COOLPIX P610 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年11月3日 16:48 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月30日 13:47 |
![]() |
3 | 5 | 2015年10月25日 12:16 |
![]() |
29 | 15 | 2015年10月21日 20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年10月17日 13:50 |
![]() |
8 | 7 | 2015年10月13日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
メディアを整理するのに、不要なものだけを削除すれば良かったのですが、何枚かをパソコンで編集して更新してしまいました。
カメラに戻して見てみると、このファイルは表示出来ませんとなり、カメラでは見ることが出来なくなりました。
復元する方法があれば教えて頂きたく。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:19281823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷりまつさん
パソコンゃったら見れるんかな?
書込番号:19283065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンで編集して更新してしまいました。
画像を編集したのか、画像データの保存場所を変えたのか、あるいは画像データのファイル名やフォルダ名を変更したのか、具体的には何をされたのでしょうか?
カメラ内では、画像データ自体が持つデータと、カメラが管理しているデータが合わないと見れない場合が多くあります。
初期化された状態の別のカードで何枚か撮ってみて、P610のフォルダ構造を確認されてみては如何でしょうか?
それに習って、見れなくなった画像を戻してやれば、カメラで見れるかもしれません。
書込番号:19283396
0点

nightbearさん
パソコンでは見ることが出来ます。
データが消滅したわけでは無いので、まだ救われますね。
ありがとうございます。
----------
豆ロケット2さん
ありがとうございます。
投稿した後に自身でも色々と調べてみました。
豆ロケット2さんがおっしゃってるように、上書きしたデータは互換性がなくなり
どうやらカメラでは見れなくなるようです。
パソコンで触ったデータは上書きせずにパソコンに記憶させるべきでした。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:19283682
0点

ぷりまつさん
おう。
書込番号:19284625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

フラッシュの発光量の調整は自動ですよ(*^▽^*)
自動で不満であれば、弱くしたい場合は、ティッシュとかコンビニ袋を
フラッシュの前にかざして弱めるとか。
書込番号:19271392
0点

豆ロケット2さん ありがとうございます
私も解らなかったです 勉強になります
書込番号:19272282
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんばんは。
みなさんの撮影スタイルは、やはり、今はやりの五郎丸スタイルでしょうか?
私はトイレに座るときは五郎丸スタイルです。
お笑いは、ここまでにしといて本題ですが。
このカメラ、月が見事に簡単に撮れることが分かりました。
では、月とほぼ同じの視角を持つ太陽を撮ってみようと
日食観察用の黒い下敷きみたいなプラ板をレンズに取り付けて写しました。
しかし、ぜんぜん鮮明には写りません。
中央付近に黒点が毛虫状に1カ所写っておりますが
やはり、専用のフィルターが必要のようです。
望遠鏡を介さないと無理な対象物でしょうか?
0点


以前、金星食のとき、
車の窓用の透過率4%くらいの黒フィルムを、2〜3枚重ねて撮影したことがあります。
1枚目、太陽の右にポツンと黒く写っているのが金星です。
2枚目は、沈む夕日を狙った例です。カメラの露出をうまくやれば、小さく黒点が写ります。
大気の揺らぎが大きいので、綺麗に撮るという意味ではナンセンスですが、
何も道具はいらないので、手軽さという点では良いかなと思います。
精細に撮るなら、高価なND10000を買えばいいのでしょうけど、
レントゲン写真みたいな写りになって、ウォーム感はなくなります。
書込番号:19256425
1点

プラ板でもいいのかもしれませんが、今回はシャッタースピードが遅くなりすぎて、ぶれているようです。
作例は別のカメラですが、ND400を手で持ってレンズにかざし、手持ちで撮ったものです。黒点と金星が写っています。
ちなみにもう一つは一眼レフで撮ったものです。
>エアー・フィッシュさん
金星食ではなく、金星の日面通過(日面経過)です。
書込番号:19256723
0点

>ノンアルコールさん
お安く上げるには、アストロソーラーシートなんてのがあります。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar_sheet/index-j.shtml
アルミホイルみたいなシートを、ステップアップリングなどに貼り付けて使うものです。
カメラはDSC-HX100Vでデジタルズームだったと思います。
確かこの時は黒点が大きくなって観察しやすかったような気もしますが。
書込番号:19257520
1点

jm1omhさん ,エアー・フィッシュさん ,holorinさん ,迷創中さん
返信、ありがとうございました。
金星の太陽面通過、日食など、皆さんもいろいろトライされているのですね。
皆さんの意見の中ではNDフィルターは高価。
私にはアストロソーラーシートがよさそうです。
すぐには買いませんが、そのうちにと考えております。
作例の中では、迷創中さんの写真が私の望んでいるものです。
すごく良い出来だと思います。
では、また、分からないことがありましたら、ご教授下さい。
今回の件、解決済みとさせていただきます。
書込番号:19258148
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんばんは。
今、持っている三脚が安物で150cmの高さにはなるのですが
P610を乗せて60倍にして月を見ると月を真ん中にできない。
月の上が欠けたり、左右が寄ったりと使い物になりません。
値段とかメーカーなど、お勧め品がありましたら教えていただきたいのですが。
なるべく低価格の物をお願いいたします。
10/18、19の月をやっと撮りました。
1点

