COOLPIX P610 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2016年1月17日 13:31 |
![]() ![]() |
108 | 54 | 2016年1月11日 08:22 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2015年12月18日 11:14 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月7日 13:22 |
![]() |
4 | 2 | 2015年11月9日 22:31 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年10月17日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610を使っている方、教えてください。
現在、中学生のサッカー撮影をCANON EOS-kiss X7i ダブルズームレンズキットにて撮影しています。
サッカーコートの手前側は綺麗に撮影できるのですが、奥になると被写体が小さく綺麗な写真が撮れません。
P610のズーム機能に惹かれているのですが、サッカー撮影は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

tiku2_boysさん、こんにちは。
> サッカーコートの手前側は綺麗に撮影できるのですが、奥になると被写体が小さく綺麗な写真が撮れません。
とのことですが、キットレンズの望遠の方のレンズを使っても、まだ被写体が小さいのでしょうか?
書込番号:19443472
1点

ダブルズームキットの望遠端は250mmですので、35mm版換算で250*1.6=400mm相当となりますね。
おもちの写真をトリミング(クロップ)して、「何mm相当必要か」を見定めてみることをお勧めします。
P610の望遠単は1440mmなので、400mmに対して3倍のズーム比があります。
満足のいくクロップの範囲が2倍〜3倍程度であれば、本機を導入するには十分な理由が立つと思います。
ただし、一眼レフからコンパクトカメラに移るということは
・シャッタースピードの低下
・AF性能の低下
ともトレードオフなので、今x7iで撮ってる写真を後からトリミングする、という選択の方が良い可能性もあります。
書込番号:19443539
1点

P610でも撮れますよ。
但し、
AFの追従や
センサーが小さいがための
望遠による画の劣化など
満足なものとなるかは確認したほうがよろしいかと。
超望遠を望むならX7iに値段、重さは無視しますが
純正の100-400oとか
シグマの50-500、150-600C
タムロンの150-600当たりが無難かと思いますが…
書込番号:19443583
2点

自分が中学サッカーの撮影をした際はキヤノンのSX50HSでした。
その時の経験並びに、現在所有しているP900からP610を想像しますと、
狙った瞬間に即時ピントを合わせてというのは厳しいと思いますが、
ある程度選手が競ってくれれば問題なく撮れるはず。
少なくとも、ほかの親が撮れない、お渡しすると凄く喜ばれるレベルの写真は普通に撮れるでしょう。
首から2台下げして近くはKissX7i、遠くはP610が良いと思いますよ。
自チームのベンチが学校指定の見学ゾーンの反対だったりすると、換算で800mm程度。
長辺方向を狙うならもう少し欲しいところです。
X7iに600mmレンズなら換算960mmなので、これでも良いとは思いますが、
三脚や大砲だとフットワークが悪くなり差し入れ買い出しなどに支障が出て、
他の保護者から白い目で見られるので、これへの対応を考えると余りお勧めできません。
書込番号:19443931
4点

キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです。
書込番号:19444498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございます。
X7iの望遠レンズは高くて手が出ません。
チームのみんなの写真を撮り配りたいと考えています。
明日、電気店で実機を触ってみようと思います。
書込番号:19444523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tiku2_boysさんへ
> キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです。
キットレンズの55-250mmでも被写体が小さいとのことですが、トリミングして被写体を大きくしても、満足のいくお写真が得られないでしょうか?
> X7iの望遠レンズは高くて手が出ません。
あとP610と同じくらいの値段で買える、タムロンの望遠レンズでしたら、キットレンズの55-250mmよりも被写体を大きく撮れますので、このレンズで撮って、あとはトリミングという方法もあるかもしれません。
タムロンの70-300mm
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:19446132
1点

最終的には、どのくらいで満足出来るかですが…。
今の機種に比べ、センサーが約1/3です。
Lサイズくらいしか、プリントしないならいいでしょうが、それなりです。
AFもどうかと思います。
買い増しでなく、DPPでトリミングでは駄目でしょうか。
書込番号:19446989
0点

>キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです
それは既に判っています。
問題は「どれくらい小さいか=どれくらい大きくしたいか」です。
2倍程度で良いのなら後からトリミングすることで凌げばよいかもしれません。
3倍〜4倍大きくしたいのなら、別のカメラなりレンズを買う必要があるでしょう。
書込番号:19447509
0点

P900で撮ったものです
昼間なのでずいぶん楽に撮れました。
ナイターだとこうはいきません。
サッカー専用スタジアムだともっとピッチに近く寄って撮れるでしょうからP900程の倍率は必要ないでしょう。
ブレ防止はP610も同じ5段階、座る位置を前に撮ればP610で充分かもしれません。
あまりドアップで撮っては何のシーンだかよくわからなくなるので少し引き気味で撮りましたが、展開が速いので連射で撮りました。
連射からつぎの撮影までの復旧時間が10秒弱かかるのでゴールを外した後のチャンスは撮りのがします(笑)
望遠でもほぼ止まって撮れてると思いますが、ミドルシュートのシーンは足がブレています。
嫁用にP610を買いました、手ぶれ5段階補正は嫁の目から見ても明らかに他と比べて目を見張るものがあったようです。
RAWがないとか、有線レリーズが使えない等が気にならないのであればP610は値段、望遠、ボディーの大きさ、合格点だと思います。
望遠マクロもP900より優位ですので、万が一選手が近くに寄ってきたとしてもそのまま対応できるでしょう^^
書込番号:19472980
5点

