COOLPIX P610 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2015年10月12日 08:52 |
![]() |
35 | 15 | 2015年9月28日 05:50 |
![]() |
43 | 52 | 2015年9月27日 21:28 |
![]() |
19 | 12 | 2015年9月12日 17:30 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2015年6月27日 16:30 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2015年6月22日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
新品が34,800円で売られているのですが、この値段なら買いますか?
私の直感的には、29,800円以下になるまで待ちたいんですけど、
少々悩んでいるところです。
「欲しい時が買い時」って、コメントが付きそうですが、
その意味が全く理解できないので、それを書きたい人はスルーして下さい。
0点

大丈夫ですよ、そのチャンスは到来しますよ。
自分もペンタのMX-1を最低価格の22260円で買いました。
書込番号:19217934
0点

細かいことを言えば税込みか税抜きかにもよると思いますが、
この値段なら買うかどうかはその人の事情によりますので、
あまり意味のない問いかけのように思います。
このカメラを欲しいと思っている(最低限興味がある)ことを前提として、
@必要性の程度(近日中に使いたい、当面使う予定はない、など)
A希望購入価格からの乖離の程度
B対抗機種の存在(ある、もしくは、ない)
C今買ったら後悔するかどうかの予測
などですかね。
ハン尚宮さんの場合を当てはめてみますと、(以下推測も入ってますので間違っているかもしれませんが)
@文脈から、当面使う予定はなさそう(少なくとも近日中に必要ではなさそう)。(マイナス要素)
A希望購入価格からの乖離が5,000円と大きい。(マイナス要素)
B文脈から、対抗機種はない。(プラス要素)
C大きく迷っているときは、緊急性が高くない限り早々に結論は出さない方が良いと考えます。(マイナス要素)
以上、プラス要素1に対してマイナス要素が3ですので、
今回は見送った方が良いのではないでしょうか。
例えば、今すぐ必要という状況が生じたらそのとき最安値を探せばよいでしょうし、
何か月か待てる状況で、何か月か待ってみて、希望価格(29,800円)になった時に買えば後悔しないでしょうし、
希望価格(29,800円)まで届きそうにないということが見えてきたときには、その時の最安値で買う、
というような感じで考えますね、自分なら。
書込番号:19217963
3点

>「欲しい時が買い時」って、コメントが付きそうですが、
その意味が全く理解できないので、それを書きたい人はスルーして下さい。
理解できないのであれば、ひたすら希望価格になるのを待つしかないのでは?
私の場合は、欲しい時が買い時ではないですね。
欲しい時で、買える時に買うですね。
欲しい時が来ても、買えない時は買えませんから…
その人の価格に対する、価値観もありますから…
34800円で買うかは何ともですね。
安いに越したことはありませんが、
必要と感じ、買える時に買えばよろしいかと。
買わなければ、その間P610では写真は撮れませんからね。
その辺もどう思うかですね。
買える時で、早く買って幸せになるということもあるかと。
書込番号:19217976
4点

そうですね 今買うか 来年買うかでしょうね
来年になれば きっと旧機種ですから安くはなるでしょうね 値段で買うなら古くても辛抱だよね
私なら今すぐ使いたくないのであれば新機種まで待ちます 値段ばかり気にしてたら新しい機種は買えませんから
書込番号:19218009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな、短期間にこんなに返信があるなんて思っていませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
デジカメが故障して、安いので良いので1台欲しいと思っていたところでした。
しかしながら、私が希望する価格まで待って見ようと思います。
書込番号:19218039
0点

自分の場合なら、、この機種の売りは、60倍
焦点距離 4.3-258mm(35mm判換算24-1440mm相当の撮影画角)
ですよね。
底値待ちしてしまうと(P600の事例から推定)冬ですので 12月〜1月に
なって1440mmで撮りに行くところがすぐにはないし、底値買いが趣味
なら別だけど超望遠域よりは35mm換算24-100mm程度で使うことが
多いのでその予算で1インチセンサのものが安くなって欲しいし..
この機種は撮像素子 1/2.3型原色CMOSなんで高倍率60倍を出せる
ことを使う被写体で活用しないと、ですね。
ハン尚宮さんは、なにを撮りに行かれるのでしょうか?
書込番号:19218055
2点

