
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2017年11月2日 14:44 |
![]() |
28 | 16 | 2017年10月23日 20:46 |
![]() |
5 | 3 | 2017年6月6日 12:21 |
![]() |
15 | 13 | 2017年5月8日 09:18 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2017年4月12日 20:15 |
![]() |
28 | 13 | 2017年4月11日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラット画像を得られたので、フラット補正の作例としてこちらにM33を追加しておきます。ISO6400の高感度NR弱めオンで試写したものです。
60秒の36コマを使っていますが、当日の透明度が悪く街明かりがあったこともあり、淡い腕の部分はあまり写っていません。コンポジットの効果が分かるように1コマの画像も上げています。
このくらいの大きな対象になると私の光学系ではフラット補正は必須で、補正後にトリミングをしています。これだけを見ると、Hαの写りはややおとなしい設定のような気がします。また、コンポジットで常用できるISOは3200辺りが良いのかもしれません。
それから、レビュー板で
「今回、高感度NRを弱めで撮影した理由は、2013高感度NRが優秀と思われたためで、それが良かったかどうかの判断はRawからの処理と比較してみないと分かりません。」
としていた件について、ISO3200での高感度NRオン・オフの比較をしてみましたが、今のところパッと見て分かるような違いを確認できていません。もちろん、1コマでは明らかに違いますが、数十枚もコンポジットした後に様々な処理で仕上げると、見分けがつかなくなってきます。
ただ、高感度NRオンのほうが粒子はやや細かく、オフのほうがディティールはやや残っているように感じてはいます。
なお、ステライメージ7での確認作業は、Rawから開くとカメラでの設定を反映してしまうので、オフの画像はcaptureNX-Dで一旦Tiffに変換してから画像処理して比較しました。
また、Jpeg撮って出しの画像から処理したものでもそれなりに見栄えはしますが、Rawをステライメージで現像してそのまま処理する方が良いことも確認できました。新しいカメラにソフトがまだ対応していない場合など、処理する前にJpegに変換するのではなく、できればTiffに変換した方が良いことになります。天体写真はRawからという基本は、今も変わらないことのようです。
ただし、レビューの写真でオリオン座とカリフォルニア星雲などは、Jpeg撮って出しを処理しています。これは試し撮りであることと、且つトリミングをほとんどしない場合は等倍レベルの画質問題は無視できると判断したためです。
ここにきて急にD810Aはずいぶん安くなってきたので、購入を考えておられる方は参考にして下さい。発売から数年が経ちましたが、今もなおバランスの取れた良いカメラであることに変わりはないようです。
7点



現在、6DのIR換装機を使っており、D850の追加購入を検討しています。D850を検討している理由は、ずばり高い解像度(とある程度の高感度)です。
D850の出来の良さについてはある程度分かったので、注文する寸前なのですが、D850には唯一の問題が残ります。A仕様でないということです。
A仕様でなくともそれなりには撮れるのですが、オールラウンドには撮れない。では、D810Aにすればどうかというと、解像度に不満を持つことになるだろうと…。
最善法は、D850Aが出ることなのですが、これはまったくの未知数です。そこで、今後の選択肢を考えてみると、次の4通りがあります。
1 D850Aが出るのを待つ。それまでは、6D換装機で撮る。→ D850Aは結局出ない可能性。
2 D810Aを買う。→ 解像度に不満が出て後悔しそう。D800Eを使った経験から同じ解像度の物は気が進まない。
3 D850を買って、6D換装機と併用しながら、D850Aが出るのを待つ。→ D850Aが出るかどうか分からないので、そのままになる可能性。
4 D850を買って、IR換装する。→ 高感度に振られていないので、D850Aよりも性能が低下。また、輝星にゴーストが出るので、撮影対象がやや限定される。
以上、難しい問題ですが、先輩諸氏のご意見をお聞きしたく、よろしくお願い致します。
0点

A考えた時点でもう選択肢わ今これしかあらへんように
出たら出た時ちがいますかあ
書込番号:21239985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パッシブソナーさん
そうですねえ。
どうしようもない問題ですね。こればっかりは。
ベストな選択肢はないので、どれがベターと思えるかですね。
しょうもない質問でした。
書込番号:21240083
0点