>くりりんNO.1さん
横レスですが、
シャッタースピードが低速、かつバラついていますが、これはフルオート撮影でしょうか?
Exifを拝見するにISO感度に余裕がありますので、
Sモードにして1/400s設定くらいなら、わりと安定して撮れると思われます。
ピタリと動きを止めたいときは1/1000sくらいです。
特に2枚目のようなシュートは、
1/160sという低速シャッターにより、手振れや被写体ブレが多重で発生している感じですので、
Sモードでシャッターを高速にして使う事をおすすめします。
また同様に、ナイターでも同じくらいの設定にしておけば、
やや画質を犠牲にする程度で撮れるかもしれません。
書込番号:19473930
3点

フルオートです
ナイターは照明や時刻、によって明るさが刻々と変わりますので、それに合わせて対応していかなければならないのですが、やはりフルオートで撮れるところまで撮っています。
というのが、望遠時感度を上げてSSを上げても写りません暗くなってしまいます。
ノイズがどうこうと言うレベルではありません。
もしグラウンド近くで撮れるなら倍率が小さくても一眼をおすすめします。
書込番号:19492876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くりりんNO.1さん
Sモードは、あくまでもシャッタースピードを優先するだけですから、
ISO感度をオートにしておけば、暗くなることはない、というか雰囲気は全く同じに撮れるはずです。
シャッタースピードを1/1600sとかに上げすぎると、
ISO感度のリミットにきて露出不足、暗い写真になるかもしれません。
もしフルオート系で使いたいのでしたら、
せめてシーンモードの「スポーツ」で撮れば、
感度高め、つまりシャッタースピードは速めになります。
書込番号:19493934
1点

スポーツモードは連写Hに固定されてしまう(単写にもできない)のが難点ですね。
くりりんNO.1さんも言及されていますが、このカメラは連写バッファが小さい上に回復が遅いので、
使い所を良く見極めないと重要なシーンでチャンスを逃します。
運動会等で何度か使いましたが、私はあれこれ試行錯誤した上でPモード常用にしました。フォーカスは中央1点。
「感度を一定以下に抑えて、かつSSは可能な限り速く」という事なら本来はAモードで絞り開放がベストなのですが、
このカメラはやや困った仕様があり(バグと言っても良いかも?)、開放を保つのが結構面倒臭いのです。
#望遠状態で電源を切ると、次に入れた時そのF値に固定されます。広角に戻した時に自動で絞りが開きません。
書込番号:19498489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
ナイターで撮られたことありますか?
口で言うほど簡単ではないですよ(^_^;)
明るさが足りないとすぐに暗く写りますし、オレンジがかったり、塗り絵になります。
SSが足りないと流れますし、ISOが低いとSSが高くできないです。
プロに基準値を聞くと、ISO1600 SS1/500
って聞いたのでやってみると、全くダメですね
真っ暗でほぼ何も写りません。
それでMモードで写る設定はISO800以下、SS1/150程度でした。
グラウンドの照明の明るさにもよるし、撮る位置によっても変わりますが、しょっちゅう設定を変えながらやってるとめんどくさいので、フルオートにしたところ、フルオートが一番平均的にどこででも普通に撮れたので、フルオートを多用しています。
それでもとれない場合はビデオモードで録画してます(笑)
ナイターはなかなか難しいですよ(^_^;)
書込番号:19498782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tiku2_boysさん
P610で昼間ならある程度サッカーも撮れると思いますが、ナイターは厳しいでしょうね。
昼でもCANON EOS-kiss X7i ダブルズームレンズキットトリミングしたほうがいいかも(オートフォーカスとかファインダーの見え方などの影響で一眼レフのほうが撮りやすいので)。
ーーーー
ナイターをP610のようなカメラで撮るのはとても難しいでしょうね。
以前SX50HSで撮ってみましたが、満足のいくものは撮れなかったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15788043/ImageID=1645439/
一応、ナイターと昼の撮り方ですが、以下の通りです(SX50HSの場合ですがP610でもきっと似たような設定にするでしょう)。
昼で充分明るい時:
シャッタースピード優先モード 1/1000sec, ISO auto 露出補正適宜
ナイターの場合:
絞り優先モード 絞り開放 ISO800または1600固定 露出補正適宜
(絞り優先モードを使うと露出不足で暗くなることはないです。そのISOでの一番はやいシャッタースピードになります(たいがい遅いのでぶれがちですが。)
ナイターの場合は特にオートフォーカスが遅くなると思うので、選手の動きを読み、AF-Sで、ほぼ置きピンのようなかたちでさきまわりしてピントを合わせておき、連写します。
書込番号:19499284
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610で身近な野鳥を撮影しています。
かさばらず気軽に持ち運べてとても気に入ってはいるのですが、ネオ一眼タイプはどうしても「欲しい性能や機能全部入り!」とは行かず、機種により一長一短ありますよね。
そこで、もしP610に加えてもう1台ネオ一眼タイプのカメラを買い足すとしたら、皆さんはどの機種になさいますか?
私はちょこまか動くエナガ等を撮る際にもう少し合焦が速くてシャッタースピードが出やすければいいなと思うので、FZ300はどうだろうかと検討中です。
もしかするとそこまで変わらないのかもしれませんが…
書込番号:19424145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000!
書込番号:19424577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このタイプの機種は一芸特化型が面白いと思いますので、望遠にとことん特化したP900がいいなあと思います。
1台だけ、という事だと自分的には選びづらい機種ですが2台目であるなら面白そうです。
書込番号:19424691
2点

小鮫鶲さん、おはようございます。
画質にこだわるならFZ1000、焦点距離(ズーム倍率)にこだわるならFZ300が良いでしょうね。
P610をお持ちということなので、私はFZ1000を選びますね。
P610で遠くの静止鳥や小鳥を狙い、FZ1000で比較的近距離の動き物を撮る、という使い方です。
書込番号:19424856
3点

