはこのカメラを使いこなし、普段使いにこのレンズを使います。
星を撮るときは昔のニッコール単焦点レンズ、50mm F1.2 や 35mm F1.8 などでやってみます。
それからまた考えます。
赤道儀はあくまでも星野写真が中心であちこちに持ち運びたいので、少し頑強そうなSWAT350を考えています。
近々に秋葉原の協栄で触って説明を受けてからにします。
これらが気に入らなくなったら、タカハシの赤道儀を探し出し必要なメンテをします。
そしてD850に手を伸ばそうと思います。
とりあえずは試してみます‼️
みなさま、本当にありがとうございました‼️
書込番号:21524039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMRON製、28ー300o(A010)が軽くて、廉くて、高倍率ズームレンズながら見事な結像能力
を見せて呉れます。
このレンズ、なんだかんだと云われながら、品不足になりがちのようです。巷の噂とか、偏見
など問題にせず、是非、1度、使って見たらいかがですか?
書込番号:21524163
0点



現在、6DのIR換装機を使っており、D850の追加購入を検討しています。D850を検討している理由は、ずばり高い解像度(とある程度の高感度)です。
D850の出来の良さについてはある程度分かったので、注文する寸前なのですが、D850には唯一の問題が残ります。A仕様でないということです。
A仕様でなくともそれなりには撮れるのですが、オールラウンドには撮れない。では、D810Aにすればどうかというと、解像度に不満を持つことになるだろうと…。
最善法は、D850Aが出ることなのですが、これはまったくの未知数です。そこで、今後の選択肢を考えてみると、次の4通りがあります。
1 D850Aが出るのを待つ。それまでは、6D換装機で撮る。→ D850Aは結局出ない可能性。
2 D810Aを買う。→ 解像度に不満が出て後悔しそう。D800Eを使った経験から同じ解像度の物は気が進まない。
3 D850を買って、6D換装機と併用しながら、D850Aが出るのを待つ。→ D850Aが出るかどうか分からないので、そのままになる可能性。
4 D850を買って、IR換装する。→ 高感度に振られていないので、D850Aよりも性能が低下。また、輝星にゴーストが出るので、撮影対象がやや限定される。
以上、難しい問題ですが、先輩諸氏のご意見をお聞きしたく、よろしくお願い致します。
0点

A考えた時点でもう選択肢わ今これしかあらへんように
出たら出た時ちがいますかあ
書込番号:21239985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パッシブソナーさん
そうですねえ。
どうしようもない問題ですね。こればっかりは。
ベストな選択肢はないので、どれがベターと思えるかですね。
しょうもない質問でした。
書込番号:21240083
0点

>shimazu687さん
ぼくもAが出たらでいいと思いますが、
ニッチな部分ですのでD850で出るかは
分からないですよね。
D810Aでは解像度に不満出ますか?
3600万画素あれば現時点では最高かと
思います。
とりあえず我慢出来るなら6D改で
もう少し様子見でも良いかな。
書込番号:21240869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3600万画素は高画素ですが、D800Eの経験から、どの程度の解像度かは分かっていますので、あの解像度なら長焦点を使ってもNGCのような小さな対象は迫力ある姿で捉えられないだろうと考えています。
もちろん、広がりのある星雲や大き目の小宇宙など、それで十分な対象天体も多くあるのですが、私が今後撮りたい対象は小さ目のものもあるので、オールラウンドには使えないと思っています。DX機という選択もあるのですが、それにすると今度は広がりのあるものが撮れなくなってしまい、この場合は大が小を兼ねるので、やはりフルサイズしかないだろうと思います。
まあ、今使っている6Dは2000万画素なのでそれよりはずっといいのですが、果たして3600万画素で満足できるかどうか?
そういうわけで、4つの中から後悔するかもしれない選択肢はまず除外かなと。すると、まずD810Aは無しになります。
そして、とりあえずは6D換装機があるのでそれを使いながら、D850Aが出るかどうかの情報を集め、出そうにないと判断されればD850を購入。そのまま6Dと併用して使っていて、さらにD850Aが出ないと判断されればD850をIR換装、かな?
というような考えに、今のところなりそうです。困ったことです。もうしばらく考えてみます。
書込番号:21240969
0点