>shimazu687さん
ぼくもAが出たらでいいと思いますが、
ニッチな部分ですのでD850で出るかは
分からないですよね。
D810Aでは解像度に不満出ますか?
3600万画素あれば現時点では最高かと
思います。
とりあえず我慢出来るなら6D改で
もう少し様子見でも良いかな。
書込番号:21240869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3600万画素は高画素ですが、D800Eの経験から、どの程度の解像度かは分かっていますので、あの解像度なら長焦点を使ってもNGCのような小さな対象は迫力ある姿で捉えられないだろうと考えています。
もちろん、広がりのある星雲や大き目の小宇宙など、それで十分な対象天体も多くあるのですが、私が今後撮りたい対象は小さ目のものもあるので、オールラウンドには使えないと思っています。DX機という選択もあるのですが、それにすると今度は広がりのあるものが撮れなくなってしまい、この場合は大が小を兼ねるので、やはりフルサイズしかないだろうと思います。
まあ、今使っている6Dは2000万画素なのでそれよりはずっといいのですが、果たして3600万画素で満足できるかどうか?
そういうわけで、4つの中から後悔するかもしれない選択肢はまず除外かなと。すると、まずD810Aは無しになります。
そして、とりあえずは6D換装機があるのでそれを使いながら、D850Aが出るかどうかの情報を集め、出そうにないと判断されればD850を購入。そのまま6Dと併用して使っていて、さらにD850Aが出ないと判断されればD850をIR換装、かな?
というような考えに、今のところなりそうです。困ったことです。もうしばらく考えてみます。
書込番号:21240969
0点

簡単に結論が出そうもないので、一旦閉じることといたします。
ご意見をいただいたお二人にはお礼申し上げます。
それと、ニコンさん、D850Aを出してください。どうか、お願いいたします。
D850が出た今となっては、D810Aはとても買いづらいです。D850のA仕様を、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21241394
4点

>shimazu687さん こんにちは。
もう解決済みとのことですが、一言。小さな対象を撮影するのであれば、工学系の焦点距離の長いものを選ぶのが一番いいのでは?3600万画素から4500万画素への増加分は焦点距離で1.2倍程度のエクステンダーをくっつけるだけで同じ改造間の写真が得られるはずなので、さしたる問題ではないと思いますが。
赤道儀の精度云々という事なら、画素ピッチが狭くなった分高精細の受光素子を搭載したカメラで撮影するのであれば、長焦点化した光学系で撮影するのと同じ追尾精度を要求するはずなので、結局は同じ事です。それにピリオディック・モーションが15”程度の赤道儀であれば、120"x10回のコンポジットの代わりに12”x100回のコンポジットで加算すれば結局同じような画像になると思います。
12”x150回ほど撮影しておいて、風などによるガイドエラーのセイフティ・マージンを取っておくと、120”の画像よりもよりクリアな作品が得られるかもしれません。この撮影方法はラッキー・イメージング撮影と称するのですが、超短時間露光によるDeepsky撮影などのキーワードで検索すれば簡単に調べられますので、ぜひ試してみてください。
書込番号:21253706
0点

>アリスタルコスさん
>工学系の焦点距離の長いものを選ぶのが一番いいのでは?
すでに、私の体力的に限界の総重量100kg程を移動撮影に使っていますので、今以上の長焦点化は不可能との考えに至っております。
>120"x10回のコンポジットの代わりに12”x100回のコンポジットで加算すれば…
>この撮影方法はラッキー・イメージング撮影と称するのですが、超短時間露光によるDeepsky撮影などの…
もちろん、そのような撮影法は知っておりますし、当日の風の強さを考えて露出時間、ISO、コマ数を調整しています。オートガイドなので赤道儀の精度は心配しておりません。問題になるのは風です。
私が現在使っている機材は、私自身の体力を踏まえ、車で移動しての撮影の限界と考えているものなので、これ以上の長焦点化はできないと考えておりますし、したがいまして既に暗めのF値となっており、エクステンダーの使用も考えておりません。と言うより、フラットな像面を維持しての長焦点化は専用純正レンズでしか難しいと思いますし、私の機材にはそのような部品は販売されておりません。
カメラ以外の機材は今の私にとってベストなものを選んでいると考えておりますので、この機材にどういうカメラを組み合わせるかが課題です。
撮影では、まずその日の風の強くなる周期を測り、それに合わせて露出時間を決め、それに合わせて感度をISO1000〜25600の間から選びます。
ISO25600を使えば、露出は15〜25秒程度となりますので、その分SN比を高めるためにコマ数を多くすることになります。
比較サイトの画像でD810Aは、同じ画素数のD800EやD810よりも解像度、精細感が悪いことから、センサー直前のフィルターに起因する何かがあるものと思われます。ベストな選択は裏面照射型センサーのD850Aが登場することですが、それらしい噂は今のところまだないので、解像度が悪くともそれまではしばらく、D810Aを使ってみるしかないかなという気にもなっております。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21253999
0点

お使いの光学系がどのようなものかわかりませんが焦点距離でいうと600〜800mmで恒星像より36MPの方が
画素サイズが小さいので高画素化しても高解像度にならないと思うのですがいかがでしょう
画像はビクセンR200SS+D810Aでの彗星核付近を画素サイズがわかるようにしたものです
自分は視野をモザイク合成で稼ぐようにしてますが重ねている様子がわかるのを挙げておきます
書込番号:21279854
2点

