
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2015年8月8日 21:56 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月8日 14:40 |
![]() |
31 | 15 | 2015年7月3日 00:11 |
![]() |
5 | 3 | 2015年6月17日 19:05 |
![]() |
12 | 0 | 2015年6月15日 22:34 |
![]() |
21 | 13 | 2015年6月18日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



雲が多い状況でしたがD810Aの試写と比較としてD800も同じレンズで写しました
ピクチャーコントロールがD800はスタンダード、D810Aがニュートラルになっていて恒星の写りのが異なりました
露出時間30秒(リモコンでコントロールしたので実際の時間)、iso1600、レンズ14-24mm開放です
背景の明るさの違いはピクコンの違い、薄雲、個体差なのかわかりませんが他のコマでも同じ傾向でした
D810Aは北アメリカ星雲あたりの写り方から本領発揮はHαを多く含む領域でしょうから広角とか風景的に
星を撮る場合は特段のメリットは無さそうかなという印象です
書込番号:18961668
7点

NGC6992他:400mmF2.8開放 露出30秒x3コマ合成を2コマ合成 iso1600
NGC7000 :1コマのみの他は同じ
共にjpeg、周辺減光等の補正、トーン調整してます
D810Aのテストということで後処理は控えめにして短時間露出でしたが実力は垣間見られました
一般の撮影も十分にこなせるのが魅力です
書込番号:18992357
3点

ymnyさん、恒さん、貴重な情報ありがとうございます。今、ニコンにエクスチェンジ・オファーを問い合わせましたが、一般に発売から半年以上たたないと、Exchange Offerの対象にしないようです。それまで待てるかどうか分かりませんが、ほんの少し前にも、一時的な値下がりを見せましたので、柳の下の二匹目の泥鰌を狙っていま少し待って見ようなどと思っています。
書込番号:18994569
1点

スレ主さま、場所をお借りします
相変わらず試写の段階ですが空の状況が良いところで撮影しましたので若干長時間(2分)の露出を試みました
ケフェウス座のIC1396(400mmF2.8)です、隅に撮影時に取得してる平坦化処理画像(周辺減光等の補正用)を貼り付けましたが随分とムラがあります、以前の30秒露出でも顕著ではないですが同様でした。結果的には補正できるのですが良い状況ではないので調べてみますと撮影レンズがVRに起因するムラに該当するようでした、VRがなんでムの原因となるかの理由がよくわかりませんが別の該当するレンズ(200mmF2)で試写してみました(ngc6960他)。
こちらも補正用の画像を貼り付けてましたが顕著にわかるムラは見られませんが、400mmで撮影したものにはムラが再現できました。この件でサービスセンターに相談したところ検証に月単位でカメラを預かると言うことで今回は保留して自分なりにある程度のデータ取りをしてみようと思いました。
オマケですがキヤノン5D2での画像もアップしました、赤い星雲でないかぎりD800もそうですが十分使えますね
書込番号:19036150
1点



D810Aのアイピースシャッターの遮光性能は、悪いです。(おそらく D810 も同様だと思います)
アイピースシャッター閉状態を過信してアイピースに光を当てると、光漏れが映り込むので要注意です。
D4では、夜明け前に屋外でダークデータを撮るにあたってアイピースシャッターを閉じていれば十分でしたが、D810A のアイピースシャッターでは、強めの光は遮光しきれないようです。
アイピースシャッターを閉じただけの状態で ISO3200 露出10分のダークを撮ると、画像左下に光が入りました。
アイピース部にネオプレンの緩衝材を貼り付けて撮ったところ、真昼の屋外日向でも問題ありませんでしたので、光の流入口はアイピースで間違いないと思います。
Df では付属のアイピースキャップ DK-26で問題ありませんので、D810A も露光中は DK-26 を併用したほうが良さそうです。
3点

なるほど、通常使用の逆入射光防止程度に考えた方が良さそうですね。
書込番号:18915921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイピースシャッターはファインダーから入った光が、
露出計を狂わせてしまうのを防ぐためにあるのだと思っていましたが
その光が撮像素子に届いてしまうのだとしたら、どこかから光が漏れているのかもしれませんね。
基本的には露光中はミラーが跳ね上がっていますので、撮像素子への光の経路はなくなっているはずなのですが・・・
書込番号:18916011
0点