ご希望の価格が出るまで待つべきでしょう。
それまではスマホで撮ればよいです。
書込番号:19218096
0点

>jm1omhさん
私は、スマホを持っていないので、普段撮りに欲しいのです。
運動会も終わったので、そういうのは必要が無いのですが、
ジョギングに出かけたり、マラソン大会に出場した時に
デジカメを握って出掛けて、気になったものを撮影すると言う感じで考えています。
1万円程度で、買える小さなコンパクトデジカメでも良いんです。
初めのうちはそういう目線で探していました。(IXY160)
しかしながら、売れ筋ランキングで上位にあるものの内、貼り付けられていた写真をみていたら
「ここまで綺麗に撮れるものが欲しい」と思うようになり、それが大体35,000円ぐらいです。
私の予算感では、19800円までなら黙って買うんです。
しかし、それを超えるとかなり吟味してからでないとお金が出せないんです。
それで、話が戻って、35000円クラスで綺麗な写真を観ている中で、先日のスーパームーンが綺麗に撮れているのを見て高倍率ズームも欲しいなぁと思うようになって、現在のこの機種に至っています。
書込番号:19218104
1点

自分で、その商品に価格設定して…
その価格になれば買う
為らなければ待つ
買いそびれたら諦める
物欲に負けたら買う
…どうしても必要な『何か』が無ければそんな所かと思います
…物欲に負けた時、それが『欲しい時が買い時』かと考えます
書込番号:19218160
2点

人それぞれ金銭感覚が違うからなんとも言えないけど。
でも、自分はスレ主さんに共感するところはある。自分なら19800円くらいなら悩んで買うかもw
この望遠機は欲しいから。
月とかサッカーとか撮ってみたいな。
29800円なら年末年始に出そうな値段ですね。
ちなみに34800円なら買わないです。
それならミラーレスや一眼レフに走る。
書込番号:19218215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハン尚宮さん、レスありがとうございます。
>ジョギングに出かけたり、マラソン大会に出場した時に
この使い方が多いとしたら、確かにスーパームーンなど撮るにはP610が
向いているとは思いますが、サイズが大きくありませんか?
また、防塵防滴があった方が汗に濡れても心配ないですし。
ともかく、どの用途でもOKって機種はありませんので、どれ(価格・機能・サイズ等)を
最優先に考えるかですね。 P610を買ったはいいけど、肝心な時に持って行くのを
あきらめたでは持っていないのと同じですので。
書込番号:19218239
1点

みなさん、ありがとうございます。
「もうちょっと待ったら、xx,xxx円になりそうなので、それまで待ってみては?」とか、
「性能面でみて、34,800円なら絶対買いです!」みたいなコメントを期待していたのかなぁ。
(自分のことなのに、他人事のように書いてすみません↑)
故障したデジカメというのが、FinePixZ2というかなり小さな500万画素のデジカメでした。
これと同じ程度の絵であれば、十分なんですけど、欲張ってこのデジカメになりました。
防塵防滴は、無くっても良いです。
FinePixZ2は、その機能は付いていませんでしたから。
大きさに関しては、自分には大きそうですが、現物は店頭にありませんでした。
書込番号:19218321
0点

ハン尚宮さん、
>「もうちょっと待ったら、xx,xxx円になりそうなので、それまで待ってみては?」とか、
>「性能面でみて、34,800円なら絶対買いです!」みたいなコメントを期待していたのかなぁ。
カメラって、ある瞬間の写し撮りにはちがいないのですが、撮影者の
気持ちがそこにありますので、どう使いたいかということが書かれて
いないと、そのカメラ、その値段で高い、安い、性能十分、不足って
言えないのですよね。 写心です。 弘法さんなら道具を選ばないでも
OKってこともあると思いますが、アマチュアですので、道具の力が
必要ですので。 期待外れで済みません。
>故障したデジカメというのが、FinePixZ2というかなり小さな500万画素のデジカメでした。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1429.html
ですね。ハニカムCCDでいい写りをするカメラです。
>防塵防滴は、無くっても良いです。
>FinePixZ2は、その機能は付いていませんでしたから。
通常の沈胴式のレンズではなく、ケースによるスライドカバースタイルな
ところが良いんでしょうね。現行機種だとそのスタイルはもう無いのかな?
私、SONY DSC-WX100ですが現場に持ってでたのはいいですが、転んで
レンズ・鏡胴が泥だらけに。(T_T) 乾燥させても戻りませんでした。
でも、懲りずにDSC-WX220を最近入手しました。
WX100とWX220で外観のサイズがほぼ一緒でこれがお気に入りです。
ハードオフなどでジャンクの中に画素数が少ないということで入ってしまう
デジカメもあるようです。悩んでいる間の繋ぎに一台とか。(^^;
(おっと、この道は.. )
書込番号:19218782
1点