私は、恒星像の大きさよりも画素ははるかに小さいもの、また画素は小さければ小さいほど良いと考えておりますので、このような比較を見せていただいてもちょっと…。
恒星像の大きさという視点だけで考えましても、焦点距離だけでなく、光学系の善し悪し、撮影時のシンチレーション、画像処理技術など様々な要因で変わってきます。
また、天体の微細構造は、恒星像の大きさなどよりもはるかに微細なものと理解しております。
私が使う焦点距離は1800〜2400mmです。
風の影響でガイドミスになった6Dの作例を挙げておきますが、2000万画素では小天体の内部構造が見えてきません。3600万画素のD810Aはセンサー直前のフィルターの影響で解像度が甘くなっており、実際には3000万画素程度と考えられれるので、6Dよりは内部構造が見えるものと思います。しかし、D850が華々しく登場した今となっては、D850Aに期待せざるを得ません。
といっても、それまでの繋ぎとしてD810Aを導入することは考えております。
また、モザイク撮影は、画角をはみ出すような大きな天体を撮影するときの技法なので、私のように小さな天体を対象とする場合は役に立ちません。
私は理論半分、実践半分という考えですので、もし理論的に意味のないことだと思っても実際に確かめてみるまでは何事も分からないと考えております。
ご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:21280086
2点

私が、D850が出た今となってはD810Aは買いづらい、と言ったからでしょうかね?
D810Aの価格がどんどん下がってきています。
29万切りは初めてでしょう。
もしくは、D850Aが出るのかな?
書込番号:21287661
0点

>shimazu687さん
こんにちは
すでに解決ずみですが、お邪魔します。
添付写真は、かみのけ座渦巻き銀河のM64でしょうか。
よく解像していますね。
かなりの焦点距離と口径が必要だと思います。
私は、812mmに1.5xのエクステンダーを
つけて、小さい銀河を撮った事があります。
参考になりませんが、昨年、D810Aで撮ったM1を添付します。
失礼しました。
書込番号:21298080
2点

>palosantoさん
ありがとうございます。私とは焦点距離は違いますが、発色など参考になります。
>かみのけ座渦巻き銀河のM64でしょうか。
ええ、そうです。M64黒眼銀河です。
光学系はこれ以上大きくすると運べないので今のを使うしかないのですが、カメラをどうするかを考えておりました。
が、ここにきてD810Aの値段が下がったことと、今年は本当に天気に恵まれず1台のカメラではせっかくの撮影機会を逃してしまうことから、私もとりあえずD810Aを手に入れて2台態勢にすることにしました。
と言っても、D850Aの解像度に期待する気持ちに変わりはありませんが…。
M1は私も6Dで撮っていたのでアップしておきます。
撮影条件や屈折系と反射系の違いもありますから一概にどうこう言えませんが、今年は何か月も天候に恵まれずずっと撮れていないので、早く天候が良くなって欲しいものです。ここ数か月、計画倒れに終わっています。
年を取ってくると、もう時間がないという気がして、もう少しだけは撮っておきたいと思っております。
書込番号:21298748
2点


>shimazu687さん
こんにちは、
解決済みなのにご返信くださり有難うございます。
D810Aを買うことにしたんですか。おめでとうございます。
本当に今年は、天候が悪くていやになりますね。
大分まえですが、私も撮影中に大きなごみが映りこんでいて、急遽
一緒に行っていた友人にブロアーを借りて何とかなりました。
台風一過で今週は晴れるといいですね。
書込番号:21301612
0点


>palosantoさん
やはり、天体の写真は綺麗でいいですね。
D810Aの赤い色は、私の換装機の発色とは異なりますね。
私はまだ、今使っている機材の能力を発揮させていないのですが、今日は我慢しきれず撮影に行ってみました。が、標高が高い所はまだ台風の影響で風が強く、あえなく帰ってきました。
D810Aで撮れたら、レビューでもしてみようかと思います。では、また。
書込番号:21301956
0点



D810Aをカメラレンズに装着した状態で光害カットフィルターを使いたいのですが、可能でしょうか?
カメラレンズはタムロンのsp150-600 G2を使いたいと思っております。皆さん、カメラレンズで光害カットフィルタを使うときにいろいろ工夫されているのではないかと思うのですが、どのようにされているのか教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
書込番号:20347031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの前に付けるのではなく、後ろに付ける話ですよね?
フィルムの時代にやりましたが。
レンズの後ろに、フィルターを付ける 「何らかの取っ掛かり」 が欲しいですよね。
ゴーストが出たら、対応とか考えねばならないかも。
書込番号:20347881
0点

