COOLPIX P610 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2016年1月30日 20:21 |
![]() |
3 | 5 | 2016年2月7日 22:59 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2016年1月29日 19:13 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年1月23日 18:05 |
![]() |
3 | 2 | 2016年1月20日 19:13 |
![]() |
21 | 7 | 2016年1月21日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
高性能のコンデジを買いたいと思っています。
使用目的は主に
◎旅行での家族写真
◎子供の運動会などの行事にて少し距離のある位置での静止画、動画の撮影
カメラにはうとく、ミラーレス機を買ったところ、うまく扱えなかったので、これは意味がないと思い、コンデジにしたいと思っています。
候補機種に、P610.9900 キャノンのG5、G7などをケーズデンキですすめられました。
とくに610は値段もお手頃なのですが、そんな超望遠である必要があるのかよくわからず。
初心者が上記のような被写体をとるのに、バランスのとれたカメラとしては610はどうでしょうか?
書込番号:19533732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますあは予算は?
それと望遠必要ですか?
そして大きさは?
室内で撮りますか?
キヤノンのG5、G7とは?
G5X、G7X ???
この機種は望遠が短いですが。
P610と比較すると真逆のカメラな気もします。
ミラーレスで完全オートで撮るのと、コンデジは同じだと思いますが…。
ミラーレスは何て機種でしょうか?
書込番号:19533784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明足らずですみません。
望遠が必要といっても、校庭の端から中央を撮る、体育館の後方から舞台を撮る、ディズニーランドでパレードを後方の列から撮る程度です。
すすめられたのは、ニコンのP610、S9900、キャノンのG3X、G5X.G7Xだったんです。
ミラーレス機はレンズやフラッシュライトを持ち歩いて取り付けたりが面倒で、カメラの機能ではなく、オールインワンのものに変えたかったのです。本当に初心者からの質問ですみません。
書込番号:19533994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P600使ってますが写真はきれいに撮ってくれます。
日中の屋外だと上級機と比べても遜色無い写真に
なります。(拡大するとさすがに・・・)
ただ、
性格がおっとりしてるのでキビキビとは動いてくれないですね。
「チョット待ってね〜。。。」みたいな感じです。
あと多少目が悪いのか
オートフォーカスもゆっくりしてます。(近眼なのかな?)
一眼とかネオ一眼だと相当な金額が必要な望遠を
いともあっさりと撮ってくれるし、
動画もそれなりにきれいですけど、
近眼かな?のせいでよくピンボケになったりします。
望遠は
例えば花の写真とかを撮るときに望遠にして
花を近づけて撮ると背景がボケてきれいですよ。
逆に景色を撮る時なんかはそれ程必要では無いです。
ポートレートなんかも花と同じような撮り方ですね。
背景がボケて人物にピントがあってきれいです。
書込番号:19533996
3点

動きモノだったらパナソニックがいいみたいですねぇ
私も欲しい…
LUMIX DMC-FZ300
FZ300でサッカーを撮る
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/#tab
LUMIX DMC-FZ1000
バスケ撮影でFZ200から乗り換えました!感動!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17841020/#tab
書込番号:19534159
1点

>4hokさん
>校庭の端から中央を撮る、体育館の後方から舞台を撮る、ディズニーランドでパレードを後方の列から撮る
これでしたら、FZ1000がいいと思います。P610では「体育館の後方から舞台を撮る」がきついと思います(センサーが小さくレンズが暗いので室内は苦手。)
ただFZ1000は普段持ち歩くには大きいので、持ち歩き用の小さいカメラが別にほしいかも知れません。RX100、G9X、G7Xとかでいいと思います。
書込番号:19534281
3点