ミラー跳ね上がりによる遮光は全然完璧ではありません漏れ漏れです。
まだデジタルはいいですけど、フィルムは電源と関係なく光漏れを感光し続けますから気を使います。
書込番号:18916041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの一眼レフの場合、マニュアルにLV時はアイピースキャップを付けるように指示されているはずです。
よくある脅し文句ではないんだな。これが (^^;;。
ちなみに、キヤノンの場合は、アイピースキャップは不要とマニュアルには書いてあって、実際、クレーマー認定級の光を当てないとかぶりませんでした。
書込番号:18916175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイピースシャッター閉状態でも、フレアーの映り込みとは困ったものですね。
私は、これはといった時には、手でフアインダーを抑えながら撮りますが
いつもそれができるとは限りませんしね。
キヤノンは、相当遮光性がいいんですね・・・素晴らしい技術だと思います・・
というか、ニコンがダメなんですね。(涙
書込番号:19035039
0点



ニコンのフルサイズキャッシュバックキャンペーン。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/1-2-3cashback/
D810Aが入ってないですね〜
買いたいけどちょっと高いな、梅雨開けしないと星は撮れないし、もうちょっと安くなったら、と思ってる人たちの背中を押すためにも、ここはD810Aも入れといてくれたら>ニコンの営業さん
D810Aは止めてD810レンズキットにしようかな(^^;
0点

キャッシュバックキャンペーン対象外だから『悪』ってのはどうなのかなと思いますが。
ボディが悪いわけではないですから『その他』が妥当だと思いますが。
まぁフルサイズであるD810Aがキャッシュバック対象外にしたニコンが『悪』と言いたいのでしょうがね。
書込番号:18908436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

生産数が圧倒的に少ないからでしょう、どう考えても。
書込番号:18908518
0点

fuku社長 さん
ニコンの方針(あるいは営業)への不満で「悪」としました。
そもそも発売が梅雨入りの前の満月に近い時期、買っても撮影はその日か翌日がぎりぎり。
梅雨明け、ボーナスを待ってD800などを下取りに買おうかな、と思ってたらキャッシュバックキャンペーンには入っていない。
限定や受注生産ではなく、通常モデルとのことですが、それならキャッシュバックキャンペーンに、(D810Aも含みます)と入れといて欲しかったですね〜
友人がD810Aを購入したので、ダークノイズのテストをしてもらっています。D800に比べると良いですが、人のカメラでもあり、レンズキャップがきっちり閉まっていなかったりしたのか、長秒露光のノイズ低減オンでも帯状ノイズが出て、まだ評価できません。
ニコンも、そのようなテスト結果をホームページでちゃんと示して欲しいですね。赤い星雲が良く写る、というだけで10万円高くなってるのですから。
そのような不満もあり、「悪」との評価になりました。
その他でも良いかな?
書込番号:18908568
0点

ギミー・シェルターさん
生産量が圧倒的に少ないでしょうね、それならD810Aも「おまけで」入れておいて欲しかったですね。
きっと、営業の人は存在すら忘れてるのでしょうね(笑)
書込番号:18908576
1点

ニッチな場所を狙った製品はキャンペーンを張らなくても
一定の台数は見込めるわけで。。。
書込番号:18908635
4点

D4Sのほか対象外商品はあります。
お子ちゃまなユーザーが増えてきてますね。
書込番号:18908647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4sも対象じゃないし、拡販対象ではないモデルなんでしょね。
欲しい人はキャッシュバックなくとも買うと〜
書込番号:18908654
4点

高級路線カメラに下々のためのキャンペーンなど要らんのです。とニコンが申しております。
書込番号:18908875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D810Aが入ってないですね〜
エー!? それは困りましたね。
書込番号:18909274
1点

ここに来て一気に3万円値下がりしましたね。
これは販売促進のためにニコンが卸値を下げたのか?
それならキャッシュバックキャンペーンなど無くてもよろしいです。
「良」に変えてください(笑)
書込番号:18910423
3点