こんにちは
http://kakaku.com/item/K0000437137/ こちら持ち歩きも軽く、一眼へ70-200mm F2.8などのレンズまで大丈夫です。
垂直マストはダウンしたままロックするのがよろしいかと。
書込番号:19242122
2点


シャッター押す時にズレるの?
書込番号:19242205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノンアルコールさん
そこそこのんが、要るでぇ
書込番号:19242890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P900で、撮影しています。
三脚は、高倍率でもブレなければ問題有りません。
微動雲台が有ると、簡単には追尾出来ます。
書込番号:19242916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも雲台が金属(notプラ)を選びましょう
後はまず予算
次が持ち運びの大きさ、重さ
その辺が無いと
イメージと違いアドバイスや
絞れないほどアドバイスが集まってしまう
書込番号:19242923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップした写真はトリミング(切り抜き)しているんですかね?
もし撮ったままでこの大きさならば
原因は三脚じゃなく、月だと思いますよ
月は結構速いですから、どんどん動いていきます
このくらい大きく構図すると、ピント合わせたり三脚の揺れ収まるのを待っているうち
ズレてしまいますね
書込番号:19243044
0点

私の画像は、トリミングしていません。
書込番号:19243087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
P900,P610の超高倍率ズームは従来の三脚ではうまく対応できないと思います。
テンプル2005さんの言われるような微動できる仕組みが必要ではないでしょうか?
ただ、価格も5万円以上なので、買えません。
里いもさん
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
ベルボン Sherpa 535U今日、買ってきました。
私のボロ三脚よりはずいぶんと良いものですが、横へはスムーズに動きますが
上下の動きがスムーズにいきません。※視野の中を上に行きすぎたりします。
ただ、価格が1万5千円と安いのであきらめます。
上下の調整は慣れると思います。
オミナリオさん
UPした2枚の写真はトリミングはしておりません。
机の上に台を置き、その上にカメラを置いて、上下左右を手で調整し
息を止め、さらに心臓も止めて<笑い>撮ったものです。
10回シャッターを押して1枚だけ、ぶれないで、枠の中に入ったものです。※そんな確率
ベルボン三脚の試し撮りもうまくいったので活用します。
書込番号:19244316
1点

ノンアルコールさん こんばんは
本当は ベルボンの三脚の雲台を マンフロットの XPROギア雲台に変えれば 調整しやすいと思いますが 高価ですので 三脚の雲台の上に 微動雲台を付け まずは雲台である程度月に合わせた後 微動雲台で月の位置調整すると フレミングし易いと思います。
XPROギア雲台
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.1108988.78260.78324.0/MHXPRO-3WG/_/XPRO%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
微動雲台
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/356201.htm
書込番号:19244479
2点

こういう場合、P900の様にリモコンが使えると
便利です。
わざと、フレームから外し揺れが治まったら
ひたすらリモコンで連写出来ます。
最終兵器は、ポタ赤ですね。
ポラリエでも、完璧に合わせると2000mmでも
3分以上の追尾できます。
慣れていないと、600mm 1分でも難しいですが…
書込番号:19244554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、もとラボマン 2さんが紹介されている2品の中間の製品を紹介します。
http://ec1.kenko-web.jp/item/1827.html
ビクセンの製品は安くて良いのですが、タンジェントスクリュー式は調整可能範囲を超えた時の操作がやはり面倒で、
価格は高くなりますが、全周微動可能は製品の方が取り扱いは楽です。
書込番号:19245520
2点

月は長時間露光を要する被写体ではないので(あとP610もそれほど重たいカメラではないので)、
安物の三脚でも充分こなせると思いますよ。
ベルボンのCX-444で撮ってみました。買った時は3,000円ぐらいだったか。
http://kakaku.com/item/10709010832/
雲台での微調整がとてもやり難い品物なので、その都度脚の長さを変えて月を追いかけてます(笑)
後はレリーズ方法ですね。
スマホを使えばリモコン撮影できるのですが、どうもフルオートに固定されてしまうみたいです。
MモードでMFも無限遠にして…と、それなりに拘って撮る場合は2秒セルフタイマーが妥当ではないでしょうか。
添付は今しがた撮影した写真(無編集)です。
1枚目がMモードでセルフタイマー、2枚目がスマホからリモートです(オートなのでISO感度も上がってしまうみたい)。
書込番号:19246907
2点