Kenieone さん、初めまして。投稿からかなり時間が経ってしまっていますが、私(素人)にわかる範囲で・・・・。
光害カットフィルターの取り付け位置ですが、@レンズの前、A内蔵フィルターケース、Bレンズの後、Cテレコン(マウントアダプター)内、Dセンサーの前といろいろあります。ただ、タムロンのレンズにはAはありませんので、@BCDのどれかに組み込むほかありません。@は、大変高価になるかと思いますが、できないことはないかと。ただ、コストのことを考慮すると、安い天体望遠鏡を買ってマウントアダプター内に組み込んだ方が色々よさそうですね。Bは、フィルターをセロテープなどで張り付けるのですが、シャッターと干渉する危険性があります。最悪、カメラを破損する危険性も。Cはかなり高度な技術が必要で、フランジバックの長い天体望遠鏡では可能ですが、テレコン内に組み込むのは至難の業です。Dは、APS-Cなら製品があるのですが、フルサイズとなると既製品はなく(私の知る範囲では)、自作(フィルターのガラスを切る技術)が必要です。
また、光害カットフィルターはIDAS-LPSなどをお考えでしょうか。赤しか映らなくなりますが、富士フィルムのアセテートフィルターを光害カット用に使用することは可能です。これだとハサミで切れるので工作は簡単。
最後に、光害カットを画像処理でする方法もありますので、勉強してみてください(私も勉強中)。
書込番号:20538083
2点




かなり以前、D800を使ったことがあるのですが、高精細は非常に魅力的でしたが、天体用にはザラザラとした高感度ノイズが多めと感じ結局、手放しました。
で、今、系外星雲などの小さな対象を撮るようになって、トリミングして等倍で鑑賞・印刷することが普通となり、再び多画素機種に興味を持っております。2000万画素程度では等倍でも拡大率が足りないので、せめて3600万画素は欲しいと思っています。
そこで、お聞きしたいのですが、D800に比べてこのD810Aは、高感度ノイズが少なくなっているのでしょうか?
また、少なくなっているのならば、どの程度少なくなっているのでしょうか?できれば、1/4段とか、半段とか、1段とかいうように具体的に教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

>kuremaporonさん
メーカーに問い合わせすると良いかも。
↓
http://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:20869757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DX→FXさん
返信ありがとうございます。
その手がありましたね。検討したいと思います。
しばらくは、回答を待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:20869804
2点

kuremaporonさん、おはようございます。
D800は使ったことがないのでご返事にはならないと思いますが、暗所ノイズ、長時間露出時のノイズを減らす方法はあります。一般にn回露出した奴を重ねるとノイズはルートn分の一に減るので、16回露出してそれの加算平均を出せばノイズが1/4になります。多くの天体関連の情報を見ていると、入賞者はたいてい一晩同一天体を撮影して数十回の加算平均を出しているようです。どの機材、よりもどの方法、そちらの方が稔が多いのでは?
もしカメラを固定しての星景写真撮影を念頭に置いておられるのであればD5という強力な機種があります。D一桁シリーズは強力で、昔D3Sを用いてM51だったと思うのですが、超新星が出現したというニュースを聞いたときに三脚にD3Sを固定して85o/1.4を用いて2秒程度の露出でその超新星を検出したことがあります。すごい能力でびっくりしました。
書込番号:20870927
2点

>アリスタルコスさん
返信、誠にありがとうございます。
おっしゃるように、できるだけ多数枚のコンポジットをすることでザラザラとしたノイズは大幅に低減していくことができますが、当方は超長焦点の望遠鏡を使っているため風の影響を受けやすく、短時間露光の多数枚コンポジットでも失敗する日が多いのが現状です。
なので、少しでも高感度が使えることが、私にとっては大きなメリットになります。
画像処理のいろはは一応心得ていまして、雑誌への入選も数回あるのですが、超長焦点の難易度は高く、できれば少しでも高感度に強い機種を使いたいと思っております。
D一桁シリーズについては、望遠鏡使用が前提のため、あまり考えが至っておりません。ボデーの重さはこの1kgが限界と考えております。
系外銀河の撮影では、銀河の腕の中にやはりHU領域が写っていて欲しいので、画素数から言っても、この機種は魅力です。ただ、高感度ノイズがD800では無理と判断した経緯があり、その点だけを気にしております。
書込番号:20871022
1点

そう言う事なら、天体専用の冷却CCD等の方が良いのでは?。
赤外カットフィルターも自在に選択可能ですから、Hα狙いでも、それ以外でもどうとでもなりますし、
メカニカルな振動も皆無ですし、軽いですしね。
キヤノンやニコンの天文用モデルは、カメラ用レンズを使ってHα領域の天体を狙うには良いですけど、
望遠鏡等を使って小さい対象を狙うには、重いとかメカニカルな機構の振動があるとか、
デメリットがある割に、発色の問題で一般撮影には使いづらいですから、かなり使用者を選ぶように思います。
書込番号:20871090
2点