簡単に結論が出そうもないので、一旦閉じることといたします。
ご意見をいただいたお二人にはお礼申し上げます。
それと、ニコンさん、D850Aを出してください。どうか、お願いいたします。
D850が出た今となっては、D810Aはとても買いづらいです。D850のA仕様を、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21241394
4点

>shimazu687さん こんにちは。
もう解決済みとのことですが、一言。小さな対象を撮影するのであれば、工学系の焦点距離の長いものを選ぶのが一番いいのでは?3600万画素から4500万画素への増加分は焦点距離で1.2倍程度のエクステンダーをくっつけるだけで同じ改造間の写真が得られるはずなので、さしたる問題ではないと思いますが。
赤道儀の精度云々という事なら、画素ピッチが狭くなった分高精細の受光素子を搭載したカメラで撮影するのであれば、長焦点化した光学系で撮影するのと同じ追尾精度を要求するはずなので、結局は同じ事です。それにピリオディック・モーションが15”程度の赤道儀であれば、120"x10回のコンポジットの代わりに12”x100回のコンポジットで加算すれば結局同じような画像になると思います。
12”x150回ほど撮影しておいて、風などによるガイドエラーのセイフティ・マージンを取っておくと、120”の画像よりもよりクリアな作品が得られるかもしれません。この撮影方法はラッキー・イメージング撮影と称するのですが、超短時間露光によるDeepsky撮影などのキーワードで検索すれば簡単に調べられますので、ぜひ試してみてください。
書込番号:21253706
0点

>アリスタルコスさん
>工学系の焦点距離の長いものを選ぶのが一番いいのでは?
すでに、私の体力的に限界の総重量100kg程を移動撮影に使っていますので、今以上の長焦点化は不可能との考えに至っております。
>120"x10回のコンポジットの代わりに12”x100回のコンポジットで加算すれば…
>この撮影方法はラッキー・イメージング撮影と称するのですが、超短時間露光によるDeepsky撮影などの…
もちろん、そのような撮影法は知っておりますし、当日の風の強さを考えて露出時間、ISO、コマ数を調整しています。オートガイドなので赤道儀の精度は心配しておりません。問題になるのは風です。
私が現在使っている機材は、私自身の体力を踏まえ、車で移動しての撮影の限界と考えているものなので、これ以上の長焦点化はできないと考えておりますし、したがいまして既に暗めのF値となっており、エクステンダーの使用も考えておりません。と言うより、フラットな像面を維持しての長焦点化は専用純正レンズでしか難しいと思いますし、私の機材にはそのような部品は販売されておりません。
カメラ以外の機材は今の私にとってベストなものを選んでいると考えておりますので、この機材にどういうカメラを組み合わせるかが課題です。
撮影では、まずその日の風の強くなる周期を測り、それに合わせて露出時間を決め、それに合わせて感度をISO1000〜25600の間から選びます。
ISO25600を使えば、露出は15〜25秒程度となりますので、その分SN比を高めるためにコマ数を多くすることになります。
比較サイトの画像でD810Aは、同じ画素数のD800EやD810よりも解像度、精細感が悪いことから、センサー直前のフィルターに起因する何かがあるものと思われます。ベストな選択は裏面照射型センサーのD850Aが登場することですが、それらしい噂は今のところまだないので、解像度が悪くともそれまではしばらく、D810Aを使ってみるしかないかなという気にもなっております。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21253999
0点

お使いの光学系がどのようなものかわかりませんが焦点距離でいうと600〜800mmで恒星像より36MPの方が
画素サイズが小さいので高画素化しても高解像度にならないと思うのですがいかがでしょう
画像はビクセンR200SS+D810Aでの彗星核付近を画素サイズがわかるようにしたものです
自分は視野をモザイク合成で稼ぐようにしてますが重ねている様子がわかるのを挙げておきます
書込番号:21279854
2点