その望遠の用途でもそれなりの望遠は必要かと。
パナのFZ1000は大きさが許せばありかと。
もしくはOLYMPUS STYLUS 1sとか?
ちと望遠は短いけど、大きさは手頃
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:19534322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4hokさんこんにちは
私はちっとしたスナップ写真などにV2を愛用していましたが、レンズ交換が面倒で(レンズ交換時のごみの混入がいやで)カメラを二台にして使っていましたが、G5Xを見て何台かカメラを断捨離してG5Xを予約購入このカメラはコンデジであってコンデジらしくなく、ファインダーが付いていることで、手振れもせず これ1台で風景から室内・夜景・星空まで綺麗に撮れます。望遠も200mmまでならぜんぜん問題ありません。4hokさんにはこんなG5Xをおすすめします。何よりカッコいいでしょ
書込番号:19535785
4点

>DLO1202さん
日中の屋外が多いですし、記録用としてのことが多いので、十分な気がしますね。
ありがとうございます!
書込番号:19539296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
パナソニック!ケーズデンキではその案が出てきませんでした。
重いのはちょっと…ですが、FZ300を実際に見てきたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:19539303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koujiijiさん
他の方からもパナソニックのカメラご提案いただいたので、試写機見てきます!
書込番号:19539306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koujiijiさん
いいですね〜!
わたしにはもったいないくらいですし、お話伺うと、便利そうですね。
G5x店頭でみたのですが、かっこいいと思いました!また迷わせないでください〜!、
書込番号:19539316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
他の方からもパナソニック、ご提案いただいたので、試写機みてきますね!
書込番号:19539320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ちなみに、センサーが小さいかどうかは、仕様のどこを見たらいいのですか?
書込番号:19539419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4hokさん
>ちなみに、センサーが小さいかどうかは、仕様のどこを見たらいいのですか?
「撮像素子」です。撮像素子とはセンサーのことです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:19539437
0点

室内外、動きもの、動画、画も含めると
何人かの方がお勧めしていますパナソニックのFZ1000ですかね。
大きささえ問題なければです。
書込番号:19539473
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!よくわかりました。
センサーが大きく、望遠というとやはりパナソニックFZ1000になりますか?
少し大きさが気になってるのですが。
書込番号:19539802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
まだ実物は見てないのですが、少しお手軽感に欠ける大きさな気がしています。
FZ300の方がいいのかなと思ったり。迷います。
書込番号:19539807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーが大きく、望遠というとやはりパナソニックFZ1000になりますか?
そうですね。もう少しセンサーが小さいStylus 1Sというのもありますが、FZ1000の方が画質的にはいいと思います。
>少し大きさが気になってるのですが。
FZ1000は大きいです。これを普段から持ち歩くのはきついです。特別な行事のときは気合いが入っているので持ち歩けると思いますが。
行事用の望遠のよく効く機種と、普段気軽に持ち歩くカメラ、一つですます、というのは無理があるように思います。
書込番号:19539863
1点

>SakanaTarouさん
何度もアドバイスいただいてありがとうございます。
普段使い用との使い分け検討して、FZ1000みてきます!
とても参考になりました。
書込番号:19539987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段使い用との使い分け検討して、FZ1000みてきます!
万能なカメラはないので、使い分けは良いと思います。
私も、安いコンデジ、ミラーレス、一眼レフを目的によって使い分けています。
コンデジがメインとなることもよくあります。
書込番号:19540034
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
キヤノンSX60HSの歩どまりの悪さ(おもにピント。手振れもかも)にいやけがさし、P610を購入しました。
互換バッテリがいくつか出ていて、P600への対応は明記されてるんですが、P610でも問題なく使えるでしょうか。
たとえば、こちらなどです。他の品でも結構ですので、お教えください。
http://www.amazon.co.jp/DSTER-アクセサリ-Nikon-EN-EL23-Coolpix/dp/B00X5CLXBA/ref=cm_cr_pr_product_top?ie=UTF8
0点

アマゾンやrowaにカメラの型番を入れて検索すればいろいろひっかかります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8292
>■対応機種
>COOLPIX P610
自己責任で....
書込番号:19524871
1点

購入して約半年になりますが ニコンEN−EL23 2個セットで送料込みで1.895円でした、問題なくP610で使っています。ニコンのメーカーは推奨しませんので、自己責任でご判断をお願いします。 http://www.webmart8.com/
書込番号:19531984
1点

