
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 0 | 2021年3月26日 08:36 |
![]() |
52 | 5 | 2021年2月26日 21:51 |
![]() |
6 | 2 | 2021年2月25日 07:11 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月20日 17:59 |
![]() |
22 | 5 | 2020年4月18日 12:16 |
![]() |
20 | 8 | 2020年2月13日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬のもう一つの定番、IC2177(カモメ星雲)をUPしておきます。撮影につかった機材は赤道儀がタカハシEM11Temma2M、位置決めにはその赤道儀をPCにつないで、ステラナビゲーターというソフトを用いました。カメラは申すまでもなくD810A、レンズはAi ED ニッコール400/2.8にQBPフィルター使用、絞り開放、ISO1600、露出時間4分x25回。それらをコンポジットしました。コンポジットに使ったソフトはステライメージです。EXIF情報は消えています。
ついでにSh2-308(ミルクポット星雲)をUPしておきます。こちらも428にQBPフィルターを使っています。露出時間は3分で、ISO感度3200,40回の撮影データをコンポジットしていますが、対象が淡く、しかも私のレタッチ技術が未熟なので、美しい像が得られませんでした。
27点



バラ星雲とオリオン星雲を写しました。いずれも長時間露出を要するものではなく、比較的気楽に撮影できます。バラ星雲はED-Aiニッコール600/4、オリオン星雲はその600/4に1.4倍のテレコンバーターを装着して840/5.6として撮影しています。またオリオンは中心部の白飛びがひどくならないように、段階露出(F5.6→8→11→16→22)、各ショットはいずれも4分、ISO800でさいしょのF5.6は10コマ、残りは3コマずつにしています。バラ星雲はF4.0でISO感度や露出時間はオリオンと同一、20カットの撮影とコンポジットです。オリオンのトラペジウムをちゃんと撮影するためには露出時間が30秒程度のコマをいくつか追加する必要があるようです。
35点

いいですね。。
月でさえボケさせる私では。。とても。。
書込番号:23989246
2点

これは,これは.言葉を失うような素晴らしさ.感動で写真をしばらく見続けていました.
ホレーショさん,素晴らしい写真を有り難うございます.
書込番号:23989291
3点

おお
これが5500年前のバラ星雲の姿か♪
(*´ω`*)
書込番号:23989761
2点

こんばんは
コメントありがとうございます。
オリオン星雲の方は輝度差の大きい被写体の情報をできるだけ画面に詰め込みたいと思って処理したら、ちょっと眠くなってしまいましたので、今度はやや派手目にレタッチしてみました。と言ってもトーンカーブを少しだけS字に曲げただけですが。しかしこうなるとトリミングした方がいいかもしれません。
書込番号:23990283
6点



52oのQBPフィルタを見つけましたので、Aiニッコール400o/2.8のドロップインフィルターとして使用し、Simeis147に挑戦してみました。絞り開放、4分露出、ISO感度1000相当、30ショット撮影で何とかこの淡い像を炙り出すことができました。4分x30つまり2時間の露出です。やれやれでした。
結局どれだけ露出をかけるかという事がこの種の天体を普通のブロードバンドフィルタで狙う上ではキモです。もっともこれはナローバンドフィルタでも同じことらしく、たっぷり露光をしないとうまく像が浮かび上がらないようです。現在私が置かれた環境では3時間程度というのが長時間露出の限界のようです。次には3時間露出でチャレンジしてみたいと思います。
6点

>ホレーショさん
Sh2-240を普通のカメラで(と言って良いかどうかわかりませんが)撮影できるのは朗報ですね。しっかりした追尾装置、明るい光学系は必須だと思うのですが、428は利用できる光学系としては最も明るいものの一つですよね。幻の320を使えたら総露出時間を短縮できるかもしれませんね。
書込番号:23986504
0点



数日前にマルカリアンの鎖を写してみました。レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRです。カメラを載せた赤道儀がかなりアナログなもので、自動導入などしてくれませんので、しし座のデネボラとおとめ座のビンデミアトリクスを70oで画面の右左に入れ、そこでカメラの位置を固定して200oにズームインしました。
こういう天体ではD810aの存在価値など全く発揮できないのですが、今に紺のカメラというとこのD810aとD5200しかありませんので、D810aを使いました。Fマウントが小さいからか周辺減光がきつめに出ます。その点高画素機なので、少々トリミングしても大丈夫ですね。
ついでに70oで撮影したマルカリアンの鎖もUPしておきます。画面左の比較的明るい星がビンデミアトリクスで、右の明るいのがデネボラです。マルカリアンの鎖がどこにあるかお判りでしょうか?ついでに言うと、この70-200のズームレンズは秀逸ですね。200oでピントを合わせて、70にズームアウトしてもピント位置が変わらず、また200に戻したときにピントのずれが起こりません。そして周辺画像まで収差が目立ちませんでした。
5点

