D810A ボディ
天体撮影専用でフルサイズのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 43 | 2016年3月4日 01:14 |
![]() |
12 | 4 | 2015年10月7日 07:36 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年9月8日 15:46 |
![]() |
20 | 6 | 2015年8月25日 02:16 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2015年8月17日 17:42 |
![]() |
59 | 23 | 2015年12月26日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EDIONで329400円という、今まででたぶん最安値を見て、思わずポチってしまいました。これで明日からの窮乏生活が待っている。しかし撮影にはランニング・コストがかからないのでまあいいか。お酒を飲む頻度が限りなくゼロに近づくので、生活から潤いは消えるけど、その分長生きできると思って我慢します。昨年は写真撮影のための掘立小屋を作りましたので、何かと物入りでこのところ首が回らなくなってしまいました。その掘立小屋はかみさんから≪公衆トイレ≫と言われています。
12点

金日君さん、貴重なデータありがとうございます。私もこのところDfほったらかしで、D810aをスナップ用に持ち出して、お散歩に使っています。発色についてはどうやら赤が少しみずみずしく表現されるような気はしますが、先入観のせいかもしれませんし、そのあたりは何とも曰く言い難しです。少なくとも記憶色にはとても近いように感じます。価格設定からすると割高にも思いますが、天体と風景、人物など、ほぼオールマイティであることを勘案すればかなり割安とも思えます。
私は日本海側に住んでいますので、冬場はほとんど天体撮影のチャンスが巡ってきません。ほぼあきらめムードで、日中ハイキングなどに持ち出しています。そのハイキングも土曜日だけしか時間が取れませんので、土曜日に天気が悪いと天を呪いたくなってしまいます。
書込番号:19502588
0点

>アリスタルコスさん
こちらは九州なので割と天気には恵まれていますが、仕事柄なかなか休みが取れなくて
どこかへ行くというタイミングを逃しているところです。
天体撮影も自宅からでは、星もそんなに綺麗ではなくというか暗い星ばかりで、中々撮影には至っていません。
またどこか行った時に撮影できたらまた投稿してみます。
にしてもこの機種の人気が無さすぎて。。
やはり、マニアックな商品になってしまうのか。。。
書込番号:19506849
0点

金日君さん、こんばんは。今まで3か月近く使ってみた感想ですが、まず一般撮影に支障なく使えます。赤がともすると飽和しやすいような気はしますが、昔のデジカメなどのことを思い出すと、はるかに赤に関する耐性も強いようです。天体用として、Hαをちゃんと写しこんでくれるので、これ一台で万能選手として使え、コスパはかなり高いと思います。なぜ人気がないのか、不思議です。
最近気が付いた(うっかり者です)のですが、一昔前に組み立てたPCでも、画像処理が思ったほど重たくないのです。これはうれしい誤算でした。この程度のファイルサイズだと、あまり重たいと実感することはなさそうです。港町の夜景程度だと、手持ちでそれほど悲惨な結果にはなりません。高感度もちゃんと使えそうです。露出不足を強引に画像処理で持ち上げると荒れますが。
書込番号:19521713
4点

このカメラには関心があり、予算のこともありますが、ぜひ欲しいと思っています。
参考にになるご投稿を、色々とありがとうございました。
>にしてもこの機種の人気が無さすぎて。。
>>なぜ人気がないのか、不思議です。
人気が無いというよりは、一頃のセンセーショナルな大画素への関心が
皆さんの間で収まったからでしょうね。
書込番号:19522885
0点

この機種で初星を撮影してみました。 この機種の本家はこちらでした。
通常撮影が問題ないのでこのカメラの本職を忘れそうです(笑
正直撮影環境は悪いです。自宅のベランダより撮影、レリーズなどは持ち合わせておりませんので手ぶれは悪しからず。。。
自宅上空にこんなに星がいたとは 正直驚いています。
フジのX100sやペンタ機でも同様に撮影しましたがここまでの数の星は撮影できませんでした。 正直驚いています。
書込番号:19577086
3点