FinePixZ2からの買い替えなら、おそらくどれを買っても画質的には満足するんじゃないですか。
いや、FinePixZ2は見たこともありませんが、10年前の機種ですよね。5年ごとに買い替えてもカメラの進化に驚くと思うのに10年前の機種からの買い替えってのでそう思っただけです。
問題はカメラの大きさではないですか。FinePixZ2とニコンP610のサイズが違い過ぎるので、持っていくのが億劫になるかもです。
高倍率ズームが欲しいのであれば、小型の高倍率ズームが良いと思いますよ。
キヤノンSX710、ソニーHX60、WX350、カシオZR1600などです。(勝手に3万円以下を目安で選定)
まあ、サイズや重量に問題なければ、P610が希望金額に達した時に購入されるのが良いと思います。自分が気に入ったものを使うのが一番だと思うので。
書込番号:19219026
1点

ジョギングとかならもうちょいコンパクトな望遠機がいいかもしれませんね。
ここら辺でスーパームーン撮ってる人とかいますけどね。
PowerShot SX710 HSあたりとか?
http://s.kakaku.com/item/J0000014697/
LUMIX DMC-TZ70とか
http://s.kakaku.com/item/K0000734771/
逆に元に戻って、レンズの出ないコンパクトなカメラとか?
FinePix XP80
http://s.kakaku.com/item/J0000014681/
書込番号:19219028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
このトピックの当初の悩みの目的は果たされましたので、これにて閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19219784
0点

>ハン尚宮さん
私の直感的には、29,800円以下になるまで待ちたいんですけど、
同感です。
私も、P900を持ちながらも望遠マクロの強い
P610は欲しいです。
税込29,800円なら、欲しいです。
欲しいときが、買い時。
此れは、私も使います。
P900の時は、目的が有り必要なため高くても
購入しました。
直ぐに必要なければ、無理して買う事も無く
安くなってからでも良いと思います。
買い時は、十人十色ですので気にしない方が
良いでしょう。
FZ200の様に、初期型・後期型で高感度性能が
ISOで200以上使える領域が低下すると
安くても後期型に手を出しにくいですが。
昨日、キタムラでP610を触ってきました。
P900より、ズーム軽いですね。
此れは、意外でP900と同じかと思いました。
レンズが重い分、動作が遅いのかな?
望遠マクロのAFは、特に速い印象でした。
あとEVF、これもP900より見易い気がします。
何故!?
しかも、軽いです。
危うく買うところでした。
望遠マクロ性能に関しては、P900とは別物
ですね。
AF性能・合焦率が、高くFZ200より良いかも。
こういうところが、ネオイチの良い所ですね。
一眼ミラーレスのレンズだと、綺麗ですが
ここまで使い易く有りません。
意外ですが、私は望遠機種でも望遠マクロの方が
使用確率が高いことが解りました。
FZ200の時は、8割が望遠マクロでした。
書込番号:19219895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>このトピックの当初の悩みの目的は果たされましたので、これにて閉めさせていただきます。
結論が見えて来なかったな…。
どういう結論出したのだろうか?
>テンプル2005さん
望遠マクロの性能が別物とは?
良くなってるという風に捉えて良いのですか?
ならばちょっと欲しくなりました。
後は連写の保存スピードがどうなのかな?
一眼レフやミラーレスには敵わないのかな?
でも、自分で買うなら19800円くらいかな?w
書込番号:19219974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハン尚宮さん おはようございます。
34,800円を安く感じるか高く感じるかは人それぞれカメラに対する価値感の違いだと思います。
私は40000円(45,000円→キャッシュバック5,000円)で買いましたが決して高いとは思っていません。
P610はそれ以上の魅力を持っています。4,000mm.位まではP900とほとんど変わらない解像力です。
書込番号:19220009
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
写真掲示板か迷ったのですが、
P610のポテンシャルを多くの方にご覧いただきたく、新規スレにしました。
設定は、シャッター優先モード(Sモード)
感度は上限ISO800のオート
焦点距離(ズーム)は、相手の飛翔ルート次第。
何枚も失敗を量産しますが、
2時間ほど粘れれば、それなりにヒットが出てきます。
13点