私は、恒星像の大きさよりも画素ははるかに小さいもの、また画素は小さければ小さいほど良いと考えておりますので、このような比較を見せていただいてもちょっと…。
恒星像の大きさという視点だけで考えましても、焦点距離だけでなく、光学系の善し悪し、撮影時のシンチレーション、画像処理技術など様々な要因で変わってきます。
また、天体の微細構造は、恒星像の大きさなどよりもはるかに微細なものと理解しております。
私が使う焦点距離は1800〜2400mmです。
風の影響でガイドミスになった6Dの作例を挙げておきますが、2000万画素では小天体の内部構造が見えてきません。3600万画素のD810Aはセンサー直前のフィルターの影響で解像度が甘くなっており、実際には3000万画素程度と考えられれるので、6Dよりは内部構造が見えるものと思います。しかし、D850が華々しく登場した今となっては、D850Aに期待せざるを得ません。
といっても、それまでの繋ぎとしてD810Aを導入することは考えております。
また、モザイク撮影は、画角をはみ出すような大きな天体を撮影するときの技法なので、私のように小さな天体を対象とする場合は役に立ちません。
私は理論半分、実践半分という考えですので、もし理論的に意味のないことだと思っても実際に確かめてみるまでは何事も分からないと考えております。
ご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:21280086
2点

私が、D850が出た今となってはD810Aは買いづらい、と言ったからでしょうかね?
D810Aの価格がどんどん下がってきています。
29万切りは初めてでしょう。
もしくは、D850Aが出るのかな?
書込番号:21287661
0点

>shimazu687さん
こんにちは
すでに解決ずみですが、お邪魔します。
添付写真は、かみのけ座渦巻き銀河のM64でしょうか。
よく解像していますね。
かなりの焦点距離と口径が必要だと思います。
私は、812mmに1.5xのエクステンダーを
つけて、小さい銀河を撮った事があります。
参考になりませんが、昨年、D810Aで撮ったM1を添付します。
失礼しました。
書込番号:21298080
2点

>palosantoさん
ありがとうございます。私とは焦点距離は違いますが、発色など参考になります。
>かみのけ座渦巻き銀河のM64でしょうか。
ええ、そうです。M64黒眼銀河です。
光学系はこれ以上大きくすると運べないので今のを使うしかないのですが、カメラをどうするかを考えておりました。
が、ここにきてD810Aの値段が下がったことと、今年は本当に天気に恵まれず1台のカメラではせっかくの撮影機会を逃してしまうことから、私もとりあえずD810Aを手に入れて2台態勢にすることにしました。
と言っても、D850Aの解像度に期待する気持ちに変わりはありませんが…。
M1は私も6Dで撮っていたのでアップしておきます。
撮影条件や屈折系と反射系の違いもありますから一概にどうこう言えませんが、今年は何か月も天候に恵まれずずっと撮れていないので、早く天候が良くなって欲しいものです。ここ数か月、計画倒れに終わっています。
年を取ってくると、もう時間がないという気がして、もう少しだけは撮っておきたいと思っております。
書込番号:21298748
2点


>shimazu687さん
こんにちは、
解決済みなのにご返信くださり有難うございます。
D810Aを買うことにしたんですか。おめでとうございます。
本当に今年は、天候が悪くていやになりますね。
大分まえですが、私も撮影中に大きなごみが映りこんでいて、急遽
一緒に行っていた友人にブロアーを借りて何とかなりました。
台風一過で今週は晴れるといいですね。
書込番号:21301612
0点


>palosantoさん
やはり、天体の写真は綺麗でいいですね。
D810Aの赤い色は、私の換装機の発色とは異なりますね。
私はまだ、今使っている機材の能力を発揮させていないのですが、今日は我慢しきれず撮影に行ってみました。が、標高が高い所はまだ台風の影響で風が強く、あえなく帰ってきました。
D810Aで撮れたら、レビューでもしてみようかと思います。では、また。
書込番号:21301956
0点



かなり以前、D800を使ったことがあるのですが、高精細は非常に魅力的でしたが、天体用にはザラザラとした高感度ノイズが多めと感じ結局、手放しました。
で、今、系外星雲などの小さな対象を撮るようになって、トリミングして等倍で鑑賞・印刷することが普通となり、再び多画素機種に興味を持っております。2000万画素程度では等倍でも拡大率が足りないので、せめて3600万画素は欲しいと思っています。
そこで、お聞きしたいのですが、D800に比べてこのD810Aは、高感度ノイズが少なくなっているのでしょうか?
また、少なくなっているのならば、どの程度少なくなっているのでしょうか?できれば、1/4段とか、半段とか、1段とかいうように具体的に教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