ISO3200で30秒露光を+4EVで現像。長秒露光のノイズ低減オフ。 |
ISO3200で30秒露光を+4EVで現像。長秒露光のノイズ低減オン。 |
D800でISO2500の30秒露光を+4EVで現像。長秒露光のノイズ低減オフ。 |
デジカメの美さん
D810Aもキャッシュバックに入れる筈だったのを、ネット担当者が入れ忘れて、後から追加するわけにもいかないので3万円の値下げを指示したのかも?(笑)
バカ話ばかり書いててもしょうがないのでD810Aのダーク画像を。
ISO3200で30秒露光のraw画像をCC2014で色温度5500K、+4EV持ち上げています。長秒露光のノイズ低減オンでは全体のノイズは減るものの、上に帯状ノイズが残っています。アイピースシャッターは閉じていますが、レンズキャップからの漏れがあったのかも?
ヒメボタル撮影の時に友人に依頼して撮影してもらったもの、かなり暗いけれどダークボックスには入れていません。
比較のためにD800のダーク画像、ISO2500と少し低いですが30秒露出を+4EVで。
D810Aのほうが1.5段くらいノイズが少ないですね。
地上の星、ホタル撮影でもこれは有利でしょう。
書込番号:18910475
0点

D800のシャッタースピードが60秒のようですが誤記でしょうか?
EXIFが間違っている???
それと撮影時の気温なども教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18910818
0点

BlueDenimさん
元画像を確認しました。Exifが正しいですね、60秒露光です。
そうなると、1段良いくらいかな?
標高200mくらいの場所、岐阜のヒメボタルが出るのは深夜0時過ぎなので、気温は23度プラスマイナス2度くらいでしょう。
一気に下がって少し戻りましたね、担当者が間違えて他の会社も追従したのかも?
しかし、底打ちかと思ったら一気に3万円値下がりというのは見たことがありません。いったい何があったのでしょうか?
ワンプライス買い取りのマップカメラも追従したらポチですが、お月様が太って星が撮れないので梅雨開けて更に値下がりを待ちますかな。
書込番号:18918955
0点

亀レスですが、最近はホタル撮影で忙しいので。
ニッコールフォトコンの締切が来週月曜日、最後の追い込みです。昨年は特選で賞金4万円+コンデジ止まりだったので、更に上を。その程度の腕ですが(笑)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、ツッコミさせていただきますさん、Paris7000さん
D4sはプロ用、比較対象が違いますね。
Dfが入って無いでしょう、と突っ込んでください。甘いですね〜
D810Aを買う人の多くは望遠鏡でディープな世界を撮りたい人たちなので、レンズ込みのキャッシュバックキャンペーンなどに興味は無いでしょうね。
私もAF-S14-24mmF2.8G、AFG-S20mmF1.8G、AF-S24mmF1.4G、サムヤン35oF1.4などで星景写真では十分なレンズがあるのでレンズの買い増しはしませんが、キヤノンからの乗り換えユーザーを考えると、キャッシュバックキャンペーンにD810Aも入れておけば、一定の需要は望めるのに、ニコンは本当に営業下手ですね〜
一気に3万円値下がりしたことで、Facebookの某天体グループでは購入者からの報告も。
私はD800でこれだけ撮れるので、さらなる値下がりと冬の赤い星雲を撮りたいので待ちかな〜
星を撮ったことが無い&天文雑誌で掲載されたことの無い人たちのコメントは浅いですね(笑)
書込番号:18930546
2点



D810Aに対応したCamera Raw 9.1がリリースされました。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2015/06/camera-raw-9-1-is-now-available.html
PSは、ヘルプメニューのアップデートから更新でき、CC版のLRも同様にアップデートできるそうですが、自分が使っているパッケージ版の5.7.1はできていません。
上記サイトのリンク先にあるプラグインは未だACR 9.0のままです。近いうちにLR 5.7でもD810AのNEFを現像できるようになることを期待します。
1点

Lightroomは新バージョンが出た後、原則的に旧バージョンのアップデートはされないと思います。
従ってLightroom6かLightroom CC以外は対応されないと思います。
ただ、DNG Converterを使って毎回DNG変換すれば旧バージョンのLightroomでも使えると思います。
書込番号:18878012
1点

DNGに変換すれば読み込めることは確認済みです。
現時点でLR6のアップデート機能でACR9.1へアップデートされるのでしたら、LR5は切り捨てられたということでしょうね。
どなたかLR6をお持ちの方で、メニューからアップデートできたということをご報告いただければ、いずれアップグレードするつもりでしたので、近々LR6にしたいと思います。
書込番号:18878074
1点

海外のサイトに、LR6から6.1にバージョンアップしてD810Aに対応したとの情報が有りましたので、LR6(LR5からのアップグレード版)を国内サイトで購入しました。
6.1へとバージョンアップ後、D810AのNEFを読み込めました。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:18881003
2点