基本的に置きピンです。
ハスの葉や、枝などにシャッターボタン半押しで合わせておいて、
その合わせた距離あたりに来たと思ったら全押しします。
ズームしすぎると、とらえるのが難しくなりますから、
最初は広角から撮り始め、徐々にズームしていきます。
自分としては、画面にオオルリボシヤンマの全長の4〜5倍で収まるくらいの構図が限界です。
それ以上に大きく撮ろうとすると、いきなりヒット率が落ちます。
また、EVFと裸眼の両目で追います。
しばらく失敗を繰り返していると、段々と両目で追えるようになります。
どうでしょう?
オニヤンマと違い、なかなか枝に止まらないトンボですから、
こうやって飛翔で撮れると、すごく嬉しくなります。
(オオルリボシヤンマは食事も空中です)
ちょっと自然が多い沼でないと居ないトンボですが、
うまく撮れると、わざわざ行った甲斐があります。
みなさんも、P610でトンボにチャレンジしてみませんか?
書込番号:19054860
7点

で、エアー・フィッシュさんということ?
トンボは、取る方専門でした。
>2時間ほど粘れれば、それなりにヒット
これはつらいは。ありがとうございます。
書込番号:19055045
2点

>うさらネットさん
でも、沼でパトロールしているトンボは、ツバメより簡単です。
自分は、つい大きく撮りたい欲が出ているからダメなんだと思います。
もう少し引けば、グンとヒット率は上がり、精細感も出ると思います。
そうそう、レリーズ(全押し)の瞬間、
カメラを、少しだけトンボの進行方向を先読みして向けてやると、なんとか収まります。
こういう事をやっていると、人間の神経+デジカメのドン臭さを思い知ります(笑
書込番号:19056270
2点

素晴らしいですね!
私もチャレンジしてみたいです。
けどウチの近くだと、せいぜい赤トンボと塩辛トンボぐらいしか居ないんですよね〜。
せっかくならエアー・フィッシュさんみたいに、絵になるトンボを撮りたいです。
以前、家族で高原に出かけた時、子供たちがオニヤンマを見つけて大興奮してました。
「メガヤンマだー!」って(←それポケモンだから)
書込番号:19056292
1点

>LUCARIOさん
シオカラがいるなら、ギンヤンマもいるのではないでしょうか?
あれも止まらないトンボ、かつ綺麗なので、いれば撮る価値大いにアリです。
アカトンボも、今の時期ならアキアカネ以外でしょうから、
それも撮れれば面白いと思いますよー。
書込番号:19058190
0点

ギンヤンマは見ないですよー。高原とかでももう10数年来見てないです。オニヤンマの方がまだ遭遇しやすいですね。
って、ググってみたらギンヤンマは準絶滅危惧種じゃないですか!
…そして、シオカラトンボも(汗)
上に書いた「うちの近くにいる」というのは勘違い(というか私の無知)ですね、きっと。
単に「赤くない小型のトンボ」という事で(^^;;;
書込番号:19059074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンボの画像 素晴らしいですね やはりP610の威力ですねP900では こうは上手く撮れますせんね
飛ぶトンボや蝶や昆虫はP610が大きく写せて良いです1440mm の望遠端で近づけるのはP610以外は無いです 私も挑戦してみます
書込番号:19059147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も トンボに挑戦してみました 飛んでるのは難しいです
ヤマトシジミも 小さいですが 望遠マクロで よろしくです
トリミング等 加工は一切していません
書込番号:19067934
1点

☆おっちゃんさん
ウチワヤンマです。
飛翔は、そんなにズームしなければ、わりと簡単なはずです。
また、背景が水面など単純、平滑なほうが追いやすいです。
止まりものなら、別スレッドへお願いします。
書込番号:19069522
0点



>たっくんXさん
ギンヤンマですね。
そのシャッタースピードでよくいけましたね。
翅に躍動感があっていい写真だと思います。
書込番号:19147012
1点

エアー・フィッシュさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
トンボ その他は、Pモード・ビビットで撮影しました。
画像は飛翔トンボ以外はNGでしたね。失礼しました。
書込番号:19147074
0点

たっくんXさん
うまくギンヤンマを捕らえましたね。 私は花(樹木・田畑・野山)・昆虫・野鳥・きのこなど写真集を創って学校等へ納めてきましたが、昆虫写真集ではギンヤンマが一番最後になりました。 ギンヤンマはめったに草木に止まってくれないので、飛んでいるところを写すしかなく難しいですね。 飛んでいる時一瞬空中で止まる時があるのでそれを狙って写すことができました。 カメラの撮っても昆虫は小さいのでなかなかピントが合ってくれない、 本当にAFが速いカメラでないと撮るのは難しい、ネオタイプで撮影できたということはこのカメラがFAがかなり速いのでしょうね。
書込番号:19177420
2点

