COOLPIX P610 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2015年6月10日 05:12 |
![]() |
11 | 7 | 2015年5月31日 16:31 |
![]() |
136 | 48 | 2015年5月9日 18:28 |
![]() |
63 | 37 | 2015年5月3日 13:41 |
![]() |
60 | 14 | 2015年3月10日 19:52 |
![]() |
9 | 5 | 2015年3月9日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
STORM RAD5さん
GF1ピンク、ええでぇ!
書込番号:18466733
1点

STORM RAD5さん
わしのんは、ちと古いかな?!
書込番号:18470414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STORM RAD5さん
比べれたらな。
書込番号:18471615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STORM RAD5さん
おう!
書込番号:18473752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
只今実践投入試験中です(^^;
子ども(中学)の運動会で撮影しているのですが、少しウーンという状態になりました。
まずはシーンモードをスポーツにしてカメラお任せで撮っていたのですが、
このモードだと連写がHに固定されるのですね。
連写速度は速くて良いのですが、連写可能枚数が7枚と少なく、Hだと一瞬でバッファが埋まります。
(慎重にジワリとシャッターを切ると、単射のつもりがバッファフルになる感じです。)
で、バッファフル状態からの回復時間が異様に長いんですね。計測はしてませんが体感で数秒は掛かっています。
これだとなかなかここぞという時にシャッターが切れません。
とりあえず、撮影モードを絞り優先(Aモード)に変えて、絞り開放、連写はLという設定に変えてみました。
(こちらの方がISOとかDライティングとか細かい設定を自分で弄れるので性には合ってますが。)
ただこの場合、連写中にファインダーがブラックアウトするため、被写体を追いかけるのが殆ど勘頼りになります。
状況(競技の内容等)によってやはりHの方が撮りやすいケースがありそうです。
まあ、使い方次第で何とかなる範疇だと思いますけどね。あまりカメラの知識がない(というより細かい操作をしたがらない)
家族に持たせる時などは、…今日の午後がまさにそうなのですが…、少し留意しておこうと思います。
書込番号:18822987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もこの機種を購入したばかりで、いろいろ試しているところです。
>バッファフル状態からの回復時間が異様に長い
短くするには、
・7枚フルに撮らない ダダッと3枚ぐらいに抑える
・4Mにする、画質をノーマルにするなどサイズを小さくする
(個人的にはコンデジでの16Mは画質面のメリットは少なく
1/4の4Mで十分だと思ってます。)
というところでしょうか。
安価なコンデジなので限界があるのは仕方ないですね。
書込番号:18823715
2点

なるほど、バッファ回復時間はファイルサイズ依存ですか。単純にカード書込み時間がネックになっているのかな?
ちなみに現在は8Mピクセル画質Fineです。確かに14Mにすると遅くなり、2Mや4Mにすると早くなりますね。
SDカードは公称最大60MB/sのもので(SanDisk Extreme)、決して遅いタイプではないですがまだ上があります。
(Extreme PRO、最大90MB/sとか250MB/sとか。←後者はUHS IIなので流石にカメラが非対応でしょうけれど。)
SDカードのスピード種別よる違いは機会があったら試してみようと思います。
書込番号:18824160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>14Mにすると遅くなり
失礼、16Mでした。
ちなみに私は8Mピクセル常用です。
4Mだと大きく印刷したりトリミングしたりするのに少し足りないので(勿論人それぞれ)。
書込番号:18824190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
僕はE-PM2には東芝の書き込み90MB/sを
http://kakaku.com/item/K0000351913/
D3100とF900EXRにはそれぞれトランセンド・東芝の60MB/sを使ってます
http://kakaku.com/item/K0000429219/
http://kakaku.com/item/K0000351917/
E-PM2以外では両者の書き込み時間に差がありませんでしたが、
E-PM2では90MB/sの方が確実に書き込みが速かったので。
P610は僕の持ち物からしたら最新機種ですから、90MB/s行っといたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec303=90-&pdf_so=p1
書込番号:18825426
2点