>kuremaporonさん
メーカーに問い合わせすると良いかも。
↓
http://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:20869757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DX→FXさん
返信ありがとうございます。
その手がありましたね。検討したいと思います。
しばらくは、回答を待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:20869804
2点

kuremaporonさん、おはようございます。
D800は使ったことがないのでご返事にはならないと思いますが、暗所ノイズ、長時間露出時のノイズを減らす方法はあります。一般にn回露出した奴を重ねるとノイズはルートn分の一に減るので、16回露出してそれの加算平均を出せばノイズが1/4になります。多くの天体関連の情報を見ていると、入賞者はたいてい一晩同一天体を撮影して数十回の加算平均を出しているようです。どの機材、よりもどの方法、そちらの方が稔が多いのでは?
もしカメラを固定しての星景写真撮影を念頭に置いておられるのであればD5という強力な機種があります。D一桁シリーズは強力で、昔D3Sを用いてM51だったと思うのですが、超新星が出現したというニュースを聞いたときに三脚にD3Sを固定して85o/1.4を用いて2秒程度の露出でその超新星を検出したことがあります。すごい能力でびっくりしました。
書込番号:20870927
2点

>アリスタルコスさん
返信、誠にありがとうございます。
おっしゃるように、できるだけ多数枚のコンポジットをすることでザラザラとしたノイズは大幅に低減していくことができますが、当方は超長焦点の望遠鏡を使っているため風の影響を受けやすく、短時間露光の多数枚コンポジットでも失敗する日が多いのが現状です。
なので、少しでも高感度が使えることが、私にとっては大きなメリットになります。
画像処理のいろはは一応心得ていまして、雑誌への入選も数回あるのですが、超長焦点の難易度は高く、できれば少しでも高感度に強い機種を使いたいと思っております。
D一桁シリーズについては、望遠鏡使用が前提のため、あまり考えが至っておりません。ボデーの重さはこの1kgが限界と考えております。
系外銀河の撮影では、銀河の腕の中にやはりHU領域が写っていて欲しいので、画素数から言っても、この機種は魅力です。ただ、高感度ノイズがD800では無理と判断した経緯があり、その点だけを気にしております。
書込番号:20871022
1点

そう言う事なら、天体専用の冷却CCD等の方が良いのでは?。
赤外カットフィルターも自在に選択可能ですから、Hα狙いでも、それ以外でもどうとでもなりますし、
メカニカルな振動も皆無ですし、軽いですしね。
キヤノンやニコンの天文用モデルは、カメラ用レンズを使ってHα領域の天体を狙うには良いですけど、
望遠鏡等を使って小さい対象を狙うには、重いとかメカニカルな機構の振動があるとか、
デメリットがある割に、発色の問題で一般撮影には使いづらいですから、かなり使用者を選ぶように思います。
書込番号:20871090
2点

以前、D800を使用しており現在はD810とD810Aを使用しています。
高感度ノイズは明らかにD800より低減していると感じます。直接同条件で比較したわけではないので感覚的な返答になってしまいますが、1段ほど良好ではないかと感じています。
また、D800ではISO3200あたりから横位置での画像下部にマゼンタの色被りが顕著でしたが(特に夏場など気温が高い場合)、D810Aではほとんど気になりません。
ただ、D810Aでももちろんザラザラした高感度ノイズや色ノイズはありますのでコンポジット等でのノイズ低減は必要と感じるのではないでしょうか?
書込番号:20871164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるように、冷却CCDカメラの選択が良いのかもしれません。数年前に同様な検討をしたときは結局、コストパフォーマンスを考えて冷却CCDを断念しましたが、最近のものはまだ検討していないので、その方向も再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
発色が一般撮影には使い辛い点については、使っておられる方もあるようなので、IR改造機種よりも扱い易いのかなと思いました。IR改造機種は焼けたような色合いになるので使えませんので。しかし、個性的な発色をするのは間違いないでしょうね。ニコンのレンズは持っているので、一般撮影にも何とか使えればよりいいのは間違いありません。ただし、それは付随的なものと考えております。
最終的には今回も、コストパフォーマンスで考えることになると思います。まずは、今現在、どのような機種があるのかをよく調べたいと思っています。
書込番号:20871230
0点