昭和のおじんさん
お褒めのコメントありがとうございます。私も花を撮るのが好きで庭園や公園などに撮影しに行ってます。
書込番号:19180683
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
その2を立ち上げます。
初めての方も、ベテランも、どんどん写真を貼ってください。
P610の写真であれば、被写体は何でもOKです。
何気ない写真でも、皆さんの参考になるはずです。
目の前の虫から木星まで、
何でも撮れる素敵なP610を盛り上げていきましょう。
6点

では私も。
購入直後のカメラテストで撮影したもので、同じ場所からワイド端とテレ端(デジタルズームなし)で撮っています。
被写体的にはアレですが、ズーム倍率とかの参考にはなるかなと(^^;
なお、記録モードは全て8Mピクセル Fineです。
書込番号:18871281
2点

お言葉に甘えてジジイの素人写真を...
2作目は失敗作です.
反省点:野鳥[コウラウン]を見つけたためとっさに撮影、SSが1/640秒と早いためISOが上がり過ぎノイズが多い.
書込番号:18876465
3点

LUCARIOさん
望遠能力の凄さが分かりますねー。
JEE3@HKさん
コウラウンというのですか、初めて見ました。
さて、近くも遠くも何でもかんでも望遠で。
私は望遠が大好物です。特に近くのもの(約2m)を望遠で撮ると、雰囲気が独特で面白いです。
書込番号:18884918
3点

1枚目、オデコとノドの部分ががシロトビして羽毛の細部がつぶれています.露出補正をー0.7か-1.0すればよいのは分かっていますが、結果論でありケースバイケースで最良の露出補正をするのは難しいですね.
4枚目はスレ主さんの意に反して望遠端ではない作品です.
書込番号:18892579
4点

いろいろ悩んで、迷って、ようやく購入しました。
昨日と今朝、散歩を兼ねて撮影してきたので、UPさせていただきます。
絞りとかシャッタースピードとかこれから勉強することがいっぱいです。
なので、今回はフルオートと鳥モードで撮影してみました。
書込番号:18892949
1点

JEE3@HKさん
1枚目はコロンとした体、2枚目は自分を見ているよう、面白い構図です。
3枚目、ガンの仲間のようですが迷鳥でしょうか、調べましたが分かりませんでした。
私は広角が少ないので、広角は歓迎です。
まんねんるーきーさん
カメラというと、スピードと絞りをグリグリいじってこそと思いますが、まずは露出補正だと思います、
Pモードの状態で、右ボタン(+/-)です。その後、上下で補正します。
これで何ができるかというと、単純には明るさ補正、難しく言うと露出時間の補正です。
たとえば1枚目のスズメは白っぽくなって、写真としては柔らかくて良い写真ですが、実際の見た目とは違うと思います。
これをもし実際の見た目にするとしたら、露出をマイナスに補正するといいです。
スズメの写真は背景が暗いため、カメラさんは暗い部分を浮き立たせようとして、明るめに撮ったのです。
結果、スズメは明るすぎになってしまったのです。
これを、人の手で補正してやるのが露出補正です。
まあ、でもJEE3@HKさんもおっしゃっていますが、屋外で液晶画面(EVF)を見て補正するのは難しいです。
私は、「白とびしてたら嫌だなぁ」と思ったら、適当に補正して数枚撮ります。
まずはPモードと+/-ボタンです。
書込番号:18893556
2点




エアー・フイッシュ さん、ご無沙汰しています.
月の写真綺麗に撮れていますね、私も三日月を狙っていたのですが、連日の雨又は曇り、昨夜なんとか撮る事が出来ました.
香港はPM2.5やらスモッグで空気の透明度がが悪くあまり綺麗な写真ではありませんが張らせて頂きます.
書込番号:18916128
0点

みなさん、こんばんは。
基本、近距離も最大望遠で撮りたい。テレマクロ好きのエアー・フィッシュです(笑
あ、テレマクロスレ立ってますね。
でも、ここに統合しましょうよ〜(笑
てな事で、☆おっちゃんさん
野鳥は見事に接近されてますねー。
飛翔なんて、かなりのドンピシャ構図です。
JEE3@HKさん
Exifが無いため設定は不明ですが、その月、モヤッとしているのは、
もしやフォーカスが原因かなぁ なんて。
マニュアルフォーカスの無限遠になってますでしょうか?
書込番号:18932868
0点

エアー・フイッシュ さん、
コメント有難う御座います.Exifの事、月がもや〜としていること、なぜこんなことになったのか私にも分かりかねます.
機会が有れば、半月ぐらいで空気が綺麗なとき再度挑戦してみます.
ドラゴンボート・フェスティバルが昨日から3っ日間開催中です、上げた画像はゴール地点から500m先のスタート地点を撮影したものですが、エアー・フイッシュさんのカチッとした画像に比べ何となくもや〜としています.何が原因かお分かりになりましたら、ご教授願います.
書込番号:18933985
0点