金日君さん、写真ありがとうございます。オリオン大星雲やバラ星雲などが確認できますね。実は私も今晩、私の作りかけの観測小屋の外に三脚を出して、固定撮影をしてみました。レンズは24mm/2.8Dでf/4に絞っています。24mmでも60秒露出すると星が流れますね。ISO感度は3200にセットしました。バーナードループやカリフォルニア星雲まで写ったのにはびっくりです。
レンズは、周辺の諸収差が目立ちますし、周辺部の星像が太ってしまいますので、星景写真を写すつもりならどうやらちゃんとした広角レンズを買わなくてはならないようです。春先には小屋が完成し、小屋の屋根を開けるとそこに満天の星が…という具合になればいいのですが。赤道儀の局軸セッティングが何だかおっくうになっています。
書込番号:19577276
2点

スレ主さま 皆様こんにちはお邪魔します。
D3xとD300とレンズ2本売却し手にしました、***0509でした。
星お撮りたいだけで?、、、 まだ使いこなせません。
なんでもOKの、 凄いボデイだとおもいます、好みわいろいろありますが。
富士と星撮りました、まあまあかと夜も強いですね。
加工なしのJPGのままです。
書込番号:19578267
2点

com観君さん、こんばんは。
》 なんでもOKの、 凄いボデイだとおもいます
全く同感です。IRフィルタを換装したAPSも一台所有していますが、Hαに関してはD810Aのほうがむしろ優れているようで(新しいカメラだから当然?)、現在その改造カメラの売却を考えています。これ一台ですべてこなしてくれますね。
今夜も天気がいいようなので、何か撮れたらUPしたいと思っています。お酒の誘惑との戦いになりますが。
書込番号:19579519
1点

>アリスタルコスさん
まさか同じ日に同じことを笑
またまた今日撮影してみました。長時間露光にて。
こんな写真が撮れるとは。。感動(=0.0=)
書込番号:19580159
1点

>金日君さん、こんばんは。
今夜、実はお酒も飲まず、追尾撮影で本機の潜在能力の一部を試してみました。対象はバラ星雲と魔女の横顔。機材は(まだ観測小屋の赤道儀のセッティングが済んでいないので)P2Sに70-200/4G、絞り開放、露出時間180秒x4コマ、画像処理はステライメージで現像、コンポジット、ピント合わせはライブビューで行いました。シャッターはミラーを上げてから1秒後に切れるようにセッティングしています。カラーバランスがあまり崩れないので、レタッチが楽なのも特筆に値すると思います。
バラ星雲は明るいので絶対に移っているはずだと確信していましたが、案にたがわずちゃんと写っていました。魔女の横顔は本来リゲルの右側に見えるのですが、それでは魔女の逆立ちになってしまいますので、180°回転させてUP画像のように持っていきました。これらは両方ともそれなりにレタッチしています。特に魔女の横顔はレタッチしないとわかりにくいので…一昔前はこういったやつを写そうと思ったら冷却CCDでないと無理だと思っていたのですが、簡単に写ってしまったので、むしろ拍子抜けのような気分です。
撮影対象が随分広がるので、楽しくて仕方ありません。観測小屋が完成したら、25pニュートンを入れて、形骸星雲を写していこうと思っています。半年〜1年後にはそれらの写真をUPしたいと思っています。
書込番号:19580593
4点

>アリスタルコスさん
すごいですね^^
機材も。
私なんか、安い三脚にこの機種を乗せて撮影しているだけなのに。。。
赤道儀(というかこれ無ければ星の画は単調ですよね><)の購入は考えていますが何分お高いので、初心者ならポラリエ辺りかなと思っている次第です。
とりあえず色々(星以外も)写真撮影しましたらまたこちらに投稿させていただきます^^
本日も撮影しようかと思ったらあいにく曇っており撮影できていません><
相変わらず人気のなさにショックです(泣
私はこの機、なんでも撮影出来るすごいやつと感じております^^
書込番号:19583587
1点