>BlueDenimさん
返信、ありがとうございます。
D800に比べて1段分良いということであれば、それはかなりの違いだと思います。D800ではISO1000が限界、できればISO800がベストと考えていたので、1段分良くなっているとすれば、かなり労力を減らせます。
高感度以外のノイズはダーク減算をしますので気にしていないのですが、高感度ノイズについては16〜25枚程度のコンポジットを前提としております。周辺減光等のフラット補正もするので、広がりのある対象の場合は周辺部のザラつきが目立ち、そういう意味でも高感度の耐性は重要と思っております。
みなさんのおかげで、いろいろと分かってきました。今後、冷却CCDの検討も含めてさらに調べていきたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20871289
0点

>DX→FXさん
グッドアンサーは3人までなので差し上げられませんでした。ありがとうございました。
書込番号:20871298
1点

遠征派でしたが自宅にドームを置いてから光害酷くて(23区内です)冷却CCDばかり使ってきたのですが
明るいe130Dを購入した勢いでD810Aを買ってGWに八ヶ岳方面で撮影してきました。
このカメラはISO800-1600 (できれば800で) f4くらいの明るい光学系でダークノイズを気にしない
短時間で撮ると素晴らしい性能を発揮すると思います。それ以上長い露出やくらい光学系でしたら、
やはり冷却CCDのほうがノイズの少なさや、レンジの広さで圧勝でしょう。
遠征中心でしたら市販の中では最高の星カメラになりますし、日常にも使えますし、
また今後このようニッチなカメラをメーカーが作るのか不明なので手に入れておいても損はないかと。
参考のためGWにとってきた写真を張り付けておきます。今回は撮れませんでしたがアンタレス周辺の
カラフルな領域をとるのでしたら、冷却ではなく100mm-135mmくらいのレンズでD810Aを使ったほうが
良い結果がでそうです。
書込番号:20875172
2点

いつかは810DAと思いながら、改造機で天体撮影を楽しんでいるものです。
夏の銀河の写真がありましたので、つい参加させていただきました。
冷却CCDは高価なので、安い改造機(EOSkiss)の作例も見ていただければと。
スレ主さまの質問とはずいぶんかけ離れて申し訳ありません。
この連休に自宅から撮影したM20です。
南に光害があるのですが、5分×6枚コンポで何とか写ってくれました。
ガイドが流れてますが、ご愛敬ということで。
書込番号:20875624
2点

>makaruさん
返信、ありがとうございました。
よく撮れていますね。GW中ということは月明かりが残っていたのでしょうか。八が岳なら片道2時間くらいですか。IR改造機とは発色が微妙に異なりますね。
自宅にドームとはすごいですね。私は、移動観測派です。自宅からでは撮影できないので、光害等も総合的に考えて、移動を前提としたできるだけ大きな機材で、かつ腰に過重な負担のこない機材を選択しました。また、ダーク・フラット補正はできるだけするようにしております。
今、試し撮影をしておりますが、天体用途として高感度と多画素を両立したカメラを探しております。最近の機材のことが良く分からないので調べているところですが、冷却CCDはやはりまだ高嶺の花のようで、今回も除外することになりそうです。
最近出てきたものの中に、オートガイドに使われる比較的安価なCMOSカメラで数秒×数千枚のコンポジットで撮影されたものがあって、これはどういう仕組みになっているのだろうかと、いずれメーカーに聞いてみたいものだと思っています。そういう撮影ができるのなら第一候補になってきます。
焦らず探すつもりですが、光学系に比べるとカメラは、やはり日進月歩なのですかね。
作例を見せていただきありがとうございました。
書込番号:20876217
0点

>zoom-zoom♪♪さん
返信、ありがとうございました。
南に光害があるにもかかわらず、よく撮れていますね。ご自宅から撮れるのはいいですね。三裂星雲は少年時代に出会った懐かしい星雲です。もう、夏の星雲・星団の季節が来るのですね。
D810Aとの発色が微妙に異なるのは、D810Aが普通撮影もある程度できるようにしているからかもしれませんね。こういう写真を見るとAPS-Cサイズでも十分な機能といえますが、大きな広がりを持つ対象にはやっぱり、フラット補正を覚悟の上でフルサイズを使いたくなるんですよね。そもそもカメラに万能性を求めてはいけないのかもしれませんが…。そうなると、使い分けるのか、1台で済ませるのかの問題になってきますね。
私はまだ、自分の目的にD810Aが合っているのかどうか分からないでいるのですが、安価なCMOSカメラのことも調べてみたいと思っています。
みなさんのご意見を聞けて大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20876228
0点