JEE3@HKさん、こんにちは。
撮影データを見るとISO感度が220になっていますね。
このカメラはどうも、感度を上げるとディテールの崩れが早めに現れる傾向があるように思えます。
撮影モードはAUTO等でしょうか?
であればPモード等にして、ISO感度を100に固定して撮ってみてはいかがでしょう?
ただし感度を下げた分シャッタースピードが遅くなるので、手ブレ、被写体ブレにはご注意下さい。
書込番号:18934091
0点

LUCARIO さん、こんにちは.
コメント有難う御座いました、早速ISO:100、P-モードで試し撮りをしてきました.
どうやら地熱による大気の揺らぎが原因のようです、今日午後、気温:33度、湿度:70% で、1枚目は500m先の歩道橋ですが、大気の揺らぎでグニャグニャです.
昨日も気温、湿度とも今日と同程度ですが、水上の500mであるため大気の揺らぎが少なく、画像がもや〜と見えるものと思われます.
2枚目以降は被写体との距離を縮めながら撮影したものです.4枚目はISO:400ですが、特にもや〜とした感じには見えません.
以上の結果からカメラの設定によるものではないようです.
書込番号:18935567
0点

んん?1枚目はいくら何でもひどすぎる画質に思えますが…(ちなみにISOは200ですね。それにしても、です)。
1枚目、デジタルズーム(ズーム表示のバーが水色になる領域)を使っていませんか?
その場合は著しい画質劣化もやむなしです。
書込番号:18935617
0点

FinePix S1のときから、キレた写真ですねーと良く言われています(笑
でも、すごーーーーく失敗もあるんですよ。
たとえば、歩くダイサギとかなら、10枚撮って、良いと思えるのは2枚くらいです。
もやもや病の持論ですが、
最近のカメラは揺らぎに対しては脆いですね。
あくまでも、ある程度整った光を、
カメラ内にて、さらにシャープに処理する事に特化しているためと思われます。
おそらく超解像の処理。
飛翔などが、シャッタースピードを上げてもシャープにならないのは、
強烈なソフト処理が、動体に特化していないためと思っています。
失敗写真はすぐ消してしまうので、もやもやの例はほとんど無いのですが、
条件が悪いと、やはりこんな感じです。
被写体はもや〜、背景はグチャグチャ。
大気の揺らぎに対して余計な処理を加えてしまったから、こうなるのだと思っています。
センサー能力が低いコンデジの宿命ではないでしょうか。
私は、地面近くの水平撮りなど、気温差が激しい所は避けています。
今の時期、日中の河原でコチドリとか、コサギとか、まともに撮れません。
あと、デジタルズームは一切使いません。切にしています。
JEE3@HKさんの距離500mの人工物は、
私の持論に収まります。
500mもあって、もの凄く揺らめいていて、
それにデジタルの魔法をグリグリかけると、そうなるのだと思います。
適材適所というものではないでしょうか、この手のカメラは。
書込番号:18936220
0点

エアー・フィッシュさん、
解説ありがとうございます。なるほど、デジタルズームを使わなくても条件によってはこういう絵が出て来るのですね…。
確かに、JEE3@HKさんの1枚目は、画角的に計算してみると光学テレ端みたいですね。大変失礼致しました。
※下記のサイトでフルサイズ1440mmで算出すると水平画角が1.43232度と出ます。撮影距離が500mなら、
写真の左端から右端までは2*tan(1.43232/2)*500=12.5m。端の上の車の全長を5m弱とすると、概ね一致するかなと。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
少し私も興味が沸いて来ました。いわゆる光学的な収差(滲みとか歪みとか)なら分かるのですが、いくら超望遠とは言え
空気の揺らぎ等でこういった加工がされるというのはいささか不可解というか、何か回避策を編み出してやろう的な。
♪もしかしてだけど♪もしかしてだけど♪手ブレ補正切ったら解消するんじゃないの〜〜〜?…的な。
カタログ上は光学VRと謳ってますが、もし画像処理が介在しているのなら、ひょっとしたらひょっとするかも、しないかも(^^;
書込番号:18936409
0点