>金日君さん、こんばんは。
私が愛用している赤道儀は1988年に購入した高橋のP2Zという軽量級のものです。27年間も使っていますが、壊れたのは電池ボックスだけで、これは工具屋さんなどで売っている部品を用いて代用しています。一般に高橋の赤道儀はものすごく丈夫で、しばらく使っていて飽きが来ないのであれば、たぶん一生の間使えると思います。
当時20万円を少し下回る代価を支払いましたが、27年間で18万ということは毎年7000円ほどの出費と考えれば、かなり安上がりです。たぶん今後も私が天体写真を撮影し続ける間、壊れることなく動き続けてくれるでしょうから、それほど高いものだとは思いません。
カメラの方は最初にD40の改造カメラをゲット、次にD90改に乗り換え、天頂付近のターゲットのピント合わせと構図決定の際の苦労からD5100に乗り換え、今回D810Aの誘惑についに負けてしまいました。レンズの方ですが、昔フィルムカメラのころからのレンズと、最新のGタイプでピントの鋭さがびっくりするほど違うので、どうしたものかと考えている所です。
このD810Aを使い始めたら、今までの改造カメラで苦労していたのがウソみたいに、画像処理が楽なのです。RAWの段階でレタッチ体制が非常に高く、かなり無茶なことをしても破綻をきたしません。それに無茶をしなくても簡単に望む画像が手に入るので、大きいファイルサイズでPCの処理速度が遅くなっても、トータルの処理速度は大幅に短縮できました。
前回UPした(魔女の横顔)と(バラ星雲)のレタッチをやり直しましたのでもう一度UPしておきます。こうしたレタッチのやり直しが簡単にできるのも、D810Aならではだと思います。今回はスマホの待ち受け画面に使えるようにトリミングしてみました。
書込番号:19593830
3点

>アリスタルコスさん
高橋の赤道儀、私も拝見させていただきました。
学校の実験で使うような機械で見ただげでひゃーっとなりました。
その後色々と調べてみたら設定が色々と難しいようで^^; 手が出ません。。。
初心者なのでポラリエと思ったのですが、スカイメモのほうが良さげだったので購入いたしました。
が、ここずっと天気が悪く撮影できてません。。
で、今日、皆さんより早く?春を見てきましたので載せておきます。
書込番号:19621598
1点

>金日君さん
> その後色々と調べてみたら設定が色々と難しいようで^^; 手が出ません。。。
自分は星撮りしないのですが、最近へ〜っていう製品を見つけたのでリンク貼っときます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
ペンタックスのアストロトレーサーというオプションで、センサーシフト方式の手振れ補正機能を使い、通常の手振れ補正がX-Y軸に対し、センサーを回転させることも出来る機能を使い、星の動きに合わせてセンサーを移動させるというものです。
しかも、その設定をGPS使って自動計算してくれるという優れものです。
この機能が欲しいがためにペンタックスを買った友達がいるくらいです。
ニコンはレンズ内手振れ補正に固執してるのでこういう製品は出てこないでしょうね〜
書込番号:19621783
0点

>Paris7000さん
私もペンタユーザーでもあるのでそのことは知ってはいますよ⭐
ただ私の機では対応していませんが^^;
で。。この機の売りであるHα線を通常より多く捉えられてより赤みがかる機種は、ペンタには存在しませんよね。
この先ニコンもこの機の後続機は出さない可能性のほうが高いかと。
ただの星を撮影するだけならペンタや他の一眼でなんら問題ないですし、アストロレーサーはとても役に立つと思います。
ひとつ言えるのがアリスタルコスさんの撮影しているようなものは他の機では撮影できない(他の機では表現が難しい)ということです。
なので、赤道儀は結局、別途用意しないとダメなわけです。。
まだまだ私もわからんことだらけです^^;
書込番号:19623003
1点

スカイメモを使い撮影してみました。
スカイメモ自体の調整は全くしておりません。 購入時のまま。
やはりブレてますね><
ということは極軸があっていないのでしょうね。。
取説の調整難しそう。。。 トホホ....
書込番号:19626393
0点