私だったら何も買い足しません。
FZ1000, FZ300では焦点距離がもの足りないと思います。
P610だけでいいんではないでしょうか?
P900は焦点距離が魅力ですが、オートフォーカスや高感度/シャッタースピードという点ではP610よりも必ずしもよくないかも。
書込番号:19424863
5点

小鮫鶲さん、おはようございます。
作例にアップした写真は、FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
飛翔中の野鳥の表情が分かるくらい、アップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、高い動体撮影能力が要求されますが
大きく高精細で見易いファインダーと、空間認識AFによる高速AF
そして、高いAF追従連写能力を持つFZ1000は、その要求に応えてくれます。
もし小鮫鶲さんが、枝に止まっているところだけでなく
翼を大きく羽ばたかせて飛翔している野鳥を撮影してみたいとお考えなら
現在販売されている高倍率ズーム機の中では、FZ1000がベストだと思います。
小鮫鶲さんの、野鳥撮影用のカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19424957
11点

同じようなカメラが2台あっても仕方がないので
使い分けできるように、ここはFZ1000を選択するといいように思います。
FZ1000は望遠能力は400mm相当までしかありませんが
1.0型大型撮像素子を搭載しているのは画質面で魅力ですし
AFも高速なのがうれしいところです。
FZ1000もデジタルズームを使えば800mm相当までカバーしますので
(元が1.0型撮像素子なので、デジタルズームを使用しても1/2.3型撮像素子と同等以上です。)
800mm以下の領域はFZ1000で撮影し
800mm〜1440mmの領域はP610を使うというような使い分けも出来ると思います。
書込番号:19425965
3点

>LUCARIOさん
>いつもけいじんさん
>Canasonicさん
>SakanaTarouさん
>isiuraさん
>フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます!
まとめてになってしまってすみません。
・FZ1000
やはり他と違ってセンサーが大きいのが魅力ですよね。
P610よりもAF性能が良さそうなのにも惹かれます。
個人的には少し本体サイズが大きそうなのがネックですかね…
実は、1台目を購入する際、SX60HSを買う気満々でカメラ店に出かけ、実機を触って自分の手には大きすぎて操作しづらいと感じて購入を取りやめたんです。
手にとっていちばんしっくりきたのがP610でした。
でも1型センサーのためなら…うーん…
・P900
併用が前提なので、超望遠域はP610で撮って、カラ類のように比較的近づける鳥は他のカメラで…と思っていましたが、超々望遠の方向に伸ばすのもいいですね。
川の対岸など物理的に近づくことのできないところに居る鳥を撮っていると1440mmでも足りないと思うこともしばしばです。
2000mmってどんな世界なんでしょうか。
・FZ300
あまりお勧めされませんでしたね。
センサーサイズは変わりませんが、その分コンパクトなのと、このクラスでは高性能なAFに明るいレンズ、タッチパネル搭載と相変わらず気になる機種ではあります。
・何も買い足さない
潔い!
そして一番現実的かもしれません(笑)
書込番号:19426529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ1000でしょうね
自分はP900と併用していますが
使い分けが出来る機種だと思います。
画質もそうですしAF性能が雲泥の差です。
望遠はだいぶ弱くなりますが
小さくなっても撮れないよりは撮れた方が良いので
動き物ならばFZ1000の方を持ち出します。
この手の高倍率コンデジでFZ1000とFZ300にAF性能で比肩する機種は
現時点で存在しないはず。
書込番号:19426825
4点

>小鮫鶲さん
P900 と P610 の進化したカメラ 仮 P960が出たら買いましょう。
P900に足りない所 ドットファインダーなどを付ける為のアクセサリーシュー・ユーザーセッティングモードの不具合・リモコンセンサーの不具合 フォーカスの速度(飛んでいる物は苦手)
P610に足りない所 アクセサリーシュー・リモコンシャッター・フォーカス速度
P510→ P520→ P600→ P610→ P900 と毎年のように買い続けてきました少しずつ進化していますがいまひとつ足りません月などの解像力はいいんですがね〜 次回の新機種に期待しましょう
書込番号:19427645
4点

>Akito-Tさん
>koujiijiさん
ご意見ありがとうございます!
本日、家電量販店で実機を触ってきました。
みなさんのご意見を伺ってだいぶFZ1000に傾いていたんですが、実物を見て想像以上の大きさにびっくり。手に取ってみると、お、重い…。
並べて置かれていたFZ300はFZ1000に比べればだいぶ小さくて軽かったのですが、こちらもなかなかの大きさですね。
FZシリーズはどれも角ばったデザインなので印象の問題もあるかもしれませんが。
一応G3Xも持つだけ持ってみたところ、これも見た目の小ささの割にはズッシリ感がありました。
これらとはレンズやセンサーが違うので単純に比較してはいけないのだと思いますが、P610は本当に小さくて軽いんだなと改めて見直す結果に。
もしもまだ見ぬCoolpix Pシリーズの新型のAFが劇的に進化するのなら発表を待つのが良さそうですが、おそらくFZシリーズに追いつくのはまだまだ先でしょうね。
どうしたものか…
書込番号:19428111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ大きくなるなら一眼レフでいいのでは?
kiss x7と250mmのレンズでだいたい同じ重さですし(出っ張りは目立つけど)、換算焦点距離もほぼ同じくらいです。
http://camerasize.com/compact/#556,448.389,ha,t
物足りなくなったらレンズを追加することも出来るし、動体は光学ファインダーの方がラグが少なくて撮りやすいと思います。
書込番号:19428213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ニコン板ですが、キヤノンのSX60HSはどうでしょうか?
当方旧機種の50HSを使っておりましたが、遠方の鳥撮影には
なかなか重宝しましたよ。
書込番号:19428698
2点