LUCARIO さん,
エアー・フイッシュ さん、
おはようございます。
ごめんなさい、間違えてISO:200の画像をアップロードしました.ISO:100でも似たようなものですが多少揺らぎが少なくなっています.
デジタルズームはよほどのことがない限りOFFにしてあります、デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良いような気がするので.
この道路、かなり交通量が多く、かつ渋滞する時間帯であった為、地熱と自動車からの放射熱があいまって揺らぎが特に酷くなっているものと思われます.
エアー・フイッシュ さん、詳しい解説ありがとうございます.エアー・フイッシュさんのようなシャープな写真が撮れずイライラしていたのですが、2−3枚撮ってジャスピンを求めることは無理だと言う事が分かりました.
写真のモヤモヤは晴れませんが、私のモヤモヤは晴れました.
有難う御座いました。
書込番号:18937189
0点

デジタルズームをオフにする人は多いようですね。
僕もオフにしています。
active Dライティングもオフにしています。
ダイナミックレンジを広げるために
ニコンカメラにactive Dライティングは原則オンが良いとか
ネットで書く人多いみたいですが。
書込番号:18937201
1点

JEE3@HKさん、
ファン登録ありがとうございます(^^)
>デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良い
はい、それは理屈の上でも体験上も間違いありません。特にこれだけ多画素のカメラになると、クロップするだけで
充分大判印刷に耐えますからね。
ノビタキオヤジさん
私はD-ライティングはオンにしていますよ。これはまあ、好みの世界ですが。
一眼レフでRAWで撮る時でも、アンダーで撮って現像時に暗部を持ち上げるとか良くやります。
(↑D-ライティングはこれと同様な事を、カメラ内で自動的に行う仕組みですね。)
ただ、このカメラの場合、標準ではやや掛かりすぎる印象があるので、私は「弱」に設定しています。
書込番号:18937550
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610の望遠マクロを 活用しましょう
望遠端で背景をぼかした画像で 楽しみましょう
被写体がくっきり浮き出てきます P900ではピントが合いません
被写体から2m〜3mです 作例です
皆さんもアップしてくださいね
6点

おっちゃん様
私もそんなショット撮ってみたいです。
望遠マクロ!憧れです。
Aモードでマクロ設定するのですか?
超初心者ゆえ、シーンの詳細を教えていただけますか?
書込番号:18929253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モードはP がいいです マクロに設定 被写体から2m以上離れて望遠しながらピントを合わせます
被写体が小さくてもアップで撮れますよ
書込番号:18929336
3点

おっちゃん様。
ありがとうございます。
教えていただいた通りに設定して撮ったら
うまく撮れました。
沢山撮って、良いのが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:18932345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶりまつさん
どんどん撮って アップお願いしますね
蝶や トンボも 大きく撮れますよ
書込番号:18932589
1点

しばらく更新されてないようですので またP900では撮れない
望遠マクロで撮ってみました 1440mmの望遠端マクロで撮りました
被写体から2m〜4mぐらいで 狙ってます どの画像も加工はしていません
撮ったそのままです
書込番号:18983801
1点


koujiijiさん
ISSの ソーラーパネルまで 見えるんですね
スピードが速いのに うまく撮れていますね
飛んでる時間に合わせるのが 大変でしょうね
書込番号:18997840
0点






デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんにちは!念願のニコンP610を5/14日に購入,5000円キャッシュバッグで決断、即決で購入、取説と奮闘中です。相談ですが、底部に有る、電池メモリーカバーが何もしてないのに開きます、今までに6〜7回突然カパッとこれは不良ですよね?交換を頼んだ方が良いですよね?ご意見をお願いいたします。。
書込番号:18791002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蓋ロックレバーをロック側に端までスライドしておいても勝手に開くなら不良です。
蓋の締め方が甘く、ロックが掛り切って無いのではありませんか?。
書込番号:18791033
2点

まさかとは思いますが、メモリーが確実に押し込まれていなかったり?
書込番号:18791068
0点

ありがとうございます!
Amazonで購入しましたが、どちらへ連絡すれば良いですか?メーカー?
書込番号:18791503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の機体も、バッテリー蓋のロックがとても甘く、鞄に入れているだけでロックがずれて蓋が開いている事があります。
確かに無償で修理等の対応をお願いしたくなるくらいですね。
おそらく、ロックのバーか本体側のプラ成型品の公差が入っていないのでしょう。
書込番号:18792812
2点

電池の蓋の件は 解決されたのでしょうか?
書込番号:18913779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

初心者さんなら扱いやすいP610をオススメします。
内部構造はP610もP900も同じなので、
つまりP900は、P610の3割ほど手振れしてしまう事になります。
書込番号:18872994
2点