現在D750にて星景・風景専門で撮っています。
D750には概ね満足しているのですが、D810(ノーマル)の精細な画像や、D810AのHa領域の綺麗に出た画像を見るととても羨ましくなり、買い替えを考えています。
風景や星景だけならD810でも十分かと思うのですが、色々調べていくとD750の高感度ノイズと比較して半段〜1段位劣っているように思えます。
その点D810Aは選別センサーを使っているらしく、ノーマルのD810と比較してかなり改善されているようですが、実際どの程度の改善なのでしょう?
ネット上を彷徨って直接比較しているサイトもいくつか見かけたのですが、大抵が長秒(300〜600sec)での比較で、私が主に使用する15〜30secでの比較が見当たりません。
D810Aの掲示板を見ておられる方でも、D810orD750の二台持ちは少ないとと思いますので、私が撮ったD750の参考画像をご覧頂きD810Aとのノイズ比較の印象を教えて頂けるとありがたいです。
1・2枚目は今冬撮ったもので、-10℃近くまで冷え込んだ状況ですので、条件としてかなり良好だと思います。
3・4枚目は昨夏撮った天の川で山奥とは言えかなり暑かった様に記憶しています。
6点

ありゃ〜、さっぱり返信が無い・・・
そんなに難しい事じゃなくて、単純に見た目の感想的なもので良かったんですけどね。
使い所が限られる機種なので、見てる方も少ないのかな。
返信が無いと解決済みにも出来ないようなので、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20671665
3点

>fukusimaさん
こんにちは、
D810Aでもノイズは、あるますし、D750と比較しても大して差が無いように
思います。
ノイズ低減のため、コンポジットしております。
レタッチは、不得意です。
ご参考まで、6枚コンポジットした画像を添付します。
書込番号:20671746
3点

>palosantoさん
ありがとうございます。
もちろんD810Aもそれなりにノイズは出るが、D750よりも多少はノイズが少ないと受け取って宜しいのでしょうか。
簡単な事を言えばD750とほぼ一緒位なら許容範囲で、それより半段でも良ければラッキーと思っています。
天の川も6枚コンポジットですか?サムネイルしか見れないですが、結構綺麗そうですね。
最近は一枚撮りが殆どですが、たまに赤道儀に載せたりもしますので参考になります。
書込番号:20671977
2点

>fukusimaさん
こんにちは、D750は、液晶がチルトなので、よいですよね。
望遠鏡に付けて、撮る時は、外つけのモニタをつけています。
画素数数もD810より少し少ない分、感度が高いと思われますが、よくわかりません。
だだし、810Aは、Hαが比較的よく出るので、赤い星雲には、適しています。
D750Aが出ればよいのですよね。
固定撮影でも、短時間の露出で、何枚か撮って合成する手もあると思います。
ノイズが幾分でも低減すると思われます。ただし、そのまま、星に合わせて合成すると
風景が流れてしまうので、マスク等で工夫する必要があるかのしれません。
書込番号:20675090
1点

>palosantoさん
ありがとうございます。
チルト液晶は普段は普通の三脚なので余り恩恵は無いのですが、たまに赤道儀に載せた時にはありがたみが分かりますね。
D810Avs750のノイズ比較は買ってみて実際に比較してみるしかなさそうですね。
精細な高画素機としても十二分に価値はありますし、今少し悩んでみて決断したいと思います。
以前は赤道儀に載せて星空部分のみコンポジットして「新星景」モドキで遊んでみたりもしましたが、D750にしてからはほぼ一枚撮りでテンポ良く撮り歩くスタイルになりました。
書込番号:20675685
2点