>エアー・フィッシュさん
>婚活七転八起さん
ご意見ありがとうございます。
P610でも条件が良ければ結構ssが稼げることもありますね。
一番の悩みはそもそもシャッターが切れないことなんです。
腕前の問題もあるのでしょうが、エナガ等を狙っているとピントが合った時にはもうそこに鳥がいないことが多いのです。
中でも本当に困るのがAFが迷いに迷ってどこにもピントが合わなくなることですね。
こうなると画面全体がボケボケで何を捉えているのかさえ不明ですし、一度はまると何度シャッターボタンを半押しし直しても抜け出せない状態になってしまって、諦めて肉眼で鳥を眺めます(笑)
書込番号:19428844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kiss X2 + EF-S 55-250 (旧型) |
Kiss X2 + EF-S 55-250 (旧型) トリミング |
Kiss X2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM |
GM1+35-100/2.8 トリミング。 |
>小鮫鶲さん
よくわかります。
私はSX50HSを使っていましたが、同じようなことを何度も経験しました。とくに暗いとダメですよね。
ーーー
その場合 一眼レフにすると少し楽になると思います。
書込番号:19428891
4点

小鮫鶲さん、こんばんは。
シャープに撮れていますね。
>中でも本当に困るのがAFが迷いに迷ってどこにもピントが合わなくなることですね。
そういう時にこそ、MFを併用したいところですが、このカメラにはフォーカスリングがないのでとっさの操作がしにくいですよね。
その点、FZ1000はフォーカスリングがついていますので(ズームリングにも切り替え可能)、AF+MF機能を使うと、AFでおおざっぱにフォーカスを合わせておいて、素早くMFで追い込むことができ、とっても便利ですよ。チャンスにも強い!
・・・と、再度FZ1000をお勧めします。
書込番号:19428911
3点

>びゃくだんさん
>SakanaTarouさん
ご意見ありがとうございます。
日頃からインターネットで色々な方の野鳥写真を楽しませていただいていますが、一眼レフで撮られた写真は全然画質が違いますね。
AFもコンデジのコントラスト方式とは違って正確で速いとのことで、いいなぁ…と指をくわえて見ています(笑)
残念ながら今の所レンズ交換式のカメラに手を出す予定はないのですが、いつかは使ってみたいものです。
書込番号:19428999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
素晴らしい撮影ですね。
自分よりうまく撮れています。
自分は、逆に一眼レフやマイクロフォーサーズから望遠コンデジに落ちてきたクチですが、
一眼レフより軽くて、しかも望遠も届くこの手のカメラは、やはりいいですよ。
もう1台の資金があるなら、
あと4ヶ月ほど待ってP610の後継機狙いがいいと思います。
書込番号:19429349
3点

二台持ちであれば
性能を補完出来る機種が良いですね
やはりFZ1000でしょうか
書込番号:19430158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
>Canasonicさん
>エアー・フィッシュさん
再びのご意見ありがとうございます。
2〜3月頃に出るかもしれないPシリーズの新機種のAFがものすごく速くなるのならそちらへの買い替えにしたいですが、FZシリーズほど速くなるのかと言うと望み薄でしょうかね…今のものよりは良くなるのでしょうけど。
P610にできない部分を補うのならやっぱりFZ1000でしょうか。
リングでピント合わせ可能だとのことで、(使いこなせるかはともかく)MFが使い物になりそうなのも可能性が広がりますね。
ただ、ほんとに大きいのと重いのが……そこさえ無ければ今日にも注文してしまいそうな勢いですが。
書込番号:19430746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
初めまして。
カメラに関して知識があまりありませんので
皆さんの使った感じをお聞かせください。
こちらのカメラは、
室内での暗い場所での撮影はあまり向かないと
レビューなどからは感じるのですが、
室内でも例えばスポットライトが当たっている場合、
ex.子供の発表会、ダンスイベント、コンサートなど
では、スポットライトが当たっている対象は
綺麗に撮れますでしょうか?
特に上記条件で会場が広い場合
60倍ズームは魅力的なのと、価格、
店頭で触ってみてCanonの高倍率コンデジよりは
手振れ補正が優れていそうでこちらの
機種を候補に挙げているのですが…。
そのように使用したことのある方、
ぜひ教えてください。
書込番号:19411141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
撮れます。
撮れますけども、このカメラは小さなセンサーなんです。なので、撮れてもその写真で主さんが納得できる画質かが一番の問題です。ここは個人差があります。鑑賞サイズにもよります。
画質が許せなければ、センサー大きい機種を買う。その分レンズも大きくなりますが。
要は、カメラは自分の許せる範囲で大きいカメラを買った方が写りが良くなるし、撮りやすくもなる。そのさじ加減は自分で試してみないと分からないと思います。家も三回建て直さないと納得いく家には住めないなどというのと同じですね。
私の場合、ネオ一眼で子供の入学式を撮りましたが、撮れたけども、画質が納得いかずでした。まあ、念のためにAPS-C+300mmを持っていきましたが。
後は場所ですね、狭い場所で大きいカメラを振り回すわけにもいきませんし。
TPOでカメラを何種類か持っているのがベストです。一台で何もかもは無理なんです。
書込番号:19411262
2点