>金日君さん、こんばんは。
赤道儀の極軸合わせは、それがどんなものであっても頭痛の種ですね。最近の自動導入のハイテク赤道儀については知識の持ち合わせがありませんので、何とも言えないのですが。ポタ赤は本来400mmとか600mmなど長焦点光学系をガイドする用途に作られているわけではありませんので、極軸の調整はある程度の誤差を前提としていてもOKです。前置きが長くなりましたが、私の手抜き極軸調整の方法をご披露しておきます。もし同様の方法を用いておられるのでしたら、スルーしてください。
今(多分2012年辺り)こぐま座α星(つまり北極星:αUmi)とこぐま座ベータ星(βUmi)が、天の北極を挟んでほぼ反対側に位置しています。たいていの赤道儀の局軸望遠鏡は小さな天体望遠鏡(つまり像が倒立する)で、視野の中心で交差する十字線が見えるようになっています。もし見えなかったら、赤色LEDと500KΩ程度の抵抗、そして4.5V程度の直流電源を用意して、極軸望遠鏡の先端(対物レンズ側)にそのLEDをテープで固定しておけば、十字線とかが見えるようになります。
その十字線と同心円3つほどが刻まれた極望で、2015年分点あたりの円と十字線が一致するところにαUmiを導入、その十字線の逆方向にβUmiが来るようにセットすれば、135mm程度の焦点距離のレンズを数分ガイドする程度ではガイドの破綻が確認できるほどのガイドミスを起こしません。私はスカイメモを使ったことがありませんので、その極望がどのようになっているのかわかりませんが、たいていの極望の構造は似たようなものだと思いますので、この方法で行けると思います。
今までいろいろ試みましたが、この方法が一番時間短縮を図ることができそうです。しかも、観測者の現在位置で極望を回転させて、自国に合わせてどうのこうのといった煩雑なやり方が必要なくなり、北半球でβUmiが見えるところであればどこでもOKです。まだ試したことがないのでしたら、是非一度試してみてください。あと5年前後はこの方法で行けると思います。それ以上になると、いくつか考えなくてはならなくなると思います。
書込番号:19626804
3点

>アリスタルコスさん
返信おそくなりました^^;
おぉとても良い情報をありがとうございます。
今度試したいと思います。
書込番号:19633245
1点

AF-S Nikkor 300mm/4.0Dの星像テストのために、オリオン座のM42と馬頭星雲辺りを撮影してみました。ライブ・ビューが使えるようになって、フォーカスは格段に楽になりました。昔、星像が甘いと思っていたのも実は不十分なピントの追い込みだった可能性もあります。
M42 と馬頭星雲の周辺に漂う分子雲も簡単に写っています。撮影するたびにすごいカメラだと思います。今回も追尾は高橋P2Zです。もう25年以上前の機種ですので、局軸パターンも新しいのに変えた方がいいのですが、このまま使い続けようかなどと考えています。300mm程度だとノータッチでちゃんと追尾します。M42に暗黒星雲の大きな塊が一部入り込んでいるのもよくわかり、今までこんな写真は写せなかったぞなどと考えています。
今日は観測小屋の内装工事が主な目的だったので、撮影対象はこれ一つでした。画像処理はステライメージ、明るい天体だったのでISO800、絞りは開放、露出4分、4コマのコンポジット、FITSファイルでレタッチを行った後、1300x2000ピクセル前後に縮小してUPしました。
書込番号:19651477
4点

今日も天気が良かったので、撮影しました。一つはプレアデス星団(M45)とその周囲の分子雲、もう一つはバーナードループとエンジェルフィッシュです。プレアデス船団を取り囲む分子雲は冷却CCDを使わないと無理だと思っていたのですが、今日戯れにISO1600、露出4分、4コマのコンポジットで写っていました。またまたこのカメラに惚れ直しました。エンジェルフィッシュは赤を強調しさえすればD5100の換装カメラでも描出できるのですが、D810Aだと、撮影後の画像処理が格段に楽です。冷却CCDの撮影装置をそろえると(CCDサイズにフルサイズを求めた場合)軽く100万円を超えますので、D810Aがいかにコスパに優れたものであるか、わかります。本日の画像を眺めて一人にやにやしている所です。
書込番号:19654725
6点