なるほど、高速なカードを使えば改善の見込みがあるかも知れないという事ですね。
いずれサブカードを買い足す予定なので、その時に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18826139
0点

>UHS-T規格には対応してないのでは?
カタログや取説を見る限り、対応しているとも対応していないとも書かれていませんね。
D800やD7100は「SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応」と明記されているので、
書かれていないという事は(少なくとも公式には)対応していないという事でしょうか。
とは言え、メモリカード関係は昔からそうなのですが、対応を謳っていない機器との組み合わせでも
実際はそれなりの速度が出る、という事が多々あります。あくまで保証はされない範囲ですが。
(保証が要るのは動画記録ですね。静止画連写のバッファ回復はどの道ベストエフォートですから。)
という訳で、あまり期待は抱かないようにしつつ、大いに期待しようと思っています。←どっちだよ?(^^;
書込番号:18826992
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

ISOとSSの兼ね合いで、ISOは400以下。SSは1/500は確保しないと、羽毛が溶けやすいです。
AFは遠くの鳥なら遠景の方が鳥が見やすくてAF音がすぐ鳴りやすいですが、
鳥が近いと鳥より遠くの物にAFがあうかもしれません。
書込番号:18581494
5点

雀の写真2つはガンマ補正の修正で明るくしてますので、修正した分コントラストが弱くなっています。
書込番号:18581552
4点

PowerShot SX60 HSの写真を等倍でみると、
輪郭強調のブツブツが目立ちますが、
COOLPIX P610 の場合、ISO100でブレてなければ、
等倍で観ても写真になってますね。
書込番号:18582072
5点

日が差して来たら、Pモードで、
やや暗くなってきたら、Sモードで1/500secから1/800secくらいで撮ってみました。
換算1440mmで一切、手を加えていません。
このカメラは期待を裏切りません。
楽しみましょう。
書込番号:18604759
7点


P510の頃と別次元の画像です。
デジタルものは進歩が早いようです。
書込番号:18604822
4点

全部光学の望遠端で撮ったつもりがちょっと違うみたいです。
左手で何かいじったかな?
書込番号:18604834
2点

ノビタキオヤジさん
とても解像度が高い!!
こんな写真が撮れる腕がすごいですね。
心がP610とP900をゆらゆら…
どちらも画質がすごくいい。
書込番号:18605589
4点

AFの迷いとか気になりませんでした。
AFスポットは標準の設定です。
Pシリーズは横線のAFが弱点です。
多分カメラを横に流したり横にブレさせる癖のある人はこのカメラでAF苦手だと思います。
デジ1眼に150-600mmのレンズを持っていますが、
このカメラで飛び物の撮影が上手くなれば、
150-600mmレンズの存在が否定されそうです。
このカメラは作例を観てわかるように、軽いので高い木の枝の上の鳥が楽々撮れます。
何時間撮っていても、何の苦もありません。
大砲レンズでは重くて困難です。
書込番号:18605625
5点

色々な写真、大変参考になっています。
いい解像力です。階調も自然で柔らかいですね。ピンもいい感じにきています。
話は変わってP900ですが、
価格コムの表示(78万画素表示)で満足しておられ、等倍画質は辛い写真の方もおられます。
私は、せっかくの光学2000mmなのに、ちょっとそれは違うかなーって思っています。
それなら、1440mmのデジタルズームでもいいのですよね。
P900はズームしてシャッターを切れば、微ブレはあれど、誰でも大きく写ります。
手振れ補正のベース性能はP610と同じなので、手振れはP610の3割減になるようカメラを固定する必要があります。
手持ちで、あと一歩研ぎ澄まされた写真になるためには熟練度がいるカメラなのだろうなぁ・・・と、
色々アップされた写真を見て思いました。
で、私としては、突出した性能を追わず、
いい感じにまとまったP610に魅力を感じていて、虫が飛び交う前に購入したいなと思っています。
いや、1440mmでも飛び出た性能です。
書込番号:18605962
4点