違いはズーム倍率、大きさ、値段
2000mm相当83倍ズームという
超高倍率ズームが要らなければP610でも良いでしょう。
ただ手ブレに関しては最大望遠同士で撮影すれば
焦点距離の長いP900の方が手ブレしやすいでしょうが
手ブレ補正の性能としてはどちらも5段相当と互角で
むしろレンズ自体はP900の方が明るいので
ズームをしていない広角での撮影の場合
その分P900の方が高いシャッタースピードを維持できますので
P900の方が手ブレをしにくい理屈です。
新旧以前にP50とはだいぶカメラとしてのキャラクターが違うモデルたちだと思いますが
物足りないというのが具体的にどこか書いた方が
適切なレスが付くでしょう。
例えば検討されている両モデルは超高倍率なズーム性能を特に追求したモデルであって
画質、オートフォーカス、動画性能などが気になるのであれば
より良い選択肢が他にもあります。
書込番号:18873050
4点

1440mm相当以上の望遠が必要かどうかでしょうが、とりあえずお店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18873115
2点

2000mmが、必要と感じないのでしたら
P610ですね。
P900は、望遠域の解像・手振れ補正は優秀です。
重さがネックです。
P610の撮影枚数は、分かりませんが
P900は、500枚以上撮影可能です。
蛍撮影していましたが、180分以上持つとは
思いませんでした。
書込番号:18873154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も p900と迷いましたが p610にしました 最初はp600を買ってたのですが
鳥が上手く撮れなくてイライラしてました 今年になってp610が売り出されたので 店頭で触ってみてAFが速くなってたので早速買い換えました。p900も良いのですが 望遠マクロのAFが5mと離れなければならず 結局p610に収まりました
書込番号:18874007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うならP610が良いと思います。
P610が良い理由(個人的な感想です)
1. P610なら待たずに購入可能
2. 2m〜5mの距離での使い勝手がP610の方が良い
3. P900に比べて軽いし安い
自分はP900を使っていて画質などは満足なのですが、
近距離では充分ズームを効かせることができないため、
アマガエルやイトトンボ、シジミチョウ程度の大きさのものを大きく撮影するには
そこをカバーする別のカメラが欲しくなります(自分はAPS-C一眼を併用しています)。
P610ならこの領域がカバーできます。
P900の望遠2000mmは河原や草原では活きますが、
大抵の場合P610の焦点距離があれば不自由はありません。
書込番号:18875436
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_J0000014732
レンズが明るいFZ200もいいと思います。
書込番号:18876651
2点

レンジャ〜さん おはようございます。
私はP510→P520→P600と使って来ました。そして今はP610とP900を使用しています。
意外とP600とP610の違いはかなり大きいですがP610とP900のちがいはあまり感じられません。
見た目はP900は良いですが使い勝手はP610の方が良いかも知れません。3000o位までなら歩ととんど画質は変わらないような気がします。又雲雀など飛んでいるものを狙うなら2000oを超えろとほとんどピントが合ってくれません。
ISSの撮影は2000o位までしか追いかける事が出来ないまでP610を使っています。
P900で欲張ってトライしてみましたが無理でした。
書込番号:18879259
5点

P900の売れ筋ランキングが下がってきましたね リモコンの不具合のせいでしょうかね それとも在庫がなく売れないのかな p610は健在ですが
書込番号:18880466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もだいぶP610とP900は悩みました。
ショールームにも2回おじゃましました。
最終的にはP610を購入。P610の望遠でいい。P900はデカイ!
P900はカッコ良くて、存在感ありますがね。
それと「知ってるかも情報ですが」P610にはレッドがありヨコに見本が置いていますが、
見本と実際のレッドは全然違いますよ!
実際のレッドの方がいいですよ。
書込番号:18886758
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございました
ヨドバシ、ヤマダ、ノジマと行ってきました
P900は入荷待ちで7月上旬予定とか言ってました
価格だけで見ると
ノジマオンラインでクーポン3000円引き、
ニコンキャッシュバック5000円
約35000円
コスト、携帯性をみればP610
倍はするP900
しかし細かいことを忘れさせる超望遠に魅力も感じます
ん〜答えがでない^^
書込番号:18892319
1点

キャッシュバックは確か6月30日の消印有効だったのでは もしかして延びたのかな?
書込番号:18892403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジャ〜さん
まだ迷っているのですか。撮る被写体によっても大きく異なりますが60倍と83倍ではかなりの開きが出てきます
3倍デジタルズーム位までは奇麗に映るので P900は6000o P610は4300oと約1.5倍になります。
5000oを超えると木星の縞模様なども見えてきます。土星の輪っかは3000o位でも大丈夫です。
空気が澄んでいればP610でもきれいに映りますけどね。
参考までに
書込番号:18897621
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