D800ではライブビューを使用すると液晶モニター上の画角すべてにフォーカスポイントを移動できるそうですが、D810でも同じようにフォーカスポイントを移動できるのかご存じの方はいらっしゃいますか?
1点

D810のライブビューモードで、フォーカス位置を左上端に移動してみました。(画像ではピンぼけ状態ですが、ちゃんとAF合焦しました。)
D810のライブビューモードは、AFがコントラストで検出が行われるので、画像上のどこでもコントラスト差が得られればよく、ファインダー撮影時の位相差AFように中央部寄りの制限がないので、撮影範囲のどこでもAFが可能なようです。(代償としてAF速度は遅くなりますが(^_^;)
書込番号:19205763
6点

ファインダーではフォーカスポイントの移動に制限がありますが、ライブビューでは制限なしです。
常用してます。もうD810に買い換えてしまったので、D800/D800Eについてはわからなくなりましたが、
同じでしょう。
書込番号:19205786
2点

無線lanアダプタをつかえばタブレットからでも可能です
書込番号:19205870
2点

マニュアルをダウンロードして読んでみたのですが、これに関しての記述が見つけられずにいました。ありがとうございました。
書込番号:19205953
1点



昨日、新宿のニコンサロンに行って参りました。そこで先日質問させていただきました。ライブビューの質問についてD810A本田がありましたので確認して見たところやりかたが間違っていたことがわかりました。
そこで、実機をお持ちの方に確認していただきたいのですが、ニコンサロンで聞いたやり方は、
@ M*モードにする。
A 30秒以上のシャッター速度にする。
B ライブビューモードボタンを押す。(ここまでは、自分もやりました) ここまでだと ダメ です。
C 裏面の OK ボタンを押して プレビューモードにしないと画面が明るくならないようです。
上記Cの操作をすることで、暗い部屋でのライブビュー?〔プレビュー〕が格段に明るくなりました。
実際の星空ではないのでどのくらいかはわかりませんが、2段分ぐらいは明るくなりました。
お持ちの方。 晴れたときでよいので、ご確認していただけないでしょうか?
1点

その手順で合っているのですが、確かに感度は上がるものの、背面液晶上はかなりノイジーなんです。
地上の風景等面積のあるものはそれでも十分にピント合わせの役に立つんですが、シャープなレンズを使って鋭い星像を得ていると、明るい星以外は星の位置が非常にわかりにくいのです。
書込番号:19118204
3点

ありがとうございました。
きちんとご理解なされていたのですね。
自分の勉強不足でした。ニコンは使い方がよくわかりません。
この機種は、天体写真をやってる人の中でも評価が高いので購入予定で、
いろいろ情報を集めているのでそのほか気に入ったところや不満な点があ
りましたらお教えください。
書込番号:19118245
0点

良い点
・高感度ノイズが非常に少ない(raw上で)
とある有名な天体写真家さんの比較では、キヤノンの6Dと同程度だとか。
同じISOと露出と気温でISO1600〜6400の間でDfやD4と比べても、ダークが暗い。
気温が25〜29°と高いときは更に、輝度ノイズの少なさがDf・D4より明らかに際だつ。
冷却せずに夏の夜撮るなら、ニコン機の中では一番ダークが暗いと思います。(キヤノン機は使ってないので分かりません)
前回upした写真は、ダーク減算していません。
但しISO320以上にて数十枚コンポジットする前提だと、改造Dfは割と良い勝負します。特に淡いレムナントを炙り出すのは同等以上かも。Dfは階調が豊かなんでしょうね。
天体改造して自分で冷却箱まで作るなら、Dfもアリです。
買ってきたまま使い、トリミングで視直径が小さな天体を拾い上げたり、
高解像°で得たデータを50%以下の縮小リサイズすることでコンポジット枚数を少なくすませたり、
コンポジット無しで星景1発撮りするならD810Aだと思います
・気に入らないところ
おでこ(フラッシュはいってるところ)が出っ張りすぎて、あれこれ取り付けてるとおでこが干渉して邪魔、ってことがあります。
また、インターバルタイマで6分露出400枚、なんて設定してると、なぜか途中で勝手に終わってるんですよねー。
インターバル機能のぱラメータ設定が間違ってるのかもしれませんが…
JCC WT-686 で無限繰り返し撮影してると問題ないので、今はそっちを使ってます。
書込番号:19118393
3点