どちらにしても、今まで安物のコンデジしか使ったことのなかった僕にはとてもきれいです。
ただ、P900は等倍表示だとノイズが多く塗り絵になっていることが多く(上手い人は上手い)、
P610はほんの少し収差があるような気がします。
テクニックがいりそうですね。
話がそれて申し訳ありません。
カメラが決定して購入したら、カワセミに挑戦してみたいと思っています。
書込番号:18609025
3点

まだ試していないのはスポット測光で鳥を撮ったらどうなるかです。
スポット測光ですと、コントラストが強すぎることがあって、
明暗差が大きいところを上手く表現できるかです。
書込番号:18609152
2点

sansyouuoさん
僕は切れの良い画像を撮るとか苦手ですし、
収差とか言われても良くわからないです。
なんとなく良ければいいので。
ただ、ピントはどこかに必ず合わせてブレもないようにしています。
書込番号:18609200
3点

僕は気軽さを重視して、P900でなくてP610にしました。
タムロンSP150-600mm持ってますが、皆は軽い、軽いと言ってますが、
やっぱり重いです。
たまに軽いカメラを持って、気軽な感じになろうと思いました。
書込番号:18609247
5点

ありがとうございます。
高倍率ズーム機でもない他社のカメラですが、近所の公園でコサギを見かけたので撮りました。
あまり良いカメラではないので、画質はよくありませんが。
書込番号:18612157
2点

確かにNRと収差が凄いです。EDレンズも無い、コンパクトなサイズだと、こうなんですね。
・・・となぜに、このタイミングでIXY?(笑
さて、個人的には、今持っているのはFinePix S1で、
カタログ値は1200mmですが、実質は1100mmくらいのようなので、このカメラにして3割拡大を目論んでいます。
書込番号:18612389
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今、木星は夜8時くらいで真上で撮りやすいです。
さっそくP610で木星を狙ってみました。
結果、想像通りに写ったといえば写ったのですが、少々面白い事が。
最初、8M記録にしていて、
やばい、やばい、こういうときは最高画素数にしなくてはと、途中から16M記録で撮ったのですが、
どうも歩留まりは8Mのほうが良いのです。
ゆえに、写りの雰囲気が違うため、
8Mと16Mのシャッタースピードを少し変えてあります。
試しに16M記録のほうをリサイズし、
シャープネスやらノイズリダクションやら、魔法を色々かけてみたんですが、8M記録に敵わず。
8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
5点

えー!!
画素数倍になるということは電子回路的とか処理速度的に何か犠牲を払っているのでしょうか?
一画素が処理する時間が制限されて画質に悪影響とか?
書込番号:18662530
1点

露出条件が分らないので何とも言えないですね。
単に露出条件が違うだけなんじゃないですか。
それはそれとして8Mの方は縞模様が綺麗に出て
ますね。
書込番号:18662613
2点

はい、フレッシュな朝撮りです。約150m先。
ちなみにシャープネス設定はふたつ上にしています。
オリジナルのアップは割愛します。
画素数アップが、解像力アップに繋がっていないと思います。やはり、かえって崩れている?
これは一体??
思えば、P900でもグチャッとなっている木星を見たような・・・
あっちで話を出すとテロ組織と認定されそうなので、ここだけの話にしておきます(笑
書込番号:18662965
6点


あれ?
リサイズもしないとよくわからないですね。
書込番号:18663169
1点

これは興味深い情報ありがとうございます。
試しに窓の外のビルの看板を8Mと16Mで撮影して、PCで拡大してみたところ、やはり8Mの方が輪郭のにじみが少なく気持ち綺麗に撮れているように見えました。
これだったら、8Mを常用しようかな、という気になってきました。
っていうか、16Mで撮影するメリットって何かあるのかなぁ・・・みたいな疑問も(^^;
書込番号:18663338
1点