i0leonさん
メーカーに、電話してちょ∽だぃ!
書込番号:19411356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いきなり室内の動きもの(しかも人肌)で、実はなかなかハードル高い撮影だと思いますよw
暗所性能は、写真は光さんがおっしゃる通り、センサーサイズがまず大きく影響します。
それが高ISO感度撮影で出てくる絵の画質に、直結しているからです。
http://kakaku.com/item/J0000014732/spec/#tab
こちらのカメラのスペックを見ると、1/2.3型CMOSで1600万画素。このサイズだと、
ISO感度は100から12800まで対応してはいますが、
写真全体をPCでモニター全面に表示するくらいならISO800くらいまでなら許せるでしょうが、
等倍表示だとISO200でも微妙なかんじです。
特にセンサーが小さいと、ISO感度上昇に伴うこの画質劣化は急激に起きていきます。
日中の明るい場所での撮影なら、ほとんどの場合がISO400までで足りちゃうでしょうけど
(よりハイスピードのものを撮る場合はそれ以上ももちろん有りうりますが)、
室内動きものとなると、少ない光の中でシャッタースピードも速めを選択しないとですから、
ISO400からそれ以上がデフォルトになると思いますが、
そのへんになるとセンサー的には、大きなものを使った方が確実にキレイな絵が出ます。
あとは少しでもセンサーの小ささをカバーするために、
開放F値の小さい(いわゆる明るい)レンズを組み合わせるとよいです。が、
P610は開放F値が必ずしも小さくないF3.3-6.5のレンズの組み合わせであり、
ISO感度を上げて画質を妥協するか、シャッタースピードを遅めてブレ連発か、
になってしまうわけです。
例えなので必ずしもオススメしているわけではないのですが、FZ1000というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/K0000664331/spec/#tab
1型 2000万画素 25-400mm F2.8-4 というスペックです。
センサー面積はP610の約4倍で、レンズも明るい。
ざっくり言うとISO感度を4倍高くしても絵の劣化が同程度なかんじなので、
それだけシャッタースピードがかせげることになります。
例えば1/30秒でブレブレなのが1/125秒で止めて撮れる、ということです。
また2000万画素と高画素なので、500万画素にトリミングすれば800mmの絵になります。
PCモニターで全体表示なら、まだまだ十分な画素数です。
ところで、本当に望遠1440mmも必要でしょうか?
運動会で遠くを撮る場合でも、1000mmあれば結構十分だと思うのですが・・・
ホールでのコンサートはいざ知らず、実際子供の発表会なんかは300mmもいらない気がします。
用途考えると、やはりこのへんがオススメになるのかなー
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-1
望遠端300mmの明るさ(F2.8)と軽さ(402g)取るならStylus 1
(テレコンつければF2.8のまま510mmまでイケるし)、
センサーサイズ取るならFZ1000(望遠端400mmがF4)かG3X(望遠が600mmまで)かな。
書込番号:19411371
2点

「綺麗に」という基準の程度が焦点だと思います。
i0leonさんの許容できるISO感度が問題だと思います。
たとえばスマホの画像を拡大しても平気な人は、
ISO3200とかでも大丈夫、つまりP610でも大丈夫。
ここがまず入り口。さて・・・
問題はPモードにして、ISO感度と露出補正の設定です。
フルオートだと、カメラさんが暗い部分を何とかしようとして白とび、手ぶれ、酷い目に遭うかもしれません。
どんなカメラを使っても、ISO感度と露出補正の設定は覚えないと、明暗差が激しい撮影は厳しいです。
でも、簡単な設定なので、ぜひ覚えてください。
書込番号:19411419
1点

望遠側でもレンズが明るいパナのFZ300の方が良いかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:19411649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
FZ300も、いいですねー
1/2.3型だけど無理してない1200万画素・25-600mm F2.8通しかー
Stylus 1と比べてセンサー小さい分、2倍の望遠を買うかんじですね。
広角も広いし連写あるし4K動画だし防塵防滴だし!望遠指向なら確かにいいわーw
あとは重さ・大きさと値段ですかね。P610の565g/36kに対して、
Stylus 1s: 402g/40k・FZ300: 691g/55k・G3X: 733g/80k・FZ1000: 831g/56kですー
あ、よく見りゃG3Xは、EVファインダー外付けですね・・・
もうちょっと大きく重くなって、112kですー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710720_K0000808287_K0000664331_K0000787442
僕だったらまず値段と軽さ考慮して、そんなに望遠いらなければStylus 1・望遠指向ならFZ300かな。
でも画質を優先して考えると、こんなのにするかもです。ていうか、今E-PM2ですw
300mmまでのキット(予算4万円以下)
http://kakaku.com/item/J0000012613/
http://kakaku.com/item/J0000005945/
http://kakaku.com/item/J0000002794/
http://kakaku.com/item/J0000008195/
http://kakaku.com/item/J0000012678/
バラなら高くなるけど(10万超えますw)ニコワンボディにこんなレンズで810mmまで。
http://kakaku.com/item/K0000633713/
書込番号:19411731
0点

P610は遠くを大きく撮る事自体は有利ですが、室内ホールで動く物を撮るには、ズームした時の『レンズF値』と、ISO感度を高くした時の画質も大切です。
この能力が低いと、シャッター速度が遅くなってブレたり、あるいはノイズだらけ&低解像度の低画質になってしまいます。
これらを加味するとレンズ一体型だと他の方々が挙げられているFZ1000、FZ300、STYLUS1s、G3Xなどが良さそうです。
たとえばFZ300はP610と同等サイズのセンサーで高ISO感度画質はよくないですが、レンズが明るく、ISO感度に換算するとP610よりも4倍(2段)以上も有利です。
コチラのサイトでISO感度別の画質比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右それぞれ上部のプルダウンメニューから『Panasonic Lumix DMC-FZ300』と『Nicon COOLPIX P610』を選んで、FZ300がISO400ならP610はISO1600を、FZ300がISO800ならP610はISO3200を比べてみてください。
画質に差があることが分かると思います。
ただ、P610の画質でも問題ないと感じるなら、P610でも良いと思います。
ちなみに私はFZ300と同じレンズの前機種FZ200を使っています。
レンズ一体型の中では室内ズーム撮影に有利とはいえ、満足できる程の画質ではありません。
室内ズームにおいてはFZ200(FZ300)よりも劣るカメラは個人的にはNGです。
書込番号:19411783
0点