以前、D800を使用しており現在はD810とD810Aを使用しています。
高感度ノイズは明らかにD800より低減していると感じます。直接同条件で比較したわけではないので感覚的な返答になってしまいますが、1段ほど良好ではないかと感じています。
また、D800ではISO3200あたりから横位置での画像下部にマゼンタの色被りが顕著でしたが(特に夏場など気温が高い場合)、D810Aではほとんど気になりません。
ただ、D810Aでももちろんザラザラした高感度ノイズや色ノイズはありますのでコンポジット等でのノイズ低減は必要と感じるのではないでしょうか?
書込番号:20871164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるように、冷却CCDカメラの選択が良いのかもしれません。数年前に同様な検討をしたときは結局、コストパフォーマンスを考えて冷却CCDを断念しましたが、最近のものはまだ検討していないので、その方向も再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
発色が一般撮影には使い辛い点については、使っておられる方もあるようなので、IR改造機種よりも扱い易いのかなと思いました。IR改造機種は焼けたような色合いになるので使えませんので。しかし、個性的な発色をするのは間違いないでしょうね。ニコンのレンズは持っているので、一般撮影にも何とか使えればよりいいのは間違いありません。ただし、それは付随的なものと考えております。
最終的には今回も、コストパフォーマンスで考えることになると思います。まずは、今現在、どのような機種があるのかをよく調べたいと思っています。
書込番号:20871230
0点

>BlueDenimさん
返信、ありがとうございます。
D800に比べて1段分良いということであれば、それはかなりの違いだと思います。D800ではISO1000が限界、できればISO800がベストと考えていたので、1段分良くなっているとすれば、かなり労力を減らせます。
高感度以外のノイズはダーク減算をしますので気にしていないのですが、高感度ノイズについては16〜25枚程度のコンポジットを前提としております。周辺減光等のフラット補正もするので、広がりのある対象の場合は周辺部のザラつきが目立ち、そういう意味でも高感度の耐性は重要と思っております。
みなさんのおかげで、いろいろと分かってきました。今後、冷却CCDの検討も含めてさらに調べていきたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20871289
0点

>DX→FXさん
グッドアンサーは3人までなので差し上げられませんでした。ありがとうございました。
書込番号:20871298
1点

遠征派でしたが自宅にドームを置いてから光害酷くて(23区内です)冷却CCDばかり使ってきたのですが
明るいe130Dを購入した勢いでD810Aを買ってGWに八ヶ岳方面で撮影してきました。
このカメラはISO800-1600 (できれば800で) f4くらいの明るい光学系でダークノイズを気にしない
短時間で撮ると素晴らしい性能を発揮すると思います。それ以上長い露出やくらい光学系でしたら、
やはり冷却CCDのほうがノイズの少なさや、レンジの広さで圧勝でしょう。
遠征中心でしたら市販の中では最高の星カメラになりますし、日常にも使えますし、
また今後このようニッチなカメラをメーカーが作るのか不明なので手に入れておいても損はないかと。
参考のためGWにとってきた写真を張り付けておきます。今回は撮れませんでしたがアンタレス周辺の
カラフルな領域をとるのでしたら、冷却ではなく100mm-135mmくらいのレンズでD810Aを使ったほうが
良い結果がでそうです。
書込番号:20875172
2点

いつかは810DAと思いながら、改造機で天体撮影を楽しんでいるものです。
夏の銀河の写真がありましたので、つい参加させていただきました。
冷却CCDは高価なので、安い改造機(EOSkiss)の作例も見ていただければと。
スレ主さまの質問とはずいぶんかけ離れて申し訳ありません。
この連休に自宅から撮影したM20です。
南に光害があるのですが、5分×6枚コンポで何とか写ってくれました。
ガイドが流れてますが、ご愛敬ということで。
書込番号:20875624
2点

>makaruさん
返信、ありがとうございました。
よく撮れていますね。GW中ということは月明かりが残っていたのでしょうか。八が岳なら片道2時間くらいですか。IR改造機とは発色が微妙に異なりますね。
自宅にドームとはすごいですね。私は、移動観測派です。自宅からでは撮影できないので、光害等も総合的に考えて、移動を前提としたできるだけ大きな機材で、かつ腰に過重な負担のこない機材を選択しました。また、ダーク・フラット補正はできるだけするようにしております。
今、試し撮影をしておりますが、天体用途として高感度と多画素を両立したカメラを探しております。最近の機材のことが良く分からないので調べているところですが、冷却CCDはやはりまだ高嶺の花のようで、今回も除外することになりそうです。
最近出てきたものの中に、オートガイドに使われる比較的安価なCMOSカメラで数秒×数千枚のコンポジットで撮影されたものがあって、これはどういう仕組みになっているのだろうかと、いずれメーカーに聞いてみたいものだと思っています。そういう撮影ができるのなら第一候補になってきます。
焦らず探すつもりですが、光学系に比べるとカメラは、やはり日進月歩なのですかね。
作例を見せていただきありがとうございました。
書込番号:20876217
0点