こんにちは。最近買いました。この機種もかなり安くなりましたね。
バッテリーは使えます。アマゾンでバッテリーと充電器。
良く見ると、P610でも使えると明記されてる種類の物もありますし
純正品は、同じバッテリーですから問題ありません。
しかも、性能も同等で値段は半額以下。
どちらもアマゾンで送料も無料。純正のケースも
2000円で買えました。16GBのSDカードは
ヤフーで検索すればヤフーショッピングで880円位でお得です。(東芝)
電池の値段はたしか1000円位。充電器は1380円くらいでした。
検索すればいろいろ出てきますよ。
書込番号:19532223
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
教えてください。
我が家の室内でニャンコを撮ろうとすると
止まっている時は大丈夫なのですが
少しでも動いていると残像のような感じでブレてしまいます。
σ(^_^;)
毛繕い程度の動きでもダメです。
出来れば動きのある写真を撮りたいと思うのですが
設定など何か良い方法はありますか?
11点

ポチョパッチョンさん こんばんは
シャッタースピードは どの位になっていますでしょうか?
室内の場合 暗くシャッタースピードが落ちてしまいますので 部屋を明るくしたり ISO感度を上げたりして シャッタースピード上げるしかないと思います。
書込番号:19518148
3点

ノイズを我慢してISOをがっつり上げる(^-^;
書込番号:19518152
2点

部屋が暗すぎるのだと思います。
どうしようもないので、シャッタースピード優先モードにして、シャッタースピードを1/200くらいまであげるのがいいかと思います。
ノイジーになるかと思いますが、我慢できないようならシャッタースピードを少しずつ下げていきましょう。
書込番号:19518172
4点

解決策はもう出てますので割愛します。
あとは動体を撮影するテクニックも関係してくるので出来るだけ脇を締めて構えてブレないよう
注意して撮ってみてはどうですか?
動体が綺麗に撮れた時の感動はものすごいと思いますよ。 練習も必須。 頑張ってください。
書込番号:19518283
2点

カメラにとって、室内は暗い場所で、苦手な場所です。
ましてや被写体が動いていてはなおさらです。
被写体の動きに対してシャッタースピードが遅いため被写体ブレが発生したものと思わせます。
その解消のためには、絞りは開放、ISOを上げて被写体がブレない程度のシャッタースピードのしないと
問題解決にはなりません。
但しです、ISOを上げると高感度によるノイズが発生してきます。
上げれば上げるほどノイズは多くなりますので、どこまでで妥協するかです。
あとは室内をできるだけ明るくするとか、フラッシュを発光させることですかね。
あとは、動きに対してカメラのAFの追従がついていかない可能性もあるかと。
で、さらに満足なものが撮りたいのであれば
一眼レフでさらに高感度の高いボディと明るいレンズが必要になるかもしれません。
一眼レフを使っても、難易度が高いかと。
書込番号:19518290
2点

毎日のように撮りたいのであれば、みなさんのような設定の他、
室内の明るさを上げると、シャッタースピードを稼ぎやすくなります。
部屋の照明を、調光式のLED照明にするとか、撮影のときだけ照明を追加するとか、
部屋の明るさを上げてやるのも手です。
明るいとシャッタースピードが自動的に上がります。
私のカメラ設定のオススメは、皆さんと少しアプローチの角度は違いますが、
・Pモードに設定
・MENUから、ISO感度設定で3200か6400に設定
です。画質を犠牲にしますが、
動きモノを止めるという事についてはいい線いくと思います。
撮影後、ISO感度をAUTOに戻さないと、
屋外撮影のとき、写真が真っ白になっちゃうかもしれませんので注意です。
書込番号:19518303
4点