あ、ノンアルコールさん、デジタルズーム域を使ってらっしゃいますね。
私が撮ったのがP610の光学テレ端(実焦点距離258mm、換算1440mm、ワイド端に対して60倍)です。
デジタルズームを使って悪い訳ではないのですが、フレーミングで悩むぐらいなら光学テレ端で止めておいて、
後からトリミングするのも手だと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:19247053
2点

こんばんは。
>もとラボマン 2さん、>テンプル2005さん、>M.Sakuraiさん
さまざまな機材の紹介、ありがとうございました。
大変参考になりました。
>LUCARIOさん
作例をありがとうございました。
私は、2秒セルフタイマーで写しています。
また、いろいろ教えてください。
では、この件、落着とさせていただきます。
書込番号:19247345
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
質問させていただきます。
先日ネット通販でこの機種を購入したのですが、ズームをいじるとカタカタカタという異音がすることに気づきました(開封直後はしていなかったように思います)。
これは初期不良と考えたほうが良いのでしょうか?それともこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:19228722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご飯が進まないさん おはようございます。
>ズームをいじるとカタカタカタという異音 ズームを望遠側で1440mm.付近で一度カチャさらに望遠端→広角側で1440mm.付近でカシャカシャさらに100mm.付近で止めるとカクカクこの辺でこまめに動かすとカクカク これは正常です。又振ってもカクカク音がします。
書込番号:19234021
0点

詳しくありがとうございます。恐らく大丈夫のようですね。
メーカーにも電話で確認してみましたが初期不良とかではないようですのでこのまま使わせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:19234662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
来年、三月にある部分日食を撮影したく、当機種に興味があります。
デジタル一眼レフは持っているのですが、300oまでの望遠レンズしかなく、それ以上の焦点距離のレンズは価格、重さ共に手がでないです。
気軽に日食を撮影出来ないか調べていたら、当カメラに行き着きました。ただ、太陽撮影にはNDフィルターが必要不可欠なので。
フィルターが付けられたら買おうと思います。
書込番号:19219564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに関してはよく分かりませんが、フィルターについてだけ。
太陽を安全に撮影しようと思うとND100000、あるいはそれに準ずるようなNDフィルターの重ね使いなどしなければなりませんが、太陽用のフィルターはカメラ用フィルターだけではありません。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
このような専用のものもあり、正しく使えば撮影も眼視観望も安全に行えるものですので、レンズ先端にフィルターネジがなくてもリンク内をよく見て貰えれば分かるように外れないよううまく工夫して使えばどのようなカメラでも太陽撮影をすることが出来ます。
書込番号:19219676
0点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18574065/
52mm用かステップアップリング52-58で58mmが
使えます。
しかし、単純に太陽フィルターは77mm以上で
ないと有りません。
52-77mmにすれば?
と思うかも知れませんが、鏡筒が初期位置に
戻ると接触し、エラーします。
takuron.nさんの書かれている様な、シートで自作
するのも良いかと思われます。
SX260HSの時は、私も自作して撮影していました。
結構な性能です。
しかも、無理して77mmフィルターを購入するより
安価です。(数千円)
太陽フィルターは、ガラス製は本来は一万以上
します。
シートは、樹脂フィルムとなり安価なのです。
シワ無く張れば、十分な性能ですよ。
P900で、67-77mmで77mmを装着しましたが
スリープ時間超・電源オフで、鏡筒が下がる際
初期位置と接触し、1-2mm不足しレンズ制御エラー
が、発生します。
最悪壊れますので、P610での58mm以上の
フィルターは、お勧め出来ません。
書込番号:19219758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フンベルトさん
メーカーに、電話!
書込番号:19219820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡しても、無駄です。
マニュアル通りの、回答しか出ません。
「当機種P610は、フィルター装着は出来ません。」
説明書・HP上のQ&A以上の、適切な回答は
得られません。
P900は、公式で67mmフィルター装着可能です。
ただ、P610の52mmは魅力的です。
FZ200のフィルター資産が、使えます。
書込番号:19219843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フンベルトさん おはようございます。
P610は52mm.でネジが切られていますので52→58ステッブリングを付けて58mm.NDフィルターが使えます。
レンズ作動不良の警告が出ますがほっぽい置くと勝手に切れます。また電源を入れると正常に作動します。
但し自己判断で行ってくださいね。
書込番号:19219914
2点

こんばんは。
ご返事をいただけた皆さま、ありがとうございます。
非公式ながら、フィルターは装着可能と理解出来ました。
ND100000の77oは持っています。
52→58→77と、おもいっきりステップアップして使用してみようかと思います。
まだ、部分日食まで半年以上ありますので、色々考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:19221616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フンベルトさん
おう
書込番号:19222757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