誤記修正します。
誤 但しISO320以上にて数十枚コンポジットする前提だと、
正 但しISO3200以上にて数十枚コンポジットする前提だと、
誤:高解像°
正:高解像度
書込番号:19118401
0点

>HUQさん
何度もありがとうございます。
とりあえず、冬のボーナスに向けて購入を前提に貯金することにします。
自分は、ヘタレなのでお手軽に撮影できて、メーカーサポートも受けられるこの機種にします。
書込番号:19121953
2点




AFでしょうか?
それともMFでしょうか?
書込番号:19069756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄く合わせやすいです。
添付は ApoSonner T* 2/135、AF-S 14-24mm f/2.4G で撮ったものですが、どちらもベガをライブビューで最大拡大してピントを合わせました。
望遠でも、バーティノフマスクが要らないぐらいハッキリとピント状態が判ります。
また2箇所を拡大して見ることもできるので、写野中央と四隅を同時表示し、最適なピントを探すこともできます。
書込番号:19069758
13点

>けーぞー@自宅さん
ご返答ありがとうございます。天体写真なのでマニュアルでライブビューにてピント合わせのことです。
現在D800Eでは、暗い星ではかなり難しく輝星でやっと合わせられるぐらいだと思いますが、どの程度改善されたのか教えていただければと思います。
例えば、構図合わせの際に天の川銀河がライブビューで確認できるかなどです。よろしくお願いいたします。
>HUQさん
ありがとうございます。ますます欲しくなってまいりました。
書込番号:19069781
0点

背面液晶はあまり見えやすくはありません。
ノイズが多くて微恒星は確認できないんです。ピントが鋭いレンズは特に。
ピント合わせに使えるのはせいぜい2等星ぐらいまでです。
星雲の確認もなかなか難しいです。
構図はISO6400以上で数秒撮って、明るめの星の位置で調整したほうが早いです。
この辺はFuji Xシリーズのほうが楽でした(4〜5等級の星雲ぐらいはギリギリ見える)
書込番号:19069852
4点

天文は 僕の専門外なんだけど、先日、知人と撮影会に付き合いました。
期待したほど見やすくはない感想です
僕には ライブビューよりも ファインダーMFの方が
結局、撮影しやすいです
むしろ カメラ云々よりも 赤道義や空の状態の方が
影響を受けやすいかと思います
書込番号:19078823
1点

チバのカメラマンさん
>僕には ライブビューよりも ファインダーMFの方が
というのは、いくらなんでも…
ピント合わせは、「静止画」のライブビューで行いますが、
レバーが「動画用」に切り替わっていたのではと思います。
恐懼謹言
書込番号:19081123
2点



ユーザーのみなさま。はじめまして。
夏・秋・冬どれでもかまいません。天体撮影の作例を貼り付けていただけませんか?
デジタル処理した自信の一品でもよいのですが、その場合は、できれば参考までに一枚出しのオリジナルもお願いします!
それからもう一つ光害カットフィルターの有無の情報もあると助かります。
お願いばかりですみませんが、購入検討の参考までにしたいと思っています。
書込番号:19059490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジィミニさん
この下のpalosantoさんのスレにいくつか作例、掲載されていますよ。
書込番号:19059990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、D810Aを購入しました。
一般撮影と天体写真で使える、D810Aは、非常に魅力がありまして、購入にいたりました。
普通の撮影では、まだ、撮影枚数も少ないですが、特に違和感を感じません。
赤いものが少し鮮やかに写る程度?です。シャッターも静かで良い感じです。
ご参考まで数枚貼らせて頂きました。
12点