>200oでピントを合わせて、70にズームアウトしてもピント位置が変わらず、また200に戻したときにピントのずれが起こりません。
本来のズームレンズですね。
最近のものはAF主流のため、設計時に制約の少ない、焦点距離によってピント位置が変わるバリフォーカルレンズが多くなりました。
MFで撮っていた時代は、ピントが分かりにくい広角時のピント合わせのために、「ズームしてピントを合わせて広角に戻すといいよ。」と言われました。
書込番号:23348626
2点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR意外だなあ
本来の意味でのズームというと、Ai AF Zoom-Micro-NIKKOR 70-180mm f/4.5-5.6Dがまっさきに浮かびますな
書込番号:23350036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D810Aの発表時のCP+は衝撃でした。今年は中止になってしまい残念です。あれから5年、私はニコンでもミラーレスで天体用の新しいカメラを出して欲しいと願っています。天体写真や星景写真を撮らているみなさんはいかがでしょうか。
書込番号:23237029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星空の撮影に適したレンズ14-24mmF2.8の発売が先,と想像します.
このレンズがあれば星空撮影にZマウントも活きるのではないでしょうか.
書込番号:23237291
2点

そこまでニコンに余力があるか、かなり疑問。
なにせ、Zレンズのラインナップも他社に比べるとかなり見劣りしてるのが現状ですからねぇ。泣き
書込番号:23237309
1点

>星空の撮影に適したレンズ14-24mmF2.8の発売が先,と想像します.
星空撮影なら、レフ機用レンズをアダプター経由で充分。
距離計の無いミラーレス用レンズより扱い易い。
書込番号:23237776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わからないのはミラーレスである理由が書かれていない事とHαに特化しない通常光および一般市販レンズならノーマルのカメラで全く問題無いという事です
つまり天体用とするスペックが無いので希望するのがどんな天体用カメラかが不明です
書込番号:23251504
7点

通常のカメラだとたぶんShimeis147などはとらえることができないのではないでしょうか。Hαが比較的よく写る富士フィルムのPro3を使って3時間露出をかけ、光害カットフィルター(スターリーナイト)を使っても画像を浮かび上がらせることができませんでした。
書込番号:23345535
5点



天体写真以外でも良く使うのですが、
日中、ホワイトバランスも普通で、普段の撮影にも十分使えると思います。
先日、近所の桜を撮ったので、参考までアップします。
8点

palosantoさん
エンジョイ!
書込番号:21733402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>palosantoさん
どうも
僕も D810A使って居まして
マニラ在住中で 盗賊が出るんで (ベランダで 夜景& 星空撮影する感じで) 遠出したくて 望遠鏡無いので 月曜台北に 行って
(こちらでは良いの購入でききないので)
天体望遠鏡先ずは購入予定です。
3日滞在するんで
台北の街(D810Aをスパイダーのカメラホルスターで腰にぶら下げて 町歩きするか考えてます) なにかオススメの設定あればお教えください。
ではでは
僕の 夜景&星空用のセットはおすすめです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:21733685
1点

>流離の料理人さん
こんにちは、
写っているポータブル赤道儀よいですね。
私も、2台体制用に、ポータブルがほしいと思っています。
頑張ってください。
書込番号:21734480
0点

>palosantoさん
こんにちは
買って来ちゃいました 天体望遠鏡 (ウィリアム オプテックス GT71)これ以上は ポタ赤が乗りそうも無いので 。。。
この口径の天体望遠鏡にしました。一応 STCの48mm フイルターは組み込んでます。
4月30日ーまた3日間 台北に行って 天体望遠鏡用の新しいパーツ買いに行きますが。。。。
それと 今日 STCの ニコンフルサイズ用のクリップオンのフィルターが届くので 組み込んで見ます。
ではでは
書込番号:21760877
3点

>流離の料理人さん
こんにちは、
ウイリアムオプティクスは、良いですね。
3枚玉で、収差も少ないのではないでしょうか。
私は、このメーカのファインダーとアイピースや天頂ミラーなどを持っています。
良い写真が撮れたらアップしてください。
書込番号:21767199
1点

>palosantoさん
ベランダからお月様
直焦点でクロップしてます。
マックのPCで 色補正すました。
D810AにSTC アストロフィルター 入れてます。(ボデイ内部)。
書込番号:21770009
1点

>流離の料理人さん
>nightbearさん
こんいちは、
昨日、田舎で撮影しました。
M31 アンドロメダとM45 すばる です。 リサイズとトリミングしたJPGの1枚。 ISO6400,120s
標高が高く、天気が良いと1枚でも良く撮れています。気温は、-5℃。コンポジットは、これから。
F5.6ぐらいの望遠鏡で、ライブビューでは星が大変見えにくいので、位置あわせとピント合わせに苦労します。
書込番号:22367300
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