ブレには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレはシャッターを切る時にカメラ自体が動いてしまい
ブレる現象、
被写体ブレはカメラは固定されてるのに被写体が動いて
ブレる現象
主にシャッタースピードと関係しています。
例えば、30分の1秒、60分の1秒とかの間はシャッターが開いて
撮像を記憶している状態ですので、その間にどちらかが動くと
ブレます。
対策としてはシャッタースピードを上げる事になりますが
最低でも250分の1秒以上が望ましいのですが
反面絞り値が下ります。絞り値が明るいレンズだとそれなりに
値を下げても対応出来ますが、
コンデジだと下げる限界が早いため、今度はそれを補うために
ISO感度を上げる事になります。
ISO感度を上げると、ノイズが増えます。
そのノイズがスレ主さんがどの変まで許容出来るかって事です。
シャッタースピード優先モードにして、
250分の1秒まで上げて、ISOもオートにして撮ってみて
ノイズが酷ければ、室内を明るくするしか無いと思います。
故に
少しでも開放F値の明るいレンズ(高価)にするし
高感度耐性の良い大きいセンサー(高価)にする訳で
私もP600は持ってますが、他にニコワンV3も同D7200もあります。
上位機種がどんなにがんばってもP600の望遠、ズーム倍率には
到底太刀打ちできないわけで、
日中の屋外ではそれらに近い写真を写し撮るポテンシャルは
マジか?って思います。
まあ、レスポンスとかフォーカス性能は流石にコンデジの中でも早いとは
言えませんが。
Sモードにして被写体ブレの出ないSSを探して挑戦してみて下さい。
P600しか知りませんが、ノイズリダクションも強力なので
大丈夫と思います。
書込番号:19518542
4点

P610はズームが魅力のカメラですが、もし、室内でズームを使っているなら特にブレやすくなります。
ご注意を。
>出来れば動きのある写真を撮りたいと思うのですが
ブレを上手く使った方が躍動感は出ますよ。
動いている部位によりますが。
動いているものをピタッと止めて写すなら、速いシャッター速度で撮るしかないです。
他の方々も書かれていますが、ISO感度を上げる(ノイズ増えます)、撮影環境を明るくする、ズームしない、露出補正で暗めに仕上げる。など。
もしくはフラッシュを使う。だと思います。
書込番号:19518727
3点

基本はみなさん共通に書いてる部分なんですが、豆ロケット2さんに一票!
躍動感
ニャンコの顔にピントが合ってピタッと止まって写る一方、
体がぶれている絵なんかだと、『うまく撮れたー』ですよね。
ズームしない
確かに暗いところでのコンデジ撮影は、ズームしない広角端がベストと思います。
大抵のレンズの開放F値は広角端が最低で、平たく言えば一番速いシャッタースピードになるし
画角が広いということはそれだけでブレが目立ちにくかったりもするし
オートフォーカスも少しでもズームすると途端に迷いまくりになったりするし。
実は一番重要なことだと思います。
露出補正も豆ロケット2さんしか書いてない部分ですが、
レタッチ(撮影時でなく後で写真を加工する)も辞さない僕も
撮影時になるべくISO感度上げずにシャッタースピードかせぐためによくやります
(暗めに仕上げる、だからオススメしてるのはレタッチなしかw
僕はレタッチして明るく仕上げ直しちゃってますw)。
マイナス露出補正して少し露出アンダーで撮る、ということだと思います。
そうすれば例えば絞り優先モードで一定の絞り値で撮る場合、
補正なしに比べてISO感度の値が減ったりシャッター速度が速くなったりするということです。
これらは各々、ノイズ低減による画質の向上・ぶれの低減につながっています。
書込番号:19519108
1点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
という事は
夜の室内で電気の照明だけで
綺麗に画像が粗くなく撮るのは、正直難しいという感じですね^_^;
コレはエントリータイプや通常の一眼レフでもそうなのですか?
ちなみに、もうひとつ質問させていただきたいのですが
撮影時に手元の画面(ファインダーじゃない方)を見ながら
「コレはいい感じだな」
と思いつつシャッターを切ると
それと同じ画像が撮れる訳ではないのですか?
保存された画像はボヤけるという訳ではないんですが、輪郭がぼんやりして
画面上ではクッキリ写っていたのが白っぽくなってしまいました(・・;)
撮影ロケーションは夜の室内で照明は普通でした。
書込番号:19519193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、こういうスレッドがありましたので、参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18892439/#tab
暗い部屋で動くネコを撮るのは難しいですよ。
暗い場所ではどうしてもシャッタースピードがかせげない(速くできない)ので、動くものはぶれて写ります。
部屋を明るくするか、
明るい場所にネコを連れて行くか、
ネコにじっとしていてもらうか
しないとなかなかこのカメラではきれいに撮れないと思います。
このカメラでどうしても撮りたければ
感度(ISO)を上げる、絞り優先モードで絞り開放で撮る、いちばんレンズが明るい(開放F値の小さい)広角端(ズームしていない状態)で撮る、
というのがいいと思いますが、限界があります。
実はこのカメラ、望遠がすごいのが特徴ですが、すでにお気づきのように、部屋の中で動くものを撮るのには適していません。
明るいレンズ
大きなセンサー
のカメラだと有利になります。
このカメラは
暗いレンズ
小さいセンサー
そのかわりすごい望遠
という特徴のカメラですので、不利です。
書込番号:19519197
0点