>palosantoさん
星空のきれいな田舎での天体撮影、楽しみですね。
やはり、赤色系の星雲の撮影が、楽しみですよね。
撮影機会や天候次第なので、撮影出来たら、お願いします。
自分も夜、空の明るい地域在住ですが、13日未明にペルセウス座流星群、チャレンジして見ようかと思います。古い赤道儀しかないので、追尾撮影もできませんが…
書込番号:19036928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、やっと晴れたので、近くの山に行き撮ってきました。
M20とM8とM17と天の川です。
近くに街灯があり条件が悪いですが、望遠鏡撮影には、光害カットフィルタを入れています。
散光星雲は、トリミングとサイズ変更のみです。
ISO6400、30秒で画像処理なしでかなり綺麗に撮れて驚きました。
書込番号:19050249
7点

palosantoさん、作例有難うございます。画像処理なしでUPして頂いたのですよね。あまりの画質にびっくりしています。こんな写真を見てしまうと、値下がりまで待てなくなってしまいますね。とは言え、先立つものを今必死に貯めているところで、購入まであと1〜2か月かかりそうです。この機種の発表に私が気付いたのが2月半ばでしたが、それからほぼ禁酒しています!あとちょっとで目標額。ゲットしたら、ご報告させていただきます。
書込番号:19050312
1点

>palosantoさん
作例紹介、ありがとうございます。
ISO 6400で露出30-60秒で、これだけ綺麗に映るんですね。
D810Aでの赤色星雲の発色、素晴らしいです。
自分もD810A、益々、欲しくなりました。
ちなみに赤道儀、望遠鏡は何をお使いですか?
EXIFに焦点距離が入っていないところを見ると、望遠鏡での直焦点撮影でしょうか?
自動追尾でガイド望遠鏡は無しでもいけますか?
自分の赤道儀は、25年程度前に購入したミザールのAR-1、自動追尾のモータードライブも古いもので動きません。
反射望遠鏡(口径12p、F6)は活用かと思いますが、赤道儀は更新が必要な状況です。
>コメットファイルさん
もう少しで手に入れられそうですね。
自分も写真機材購入のため、原則、外でのお酒、ビールの購入は控えてはじめました。
見習って、頑張りたいと思います。
書込番号:19050585
0点

ある意味D810Aはニコンの機体で一番贅沢かもしれませんね。
今現在は他社のラインナップに無い孤高の存在です。
書込番号:19050603
1点

ペルセウス座流星群ですが、二晩ともどんよりした曇り空で、空振りに終わりました。
三晩連続は辛いので、次回に期待します。
書込番号:19050644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、星空は等倍にしてみても綺麗ですね!
「近くの山」で、しかも処理無しでこんなにも良く撮れるとは、うらやましいことです。
こちらの一帯は、いつもこもった大気で、もう散々です。
やっと、多少ましな夜があっても、ずーっと先までこれでもかと光害が・・・。 (涙
書込番号:19051227
1点

>コメットファイルさん
禁酒で貯金ですか? 素晴らしいです。入手が楽しみですね。
>ほのぼの写真大好きさん
望遠鏡ですが、タカハシのTSA-102SとEM-10 Temma2Jrを使っています。
今回は、恒星時追尾のみです。
ガイド鏡も載せていますが、PCが電池切れだったり、カメラのUSBが認識しなかったりとよくトラぶります。
極軸を厳密に合わせると短時間だと大丈夫のようです。
直焦点で、レデューサを使って、f560mm F5.6になります。
全国的に天気には恵まれませね。
>近未来的発想さん
D810Aは天体用と一般用で共用できそうなので、これにしました。
>tt ・・mmさん
光害の無い、良い場所を見つけるのは大変ですね。
田舎(高知)は、川も澄んで星空も綺麗な場所が多いようです。
書込番号:19051544
4点