>zoom-zoom♪♪さん
返信、ありがとうございました。
南に光害があるにもかかわらず、よく撮れていますね。ご自宅から撮れるのはいいですね。三裂星雲は少年時代に出会った懐かしい星雲です。もう、夏の星雲・星団の季節が来るのですね。
D810Aとの発色が微妙に異なるのは、D810Aが普通撮影もある程度できるようにしているからかもしれませんね。こういう写真を見るとAPS-Cサイズでも十分な機能といえますが、大きな広がりを持つ対象にはやっぱり、フラット補正を覚悟の上でフルサイズを使いたくなるんですよね。そもそもカメラに万能性を求めてはいけないのかもしれませんが…。そうなると、使い分けるのか、1台で済ませるのかの問題になってきますね。
私はまだ、自分の目的にD810Aが合っているのかどうか分からないでいるのですが、安価なCMOSカメラのことも調べてみたいと思っています。
みなさんのご意見を聞けて大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20876228
0点



皆様はじめまして。
D810の後継機の噂がありますが、こちらの様な天体専門機も後継機が出ると思いますか?
また、出るとすればどれぐらいの時期で出ると思いますか?
皆様の予測をお聞かせください。
書込番号:20649567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる個人的な予想ですが、D810の後継は出るでしょうけど、
D810Aの後継は出ないと思います。
根拠は何もないんですけどね...
書込番号:20649599
6点

Aqua.くまたさん こんにちは
これは予想で 合っているかは分かりませんが このような特殊なカメラの場合 あまり売れない為 ある程度の期間販売した後 消えていくことが良くあります。
その後 このカメラが使えなくなるころにまた出る場合もあるなど 後続機が出るにしても期間が長くなる可能性もあります。
書込番号:20649620
4点

>sweet-dさん
早速の書き込み有り難うございます。
この様な特殊な機種のシリーズ化は難しいでしょうね。
書込番号:20649629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に有り難うございます。
購入出来るのであれば購入しておいた方が後悔しなさそうですね。
書込番号:20649634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰にもわからないんじゃないでしょうか?
D810が2016年で生産が終了してる?とか?
D820になるとかD850になるとか?
SONY製の42MPのセンサーを搭載するとか?
D810の噂も飛び交っている状態でさらにD820か850かわからないけど
その上の8××Aともなると予測の範疇を超えてます。
さらに、D750、D610からD7200までNikonさん開発は多忙を極めてます。
貧乏人にとっては高嶺の華で、到底手は届きませんが
ある会社の5Dなんとかが初値40万台に乗せてきました!
ある意味垣根を越えましたので、Nikonもヨシヨシ!ってな感じじゃないかと思います。
さらにAともなれば余計にヨシヨシ!ですよね。
今年中にはなんかのアクションはあると思います。
「お役人様・・・それだけは御勘弁を!」状態の価格設定になる可能性が高い?かな
って思います。
書込番号:20649660
2点

AはD810の後継機が出ても、ずっと併売されるような気がします。
そんなに数が出る機種ではなく、でも一定の需要がある
なので、当面併売
で、後継機の後継機で、またAが出るみたいな
つまり、2世代に1台って感じで出すような
そんな商品サイクルになるんじゃないかな?と思います。
書込番号:20649674
4点

つまるところD820次第じゃないでしょうか、D820を先行発売しての評価及び売れ行きがD810を多少なりとも上回れば好評感謝モデルとしてD820Aが出て来るとかいう感じでしょう。逆に言えば820で失敗すれば高画素モデルは撤退とかでどうでしょう。
書込番号:20649683
1点

数年は出ないと思いますね。
キヤノンが20Daから60Daを出すまでに間がありましたからね。
書込番号:20649699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ご丁寧に有り難うございます。
時期尚早でした。
どうせ買うならと思い、つい焦ってしまいました。
書込番号:20650682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご丁寧に有り難うございます。
誰もが買うようなカメラでは無いですね。
コロコロ後継機を出されてもなかなか付いていける人はそうそういないですね。
書込番号:20650689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
ご丁寧に有り難うございます。
そう言う事もあるんですね。
私としてはD8✕✕で二機種を揃えてしまいたかったものですから。
気になって仕方ありません。
書込番号:20650694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ご丁寧に有り難うございます。
何年も待てそうにありませんので、この機種に決定します。
書込番号:20650698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aqua.くまたさん
あぁーぁー、、、に、ならんょうにな。
書込番号:20650761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810Aユーザーの買い換え需要を考えると、
D830が出るころだと予測します。
出ないことはなくて、
最悪、修理対応が難しくなる、2024年頃までには出ると思います。
書込番号:20651016
0点