D810aを予約して一週間で手に入れました。当初1か月といわれ、資金調達を考えていたのですが、突然の出来事だったので、D800EとNikonからセンサー問題で戻ってきたばかりのD600とK5Usを嫁に出しました。普通のD800Eも出してしまったので一般撮影が気になるところですが、これが案外気に入っています。というか、昔のサクラカラーに近いのです。ですから、あまり気にせずにビシバシ撮影しています。花の色も意外といい色に撮れています。デジタルだから色再現も正確にって言われますが、私は気にしませんというか気になりません。しかもD800Eよりシャッタの振動も少なく格段に良く撮れます。手持ちの500mmで何枚撮ってもジャスピンとはいかずD800Eの出番が少なかったのですが、これからはD600もないのですから、出番が増えることでしょう。58mmでアンドロメダも撮りたいな・・・と少し欲も出てきました。現在の赤道儀のレベルで撮れるか心配です。画像はまた別途です
12点



2月に予約していたものが、早速手元に届きました。
本製品に、下記外部バッテリーのDCカプラーは使えないことが判りました。
電源として認識されないようです。このDCカプラーを介してUSBバッテリに繋ぎ、9Vを掛けても、液晶には何も表示されません。
D810からバッテリ仕様が変わったのかな?
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan2nd/10005693/
2点

D810Aの使用目的を考えたら外部電源は良いと思います。
当然ながらNikonも社外で発売しているのを認知していると思いますが、安全対策なのか偽造バッテリー対策なのか、純正バッテリーとボディと通信させ純正かを認識するような対策を講じたのかも知れないですな。
ロワなら対策品を出すのではと思います。
本来なら純正で低価格な同様の商品を出せば良いと思いますがね。
書込番号:18819824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでD800Eを風景や天体に使ってきて、D810Aを追加購入しました。
D800Eで使ってきたROWAの互換バッテリやebayで入手した中国製のDCカプラをD810Aで使ってみましたが、正常に使えました。
因にDCカプラの給電用バッテリには、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JAVNIS6?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s01
を使用しています。9Vと12Vを切替で使えるDC出力があり、オートガイダー用として別にもう1つ使っています。
ROWAの互換バッテリを使って撮影した写真をあげておきます。(星雲は鏡筒テストを兼ねていて光軸がズレています。)
初めてCapture NX-Dを使いましたので、下手な現像、ご容赦下さい。
D800Eでは天の川に埋もれていた赤い星雲が浮かび上がっていますね。
書込番号:18821526
6点

fuku社長さん
ロワのコレ、Nikon V1 には使えているので断線というわけではなさそうなんですが、理由はともかく何らかの仕様が変わってしまったのでしょうね。
ニコンは純正で外部バッテリーを出して欲しいところですね。
近年メモリカードは大容量のものが増え、raw 撮りで一晩中インターバル撮影できるようになりましたが、電源がネックです。
ただ、星撮りでは赤道儀やヒーターなど他にも電力を必要とする機器があるため、専用バッテリはカメラにしか給電できない、となると、バッテリだけで数個持参する必要があり、嵩張ります。
撮影に使うバッテリを集約できるという点で、サードパーティ製の外部バッテリは有用です。もちろん、安全性はユーザーリスクになりますが。
PAMdiracさん
早速の撮影サンプル、ありがとうございます。
私も昨晩、自宅から、IRカットフィルタ除去済み Df と D810A をポタ赤に同荷してM16〜M8 方面を同時撮影試みたのですが、光害と薄雲と月明かりで、完全に白飛びさせてしまいました。(^^;大失敗です。
今夜は雨の予報ですし、明後日以降はどんどん月も太くなるので、試せるのは梅雨明け後になりそうです。
>D800Eで使ってきたROWAの互換バッテリやebayで入手した中国製のDCカプラをD810Aで使ってみましたが、正常に使えました。
差し支えなければ、どのDCカプラを使用されたか教えていただけると幸いです。
私のほうは、急遽別のところから DCカプラを入手し直しました。
Lanparte EN-EL15DummyPack
http://store.polygons.jp/fs/polygons/batterymount/EN-EL15DummyPack
こちらは問題無く使えました。
こちらも、コネクタはΦ5.5mm-2.1mm、センター+の ♀です。
使っているバッテリはこちらです。
Mobile Power Bank 32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
DC9V, 12V, 16V, 19V, 20V, USB5V(2.5A), USB5V(1.0A) をサポートしており、1セット分の機材の一晩の撮影で使用する全機器の電源をこれ1台で賄っています。
ちなみにこのDCカプラーを使用する前提の専用のリグ用Vバッテリ互換対応のバッテリマウント
Lanparte Vマウントバッテリーマウント / HDMIスプリッター Lanparte VBP-01
http://store.polygons.jp/fs/polygons/batterymount/VBP-01
ですが、7.4V出力があり、消費電力を減らせるためノイズの面で多少なりとも有利なのかもしれません。
(※別途Vバッテリが必要です)
EN-EL18互換のDCカプラーがあれば、D4用も兼用して買っちゃうんだけどな〜
書込番号:18824588
2点