>田舎(高知)は、川も澄んで星空も綺麗な場所が多いようです。
うーん、高知ですか!
川は、清流で有名な四万十川? いいですね!
この夏の後半、八十八か所の一部を巡りますが、しっかり見てきます。
書込番号:19051941
1点

>palosantoさん
機材、御紹介いただき、ありがとうございます。
タカハシ製、天文ファンであれば、憧れます。
どの程度の鏡筒、赤道儀が必要か、参考になりました。
(当面、手が出ませんが...)
D810Aで、天体観測・撮影、お楽しみ下さい。
書込番号:19052985
0点

>tt ・・mmさん
ついでに、近所の川の写真を貼らして頂きます。
あまり、知られていませんが、仁淀川です。
>ほのぼの写真大好きさん
赤道儀は、オークションで入手したものです。
書込番号:19053325
3点

>palosantoさん
赤道儀、長く使う物なので、オークションでも完動品ならいいのではないでしょうか?
タカハシ社のブランド、信頼感は絶対かと…
また、いい天体写真、撮影出来たら、見せて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:19054616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
こんにちは、
あいにくの天候で撮影にも行けないので、
同日、天の川を50mm/f1.8Gで撮ったものが、露出オーバだったので、
レベル調整をステラナビゲータ7で行いました。
すこし見栄えがよくなりました。
撮影データは、
ISO6400 30秒 50mm/f2.5
書込番号:19081214
4点


スレ主様
素晴らしい、清流の作品をありがとうございます。
お近くの環境がこれですから、 うらやましい限りです。
先日、清流を期待して訪れた、かの四万十川でしたが
なんでも上流で豪雨があった後とかで、アップの如く
相当濁っていました・・・。 (涙
書込番号:19092121
4点

>palosantoさん
返信、遅くなり、すみません。
露出調整された方は、締りがでて、すごくいいですね。
合成された方も、露出、調整されたのでしょうか?
こちらもすごくいいと思いました。
赤色の発色はもちろんですが、M20星雲の写真の左側の青の発色、いいですね。
空の暗い撮影場所があること、うらやましいです。
お写真、拝見し、いつかこの機種か、後継機、手にしたいと思いました。
自分は最近、フルサイズ(D750)を追加したばかりで、予算はありませんが、徐々にレンズを充実させ、
赤道儀なども更新し、palosantoさんの撮影されたようなお写真、撮影したいと考えています。
素敵な作品、お見せいただき、ありがとうございました。
書込番号:19096411
0点

>ほのぼの写真大好きさん
こんにちは、
2枚を合成後、簡単に、トーンカーブ調整、リサイズを行いました。
かなりS/Nが良いので、綺麗に仕上がったのだと思います。
私もまだまだ初心者です。年に2回しか田舎に帰らないので、チャンスも少ないです。
>tt ・・mmさん
夏の時期は、よく川は増水して濁っていますね。
台風が来ると、増水して、沈下橋が沈下する事が良くあります。
書込番号:19099712
2点

9月12〜13日ごろに撮影したものを載せておきます。1発撮り。
別に天体改造したCanon6Dでも撮影しますが、後の処理は
D810Aのほうが楽ですね。
今回は標準AF-S50mm F1.8Gでの撮影。カメラボディに予算
の大半を食われてレンズにまでまわりませんでした。(笑)
しかし、4枚ほどモザイクすればAF-S14-24mmF2,8G にも
十分対抗できるのではと思います。
書込番号:19158375
5点


今年は、天候に恵まれませんでしたが、
最近撮影したものを追加致します。
M31 ISO6400x60secx12枚コンポジット、レベル調整、トリミング
M42 ISO6400x60secx6枚コンポジット、レベル調整、トリミング
馬頭星雲 ISO6400x60secx6枚コンポジット、レベル調整、トリミング
M45 スバル ISO6400x60secx6枚コンポジット、レベル調整、トリミング
ステライメージ7、570mmF5.6
ノータッチガイドですが、2分の露出をすると星が流れるので1分にしています。
オートガイダーで長時間露出の試行中。
書込番号:19434740
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