>nightbearさん
こんにちは。
そうなりたくは無いですが、私なのでやらかしそうです。
書込番号:20652109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルデニスさん
ご丁寧に有り難うございます。
やはり需要と供給の問題ですね。
後継機が出る頃迄には、しっかり天文写真が撮れる様に頑張ります。
書込番号:20652118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aqua.くまたさん
うっ!
書込番号:20652141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お忙しい中のご回答有り難うございます。
また何かありましたら質問させて頂きますので、その際は宜しくお願い致します。
これにて解決済みとさせて頂きます。
書込番号:20656081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスm(__)m
後継機の話ですが、現機種の売上次第では考えるってコメントをどこかの雑誌?で見たような、、、
しかし、DLの販売も中止するくらいだからもしかしたら今年は新機種は出ない予感です。
100周年限定機種を6月〜7月?に出す予定らしいので、時期d610ord750ord810の開発資金集めの為のd5.d500.大三元レンズセットではなかろうかとも、、、
書込番号:20812112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ書いた矢先にd7500が出るみたいですね( ´ ▽ ` )
フルサイズ機の新機種にも期待ですね^_^
書込番号:20812164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D750にて星景・風景専門で撮っています。
D750には概ね満足しているのですが、D810(ノーマル)の精細な画像や、D810AのHa領域の綺麗に出た画像を見るととても羨ましくなり、買い替えを考えています。
風景や星景だけならD810でも十分かと思うのですが、色々調べていくとD750の高感度ノイズと比較して半段〜1段位劣っているように思えます。
その点D810Aは選別センサーを使っているらしく、ノーマルのD810と比較してかなり改善されているようですが、実際どの程度の改善なのでしょう?
ネット上を彷徨って直接比較しているサイトもいくつか見かけたのですが、大抵が長秒(300〜600sec)での比較で、私が主に使用する15〜30secでの比較が見当たりません。
D810Aの掲示板を見ておられる方でも、D810orD750の二台持ちは少ないとと思いますので、私が撮ったD750の参考画像をご覧頂きD810Aとのノイズ比較の印象を教えて頂けるとありがたいです。
1・2枚目は今冬撮ったもので、-10℃近くまで冷え込んだ状況ですので、条件としてかなり良好だと思います。
3・4枚目は昨夏撮った天の川で山奥とは言えかなり暑かった様に記憶しています。
6点

ありゃ〜、さっぱり返信が無い・・・
そんなに難しい事じゃなくて、単純に見た目の感想的なもので良かったんですけどね。
使い所が限られる機種なので、見てる方も少ないのかな。
返信が無いと解決済みにも出来ないようなので、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20671665
3点

>fukusimaさん
こんにちは、
D810Aでもノイズは、あるますし、D750と比較しても大して差が無いように
思います。
ノイズ低減のため、コンポジットしております。
レタッチは、不得意です。
ご参考まで、6枚コンポジットした画像を添付します。
書込番号:20671746
3点

>palosantoさん
ありがとうございます。
もちろんD810Aもそれなりにノイズは出るが、D750よりも多少はノイズが少ないと受け取って宜しいのでしょうか。
簡単な事を言えばD750とほぼ一緒位なら許容範囲で、それより半段でも良ければラッキーと思っています。
天の川も6枚コンポジットですか?サムネイルしか見れないですが、結構綺麗そうですね。
最近は一枚撮りが殆どですが、たまに赤道儀に載せたりもしますので参考になります。
書込番号:20671977
2点

>fukusimaさん
こんにちは、D750は、液晶がチルトなので、よいですよね。
望遠鏡に付けて、撮る時は、外つけのモニタをつけています。
画素数数もD810より少し少ない分、感度が高いと思われますが、よくわかりません。
だだし、810Aは、Hαが比較的よく出るので、赤い星雲には、適しています。
D750Aが出ればよいのですよね。
固定撮影でも、短時間の露出で、何枚か撮って合成する手もあると思います。
ノイズが幾分でも低減すると思われます。ただし、そのまま、星に合わせて合成すると
風景が流れてしまうので、マスク等で工夫する必要があるかのしれません。
書込番号:20675090
1点

>palosantoさん
ありがとうございます。
チルト液晶は普段は普通の三脚なので余り恩恵は無いのですが、たまに赤道儀に載せた時にはありがたみが分かりますね。
D810Avs750のノイズ比較は買ってみて実際に比較してみるしかなさそうですね。
精細な高画素機としても十二分に価値はありますし、今少し悩んでみて決断したいと思います。
以前は赤道儀に載せて星空部分のみコンポジットして「新星景」モドキで遊んでみたりもしましたが、D750にしてからはほぼ一枚撮りでテンポ良く撮り歩くスタイルになりました。
書込番号:20675685
2点