>夜の室内で電気の照明だけで綺麗に画像が粗くなく撮るのは、正直難しいという感じですね^_^;
その通りです。
>コレはエントリータイプや通常の一眼レフでもそうなのですか?
これも暗いレンズを使っている限りはその通りです。
ただし、P610よりも 一眼レフはセンサーが大きいので、感度を上げても画質が悪くなりにくいので有利です。
一眼レフや、ミラーレスに 「明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)」をつけるともっと有利になります。
ずっと撮りやすくなります。
書込番号:19519208
0点

>撮影時に手元の画面(ファインダーじゃない方)を見ながら
「コレはいい感じだな」と思いつつシャッターを切ると
それと同じ画像が撮れる訳ではないのですか?保存された画像はボヤけるという訳ではないんですが、輪郭がぼんやりして画面上ではクッキリ写っていたのが白っぽくなってしまいました(・・;)
これも室内で撮っているので、シャッタースピードが遅くなって手ブレや被写体ブレを起こしているのかもしれません。
撮った画像のデータ(EXIF data)をチェックしてみてください。
シャッタースピード
F値
ISO
焦点距離
これらがわかるともっと適切なアドバイスがくると思います。
あるいは差し支えがなければその画像をここのアップしていただくと、もっと状況がわかると思います。
書込番号:19519220
0点

このカメラは室内撮りに適したカメラでは無いので買い替えか、買い増しをした方が良いでしょうね。
コンデジなら、ソニーRX100やキヤノンG7Xあたりがレンズも明るいし、オートで撮るには良いでしょうね。
たぶんスレ主には一眼レフは合わないかも…。
見てる画像と撮影した写真はリンクしないので。
ファインダー付きが欲しいなら、キヤノンG5Xとか。
もしくはミラーレス機も検討した方が良さそうですね。
書込番号:19519446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
分かりました!いま、出先なので帰り次第添付します!
エリズム^^さん
ちなみに自分に一眼レフが合わなさそうな理由って
何ですか? 気になります σ(^_^;)
書込番号:19519681
0点

https://www.iris-pet.com/nyan/ne_/photo/06.asp
http://complexcat.exblog.jp/11517289/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/11/news034.html
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123700/
外部ストロボ(フラッシュ)が使えるカメラと外部ストロボを用意
ストロボは天井に向けて照射、直射光は避けましょう
ネット環境を利用しましょう。
キーワード
猫 バウンス撮影 など
書込番号:19519837
1点

書いてある
書込番号:19520246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポチョパッチョンさんこんばんは
セルフタイマーを使ってみましょう慣れると タイマー2秒で 1/5秒くらいまでは手振れしませんよ。
2枚写してみましたが2枚ともあまりぶれていません。
書込番号:19535960
1点