みなさん、こんばんは。
朝バタバタして色々割愛しましたが、撮影は丁寧にやっていましたので、
改めて元画像をアップします。
また、等倍での見かけが同じになるよう、16M記録を8Mに縮小したのちにトリミングした画像もアップします。
縮小は、限りなく無劣化になるような処理をしています。
結果、本来は16Mを8Mに縮小したのと、元から8M記録の画像とでは何も変わらないはずが、
やはり、元16Mのほうは解像感を失っています。
出来の悪いテレコンでも使ったような雰囲気になってしまいます。
昨日の木星の感じからしても、8Mに最適化されているとしか思えないですねぇ。
16Mは封印したほうが良さそうです。
P900も同じなんでしょうか。
書込番号:18665365
4点

JPEG時の最終的にかける仕上げフィルターが16Mに使う同じ強さのフィルターをかけてるのかもしれません?
たとえばフォトショップでフィルターをかける際、大きな画像では効果が弱めでも、
同じ強さのまま小さな画像にかけると強く効果がでたような気がしますから、
情報が少ないサイズではやや強さが増すのではないでしょうか?
16Mの方は確かに甘めに感じますが、はっきりしてる8Mの方は荒い感じもしますので、
イメージとしては、同じ網目の網を広い範囲に当てると目が細かいですが、
狭い範囲に当てると網の目が粗く感じるような雰囲気かなと(^^;???…
書込番号:18665663
2点

ねねここさん
普通、8Mのほうは、16Mの画像混合で作り出されるので、
ノイズ、解像感、何もかもが16Mよりスッキリするはずが、
ノイズ感は8Mのほうが強く、解像感があります。
これは何かな〜?と考えていましたが、
ねねここさんの仮説がヒントになりました。
おそらく16Mのほうは、
画像作りの最終に近い段階で、
異常に強いノイズリダクションがかかっているんですね。
だから解像感が失われ、木星のような繊細なものは完全に破綻してしまうと。
なぜそんな事をしているかと考えると、
等倍の荒さを素人に見らて、ヘンテコな批評をされるのを避けたかったのかもしれません。
あるいは、デジタルズームを綺麗に見せるための伏線として、
光学最大の16Mは強くノイズリダクションをかけ、
デジタルズーム域ではノイズリダクションを解放して、
いかにも超解像の処理が上手にいったように見せかけたかったか。
書込番号:18666240
3点

P900ユーザですが、なかなか興味をそそる話題ですね。」
書込番号:18668772
1点

sige3さん
COOLPIX P610とP900は兄弟ですから
P900ユーザーさんと仲良くしたいです。
書込番号:18668799
1点

元々、単板で「画素毎の解像」がほぼ可能なのは三層式のFoveonぐらいなので、そう考えると16M→8Mのほうが「ふさわしい」のも当然かもしれません。
また、レンズ解像度が250本/mmあったとしても、1mm2あたり25万(dot)ですので、
1/2.3型(有効面の対角線長は約7.7mm、面積は約26.8mm2)の場合、
約716万≒7M(dot)になり、16Mなら「引き延ばし」になる分だけボケた感じに「見える」のかもしれませんね。
これはP610だけのことではなく、他の単板1/2.3型にも共通すると思います。
書込番号:18669009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ解像度の問題にできるのは、
8Mセンサーと16Mセンサーのカメラを比較するときの話だと思われますが。
確かに受け皿が、画素ピッチに余裕のある8Mセンサーなら、そうだと思います。
今回不思議なのは、「どちらも16M出力(RAW)のデータから作り出しているはず」という事です。
どちらかというと、これ、16Mに何か施しているよねー な話です。
書込番号:18669439
5点

RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
書込番号:18669617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくは知りませんが、通常のベイヤー展開なら小絞りボケが発生しますよね。
以外と8Mは小絞りボケを減らすため、ベイヤーの4画素単位で4M出力した
データを8M化したもの、ということも考えられますね。
書込番号:18669920
1点

>RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
どこまでは、無いです。
RAWの定義は、生データであり未加工が条件です。
冗談は、さておき
まあ、1/2.3型のRAWは確かに何処まで生なのか
と言うくらいJpeg撮影のデータが綺麗です。
あのRAWが!?
FZ150の時、そう思いました。
NikonのP900にRAWが無いのも、相当Jpegに
チューンしているんでしょうね。
ただ、FZ200の様にRAWも綺麗な機種も有ります。
正直、P900のRAWも見てみたいですね。
jpgしか無いのが、残念です。
書込番号:18670069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素からの完全な生データであれば、少なくとも以下の二点が重要な「判別手段」になると思います。
・R,G(G1,G2),Bのいずれかであって、それは「明暗の情報しかない」が、
※R,G(G1,G2),Bのいずれの画素であるかを判別する識別情報と「手段」が必要。
・光学的な周波数特性(空間周波数特性)をイジッていない「ハズ」なので、空間周波数とコントラストの関係について、MTFまたはOTFをグラフ表示すると、コントラスト比が「1」を超えることは無いか、「1」を越えずとも「光学特性としてはあり得ないピーク」は存在しない。
※通常のデジカメの(おそらく)殆どは、解像限界よりもずっと低い空間周波数帯域において、コントラスト比が「1」を超えるピークを「付加」している。
※空間周波数特性については、「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などを参照のこと。
書込番号:18670438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、分らない事を深追いしても何の肥やしにもならないので、
そろそろ撮影活動を楽しみましょうか。
もちろん、画素数は8M設定で!
明日は、ようやく晴れだぜぃぃぃ!
書込番号:18671281
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
F2フォトミックの時代から日本のカメラは販売台数はともかく、
そのポテンシャルは常にNikonが先頭を走ってるって思ってて
今でもそう思いたいNikonファンです。
(F2フォトミックは高嶺の華で買えませんでした。)
私の知る限り、レンズ性能は当時Nikkkorのレンズ群は
国内では抜きん出てました。
現在では各社レベルが上がって僅差になってますが、
カメラのレンズについてはやっぱり優れてると思います。
問題はデジタルになって熟成するに従い
本体性能のアドバンテージが要求されるようになり
他社がどんどん本体性能を上げてきているにも拘らず
外観をチョコット弄って
目先のどうでもいいような性能を付加しただけで
ハイッ新製品ですって。。。
今のカメラ使いの人々は誰ぁれも魅力なんて感じないよ!
1/3.2型のセンサーじゃあもう限界なんだから
高感度耐性なんて殆ど無いに等しいんだから
せめて
1/1.7型、12Mのセンサーに替えて
60倍が出せないんだったら40倍でもイイじゃん!
エッて思うくらいのAF速度、精度
何コレって言うくらいの動作速度で出してみろよ!
下手に1インチセンサーで値段を吊り上げるより
はるかに売れるよ!
元々レンズは秀でた性能なんだから
是非…!是非…!是非…!ガンバッテ欲しいもんです。
ごめんなさい。一部不適切な荒い語尾になってしまいました。
やっぱりNikonには魅力的で最高のカメラを発表し続けて
ほしいもんで。
17点

お気持ち…わかる気がします。
書込番号:18478489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジのお話??
ニコンがコンデジで全力でつくっていた機種なんて、ありましたっけ?
昔から中級以上は、相応にうまいですけど、エントリー〜コンパクトのビジネスは不得手でしたけど・・・
書込番号:18478568
8点

このカメラはまだ誰も使っていないでしょう。
使ってから不満を言ってほしいです。
手ブレ補正最強で、1400mmのコンデシ最高画質。しかも軽い。
魅力的だなぁ。
AFだって被写体近くのAF合いやすいものにフォーカスロックして、撮ればほとんど問題ないし。
ピンク色もあったらいいと思うけど。
書込番号:18478624
4点