D810とD810Aを使用していますのでその比較です。
今までの経験上、高感度ノイズ的にはD810Aの方が1段近く優秀に感じています。
D810より高感度に優れたD750との比較では大きな差はないと思います。ただ、画素数が違うので等倍比較ではなく同じ画像サイズに合わせれば相対的にD810Aの画質は向上するでしょうが。
また、比較明ではなく1枚撮りのスタートレイルなどの際、低感度での長秒ノイズの少なさは圧倒的にD810Aの方が優秀です。これはD810が発売当初、いわゆる白点ノイズが問題になったようにもともとノイズが多すぎるのもありますが。
それと太陽などの強い光源に対してD810Aでは赤いドット上のゴーストが出やすい点がD810より劣っています。
ちなみにD810Aは選別センサーではなく、ベース感度を上げるなどの高感度向けチューニングを施しているそうです。
書込番号:20675939
0点

>BlueDenimさん
とても参考になるコメントありがとうございます。
大抵は27インチのモニタ鑑賞、印刷もA4〜A3ノビ程度が殆どなので若干でもノイズ面では良くなる可能性がありそうですね。
>太陽などの強い光源に対してD810Aでは赤いドット上のゴーストが出やすい
ここに質問する前に、かなりネット上を彷徨ったのですが、このお話は初耳でした。
やはりHαの感度を上げた弊害なのでしょうか?日中の撮影にも使うつもりでいますし、結構逆光大好きだったりしますんで、再度良く調べてみたいと思います。
どこかで選別センサーと言う記述を見た記憶があったのですが、記憶違い若しくはまちがいだったのかも知れませんね。
書込番号:20676222
4点

fukusimaさん
>大抵は27インチのモニタ鑑賞、印刷もA4〜A3ノビ程度が殆どなので若干でもノイズ面では良くなる可能性がありそうですね。
直接D750と比較したことはないので断言はできませんが、おそらくそれほど大きな差はないと思われ、過度な期待はなさらない方が良いと思います。
>やはりHαの感度を上げた弊害なのでしょうか?
そうだと思われます。イメージセンサーのフィルターの違いによって起こっているのでしょう。
俗に「サッポロポテト」などと言われるような赤いドット上のゴーストがD810と違って出やすいです。
あとは公式でも解説されているように、黒っぽいものの色味の違いが気になる場面もありますが、総じて満足度の高いカメラで天体以外でも十分使えると感じています。(特に高感度が必要な場面で重宝しています)
書込番号:20676447
0点

>BlueDenimさん
ありがとうございます。
そうですね、同等であればO.Kだと思うようにしています(^^)
昨夜寝る前に逆光のサンプル探してみたのですが、なかなか無いんですよね〜
漸く見つけた数枚になつかしのサッポロポテト!!(実はちょっと前までFOVEON使いでした(^^;)
出ているのは、ピーカンの太陽をもろに・・・それもかなりデカく。
太陽を直接入れる時は、雲や木や枝に隠して入れるようにしているので余り問題ないのかな〜って感じですね。
色味の件に関しては、了解済みで気にしていません。
むしろ、多分ですがかえって好みの色かなと思っています。
書込番号:20677012
0点

直接太陽を撮ることが少ないのであればあまり気にする事はないかも知れませんね。暗いシチュエーションでのスポットライトなどでもサッポロポテトが現れますが(笑)
色味に関しては人肌がわずかにマゼンタがかって却って好ましいこともありますね。
書込番号:20679514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlueDenimさん
さらにサッポロポテトを求めて彷徨ったら、太陽ほど大きくない光源でも結構目立つ位に出るんですね。
ただ、似たようなシーンでも全然目立たないのもあるし、条件が特定できませんね(^^;
なんか気持ち的にちょっと微妙になってきました。
この機種の後継はしばらくは出ないだろうし、もしやFXのミラーレスが出るかもって気がしなくも無いし、慌てずゆっくりと考えて行きます。
とりあえず、これで解決済みと言う事にさせて頂きます。
コメント頂いたお二人様ありがとうございました。
書込番号:20681797
1点

久しぶりにD810Aの掲示板を見たら、昔の書き込みが(笑)
D750は女房に取られてしまい、最近使ってません(^^;
星景写真ではこれ以上のカメラは無いでしょうね、昨年の立山の1枚を。
星ナビに送ったものの、別の2枚が掲載されて落選。これならどーだ、と鳥取市の佐治アストロパークの星景写真コンテストに応募、2回目の1席をいただきました(笑)
前回はEOS5DMarkIIでしたが、別次元ですね。
書込番号:20808153
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