i0leonさん こんにちは
スポットライトの場合 スポットライトが明るいのでしたら カメラ自体の問題よりは 露出の問題だと思います。
スポットライトの時 スポットライトのライトが当たっていない暗い部分も含めて露出決めるため 暗い部分を明るくしようとカメラのほうが判断し づポットライトが当たっている部分が明るくなり白く飛んでしまう事があり この傾向は暗い部分が多いほど露出オーバーになってしまいます。
その対策として カメラの測光方式をスポットにするか 露出補正を-側にしていくとよくなってくると思います。
でもこれらの対策 撮影後スポットからマルチパターンに戻さないと 普通の撮影時 露出がおかしくなる可能性もありますので 元に戻す事は忘れないようにする事 大切です。
書込番号:19411873
0点

皆さまご丁寧なコメントありがとうございます。
たくさんご意見いただきましたので、
まとめてで恐縮ですが
こちらでお礼申し上げます。
詳しく聞きたいことは個別返信させて頂きます。
書込番号:19412207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
なるほど、そんなにセンサーサイズって大事なのですね…。
ただ、通常の撮影にはオリンパスのミラーレス機E-PL3を使っているので、
コンデジにそこまで値段を張るものを買うかどうか…とも思っていまして…。
海外で撮影可能なホールコンサートなどでの使用をメインで考えていたので
高倍率ズーム機を希望しておりました。
ちなみに皆さんがよくおっしゃるテレコンとは何のことでしょうか…?
勉強不足ですみません…
書込番号:19412226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
サイトの写真を見て違いがよくわかりました。
確かにISO1600でも辛いですね…。
FZ300も最初は良いかなと思っていましたが、
価格と、望遠率でP610を候補にしていました。
悩ましいです…
書込番号:19412238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
ご意見ありがとうございます!
なるほど、そんなにセンサーサイズって大事なのですね…。
ただ、通常の撮影にはオリンパスのミラーレス機E-PL3を使っているので、
コンデジにそこまで値段を張るものを買うかどうか…とも思っていまして…。
海外で撮影可能なホールコンサートなどでの使用をメインで考えていたので
高倍率ズーム機を希望しておりました。
ちなみに皆さんがよくおっしゃるテレコンとは何のことでしょうか…?
勉強不足ですみません…
書込番号:19412247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
なるほど!
サイトの写真を見て違いがよくわかりました。
確かにISO1600でも辛いですね…。
FZ300も最初は良いかなと思っていましたが、
価格と、望遠率でP610を候補にしていました。
悩ましいです…
書込番号:19412249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i0leonさん
返信ありがとうございます。
>通常はE-PL3
そうなんですね。ただ望遠域は、望遠キットズームの150mm(換算300mm)まででしょうか。
だとすると、結局300mm以上の部分はコンデジに頼るしかないわけで。
しかも500mm以上の超望遠域をメインに考えているようなので、
これはやはりなるべく大きいセンサーの機種がよいかと思います。それならFZ1000かなー
E-PL3とP610のセンサー面積は、8倍近くあります。
つまりレンズスペック・画質を揃えても、ほぼ3段分(2 x 2 x 2)の差があるわけです。
それなら、E-PL3だけでこなすことにして、こんなレンズを買うという手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
なぜオリレンズにしないかというと、E-PL3にオリだと半押し中手ぶれ補正が効かず、
大変だからです(E-PM2の僕はオリ75-300買って失敗しましたw)。
パナレンズなら常時レンズ内手ぶれ補正が効いていますから、快適です。
さらに、E-PL3を含むオリ機にはデジタルテレコンがあるので(説明書p58)、
このレンズをデジテレと組み合わせれば換算1200mmになります。
まあ、望遠キットズームのままでも換算600mmにはなるのですが。。。
とにかく多分、E-PL3ならISO3200くらいまでなら妥協しうる絵が出ます。
P610だとISO400相当で、明るいところで撮ってるのと変わらないかんじ。少なくともまずは、
手持ちのE-PL3と望遠キットズーム(持ってますよね?)で試してみてからでもいいのかなと思います。
デジテレも、是非試してみてください。
>テレコン
フロントテレコンバーターです。リアと違いレンズを暗くせずより望遠で撮れます。
例えばStylus 1用なら1.7倍のこれです。アダプターをひとつかます必要ありです。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
メリットもありますがデメリットもあります。
・望遠になるほど、手ぶれは起きやすくなります。重くもなりますよね。
・トリミングと比べて高画素で撮れることになりますが、画質が上がるということはありません。
あくまで後付けの光学系なので、それ考慮しておくといいです。
こういう物理的テレコンに対して、上記したデジタルテレコンは実は利点があります。
元々の写真はデジテレしない画角で撮っていて、それをトリミングして下がる画素数を補填しているので
手ぶれ補正は最終的な画角分ではなくテレコン前の画角分で足りるので、
結果として手ぶれしにくいことになります。
手ぶれしにくいと言われるシャッタースピードは、
1 / [換算焦点距離の数値] 秒以上の速さ
と言われていますので、500mmレンズなら 1/500秒より速く、になるかんじです。
だから換算300mmのレンズをデジテレして600mmにしたとしても、
1/300 秒より速ければ手ぶれしにくいことになるんです。
まあその分、画質は若干独特の落ち方をするはするのですが・・・参考まで。
書込番号:19412376
0点