HUQさん、
私がebayで購入したのは、HUQさんが入手されたというLanparte DC Dummy Batteryです。
http://www.ebay.com/itm/Lanparte-New-EN-EL15-Camera-DC-Dummy-Battery-For-Nikon-D6000-D7000-D800E-D800-V1-/370778633310?pt=LH_DefaultDomain_77&hash=item565420f45e
書込番号:18824775
1点

PAMdiracさん
情報ありがとうございます。
とりあえずコレ(Lanparte DC Dummy Battery)は安牌、ですね。
書込番号:18824807
0点

HUQさん
こんにちは、
D810Aは、興味を持っておりますので、情報有難うございます。
当方は、D5100のIRフィルタ除去したカメラで、試行錯誤しておりますが、
完全にIRカットを除去するとやはり赤かぶりがひどくなり、画像処理も
なかなか難しいですね。
PAMdiracさん
実写サンプル とても綺麗にとれていますね。
以前に撮ったM42の写真を添付します。自宅で撮ったので光害がひどいです。
書込番号:18826005
2点

一寸スレの本筋からはズレるかもしれませんが、ニコンD800Eとキヤノン60Da,kissX4で星を撮ってて感じたこと。バッテリーの持ちはニコンの方が遥かに良好です。関西の冬場くらいの条件なら下手するとバッテリー一個で一晩OK。予備一個あれば一晩十分くらい。この他D800Eですらキヤノンと比べて意外なほど長秒ノイズ少ないし、キヤノンで星撮ってられる方は一寸感覚変えられた方がよろしいかも。
書込番号:18838037
2点

スレ主様お借りします。
魔法おっさんさん・・
キャノンでもニコンでも星撮りやってます。
確かにセンサーの違い等は感じるところでもありますが、ノイズに関してはキャノン機の場合でもダークで補正できる程度なので特段気になってません。
他にも色々違いはあってどっちが良いとかは一概に言えませんが、ニコンの一番のネックはマウント径の狭さなんですよ。特にF値の明るい鏡筒などで撮影すると4隅がケラレます。ケラレだけならフラットで補正できますが星像まで変わってくるんです。要するに4隅は流れます。
これは作例を見てもお分かりになるかと思いますが、そのような理由もあってキャノン機を使ってることも事実です。
また星撮りと言えば冷却も考えるわけですが、ニコン機で冷却可能か?
なので、キヤノンで星撮ってられる方は一寸感覚変えられた方がよろしいかも。は、逆のことも言えるかもしれませんよ。
私はニコンもキャノンも好きですが、どちらかと言えば星撮りはキャノンが多いです。普段撮りは圧倒的にニコンです。<(_ _)>
書込番号:18838206
2点

マウントに関しては仰る通りでしょう。ただし私の場合はカメラレンズの使用がほとんどでDSO系はあまり得意ではないですが、ケラレはマウントによるもの以上にミラーボックスとミラーによるものがフラット補正を難しくしてますので、フルサイズで撮ってAPS-Cより少し広いくらいにトリミングして逃げたりしています。冷却となると、そもそもDSLRそのままの形での運用は本筋ではないかもしれませんしバリアングルという意味ではニコンでも可能ではあるのでしょうが温度情報が得られない等のニコンの欠点は確かに問題でしょう。ノイズに関しては機種によって、あるいはロットによっても差が大きいわけですが、D800ですら初期ロットを除くと60Daと比較しても信じられないほど非常にノイズが少なく、810Aは一層凄いようですので、世の中に多数おられるキヤノンのみのユーザーの方々が多分誤解しておられる部分を申し上げたということです。もう一点、最近出た超高価く(変換ミスw)を別にすると今までカメラレンズに関してキヤノンに魅力が乏しく、アダプタ使ってニコンのレンズが使えるのもEOSの非常に大きな魅力だったかもですね。
書込番号:18838416
0点