そういえば、キヤノン オートボーイが出て超好評で、4年?遅れて出たのがピカイチL35AD。
使いましたね〜。
メインはF2Aとかレフ機だったので、何を撮っていたかもう記憶にないのですが。ぼけちゃったかな。
書込番号:18478654
2点

コンパクトデジタルのレンズは キヤノン パナソニック が上だよ。
と言うか、カラーバランスについては、Gレンズ で ようやくキヤノン同様に揃って来た。
解像コントラスト重視のニッコールは アリだと思うけど、
大判レンズのようにコマーシャルでは、フジノンやキヤノンに惨敗していた。
モノクロ時代のレンズ造りだった。
デジタルでは、補正できるので、あまり関係無くなったけど、
デフォルトの色味は(好みの問題もあるけど)、他社の方が人気がある。
書込番号:18478669
3点

>今でもそう思いたいNikonファンです。
ファンだと、そういう思いになってしまいますね。
ニコンの2015年第3四半期累計(2014年4〜12月)は営業利益見通しを170億円引き下げて360億円(同42.8%減)としました。
カメラ事業の不振で130億円下がっているようです。
はっきりいって、儲からないコンデジから撤退したほうがいいのではないかと思えるくらいです。
そうならないように、ぜひ応援してあげてください。
>1/3.2型のセンサーじゃあもう限界なんだから
1/2.3型のことだと思いますが、例えば1/2.3型600万画素とかにすれば、
1/1.7型1200万画素と同等の画質にしたりできると思います。
やるかやらないかでしょうか?
>1/1.7型、12Mのセンサーに替えて
替えなくても上記方法もありますし、大きく重く高価になってもいいのなら、技術的には1/1.7型で60倍ズームも可能だと思います。
>下手に1インチセンサーで値段を吊り上げるよりはるかに売れるよ!
売る数が多くても利益が少ないと会社の利益は減ります。
また、数年前からコンデジの市場は縮小してしまっていて、以前の半分以下になっています。
つまり、安くても売れない時代になってしまいました。
安くても売れないのであれば、薄利多売で利益を出すこともできません。
そうすると、コンデジでもどうやって利益を出すかが先だったりします。
(利益なしで作ってほしい=ボランティアを望んでいるのでしたら別ですが)
1.0型だから高いのではなく、高くするためにはどうするかの結果が1.0型だと思います。
1/2.3型で8万円のカメラだと買ってもらえませんが、1.0型で8万円なら買ってくれる人がいるという話ですね。
>F2フォトミックの時代から
初代のFからとも思えますが・・・
F3がジョルジェット・ジウジアーロデザインというのも凄いように思います。
(F3以降もそうみたいですが、F3が一番衝撃だったような)
余談ですが他社だと
コンタックスRTSのデザインがポルシェ
キヤノンT90のデザインがルイジ・コラーニ
ミノルタα-7700iのデザインがハンス・ムート
ペンタックスK-01のデザインがマーク・ニューソン
とかが有名ですね。
書込番号:18479120
5点

私が使ったニコンのコンデジではP7100が良かったと思いますが、ボディが厚く
カメラバッグの外ポケットに入らなかったので、G15に買い替えたことがあります。
書込番号:18483456
2点

みなさん多数のご意見ありがとうございました。
実は、先月の事、ニコンファンと言いながら
富士フィルムのXQ1に浮気しちゃいました。
P600は嫁さんが使ってて、
ちょっと前まで仕事用にP7800を使ってました。
現在仕事用にはNikon 1 V3を使ってます。
メインにはD7100です。
で、XQ1がP600とかP7800とかより早いんですよ!
AFもスッと決まるし、操作系もキビキビ動くし。。。
P600とかP7800の比じゃないって感じで!
流石に「絵」はやっぱりNikonの絵作りの方が個人的に
好みです。
まあ、それは置いといて。
要するに、
同価格帯で勝負にならない苛立たしさ!
思わず書き込んでしまいました。
でも、
読んでるうちにフェニックスの一輝さんの
F3がジョルジェット・ジウジアーロデザイン
とかコンタックスRTSとか
私の青春真っ只中のモデル名が出て凄く嬉しかったです。
当時の若僧には手の届く代物ではなかったですけど
憧れてました。
CanonのAE-1で広角と標準と200mm位の望遠で細々とやってました。
じじかめさんは、P7100かぁ
私はCoolpix 8700ですね
結構悪評が高かったと思いますが、D7100を使ってても
今でもあの「絵」を追いかけてます。
書込番号:18484321
1点