>ポチョパッチョンさん
こんばんわ。
一度このカメラの高感度撮影の限界を試してみると良いかも知れないですね。
いわゆるオートモードだとこの機種は感度がISO1600までしか上がらないようですね。
なので、Aモード、絞り優先オートにして、先の方が仰るようにズームを目いっぱいワイドに。
ISO感度設定をオートから、まずISO3200にして、絞り値をF3.3に設定。
これで少なくとも以前の倍のシャッタースピードになる筈なので、画面やファインダーに見える
ネコは小さくなっていますが取りあえずこれで撮影してみたら、と思います。
同じ設定で、感度をISO6400にして試せば、このカメラの限界がわかると思いますよ。
それとこの様な撮影法は、一眼レフになっても役立つので、試して損は無いように思います。
この機種は触った事が無いですが、多分これでいいと思います。
ネコはストロボ嫌がるので、これで撮れたらいいんですが。
書込番号:19536248
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
昨日P610を購入しました。
我が家のニャンコを撮るべく部屋でパチリ
(゚Д゚)
赤目補正ビームが目にささり、ニャンコが目を閉じてしまいます。
このビーム、出さないように出来ませんか?
0点

>ポチョパッチョンさん
それは赤目補正ビームではなくて 「AF補助光」とよばれるものです。
暗い場所でもオートフォーカスが効きやすくするものです。
出荷時の設定では「オート」になっていますが
「オフ」に設定することもできますよ。
活用ガイドの104ページ参照ください。
書込番号:19515948
4点

SakanaTarouさん
ありがとうございました! ただ購入した取説にはp62までしかありませんでした(=゚ω゚)ノ
okiomaさん
ありがとうございます。なんとか出来ました。
まだ殆ど分からないことだらけで…
また何か分からないことがありましたらご教授くださいσ(^_^;)
書込番号:19517382
1点

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/193/COOLPIX_P610.html
こちらから、「活用ガイド」をダウンロードして詳細編の104ページを見ると説明がかいてあります。
書込番号:19517393
0点

おおー
スイマセン、気付きませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:19517401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P900は本がありますが、 ”驚異!デジカメだけで月面や土星の輪が撮れるーニコンCOOLPIX P900天体撮影テクニック”
P610にも同じような本がありますか?また、この本はP610にも使えそうな内容でしょうか?
ご存知の方がおられたらお願いします。
1点

ガルフ346さん、こんばんは。
この本、とても良さそうですよね。読んだらP900が欲しくなりそうです。
私もP610やP600用の本を探しましたが、なさそうです。それでけに、こちらに情報が寄せられるのを楽しみにしていました。
お節介かもしれませんが、P900のスレで、こちらの本がP610ユーザーにも役立つのかを問われたほうが良いかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:19508718
1点

まだ買ってもいない者が横から申し訳ありませんが、P900と610とはレンズ(焦点距離と明るさ)以外は同じだと考えていいような兄弟機なので、本の内容は610でも同じように役に立つと思いますよ。
書込番号:19508961
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
みなさま、その節はありがとうございました。
もうこの機種に決め、まもなく出るP620(P700?)を買う予定でしたが、たまたま寄ったヤマダ電機で店員からP900とPowerShot SX60 HSをやたらに勧められました。P610は勧められないときっぱり。手振れ補正も、610と900では同じだと思っていましたが、900の方が優れていると力説します(ほんとでしょうか)。
P900は望遠域での最短撮影距離が遠いのがネックかと思っています。
この機種よりPowerShot SX60 HSを選ぶメリットはあるでしょうか。店員はオートフォーカスの素晴らしさを強調していましたが・・・
よろしくお願い致します。
1点