ダークノイズについてはEOS6Dもなかなか良いようですが、このようなテストを見ると、梅雨明けまでにD810Aに買い換えたくなりますね。
http://blogg.astrofotografen.se/2015/05/nikon-d810a-review.html
http://www.itaime.com/itaime/2015/06/d810a-test.html
でも、ヒメボタル撮りにも良さそう、これから出るところは真っ暗でISO2000の20分など平気なので。
もっと値下がりしないかな〜
書込番号:18838662
1点

たまたまこのスレを見たので関連情報を上げておきます。
スマホでもデジカメでもバッテリーで使う電子機器が増えてバッテリーの残量を気にするようになり、最近はなるべく正確に残量を把握する技術開発がなされました。いまではそれを採用する電子機器が多くなっています。
もっと具体的に言うと、バッテリーの電圧で残量をチェックする方法は不正確なので、最近はインピーダンストラック方式が技術開発され、それによるバッテリーマネジメントをしている電子機器が出るようになりました。
難しい話は抜きにして要点だけを言うと、インピーダンストラック方式によるバッテリーマネジメントをしているデジカメでは、正規のリチウムイオンバッテリー固有の充放電特性やインピーダンス(一種の電気的特性)を常時監視して、それをもとにバッテリー残量を調べています。
正規ではない(想定外の)バッテリーをつなぐと、電源が入らなかったり、電源が入ってもバッテリー残量の表示がおかしかったりするんです。
私はいまキヤノンのkiss X4、X7、1DXを使っていますが、旧いX4では電圧さえ合っていれば外部からどんなバッテリーで電源を供給しようと正常に電源が入ります。ですが、最近のX7では正規のリチウムイオンバッテリーでないとダメなんです。1DXも同様です。
DCカプラも含めて市販の外部電源によっては正規のバッテリーとして認識される場合とされない場合があるようです。
(注)電源コード長を長くするとインピーダンスが変わるので、そのような場合には正規のリチウムイオンバッテリーでも正常に電源が入らないことがあります。
私も夜通し星の日周運動の写真を撮るので、X7用に単3アルカリ乾電池やeneloopが使える外部電源を何台か自作しました。いろいろな試作や実験を通じて、やっとたどり着けた結果の外部電源です。
たかが電源と言えども、厄介なことになってきています。
書込番号:18862041
1点

isoworldさん
なるほど〜そういう要因は強いのでしょうね。
とりあえず閊えている Lanparte DC Dummy Batter も、電源ケーブル長や使用するバッテリの電圧によっては、使えない可能性もありますね。
確かに、Lanparte DC Dummy Batter を介して Mobile Power Bank 32000 から給電した場合、D810A の電源 ON 時の液晶表示の挙動が、満充電の純正電池を入れたときと比べて、点灯タイミングが微妙に異なります。
書込番号:18862651
0点

Lanparte DC Dummy Batter を用いた場合でも、どうやら「バッテリの続く限り無限にシャッターが切れる」というわけにはいかないようです。
isoworldさんのkissでのご経験のように、D810A もバッテリマネージメントで高度なことをやっているようです。
今、Dark ファイルを得るために DC9V 2A を出力する AC アダプタを Lanparte DC Dummy Batter に繋いで延々シャッターを切っているのですが、16時間ほど経過すると、なんと「バッテリ切れ」の状態になります。
電源供給が実際にはACアダプターであるにも関わらず、です。
社外品DCカプラーをつかった場合、D810A側からはDCカプラーと認識されず、電池と認識されているようです。
D810A側の電源投入時の電力から「電池の残量」が計算され、計算上の残量が一定以下になるまでシャッターが切れる、という動作をするようです。
リアルタイムに電池の電圧を計って、動作可能電圧以上なら動作する、というわけではないようです。
16時間も使えれば一晩ぶんの星の撮影には十分かと思いますが、もっと長時間に渡ってインターバル撮影等される方は、isoworldさんのように電源側の工夫が必要と思われます。
書込番号:18883082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