>パクシのりたさん
ご返信ありがとうございます!
たしかに!E-PL3を生かした
望遠レンズがあるならそれを買うのが1番いいかもしれません!
望遠レンズ、望遠キットは持ってないのです。
E-PL用にパナの単焦点レンズを持っていますが
たしかに綺麗に撮れるので、教えていただいた望遠レンズを買うのもアリな気がしてきました!!
これまたど素人で申し訳ないのですが、
何mm換算何mmという表記の意味があまりわからず…。
p610の60倍ズームというのと、
何mmで撮れるというのが比較できないのですが、
LUMIXの300mmというのは何倍に当たるのでしょうか??
書込番号:19412872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何mm換算何mmという表記の意味があまりわからず…。
写し込める範囲を数値化したものが焦点距離だと思ってください。
P610の焦点距離は4.3o〜258oです。
ズームしない状態が4.3o。
最大光学ズーム時が258oです。
ご自身で体感されると分かると思いますが、指をオッケーの形にすると親指と人差し指で丸が出来ますよね。
この丸を覗いた時に、丸を目の近くにして見た場合、広い範囲が見えます。
丸を離して見ると見える範囲は狭くなります。
つまり、目(センサー)と丸(レンズ)の距離が近い(=ズームしない状態)と広範囲を写せ、距離が長い(ズームした状態)と狭い範囲を写せます。
で、最大ズーム時の258oは、ズームしない状態の4.3oの何倍なのかっていうのがズーム倍率です。(258÷4.3=60倍)
もう一つややこしいのが、デジタルカメラの場合はセンサーの大きさが様々で、センサーサイズが違うカメラ同士で比較すると焦点距離の数値と写し込める範囲が一致しません。
そこで、以前の35oフィルムだったら何ミリ相当になる・・・という比べ方をします。
それが「換算」された数値で、P610の場合は24〜1440o相当です。
何倍という数値は、前述したようにズームしない状態に比べての数値なので、ズームしない状態の数値が違っていれば同じ60倍ズームでも実際に撮れる大きさは違ってきます。
例えばパナソニックのFZ70は同じ60倍ズームですが換算20oスタートの60倍なので最大ズーム時は1200oになります。
あるいは36oスタートのカメラがあった場合、40倍でもP610と同じ1440oになります。
なので望遠力(どれだけ遠くを大きく撮れるか)を知るには、ズーム倍率ではなく、最大ズーム時の換算焦点距離を比べる必要があります。
書込番号:19413386
0点

>豆ロケット2さん
なるほど!!めちゃくちゃ分かりやすくて
やっと理解できました!!笑
それであれば、一度店頭でE-PLにつけられる
ズームレンズと、デジタルズームの組み合わせで
実際にどのくらいのズーム感が得られるか
試してみようと思います!!
正直1200mmと1440mmは
そこまで変わらないんじゃないかという気もしているので、
E-PLでできる範囲で綺麗に写せるなら
新しくカメラを買わなくても
それがいいのかな、と思います。
ご丁寧にありがとうございます!!
書込番号:19413515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換算焦点距離は唐突に書いて済みませんでした。もうご理解いただけたのかな?
豆ロケット2さん、説明ありがとうございました。
結局実質的には、ズーム倍率より換算焦点距離が重要ということです(ズーム感ではなくw)。
1/2.3型センサーの場合は約5.58倍、E-PL3の4/3センサーなら2倍がそれに当たるので、
150mmと書いてある場合、光学的には換算300mmなわけです。そこにデジテレで600mmと。
まずは本当に自分に必要な換算焦点距離はいくつなのかを、はっきりさせた方がよいかと
(なので最初のコメントで『本当に望遠1440mmも必要でしょうか?』だったわけです)。
>望遠レンズは持ってないのです
その状況なら、これらから選ぶとよいと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_Spec302=140-
実質的に、望遠ズームの45-150(キットのズーム)/45-175/45-200/100-300の4種類と、
14-140の広角ー望遠を1本で済ますいわゆる便利ズームとがあります。
便利ズームは重くなるし画質は望遠ズームに比べ若干落ちます。
わざわざレンズ内手振れ補正を選んでいるのは先述のとおり。
45-150はキットレンズで、程度のいい中古が1万円強で結構出回っていますので、
まず300mm/デジテレで600mmまでを体感するために買ってみてもいいのかもしれません。
これで本当に1000mm以上が必要なのかどうかが分かるはずですし、
とりあえずかなり良い画質の換算600mmまでが持てることになるわけですから。ヤフオクで
家電AVカメラ > カメラ光学機器 > レンズ > 一眼カメラ(オートフォーカス) > パナソニック
のカテゴリーで45-150のキーワードで出てくるはずです。
もっとも、150mmくらいまでならボディ内手ぶれ補正でもあまり苦労しないので、
オリの40-150(これもキットズーム)の方が若干安いです(1万弱が相場)。
オリのカテでM.ZUIKO 40-150のキーワードで。
>パナ単焦点がキレイに撮れる
単焦点はいくつもお持ちなのでしょうか?1本で通常すべてを回してたのだとしたら、
それはそれですごいと思う一方、レンズ交換式カメラを使いこなしてないのでは?とも。
望遠系をお持ちでなければ、是非上述望遠ズームもご検討ください。
書込番号:19414030
0点

>パクシのりたさん
はい、何となく理解できたと思います!
持っているのは通常のEP-L3のセットレンズと、
パナのLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.です。
本当に自分に必要な焦点距離というのが分からず、
というのも、実際にそのレンズで、
例えばアリーナコンサートの1階席からステージまで、
などを撮ったことがない分からないのです。
それで「ズーム感」という言葉を使ってしまったのですが。
店頭で、●メートル先の肉眼でこのくらいに見えるものを
テレ端で撮るとこのくらいの大きさに写る、
というのを体感してみないと分からないなぁと思った次第です。
そうなると、望遠がきいた方がきかないよりはいいだろうと思い、
高倍率ズームカメラを買おう、と思っていたのです。。。
でもズームだけで決めてもいけないと、
みなさんの意見で分かったので、
ちょっと考え方は変わりました。
とりあえず店頭でいただいたURLのレンズをいくつか見せてもらうのと、
FZ200、FZ1000あたりで検討してみようと思います!
何度も本当にありがとうございます!
書込番号:19414173
0点