DLO1202さん、皆さんこんにちわ。
何か古いハナシになってますが、私もCoolpixE885からデジカメを始めましたが、以後Nikonは皆無です。
昨今のNikonは‘これだ!’と言う特徴に欠ける気がしたままです。
まるで、ゴーンさんに乗っ取られる前の‘ニッサン’みたいに思えます。
GTRは替えませんが、せめて‘ハチロク’を凌ぐようなモノを出してほしいですね。
本機の発売後のレビューを楽しみにしています。‘本気’じゃなっかたら救えませんが。
書込番号:18486847
2点

画像のハード処理エンジンを各メーカーが確固たるモノにしていた時代に、
ニコンは、画像処理コンセプトとしてのEXPEEDという苦しい感じでしたから、
当時から相当遅れをとり、今でも引きずったまま苦しい感じがします。
AF速度を上げるためには、120fpsとか高速処理に対応できるハードが必須ですから、
そういう部分で、コスト、下請けとの取引で問題があるのでしょう。
老舗ゆえにコンデジ分野は小回りがきかない、トップ陣営に石頭が居座っている、
そんな障害もありそうです。
もはやAFを捨てて、
換算3000mmとか、デジスコ的なマニュアルフォーカス専用機を出してもいいかもしれません。
書込番号:18502440
2点

>エフサン?
>モードラ?
オレの!俺の!青春!
Come Back〜!…
Again! Come Back〜…!
技術力は今の比じゃないけど
カメラも車も個性に溢れてて、
若僧で、金無くて、
>F3モードラ付き
欲しくて!欲しくて!買えなくて!
AE-1振り回して…
でも、楽しかったなあ。
書込番号:18527841
1点

>>富士フィルムのXQ1に浮気しちゃいました。
そうですか、、浮気しましたか。。。浮気させない仕様のカメラが欲しいですね。
私は、coolpixのファンでしたがP510以降未だに買わずに一服しています。
今回のP610、P900にもアクセサリーシューが付いていない
又また見送る可能性大です。
アクセサリーシューに照準器を付け金星、木星、鳥の飛翔を少しでも気軽に撮りたで〜す。
書込番号:18538907
2点

浮気して、初めてわかる、妻の良さ…。
アッ違うか!
XQ1・・・きれいですヨ。早いし!
でも
シャッターを切る時の信頼感、安心感は
個人的にはNikon機の方に軍配が上がります。
書込番号:18564579
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
スポットAFは狭い、標準、広いの3つから選べます。
狭いは一番迷いやすいが、精度は良い。
広いは迷いにくく、すぐ合うが精度は悪め。
オリンパスのsp100EEがAFが速いというのは、スポットAFの範囲が広かったというともあるかもしれません。
キヤノンもAFの範囲が広くて、AF合いやすいが、精度は少し悪い傾向と
聞いたことがあります。
2点

さすが新品購入されたノビタキオヤジさんのコメントですね。
書込番号:18559332
2点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/features01.html
こちらのほうが面白そうですね。
書込番号:18559422
2点

あれっ! P610を購入されたのですね。おめでとうございます。
大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:18559581
2点

じじかめさん
P900も良いと思いますが、タムロンSP150-600もありますし、
重い物をたくさん持って行くとつらいので、 軽いP610にしました。
P610でも十分倍率高いので、良いですよ。
書込番号:18560182
1点

ご説明ありがとうございます。他のスレでP900のAFが遅いと言う情報もありました。
書込番号:18560401
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