D810とD810Aを使用していますのでその比較です。
今までの経験上、高感度ノイズ的にはD810Aの方が1段近く優秀に感じています。
D810より高感度に優れたD750との比較では大きな差はないと思います。ただ、画素数が違うので等倍比較ではなく同じ画像サイズに合わせれば相対的にD810Aの画質は向上するでしょうが。
また、比較明ではなく1枚撮りのスタートレイルなどの際、低感度での長秒ノイズの少なさは圧倒的にD810Aの方が優秀です。これはD810が発売当初、いわゆる白点ノイズが問題になったようにもともとノイズが多すぎるのもありますが。
それと太陽などの強い光源に対してD810Aでは赤いドット上のゴーストが出やすい点がD810より劣っています。
ちなみにD810Aは選別センサーではなく、ベース感度を上げるなどの高感度向けチューニングを施しているそうです。
書込番号:20675939
0点

>BlueDenimさん
とても参考になるコメントありがとうございます。
大抵は27インチのモニタ鑑賞、印刷もA4〜A3ノビ程度が殆どなので若干でもノイズ面では良くなる可能性がありそうですね。
>太陽などの強い光源に対してD810Aでは赤いドット上のゴーストが出やすい
ここに質問する前に、かなりネット上を彷徨ったのですが、このお話は初耳でした。
やはりHαの感度を上げた弊害なのでしょうか?日中の撮影にも使うつもりでいますし、結構逆光大好きだったりしますんで、再度良く調べてみたいと思います。
どこかで選別センサーと言う記述を見た記憶があったのですが、記憶違い若しくはまちがいだったのかも知れませんね。
書込番号:20676222
4点

fukusimaさん
>大抵は27インチのモニタ鑑賞、印刷もA4〜A3ノビ程度が殆どなので若干でもノイズ面では良くなる可能性がありそうですね。
直接D750と比較したことはないので断言はできませんが、おそらくそれほど大きな差はないと思われ、過度な期待はなさらない方が良いと思います。
>やはりHαの感度を上げた弊害なのでしょうか?
そうだと思われます。イメージセンサーのフィルターの違いによって起こっているのでしょう。
俗に「サッポロポテト」などと言われるような赤いドット上のゴーストがD810と違って出やすいです。
あとは公式でも解説されているように、黒っぽいものの色味の違いが気になる場面もありますが、総じて満足度の高いカメラで天体以外でも十分使えると感じています。(特に高感度が必要な場面で重宝しています)
書込番号:20676447
0点

>BlueDenimさん
ありがとうございます。
そうですね、同等であればO.Kだと思うようにしています(^^)
昨夜寝る前に逆光のサンプル探してみたのですが、なかなか無いんですよね〜
漸く見つけた数枚になつかしのサッポロポテト!!(実はちょっと前までFOVEON使いでした(^^;)
出ているのは、ピーカンの太陽をもろに・・・それもかなりデカく。
太陽を直接入れる時は、雲や木や枝に隠して入れるようにしているので余り問題ないのかな〜って感じですね。
色味の件に関しては、了解済みで気にしていません。
むしろ、多分ですがかえって好みの色かなと思っています。
書込番号:20677012
0点

直接太陽を撮ることが少ないのであればあまり気にする事はないかも知れませんね。暗いシチュエーションでのスポットライトなどでもサッポロポテトが現れますが(笑)
色味に関しては人肌がわずかにマゼンタがかって却って好ましいこともありますね。
書込番号:20679514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlueDenimさん
さらにサッポロポテトを求めて彷徨ったら、太陽ほど大きくない光源でも結構目立つ位に出るんですね。
ただ、似たようなシーンでも全然目立たないのもあるし、条件が特定できませんね(^^;
なんか気持ち的にちょっと微妙になってきました。
この機種の後継はしばらくは出ないだろうし、もしやFXのミラーレスが出るかもって気がしなくも無いし、慌てずゆっくりと考えて行きます。
とりあえず、これで解決済みと言う事にさせて頂きます。
コメント頂いたお二人様ありがとうございました。
書込番号:20681797
1点

久しぶりにD810Aの掲示板を見たら、昔の書き込みが(笑)
D750は女房に取られてしまい、最近使ってません(^^;
星景写真ではこれ以上のカメラは無いでしょうね、昨年の立山の1枚を。
星ナビに送ったものの、別の2枚が掲載されて落選。これならどーだ、と鳥取市の佐治アストロパークの星景写真コンテストに応募、2回目の1席をいただきました(笑)
前回はEOS5DMarkIIでしたが、別次元ですね。
書込番号:20808153
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