lightSONYuserさん、こんばんは。
>たまたま寄ったヤマダ電機で店員からP900とPowerShot SX60 HSをやたらに勧められました。
家電量販店では大人の事情で、今日は○社の型番○を集中的に売りなさい、というお達しが出されるそうです。そんな時は、他のメーカの販売応援の人も、自社の売り込みは出来る限り控えて、お達しのメーカへお客さんを誘導するとのこと。
なので私は、親戚や友人には絶対に店員の話にはホイホイと乗らないように注意しています。ある程度下調べして、候補を2、3個に絞ってから実機確認したほうが良いと。メーカ側も販売数量が規定に達しないと、その先お店に置いてもらえなくなるので、かなり必死の売り込みをするそうです。
>P610は勧められないときっぱり。手振れ補正も、610と900では同じだと思っていましたが、
>900の方が優れていると力説します(ほんとでしょうか)。
P610は黙っていても売れるからではないでしょうか。
手ブレ補正に関しては、お店で触った限り、P610と900とで優劣はつけられないレベルと感じましたけど。
>この機種よりPowerShot SX60 HSを選ぶメリットはあるでしょうか。
私はRAWで撮影できる、この点しかメリットは見出せません。AFは若干ですが、SX60HSのほうが迷いは少ない感じですが、明らかに優れている、と断言できるレベル差ではありません。
書込番号:19482348
5点

野鳥撮影ですよね?
連写性能がだいぶ違います。
JPEGでメモリカードいっぱいまで無限に連写出来るSX60HSと、7枚で息切れして数秒待ち時間があるP610だと素早い小鳥相手だと撮りやすさに差が出ます。
P900もそうですが、バッファが少ないのが本当に残念。
AFも平均的にSX60HSが速く感じますが、たまにP610の方が速い時もありました(ムラがあるイメージ)。
書込番号:19482504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はSX60HSと相当悩み、最後はP610にしたクチですが、
最後の決め手は、手ぶれ補正の粘り強さです。
これ、お店で試用してEVFをじーっと覗いてみると分かるんですが、
P610のほうは望遠のとき、実に粘っこい補正をしてきます。かなり強力です。
逆にSX60HSは落ち着きがいまひとつでした。
あとはP610はEDレンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚という豪華なレンズ仕様ですね。
その仕様に見合った、実にスッキリした絵が出てきます。
私的にSX60HSの最大の魅力は、
通常撮影でのダイナミックレンジ拡張設定があることでした。
旧SX50HSでもそれを常用していたこともあり、そのまま新機種にと思っていたんですが、
上記のほか諸々の理由のほうが勝りP610にしました。
P900は長距離砲です。それに特化しています。
小さな昆虫をテレマクロでと考えていなければP900でいいと思います。
書込番号:19482636
6点

>Canasonic様
>びゃくだん様
>エアー・フィッシュ様
ありがとうございます。詳しく仕様表を見ても、P900と610で異なるのはレンズだけですね。
手振れ補正の素晴らしさとテレマクロの便利さ、小型軽量にも惹かれてますので、やっぱりこの機種かなあという気がしています。
引き続き、ご教示くだされば幸いです。>皆様
書込番号:19487795
1点

>lightSONYuserさん
私は P900と P610を所有しています。おもにISSを追いかけています。ISSは意外と早いのでドットファインダーをつけないと追いかけることは出来ません。以前SX50 HSも所有していましたが一度も満足のいく写真も取れなかったので半年ほどであきらめました。P510 P520 P600と買い換えてきましたがP510以来の良い写真が取れています。P900は確かに良いカメラですが、Uモードが使えないので月の出ているとき意外は使えません。3000ミリ位までならあまり画質も変わらないのでP610でも良いかななんて思います。
書込番号:19508801
2点

>koujiiji様
ありがとうございます。かなり背中を押されました。
>P900と P610を所有しています
って、猛者ですね。たいていの人はどちらにしようかと悩んでいるかと思います(笑)
今は、P620(700?)の発売を待っています。待つと決めたらそれも楽しいものですね。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19508978
0点

それは・・・1年後に飽きて売った時に二束三文になるか、値が付くかの違いと思います。
SX60HSはこの1年ほとんど値を変えませんでした。
書込番号:19511727
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