ということは多分標準キットズーム14-42mmと、2017ってことで、
換算28-84mmと40mmで広角から中望遠なんですね。
標準キットズームでデジタルテレコンして撮ると、168mmの絵になります。
その1/4部分のトリミングの絵が336mmになるので
(焦点距離2倍だと絵の大きさは1/2x2で1/4になりますので)、
とりあえずお持ちのレンズでも、大体300mmの画角を把握することはできます。
また、お店での画角確認ですが、換算焦点距離はどのカメラを使っても同じなので、
望遠端が換算300mmのデジカメは、安コンデジでも多分いっぱい見れるでしょうから、
お目当の機種が見つからなくても体感できると思います。
お店のヒトに『換算焦点距離300mmの画角のようすが見たいのですが』でよいかと。
600mmの絵は300mmの1/4を推定してください。
実際レンズ買うのは、本当にオークションの新品がいいと思います。
キットで買ってレンズのみ単体で売られることがかなりあるので。
お店で新品買うより、1万円近くお得なはずなので、是非。
お買い得は、オリ望遠キットズーム>パナ望遠キットズーム>その他 の順です。
光学換算300mm(デジテレで600mm)でなんとかなりそうなら、
光学換算600mmまでは大きく重いし高い割には暗いレンズで手ぶれしやすいので
ちょっと考えた方がよいかも、です。慣れない方にいきなりオススメするかんじでないです。
書込番号:19414481
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

P600もP610も、この商品も持っていませんが、
なかなかカッコいいですね。
でも、商品写真を見ると、
花形フードは、フィルター枠ねじ込みの汎用品のようです。
フィルター枠にねじ込んで、
花形を回転させて向きを合わせ、
根元のリングを回して固定します。
52mm用は持っていて、それとソックリですから。
汎用品なら、
フードには、キャップもフィルターも、
付けられません。
普通、フィルターには、
カメラのレンズ側と反対側にもネジが切ってあるので、
フィルターの上にはフードを装着できるでしょうが。
一眼レフの交換レンズのように、
バヨネット(差し込んで3/4回転くらいでカチッとハマる)固定や、
収納運搬時のフードの逆付けなども、
出来ないやつかもしれませんね。
フード付けっぱなしならカッコいいケド、
フィルターの併用は、結構不便かも?
書込番号:19335502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前出のカキコミを 検索して下さい !
1.7テレコン装着ですが 。此れに魅せられて、注文してしまいました !
あ〜ぁ もう 病気ダァ〜 !
反省 !
でした 。
書込番号:19335845
0点

>ニコニコニコンヽ(*´∀`)ノさん
私はp510から使用しています。使用目的はテレコンと ドットファインダーを付けるためです。
せっかく倍率が高くても目標が見つけられないのでは被写体を捕らえる事が出来ないので使っています。
P600用ヒィルターアダプターだけならたぶん大丈夫だと思いますが、テレコンを付けると、レンズの重みで前玉が外れてしまう事があります。(はずれたら瞬間接着剤で付けて使用) 自己責任で行ってくださいね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K806VBO/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00JRNKFSS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=08R1YSD4HEY365C5FZKK
http://review.kakaku.com/review/K0000742099/ReviewCD=817086/#tab
でも記載しています。参考までに
書込番号:19383927
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
SONY Cyber shot DSC-HX9Vからの買い替えです。
ライブ会場で撮影した動画が 聞くに堪えられない音割れで ショックです。
メーカーに尋ねたところ 撮影する時に音量を小さくして撮影するしかないが
この機種にその設定はない との事で 途方にくれております。
コンデジで動画を撮るのに無理があるのは 十分承知ですが
何年の前の小さなcyber shotでは 音割れ等 全くなかったので
まさか こんなことになるとは思わずに購入してしまいました。
どなたか この機種でのライブ撮影対策を指南して下さる方は いらっしゃいませんでしょうか?
1点

もし動画が編集出来る環境があるなら、音はICレコーダーみたいなので別で撮って後から合成するとか。
手間はかかりますがカメラを買い換えるよりは安く済むと思います。
書込番号:19302754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対策するとしたら、マイクを何かで塞ぐ、ぐらいですかね。
加減が難しいのでぶっつけ本番だと難しいかも知れませんが。
ちなみにマイクの場所は本体上面の、フラッシュカバーの左右です。
私だったら取り敢えずセロテープを重ねて塞いでみるかなあ…。
書込番号:19303549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
質問させていただきます。
先日ネット通販でこの機種を購入したのですが、ズームをいじるとカタカタカタという異音がすることに気づきました(開封直後はしていなかったように思います)。
これは初期不良と考えたほうが良いのでしょうか?それともこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:19228722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご飯が進まないさん おはようございます。
>ズームをいじるとカタカタカタという異音 ズームを望遠側で1440mm.付近で一度カチャさらに望遠端→広角側で1440mm.付近でカシャカシャさらに100mm.付近で止めるとカクカクこの辺でこまめに動かすとカクカク これは正常です。又振ってもカクカク音がします。
書込番号:19234021
0点

詳しくありがとうございます。恐らく大丈夫のようですね。
メーカーにも電話で確認してみましたが初期不良とかではないようですのでこのまま使わせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:19234662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





